
楽天証券
NISA口座数業界No.1。総合口座数1,200万口座を突破。
NISA口座数業界No.1、2025年1月に総合口座数1,200万口座を突破。2024年12月にリリースされたスマホアプリ「iGrow」が人気。NISAもiDeCoもまとめてアプリで管理ができて、投資信託の取引もアプリで完結。初めての方でも簡単に資産づくりが始められます。NISA口座数業界No.1※で多くの方から支持されています。※日本証券業協会「NISA口座の開設・利用状況」および各社公表資料等より算出(2024年9月末時点)
専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
伊藤亮太さん
慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了。証券会社での営業、経営企画部門、社長秘書等を経て、独立系FP会社「スキラージャパン株式会社」設立。ファイナンシャル・プランナーとして、家計簿診断などのライフプランニング、資産運用、保険の見直しなどの相談を行う。金融機関での講演や、著書の執筆、各種メディアでの執筆・監修多数。
このページのスレッド一覧(全52スレッド)
内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 1 | 2013年6月3日 23:48 |
![]() |
80 | 13 | 2013年7月18日 16:11 |
![]() |
38 | 2 | 2013年4月15日 11:54 |
![]() |
13 | 1 | 2013年4月4日 18:53 |
![]() |
4 | 0 | 2012年5月19日 23:34 |
![]() |
3 | 2 | 2011年6月10日 17:03 |
楽天証券で今までトレードしてきましたが、5月21日にシステムトラブルが起き
ました。その時の対応を会社に確認したところ、以下のメールが来ました。
「平素は楽天証券をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
5月21日、注文の執行遅延および約定の通知遅延が発生し、ご迷惑を
おかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
弊社WEBサイトの「システム障害発生時の対応」にてご案内させて
いただいておりますとおり、約定結果の画面反映に時間を要したので
反対売買が発注できず、得られたであろう利益が享受できなかった場合等、
機会損失につきましては、損失補填をすることはできかねます。」
だそうです。
これから株取引を始める方々、ぜひ証券会社選びは自己責任で。
そうそう、バスツアーで事故にあわれてお亡くなりになった方の遺族に
「今回のツアーはいかがでしたか?」なんてメールを送りつけたのも
確かここと同じグループでしたね。
5点
本当にここだけは辞めとけ!
最低の会社だぞ!
21日のシステム障害の補填について、
まず、システム障害後3日間はメールも電話も全て返信なし!
ようやく連絡がきたと思ったら、4銘柄が補填審査対象と言われる。
それから3日後、材料が出て買値より高い株価を付けていた1銘柄のみ補填対象と言われる。
他の3銘柄は連絡なし!(その間カスタマーに電話が繋がらず、メールの返信もなし)
5日後、他の3銘柄の審査状況を聞くと補填なしといわれる。
その間に株価下落で30万ほど損害!(全て自己負担)
ちなみに残っているログを見るとシステム障害がなかったら100%約定している!
まず、こちらは手数料を支払って取引しているのに、
証券会社側のシステム障害で起きた損害は全て自己負担とかおかしすぎるだろ!
書込番号:16212723
11点
とにかく、デイトレにとって重要な寄り付き直後のシステム障害が多すぎ
また、その対応も最悪で、サポートセンターは全く繋がらず、
実害をこうむっているのにシステム障害は「起きてない」の一点張り対応が常のようだ
(流石に、2013年4月5日の大規模な障害は認めたようだが)
当方の実害は、楽天が珍しくシステム障害を認めた2013年4月5日に発生
寄り付き信用成り買い注文中に株価が競り上がりすぎたので、取消し注文をおこない
取消し注文受理をポップアップで確認したので当然取り消されたものとして
その後の株価動向をチェックしていた。
2分後、案の定最高値で寄り付き、その後株価が下がり始めたので「我ながら良い判断をしたものだ」と思っていたのだが、
他銘柄に買い注文を入れようとした時に、とんでもないことに気づきました。
なんと取り消したはずの寄り付き成り買い注文が約定されているではありませんか、
そこで、あわてて反対売買を発注するも注文自体が受付けられずパニクリ状態のなか15分くらいかけて建玉を決済すことができたが、約20万円の損害を被ることとなった。
本件は、楽天証券がシステム障害と認めているので、同社が定めるシステム障害の
対応(https://www.rakuten-sec.co.jp/web/company/failure/ )に該当するはずと思い、楽天に1時間くらいかけやっとの思いで連絡したところ、
何ら事前告知のない後出しジャンケン的な3分ルール(3分未満の執行遅延は免責されるというネット証券として信じ難い身勝手な基準)を振りかざし、20万円の損金賠償を拒否されました
この非生産的な事後処理のために時間を取られ、黒田日銀総裁ショックの上昇相場
に乗ることが出来ず、実害の20万円よりもっと大きな収益機会を失うはめとなった。
この会社は過去に何度もシステム障害多発で監督官庁から行政指導を受けています。
上記をポジティブに捉え、相当強化なシステム改善をやったと勝手に考え口座を開いたことが、大失敗だったと悔やんでおります。
こんなひどい最低な証券会社を利用すると、大変な目にあうことになるので、
利用はやめたほうが良いでしょう。
同じ被害者を出さないために、あえて実体験を述べさせていただきました。
会社過失によるシステム障害において、3分未満の執行遅延を許容範囲とする
とんでもない無責任な証券会社とお付き合いしようとする人が何処にいますか!!
また、
2013年4月5日に大規模なシステム障害を発生させているにもかかわらず、
このことを告知すらしてないようで、隠匿体質が染みついた会社のようである。
本来、社長名で謝罪文を掲載すべきところなのに!!
とにかく非常識、且つ、最悪です。
20点
私も、まったくおんなじ目にあいました。
前場始まる前に信用買いを入れて、すぐ注文を取り消したのに、
その後しばらくして約定。その時点で大幅に値下がりしていて、、、、
もう手がつけれられない状況でした。 20万よく損切りしましたね。
こっちは、こないだまでで、30万のマイナスがでていたので
いい加減泣き寝入りはやめようと、その銘柄だけ
ほっぽらかしてあります。 もう済んだ話にされそうなので。
ご案内に、損失補填の話の告知ありましたが、
一切消されてしまいましたね。
3分ルールもどうなんでしょうか?
もはや、知らぬ存ぜぬで逃げ切りにかかってますね。
言ったこと、やると言ったことを、一切実行しないひどい会社です。
補填しないで、値が上がるのを待ってるのでしょうか?
なしのツブテです。
書込番号:16014757
9点
kabu-kingさん
> 寄り付き信用成り買い注文中に株価が競り上がりすぎたので、取消し注文をおこない
> 取消し注文受理をポップアップで確認したので当然取り消されたものとして
> その後の株価動向をチェックしていた。
おそらくマーケットスピードのことだと思いますが、このポップアップは取り消しの指示を受け付けたというだけのものであり、取り消しが実行されて注文が失効したという意味のものではないはずです。
したがって、このポップアップが出たことだけで、取り消しが完了したとお考えだという主張を続ければ、これはkabu-kingさんの不利に働きますので、もしも今後も証券会社と交渉を続けるつもりであれば、このポップアップのことは早めに取り下げられたほうが得策だと私は思います。
残るは3分ルールが許容できるか許容できないかだけの問題となります。
書込番号:16016303
3点
suidoukouji2さん
お気持ちお察しいたします。
ほんと、やりきれない思いですよネ
20万実損の決済は、投資資金確保がための泣く泣くの処置です。
当方は、この機会に諸経費比較を実施し、楽天の各種手数料がお得でないことが判明したので
早々に口座を移します。
今の取引数からすると1年で15万くらいの経費削減となるようなので、1年半で実害分を取り戻せる計算です。
前向きにいきましょう!
そもそも、
システム障害を多発させ、3分未満の執行遅延は許されると主張する、
諸経費がお得でない証券会社を利用する理由はないと思います。
ばうさん
ご助言有難うございます。
マーケットスピードの注文照会画面に「取消」と明確に表示があり、楽天も取消注文の受理は認めております。
ただ、たまたま取消注文受理の2分後に寄り付いてしまったため、
身勝手な3分ルールを振りかざされ弁済を拒否されているという状況です。
寄り付きがもう少し遅くなっていたらその分だけ執行遅延が長くなっていたことになりますが------。
まあ、損害賠償の件は、知り合いの弁護士に相談しながらじっくりやって行きます。
とにかく、こんな不誠実で不遜な会社は絶対許せません!
過去に何度も行政指導された身であるから
再度のお咎めを恐れ、今回のシステム障害を出来るだけ隠匿したいのでしょう。
長い目でみれば、潔く対処したほうが賢明なのにねー!!
このような不徳の積み重ねが企業価値=ブランド=のれんを毀損していくのでしょう
書込番号:16017035
8点
私の場合は、約定の時間は、取り消しを受けてから
3分以上です。これは取り消し時間がログに残っており
かつ約定時間も何分何秒で記載されています。
ただ、言いたいのは、それも、チャラの様相なので
そんな、適当な会社なのかよ、と言いたいのです。
私は、3分ルールは聞いた話ですので、直接担当者から
聞いた訳ではありませんが、そういう話があれば、お知らせでも
公開すべきだと思いますが。それがないということは
適当に場を繕っているとしか思えません。
お知らせには、遅延により損金が発生した方には個別に
お知らせする旨の、ご案内があって、その後私のお知らせには
迷惑をかけた、実物と信用にて金額の変更がありうる、
というような案内が届きましたがそれが、すでに削除されています。
逃げ切るつもりなんでしょう。 ほんとうにあきれた会社です。
補填するといって、そのままなんです。
ひどいところにお金を預けてしまったので、別な会社を探して
います。営業がなかったこの二日を過ぎて月曜日までに、
何も連絡がないというならば、もはや一切の補填はないと
考えたほうがいいようですね。
三木谷を信じた私が、バカでした。
俺オレ詐欺並みです、これで世の中通るのか?
彼は表通りを、歩ける人物なのか?かなり疑わしい。
書込番号:16017183
10点
私も、3分ルールは楽天側直接でなく、ネットのカキコミなどで知りました。
でも、どういう根拠で3分なのか?、また3分以内の遅延は無問題のシステムです。ということなら、
デイトレにとっては数秒が勝負なので、糞天側は大きく発表するべきですね。
まあ、そのルールに該当しても補償する気ないようで、呆れてますが・・・
書込番号:16018761
3点
憤懣やる方ないですね。
2013年3月29日の寄り付き直後、
2013年4月5日の前場、
2013年4月9日の前場、
上記の3営業日において計4件のトラブルに遭遇しました。
注文した! → しかし市場では注文が執行されず!
注文した! → 10分後に約定通知が返ってきたよ!
注文取消した! → 取り消し前の注文執行してきたよ!
こんなね、闇鍋つっつくようなとこでトレードやってられませんよ。
寄り付き前に出した注文が市場で執行されなかったという話も聞きます。
サポセンは「誠に申し訳ありませんが」の一点張り。
免責を盾に強く出れば、楽天証券のサーバが通常通り稼働しなかったせいで顧客が損益計上しても、その顧客は泣き寝入りするだろうとタカを括ってるのが透けてみえる。
信用を築くのに10年20年と時間はかかるが、それを壊すのに5分も要らない。
楽天証券は見事それを実証してみせたね。
書込番号:16042016
6点
で、、結局、いっさい補償せんのかい?糞天は。
金融庁も、この大騒ぎにちっとは働けや!!!ボケ
書込番号:16053446
6点
マケスピという専用ソフト上で4桁の取引暗証番号を入力して行った注文が通っていた場合、
3/29の分が2万
4/5の分が30万
4/9の分が9万
この辺の自腹(機会逸失分含む)はきつかったですね。
すぐに回収しましたけど、証券会社のくそったれなサーバのせいで注文が注文通りに執行されないってのは胸糞悪いものです。
3/29(金)に遅延が生じてソフト上で通った注文が執行されずに2万のロスを計上した時は、サポセンに電話して、
「べつに補填とか要らないんでちゃんと調べてくださいね、同じようなことが起きると困るんで」
と伝え、相手のオペレーターも精査しますと言っていた(が、後日サポセンの社員に話の続きを聞くと4/5のトラブルとは別件なので自己責任ですとの返事を頂いた、原因が同じなのだし今後も似たトラブルが起きると予想されるのに過去に起きたトラブルはスルーするのか、それでまた4/5に起きたトラブルと似た発注遅延問題が起きた時に楽天証券はまたその責任を顧客に押し付けるのか、と理詰めで言うと、相手も精査しますと態度を改めた。ただ、結果はおなじで自己責任だと後日言われておしまい)。
楽天のサポートに電話しても話が噛み合わないので、金融庁に報告しておきました。
2009年までは東証のシステムは2秒に一回更新でした。
それに似合うシステムなんですよね、現在稼働している楽天証券のサーバは。
注文を出してから180秒以内の執行は誤差の範囲と言い切るのですから。
楽天証券からすればアローヘッドなんて高速取引は糞食らえって話です。
2013/4/23にAP通信のTwitterアカウントが乗っ取られ、ホワイトハウスが爆破されてオバマが怪我をしたというデマが流れました。
その後2分でダウは140ドルほど下落。
原因はツイッターなどからキーワードを抽出して取引アルゴリズムを組むHFTによるものです。
こういうことが日本市場で起こった場合、アローヘッドによりHFTが市場に一気に売りを(あるいは買いを)浴びせてきたとしましょう。
楽天証券を使っている個人投資家はどうなるか?
すぐにポジションを解消する、あるいは損失をヘッジする注文を出してもその注文が通るまでに何秒も何十秒も待たされることがある――そしてその遅延により発生した損失は自己責任とされる。
この辺りの楽天証券を使うことで発生しうる万が一のリスクは考えていても損はないかと思います。
BNFとかいう有名人(?)の動画をyoutubeあたりで見てなんとなく楽天使ってる人いるんじゃないですかね。
私もその一人でした。
ただ、長くトレーダーやってると億ってる知り合いも出てきたりするんですけど、一人もいないんですよね、楽天をメインにトレードしてるトレーダーって。
周りに「私の周りにはいるけれど……」
という人はスルーしてください。
無論いるにはいるんでしょうけど、わりと狭いこの世界でBNF以外に名前を聞かないのは変だな? って思いませんか?
証券会社はネームバリューで選ぶより、その会社が信用できる会社かどうか調べてから使うといいですよ。
個人的には、まったく信用できない証券会社です。
書込番号:16054689
7点
2ちゃんねるなど、規制かけられてます><
この、トラブルも風化してきています。
これも楽天の仕業のような気がして。
私の使ってるプロバイダでは、まず規制かからないんですけどね。
書込番号:16058326
1点
>ただ、長くトレーダーやってると億ってる知り合いも出てきたりするんですけど、一人もいないんですよね、楽天をメインにトレードしてるトレーダーって。
私は楽天メインですが、スイング・デイ用の口座で億ってますよ。
(縁側で下手くそな損益晒してます^^)
4/5も取引しましたが、約定してないのか遅延なのかよく分らずちょっと困りましたね。
でもトレーダーのリスクは、このようなシステムトラブルだけではありませんし、外部環境を
愚痴ったところで自分自身のスキル向上になりません。
あれこれいろいろ覚悟して相場参加したほうがいいですよね。
書込番号:16132675
3点
また、トラブル発生ですね。
補償の対象になった人いますか?
居たら、補償の基準教えてください。
3分以上とかかな?
書込番号:16178367
1点
5/21前場の取引において、執行遅延のため訂正処理の対象となったと5/26に
楽天証券からメールがきました。
当日は数時間経っても注文執行されませんでした。
どのような補償になるかはまだ返事が来ないので分りません。また報告します。
書込番号:16187502
2点
6/17付で連絡が来ていました。
いつもマーケットスピードの方しか開かないので、この「お知らせ」に気づきませんでした。
以下抜粋
【重要なご連絡】5月21日の国内株式ご注文の訂正処理について
5月21日の国内株式の信用新規取引について、お客様による建玉の決済が
完了しているため、差額調整の手続きを行いました。
弊社での注文受付・発注時刻と市場での取引状況を照合・検証した結果、
以下のとおりお客様の口座にご入金しております。
6月15日(土)以降精算履歴にてご確認いただけます。
なお、特定口座内の譲渡益につきましては、6月17日の譲渡損益(円)に
加算されます。
銘柄:xxxx
株数:xxxx株
本来約定すべき単価:xxxx円
差額調整金:xxxx円
*影響のあった約定のみを表示させていただいております。
*複数約定の場合は合算して入金しております。
書込番号:16379110
1点
今時珍しい、糞のようなサーバー。
システム障害で、注文の時間が、馬鹿みたいに遅れ、
損害出させても、知ったこっちゃねえwって。
手数料が安いと思って使うと大損するよ。
まあ、楽天の会社自体が糞だけどな。
19点
この楽天証券、マーケットスピード使っても
ディトレできません。
お預け株の、お年寄り投資程度なら可能かも。
数十分あとの株価を、丁半バクチのように
当てるしかない使い方?
サクサク売り買いはできなくても良い方のみ
ご利用下さい。
書込番号:16014785
10点
ここで、デイトレなど持っての他ですね。
今回のトラブルはかなりの被害者が出ていますが、
補償は「機会損失」という言葉でもみ消そうとしています。
証券会社のシステム障害が「機会損失」に当てはまる分けないのですが、
「機会損失だ」と一点張り。
金融庁も早いとこ動いてほしいものです。
書込番号:16018778
9点
主に楽天証券とSBI証券を使っています。
楽天証券はマーケットスピードとwebを併用しています。
チャートの見やすさ、データ更新の速さはさすがですが、保有株式の評価損益がわかりづらいのでweb併用です。
手数料ではSBI証券に一歩譲る格好です。
サイトリニューアル後あたりからwebの重さ目立ったり、マーケットスピードのエラーが頻発するようになりました。
似たツールがあるなら他社をオススメします。
特にwebは寄り付き後に非常に重くなるため、思い通りに発注が出せないのは致命的。
webサイトは全ての商品を1つのサイトから発注できるため、文字が非常に小さく、操作も煩雑です。
手数料のかかる取引を行えば楽天ポイントが貯まるなど、面白い取り組みをしているのに肝心なところがダメです。
7点
楽天の、寄り付き後のタイムラグは、今、かなりの被害者が出てますよ。
苦情入れても聞く気はないようです。
こういう需要なトラブルを放置し謝罪しない会社です。
金融庁は、徹底した指導、また業務停止処分なり免許剥奪などして欲しいものです。
書込番号:15977500
6点
私はもともと楽天証券を保有していて、新しくできたA証券の宣伝に魅かれて楽天証券からA証券に移管した。A証券で取引しているうちに、1回目保有していた株に2回目同社株を買い足ししたが、聞いたところ1回目と2回目と合わせた「平均株価」を表記せず株価の高かった1回目を表記していた。
これでは参考になる損得の内容がわからないため、A証券へ問い合わせたが「平均株価」は出せない、とつぶやいて説明された。
楽天証券は1回目の買った株価と2回目の買った株価を足した合計の「平均株価」を表記してくれるので、損得がはっきりわかることで、再度A証券から楽天証券に戻した。
同社株を追加注文したら、やはり「平均株価」を求めるのが常識だろう。
みなさん、いろんな証券に移管して試して自分の合った証券会社を決めることがいいかも。
4点
通常のネット證券会社で、投信を買うときは
投信を検索し、内容確認後に発注できますが、
楽天は最初にログインしてるのに、再度ログインIDとパスワードを要求するブラウザ仕様になってる。
なんとも使いづらい。
サポートに確認したところ、現行の仕様を変更して使いやすくするつもりはないとのことだ。
私は、改善するまで楽天証券以外のSBIや岡三オンラインに資金移動させると、サポートに告げたのであった。
2点
どの段階で再ログインが要求されますか?マーケットスピードは関係していますか?
たとえば今日試してみたところ、マーケットスピードにログインしてから、ホーム画面の右端にあるメニューで投資信託の注文画面を選択しても、そのままファンド選択の画面に遷移でき、ファンドを選択して、「買い注文 / 受付」の画面までは到達できました。(これより先の画面は私は試していませんが、そこで再ログインが要求されるのでしょうか?)
しかし、昨日も同じように試したのですがその時は、セッションが切れていて、たしかにブラウザー側で再ログインが必要でした。昨日と今日の違いがちょっと私には分かりませんでした。
書込番号:13105905
0点
さきほどもう少し先まで試してみましたが、取引暗証番号の入力を要求する画面までは、再ログインなしで到達できました。これより先へは実際に投信を買うしかないので私には試せませんが。
マーケットスピードから入った場合も、Webから入った場合も、両方とも可能でした。
書込番号:13114520
1点
クチコミ掲示板検索
価格.comマガジン
注目トピックス
(投資・資産運用)