年会費永年無料、楽天市場でポイントが最大3倍貯まるカードです。
年会費無料で選べる国際ブランドは4種類。ポイント還元率常時1%で、楽天市場でのお買い物なら最大3倍になります。カード番号と有効期限は裏面に記載されている表面ナンバーレス仕様で、ネット不正あんしん制度や商品未着あんしん制度といったネットショッピング時のトラブルに対応してくれる制度が付帯しているなどセキュリティー機能が充実しています。
年会費 | 無料 | 追加カード | ETCカード、家族カード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.0%〜3.0% | 付帯保険 | 海外旅行 |
貯まるポイント | 楽天ポイント | 電子マネー機能 | 楽天Edy |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル | 対応する電子ウォレット | Apple Pay、Google Pay |

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2022年10月5日 13:54 |
![]() |
10 | 3 | 2022年9月26日 20:34 |
![]() |
18 | 4 | 2022年7月5日 20:56 |
![]() |
16 | 6 | 2022年5月19日 08:14 |
![]() |
3 | 1 | 2022年3月1日 02:27 |
![]() |
46 | 9 | 2021年12月6日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.rakuten-card.co.jp/cashless/contactless-payment/
https://pay.rakuten.co.jp/topics/nfc/
スマホの方はアンドロイドだけですが、楽天ペイの「楽天カードタッチ決済」が始まるようですね。
楽天Edyの存在意義が。。。
0点

>mini*2さん
これってGoogle Payのタッチ決済と共存できない、
いちいち切り替えが必要だって奴ですよね?
あと、現時点では対応するスマホがかなり限られるようです。
手元にある最新機種ではないスマホは全滅でした。
(いずれもGoogle Payでのタッチ決済は可能)
いやいや、だから、楽天カードがGoogle Payのタッチ決済に
対応すれば良いだけの気が・・・なんでわざわざ楽天Pay?
なので、個人的にはあまり普及しない気がしています。
書込番号:24952330
2点

>とーりすがりさんさん
なるほど、そういうことでしたか。
VISAとマスターだけ、というのは要するにカード自体がタッチ決済にしているのがVISAとマスターだからですね。
先日、3年ぶりに海外に行き、NFC決済の普及に目を見張りました。
これから復活するであろう訪日外国人が、日本でNFC決済できないとあれ?って思う気がします。
書込番号:24952356
0点

>mini*2さん
幸か不幸か日本はタッチ決済が普及する前に他の決済が普及して
決済手段が多すぎてワケ分からなくなくなってますからね。
国際標準の各種クレカのタッチ決済は今後確実に増えるので、
他はどんどん淘汰されていくことになるでしょうね。
Edyは本当に存在意義が・・・SuicaはJRが推す限り続くでしょうけど。
しかし、やっぱり、このタイミングでGoogle Payと競合するような
楽天Payでのタッチ決済を発表する楽天の戦略は理解不能です。
楽天カードがGoogle Payのタッチ決済に対応できない技術的、
政治的な事情でもあるのか?
現実的に考えて、
コンビニとかでは三井住友カードの5%還元を使いたいので、
他で使う度にAndroidの設定画面からGoogle Payと楽天Payを
切り替えるって、さすがにそれは面倒すぎてやってらんない。
書込番号:24952385
1点



2年前ぐらいですかね、この楽天カード掲示板で、他の新規カードは100万円限度額まで評価してくれているにもかかわらず、楽天カードだけ10万円限度額になってしまい、6ヶ月間限度額以上(前倒し払いを駆使して)利用していたにも関わらず、限度額を上げられず使い勝手に困ると書いたものですが、マイナポイント申請が楽天カードになっていたのでそれを得るための利用も兼ねて(第2段で変更できるのでしょうか?メイン使用のdカードに変更したい)、ダメもとで増枠申請したところ、多少ですが上がりました。利用年数が影響しているのですかね。
楽天もユーザー確保に苦労していることでしょうし、限度額増枠申請等今なら申請が通る可能性があるかもしれませんね。
3点

楽天カードを使い始めてから10年以上になる会社員ですが、当初は限度額40万でいくら増額申請しても通らず、苛立ちとその後Yahooショッピングのお得さも相まって楽天市場や楽天そのものからだいぶ遠ざかっていました。
このカードはソシャゲの課金だけに当てていて、基本1月に1000〜2000円、多くて1万円くらい。それ以外の使用は無くほぼ眠らせていましたが、先日ふと限度額を見てみたところいつの間にか150万になっていました。
年収表記も特に変更しておらず一体何故??という感じです。カードはもちろんノーマル。
bluekentさんの仰っているように利用年数が影響しているかもしれません。
上げて欲しい時に上げてもらえず、上がった時にはもう使わなくなっている、とは何ともちぐはぐでお互い損な話です。。。
今のお気に入りカードで気兼ねなく高額品が買えたらいいのにと思いますがそちらも一向に上がらず・・・
特性上仕方のないことではありますがなかなか利用者の思い通りには行かないですね(笑)
書込番号:24765335
3点

>山部の赤い人さん
極一部の不正利用のために大多数のまともに使用しているユーザーに悪影響を与えるのは勘弁してもらいたいですね。
しかも楽天カードはご存じの通り限度額は月毎の限度ではなくややこしい点を要約すると2ヶ月の限度額みたいなものなので、
マラソン時に少し高めの家電を1つでも買うともう2ヶ月間限度に引っかかり他のカードで購入せざるを得ず、
2000ポイント以上もらい損ねていました。
後から前倒し支払いで限度をクリアするというのを教わり実施していましたが、いちいちサポートセンターに連絡しなければいけなく、
しかも即時実行されるわけでもないため手間がかかりました。
その前倒し支払いを6ヶ月繰り返し行いトータルで100万円以上は使用していたと思うのですが、それで増枠申請しても1円も上がらず10万円限度のままでしたので、楽天ゴールドカードのSPU改悪もあってメインカード&ポイント&インターネットプロバイダ等もろもろを他社に切り替えました。こういう点からユーザーを逃してしまい現状のような苦しい状態になっているのでしょうね。
書込番号:24765443
4点

古い書き込みですが、自分も似たような状況で困っているので書き込むことにします。
自分は、元々はS100だったのですが、以前は楽天を使わなかったのでS20まで下げてもらいました。
その後放置していたら段々と上がり、S70まで勝手に上がっていたので、またS50まで下げてもらいました。
しかし、他が改悪&楽天証券での積立やら楽天ふるさと納税やらが始まったので
楽天カードを使う機会がだんだんと増えていき、S50では足りなくなり、最近、増枠申請しました……が否決。
その後、2枚目を発行して見ましたがS50。
楽天プレミアムカードに切り替えましたが、S50。
あまりにS50なので、何か知らないうちに悪い信用履歴でもあるのかな?と思って
CIC等見てみましたが、特に悪いものもなく……
少なくとも、ここ2、3年の間で作った他のカードでは、
三井住友S100、セゾン提携ノーマルS400、auPayS110くらいの属性ではあります。
極端に高属性というわけではないけど、相対的には高属性の方ではあるはずだし、
そもそも、楽天カードS100だった頃に比べると、属性はかなり上がっています。
プレミアムでS50って、低属性ですよね……
結局、繰上返済してはS50の枠内でプレミアムカードを使っています。
自分が低枠な原因は、はっきりは分からないのですが、以下のどちらかだと思っています。
・何度も減枠申請したことが、社内記録上何らかのペナルティになっている??
・保持カード数が多い。保持カードの合計S枠が多い。
恐らく、後者なんじゃないかなと思っています。
楽天カードS100の頃は、年収は今の1/3以下でしたが、カードの枚数も4、5枚程度、枠もそれなりでした。
今は20枚近く持っていますし、それぞれの枠も大きいので合計のS枠もかなり大きいです。
スレ主さんも、カードを多く持っているとか、合計S枠がかなり大きいとか、そんなことはないですか?
そういう場合は、楽天は、審査は通過させるけど、枠については、安全策を取ってあまり枠をくれないのかなあとか思っています。
(実際のところは分かりませんが。でも、本当に身に覚えがないので。)
書込番号:24940982
0点



楽天SPUまた「改悪」、今度は楽天銀行+楽天カードが対象に
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikenta/20220427-00293322
SPU(スーパーポイントアップ)で、「楽天銀行を引き落とし口座に設定した楽天カードを支払いに使う」場合のポイントが、今の「+1倍」が2022年7月1日からは「+0.5倍」になります。
よほど携帯参入の赤字の穴埋めが大変なのでしょう。
7点

ある程度囲い込んで他のカードに変更するのが面倒になったころを狙ってサービスを下げるのは
楽天カードにかぎらずどこでもやってることなので携帯参入の赤字とか関係ないから。
書込番号:24720132
9点

>mini*2さん
楽天がプラチナバンドを獲得したら
楽天モバイルの無料運用も終了しそうですねー
来年ですかね?
書込番号:24720761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今月より、楽天カードでKyash、au PAYへのチャージがポイント進呈対象外になっています。
https://www.rakuten-card.co.jp/point/pointrate/
https://www.bcnretail.com/market/detail/20220404_273592.html
ご注意ください。
書込番号:24822721
0点

SPUではありませんが、昨日、楽天会員ニュースというメールが来て、8月で誕生日ポイントが終了するという通知がありましたね。
ダイヤモンド会員で700ポイント、プラチナ会員でも500ポイントもらえるのはそれなりによかったのですが。
本当に最近の楽天グループはサービスの低下が著しくて残念ですね。
書込番号:24823220
0点



https://news.yahoo.co.jp/articles/14429fafcbd72615c0956b2fb0ddb1090eef1547
「0円でずっと使われても困っちゃう」
5月13日の決算発表会でそう話したのは、楽天グループの三木谷浩史会長。この日、楽天モバイルの「0円廃止」が発表され、思わず本音を漏らしたのかもしれない。
7月1日からの新料金プランは、最低でも月額1078円となる。これまで「0円」を謳歌してきたユーザーには大きなショックだったようで、「改悪だ」「裏切られた」という怨嗟の声がSNSに広がっている。
なかには《楽天モバイル0円終了!? 落胆モバイルだよ!!!》と、思わず座布団を出したくなるような書き込みも――。
「14日朝には、楽天市場や楽天ペイなど、楽天グループのサービスが利用できなくなる障害が発生しました。その原因は前日の『0円廃止』発表により、楽天モバイルの解約申し込みが殺到したのではないかと邪推する声もあがりました」(ITジャーナリスト)
実は、楽天モバイル以外でも “楽天離れ” が加速しそうな動きがある。それが楽天カードで続く「改悪」だ。
まずは、2021年4月の改定により、「楽天ゴールドカード」のポイント還元率が4%→2%に。年会費が2200円と格安ながら、メリットの多さで人気が高かっただけに、落胆する人は多かった。
2021年6月からは、楽天カード経由で支払う公共料金(電気・ガス・水道)や税金、国民年金保険料などのポイント還元率が、1%→0.2%に大幅ダウン。毎月それなりの額を支払うだけに、1%の還元率を魅力として設定していた人も多いはずだ。
2022年4月からは、ポイントの付与対象が「消費税込みの金額」→「税抜きの金額」になった。
「改悪」はまだまだ止まらない。
2022年5月末で、「楽天でんき」がスーパーポイントアッププログラムから外れ、使用料200円につき1ポイント還元になった。
2022年7月からは、「楽天銀行を引き落とし口座に設定した楽天カードを支払いに使う」ことで1%のポイント還元を受けられていたのが、0.5%にダウン。さらに、会員ランクによって最大1万5000ポイントだった月間の獲得上限が、会員ランクに関係なく上限5000ポイントになる。
「これらの『改悪』は、モバイル事業の穴埋め、補填としておこなわれているとみていいでしょう」
そう説明するのは、ポイント活動のスペシャリスト、株式会社「ポイ探」代表の菊池崇仁さんだ。
5月13日発表の楽天グループの2022年1〜3月期決算(国際会計基準)で、モバイル事業の営業損益は1350億円の赤字。モバイル事業の赤字は、2020年4月の新規参入以来、続いている。
これまで高い還元率を売りに「楽天経済圏」を築いてきたわけだが、「改悪」で楽天離れは起きるのだろうか。
「いまの段階でギリギリではないですか。他社も楽天と同じような『経済圏』を作ろうとしていますが、なかなかそこまで達していませんから、楽天の優位性はあるとみています。ただ、今後、auやソフトバンクなどの動きによっては、それも変わってくるでしょう」(菊池氏)
ポイント還元のルール変更は細かいものも多いが、われわれユーザーもしっかり注視しておきたい。
書込番号:24751641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リンク先にもありますが、モバイル参入の赤字が巨額で、他のサービスを切らないといけなくなったのでしょう。
それにしても、今回衝撃だったのは、既契約の料金プランが終了して強制的に新プランに移行すること。
携帯電話の世界では、新料金プランができても、既契約は新規募集停止で契約内容はそのままというのが普通でしたから。
「そういう約款だとは思ってなかった」というユーザーが多いのではと思います。
クレカの世界では、特典の変更は全ユーザーに対して適用されるのが当たり前ですけど。
書込番号:24751673
3点

昨年4月に楽天モバイル加入して、iPad miniにて0円運用(3Gb超えてもタダ)させてもらいました。
非常に助かりました。楽天ありがとう。
10月まで使って、楽天とはおさらばします。
書込番号:24751707
4点

楽天LINKが使える間は、データ通信3GB未満で通話料無料が1,100円/月未満で済むのは良しとしなければなりません。
povo2.0通話し放題のみのトッピングで1,650円/月ですので、pove2.0に行く理由はありません。
楽天カードは楽天サービス専用で、貯まったポイントは楽天ペイでの街角使用中です。
書込番号:24751783
0点

>10月まで使って、楽天とはおさらばします。
10月まで使っちゃうと、9月10月は料金が発生し、ポイント還元ですよ。
完全0円は8月までです。
書込番号:24752445
2点

>ポイント還元ですよ
勿論、承知しています。
楽天ポイントは買い物で使えますので、当方にとっては問題なしです。
書込番号:24752805
0点

別の所でも書きましたが、楽天が今回0円をなくした理由の一つとして、一つのプランの中に複数の料金体系があると、法律違反になるから、という「理屈」があります。今回の楽天も今までの無料有りプランを「楽天プラン1.0」とかにして、9月以降の全ての加入者が有料のプランを「楽天プラン2.0」とかすればいいものを、「楽天は他社と異なり分かりやすい料金体系は一つしかないワンプランです」としているので、料金を統一せざるを得なくなった、というものです。
本音はともかく、料金体系が分かりにくい、と言うのはキャリアへの苦情への上位であることには違いないので、一つの見識とは思いますが、「今は加入できない過去のプラン」も残したくないのでしょうね。将来、「ユーザーに多様化するニーズに応えるため、複数の料金プランをご用意することになりました。」なんてならないでしょうね?
無料期間の終わる時期(=楽天ポイントで返還する二か月分)については意見が分かれるようです。ポイントが還元される12月末まで「楽天ポイントの会員でいること」は必須として、12月末まで「楽天モバイルとの契約」が必要かどうか(=明記されてない)で意見が分かれるようですが、私は「12月末まで契約が必要説」(?)なので8月末を目途に解約予定です。どちらの解釈なのか、いずれきちんとアナウンスがあるとは思いますが・・・
書込番号:24752888
3点



ここに限らず多くのクレジットカード会社でえらいことになっているようです。
-----------------------------------------------------------
https://www.rakuten-card.co.jp/info/news/20220228/
決済サービス会社「株式会社メタップスペイメント」における不正アクセスによる情報流出について
決済サービス会社「株式会社メタップスペイメント」より、同社のカード決済サービスシステムのデータベースに格納されている一部の情報において、外部からの不正アクセスにより、一部のお客様のクレジットカード情報等が流出した可能性があるとの公表がありました。
弊社では、楽天カード会員の皆様のカードご利用状況を24時間365日の監視体制でモニタリングを行っており、カードの不正使用の早期発見に注力しております。
お客様におかれましては、念のため、楽天カード会員様専用オンラインサービス「楽天e-NAVI」の「ご利用明細」または「ご利用代金請求明細書」にてお取引内容をご確認いただきますようお願い申し上げます。万が一、お客様にとって身に覚えのないカードのご利用が含まれていた場合は、下記までお問い合わせいただきますようお願いいたします。
楽天カードコンタクトセンター
https://www.rakuten-card.co.jp/support/contact/
株式会社メタップスペイメント
https://www.metaps-payment.com/company/news.html
1点

以下がメタップスペイメントの取引企業です。
要注意。
----------------------------------------------
https://www.metaps-payment.com/company/deal.html
取引企業
コンビニエンスストア
ファミリーマートセブン-イレブン・ジャパン
ローソンミニストップ
セイコーマートポプラ
デイリーヤマザキコミュニティ・ストア
クレジット
三井住友カードユーシーカード
スルガカードトヨタファイナンス
ジェーシービーアメリカン・エキスプレス(AMEX)
三井住友トラストクラブ(DINERS)三菱UFJニコス
イオンクレジットサービスジャックス
クレディセゾンビューカード
楽天カードアプラス
ライフカードすみしんライフカード
オリエントコーポレーションエポスカード
UCS
金融機関
三井住友銀行みずほ銀行
りそな銀行三菱UFJ銀行
ゆうちょ銀行PayPay銀行
セブン銀行
決済サービス提供事業者
LINE PayPayPay
pringNTTドコモ
KDDISBペイメントサービス
SMBCファイナンスサービスみずほファクター
セブン・ペイメントサービスイーコンテクスト
書込番号:24626605
2点



楽天カードの2021年12月の人気ランキングが一般カードの40位に落ちていました。
1年ぐらい前は1位だったように思います。
ポイント付与に関する改悪(消費税込み→税抜きなど)がありましたが、それにしても大きい変化です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/21cda13def25f452f36a7d2ee554faabb9cc0b75
もっとも、このカードは、満足度・レビューの★の数値から考えて上位にいるのがおかしいと思っていました。
8点

>mini*2さん
お布施がするお金がなくなったのではないでしょうか?
(消されるなか? 笑)
書込番号:24480673
2点

>mini*2さん
広告費削減のため
価格への出品料を止めたからだと思います
価格経由で
楽天カードの申込みできなくなりました
書込番号:24480681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>miikekouさん
>kakaku3.0さん
楽天カードが「価格.comからはお申し込みできないカードです」になったのはそのためですか。
確かに、申し込みできないカードの中では1位です。
人気ランキングが出品料=お布施で決まるとしたら、見る価値ありませんね。
そのランクを元にプロが解説、って毎月の記事も。
書込番号:24480692
8点

>mini*2さん
ランキングヮ
大人の事情込みです(苦)
書込番号:24480700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
三井住友カードが
一般、ゴールド、プラチナ
全部門で1位なのも感慨深いものがありますねぇ
書込番号:24480705 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>mini*2さん
JCBが
一般、ゴールド、プラチナ
全部門で2位だし…
凄く露骨になってきましたね
書込番号:24480706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mini*2さん
三井住友とJCBヮ
全部門に広告費を投入!
一般3位ヮ
イオン…イオンヮ平カード推し
ゴールド3位ヮ
dカードゴールド…docomoヮゴールド推し
プラチナ3位ヮ
セゾンプラチナビジネスAMEX…セゾンヮプラチナ推し
各社の戦略が分かりますねぇ
露骨過ぎませんか?コレ?
書込番号:24480711 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kakaku3.0さん
ホントですね。。。
我々の自由な書き込みが消されないことを祈ります。
(消されるようなら、まるで中国か北朝鮮みたいです)
書込番号:24480714
3点

>mini*2さん
プロが解説も
プロだから執筆料というか
大人の事情込みで書かれてるから…ね
まぁ楽天の台所が苦しくなって
三井住友とJCBヮ
idやQUICPayで儲かってるという事が分かりますね
書込番号:24480726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)