
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2011年9月19日 22:13 |
![]() |
7 | 3 | 2011年9月18日 15:49 |
![]() |
5 | 1 | 2011年9月14日 22:43 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2011年10月16日 07:09 |
![]() |
7 | 8 | 2011年9月5日 16:06 |
![]() |
42 | 18 | 2011年9月10日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX30
ビックカメラ立川で19,800円+ポイント10%の値札が付いていました。店員の方にフロア責任者と交渉してもらい、19,500円+ポイント10%になりました。本体+ケース+液晶保護フィルムで20,000円に収めたかったのですが、とても無理。ただ、ソニー製の旧型のソフトケース(白):LCS-CSVEが店頭に1品だけあり、500円でした。店員の方に、きちんとケースに収まることを確認してもらい、一緒に購入しました。(店員の方、ありがとう) 結局、本体+ケースで20,000円。貯まったポイントで5年延長保証加入と液晶保護フィルムを購入しました。まあまあの買い物だったと思います。
早速、夜に家族で食事(明日が結婚記念日だったので1日前倒し…)に行って、使ってみました。予想以上の写りに満足しています。
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX30
今日寄ってみたらヨドバシAKIBAで20,000円でポイント10%でした。
在庫も豊富そうでした。
しかしこのカメラの値下げのスピードには驚きですね。
性能はTX55と比べると、質感、レンズ、スピードフォーカス、液晶で劣りますが、アクティブ手ブレ補正もあり、プレミアムオートもとても使いやすいし申し分ないと思います。
まあコンパクトデジカメは2年で買い換えと行っても良いほど進化が早いので、この値段は良いですね。
安すぎて大変だなとも思いますが。。
4点

動作の遅さを、値下げの速さでカバーしようとしているのかも?
書込番号:13511995
1点

じじかめさん
わたしもTX10を買うまではサイバーショットに何となく良いというイメージがありませんでフジのカメラを買うことが多かったです。
しかし使ってみると、動作はそこまで遅いとは感じていません。
TX10に比べ、WX30は静止画から動画撮影の切り替えもかなり早くなりましたし、そもそも、もともと静止画撮影はコンパクトカメラとして遅くないと思います。
プレミアムおまかせオートにしますと、6枚合成とかで記録までやや時間がかかったりしますが、その分綺麗な写真が撮れるので気になりませんし。
とても軽くて小さく、私としてはコンパクトカメラとしてまあ及第点の静止画画質、さらにハンディカム並みと思われる動画撮影が出来しかもアクティブ手ブレ補正付き、暗くてもある程度はCMOSと合成でカバーしてくれて頑張ってくれますし、スイングパノラマや3D写真も撮れ(3Dテレビは持ってませんけど。。)20,000円以下。
コストダウンの部分も見うけられますが、なかなか見所のある機能満載の面白いカメラだと思いますよ。
書込番号:13513080
2点

満足されているようで、結構なことだと思います。
不満を持ちながらの使用は、体に悪いですから。
書込番号:13515727
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX30
渋谷のヤマダ電機Labiで19,800円+10%ポイントで売ってました。
見てる間に次々と3人が買って行って色によっては売り切れてました(取り寄せは可能と)
この機能でこの値段はすごい競争力ですね。
別のモデルを見に行ったのですが思わず買いそうになりました・・
5点

新製品なのに安いですね。先日ヤマダWEBでWX10を購入したばかりですが、小学生の娘に頼まれ、またまた本日ヤマダWEBで買いました。ヤマダのポイント制度にやられてるって感じですが、値段もかなり頑張っているので納得価格です。20700円のポイント11%(2277円)です。
WX10は動画に期待しすぎて、手振れ補正がちょっと・・て感じでした。パナソニックのビデオカメラ(TM35)と比べてなので、しょうがないですが、WX10のほうが小刻みな手振れが気になります。オートフォーカスの迷いも負けてます。パナソニックのほうが、補正が強引ていうか不自然な感じもありますが、撮影がへたくそな自分には大画面で見たとき見やすいです。あくまでWX10、WX30はカメラですので静止画及びチョイ撮り動画用で使い分けていきたいと思います。WX10もTM35も動画の撮影開始のレスポンスの遅さは気になります。WX30もたぶん遅いと思いますが、画質も重要ですがレスポンスの速さってかなりアピールポイントだと思います。
書込番号:13500551
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX30
デジカメをはじめて購入します。
使い途は室内で子供を撮ること、ディズニーランドの夜景やパレードを撮ることがメインです。
調べたり、考えすぎて、混乱しています。
皆様のご意見をお願いいたします。
書込番号:13487747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WX10がいいのではないでしょうか。WX30はF値がF2.6、WX10はF2.4ですのであまり差はないですが、WX10の方が明るいですし、WX10は7倍ズームが搭載されています。
書込番号:13487861
3点

スレ主さん、こんにちは。
WX30が良さげです。
WX30の良いところは、デザインがより小型で洗練されている、タッチパネル液晶、液晶のキメが細かくキレイ、など。
WX10の良いところは、バッテリーが大きいので撮影枚数がやや多い、光学ズーム倍率が少し高い(WX10は7倍、WX30は5倍)、など。
WX30のほうは、超解像ズームで、比較的きれいなデジタルズームで10倍のデジタルズームも使え、
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX30/feature_1.html
またピクチャーエフェクトの面白い表現もできます。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX30/feature_4.html
スレ主さんのお好みにもよりますが、デザインが洗練されているWX30をお勧めします。
ご参考に。 お店で見てみて、質感を確認してみて下さい。
書込番号:13487915
3点

ご意見を書いていただいてありがとうございます。小さな情報など、とても役に立ちます。
無知な私で、調べすぎて迷っておりますが、参考にさせていただきます。
書込番号:13487954
0点

夜景だと手持ち夜景の実績をつんでしるSONYがいいと思います。
WX10とWX30は、価格がそれほど変わらないので、新しいWX30をお勧めします。
デジモノは新製品のほうが目に見えない部分で進化しています。
書込番号:13489854
5点

早朝より、ご意見ありがとうございます。
やはりお値段が変わらないのでWX30となりました。
撮影したらUPしたいと思います。
書込番号:13489889
1点

あの、つるんとした一体型ボディのデザインと色も楽しんで下さいね。
WX30は、造形がキマっていて、個人的には好みです。
良い写真をお撮り下さい。
書込番号:13493495
1点

ありがとうございます。
なぜかバイオレットにしてみたのと、デザイン性でセレクトしました。
赤ちゃんの成長を撮ります。
今まで使い捨てカメラしか使ったことがないので楽しみたいと思います。
書込番号:13494355
1点

バッテリーの持ち時間が1.5倍ぐらいwx10の方が長い。
動画を頻繁に撮るんだったらwx10の方がいい。
基本性能はほぼ同じなので・・・。wx30はコンパクトだけどね。
書込番号:13633844
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX30
動画ボタンは動画モードであればシャッターボタンで兼用できますが、カメラモードでは裏面右上の動画専用ボタンとなり、非常に使い勝手が悪いように思いますが皆さんはどのようにお考えでしょうか。今回WX30ではタッチ方式になりますます操作しにくくなったように思います。 多くのメーカーが動画ボタンは裏面右上としていますが、PanasonicではFX-77もTZ-20も上面配置となっています。
3点

WX30を購入して2週間位使用しています。
自分の場合基本がカメラとして使用しているので動画モードに切替えての撮影は殆ど行いません。
静止画モードからの動画撮影を多用しますのでタッチパネルの操作が殆どです。
動画ボタンアイコンが左側の上から二段目の中途半端な位置にあり、撮影画面を揺らさずに終了させたい場合に左手人差し指で押しても圧が弱く反応しない時が多々あります。
タッチパネルの場合、右下の再生アイコン又は左下の?アイコンの位置に動画ボタンアイコンがあった方が、親指とカメラを構えた人差し指以外の残りの三本の指で挟み込むように強く押せて押し易いのにと感じました。
他にパナのFX70(動画スイッチ上面)及びWX5(右上)も所有しています。ボタン位置は各人の好みですが、自分の場合はタッチパネルよりボタン式の方が押し易く感じます。
書込番号:13445291
2点

WX30の購入を検討しています、いまHX9Vを使っているのですが動画モードでもシャッターボタンで動画の撮影開始にはなりません。非常に使いづらいです。それでWX30ですが、Sonyに問い合わせてのですが、動画モードにしてもシャッターボタンで撮影開始にならないとの回答なのですが、実際の所はどうなのでしょうか?
書込番号:13449628
1点

きく蔵さん。
>動画モードにしてもシャッターボタンで撮影開始にならないとの回答なのですが、実際の所はどうなのでしょうか?
手元のWX30を確かめました。
カメラモード及び動画モード両方共、タッチパネルのボタンアイコンでしか動画の録画開始並びに終了操作は出来ませんでした。
動画撮影中のシャッターボタンは動画録画状態のままで静止画撮影する機能に限定されています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13449960
0点

たとえばシャッターボタンでON&OFF出来たとして、録画中に静止画を撮りたい時は?
静止画撮ろうとして、シャッターボタン押したら・・・録画終了!ってか?
書込番号:13450157
0点

スレ主です。みなさん間違った質問をしてすみません。
私は現在WX5を使用中でWX30への買換えを検討中でした。WX5は動画モードではシャッターボタンで操作可能です。WX30は店頭でちょっと触ったぐらいでしたので動画ボタンの位置は裏面右上と思っていましたが、左上でした。
私としては上面のボタンがベストと思いますが、裏面に配置するのであれば左下が安定して操作できると思います。
せっかくアクティブモードやデジタルズームが改善されたのに残念です。
来春のHX9Vの後継機に期待します。
書込番号:13450608
0点

おはようございます
私もWX1を所有していまして当初WX10に替えるつもりでした
しかし、動画ボタンが上にあっても反応が悪すぎ。。。しかもWX10は中途半端にでかい。。
それに妙に安っぽいし、とブラブラしていると発売になったばかりのWX30が。
私も動画モードにしてシャッターボタンで開始、停止になれていたので
動画ボタンを押すとそれだけで撮影開始されるのには戸惑いましたが。。
私の場合、両手で構えるので左人差し指でオンオフしています
(位置が位置だけに必然的にそうなりますが。。)
タッチパネルの反応もまずまずでそれなりに慣れました
それよりもパワーオンオフや再生ボタン、小さいですね
まあ最初はとっつきにくいですが使っているうちに慣れますよ。
反応が悪いよりいいですね私の場合は。
それよりもWX10の後継機は出ないのだろうか??
書込番号:13456565
0点

コンデジの高機能化が進む一方で操作性が犠牲となるのは残念です。
いずれWXシリーズにもAVCHD Ver2.0が実装となった後継機が発売となると思いますが、
フラッシングモデルと呼べるものを発売してほしいと思います。
書込番号:13462394
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX30
本製品やTX55など、とても魅力的なのですが、
等倍でみた時の写真の滲みが気になり購入を躊躇っています。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=478/p=p2/
上記自由作例の各写真を見ると色と色の境界線が滲んでいるというか、
等倍で部分的にみると絵画を見ているような感じがします。
無論等倍でみなければわからないレベルなので、
印刷や縮小してしまえば気にならないのですが・・・
ソニー特有の絵作りでしょうか。
1点

そうですね。気にならない人もいる(というか結構多い?)ようですが、私もそれは気になっています。ソニー機は以前からノイズ除去をやや過剰気味にかける印象がありますので、その影響ではないですかね?
特に現在主流になってきている裏面照射型CMOS自体が“ノイズに強い”を謳い文句にしておりますので、多少のっぺりしてもノイズを目立たなくさせた方がニーズに合っていると判断したのかもしれません。
書込番号:13436639
0点

たぶん、ノイズリダクションが強くかかりすぎていて輪郭が溶けているものだと思われます。
それにしても、こんなに掛けちゃうの、ビックリです。低感度でも溶けてますもんね。
書込番号:13436673
0点

ご返信ありがとうございました。
ノイズリダクションによる弊害なんですね。
スイング撮影機能や動画機能は魅力的なのですが・・・
残念です。
書込番号:13440281
0点


スレ主様へ
等倍時の画質まで拘るならば、画質を一番売りにしているカメラにした方がよいと思いますよ。
(理想は一眼レフ)
自分は動画ちょい撮りやスナップに利用していますが、軽いし持ち運びに便利なので、大変重宝しています。
書込番号:13461220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Benefrexさん
境界では分かりませんね。
オレンジの発色から<2>と思うんですが。。。。
早く答えが知りたい。。。。
書込番号:13462921
1点


マクロなどの写真では判断しにくいですが、
風景などの遠景ではわかりやすいと思います。
たまには外でて撮影されてみてはいかがですか?
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=410/p=p2/
どのコンデジも一長一短ですな。
書込番号:13473003
0点

> どのコンデジも一長一短ですな
マクロ域だろうが、何だろうが・・結局「わからねぇ〜」んだろ?
パナのFX77だけがCCDだが、R-CMOS機の画質はホントに「絵画」に見えるのか?
> 等倍で部分的にみると絵画を見ているような感じがします。
と、豪語してたのにな!
書込番号:13473422
7点

まああくまで「比べたら相対的にそう感じる」というだけですからね。私も等倍で確認しなければそれほど気になりませんし、被写体によって感じる度合いも様々です。本当にただ「気になるっちゃ気になる」程度のことですし、そう感じる人もいるし感じない人もいる、気になる人もいれば気にならない人もいるということでいいんじゃないですかね。
それと一応、スレ主さんの提示したURL元の画像を等倍で切り出してみました。割と違いがわかりやすい例だと思いますが、判断は各人の主観に任せます。
書込番号:13473978
2点

おいおい、話をスリ替えるなよ!
最初から機種の分かっているものを見比べて・・・
これがR-CMOS機の絵だってか?
最初から機種が判らなかったらどうなんだ?
どれがR-CMOS機の絵って、断言できたのか?
書込番号:13474268
5点

Benefrexさん。
中央部トリミングの画像を拝見させていただきました。
私はS95(CANON)と、WX10(SONY)を使っていますが、個人的な見解を言わせていただきますと<2>がSONY機ではないかと・・
黒とクリーム色の境界線が、若干滲んで見えるのが<2>かな?と思うのです。
私は両機を使ってみて、SONY機が「絵画調」なんて全く感じた事もありません。
自分で選んで買ったからですが、これから普通にお奨めするならR-CMOS機ですね。
(デザインやメーカーは好みで良いでしょう)
フル画素連写も、手持ち夜景撮影も簡単で、そこそこの記念写真が配れます。
SONY機はAVCHD動画→VIERA(SDスロットIN)で、家族で楽しむことが出来ています。
書込番号:13474927
3点

Benefrexさん
答えがとっても気になるんですけど、
答えあわせは無いんでしょうか(^^;
ちなみに、僕は<2>がソニー機ではと思いました。
このスレで話題の滲みでなく、色合いとノイズリダクションの
かけ方の感じで。
書込番号:13476944
1点

SONY機の画質を「絵画調」とか語るヤツに、ホントに解って書いてるヤツが少ないって事がわかっただろ?
1,000万画素のCCD機と、1,600万画素の(極小と言われている)R-CMOS機との差もな。
「そんな気がする」レベルでSONY機の画質を語るってか?
機種が解ってから・・「ああヤッパリ」なんて、みっともねぇ〜こと言うなよ!
退散するわ。
書込番号:13478129
5点

RC丸ちゃんさん
大正解。すばらしい。
ナイスです。
使っている機材まで同じとは気持ちいいですね。
比較がS95とはなかなかいい問題でしたね。
書込番号:13480045
1点

夏でもホットコーヒーさん。
実は・・私「夏でもホットコーヒー」を飲む人なのです。
色合いでメーカーを特定できる方がすばらしいですよ。
様々なメーカーの色を知っているということですからね。
BenefrexさんがS95を持ってる事は知っていましたが、SONY機がWX10とは知りませんでした。
確かF550も最近購入したようですが、私もF550を持っています。(赤外線通信専用機となってますが)
ただ、わたしの場合フィールドワークではCX3がメイン機だったりします。
マクロ大好きですからね。
そうそうF550は、S95でもWX10でもCX3のSDカードも再生でき、赤外線で画像を携帯TELに転送できるので、とても便利ですよ。
書込番号:13480370
0点

RC丸ちゃんさん
なるほど。いろいろ使っているんですね。
詳しいわけですね。
お勧めも参考になります。
ちなみに、色合いで判定できたのは今回たまたまです。
確信があったわけでもありませんし。
たまにこの色合いはきっとソニーだとかきっとキヤノンだとか分かることがありますね。
書込番号:13484407
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





