
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 17 | 2011年2月26日 06:38 |
![]() |
14 | 15 | 2011年3月6日 11:24 |
![]() |
22 | 10 | 2011年2月23日 09:53 |
![]() |
10 | 14 | 2011年2月21日 16:16 |
![]() |
54 | 12 | 2011年2月20日 14:14 |
![]() ![]() |
31 | 17 | 2011年4月25日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
こちらのカメラとE-P2/PL2、SONYのα55とで迷っています。
一眼と比較とは・・・と思われるかもですが、E-P2/PL2はサイズが近い上位機種、α55は価格が近くてサイズが異なる上位機種、という感じで素人的には迷います。
現状、1歳になるところの子供の撮影が主になりそうなので、室内でどちらが使いよいのかが気になってます。
このカメラはF1.8のレンズと高感度CCDが売りのようですが、実際、室内撮影(手持ち)だと一眼と比較してどちらが強いものなんでしょうか?
一眼用の明るいレンズには手が届きませんので、キットレンズのままの予定です。E-P2はパンケーキキットだと近い明るさですが、普通のズームレンズキットだとF3.5-のものが多いです。
とはいえ、イメージセンサーのサイズやレンズそのものの質も違うと思うと、どちらが強いかとなると「???」となってしまいました。
ちなみにファインダーより液晶を使用して撮影することが多いと思いますので、XZ-1もE-P2/PL2も、EVFを購入する予定はありません。
0点

XZ-1、買いました。^^
レンズが明るいというのは確かにアドバンテージですよ。
けど、一眼レフにはやはり敵いません。。。
一眼レフで、α以外の選択肢も考えてみてはいかがでしょうか?
単焦点で比較的安価で明るいレンズのある機種(EOSkissなど)なら
子ども撮影に最適だと思われます。
書込番号:12684305
1点

XZ-1と比較して、軽量のデジタル一眼をご検討のようですね。
レンズの解放絞り値だけでははかれず、センサーサイズと焦点距離との兼ね合いが大きいです。
いかに、XZ-1が広角側f1.8と言っても、実質的な焦点距離(24mm相当などと書かれるのは、
35mmフィルムカメラにあわせた画角です)が短いこともあって、ボケ量は大きくありません。
ボケを重視するのであれば、APS-Cサイズのセンサーを持ったα55のほうが例えf3.5でも、
ボケのコントロールをしやすいですし、絞りの形状自体もきちんと丸に近いというのもあって
綺麗なボケを期待できます。
XZ-1に関しては、確かに作例・ボケとも綺麗ですが、「コンパクトカメラにしては」という
前提条件だと個人的には考えます。敢えてどの機種とは推奨しませんが、α55やマイクロ
フォーサーズを選択されたほうが良いかと。
レンズ交換一眼・一眼レフをお使いで、普通のコンパクトカメラでは満足できない人向けで
1台で何でも・・・というカメラではないですよ。
書込番号:12684308
3点

XZ-1を最近買い、E-P1を過去使って(今は手放して)、会社でα55を使ってるんですが、この中だったら、α55をお勧めします。
やはり、高感度耐性と手ぶれ補正能力で、2歩も3歩もAPS-Cのα55が上だと思います。
ただ、いつでも持ち歩くカメラを探しているのでしたら、XZ-1の方が良いと思います。
書込番号:12684407
2点

XZ-1を買いましたが、デジ一眼のサブで、いつも持ち歩くカメラです。
高感度耐性は、センサーの大きさに比例します。
奥さんが使う頻度が多いならば、XZ-1の方が良いと思います。
書込番号:12684463
2点

みなさま、早速のご返信をありがとうございます。
>パ男さん
やっぱり一眼にはかないませんか。
確かに、作例をみるとあまり写真がわからない私の目でも、画質にはちょっと差があるように感じてはいました(実は(^^;)
ただ、妻がファインダーを好まないのと、子供も親の顔が見えなくなるととたんに笑顔が消えるということもあって、ファインダー撮影は考えていません。CanonもNikonも、液晶での撮影モードではちょっと実用的と思えなかったので・・・。
>奥州街道さん
やっぱり「二台目」ニーズなんですね。コチラの書き込みでも「お散歩カメラ」なんて形容が多いですものね。
あとは、αの大きさ・・・。一眼としては十分コンパクトなのは承知していますが、ポケットに入る大きさでないのも確かでして(^^;
けど、AFの速さと連写は魅力です。今のIXYでは、メリーゴーランドすらまともに撮れませんし・・・。
>Junki6さん
すべて使ったことがあるかたのコメントをいただけるとは。
やはり、カメラとしての実力はαがダントツですか。
サイズのPENか、実力のαか、という感じになってきました。
>今から仕事さん
やっぱり「サブ」の位置づけなんですね。
ただ、「妻が買い物に持ち歩ける」というのもけっこう大事な要件で、なかなか難しいものです。中間を取ればPENですねえ。ただズームレンズを付けると途端に不釣合いになるのが気になりますが(^^; もしくはベビーカーの下に放り込めるバッグを買ってαにするか。
はたまた、とりあえずXZ-1を買っておいて、それでは足らないシーンがあるという理屈で将来的にαを・・・とか。(妄想です 笑)
書込番号:12684729
0点

携帯中(ようは、持ち歩いてる状態)と撮影中では、カメラへの意識は逆転しちゃいますね。
携帯中は、邪魔者ですし。
撮影中は、被写体とカメラの映像を意識して大きさとか重さってそれほど気にならなくなります。
子供の目線などを考えた場合、α55の可動式の液晶はとても便利だと思います。
連射も速いので、一瞬を切り取る事が出来ます。
先日結婚式で使ったんですけど、ケーキを花嫁花婿が食べさせる一瞬は、連射で撮りベストショットを得られました。
恐らく、式場のカメラマンよりタイミングの良い写真を撮れたと言う自信は、有ります。
書込番号:12684824
1点

XZ−1はコンデジの中ではほんとに画質いいんですが、デジタル一眼までは及びません。ですからやはりα55をおすすめします。連写も速いのでおすすめです。
書込番号:12684968
3点

え〜、あれこれ使ってます。
奥様もお使いになって、残す写真としてある程度クオリティも重視されるならフェイスディテクションの出来るミラーレスをオススメします。
ハズレの確率が圧倒的に減ります。
ご主人が努力していい写真を残したいのであれば、APS-Cをオススメしますが。
まぁ異論多数あるところかと思いますが、子供撮影まっさかりのパパの一人としての意見です。
書込番号:12684970
1点

E-620を所有しています。
レンズはセット品のダブルズームとED 9-18mm F4.0-5.6と50mmF2.0Macroを所有しています。
これだけあればだいたいの撮影に対応できるのですが、かなりの大荷物になります。また50mmMacro以外はいわゆる梅レンズなので埃やふいの雨などへの対策が必要です。正直気軽にっていう感じではありません。
そこで昨年E-P2やE-PL1を散々検討したのですが、ボディは小さくていいのですがレンズをつけるとそこそこの厚さになるのが私にはネックでした。というのも主に撮影するシーンはバイクでのツーリングになるので、ウエストバッグに忍ばせれるサイズが非常に重要でした。しかしながらそこで単にコンデジというのも味気ない気がして、上記の検討に至ったのですが風景撮影で使いやすい広角ズームレンズをつけるとE-PL1でも結構な厚みになります。
例えばE-620に標準の広角ズームだと135mmほど、E-PL1でも90mmくらいです。
これがXZ-1だとほぼE-PL1のボディサイズに収まるんです。
つまりパッと出して、パッと撮影、パッとしまって、という通りすがりの撮影としては非常に便利なアイテムだと思いました。
XZ-1は想像以上にコンパクトでウエストバッグはもちろん、ジャンパーのポケットにも忍ばせれるサイズです。起動も速いのがいいですね。まただいぶ一般的になってきたとはいえ、まだまだ一眼レフというのは仰々しいので、ポケットサイズで高画質のXZ-1は私には好都合です。(ただでさえライダーの格好は街で違和感ありますしねw)
スレ主さんはサイズを言われてますが、実際に手にとって見ることをお勧めします。
その上で、自分に何が大事なのか検討してみてください。
私はデジイチのミラーを通した実像が見えるファインダーがあればE-620のサイズも納得なんですが、ミラーレスだとE-PL1のサイズでも不満です。XZ-1のボディ(レンズ部分除く)の厚さが25mmくらいと考えると30mmくらいにできなかったのかな?って思います。このへんは人それぞれですから、スレ主さんにとってこの部分は妥協できないっていうところを早く見つけてください。
どうしてもそれがわからないのであれば、大は小を兼ねるじゃないですが、デジイチのほうがいいかもしれません。ただし、キットレンズのままだと必ず不満が出てくると思います。
最後にもうひとつ。XZ-1のレンズと同レベルの明るさのレンズをデジイチで求めると最低でも10万くらいはしますよ。その10万のレンズでも明るさはXZ-1よりは落ちます。こういう部分が私の見栄心をくすぐったこともお伝えしておきます(^^
書込番号:12686371
1点

基本的に室内メインで画質を重視するとの前提なら、高感度画質や外部フラッシュを導入できる点でデジ一眼が有利です。またボケを活かしたポートレートや動きまわる子どもの撮影などコンパクトでは難しい、踏み込んだ写真に将来トライしたい願望があるならデジ一眼。コンパクトの最大のメリットはあくまでポケットサイズの携帯性と撮影の手軽さです。十分な明るさが確保できる昼間の屋外や窓辺で撮影することが基本になります。また同じ明るさのレンズでもセンサーサイズが違うと高感度画質の他にもボケ具合(被写界深度)等、結構いろいろ違いますから使い勝手も含めて店頭で触って確認したほうがいいですね。あと家族写真においては記念撮影を他人に頼める程度に操作がわかりやすいか、気軽に持ち歩きたくサイズかなど、画質以外の部分も大事な要素ですからそういう確認も忘れずにどうぞー。
書込番号:12687034
0点

XZ-1も外付けフラッシュ使えますよ?
高感度といっても一般的な標準ズームとはレンズの明るさが違うので、同じ感度で撮る必要がありません。
望遠側にいたっては2段以上明るく、一般的な標準ズームでISO1000の時とISO200で同じシャッター速度で撮影が可能。
もちろん「同じ感度」で比較すれば差は大きいでしょうけど…。
標準ズームに限定した場合、必ずしもXZ-1の方が暗所性能が弱いとは限らないんじゃないかな?
ぼけ具合もAPS-Cサイズまでの標準ズームなら開放値が違うので差はそれほど大きくないようです。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusXZ1/page8.asp
あと標準ズームって画質が微妙であったり、開放値では描画が甘い(きれいに撮るためには絞る必要がある)ものも多いみたいですよ。
書込番号:12687465
1点

まずは、室内撮影であれば一眼が良いです。
ファインダーを使っての撮影が好みではないのであれば、パナソニックのGH系統をお勧めしますね。
ただこのカメラも、コンパクトの中では良いほうだと思います。
なので、機能面では一眼に一日の長があります。ただし、コンパクトで数多く撮影するほうが記録という面では優れているんじゃないでしょうか。
この当たりは、しっかりと使う人で話し合うしかないでしょう。
書込番号:12688621
0点

みなさま、またまたありがとうございます。
>Junki6さん
>携帯中(ようは、持ち歩いてる状態)と撮影中では、カメラへの意識は逆転しちゃいますね。
そうなんですよね。
以前、12倍ズームのコニミノDimage Z1を使っていましたが、あれでも正直億劫なときがありましたから・・・。
現状では室内撮影がほとんどで、持ち歩きは考えなくてもいいのですが、公園なんかにちょこちょこ出かけるようになると、ネックになると思います。
>ひろジャさん
α55の連写は本当に魅力ですよね!
連写とコンパクトさで迷ってるような気すらします。
>しゃべりべさん
PENお勧め派の方もいらっしゃいますよね。
クオリティとサイズを両立できるのは魅力です。
ただ、下でキモノ・ステレオさんもお書きのとおり、ズームレンズを付けると大きさのアドバンテージは下がってきますねえ。
それでも、一台でどちらもできるのは魅力なんですが・・・
>キモノ・ステレオさん
「明るいレンズ」は確かに異例に明るいですね。
とはいえ、カメラ本体込みであの価格となると、一眼用の同F値レンズと同じではないんでしょうけど・・・。
サイズについての考察、参考になります。
>ニコライニコンさん
色々な設定で楽しむ、というのはやっぱり一眼なんですね。
この機種も色々できるみたいではありますが、一眼ほどではないということでしょうか。
ただ、コンパクトカメラしか使ってない私がどこまでヤルかは未知数、妻はやらないことが確定的・・・ではあります(^^;
>一体型さん
外部フラッシュ使用可能、というよりは内蔵フラッシュがないですよね!?
現実問題、コンパクトカメラの内蔵フラッシュは全くと言っていいほど使いませんので問題はありませんが。
標準ズーム(キットレンズのことですよね?)の性能的に、XZ-1もそこそこいい仕事をするということでしょうか。
>SCMPENさん
パナソニックのGH系統、色々触ってはみたのですが、あのサイズならαのAF速さが魅力でした。頻度は低いとはいえ、動いているところを撮るときもありますし。GH系は動画がすごくいいですけど、ビデオカメラ買っちゃいました(^^;
>ただし、コンパクトで数多く撮影するほうが記録という面では優れている
まさに、そうです。撮らないよりバンバン撮った方がいいに決まってますし。
また頭を冷やして、迷ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12689538
0点

>一眼用の同F値レンズと同じではないんでしょうけど・・・。
え?同じだと思いますけど、、、レンズ性能としてはですね。
書込番号:12690594
1点

> 「妻が買い物に持ち歩ける」というのもけっこう大事な要件
となれば、やはりコンデジでいいんじゃないでしょうか。
コンデジとデジ一の写真の差なんて殆んどありませんよ^^
何を求めるかをデジ一はレンズで補って楽しんでいきますが、おそらくそこまでの予算や御知識がまだであれば、
今は室内の1歳のお子さんがメイン撮影ですので、手軽に奥さんも持ち歩けるコンデジが良いのではないですか^^
私も一歳の子をメインで室内撮影してますが、明るいレンズは便利で最高で重宝してます。
デジ一ではD90に30mm f/1.4レンズが大活躍。
ズームはないですが、リコーのGRDVもf/1.9レンズなので楽に撮れてます^^
どこにでも手軽に持ち歩けるのでGRDVをデジ一のサブカメラ用にと購入しましたが、
今ではメインカメラになってます(笑)
ですので、デジ一やマイクロフォーサーズのレンズで遊ぶのはこの先、
撮影が楽しくなってきたお父さんが趣味で購入するようにして、今は奥さんとの共有で楽しみましょう。
きっと撮影を楽しくさせてくれる機種だと思いますよ、そう思うカメラが一番いいのだと思います。
PS:仕事用ではズームが欲しいなと思っていたので、明るいレンズのこの機種を狙っています。
(仕事用に使っているのはIXY300aの200万画素まだ使ってます^^;)
本当は「ドラマチックトーン」が付いていることが気に入ってるのですがね(笑)
書込番号:12692773
1点

1/1.63型CCDの高感度性能は、感覚的にA55より2段 E-P2などより1段程度劣ると感じます。
レンズがF1.8-2.5ですから、A55でいうとF3.5-5.0レンズを使った場合と同じぐらい
E-P2でいうとF2.8-4.0レンズを使った場合と同じぐらいでしょう。
つまり、A55で安いキットレンズで使用した程度の暗所性能は発揮できるはずです。
ボケは、広角側F1.8で撮ったとすると
A55の18mmF5ぐらいと同等 E-P2では14mmF3.9ぐらいと同等となります。
望遠側F2.5で撮ったとすると
A55の75mmF7.1 E-P2の61mmF5.2ぐらいとなり、結構ぼけてくれることになります。
このように、ある程度換算しながら、画質を想定すれば、だいたい当たるものです。
それだけ、高級コンデジとデジタル一眼の画質は切迫してきました。
価格も逆転があるように、画質も逆転があります。
書込番号:12693092
3点

>キモノ・ステレオさん
いえいえ、F値は一緒ですから、もちろんそこは変わらないと思いますが、値段が全く違う以上は同じレンズではないでしょう、というくらいの意味です。あまりわかってないですが・・・
>esuqu1さん
説得力あるご意見をありがとうございます。
そうです、撮らなければ意味がないので・・・。
レンズで遊ぶ、という感覚はまだ全然ないのですが、AF速さと、一眼で撮った写真は何か違うような気がするので迷ってます。画像エンジンなんかの差だったとしたら、このカメラは相当優秀そうですね。
>銀座草さん
暗所性能の推論ありがとうございます。
それほど変わらないのであれば、うれしいですね。
今のIXYだと室内で1/13くらいのシャッタースピードになってしまい、被写体ブレが多いです(^^;
みなさま、色々なご意見ありがとうございました。
まだ結論が出ておりませんが(おいおい・・・)、ひとまずここで締めさせていただこうと思います。
書込番号:12708229
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
カメラ初心者です。
オリンパスxz−1かキャノンs95のどちらにしようか
迷っています。
xz−1の方がちょっとだけ性能的に上な気がしますが、
なんといっても初心者の私には、「操作が簡単」
な方を選びたいと思っています。(金額、デザインは気にしません)
主にダイビングでの水中写真をメインに使用し、
色々と楽しくなってきたら、陸上でも使用したいと思います。
素人な自分のイメージ
【xz−1】
良い所:レンズが良い、アートフィルター、電池の持ち
悪い所:使い勝手がs95より難しそう、現在、水中用フィッシュアイレンズが無い
【s95】
良い所:評判が良い、使いやすそうなイメージ、安い、水中用フィッシュアイレンズが有る
悪い所:xz−1よりレンズが暗い、電池の持ち悪そう、
どちらの方が初心者向きですか??
あと、xz−1の水中用(INONとか)フィッシュアイレンズとか今後発売しますかね??
宜しくお願いします。
0点

S95との比較ですね。
私もダイバーで一眼を水中に持っていってますが、
コンデジでの水中写真はマクロ向きだと思っています。
撮像素子等の関係で、コンデジのワイドは一眼には遠く及ばないと感じるからです。
S95の水中用フィッシュアイレンズというのはINONのUFL-165ADのことでしょうか?
こちらシステムチャートを見た限り、S90、S95のキヤノン純正ハウジングには
取り付けられないようですが・・・。
Fisheye社のUWL-04であれば、Fisheye社のハウジングを使うことで、
取り付け可能なようですが、ハウジングの値段でカメラが2台ほど買えそうです(笑)
個人的には、即時動画撮影に入れるボタンの有無、アートフィルターなどの遊び心がある
XZ-1を購入予定としています。
HPに水中写真&旅行記を載せています。
よかったらご覧ください。
書込番号:12683948
2点

有難うございます。
私も確認してみましたが、「ドームレンズユニットU for UWL-100
と勘違いしていました。
自分的に魚眼レンズ使用してみたかったのですが、これでは
オリンパス、キャノン共にワイドコンバージョンレンズしか使えませんね・・・
となると、やはり操作的に「簡単な機種」が重要な要素になります。
どちらも簡単であれば、xz−1を選ぶのですが・・・・
(店頭で両機種触ってみましたが、オート時キャノンの方が
顔認識→マクロ→その他とアイコン?の表示が変わって分かりやすかった気がしますが・・・)
どちらのが初心者向きですか?
書込番号:12684149
0点

どちらが初心者向きか?というと・・・一般的にはおそらくS95ではないでしょうか。
既に使っているユーザーも多いでしょうから、他のユーザーに会えば
色々と教えてもらえるかもしれませんしね。
どちらも、店頭で何度も触ってみて決められるのをお勧めします。
書込番号:12684255
2点

ワンダースさん こんにちは。
私はS90所有者で、XZ-1もさわったことがあります。
S90は使い勝手はS95同等ですので、その経験からお伝えできることが
出来るかもしれません。
まず、初心者としてどちらが簡単操作できるか?というご質問に
ついてですが、答えはどちらも初心者でも簡単に操作できると思います。
もちろん操作方法はキャノンとオリンパスで異なる点が多々ありますが、
慣れの問題だと思います。
次に水中でフィッシュアイレンズをお使いになりたいと仰られていますが、
S95はINONの対応表を見ると、キャノン純正の水中ケースに、
28LDマウントベース・DC38を装着し、UWL-H100 28LD+ドームレンズユニットII
for UWL-H100にて使用可能になります。
XZ-1は今の所、オリンパス純正のワイドレンズPTWC-01を付けられるように
なっていますが水中画角が100°となります。
INONから今後、XZ-1対応のワイドレンズおよびドームレンズが発売になるか
どうかは分かりませんが、可能性としては高いと思います。XZ-1は発売された
ばかりなので、早くても半年以上は待たないといけなくなるかも知れません。
あまり触れられていないことなのですが、S95とXZ-1とではカメラ本体の大きさ
がかなり違います。XZ-1はS95よりひと回り大きくまた重量感があります。
また、XZ-1はレンズが本体からかなり飛び出るため、水中ケースも大きいです。
これにフィッシュアイレンズを付けたとすると、かなり大きく重くなることでしょう。
一度店頭に行かれてカメラ本体と水中ケースだけでも確認されてはどうでしょうか。
これは私のS90の使用感ですが、S90およびS95は工業製品として非常に良く出来ていて、
そつがないです。XZ-1とのレンズの差は、どこまで拘るかによると思います。
S95はソニーのCCDとキャノンのチューニングと相まって非常に素晴らしいと思います。
オリンパスもそれに負けてはいないと思いますが、なにはともあれ実物を自分の目で
みて触って、どれにするか迷って見るのも楽しいことだと思います。それでは。
書込番号:12684295
3点

XZ−1はちょっと操作と重さに心配があるならS95がいいと思います。
書込番号:12684986
4点

XZ-1がちょっとだけ画質が上回っているとの判断であれば、大きさと価格差でS95になると思いますが・・・私も悩んでます。
書込番号:12685375
0点

私も水中写真が主たる目的ですが、S95とXZ-1で迷いました。
結論としては、S95はマクロが5cm〜、XZ-1はスーパーマクロで1cm〜ということで、XZ-1の発売を待ってXZ-1を購入しました。
書込番号:12685443
0点

u58さん
XZ−1のご購入おめでとうございます。
少し補足させていただきます。XZ−1のスーパーマクロは1cmですが、
フラッシュは光りません。従って、水中で使用するときは暗所ではそのままで
使えないので水中ライトが必要になります。フラッシュを使用したいなら
スーパーマクロではなく、マクロモードにする必要があり、このときの
最短撮影距離は10cmになります。
一方でS95にはスーパーマクロというモードはなく、単なるマクロがあり、最短
撮影距離は5cmですがフラッシュがちゃんと光ります。これにワイドレンズを
装着すると撮影距離が0cmからとなるので、水中では撮影距離を気にせずフラッシュ
も使えて便利です。
書込番号:12685581
0点

海外のサイトですが比較画像が見られますよ。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusXZ1/page9.asp
jpeg画像比較。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusXZ1/page11.asp
RAW→Photoshop現像画像比較。
わたしもs90を持っています。確かに最短距離でもフラッシュは発光できます。
ただ、最短撮影距離近辺ではさすがにケラレが目立ちます。至近距離の調光は基本的にマニュアル調整と考えてください。
オリンパスと違って露出補正の結果がフラッシュの光量に反映されないので、フラッシュの光の強さを調整するためにはメニューからストロボ調光補正を選択して変更しないといけません。
変更の煩雑さはとりあえずおいておくとしても、ハウジングを付けるとさらにケラレが大きくなったりしないのかな?
書込番号:12686136
1点

水中撮影の経験がないので、参考にならないかもしれませんが。
XZ-1では水中写真を撮る場合、まず、上のダイヤルをSCN(シーンモード)にしておきます。そうすれば様々なシーンの中から「水中マクロ」や「水中ワイド」が選べます。この2つのモードをまずは使いこなせば、撮れるのではないでしょうか。この二つのモードはすぐに選択可能ですので、実際の機械を触ってみて、簡単かどうかはご自分で試されるのが良いかと。
人によって「簡単」とされる基準が違いますので…
水中写真講座(オリンパス)内に、水中ワイド、水中マクロの説明があります。
http://fotopus.com/marine/filming/school/index.html
95の方は調べていないので分かりません。
書込番号:12686685
1点

皆様、大変参考になる意見ありがとうございました。
まだまだ悩むところですが、店舗にて沢山触って決めたいと思っています。
個人的には魚眼を使ってみたい!というのが今回購入意欲のきっかけなので
s95かな・・・と思うのですが、xz−1のレンズ、ポップアート、今後水中魚眼レンズ出るかもって期待、連射、電池寿命に後ろ髪引かれ悩んでしまいます・・・。
もう少し色々な意見や店舗にて触ってから購入したいと思います。
書込番号:12691775
0点

>INONから今後、XZ-1対応のワイドレンズおよびドームレンズが発売になるか
>どうかは分かりませんが、可能性としては高いと思います。XZ-1は発売された
>ばかりなので、早くても半年以上は待たないといけなくなるかも知れません。
などと書いてしまいましたが、調べたら使えそうなのが既にありました。
まだ、対応表にも載ってないし、ケラレなどの情報も書いてません。
INONさん済みませんでした。
書込番号:12698020
0点

肌騎士さん
補足ありがとうございました。
私の場合は、ホワイトバランスをマニュアルで設定して、フラッシュなしの撮影ですので、結果的にはXZ-1で良かったみたいですね。
水中用のワイドレンズは使ったことがなかったため、S95+ワイドレンズというのは知りませんでした。実は、XZ-1用のハウジングで初めてワイドレンズを購入する予定でいます。
ハウジング付きでデジカメを買うのは、XZ-1で5台目ですが、なかなか奥が深いです。。。
※FUJIFILM→Olympus→Panasonic→Panasonic→Olympus XZ-1
書込番号:12698144
0点

u58さん
いえいえお礼などとんでもないです。こちらこそありがとうございます。
フラッシュなしで撮るとは、u58さん通ですね! 実はこれこそ私が求めているものなんです。
良く水中カメラ講座で、フラッシュは強制発光が必須です、などと書かれているのを見て、
そんなことないのになと内心思っていたのです。
フラッシュを焚くと確かにそこだけは明るくなりますが、周りには光が届かないため、被写体の
周りが暗くなってまるで深海で撮ったような写真になってしまいます。肉眼ではそうではないので
何か違和感を感じていたのです。
フラッシュなしで自然光のみで撮ると、周りも明るく写るし違和感がなくなるんですね。
ただシャッタースピードが落ちるので、被写体ブレや手振れの影響が強くなります。
XZ−1はレンズが明るくCCDの感度も高いので、シャッタースピードをさほど
落とさなくても綺麗に撮れる可能性がありますね。
水中ワイドはいいですよ。画角が広くなりますし目で見た感じと同じように撮れるので
私もはまってます。それではいい水中写真ライフをお送り下さい。
書込番号:12698316
0点

ちょうど先週、XZ-1で水中写真を撮ってきたので参考までにアップしてみます。
ちなみに水中写真初挑戦です。
S95は使ったことがないので比較はできませんが、水中で特に操作が
難しいと感じたことはありませんでした。
もともとオリンパス贔屓なのでかなりバイアスかかってますが(笑)
サンゴや岩や魚の質感を描写するにあたってXZ-1の解像力はとても効いていると
感じました。
書込番号:12748113
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
デジ一のサブ(常時携帯用)として、下記検討中です。
コンデジのことは良く分からず、どれがベストかズバリ教えてください。
被写体は、9割方が風景(山を含む)です。
夜景は7Dで撮りますが、常時携帯する訳にもいかず、夜景の写りの良いものを希望。
過去使用していたDMC-TZ3が使い物にならなかったため。
予算は5万円まで。
スペック的には、パナソニックLX5が良さそうですが、周期きからすると8月に新型か?
OLYMPUS XZ-1
パナソニックLX5
リコーCX5
補欠
SONY DSC-HX9V
LUMIX DMC-TZ20
1点

こんにいちは。
私もパナソニックLX5が良いと思います。
OLYMPUS XZ-1も良いと思いますが、まだ出たばかりで評価が定まっていません。
それに、過去にパナソニックを使っていたので、インターフェースの統一性が有るかも?
これって、ある程度年配になると重要かと?
書込番号:12682134
4点

LX5かXZ-1のどちらかと思います。
サンプル画像が出ていますので、良く見てから
購入されたら良いです。
書込番号:12682151
5点

LX1 2005, LX2 2006, LX3 2008, LX4 欠番, LX5 2010 ですので、今年はないかなと思います。
他社も、このクラスは2年間隔が多いようですので。
ファームアップくらいはお願いしたいところですが。
ズームに特にこだわるとCX5が出てきますが、それ以外だとLX5かXZ-1でしょうか。
気になるスペック(XZ-1はカタログまたは見聞ですので多少正確性に欠けます)
LX5 広角24mm アス比 16:9, 3:2 でも、画角変化なし 光学3.8倍(F3.3) 超解像ズームで5倍(画像処理なのでF3.3、そこそこ使えます)
XZ-1 広角28mm 16:9は切り出し? 開放F1.8 光学ズーム4倍(F2.5)
XZ-1 で気になるのは、現状フィルタが付かない(コンバージョンアダプタが今秋発売?)
あと、カタログスペックで出てこない(出ていても比較しづらい)手ぶれ補正の効き、
明るくても、ブレてはしょうがないので、何か比較しようがあればよいのですが、難しいですね。
書込番号:12682259
1点

XZ−1はまだ発売されたばかりであまり評価者もいないですし、価格が高いですからパナソニックのLX5でいいと思います。両機種投稿画像がありますからご覧ください。
書込番号:12682348
2点

補欠にも上がっておりませんが、S95はどうでしょう。
書込番号:12682374
3点

海外のサイトで比較画像が見られますよ。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusXZ1/page9.asp
jpeg画像の比較。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusXZ1/page11.asp
RAW→Photoshop現像画像の比較。
書込番号:12682446
0点

皆さん
短時間の間に多くの回答ありがとうございます。
確かにXZ-1は発売直後で、作品例が少なく比較のしようがないですね。
XZ-1は価格も高いですし、LX5に傾きかけています。
今までは、登山する時はデジ一一式で結構な重量、体積を占めていましたが、
これで軽減されそうです。
書込番号:12682580
1点

自分はCX5をお勧めします。
先日購入して使っていますが、画質、携帯性、機能等ともに文句なしに満足いくものです。
ただ難点を挙げれば、自分の持ち方では右手の中指がフラッシュ部にかかるのが気になるところです(AFセンサーにはかからないので気づかずに撮影することしばしば)
スレ主さんがXZ-1の口コミに書いているということはXZ-1が気になってるように思います。
結局は自分で一番気に入ったのが一番いいものなんですがね。
自分はCX5を買うときXZ-1とFinePix X100を比較検討してX5にしました(FinePix X100は比較対照としては適切ではありませんが)
CX5を使ってとても満足しているのでもう一度いうようですが自分はCX5をお薦めします。
書込番号:12682685
3点

おにぎりの限界さん
CX-5もいいカメラですね。
各カメラの過去スレ、写真等を総合判断した結果、LX5をポチッとしてしまいました。
予備バッテリー、液晶フィルム、大容量SDカード、専用皮ケースも必要となり
XZ-1は予算オーバーとなるため、断念しました。
ANAのマイレージを楽天へ移植し、楽天経由で購入です。
ただし、あくまでもメインはEOS-7Dです。
書込番号:12682954
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
明るいレンズで持ち運びが良くて
ついでにズームなんか付いてて・・・なんて思ってたら
XZ-1の存在を知りました。
先日、お店でサンプルを見てきたのですが
このカメラ、どうやらそのまま外部フィルタは装着出来そうにありません。
水辺で使う事が多いのでPLを使っての撮影が多いので
フィルタを付けれるかどうかは、私にとっては重要事項です。
おそらく、ステップアップリングか何かを加工して
無理やり取り付ける(軽くハメ込む)位しか出来ないのでしょうが
なにか他に良い方法(アイディア等)あれば、教えて貰いたく
質問書き込みをしました。
皆さんは、コンデジでフィルタを使いたいときって如何してるんですか?
1点

■コンバーションレンズ TCON-17
フロントコンバーターで、下記コンバージョンレンズアダプタCLA-12を用いてカメラに取り付けることで、撮影画像を1.7倍に拡大できますので、最大190mm相当(35mm換算)の望遠をお楽しみいただけます。
■コンバージョンレンズアダプタCLA-12
コンバーションレンズ TCON-17を取り付けるためのコンバージョンレンズアダプタです。このCLA-12は先端がφ55mmのネジになっており、市販のフィルターを付けることで、レンズ保護や特殊効果フィルター撮影をお楽しみいただくことも可能です。
2011年秋・発売予定 だそうです。買ったとき、箱にメモ書きが入っていました。
書込番号:12681508
1点

テレコン用のレンズアダプタが発売されます。
たぶんですが、レンズアダプタを使えば、フィルターが使えると思います。
書込番号:12681536
0点

> ■コンバージョンレンズアダプタCLA-12
2011年秋・発売予定 だそうです。買ったとき、箱にメモ書きが入っていました。
商品計画・製造が「チグハグ」ですね。追加の付属品も同時発売すべきでしょう。残念です。OLYMPUSさん、シッカリしてくださいヨ。
書込番号:12681567
3点

コンバージョンアダプタまで今秋発売なら、他社が出す方が早いかもしれないですね。
前面リングの内側がネジなら、中途半端な径じゃなければ、いろいろやりようはありそうですが、ピッチは同じでしょうから。
書込番号:12681859
0点

CLA-12ではズームがテレ側に固定されそうなので使い勝手は良くないかもしれないですね〜。
書込番号:12682177
2点

皆様、早速のご回答ありがとうございます!
アダプタが発売されるんですね、店員さんからは
そんな説明は一切ありませんでした。
ただアダプタとなると、
折角の沈胴式レンズの利点がスポイルされちゃいますねぇ。
電源OFF時にコンパクトな事が最大の利点でしょうから・・・
コンバージョン用にアダプタの設定はアリでしょうが、
前面レンズにそのまま取り付けれる仕様にして欲しかったです。
やはり自作加工の道を進むしか無いようですね。
書込番号:12682394
1点

> コンバージョン用にアダプタの設定はアリでしょうが、
前面レンズにそのまま取り付けれる仕様にして欲しかったです。
レンズ筒部のの大きさ・重さ・強度などで、デジカメは出来ない(しない)のでしょうか。
私が持っている、Panasonic DMC-LX5もヤムナク、フィルターはコンバージョンレンズアダプターに取り付けています。(レンズフードも一緒に取り付けました。参考写真を添付します。
なお、取り付けたフィルターなどは、記載文字が見えるように少し緩く嵌めてあります。
又、ビューファインダー[DMW-LVF1]も常時取り付けています。)
書込番号:12683047
0点


はるか昔の、NIKON COOLPIX5000用のアダプタ、UR−E5がぴったり合いました。
このE5の雄ネジの有効長が短かいため、強く締め込むと逆に外れてしまう可能性があるので手加減が必要ですが十分使えますね。(ネジ径は46mmです。)
またズーム端では、レンズがこのアダプターの縁から1mmほど出っ張るのでこのアダプターにフィルターをつける場合は中間リングを先端につける等何か工夫が必要でしょう。
最初の写真はアダプターの先に46<>58mmの中間リングを合わせて、手持ちのCANON 1.5Xテレコンバーター TC−DC58を、装着したもので、ワイド端では周囲がけられますが、ズーム1/3位からズーム一杯まで問題なく使えました。
私はこういうギミックは大好きなので、古いアダプターやらコンバーターやら化粧箱を後生大事に抱えていて妻に叱られています(^^;)
この機種をレンズの前評判等で気に入ってヨドバシ秋葉で発売当日に59,800円、10%還元で購入しましたが、人柱としての使用感などは別の機会にご紹介しましょう。画質は結構いいんですが・・・・・
書込番号:12683276
2点

コンデジにアダプターなどをつけると、すごく大きくなってしまいますね。一眼よりも大きいような。
せっかくのコンデジのコンパクトさが死んでしまうように思います。
もちろん、出来ないよりも出来た方が、いざと言うときにはいいかも知れないですが。
書込番号:12683470
0点

> コンデジにアダプターなどをつけると、すごく大きくなってしまいますね。一眼よりも大きいような。
せっかくのコンデジのコンパクトさが死んでしまうように思います。
全く同感です。せめてハイエンドデジカメでは、アダプターなしでフィルターとレンズフードを、取付可能にして頂きたいですね。
(出来れば、コンバージョンレンズも補助部品なしで取り付けれるのが好ましいですが、これは、レンズに良くない影響が大きく生じるのでしょうか。)
書込番号:12683878
0点

テレコンは付ける気はしませんが、フィルターは付けたいですね。
レンズにフィルターの直付けは、レンズに溝が付いていないので
無理なようです。
書込番号:12684076
0点

>テレコンは付ける気はしませんが
高倍率撮影時はデジ一眼を使うので、テレコンは付ける気はしませんが
言葉足らずでした。
書込番号:12684566
0点

皆様、更に詳しい画像や実例など本当にありがとうございます。
一部の方が指摘をしている通り、
ただフィルタを装着出来るだけではなく
「あくまでもコンデジとして」使えるかが一番の問題だったので
このままだとこの機種もパス、なのかなぁと考えています。
仕舞い寸法が大きいままならコンデジ買うメリットが無いですよね。
ここまでの光学性能を持たせたレンズで出す機種なら
フィルターくらいそのまま装着出来る仕様にして欲しかった、ってのが本音です。
確かにあの細いズームレンズの先にコンバージョンレンズ装着されたら
負荷がかかり過ぎて危ないのでしょうが・・・
アダプタを介しないで装着するとなると
あとは前面レンズ内側の切れ込み内径を計って
ステップアップリング加工しての装着くらいでしょう(笑)
書込番号:12687616
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ-1は明るいレンズを搭載しているということで、コンデジの割にはなかなか背景がボケてくれるようです。
盛んにレンズの良さがうたわれていますが、サンプルや作例を見るかぎりかなりボケが汚いように思います。
元々ボケが汚いレンズなのか?
それともコンデジならではのノイズの塗りつぶしがボケを汚くしているのか?
もし後者ならせっかくのレンズなだけに少し残念に思います。
2点

ボケが汚いというのは二線ボケ?口径食?非点隔差?
書込番号:12678562
5点

専門用語はよくわかりませんが、あくまでも感覚的にボケが汚いように感じます。
書込番号:12678594
2点

どの作例に対してボケが汚いとおっしゃっているのか分かりませんが、先日@ルーシーさんが載せてくれた画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216796/SortID=12673304/ImageID=859693/
では、犬の目にピンがキレイに来ていて、画面左の鉄の格子はボケが出ていますよね。コンパクトカメラでここまでの表現が出来るほうがむしろ驚きましたが、これも汚いと感じますか?
書込番号:12678845
10点

何と比較するかですが,
センサーサイズを考えれば,
十分にきれいなボケと感じました。
それに,ボケは撮影距離,焦点距離,F値,被写体で
非常に複雑に変化するものですし。
ボケ味が良いとされている一眼のF1.4クラスのレンズでも
背景に幾重にも細枝や蕾がある梅なんかでは,
きれいなボケを得るには条件を選びますし。
書込番号:12678895
4点

失礼,言葉が足りませんでした。
そのような難しい被写体においてさえ,
上質なボケ味のある作例をお見せいただいている訳で,
XZ-1のポテンシャルの高さを益々感じます。
書込番号:12678939
2点

自分の「感覚」を数量的に他人に理解させるのは、無理じゃない?具体的に作例を挙げて、その部分のここが、とかせめて言わないと。
書込番号:12678976
7点

コンデジにボケを求めるのは酷ではないかと思います。作例など見ますとコンデジにしてはよく頑張っていると思います。スレ主さんはどんなのを期待されているのでしょうか。
書込番号:12679153
1点

ボケが汚いというのはどこの写真を見て感じたのでしょうか?
書込番号:12679215
2点

確かに二線傾向が強く、手放しで綺麗と思う方は居ないでしょう。
しかし、近年の非球面を多用して高解像を狙っているレンズは、
一眼レフの中級までのレンズでも同傾向で、
ぼけ味が良いと言われるレンズは、単焦点か低倍率ズームで且つ多くはありません。
なるべく二線が目立たない条件とかを見つける、使い手のそれこそ腕の見せ所でしょう。
書込番号:12679259
14点

確かにぼけ味が気になる被写体もありますね。
GRD3と比較していたスレも有りましたが、同じように撮るとあまり綺麗に感じられませんでした。
しかし、普通に自然物を撮影すると、結構綺麗にぼけてくれる気がします。
普段は、花など撮るのですが、九州でも最近はものすごく寒い日が続いていて、霜でやられていたり、綺麗な花を探すのが大変です(苦笑)。
どうも、スーパーマクロなどで超近距離で撮影すると綺麗で無いのかもと思っています。
書込番号:12681749
1点

寄る距離から、後ろにあるものから、光の加減から、いろいろ加味しなければならないようですので、
取り急ぎ作例で、というような写真だと、致し方ない部分もあります。
メーカーサンプルや、既に発売されている機種の写真よりも撮影条件はよくありませんので。
F1.8というのも綺麗にボケる分、被写界深度他条件が厳しくなります。
マクロ好きの人に、
「前に弘前へ桜を見に行ったとき、あれだけたくさん桜の木があったら、引きで景色撮りたいと思うんだけど、
なんでマクロ撮ってるんだろう、マクロなんて近所の桜で十分じゃんって」
って聞いたら、
「いっぱいあると条件に合うのが見つかりやすいんだよ。」
って言われた、深いんだなと。
初期の作例としては、評価のしやすいオートでの撮影が多いですが、
このクラスのコンデジの良さを、オートで引き出すのは難しいです。
あと、逆に塗り絵をしていない分、目立つんじゃないでしょうかね。
対抗馬らしいLX5のボケ写真を上げておきます。
塗り絵大好きにはたまらないです。
ワイ端では1cmですが、ズームすると寄れないので、小さい花は、クローズアップ付けてます。
書込番号:12681837
2点

かなり前のことですが、パワーショットS30(1/1.8型3MP)で、花のマクロを撮る場合に
「ボケるけどもボケがきたない」と某掲示板に投稿しらら、「そんな小さいセンサーで
きれいにボケる訳がない」と言われてしまいました。
書込番号:12682559
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
OLYMPUS XZ-1の購入を考えています。
花や小物などのマクロ撮影が趣味なのでOLYMPUS XZ-1のスーパーマクロで1cmまで寄れるという仕様に魅力を感じています。
ところで、スーパーマクロで1cmまで被写体に近づいたときの撮影倍率って、どのくらいなのでしょうか?1cmまで寄れるのですから5倍くらい?もしかして10倍くらい行きますか?(仕様のみかたがよくわからないんです→http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz1/spec/index.html)
教えてください。光の加減で5cmくらい離れなければならなくても2〜3倍にはなりますよね?
まさかとは思いますけれど、等倍で撮影するには1cmまで近づかなければならないとかですか?近づくことが出来れば背景をぼかしやすくなるとは思いますが、わたしの場合は小物の撮影は無地の神の上に載せて撮影するので関係ないんです撮影倍率がOLYMPUS XZ-1選びの目的なのです。クローズアップレンズとかを使ったほうがいいですか?
2点

あなたの 1倍 とは どんなサイズでしょう
書込番号:12678049
8点

mainaさん こんにちは。
>ところで、スーパーマクロで1cmまで被写体に近づいたときの撮影倍率って、どのくらいなのでしょうか?
仕様表や取説(既にHPよりダウンロードが可能です。)、Q&Aを見る限りでは、記述がありません。
私も持っていないので、分かりません。
ここはどなたか、購入された方に確認願うか、メーカーに問い合わせるしか方法は無さそうです。
>1cmまで寄れるのですから5倍くらい?もしかして10倍くらい行きますか?
コンデジですから、とてもそんなに大きくはないと思います。
一眼レフ用のマクロレンズでさえ、1/2〜1倍(等倍)です。
拡大撮影専門レンズといえる、キヤノンのMP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォトレンズでさえ、最大で5倍ですから。
たぶん、1/数〜1/10 倍 程度ではないでしょうか?
撮影倍率:1倍(等倍)とは、長さ1cmの被写体が、センサー上で1cmの大きさに写ることです。
XZ-1のセンサーは1/1.6型としか公表されて無く、実サイズは分かりません。
レンズの実焦点距離と35mm判換算焦点距離との比から推定して、約5.56mm×7.42mm程度ではないかと想像します。
撮影倍率が1/5倍なら、約1.1cm×1.5cm程度が、もし、1/10倍なら、約5.6cm×7.4cm程度が画面一杯に写ることになります。
大きなTV画面で見るとか、プロジェクターで投影して見れば、等倍以上に拡大されて見えるでしょう。
ところで、撮影倍率:5〜10倍で、何を写すのでしょう?
そちらの方が気になります。
書込番号:12678111
2点

ちょっと定規をとってみました。
スーパーマクロで最短距離撮影しますと約3cmの範囲を写せます。
約3cmですと35mm版フィルムの当倍撮影を超えています。
mainaさんが撮る小物や花はどういうものかわかりませんが、
昆虫の複眼や花のしべを画像一杯に写したいというのでなければ、
XZ-1のスーパーマクロは大抵のユーザーに十分だと思います。
レンズがいいので撮った画像をトリミングしても十分耐用できるはずです。
書込番号:12678120
4点

他社のカメラでも28oで1cm撮影だと32×23oとか29×22oの範囲を写せるようです。
縦横比が違うので何ですが、35mmフィルム換算だと1倍強といったトコではないでしょうか?
1/1.63型CCDで計算すると・・・4倍くらい・・・かな?
書込番号:12678174
1点

皆さん親切に説明していらっしゃるが.......
「倍」とは、ひろ君ひろ君さんのおっしゃるとおり、
「ズームの倍率」と
「画像素子上にどれぐらの大きさで写るか」の意味
があります。
スレ主さん、嫌味で言っているのではないので
誤解しないで頂きたいが、どうも意味を取り違えて
いる気がする。
カメラに詳しくない方が誤解し易い点である。
メーカーの説明,アピールの仕方にも問題がある。
書込番号:12678413
1点

既に書かれているように、撮影倍率で言えば 1/4倍くらいですが、
「撮像素子の大きさも知らないで撮影倍率だけ知ってもどうしようもないでしょ」
ってことです。
書込番号:12678749
3点

>1cmまで寄れるのですから5倍くらい?もしかして10倍くらい行きますか?
デジタル一眼レフでの最短撮影距離は「撮像面からの距離」であるのに対し、コンデジの場合は「レンズ最前面からの距離」を表すことが多いのが一つ。
それと、コンデジはデジタル一眼レフよりも焦点距離が短い(1/5 くらいになる)というのが一つ。焦点距離はある程度「像の大きさを示す指標」になります。焦点距離が短ければ当然撮影倍率は小さくなります。
以上、主に二つの理由により、コンデジのマクロは 1/4倍とか 1/5倍とか、せいぜいその程度となります(あくまで「倍率」で言うのであれば)。
書込番号:12678779
1点

実物とプリント写真のサイズ比率のこと???
GR DIGITAL Vのレビューでは「ハイアマチュア」で一眼使いらしいので
そんなことはないと思うのですが...
書込番号:12678781
1点

ひろ君ひろ君さん
影美庵さん
湘南rescueさん
豆ロケット2さん
ノーアウト満塁さん
京都のおっさんさん
へっぽこぽこりんさん
お返事ありがとうございます。
わたしの親戚で、お米に文字を書くことを趣味とする人がいまして、その作品をできるだけ大きく撮影したかったので質問してみました。愛用のタムロンのModel272Eにクローズアップレンズをつけて撮影してみようかなと考えたのですけれど、その人の家には仕事の帰りに寄りたいので一眼レフカメラを持って勤め先にも行けないので、できるだけ高撮影倍率で高解像度でコンパクトなカメラが欲しくて、オリンパスXZ-1の購入を検討しているのでます。
なかなか撮影倍率って計算が難しいのですね。実際に借りて撮影してみれればいいのですが近くのカメラ店にはデモ機が置かれてないもので困っています。
もうすこしデモ機が置かれているカメラ屋さんを探してみることにします。ありがとうございました。勉強になりました。(*^o^*)
書込番号:12680027
2点

「撮影倍率」というものを調べられた方がいいです。
撮像面上に実物と同じ大きさで写ったときに「等倍(一倍)」と言います。
多分お知りになりたいのは「換算撮影倍率」だと思いますが。換算撮影倍率では等倍くらいになりますが・・・。ちょっと説明が面倒です。すみません。
書込番号:12680060
1点

というり 最小撮影範囲 といったほうが理解しやすいかも
(湘南rescueさん の計ってくれた横幅30mmが最小)
書込番号:12680217
1点

maina さん
おはようございます。
XZ−1で試しに玄米を1センチマクロで撮ってみました、ピクセル等倍にしてもこの程度です、設定があるのかわからないのですが1センチマクロではズームができないようです、手持ちでAFはお米が小さいので背景の布にピントが合って難しいです。
手持ちのコンデジ、リコーのGRDV、CX3、そしてパナソニックのLX3で試してみたのですが、一番大きく写すことが出来たのはCX3の50mm相当の1センチマクロでした。
書込番号:12681249
3点

私は水中撮影目的ですが、1cmのスーパーマクロが目的が買いました。
カメラはあまり詳しくないので、とりあえずスーパーマクロで、だいたい1cmくらいのところから撮りました。
1cmがどこからなのかわかりませんが、一番前に飛び出ているところから1cm強です。
カメラの影が映って見にくくてすいません。
撮影サイズですが、LNというモードです。一番大きいサイズの標準画質ということだと思います。
これを縮専AIRというフリーソフトで640x640以内に収まるサイズの縮小してあります。
参考になれば幸いです。
書込番号:12681682
0点


大変な間違いをしていましたので訂正します。
まちがい→わたしの場合は小物の撮影は無地の神の上に載せて撮影する
ただしい→わたしの場合は小物の撮影は無地の紙の上に載せて撮影する
バチが当たっちゃいますね。
愛ラブゆうさん
u58さん
お返事ありがとうございました。
わざわざ定規や玄米などの写真を撮ってくださったかたがたに感謝します。
>u58さん
そうなんですよね。最短撮影距離が短いと、(影が入ってしまって)光源の確保が出来なくなるのですよね。
デジカメメーカーのよく使う「1cmまで近寄って大きくマクロ撮影できますよ!」っていうような表現は「高画素数ですから高画質なんです」というような表現と似たような部分があるで、自主規制して欲しいものです。
書込番号:12690024
1点

簡明に書かれている(と思う)ページがあったので紹介します。
http://imagingsolution.blog107.fc2.com/blog-entry-5.html
「レンズの公式」の式と「倍率」の式を見て、もう一つ「コンデジなので f が小さい」ってことを考えれば
「コンデジで 1cm まで寄れたからといって倍率がそれほど大きくなるわけではない」
ということがわかるんじゃないかと思うのですが。
>「1cmまで近寄って大きくマクロ撮影できますよ!」っていうような表現は「高画素数ですから高画質なんです」というような表現と似たような部分があるで、自主規制して欲しいものです
まあメーカーなんてそんなもんですよ。
書込番号:12690375
0点

こんばんは。XZ-1は持ってませんが・・・
数mmの米粒を充分な大きさで撮るとなると、コンデジ単体では無理かと思います。大きく撮りたいのなら実焦点距離の長いレンズに焦点距離の短い(いわゆる度数の大きい)クローズアップレンズを組み合わせることになるかと。
手前味噌ですが、1/2.3型イメージセンサー・実焦点距離126mm(換算720mm)のデジカメに"焦点距離50mm(度数#20相当)のクローズアップレンズもどき"を組み合わせて撮ったモノです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12471684
同様のことをXZ-1でするならば、かなり度数の大きい特別注文のクローズアップレンズみたいなのが必要、かつ、被写体にもっと近づいて撮ることになり非現実的、低倍率の顕微鏡を使うようなことになるかと思います。
<補足>
実際に写る大きさは、センサーサイズやレンズの焦点距離・撮影距離などが絡んできて、単純に"倍率何倍"では理解しづらくなると思います。
オリンパスは顕微鏡メーカーでもあるようですから、本来はニコンと共に最も得意なメーカーかもしれません、お金に糸目をつけなければ。
書込番号:12934545
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





