利用金額次第で翌年以降の年会費が無料になるゴールドカードです。
通常年会費は5,000円ですが、年間50万円以上利用すると翌年以降永年無料で持つことができます。また一般カードのサービスに加えて、国内外の空港ラウンジの利用や、年間の利用金額に応じたボーナスポイントの加算も。さらにゴールドカードならポイント有効期限もないので、ポイント切れの心配もありません。
年会費 | 5,000円
条件付無料
※年間50万円以上利用で翌年以降永年無料![]() |
追加カード | ETCカード、家族カード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜1.25% | 付帯保険 | 海外旅行 |
貯まるポイント | エポスポイント | 電子マネー機能 | - |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル | 対応する電子ウォレット | Apple Pay、Google Pay |

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2024年4月1日 18:08 |
![]() |
25 | 16 | 2025年1月21日 09:42 |
![]() |
18 | 8 | 2025年1月26日 13:41 |
![]() |
25 | 13 | 2024年8月15日 17:43 |
![]() |
8 | 1 | 2023年9月25日 12:50 |
![]() |
9 | 11 | 2023年9月12日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>西京味噌さん
最近できましたね
エイブル(月払家賃)は家賃分のみが対象となり、初期費用・変動費(水道光熱費他)・更新料等は対象外となります。
大東建託(月払家賃)は大東建託パートナーズ(株)が管理する賃貸物件の家賃・初期費用が対象となり、変動費(水道光熱費他)・更新料は対象外となります。
書込番号:25676433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>西京味噌さん
と思ったら去年からあったようです。
書込番号:25299573
書込番号:25676466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7iワンさん
ありがとうございます。23年6月時点では既にあったようですね。気づきませんでした。
23年の2月3月頃にカードを新調したので結構調べたんですが……。
その頃には無かったか、見落としたのか。
追加情報あれば、引き続きお待ちしてます。(単なる興味関心ですが)
olive(というかNL)をメインカードでエポスをサブにしてましたが、選べるポイントアップに大東建託の家賃が選択できるようになったので、エポスメインに切り替えようと思います。(NLが11%還元なので、コンビニ外食専用に)
NLが100万に届かない=つみたてNISAの還元率が0.75%(3000円分)落ちるのですが、それでもNLを特化型にする方が還元率が高いという。
カードとして好きなのはNLなのですが、還元率には代えられない…・…。
書込番号:25677351
2点

>西京味噌さん
書込番号:25115249
で1/27時点では大東建託は無いので
新年度4月の入れ替えでしょうかね。
選べるポイントショップで家賃が選択できると年100万円クリアは楽になりますからね。
エポスゴールドをメインにされると良いでしょう。
書込番号:25677357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7iワンさん
調べて頂いてありがとうございます。
4月頃は要注意ということですね!
書込番号:25683090
2点



普通はエポスカードから、JQエポスゴールドカードに切り替えるのが普通だと思いますが
その逆をしたいです。
JQエポスゴールドカード→トナリエエポスゴールド
・JQエポスゴールドの券面が好きになれない(笑)
・JQセゾンゴールドを持っているので JRキューポハブは継続できます
・九州アミュプラザのお知らせやクーポンが来るのですが使い道がないです。
地元つくばのトナリエエポスのお知らせが欲しい
・JQエポスゴールドで50万円使用は達成したので年会費無料です
もしも、JQエポスゴールド→エポスゴールドに切り替えたお方が
いらっしゃったら、ご経験談、良かった事、良くなかった事
いろいろ教えて欲しいです。
1点

>ラベンダー NYさん
実際にやった訳ではありませんが、知識としてお答えします。
JQ金→エポス金の場合
・JRキューポよりポイント交換先が限られる
・プラチナのインビが来るようになる
ぐらいでしょうか。
JRキューポ→Tポイント交換で毎月20日にウエル活するとお得です。
書込番号:25633706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラベンダー NYさん
JQセゾンゴールドをお持ちでしたね。
それなら、最初のデメリットはなさそうです。
書込番号:25633709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラベンダー NYさん
>その逆をしたい
>地元つくばのトナリエエポスのお知らせが欲しい
エポスカードセンタが折角有るのですから、そちらに切替を相談された方が良いと思います。
https://tonarie-tsukuba.jp/floorguide/detail/?scd=000085
なお、
>JQセゾンゴールドを持っているので JRキューポハブは継続できます
永久不滅ポイントとJRキューポの関係が残り(別途、永久不滅ポイントが貯まるセゾンカード要)、エポスポイントとJRキューポの関係は無くなります。
エポスポイントのみですと、ポイント活用範囲は狭まります。
地元つくばのトナリエエポスがメイン利用なら、JQセゾンゴールドの優待も無く、JQエポスゴールドの方が使い勝手は良さそうですが、デザインが嫌いならカードセンターで切替申し出するしか無いでしょうね。
JQエポスゴールドの良いところは、このカード1枚で、エポスポイントとJRキューポを相互に等価交換できることなんですよ。
例えば、JRキューポの有効期限が切れそうになったら、期限の無いエポスポイントに一旦交換しておいて、必要に応じてJRキューポに戻すといった活用ができます。
書込番号:25633737
7点

>mini*2さん
ありがとうございます。
プラチナインビテーションの有り無しは気付きませんでした。 なるほどです。
ウエル活は、母の期限切れになりそうなWAONポイントで一度しました。
とってもお得ですね。
>demio2016さん
ありがとうございます。
JQエポスゴールドを持っていると
エポスポイント⇔JRキューポは
行き来自由ですが
エポスゴールドにすると
JRキューポ→エポスポイント
の一方通行になるという理解で良いですよね。
相互通行はとても捨てがたい機能です。
この機能が失われないならば迷わないのですが。。。
切替するときにはトナリエつくばのエポスセンターに行きます。
その前に相談に行って納得してからにしようと思います。
書込番号:25634164
0点


>demio2016さん
>いえいえ、通行止めになります。
なんとっ、そうなのですね。
券面気に入りませんが、このまま現状維持で使う方向に
大きく傾きました
ありがとうございます。
書込番号:25634215
0点

>ラベンダー NYさん
イオン、ウエルシアもご利用でしたら、WAON POINT⇔Tポイント⇔JRキューポ⇔エポスポイントで、WAON POINTも期限切れを無くせますよ。
※4月からは、WAON POINT⇔Vポイント⇔JRキューポ⇔エポスポイント
ウエル活も、よりお得に、より便利になります。
書込番号:25634834
2点

>demio2016さん
母のWAONポイントはウエル活で母の紙おむつ買いましたが
自分のWAONポイントは、せっせとJRキューポ経由→永久不滅ポイント→ANAマイル
で特典航空券で旅行しております
今日、東京駅の近くに用事があったので、丸の内KITTEのエポスカードカウンタで
尋ねてみましたが、JQエポスゴールド→エポスゴールドへの切替えをしたら
どういう影響があるのかの話はスタッフの人はまるで分らないようでした。
例がないのでしょうね。
書込番号:25635460
0点

2月14日にエポスカスタマーセンターからいただいたお返事で
一部わからないのが次のところです。
>トナリエつくばスクエア エポスゴールドカードへお切替された場合、それまでのJRキューポは失効します。
私の場合、JQ CARDセゾンGOLD を持っているので
すでに貯まっているJRキューポは失効しないと思います。
わざわざ調べて JQ CARDセゾンGOLDで貯めたJRキューポを
残して、JQエポスゴールドで貯めたJRキューポを遡って
失効させるなんてことまでするのかな?と疑問でした。
永久不滅ポイントに移してしまえば失効させることはできないでしょう。
そのあたりまで答えることのできる、エポスカードセンターのスタッフは
いません
書込番号:25635553
2点

>ラベンダー NYさん
>JRキューポ経由→永久不滅ポイント→ANAマイル
みずほルートですね。
九州、山口、函館ですと、×0.7倍交換率のnimocaルートというのも有ります。
マイル交換が、みずほルートより短期間で完了します。
>エポスゴールドカードへお切替された場合、それまでのJRキューポは失効します。
エポスカードデスク担当者の認識が間違っているものと思われます。
単に、エポスポイントへの移行ができなくなるだけですね。
公式でのJRキューポについての説明では、以下のとおりとなっています。
>JRキューポとは、JR九州インターネット列車予約サービス、JQ CARD、SUGOCA、JRキューポアプリなど、JR九州の各種サービスをご利用いただくとたまるポイントです。
貯まったJRキューポの付与管理はJR九州側なので、エポスカードで貯まった分だけが失効することは無いでしょうし、他社各々のクレジットカードを解約しても各々の分が失効することは無いと思います。
利用条件に基づき付与されたJRキューポは、有効期限内は利用できますよ。
書込番号:25635744
3点

>ラベンダー NYさん
公式Q&Aが有りました。
Q:おまとめ登録されたクレジットカードを退会するとポイントはどうなりますか?
A:クレジットカードを退会される場合、退会されるクレジットカードのご利用やポイント交換で獲得されているポイントは解約と同時に失効いたします。
複数のクレジットカードをご登録いただいている場合も同様です。
解約いただく前にポイントのご利用をお願いいたします。
※解約後、 JR九州Web会員IDとのおまとめ登録・ポイントの合算は自動的に解除されます。
JRキューポはおまとめ登録カード毎に管理されていて、エポスカードに切替えると、JQカードは解約状態になるのでしょう。
切替えるなら、永久不滅ポイントへ交換完了してからという事になりますね。
よって以下の記載は、誤りですので取り消します(^_^;)。
>エポスゴールドカードへお切替された場合、それまでのJRキューポは失効します。
エポスカードデスク担当者の認識が間違っているものと思われます。
単に、エポスポイントへの移行ができなくなるだけですね。
公式でのJRキューポについての説明では、以下のとおりとなっています。
>JRキューポとは、JR九州インターネット列車予約サービス、JQ CARD、SUGOCA、JRキューポアプリなど、JR九州の各種サービスをご利用いただくとたまるポイントです。
貯まったJRキューポの付与管理はJR九州側なので、エポスカードで貯まった分だけが失効することは無いでしょうし、他社各々のクレジットカードを解約しても各々の分が失効することは無いと思います。
利用条件に基づき付与されたJRキューポは、有効期限内は利用できますよ。
書込番号:25635771
1点

>demio2016さん
情報ありがとうございます。
モヤモヤしていた部分が晴れて納得できました。
どうしても、JQエポスゴールド→トナリエエポスゴールド をやりたいならば
@しばらくJQエポスゴールドの利用をやめる
A利用した分のJRキューポが全部付与されたことを確認する
B他のポイントに交換退避する
Cカード切り替え
と言うふうにすればいいわけですね。
現在、セゾンカードに問い合わせて返事が3週間ぐらい滞っている
別のトラブルがあります。
セゾンポケットをJQセゾンMaster平カードで積立していて
毎月JRキューポが付与されていたのに、JQセゾンゴールドMasterに
切替わった途端、JRキューポが付与されなくなったことに最近気づきました。
ゴールドカード番号の登録は発行後すぐに追加してあります。
JR九州にしてみると、JQセゾンMaster平カードを退会した扱いになっていて
JRキューポの特殊な管理の事情によるトラブルという気がしてきました。
書込番号:25635823
0点

横から失礼する上に、かなり時間が経ってからのカキコで申し訳ありません m(_ _)m
JRキューポのポイントについて一点共有します。
JRキューポは永久不滅ポイントと違って、内部ではカードごとにポイントを管理しています。
以前BIC CAMERA SUGOCAを解約したときにこのカード分のポイントが消滅しました。30ポイント程だったため被害は小さくてすみましたが、とてもビックリしました。
現在JQエポスG→エポスG→エポスPを考えていますが、定期的な支払いとポイント受領と消滅させないためのタイミングを探っています。
変更する場合には、よく検討されることをお勧めします。
書込番号:25682020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けいわわんさん
コメントありがとうございます。
実際に経験された方のお話、とても参考になります。
一度付与したポイントをさかのぼってまで減額する
カード会社他にないと思います。
カードを切り替える時には
・しばらくカードを使わないで寝かせる
・ポイントを他のポイントに移行して退避する
ことが大切ですね。
けいわわんさんが切替成功したら
またご経験談伺いたいです。
書込番号:25683438
0点

JQエポスゴールドを目指そうかと思い、過去のこの書き込みを見ました。
先のことになりますが、JQエポスゴールド⇒エポスゴールドに将来変更する可能性があり、少し考えてみました。
メリット
・ポイントの有効期限が無くなる(JQは2年間)
・JQがエポスとの提携を辞めることがあればそのカードが使えなくなるので、プロパーカード(エポスゴールド)のほうがその点は安心
というのがあるのかなと思いました。
私は九州に住んでいないので、JQ九州系のメリットはありません。
ですので、エポスゴールドにしておくのも良いのかなと思いました。
書込番号:26044854
0点

>marimonomoさん
>・ポイントの有効期限が無くなる(JQは2年間)
これは、JQエポスゴールドのままでJQキューポとエポスポイントの間で何度でも交換できるので、エポスゴールドに変える理由にはなりません。
前にも書きましたが、
JQエポスゴールドのメリット:他のポイントへの交換先が多い
エポスゴールドのメリット:エポスプラチナのインビテーションがある
でしょうか。
JQキューポ→Vポイント→WAON POINTに等価交換して毎月20日ウエルシアで使うと、1ポイントで1.5円分になりますのでお得です。
https://faq.waonpoint.jp/faq/show/674?site_domain=default
書込番号:26044886
2点



今更ですが、還元率の再考です。
このカードは年間利用金額50万円以上で2,500P、100万円以上で10,000Pのボーナスポイントをもらえます。
ということは、年50万円使った後のプラス50万円の利用については
通常ポイント(0.5%)2500P+ボーナスポイントのアップ分7500P=10000P
となり、還元率が2%となることを発見しました。
(この他に選べるポイントアップショップのプラス分がありますが、それはプラス50万円に含まれないとして)
年会費がかからず、リボの繰上返済の手間などもない2%還元は滅多にありません。
ということで、次回の年間利用ボーナスポイントの集計期間が始まったら、本カードで毎月5万円ずつauPAYにチャージしようと思います。
なお、tsumiki証券への積立投資でも100万円利用にカウントされますが、商品が5つしかないので、私としてはパスです。
6点

>mini*2さん
こんにちは。
確かに年間利用額50万〜100万の間だけを見れば2%ですが、0万〜50万の間は、
通常ポイント(0.5%)2500P+ボーナスポイントのアップ分2500P=5000P
ですから1%ですよね?
年間ボーナスポイントが付与されるのは1年分まとめてですので、100万使っても結局トータルでは1.5%となりませんか?
書込番号:25598515
7点

>ダンニャバードさん
100万使っても結局トータルでは1.5%となりませんか?
違います。miniさん
0万〜50万の間では
3選で1.5%+ボーナス0.5%で2%なんだと思います。
書込番号:25598519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>年50万円使った後のプラス50万円の利用については
通常ポイント(0.5%)2500P+ボーナスポイントのアップ分7500P=10000P
と細分する意義は無さそうです。
@50万円以上100万円未満では7,500ポイント加算は無く、単に2,500ポイント付与
A100万円以上利用に対して、10,000ポイント付与されるだけです。
@とAは各々別の特典であって、Aは@に7,500ポイントを加算するものでは無いという事。
還元率は最終的結果で計算するものなので、途中経過で算出してもその後変動するのは当然です。
エポスゴールドカードのポイント付与については、
@基本ポイント付与率0.5%
Aゴールド3選指定店舗利用分+1.0%
※利用都度なので切り捨てが有り、正味付与率は低下する。
B年間利用金額50万円以上100万円未満で+2,500ポイント
C年間利用金額100万円以上で+10,000ポイント
D+ファミリーゴールド加算分
となり、年間利用金額集計期間終了後にしか還元率としては確定しませんね。
それまでの間は、まさに「夢の途中」といったところでしょうか。
書込番号:25598559
2点

>ダンニャバードさん
>α7iワンさん
>demio2016さん
皆さん、レスありがとうございました。
趣旨は、利用を年50万円に止めるか、100万円を目指すかということです。
前者の場合、プラス50万円を別のクレカなどで払うことになるので、その場合、どの程度の還元率がないと見合わないかという意味での計算です。
選べるポイントアップショップは、電気など公共料金を選び、最初の50万円の中で使われます。
今の算定期間は50万円で止めるつもりですが、その次はどうしようかと思い、計算してみました。
書込番号:25598586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラス50万円は、1円でも足りないと通常の0.5%還元にとどまるので、目指すなら、確実に達成したいところです。
書込番号:25598588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


お陰様で100万円に到達しました。
50万円で止めず、プラス50万円使う分は還元率2%になることに気づいたのはラッキーでした。
選3の公共料金で年40万円ぐらい使いますので、6月以降も、auPAYチャージを毎月5万円すれば、余裕で年100万円に到達するでしょう。
auPAYにチャージした分は、ANA Pay→モバイルPASMOチャージで乗物などに使うか、モバイルnanacoチャージで納税に使います。
書込番号:25739446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の100万円ボーナスの期限は5/31利用分までで、あと4ヶ月もありますが、今月末で87万円に到達します。
あとは毎月の公共料金や通信料の引き落としだけで100万円を超えそうです。
5/31までは、なるべくビックスイカでチャージしたモバイルSuicaで払うようにします。
JREポイントは実質無期限有効で、ルミネ商品券に還元率1.5%以上ですので。
書込番号:26050918
0点



https://www.eposcard.co.jp/goldcard/domestic_lounge01.html
11/15から、仙台、小松、北九州の空港ラウンジが使えなくなります。
軽微かもしれませんが、改悪ですね。
イオンゴールドより使える空港は多いですが、普通のゴールドカードと比べると見劣りします。
書込番号:25443114 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

訂正。正しくは11/16からでした。
書込番号:25443122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
エポス金は改悪が続きますね。
仙台と北九州は使う可能性があったので残念です。
書込番号:25443232
4点

私は空港のラウンジを使ったことがありません。
イオンのラウンジは使ったことがありますがイマイチでフードコートの方が好み。
空港のラウンジはやはりイオンと違いますか?
書込番号:25446155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>highwaymagician777さん
私はイオンラウンジを使ったことがありませんが、イオンラウンジと客層が違うと思います。
コロナ以前のイオンラウンジは
・高齢者が多い
・うるさい
・小さなお子さん連れと散々だったようです。
https://waon.info/aeon-trivia/aeon-lounge/
その点、空港ラウンジは基本大人のみ、一人客が多い、ということで、静かなものです。
書込番号:25446207
3点

年会費無料ゴールドで国内空港ラウンジを使うなら、以下の2枚持ちでしょうか。
三井住友NL金:国内34空港、回数制限なし、福岡Southはダメ
セゾン金アメックスもしくはSAISON GOLD Premium:国内34空港、年2回まで無料、福岡SouthOK
無料ゴールドの組合せで福岡Southを年3回以上使うのは無理っぽいですね。
書込番号:25848600
0点

>mini*2さん
空港ラウンジは基本大人のみ、一人客が多い、ということで、静かなものです。
爺も空港ラウンジを利用したことがありません
多分リッチで大人の空間なんでしょうね
死ぬまでに1度は利用したいです。
書込番号:25848910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
>年会費無料ゴールドで国内空港ラウンジを使うなら、以下の2枚持ちでしょうか。
三井住友NL金:国内34空港、回数制限なし、福岡Southはダメ
セゾン金アメックスもしくはSAISON GOLD Premium:国内34空港、年2回まで無料、福岡SouthOK
セゾンゴールド関係で年2回まで無料の制限は以下のページの脚注にあるカードのみのようです。
https://www.saisoncard.co.jp/creditcard/benefits-service/lounge/
以下のカードは、年間2回までご利用いただけます。
・セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード※
・セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®カード(年会費優遇型)※
・セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®カード(旧ウォルマートカードセゾン)※
SAISON GOLD Premiumは「今のところ」は回数制限はないようです。
このカードでラウンジ使ったことはありませんが…いつまでもつか
>@とりぃさん
ゴールドカード付帯サービスで使えるラウンジは概ね一人掛けのソファーの組み合わせなので、ビジネスでのお1人様、旅行の夫婦連れお2人様が殆どでは?お子さんはあまりいませんね。
多少上品なカフェ、ホテルロビー程度で静かではありますが…
定年前は国内出張が多い職種だったのでよく利用しておりました。
特に、地方で客先からの帰り便までの待ち時間調整には便利。
客先を失礼してから便出発までの時間がバラつくので、あまり知らない土地、繁華街から離れている場所だと、空港アクセスの時間も気になり、空港直行でラウンジでWifi利用して過ごす…というパターンです。
行き便でも、少し時間があれば、プレゼン資料とかパワポに一度目を通すとか…ビジネスマンには便利なところです。
旅行客には、むしろロビーのザワザワ感のほうが気分が高揚する気もしますが。
書込番号:25850026
0点

>タマに見る程度ですがナニか?さん
情報ありがとうございます。
大体のイメージはできました
たぶん1人掛けのソファに沈み込み足を組みながら、空港コンシェルジュのサービスを受けるのでしょうね。
グラスを傾けながら、これからのビジネスや旅に思いを馳せて。
書込番号:25851657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タマに見る程度ですがナニか?さん
フォローありがとうございます。
SAISON GOLD Premiumは回数制限なしですか。いいですね。
>@とりぃさん
コンシェルジュが回って来るのは航空会社のラウンジの上級の方ぐらいだと思います。
航空会社の普通のラウンジ普通やカードラウンジは、セルフサービスでドリンクを取りに行くだけです。
書込番号:25851673
1点

>mini*2さん
そうなんですか。
またしても上級会員の壁が、普通会員だとセルフだから『飲まなきゃ損』とばかりガブガブ飲んでトイレに行きたくなる。ドリンクバーに並んで、トイレに並んでる内に飛行機が離陸しないんですか?もう離陸しましたよとか。
書込番号:25851690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@とりぃさん
もちろん、タダだからって飲み過ぎない方がいいのは当然です。
航空会社のラウンジにせよ、カードラウンジにせよ、手荷物検査を過ぎた場所にないと、手荷物検査にかかる時間が気になって、ゆっくりできませんね。
カードラウンジが手荷物検査を過ぎた場所にある空港は少ないです。
(航空会社のラウンジはほとんどあります)
知っているところでは羽田、神戸、北九州、福岡Southぐらいです。
書込番号:25851713
0点

>mini*2さん
そういうことですか。
出発地は伊丹か関空なので素人が空港ラウンジを利用すると時間が気になって焦りそうですね。
実は飛行機のチケットを購入した事も無くて
どうやったら飛行機に乗れるのかも知らないんですよね。
書込番号:25851722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@とりぃさん
>出発地は伊丹か関空
手荷物検査前ですが、ゴールドカードで無料で入れるラウンジがあります。
機会があれば、利用されてみては?
https://card-kurashi.com/lounge-osaka-airport-l-osaka/
https://card-kurashi.com/lounge-kansai-airport-nodoka/
書込番号:25851737
0点



私は現在大東建託のアパートに住んでいます。ruumというアプリでクレジット払いを選択しています。この支払いをエポスゴールドカードにしています。選べるポイントアップショップの中に大東建託(月払い家賃)というのがあります。これを選択するとエポスゴールドカードのポイントアップするのでしょうか?ご教示願います。
書込番号:25437199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://faq.kentaku.co.jp/faq_detail.html?id=420
Q.エポスカードを持っていてもruumカードを作成できますか?
の中に記載がありました。
※エポスカードのプラチナ・ゴールド会員の方は、プラチナ・ゴールド会員限定の
「選べるポイントアップ」に「大東建託(月払家賃)」を設定することで、
例月家賃支払いでポイント3倍が適用されます。(『ruumカードゴールド』と同じ特典が受けられます。)
だそうです。
書込番号:25437248
7点



そういう話だったんですかー
へー
やるなエボス!w
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/70799c7805696721b503c4b90ccd4bf11b3b9fdf
確かにいわれてみればtsumiki証券の投信積み立ては利用と引き落としのタイミングがイレギュラーですね。
逆に、他社もこれに追従するならこのタイミングにしないとダメなのか。
来年以降、他社でのカードでの投信積み立ても、引き落としのタイミングが変更されることになりそうですね。
書込番号:25415123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とーりすがりさんさん
tsumiki証券のつみたて金額はボーナスポイントの年間利用額の対象になるので、月10万円になると、tsumiki証券への投資だけで年間100万円に到達し、10000ポイントをもらえます。
年率1%で源泉徴収税をとられない積立預金をしているような感じです。
しかし、tsumiki証券の投信って5種類しかないんですよね。手数料も高いので、食指が動きません。
https://hoken-room.jp/money-life/12642
https://ipomechanic.com/tsumiki-sec-2/
書込番号:25415678
2点

>とーりすがりさんさん
>mini*2さん
積立上限額が月10万円で、上限まで積立てるとプラチナカード一択という事になりそうですね。
それでも、内紛(?)セゾン投信丸投げ、管理手数料業界最高水準(?)なので、実質ポイントは微々たるものになりませんか。
しかも、積立年間120万円となるとプラチナにとっては微妙な気もします。
ゴールドカードでは、積立金額が増えれば増えるほど、ポイント面ではマイナスになる可能性はないのでしょうか。
まあ、積立てた投信の実績がそれなりに出てくれれば良いだけなのでしょうが。
書込番号:25415700
0点

>mini*2さん
確かに投資の中級者以上になるとかなり物足りないものがありますね。
ここ最近ずっとなんだかんだ米株が強すぎてリスク分散の意味が無くなってますが、
それが永遠に続くわけもなく投資初心者がそこにフルベットするのはどうかと思いますし。
tsumiki証券のラインナップはその辺りのリスクはある程度考えられていると思いますよ。
書込番号:25415730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>demio2016さん
結局のところ、ジワジワ続く円安株高のおかげで運用成績はどこでも大きくプラスですよね。
ここが売り時か買い時かは皆さんのご判断におまかせしますw
書込番号:25415739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とーりすがりさんさん
やはり、高額投資運用には、エポスゴールドカードのtsmiki証券はあまり向いていない様ですね。
今年度は、エポス債で何とか100万円利用は達成しましたが、今後も、エポス債抽選に当選した時のみ年間100万円利用ボーナスを期待するくらいでしょうか。
書込番号:25416669
0点

>demio2016さん
あれは初心者向けだと思いますよ。
中級者以上だと物足りないでしょう。
ただし、
それこそ中級者以上は証券会社を複数使い分けるのが普通なので
その中にtsumiki証券があっても良いとは思います。
書込番号:25417511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とーりすがりさんさん
クレカで投信の積み立てをするのは、「毎月証券会社に送金をしなくてよい」のがただ一つのメリットで、それ以外は何もない、といっても(!)いいと思います。それよりも、NISAがらみで、(将来的な事も考えて)自分が求めている投資商品をそろえている証券会社に口座を作る事、の方か大切だと思います。そうなると、やっぱりSBIか楽天か、となるんじゃないですかね。・・・
要はポイントはほぼ全く関係なくて(もちろん全く同じ商品を買うならポイントが付いた方がいいですが)、その商品の成績次第では、そんなポイントはゴミ(?)みたいなものなので、そんなことよりどの商品を選ぶか、それを売っている証券会社はどこか、をよく考えた方がいいというものです。
書込番号:25417642
0点

>上大崎権之助さん
>自分が求めている投資商品をそろえている証券会社に口座を作る事、の方か大切だと思います。そうなると、やっぱりSBIか楽天か、となるんじゃないですかね。
まったくその通りだと思います。
tsumiki証券の5種類は少なすぎです。
書込番号:25417783
3点

>上大崎権之助さん
>mini*2さん
(私みたいな投資の素人がエラそうにいう話ではありませんがw)
証券会社の口座を開くのは別にNISAやクレカ積立をするためだけではありません。
NISAは新制度でも投資上限が少なすぎるし、クレカ積立のリターンはたかが知れています。
投資の主戦場はそこではなく・・・。
なので、別に「SBIか楽天か」ではなく「SBIも楽天も」開設してもいいんですよ。
維持費は掛かりませんから。
両方とも必要ですし、この2つだけでは少なすぎますw
書込番号:25417909
0点

>とーりすがりさんさん
ここはクレカの板なので、さらっと書きますが・・・
NISAの1800万円まで20%非課税というのはかなり大きい、と思うので(1憶円の投資商品を持っていても、2割分が非課税というのは大きい。)
>NISAは新制度でも投資上限が少なすぎるし
というのは、5憶〜10億くらいの話なのかも知れませんが、結局、NISA枠を持っている証券会社に集約されるのでは。・・・また、証券会社の口座を沢山持つのは、クレカを沢山もつのと一緒で何だかんだとコストがかかると思います。
私自身はDLJディレクトSFG証券に口座を持っていましたが、不本意ながら買収されたので、今も新会社のままです。昔はマネックスかDLJディレクトだったのが、今はSBIか楽天(=DLJディレクト)で、マネックスの影が薄くなりました。もう一つが野村証券でネット証券では対応できないイレギュラーな処理はこちらにお任せ、というところでしょうか。残高はわずかしか持ってないですが。
以下は雑談ですが、他に香港と米国のネット証券に一社ずつ口座を持っていますが、最近の動向を見ていると、中華ものは香港か上海で買わざるを得ず、米国の預託証券形式でNYに上場しているものはどうなるか分からない、というのは怖いです。私は海洋石油(尖閣諸島のあっち側で石油を掘っている)、中国中車(世界中で日系と争っている鉄道の車両製造会社)、テンセント(中国を支配するSNSウェイボの親会社)等も持っていて、中国人が働きたい、と言ってるのだから任せて出資した株式配当をもらえばいいんじゃないの、という考えなんですが、なかなか理解してもらえないです。ライバルのINPEX(尖閣諸島のこっちの方で試掘)、川重・日立(世界的鉄道車両メーカー)、Zホールディングス(LINEの親会社)と並べると、投資する気になりますかね。・・・
書込番号:25419152
1点

>上大崎権之助さん
いったように、私は投資素人なのでここで偉そうに講釈する資格はありませんw
あくまでも私の現時点での個人的な見解です。
ただ、投資信託だけに注目すると、
NISAを置いた証券会社に集約するのが良いというのはその通りだと思います。
実際私もそれ関係はすべてSBI証券に集約して・・・いるわけでもないかなw
まあ、いろいろですw
書込番号:25419390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)