
マネックス証券
海外投資商品を豊富に取り揃えています
株式売買手数料がお手頃な最低55円〜と、株式取引をリーズナブルに始められます。米国株や中国株、FX、海外ETF、外国債券など、海外投資商品を豊富に取り揃えているのも特徴です。さらに、すべての投資信託の購入時申込手数料が無料(ノーロード)です。IPOでは公平な抽選方法を採用している証券会社です。
専門家のおすすめポイント(飯田道子さん)
飯田道子さん
ファイナンシャル・プランナー(CFP)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、海外生活ジャーナリスト。静岡銀行勤務を経て1996年FP資格を取得。独立系FPの草分けとして公的機関での相談業務や大学での学生向けセミナーなどに従事。マネー誌、マネーメディアに多数執筆。海外移住にも対応しており、特にカナダや韓国への移住や金融・保険情報を得意としている。
このページのスレッド一覧(全36スレッド)
内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年5月7日 16:03 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月21日 19:01 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月31日 13:52 |
![]() |
18 | 7 | 2009年1月8日 17:01 |
![]() |
1 | 7 | 2008年6月22日 18:34 |
![]() |
2 | 2 | 2008年5月10日 12:49 |
まあ、去年も1万円とはいえ、プラスと言えないことはないんですが。
今年は、4月末までで、プラス9万円。
さて、あと8ヶ月で、実績を堅実に伸ばせるのか。ちょっと期待しています。
現物株の売買だけだし、資金もそう潤沢ではないので、前途多難かもしれませんが。
0点
ギリシャの影響でしょうか、ここ2日間で株価がけっこう下落しましたね。
私の持ち株は、小型株が多いせいか、それほど影響はなかったですが。
(それでも、平均1.5%くらいは下がりました。)
書込番号:11330533
0点
▼▼▼マネックス絶不調、7位に転落▼▼▼
2月 月間株式売買代金(増減率)
SBI証券 3兆7010億円(前月比− 7459億円)−16.7%
楽天証券 1兆3908億円(前月比− 3781億円)−21.3%
松井証券 6864億円(前月比− 2703億円)−28.2%
岡三オンライン 6181億円(前月比− 448億円)− 6.7%
カブコム 5852億円(前月比− 1710億円)−22.6%
クリック証券 4706億円(前月比− 500億円)− 9.6%
マネックス 4560億円(前月比− 2128億円)−31.8%
オリックス 3582億円(前月比− 1049億円)−22.6%
一日あたり株式売買代金(増減率)
SBI証券 1947億円(前月比− 392億円)−16.7%
楽天証券 732億円(前月比− 199億円)−21.3%
松井証券 361億円(前月比− 142億円)−28.2%
岡三オンライン 325億円(前月比− 23億円)− 6.7%
カブコム 308億円(前月比− 90億円)−22.6%
クリック証券 247億円(前月比− 26億円)− 9.6%
マネックス 240億円(前月比− 112億円)−31.8%
オリックス 188億円(前月比− 32億円)−22.6%
2月は値動きが小さく値幅がなかったことで市場全体の出来高は減っていました。
だからといってここまで売買代金の増減に差がつくというのもよくわかりません。
手数料の高いネット証券から手数料が安いネット証券に資金の流出が起きているのか、
それともマネックスがオリックスと合併することに絡んでマネックスから流出が増えたのか。
もしかしたら見えないところで何かが起きているのかもしれません(´;ω;`)
マネックス証券はいくらなんでも凋落が激しすぎるような気がします。
このままいったら買収したオリックス証券より売買代金が下回るという可能性すらありえます。
もちろん市場がそれなりに回復すれば売買代金も増えてくるのでしょうけれど、
ここ数年間の売買代金の推移を見ていると右肩下がりを脱っせていません。
今のマネックス証券は大手の二社よりもかなり手数料も高く競争力が劣ります。
小手先の対策をしても、いずれオリックス証券のアクティブトレーダーはいなくなるでしょう。
そうすれば一時的に合併後の売買代金が増えてもいずれは減少に転じるでしょう。
結局のところ、合併しても合併してもしなくても結果は同じなのかもしれません。
マネックス証券の頭上には死兆星が見えていますにょ(σ´∀`)σ
一般的にマネックス証券は大手ネット証券五社のひとつと・・・されてきました。
確かに過去はそうだったかもしれません。
サービスの種類や預かり資産はそれなりに多いので一概には言えないかもしれませんが、
しかし、今のマネックス証券の売買代金とシェアは本当に大手五社なのでしょうか。
業界7位に転落してるのに未だに5社の一つというのは少し無理があります。
ポジション的にはもはや中堅ネット証券に転落している気がしてなりません。
0点
ネットトレードを始めて3年半、今年はようやく初めて通年の実績がプラスになりそうです。
(去年までの累積−400万は忘れることにして)
思えば、ささやかな優待目当てに始めたネットトレードですが、ちょうど株価の下落が始まった時期で、覚えたばかりのナンピンを繰り返し(でも、底値までナンピンできる財力はなかったので)、いたずらに損失を増やした3年間でした。
ようやく(遅いんですが)優待目当ての購入を減らして、自分の財力の範囲で少しだけ冷静に株売買をし始めたら、最近の平均株価の上昇が一番の主要因ですが、最近やっと今年の損益がトントンになりました。
現物売買だけなので、大きく儲けることはないでしょうが、目標は今年の損益で+30万円です。(ちょっと厳しい目標)
まだ、あと数年は現役で働くつもりですので、これから ここ数年の勉強の成果が現れると良いのですが。
1点
約3ヶ月前に、なんとかトントンになりそうだと書いてから株価が下がり、なんとかやりくりして、ようやく3ヶ月を経て、今年の売買実績でトントンになりました。(持ち株分は、まだ数10万のマイナスですが)
いやはや、なかなか大変です。
さて、このまま今年を終わることができるでしょうか。
書込番号:10660816
0点
昨日で、この1年の締めくくりでしたが、今年1年のトータルは+約1万円でした。
ここ4〜5年で、わたしも少々勉強できたつもりですので、来年の成果に期待したいところです。
(なかなか自分の思うようにはならないと思いますが。)
書込番号:10712810
0点
株式運用と外国為替運用をやろうと考えているのですが、とりあえず自分で眺めてみて
株はマネックス、FXはマネーパートナーズ
でやろうとしています。
さまざまな証券会社を使ったことがないのでお聞きしたいのですが、初心者はこの二つの組み合わせでいいのでしょうか。ほかに口座を作ってみるべきだという会社はありますでしょうか。
0点
サラリーさん、こんにちは。
自分は、株取引は、マネックスとは取引していませんが、為替の方は、マネーパートナーズとは現在、取引しています。
ここは、OSはウンドウズだけの対応ですが、ハイパースピードのソフトは結構、使えますし、インターネットでの取引手数料は無料で、スプレットも2pipsですので、そんなに他社と比べても高くも安くもなくで、電話が朝の6時50分から7時までを除いて、24時間繋がりますし、携帯からも取引出来ますので、FX業者の中でも標準的でいいレベルだと思いますよ。
欲を言えば、携帯のアプリは、為替どっとコムのように、もっと見やすくして欲しいですが。
書込番号:8858529
4点
アルカンシェルさん
マネーパートナーズは悪いわけではないようですね。
なんだか初心者から中級者になったときにも使えそうですね。
マネックスのほうはまだ変更するかもしれませんのでありがとうございました。
書込番号:8864642
1点
>スプレットも2pipsですので・・・
すいません。上記の文章で抜けている所がありますので、付け加えておきます。
「スプレットも2pips」とは、ドル円のことです。ユーロ円とか他の通貨になるとまたスプレットが違ってきます。
ここは、インターネットでのライブ講習会を、時々やっていますので、参加されたら勉強になると思いますよ。
書込番号:8864741
4点
スプレットはなんとなくわかるのですが、そのほかの用語となるとまだまだわからないこともあるので勉強していきたいです。
手数料無料スプレットだけなのは初心者にはわかりやすそうです。
ライブ講習会も面白そうですので、機会があったらのぞいてみたいですね。
書込番号:8879351
1点
>「スプレットも2pips」とは・・・
BIDが91,89円だとしたらASKが91,91円で、2pips離れていることになります。これは、時間によっては、2pips以上離れる場合もあります。
この2pipsは、各FX業者によって独自で決められています。他社では、1pipsという所もあります。
このBIDとASKとの差が小さい程、ASKで買って、売り価格のBIDが買った価格のASKの価格を追い越して、早く利益が出る可能性があるということになります。
FXは同じ資金で1日で買ったり売ったりが何回でも出来ますので、スプレットが小さいことはメリットですね。
因みに株式投資では、同じ資金で1日で、買って売って買うまでしかできません。
FX専業業者では売買手数料が無料が普通になってきていますが、まだ証券会社でFXをされている所では、有料の所があります。
書込番号:8881124
4点
>因みに株式投資では、同じ資金で1日で、買って売って買うまでしかできません。
上記の文章で誤りがありますので、訂正しておきます。
1日で同じ資金で、銘柄を変えれば、何度でも売買はできます。
ただ、同じ資金で、同じ銘柄だった場合は、買い売り、または売り買いの一回転しかできません。
他の商品と勘違いしていました。m(_ _)m
書込番号:8901891
3点
スプレッドは2pipsだそうですが、手数料無料でこれぐらいならいいと思います。
初心者はそんなにたくさん取引したりはしないので、2pipsでもそこまで気にならなそうです。
FXの場合はお金をすぐに動かせるのですね。
仕組みは良くわからないですが、株のほうは、買えるようになったり出勤できるようになったりするまで待たなければいけないので少し面倒です。
銘柄を替えればいいのかもしれませんが、初心者で資金が少ないのでこれからあがる銘柄で買えるものが少ないです。
初心者は株とFXどちらがむいているのかわかりませんが、両方やってみて自分にあっているほうを本格的にしていきたいです。
書込番号:8903849
1点
たぶん4月くらい(銀行がシステム統合をした時期)からだと思いますが、即時入金システムでの入金が、即時に反映されなくなりました。
営業時間中だと約30分遅れ、営業時間外だと営業が始まって20〜30分経って反映されるようです。(自分の環境だけかも)
あ、銀行は東京三菱です。
致命的ではないですが、すぐに買い予約を入れたいときに、ちょっとイライラしますネ。
1点
大幅なシステム統合は5月です。
こまごましたのはやってましたが・・・
一度銀行へ相談して見てはいかがでしょう?
書込番号:7932913
0点
とよさん。さん、レス どうもありがとうございます。
大規模修正は、5月9日(金)から5月12日(月)まででしたね。
その前の、4月12日と4月19日の修正は短かったです。
ちょっと調べてみました。
東京三菱には、5月14日に問い合わせしました。
回答は、「銀行システム側では正常に処理されています。」でした。
ただし、マネックス側で要求してから、即座に正常終了しているかは分からないそうです。
マネックス側では、入金が正常終了したと判断するのに20〜30分程度かかっています。(その間は、マネックス側では処理中の表示です。)
入金処理自体をあまりしない(1ヶ月に1・2度)ので、まあいいかと考えてますが。
(遅れると分かっているので、対処しようがあります。)
書込番号:7935306
0点
> 営業時間中だと約30分遅れ、営業時間外だと営業が始まって20〜30分経って反映されるようです。(自分の環境だけかも)
> あ、銀行は東京三菱です。
マネックス証券の口座は持っているのですが、日頃は使っていない者です。
気になって、ログインして入金指示の画面の説明を読んでみましたが、「即時」だと書いてありますので、即時に入金されなければ仕様としてはおかしいです。
この手の入金システムでは、最後に「ショップに通知」や「加盟店画面に戻る」というボタンを押すことで即時入金の処理がなされ、これが押されない(あるいは押されてもそれが正しくサーバーに伝わらない)と、数十分に1回程度に定期的におこなわれている入金チェックになるまで、入金が反映されません。
たぶん、はらっぱ1さんの現象は、このボタンが押されていない状態になっているのだろうと思います。顧客のブラウザー側の問題なのかサーバー側の問題なのかは分かりませんが。
書込番号:7936052
0点
ばうさん、アドバイスありがとうございます。
即時入金システムは、月に1・2度と使用頻度はそれほどでもないですが、たぶんこの3年で40〜50回は利用してます。
それが、この5月くらいから(4月からかもしれないですが)3回続けて入金タイミングが遅れており、それ以前は1度もそういう事がなかったので、たぶん操作上の問題はないような気がします。
(もっとも、この4月頃から三菱東京の画面や操作も少々変わりましたから、私の操作が違っているのかも。)
この時間帯は、東京三菱のシステムが止まっているので、動いている時間を見計らって、ばうさんやとよさん。さんのアドバイスに従い、初心に戻りトライしてみたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:7936476
0点
ええと、たぶん原因が分かったと思います。
システムのせいというより、自分のせいでした。
三菱東京の入金システムの最後の場面で、確認ボタンを押すと次に画面がポップアップするんですが、ポップアップ・ブロック機能でそれが表示されていませんでした。
その画面での操作はないんですが、ブロックされていると正常終了の信号をマネックスに送信しないようです。
三菱東京側では正常終了してるんですが。
以上、報告でした。
書込番号:7953886
0点
ポップアップするのはシステムのせいでは?
書込番号:7975075
0点
Panasonicfanさん、ありがとうございます。
たしかに、4月までは不都合はなかったので、銀行システムがシステム変更をしたのが直接の原因ですネ。
ポップアップはわずらわしいので、自分の中ではブロックするのが当然なんですけど。
あと、ひょっとしたらIEなら問題なしなのかもしれません。
NetscapeからFirefoxに移ったので、長いことIEは使ってませんので。
書込番号:7975280
0点
妻が株をするということで,二人で積み立てていた住宅資金の一部を株式にあてるため,
マネックスに口座を開きました,その後お友達紹介キャンペーンで私も口座を開きました.
そこで,問題が生じました.
最初に口座を開いたとき,二人で積み立てたお金なので,私にも売買報告がくるよう,
妻と私のメールアドレスに売買通知がくるように登録しました.
その後私も口座を開いたときに,私のメールアドレスを通知先にしたところ,
口座を開いてしばらくしてから,「住所が異なる人が同じメールアドレスを通知先にしている」
(私は単身赴任で,現住所は妻とは別です)ということで,
「取引主体は本人か」「自己資金か」をチェックする用紙を書き込んで,返信しろと通知がきました.
(マネーロンダリングなどの防止のようです,取引主体,自己資金に関する説明はなし)
妻は,二人のお金だからということで,自己資金ではないと返信したところ,
取引制限をかけられ,株の売買,出金ができなくなりました.
そこで本人が電話して,手続きをすませればよいのですが,妻はへそを曲げてしまい,電話したくないとのこと.
しょうがないので,私が自分の口座のことで電話したときに,今回のことについて聞きました.
しかし,あきれたことに,取引主体,自己資金の定義を聞くと,コールセンターも即答できない(実際明確な定義はないとのこと)で,
わたしどものような場合,夫の了承があれば,自己資金と判断するとしばらくしてから答えがきました.
取引主体というのも,二人で相談して株をかうような場合,結構あいまい質問のような気がします.
そもそも,住所が違う夫婦など珍しくなく,メールアドレスも簡単に違うアドレスをとれ,
転送も可能という世の中で,このようなチェックをする理由が不可解ですし,少し手続きを怠っただけで,
出金もできなくなるという強大な権力を証券会社が持っているというのが驚きでした.
メールアドレスを共有することについての注意事項はないようで,
この調子だと,どのような理由で口座を凍結されるか恐ろしくなってきます.
(無論,今回の場合きちんと手続きをすれば問題はないのですが,それが法律的に保証されているのかという点が少し不安です)
マネーロンダリング防止なら,住所が違っていて,同じメールアドレスの人をチェックするだけでなく,
すべての顧客に対してやるべきだと思うのですが,今回の調査,処置にはどうも納得のいかない私たちです.
まあ,とにかく,妻が落ち着いたら,電話させて口座凍結を解除してもらおうと思っています.
金額も数百万なので,相手からしたらゴミのような客なんでしょうね.
2点
> その後私も口座を開いたときに,私のメールアドレスを通知先にしたところ,
> 口座を開いてしばらくしてから,「住所が異なる人が同じメールアドレスを通知先にしている」
> (私は単身赴任で,現住所は妻とは別です)ということで,
> 「取引主体は本人か」「自己資金か」をチェックする用紙を書き込んで,返信しろと通知がきました.
「住所が異なる人が同じメールアドレスを通知先にしている」には笑ってしまいました。マネックス証券は、メールアドレスが住所に根付いているものだと考えているのでしょうかね。メールアドレスは世界中からアクセスしようとしようと思えばできるもの、メールアドレスで名寄せするのは古い考えだと思います。
金融庁かなにかの通達で「メールアドレスの重複をチェックしろ」のようなことを証券会社は言われているのでしょうか。ちなみに、マネックス証券に限らずメールアドレスの「名寄せ」問題は良く聞く話です。
ただ、「取引主体は本人か」の質問に対して文書で「いいえ」と答えてしまうと、やはり証券会社も対処せざるを得なくなってしまうのでしょう。事前に、(文書ではなく)電話で証券会社から問い合わせがあればこのようなことにはならなかったのではないかと思います。
書込番号:7785549
0点
> ただ、「取引主体は本人か」の質問に対して文書で「いいえ」と答えてしまうと、
ここの点書き落としていました.取引主体は,さすがに本人で回答していました.
ただ,よく考えると,夫婦で相談して決定するような場合,取引主体に関する質問も
素人には疑問に思う点があるということで,書いておきました.
書込番号:7788082
0点
クチコミ掲示板検索
価格.comマガジン
注目トピックス
(投資・資産運用)