『ANAが国内線SKiPサービスを終了』のクチコミ掲示板

比較リスト(0件)

ANA JCB ワイドゴールドカード

ANA JCB ワイドゴールドカード
  • ANA JCB ワイドゴールドカード1
  • ANA JCB ワイドゴールドカード2
  • JCB

ANA JCB ワイドカードの機能+楽天Edyの利用でもマイルが貯まるカードです。

ANAマイレージクラブ、楽天Edy、JCBクレジットの機能が1枚に搭載。追加付帯サービスとして、QUICPayやPiTaPa、ETCカードなど、さらに便利に利用することも可能です。ANA機内販売やANA FESTA、空港免税店などで会員優待割引が適用されます。また、楽天Edyチャージでも200円につき1マイルが自動的に積算されます。

年会費 15,400円 追加カード ETCカード、家族カード
ポイント還元率 0.5%〜2.0% 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング
貯まるポイント Oki Dokiポイント 電子マネー機能 楽天Edy
交換可能マイル ANAマイル 対応する電子ウォレット Apple Pay、Google Pay
クチコミ掲示板 > クレジットカード > 全日本空輸 > ANA JCB ワイドゴールドカード

『ANAが国内線SKiPサービスを終了』 のクチコミ掲示板

RSS


「ANA JCB ワイドゴールドカード」のクチコミ掲示板に
ANA JCB ワイドゴールドカードを新規書き込みANA JCB ワイドゴールドカードをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

標準

ANAが国内線SKiPサービスを終了

2022/04/24 15:55(1年以上前)


クレジットカード > ANA JCB ワイドゴールドカード

スレ主 mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9072件

https://www.dangan-lucky.com/entry/ana-skip-sevice-conert-reasons

2023年4月より、ANAが国内線SKiPサービスを終了します。
これにより、搭乗でFelicaチップを搭載したANAカードを使うことがなくなります。
今後は、モバイル端末(スマホ等)で表示した2次元バーコードをかざす方式に統一。
スマホを持っていない人は、2次元バーコードを印刷した紙が必要となります。
Felicaを読み取る端末のコスト削減が大きかったのでしょうか。

分野が違いますが、Felicaと2次元バーコードによる決済のシェア争いに関する将来を示しているような気もします。

書込番号:24715831

ナイスクチコミ!1


返信する
miikekouさん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/24 17:35(1年以上前)

>mini*2さん

つい最近コロナで飛行機乗ってませんし、諸事情にて数年以上JALしか乗ってないので判らないのですが
パソコンで予約して、ANAカードで(Felica通信にて)搭乗出来たのがスマホと紙になってANAカードでは搭乗出来ないって理解で良いんですかね?

もしそうなら、いつもANAカードで搭乗してた人はいきなり搭乗出来なくなり混乱しませんかね?
まあFelica通信は完全ガラパゴス化してるのでしょうがないでしょうが、NFC(タッチ決済のプロトコル)に変更しようとは思わなかったんですかね?(クレジットカードの様に)










書込番号:24715994

ナイスクチコミ!0


スレ主 mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9072件

2022/04/24 18:01(1年以上前)

>miikekouさん

私もここ2年飛行機に乗っていませんが、その理解でいいと思います。
約1年後なので、その間に周知するのでしょう。
JALも追従するかもしれませんよ。

書込番号:24716053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


miikekouさん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/24 18:12(1年以上前)

>mini*2さん

ありがとうございます。
JALもそうなりますかね?結構クレジットカードでの搭乗は便利と言うか安心感が有った気がします。
一度搭乗の前にアイホンが調子悪くなって焦った事が有り、実カードが安心と思った経験が有るので。
クレジットカードにNFCを埋め込んでそれで乗れるようにしてもらいたいです。

書込番号:24716076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:39件

2022/04/24 20:35(1年以上前)

>mini*2さん
>miikekouさん

搭乗券は今や世界どこでもQRコードです。(経験上は2019年までの国際線、今のLCCも含めた国内線)保安検査もQRコードで処理しますし、多分、空港会社が「Felica対応ゲートは今後設置しない。」とか突っぱねたんだと思いますよ。(JALも同じような運命と思います。)航空業界については、NFCに行くのも考えづらいと思ってて、「スマホか紙」で処理できるQRコードの利便性は揺るがない、と思います。

鉄道も日本の場合は「発券するかFelicaに仕込む(=でないと改札が通れない)」ですが、欧州はほぼQRコードです。駅に行くまでに予約して、決済して、QRコードを発行してもらいスマホに格納、車内検札もコードをスキャンして終わり。・・・ペンギン帝国では「えきねっと」での予約内容をQRコード化して、券売機にかざせば一発で出てくる、という仕組みを開発しましたが、これって「PDFで契約書を送って、印刷したものに押印して、またPDFにして送り返す」に通じるものがあります。・・・ただ、日本では近距離については(欧州は別の発想をしていますが)処理の早いFelicaかNFCを使わないと難しいと思いますが

QRコード決済は便利とは思わないですが、搭乗に係る処理はスマホQRコード処理の方が便利な気がします。FelicaもQRコードもどっちも日本発祥の技術です、というのが、慰めですかね。・・・

書込番号:24716278

ナイスクチコミ!1


スレ主 mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9072件

2022/04/25 09:04(1年以上前)

>上大崎権之助さん
>搭乗券は今や世界どこでもQRコードです。
>鉄道も日本の場合は「発券するかFelicaに仕込む(=でないと改札が通れない)」ですが、欧州はほぼQRコードです。

そうですか。
海外でも大都市の地下鉄などはNFCチップが使われていますが、改札があり乗降客が多いこともあるのでしょう。
欧州の長距離鉄道はそもそも改札がなかったりするので、紙の切符がいきなりスマホ内蔵QRに進化したということですね。

>ペンギン帝国では「えきねっと」での予約内容をQRコード化して、券売機にかざせば一発で出てくる、という仕組みを開発しました

東海道新幹線もそのようですね。券売機で発券するためのQRコード?なんでそれをかざして乗れない?
そんな面倒なことをするなら、EX予約会員のアプリに同乗者の交通系ICの番号を登録しますよね。

書込番号:24716858

ナイスクチコミ!0


miikekouさん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/26 11:58(1年以上前)

>上大崎権之助さん

>>空港会社が「Felica対応ゲートは今後設置しない。」とか突っぱねたんだと思いますよ。
確かゲートは航空会社が用意してると聞いた事が有るので、ちょっと違うかと思いますが、Felicaはクレカ同様衰退して行くのかと思います。ただ、航空会社のクレジットカードで搭乗出来なくなったら、解約増える気がします。
私に取ってはスマホも要らず紙も要らず、クレカだけ有れば搭乗出来たので。

ペンギンさんは東日本の通勤ラッシュにスピードが間に合わないので、わざわざFelicaを開発した(NFCも間に合わない)経緯が有り当分Felicaは残ってしまう気がします。
(スイカは通信ですが、QRでは読ませる必要が有り、NFC同様通勤ラッシュでは間に合わない?)

新幹線や特急などはQRでも大丈夫ですが、現在、スイカで在来線と新幹線が乗れるのに、在来線はスイカ、新幹線はQRと後退する感じはなんか嫌ですね!

書込番号:24718455

ナイスクチコミ!0


スレ主 mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9072件

2022/04/26 12:33(1年以上前)

>miikekouさん
>航空会社のクレジットカードで搭乗出来なくなったら、解約増える気がします。

これはどうでしょう?
航空系クレカは、SKiPサービス以前からありましたし、特典航空券が目的で飛行機にあまり乗らない陸マイラーにも愛用されていますので。

書込番号:24718494

ナイスクチコミ!0


miikekouさん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/26 14:45(1年以上前)

>mini*2さん

言われてる通りマイラーが居るのでそうかも知れませんね。
私の場合はANAマイルは貯めてなく、基本はJALで搭乗用だけにANAクレカ作ったようなもので解約しようかと考えます。

書込番号:24718638

ナイスクチコミ!1


スレ主 mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9072件

2022/04/26 14:58(1年以上前)

>miikekouさん

なるほど。ANAとJALの位置づけが私と逆なんですね。
私はクレカ一体型JALカードは持っておらず、マイレージバンクカードで搭乗しています(会員番号は古株の7桁です!)。

なお、クレカ一体型ANAカードを解約する際、貯めたマイルを引き継ぐためには、クレジット機能が付いていないマイレージカード(お客様番号は変わる)を入手する必要があるようです。
せっかく入手したそのカードも、来年4月以降は搭乗で使うことはないので、死蔵になりますが。
https://ana.force.com/jajp/s/article/answers3486ja
https://qa.smbc-card.com/mem/detail?site=4H4A00IO&id=418

書込番号:24718660

ナイスクチコミ!0


miikekouさん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/26 18:47(1年以上前)

>mini*2さん

ANAのマイル保持ご指導ありがとうございます。
ほとんどANAはマイル貯まってないので、どうするか考えます。

>>なるほど。ANAとJALの位置づけが私と逆なんですね。
そうなんですよ、仕事の繋がりも有ってメインはJALです。
現在はセゾンビジネスプラチナであくまで会社の金ですが、結構年間使うのでJALマイルは結構貯まりました。(汗)
JAL便が無い場合だけ他に乗ってる感じです。
まあ、今はほとんど乗ってないですが(涙)




書込番号:24718929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:39件

2022/04/26 22:12(1年以上前)

>mini*2さん
>miikekouさん

ゲートは航空会社のもの、というのは、言われてみればそうですね。・・・会社の名前も入っているし。ただ、ゲート製造会社(?)がどのくらいあるのか分かりませんが「Felica対応ゲート」と言うのは、やはりガラパゴス化していくとは思いますが。・・・

私も昔、「これからの時代は紙の磁気券(前はJLもNHも磁気搭乗券だったと思います。)でなく、ICチップ(Felica)の時代だ!」と思って、ANA Milege club のEdy付カード(これは対応しているはずです。)とJAL Global Wallet(これは二代目ですが)のマスターカードを持って(マイルはセゾンでUAを貯めているのでどちらも関係ないです。)Felica対応を維持して来ました。

確かエミレーツだったと思いますが、予約後に送られてきたQRコード付きの搭乗券をスマホに仕込んだまま、保安検査、出国手続き(どちらも普通、搭乗「券」が要りますが)も全てクリアして、もちろんゲートもスマホでくぐって、機内まで入るという「紙無し出国」を経験して以来、風向きの違いを感じるようになりました。そのうち国内線もQRコード化して・・・特にLCCの中には、感熱紙のレシートさえ出さなくて、後で乗った証拠が残らない、というのとこもあつて、さびしいですけどね。

私は
NH国内線・・・UAの特典航空券でしか乗らないため、人力チェックインしている。
JL国内線・LCC・・・有料で乗る。ただし、最近はJLのマイルはAAに必ず付けているため、マイレージバンクの会員で予約すると他社に付けられない(NHは会員でもスタアラ他社にマイルを付けられる仕組みになっている)ため、わざと会員外で予約している。(この件を巡って、羽田で大もめしたことがあります。JLは、ワンワールドに加盟したのは遅いのに、AAに対して何であんなに偉そうなのか・・・とクレーマー系のぼやきです。)

なので、クレカは使っていないのですが、私がUAクレカ陸マイラーなのと同様、JL、NH陸マイラーは多いので、クレカ自体は当面は繁栄するのでは、と思います。ただ、LCCの動向によっては、陸マイラーはバカバカしいという人も増えるでしょうね。かと言って、
https://www.smbc-card.com/nyukai/affiliate/peach/index.jsp
持ってたら、予約面でかなり優遇があるので考えるのですが、さすがに券面にこだわらない私でもこれはね・・・男性がいないのは、ジェンダー平等に反するのでは、とまでは言いませんけど。

鉄道については舌足らずで、「近距離については(欧州は別の発想をしていますが)処理の早いFelicaかNFC」ではなく、「都市交通(例えば東京、大阪、名古屋の三大都市圏内)については〜」ですね。田舎だったら、隣の駅までQRコード切符を使えばいい訳で・・・。

FelicaとNFCの処理速度については、別の所でも書いたのですが、都市伝説、と思うのですけどね。1997年に香港でFelicaが実用化されて、私は98年から使っていますが、香港のラッシュはそれなりなので、東京で使っても問題はないだろう、くらいに思ってました。ところが、21世紀になって、特に上海の地下鉄は新宿とか大手町のラッシュとはレベルが違う、と感じていて、あれをNFCで処理して、とにかく人が流れている以上(!)別にNFCでもいいんじゃないの、と思うようになりました。要はNFCの処理技術も格段に進歩しているのでは、ということです。ただ、アジアではまだFelicaとNFCが競い合ってるみたいですが。

中国では長距離切符を外国人がキャッシュレス、ネットだけで買うのが難しく、いくつか光明が見えてきた、と言う時にこんなことになつてしまいました。再開したら、したい実験はたくさんあるのですけどね。・・・

書込番号:24719259

ナイスクチコミ!0


miikekouさん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/27 19:31(1年以上前)

>上大崎権之助さん

確かに上海はすごいですね。
ここ数年は行ってないので判りませんが、上海のラッシュはNFCのスピード前に、入場規制レベルなので
改札付近はのろのろだった記憶が有ります。
(NFCもスイカに比べて確実に遅かったけど、前が遅いから間に合うって感覚)

日本では長年掛けて改札での磁気切符での処理を高速化しましたから、磁気切符に負けるような仕様で非接触等新システムを導入と考え、Felicaを導入した経緯です。

私が知ってる範囲ですが、NFCの通信も最新チップだと同等のスピードが出ますが、NFCとFelicaでは電波の到達距離が違います。
NFCは短い為タッチされた時に動き出しますが、Felicaはカードが近い時点で動き出してるので、タッチの時には処理が終わってる感じです。

私の場合アップルウオッチで改札通る時、手が逆なので少しかがんでタッチしますが、胸にアイホンを入れてるとアイホンとアップルウオッチ両方が反応してしまうので注意してます。

南海でNFCのテストをした所、スイカなら少し浮かしてもOKですが、NFCでは反応しないって記事を見た気がします。

書込番号:24720402

ナイスクチコミ!0


miikekouさん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/28 10:37(1年以上前)

>上大崎権之助さん

すいません!!!
意味が逆に日本語ミスになってしまいました。

誤:磁気切符に負けるような仕様で非接触等新システムを導入と考え、Felicaを導入した経緯です。

正:磁気切符に負けないような仕様で非接触等新システムを導入と考え、Felicaを導入した経緯です。

書込番号:24721116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:39件

2022/04/28 20:30(1年以上前)

>miikekouさん

私はVISAに「タッチ決済」から、「かざし決済」に名称を変更させるため、常に「かざして」決済するするように努めてます。そもそもコロナ対応のどさくさに紛れて(?)「接触しないから安全」みたいな宣伝をしてたと思いますが・・・。

香港では、特に女の人がハンドバックに「仕込む」人が案外いて、改札機にハンドバックを一旦置いて、改札を通る人をよく見かけました。日本ではこのやり方は流行らなかったと思ってますが、確かにNFCだと、どうなんですかね。今はカードを出すのが面倒と思う人はスマホですね。

上海は地下鉄の荷物検査が始まった時に、あの人数だと絶対できない、と思っていたら、人民広場みたいな大きな駅でもやっているのでびっくりしました。東海道新幹線は無理、と言ってるJR東海の人に一度見せたいです。(ただし、荷物検査には反対ですが。)QRコードも導入されていましたが、やはり改札までにスマホのアプリをうまく用意できずに引っかかる人はよくみたので、最近はどうなつているんだろう、と思います。今は完全ロックダウンみたいですが。

腕時計型仕込みフェリカは、香港でも見ましたが、やはり「右利きが多い」というのがネックで廃れていった、ようですね。私が昨年ちょっと使ってみたこれなんかは
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1337852.html
右手に付けておけばよい、のですが、結果論ですが、会場で付けるのはともかく、日常生活で付けていたら、怪しいやつ、と思われますね。スウェーデンだったか、体(腕)にチップを埋め込むという人がいましたが(同国の決済システムで決済できる)突き詰めればそこに行きますね。有効期限が来るたびに痛い思いをするのかな。

Felica同士の干渉はよく分からないです。定期入れで、皮1枚あれば干渉しないときもあるし、7〜8ミリ離れてないとダメな時もあります。一応、この2つの組み合わせはこのくらいだ、と経験的に離して使っています。

書込番号:24721846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:39件

2022/05/24 20:10(1年以上前)

突然、今日になって改めてニュースになっているのはどうしてでしょうね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7aa4a2d564252ddfde741f82738dc7d78a7eb80e
https://www.ana.co.jp/ja/jp/topics/ana-smart-travel/

一応QRコードを使うとなっているみたいですが、
>環境や非接触による衛生への配慮など、
と書いてる割には、図のところには、
>搭乗券を保安検査場にタッチする
とあるので、最初に書いてることと違うじゃん、という気がしないでもないですが・・・・QRコードって、文字通り「タッチ」したら読み取れるんでしょうか。

書込番号:24760814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2022/05/25 12:09(1年以上前)

>一応QRコードを使うとなっているみたいですが

QRコードをモバイル端末で提示するかプリンターで印刷したのを提示するかです
両方を併用することはできないです
ネット予約の場合に確認のためにプリンターで印刷する人もいるので「紙でのQRコード」にも対応しているものです

JALを数年前利用したときに保安検査や搭乗ゲートでQRコードを提示して乗ったことがあります
QRコードでタッチして普通に乗れます

モバイル端末(モバイル搭乗券)
モバイル端末で表示した2次元バーコードでご搭乗が可能です(印刷不可)

プリンターで印刷
搭乗券をプリンターで印刷し、ご出発当日お持ちください

書込番号:24761753

ナイスクチコミ!0


スレ主 mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9072件

2022/10/03 09:49(1年以上前)

先日、国際線で、ANAの搭乗券をiPhoneのWalletに追加する方法で搭乗しました。
https://www.ana.co.jp/ja/jp/serviceinfo/mobile/app_wallet/?tabitem=asw-tab__item-box-2

国内線でも、この方法が主流になるということですね。
ANA FESTAでの割引はApplePayに入れたANAカードでOKなので、ANAカードを持ち歩く機会が減るでしょう。

ゴールドカードで、未だに磁気ストライプをスキャンするカードラウンジを使うときぐらい?

国際線では、渡航先でVISAのタッチ決済が使えるという理由で、VISAなら持っていく意味があると思います。
(ANAカードのマスターはコンタクトレス決済が未搭載です)
特に、地下鉄にタッチ決済で乗れるのは便利。
https://www.smbctb.co.jp/gp100/article011/

書込番号:24949626

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「全日本空輸 > ANA JCB ワイドゴールドカード」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ANA JCB CARD Precious 1 2025/03/06 14:30:19
ANAが国内線SKiPサービスを終了 17 2022/10/03 9:49:23
ANA Pay開始! 3 2020/12/11 20:50:59
カードの上限について 2 2019/11/22 22:50:14
支払い名人(迷人?)に注意! 8 2015/11/14 20:09:47
お得感あり 0 2015/04/01 9:50:20
速攻で年会費の請求がきました 2 2012/02/19 10:05:59

「全日本空輸 > ANA JCB ワイドゴールドカード」のクチコミを見る(全 40件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(クレジットカード)