国内外旅行傷害保険や空港ラウンジサービス付帯のナンバーレスゴールドカードです。
国内主要空港の空港ラウンジが無料で利用でき、最高300万円まで補償してくれるお買物安心保険が付帯されているほか、最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険「旅行安心プラン(利用付帯)」をはじめとした7つのプランから付帯保険を選択できます。カード情報を盗み見される心配がない両面ナンバーレス仕様で、カード情報や利用履歴はVpassアプリで確認できます。年間100万円カードを利用するとVポイントが10,000ポイント還元され、さらに年会費が翌年から永年無料になります。
| 年会費 | 5,500円
条件付無料
※年間100万円以上利用で翌年以降永年無料(対象取引や算定期間等は公式サイトを確認)
|
追加カード | ETCカード、家族カード |
|---|---|---|---|
| ポイント還元率 | 0.5%〜7.0% | 付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
| 貯まるポイント | Vポイント | 電子マネー機能 | - |
| 交換可能マイル | ANAマイル | 対応する電子ウォレット | Apple Pay、Google Pay |
このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2023年12月16日 21:11 | |
| 44 | 37 | 2023年12月8日 13:30 | |
| 4 | 3 | 2023年11月30日 09:31 | |
| 26 | 20 | 2023年10月5日 23:15 | |
| 5 | 4 | 2023年9月5日 09:31 | |
| 5 | 1 | 2023年8月13日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まず、年会費無料カードを作りました。
年100万は使う予定で、そうするとゴールドに無料でできるとのこと。
ゴールドになる▶100万クリアする▶︎一万ポイントつくのでしょうか?
ゴールドカードは、100万使ったら翌年から年会費無料、ただ一万ポイントはその年はつかないとのこと。
要は100万からなず使うなら年会費払ってゴールドにするのがいいのか、年会費無料からゴールド無料インビテーションを待つのか、どちらがいいのでしょうか?
書込番号:25548609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SCbtsさん
100万からなず使うなら年会費払ってゴールドにするのがいい。
書込番号:25548620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SCbtsさん
私が作った時は初年度年会費無料だったような気がしますが、今は違いますかね?
ただ価格コムから飛んで作ると7500ポイントもらえるようなので、初年度年会費分は返ってきそうですね。
ちなみに初年度100万円達成でその時から1万ポイントもらえたと思いますよ。(^^)v
書込番号:25548638
2点
>SCbtsさん
年間100万円利用での10,000ボーナスポイント付与はゴールドカードの特典です。
普通カードの年間100万円利用では5,000基本Vポイント付与とゴールドカードのインビテーションとなります。
これは、ゴールドNLの直接申し込んで、審査が通らなかった方の救済と考えて良いでしょう。
直接申し込んでゴールドNLが取得できればそちらの方が良いでしょう。
初年度年会費無料キャンペーンも開催されますので、その時を狙うも良し、待てなければ直ぐに申し込み、年会費5,500円は支払わなければなりませんが、年間100万円利用で5,000基本Vポイントに加えて10,000ボーナスVポイントを獲得できますので、4,500Vポイントお得になり、翌度以降永年年会費無料となりますね。
更にポイントサイト経由でのポイントも期待できます。
尚、普通カードのブラントとは異なるブランドで申し込むのがお薦めです。
書込番号:25548654
2点
ご丁寧にありがとうございます。
ゴールドで1万ポイントは100万円クリア、その翌年からの利用、なので翌々年にはじめて一万ポイント付く認識で合ってますでしょうか?
無料カードはVISA発行しましたが、VISAじゃない方がいいのでしょうか?
書込番号:25548663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SCbtsさん
書き方が悪かったですかね。
直接申し込みでゴールドNLを取得し、その後1年以内に100万円カード利用達成後ボーナスポイントも付与されます。
付与が翌々年になるのは、普通カードNLからインビテーションでゴールドNL取得しその後1年以内に100万円利用した場合です。
その後の使い勝手が良いのは、普通カードNLがVISAなら、ゴールドNLはMasterです。
書込番号:25548686
2点
ご丁寧にご返信ありがとうございます!
では、ゴールド作成した場合は、解約しない限り無料カードも保有ということでしょうか?
無料インビテーション待つより先にゴールド作成した方がいいという事は理解出来ました!
書込番号:25548696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SCbtsさん
そうです
NLとゴールドNLは両立できます。
書込番号:25548731 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
そうなのですね!
疑問が全て解決できました!
ご返信ありがとうございました!助かりました。
書込番号:25548746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
またまた質問よろしくお願いします。
100万修行のためと、只今コンビニタッチ決済11%と言う事もあり、自分のiPhoneにウォレットに登録しました。
で更に妻のiPhoneにも、、、と思い私名義のカードを登録したところ、なんと登録できてしまいました。
これって問題ないでしょうか?しょうもない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
今朝私のiPhoneで問題なくタッチ決済はできましたが、妻のiPhoneではまだ行っていない状態です。
書込番号:25534936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バッグウェルさん
iPhoneのウォレットへの登録、決済は少なくとも、1枚のカードを複数の端末で共有できます。
私はメインのiPhoneと予備のiPhone両方に同カードを登録していますが、両方とも問題なく利用できます。
ついでにAppleWatchにも登録していますので、少なくとも3つの端末+実物カードの全てで決済できることになります。
気になるのはAppleIDの名義と違う名義のカードでも登録できるのか?ですが、無事にできたのでしたら問題ないと思います。
ということは、クレジットカードはスマホをたくさん用意すれば無限に枚数を増やせる、と言うことになってしまいそうですね。(^^ゞ
書込番号:25534959
3点
返信ありがとうございます。
妻のiPhoneに登録する前にちょろっと確かめようと検索したところ、同一名義の人がウォレットへの登録は三井住友は5端末までとかカード会社よって登録できる端末数は変わる、、、 と言う様な事をどこかで見ました。
今回はAppleIDが違う端末に同じカード登録なのでどうなのかなと、、、、
この様なケースを探さなかったので、誰か同じ様な事してる人居ないかなと思いました。
書込番号:25535009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バッグウェルさん
>ダンニャバードさん
Apple Payには脆弱な部分がたくさんあります。
「Apple Payに登録するクレジットカードの名義」と「Apple IDの名義」は違っていても登録できたり、1枚のクレジットカードで、2つのApple Payに登録できたりするので、自分のクレジットカードが勝手に第三者のApple Payに登録されてしまうリスクは隣り合わせです。
更にクレジットカード会社の認証は結構ガバガバで、日本でもApple Payを悪用した詐欺被害が出ているのでAppleは一刻も早く対応するべきだと思いませんか?
書込番号:25535018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バッグウェルさん
>ダンニャバードさん
本件についてAppleに問いただしたところ。
結論いうとクレジットカードが勝手に第三者のApple Payに登録されて被害にあった場合、クレジットカード会社に連絡を取ってくださいとのことでした。Appleは一切関知しませんからと。
繰り返し書きますね。クレジットカード会社に連絡を取って、対応してもらってくださいとのことです。Appleは一切関知しませんからと。
あまりにも無責任ですよね?驚きの回答にびっくりしましたわ。これじゃ詐欺の被害者が増え続けてるのにも納得です。
書込番号:25535028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1枚のクレカを多数の端末に一気に登録しようとすると電話認証になったり最悪ロックされたりしますよ。
私は仕事がらスマホをたくさん持っているので過去に何度かやらかしていますw
名義に関しては私は逆のパターンで、
私のスマホに家族のクレカを間違って登録していることに先日気付きましたw
登録されていたのは家族カードで、本会員は私なので支払い元は同じ。
トータル金額でしか見ていなくてずっと放置されてました。(おいおいw)
他人の名義のクレカでも登録出来るんだーって驚きましたね。
書込番号:25535055
1点
>バッグウェルさん
家族とはいえ、他人に自分名義のクレカを使われてしまうのはよくないと思います。
100万円修行は家族カードでもOKですので、奥様のiPhoneには、ご主人のNL金の家族カード(奥様名義)を入れるのが本筋。
書込番号:25535086
6点
支払いに使った電子決済サービスは購入代金の上限が設けられていない「アップルペイ」だったため、高額な商品の購入が可能だったという。4人のうち2人が容疑を認め、他の2人は「わかりません」などと供述しているという。
同隊は、4人が同年6〜9月に同様の手口で、少なくとも計約2500万円分の商品を購入していたとみて調べている。
書込番号:25535151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhoneのウォレットアプリに他人名義のクレジットカードが登録できる点で考えてみました。
ユーザー名と同じ名前しか登録できなくすることは、システム的に可能だと思います。
しかし、クレジットカードの名義はローマ字なので、ユーザー名が漢字だと具合が悪いことや、カードによっては名前が決まっているものもあります。
例えば、トヨタウォレットをApplePayに登録すると、名前は「TOYOTAWALLET MEMBER」になります。
そういうことで、iPhoneの利用者名と登録するクレジットカードの名前をリンクさせていないのでしょう。
書込番号:25535203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
任意に変更可能で身分証明書等での真正性の担保とか一切ない文字列との一致制約とか何の意味があるんです?
書込番号:25535225
2点
ちなみに、ですが、アップルIDは「名前+メアド」と思いますが、私は名前の方は漢字で中国人の名前にしているので、多分全くカードの登録には関係してないと思います。(私は自分のカードをいくつか登録してます。)アップルIDはメアドで一意性を保っているとは思いますが、このメアドもクレカの情報には全く連携してないので、どんなIDでも登録可能、とは思います。が、LINEのように物理的に一つの端末にしか認めない、という仕組みになってない、ということですか・・・
また、グーグルアカウントはアンドロイドが世の中に誕生する前に作っていて、こちらはアメリカ人の名前で英語(ローマ字)で登録しているため、こちらもまたクレカには全く連携していませんが、いくらでも登録は可能です。(というか、アップルIDやグーグルアカウントを本名で登録している人はいないですよね。・・・)グーグルアカウントは一意のgmailアドレス、という認識ですが、これもまた私のクレカには全く連携してないので、そういう意味からもどのアカウントにも登録できるはずです。
やはり、物理的にクレカは一つしか登録できない、というのはどちらも考えるべきのような気がします。(私は経験がないですが・・・)
書込番号:25535520
1点
AppleIDを本名にしてると身バレするとYouTuberさん達がいうので、AppleIDの名前はマークパンサーにしてます。
書込番号:25535554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>支払いに使った電子決済サービスは購入代金の上限が設けられていない「アップルペイ」だったため
意味が良く分かりませんね。
登録したクレジットカードの利用限度額は関係ないのでしょうか。
クレジットカード会社は認証を電話番号に紐づけていますが、
>秘匿性の高い「ダークウェブ」を介して得た他人のカード情報をスマートフォンの電子決済サービスにひもづけ
これをやられたらどうしようも有りませんよね。
怖いのはこちらだと思います。
個人情報が漏洩したから悪用されたという事。
オンライン決済サービスは使わず、全てを現金決済とするしか回避方法は無いのでしょう。
>とーりすがりさんさん
私も2台のiPhoneに何枚ものカードの登録と削除を繰り返していたら、SMS認証になることが極端に減少し、殆ど0570への電話を求められています。
勿論0570に電話することは無いのですが。
書込番号:25535575
1点
>demio2016さん
登録したクレジットカードの利用限度額は関係ないのでしょうか。
記事中には書かれてないので推測で、Applepayなのでカード利用限度額まで使われてた。という意味だと思ってます。
書込番号:25535616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α7iワンさん
かなり乱暴な記事との印象を受けました。
クレジットカード会社やApple Payでは防ぎ様も無い事件なので、本当に怖いですね。
書込番号:25535655
1点
>demio2016さん
どうやって不正利用したか書かれてないので誰がどう悪いか分からず、また対策も考えれないですよ。
2人は「わかりません」などと供述している、が笑ろた。そこ要る?
書込番号:25535744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バッグウェルさん
おはようございます。
異なるAppleID間でも問題なくカードが共有できるのか?少し気になっていましたので、実施してみました。
いずれも私の名義ですが別のAppleIDのiPhoneに、普段使いの三井住友ゴールドNL情報をウォレットに登録。
セブンイレブンでタッチ決済を行ったところ、問題なく完了しました。
取り急ぎご報告まで。
名義人が違っても問題ないと思いますよ。
書込番号:25535790
![]()
1点
>α7iワンさん
>demio2016さん
>>支払いに使った電子決済サービスは購入代金の上限が設けられていない「アップルペイ」だったため
>意味が良く分かりませんね。
>登録したクレジットカードの利用限度額は関係ないのでしょうか。
ApplePayでも、1回の支払い上限はクレジットカードの利用枠の範囲内のようです。
https://faq.uccard.co.jp/uc/detail?site=OA5LHO14&id=1942
この記事が間違っていそうです。
書込番号:25535942
1点
>mini*2さん
書き方とみるか。
間違いとみるかでしょうね。
クレジットカードの上限まで購入できる「アップルペイ」だったため、
と書く方が良いのでしょうね。
書込番号:25535966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
Apple Payに上限はないが、クレジットカードの上限があるため実質的な上限があるということですね。
カードオタクの方は書き方まで気になるんだと思います。普通の人は気にするところでもないかと。
クレジットカードの申込み時、携帯番号を記入してないと。カード会社に電話し、携帯番号を聞かれその番号で登録するようです。その携帯番号でsms認証するようですが、なりすましだと不正利用されないですかね?
書込番号:25536008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α7iワンさん
>クレジットカードの申込み時、携帯番号を記入してないと。カード会社に電話し、携帯番号を聞かれその番号で登録するようです。その携帯番号でsms認証するようですが、なりすましだと不正利用されないですかね?
紹介された事件では、ここをどうクリアしたのかが分かりません。
クレジットカード情報を盗んで、そのクレジットカードを別のiPhoneのウォレットアプリ上に登録する際、sms認証かカード会社に電話をかける必要があります。
携帯番号まで漏れても、その番号のsimを入れたスマホがないと、sms認証のメッセージを受けられませんよね?
そうすると、カード会社に電話をかけて認証することになり、その際に聞かれる本人確認の情報をすべて知っている必要があります。
ウォレットアプリに楽天カードを登録し、電話で認証する際に聞かれる項目は以下のようです。
・生年月日、干支、電話番号
・楽天カードの記載内容
・引落口座の銀行、支店、口座番号
・携帯電話番号の登録
https://kazamaki670.com/1130/
これを突破するのは大変だと思いますが。
書込番号:25536041
2点
現在ノーマルnlVISA待ちですが、aupayチャージができないのでmasterを新たにゴールドで作りました。
審査通りもう時期カードが送られてくると思いますが、今まで使っていたVpassアプリにカードを追加する事になるのでしょうか?それとも新たにVpassアプリを入れて別々にアプリで管理になるのでしょうか?
書込番号:25526737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バッグウェルさん
勝手に追加されますよー
書込番号:25526847
![]()
0点
>バッグウェルさん
今は自動的に統合されます。
昔は、「おまとめログインサービス」に登録する必要がありましたが。
(今は、このサービスを解除することができません)
https://www.smbc-card.com/mem/update/omatome.jsp
書込番号:25526856
1点
御二方ありがとうございました。
仰る通りVpassにログインしたら勝手に登録になりました。ありがとうございます
書込番号:25526897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2022年12月15日をもって最大5%還元が終了するようです。
昨年は100万円修行のうち3割程度を占めていたのでかなり痛手です。
今後ファミリーマートを使用する場合のオススメの決済方法はありますでしょうか?
今のところセゾンパールAMEXのクイックペイ2%還元へ切り替えるつもりですが、
ほかの手段がございましたらご教授いただけたらと存じます。
ファミペイは未使用ですが、それしかありませんでしょうか。
2点
セゾンパールは年間上限30万円がネックになると思います。ファミペイではお得とは言えないファミマTカードが必要になると思います。
NLでローソン・セブンイレブンを利用するのが一番でしょうが、施設内店舗除外という条件は厳しいと思います。
書込番号:25011669
![]()
3点
>金角銀角パール角さん
いろんな考えがあると思いますが、その一つとして・・・
まず、「コンビニ(ファミマに限りませんが)での5%還元がうんぬん=100万円の利用に影響する」のならば、そもそもメインカードとしてゴールドNLを使うのを変更すべきでは。エポスなんかもそうですが、100万円使うと特別ポイント贈呈、と言うのは、極論すると199万利用した人より、100万1円利用した人の方が還元率がよい、ということで、消費行動(?)がカードに引きずられる、と私は思ってます。例えば〇〇にチャージすればよい、と言う人もいますが、結局そのチャージ分もどこかで利用する必要があり、それらが合理的に(?)に使われるようには思えません。ということで、金額に関係ない、例えば楽天やヨドバシのような一回の金額に関係なく、月の合計に対して1%還元するようなカードに変更する方がよいのでは。
また、年間30万近くファミマで使う、ということは、一回の利用はそこそこ大きいのでしょうか。私もヒラNLを持っていますが、200円未満の買物はそもそもポイントが付かないので、200円未満は必ずスイカを使っています。これだと使う段階で(?)金額に関わらず、1.5%還元されます。私はコーヒーだけとか、100円ペットボトルだけの利用が多いからでもありますが・・・。
コンビニがファミマしかない、というのはありがちなので(?)それ自体を別のコンビニの利用に変えるのは難しいと思いますが、メインカードも含めて、いろんな見直しをするいいチャンス、と思います。
書込番号:25011858
![]()
6点
>上大崎権之助さん
まあ、コンビニを使わないのが1番お得という話もありますからね。
近所にヨーカドーとセブンが隣接してて同じ商品が違う値段で売られててギョッとしますw
しかしヨーカドーは会計待ちが長い!
なので急いでるときはセブン使っちゃいますけどw
書込番号:25011944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
三井住友NLもポイント還元縮小の方向でしょうか(?)
今年夏に修行達成したので今後のメインカードをどうしようかと思っていました。
今後の動向に注目です。
書込番号:25011981
1点
>金角銀角パール角さん
三井住友カード プラチナプリファードはまだファミマが5%還元に入ってますけど、どうなるでしょうね?
https://www.smbc-card.com/camp/platinum-preferred/special-store/index.jsp?content=noheader
まあ、これはファミマのだけために持つカードじゃないですし、今更ファミマTカードは用途が限られるので、イマイチです。
おっしゃるように、セゾンパールAMEXのクイックペイ2%還元の方が汎用性が高く、アメックスキャッシュバックもあるのでいいと思います。
書込番号:25011992
1点
>mini*2さん
今見たらプラチナプリファードもやめるって書いてありますね。
まあ、当然ここは一緒なんでしょうね。
書込番号:25012002
1点
>金角銀角パール角さん
@100万円修業達成を図るなら、VISAブランドはMXII M、Revolutへチャージ、Masterブランドはau PAYプリペイドカードへチャージという事でしょうか。
A還元率のお話であれば、ファミマでの利用額が25,000円/月までならセゾンパールアメックスのQUICPay。
それを超えれば@へといったところでしょう。
Bマイルの有効期限は概ね3年と割と長めで、交換先も豊富且つ割り増しも期待できるので、陸マイラーを目指すのであれば、種々あると思います。
ファミペイはBも絡めて使い方次第ですね。
ファミマ利用比率30%の利用には、ファミリーマートTカードはあまりお勧めはできません。
書込番号:25012008
![]()
2点
>とーりすがりさんさん
>今見たらプラチナプリファードもやめるって書いてありますね。
本当ですね!少し前までは書いてなかったのに。まあ、当然でしょうね。
書込番号:25012064
1点
皆様、ご提案やアドバイスありがとうございました。
やはり5%還元に匹敵する代替案は難しそうですね。
ファミリーマート使用率を下げ、どうしてもの時だけセゾンパールクイックペイ使用にするつもりです。
タバコ購入の関係上コンビニとは縁が切れませんが、セブンでカートン買い等行動パターン変更で乗り切ります。
また、100万達成のためのチャージのご提案もいただきましたので勉強いたします。
皆様のご回答ありがとうございました。
書込番号:25012975
1点
>とーりすがりさんさん
スレ主さんは一旦解決のようなので、横レスですが・・・
>しかしヨーカドーは会計待ちが長い!
イオン系はイオン本体も含めて完全セルフレジが普及していますが、ヨーカドーはヨークベニマルやヨークマートも含めて、そういうのってないよね。・・・と思っていたら、先日、埼玉のとある店舗に行った時、こんなのを初めて見つけました。
https://www.itoyokado.co.jp/special/pipitsmp/detail.html
導入店舗がまだまだですが・・・
https://www.itoyokado.co.jp/special/pipitsmp/index.html#store
似たようなサービスでマルエツなどで利用できる「Scan&Go」というのがありますが
https://ignica.com/apps/about/
二次情報ですが
https://retailguide.tokubai.co.jp/store/2606/
Scan〜の方は、一旦手にして登録した品物を返すのが面倒、という話を聞いて躊躇しているのですが、ヨーカドーの方は、居酒屋のタッチパネル注文のように(?)手元で数量を変更できるので、返品も容易、と現場の店員に聞きました。
ただ、この手のやつって、故意にしろ過失にしろスキャンしなかった商品、というのはどうやって識別するのでしょうね。イオンのセルフレジは重さで確認するようになってますが(あれも子供用の駄菓子みたいな軽いものでも本当に分かるのだろうか、という疑問はありますが。)このへんの担保は本人に任せるんですかね。対面のレジは「買い物内容を複数の人間で確認する」という役割がありますからね。・・・とは言いつつ、コンビニではあるところではセルフレジしか使いませんが。
書込番号:25013150
1点
ヨーカドーはダウンロード1万件とまだまだです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.toshibatec.ss.ngp.retailgear.iy&hl=ja
イオンのレジゴーはその10倍ですが、見たことはないですね。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.aeonretail.regigo&hl=ja
監視はダイソーやFUJIでは常に2人いたりします。録画もしているようで、店舗によってはその画面をリアルタイム再生しているところもあります。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20220510-OYO1T50024/
書込番号:25013643
1点
>ありりん00615さん
イオンのレジゴーって、専用の貸出用スマホだけかと思っていました。
2021年4月以降、自分のスマホにアプリを入れて使うこともできるようになったんですね。知りませんでした。
https://kakakumag.com/money/?id=17592
書込番号:25013676
1点
>ありりん00615さん
>監視はダイソーやFUJIでは常に2人いたりします。録画もしているようで、店舗によってはその画面をリアルタイム再生している
>ところもあります。
Scan&Goやヨーカドーのやつは、「棚から取ってかごに入れるときにスキャンする」方式なので、レジのところでは(泥棒かどうかの?)決着がすでに着いているんですね。ダイソーやFUJI(と言うのは、用賀の富士シティオのことですか、松山のフジのことでしょうか。どちらにしても、懐かしい名前です。・・・)は(私の身近では西友です。)集合レジなので、1人2人店員がいればプレスにもなると思いますが、あの手のやつはどうするのか・・・監視カメラとかは多いと思いますけどね。
書込番号:25014805
1点
二次情報ですが、福岡起源のディスカウントストアの「トライアル」はこんなのがあるんですね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000043820.html
確かに、「スキャンしてないのにカートの重さが増えたら警告」みたいな仕組みであれば(実際にはどんな仕組みか分かりませんが)、故意でも過失でもスキャン漏れを防げるかも・・・一番いいのはユニクロの、かごごと置いたらすぐに会計される、というやつですが、さすがにスーパーでICタグは難しいかも・・・これも誰かが何か考えているでしょうけど。
書込番号:25015569
1点
こう言ってはなんですが
スーパーなどの大型小売店では、万引きや自動レジの誤魔化しなどはある程度織り込み済みです。
経費の一部とみています。
それよりも、人件費の削減効果の方が遥かに大きいですからね。
鉄道会社の駅無人化もそれと同じですね。
書込番号:25015857
0点
>kyonkiさん
>スーパーなどの大型小売店では、万引きや自動レジの誤魔化しなどはある程度織り込み済みです。
>経費の一部とみています。
>それよりも、人件費の削減効果の方が遥かに大きいですからね。
私は・・・そうは思わないですね。
https://www.japancv.co.jp/column/5696/
二次資料の上、8年前の数字ですが、1人雇うのに給与、社会保険料等含めて年間1000万(ちょっと安めですが)かかるとしても、857億だと7000〜8000人くらい雇えます。さらに最近は「ザルなシステム」だと悪者たちは容赦なくとことん奪い取る(?)方向に走ります。ジャンルは違いますが、廃止に追い込まれたセブンペイがいい例です。・・・
とは言え、もう少し新しい数値(被害額と人件費)がないと、これ以上は議論する方法がないですけどね。・・・・
書込番号:25016898
0点
今月から最大7%還元店舗にミニストップ・モスバーガーが追加されました。
ようやくファミマが抜けた分のカバーができそうになってきました。
コンビニのほかにもファストフードやファミレスの7%対象店が増えたので、今年は特約店のみで100万いけそうな感じです。
書込番号:25448113
0点
セイコーマートも+6%ですが、北海道主体のコンビニのようです。今年からVisaタッチを導入したヤマザキにも対応してほしいものです。
書込番号:25448363
0点
>金角銀角パール角さん
コンビニは近くに(または生活動線上に)あるかの方が問題で、「ブランド」がどうこう言うものではないですが、
https://www.family.co.jp/company/familymart/store.html
https://www.ministop.co.jp/corporate/about/shop/index.html
ファミマ16,524店舗に対して、ミニストップ1,855店舗で約9倍の違いがあります。コンビニだけで言うと、とてもカバーは出来ない(?)と思います。・・・
書込番号:25448636
0点
>上大崎権之助さん
失礼しました。
(個人の感想です)
の注記を失念しました。
現在近所や日常行動範囲内には、セブンイレブン・ファミリーマート・ミニストップの3社しかなく、
今まではセブン一択でしたが、ミニストップ追加により選択肢が増えた喜びで書き込みしました。
そもそも日本全国に使用しない店舗がいくつあろうが、自分にとっては知ったことではないので。
書込番号:25450865
0点
VpassのWebサイトでカード利用額だなんだかんだを確認していてふと気付いたんですが、
ここでもナンバーレスカードのカード番号や有効期限、CVVを確認できるんですね。
これって昔からそうでしたっけ?
なんか昔はVpassアプリからしか確認できなかったような気が・・・。
そして、家族カードの番号を確認するのが凄く面倒だった気が・・・。
今は凄く簡単なんですけど・・・。
私が気付いてなかっただけ?
それともどっかの時点で仕様が変わりました?
1点
こんばんは。
最近まではアプリでしかカード番号やセキュリティコードは確認できませんでした。
下記ページが2023年8月30日に更新されている事から、8月30日頃にウェブ上でもカード番号が確認できるようになったと推測されます。
・ナンバーレスカードのカード番号やセキュリティコードなどはどこで確認できますか?
https://qa.smbc-card.com/mem/zisedai_hojin/detail?site=4H4A00IO&category=1&id=1759
因みに、2022年11月から更新されていない下記ページではアプリ必須と記載されています。
・カードレスカードのカード番号やセキュリティコードなどはどこで確認できますか?
https://qa.smbc-card.com/mem/detail?site=4H4A00IO&id=1952&search=true
お知らせも確認しましたが、特に関連するアナウンスは無くサイレントで対応されたものと思われます。
ではでは。
書込番号:25409532
![]()
3点
>ハル太郎さん
情報ありがとうございます。
そんな最近の話でしたかw
家族ポイントが始まった時にそれ目当てでスマホ持ってない家族にナンバーレスカードを作らせて、
えらい面倒だなーって思った記憶があったので、なんか凄く簡単になってて驚きました。
私みたいに困ってた人間が結構いてサポートにクレーム入れまくった成果でしょうかw
書込番号:25409595
0点
今試しにWindows上のChromeブラウザから確認してみましたが、ログインしてても毎回SMS認証が必要になってますね。
前からこうでしたっけ?
セキュリティー面では安心ですが・・・
書込番号:25409712
1点
>ダンニャバードさん
私の記憶だと、そもそもこの画面自体存在しなかったんですよ。
住所とか電話番号変えるときには電話認証が必要だったりした気もしますが、
記憶が定かではありませんw
書込番号:25409879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在ゴールドVISAを使用していて、新たにMASTERを追加しました。カードはまだ届いていませんが、VPassでカード番号等は確認できます。ネットショッピングで利用できるように、One Time Passに、VISAに加えて新たにMASTERのトークンを追加しようとしましたが、登録済みとなり、MASTERの分を新たに(2個目)登録できません。ワンタイムパスワードは、One Time Passに表示されるものをVISAとMASTERで共有できるのでしょうか?。共有できない場合は、2個目のトークンの登録方法を教えて下さい。ネットで調べてもチャットでも、回答が得られません。もちろんオペレーターへの電話は全く繋がりません。よろしくお願いします。
1点
>DaiTaroOさん
ご心配なくー
Vpassに登録してあるカード全部共通ですよー
書込番号:25381210 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)









