
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 30 | 2013年6月27日 22:43 |
![]() |
85 | 50 | 2012年12月24日 09:19 |
![]() |
101 | 50 | 2012年10月7日 20:09 |
![]() |
116 | 50 | 2012年8月3日 13:18 |
![]() |
41 | 20 | 2012年6月28日 21:31 |
![]() |
155 | 50 | 2012年5月11日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
スレッド12が50になりましたので 投稿スレッド 13を建てさせて頂きます!
基本的なローカル・ルールは以下の通りですので
皆様引き続きよろしくお願いします。、
*写真投稿の専用スレッドとします。
*議論・質問は別に新規スレッドをお立て願います。
(F600EXRで撮影した写真投稿と同時はOK)
*50レス目を投稿した方が新規スレッドで引き継いでください。
*他機種との比較画像なんかも大歓迎!
最近は、DSC-HX30Vを購入したのでその写真を織り交ぜて投稿させて頂いております。
さすがに「皆さんがF600EXRで撮った写真」スレも、参加者が少なくなりましたね〜
4点

みなさん こんばんわ。
PENTAXにどっぷりさん
新スレ ありがとうございます。
全く賑わいから遠ざかってしまった感のあるこの板ですが、のんびり行きましょう。
前スレから気になっていたのですが、モノクロの写真は、なんというか相当
硬調?な感じに仕上げてらっしゃる気がしますが、どういう補正を加えているのでしょうか?
モノクロはフジのカメラはそのままJPEG出しでも、味わいがあってなかなか好きなのですけど
黒い部分をキリッと締めると雰囲気が変わりますね。
最近は私も別のカメラの色の設定で色々試行錯誤をしています。
思ったように行かなくて・・・・。
書込番号:15532656
1点

みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
ここまで続くと、止め時が難しいですね^^;
のんびりだらだらと行きましょうか^^
私はフィルムシュミレーションでモノクロにして撮っているだけです
露出補正でアンダーにしてるからでしょうか
DSC-HX30Vだとコントラストやシャープネスを調整できるのですが、そちらも今は標準で撮っています
書込番号:15535385
3点

みなさんこんばんわ。
PENTAXにどっぷりさん
撮ってそのままのモノクロですかあ〜
で、モノクロ写真を拝見していて気づいたのですけど、どの写真もモノクロで撮影した
事に意味があるよ写真になってますね。 こういうのって素晴らしいと思います。
以前、某所で「モノクロで撮るなら、モノクロにする意味や理由がある写真を撮りたい」
みたいな事を書いたら、「モノクロしかなかった時代はそんな理由なんか求められ
なかったけど、面倒な時代になったなあ」と、やや揶揄されましたが、やっぱり
私はそう思うんです。白黒のテレビを意味なくは買わないのと同じように・・・。
で、そうして、別のカラーの写真を拝見していると、、うーん、やっぱりどれも
凄いですね。私のただシャッター切っただけの写真とは違って、きちんと<作品>
ばかりですねえ・・・特に今回の4枚、この短期間でこれだけの写真を撮ってこられる
のってすごい事だと感じます。
閑古鳥が鳴いているこの板で、私に付き合って頂きなんだか申し訳ないような
気になってもきます。。
さて話は変わって、実は?X10を購入してしまいました。一つ前のスレの最後の方にも
1枚と、このスレにも紛れ込ませていましたが・・・汗
色の出方がちょっとF600EXRとは異なるような気がしています。
さりとてF200EXRとも明確に違いますね。
WBをシフトさせ、好みの色になるように、、と 試しているのですが思ったような
設定が見つかっていません。シャープネスだとかシャドウ/ハイライトトーンの設定も
好みを見つけてみようかと思っているのですがまだ手付かずです。
で、ふと撮った写真を眺めていて思ったのですが、F600EXRのASTIAとX10が一番近いのは
実はPROVIAなのではないかと??
フィルム時代の PROVIA/VELVIA/ASTIAの癖を全く知らない私はF600EXRで常用している
ASTIAに無条件にX10もセットしていたのですが、ちょっと混乱気味です。
書込番号:15541215
2点

みなさん、こんばんは
青空と自転車大好きさん
>閑古鳥が鳴いているこの板で、私に付き合って頂きなんだか申し訳ないような
気になってもきます。。
いえいえ^^
写真談義をする場がないので、私こそお付き合い頂いて有り難い気持ちです。
『止め時が難しいですね^^;』とは書きましたが、本心では細々とでも続けて行きたい気持ちですよ^^
X10のスレでご購入されたのを知りました^^
フィルム時代ではフィルムの発色は其々の個性としてあり、その他ではレンズのメーカーやコーティング、現像所や現像液の劣化具合?の違いでまた違う色合いを見せてくれたりしたようです。
クラカメ愛好者に聞いたところ、フジのEBC-FUJINONレンズは緑がとても綺麗に写るらしいです。
なので其々の機種で発色の傾向が違うのも戸惑うかもしれませんが、上に書いたように組み合わせによって微妙に変わるという気持ちで楽しむのも乙なものかと思います^^
私は風景や料理など、カラーで見て頂いた方が伝わりやすいと思っています。
ただ、見て下さる人の感受性によっては、綺麗・鮮やかなど表面的な部分での反応しかないケースがあります。
もちろん、撮る側がそういう意図で撮ったならそれは当然の反応でしょう。
撮る側が本当はこれを感じて欲しいと撮った写真では、カラーだと色が邪魔をする事もあるのではないかと。
文才がないので上手く書けませんが、モノクロ写真はもう一歩踏み込んだ表現・伝えたいものをシンプルに見せる・色がない分、見て下さる側にイメージを膨らませる要素がある と思っています。
>きちんと<作品>ばかりですねえ
とても嬉しいお言葉ですm(_*_)m
私は捻くれ者なので、「コンデジはメモ代わりで本気モードはデジイチで撮る」と言うような話を聞くとそれって違うんじゃない?って反発して、コンデジでいつも本気モードで撮っています^^
書込番号:15541484
3点

みなさん、年の瀬をいかがお過ごしでしょうか?
PENTAXにどっぷりさん
今年はこちらでいろいろ教えていただいたりして、ありがとうございました。
お言葉に甘えて新年ものんびりゆるゆると写真の事、カメラの事といろいろ教えて
頂ければ幸いです。見ている人も少ないと思いますのでF600EXRに拘らずとももういいかな?
とも思いますね。
なるほどレンズによっても色の出具合が違うというのももっともなお話です。
そう言えば15年ほど前に友人のライカ(M6)で撮らせてもらった写真、後から現像して
送ってくれたものを見て驚きました。その時肉眼で見ていた光景とは全く異なる色に
仕上がっているのですが、写っていた子供の力強い生命力を感じるような写真で
(当然撮っている私にはセンスは無いのは解っていたので)なんとカメラ、レンズの
力って凄いのだろう、、、と感じたのを思い出しました。
閑話休題
>其々の機種で発色の傾向が違うのも戸惑うかもしれませんが、組み合わせによって
微妙に変わるという気持ちで楽しむのも乙なものかと思います^^
と言われて、あっさりと とてもスッキリした気持ちになりました!
そうですね、カメラもレンズも違うのですから同じ設定で撮ったら違う色、雰囲気に仕上がる
方が豊かってもんかもしれません。どうもありがとうございます!
ますます楽しく感じてきますね!
>私は風景や料理など、カラーで見て頂いた方が伝わりやすいと思っています。
今回見せていただいた、カラーと白黒の対比的な写真を見て、ほんとうに仰る意味が
解りました。カラーの方はなんとなしに風景写真と感じるのに、白黒は右側の人に目線が
どうしてもたどり着きますし、そこを見ていると落ち着きます。
こんなにも色の力、白黒であることの表現力ってあるんですね。
しかし、、そういう例をあっさり用意できるのって凄いですね・・。
理屈や頭では解っていましたが、拝見して自分が解っていなかった事も解りました。(笑
>感受性によっては、綺麗・鮮やかなど表面的な部分での反応しかないケースがあります。
これ、ちょっと残念?寂しいと感じる時がありますよね?
でもきっとそれはやっぱり見た人に何かを伝えるだけの力が無いから、、だと今は自分に
対して思っています。
>「コンデジはメモ代わりで本気モードはデジイチで撮る」と言うような話を聞くとそれって
違うんじゃない?って反発して、コンデジでいつも本気モードで撮っています^^
うふふ、私もそうありたいと思っています!
コンデジ、デジイチ、フィルム、写るんです! どれもみな楽しいし、気持ちを注ぐという
事でいえばスマホでもいつも本気モード! で楽しんでいたいと思います。
そこには機械としての優劣や格の上下なんて私には無いのも同然ですし、大事な事は写真機の
優劣ではない、、、と本気で思ってます。
でもね、、PENTAXにどっぷりさんがコンデジで撮られる写真を拝見してて最近感じたのですが
本当に自分はコンデジで本気モードになれていたか??
・・ちょっと気持ちがいい加減になってやしなかったか? と顧みることができました。
私がお邪魔している縁側の運営者もコンデジで すざましい(適当な表現が見つかりません)
写真を撮られる方なのですが、その方の写真を見て、自分も自分の写真を撮りたいと
思うようになったのですが、、いつの間にかどこかで気持ちがちょっと鈍ってたなあ、、と
PENTAXにどっぷりさんの写真を見てて気がつきました。
というわけで、新年は再び気持ちもリフレッシュして、、でものんびりいきます。
よろしくお願いしまーす!
書込番号:15552539
2点

みなさん、明けましておめでとうございます
青空と自転車大好きさん
こちらこそお付き合い頂きましてありがとうございました。
他機種だけ持ち歩く機会も増えてきたので、今年は仰るようにF600EXRに拘らずのんびり和気藹々で行きましょう^^
過去にはレンズ素材の開発に各社力を注いでいて、酸化トリウムを使用したレンズもありました。
ライカのズミクロンは、空気も写ると言われていたそうです。
デジ1眼レフなどでは、1つのボディに純正レンズと同程度のスペックの社外品で交互に撮り比べても、発色や描写が変わりますもんね^^
モノクロは懐古趣味で撮るだけでなく、より主張したい場合に有効な気がします
>でもきっとそれはやっぱり見た人に何かを伝えるだけの力が無いから、、だと今は自分に
対して思っています。
耳の痛いお言葉です^^
なぜ気付かないの? わかってくれないの?と思うのですが、構図や露出など気を使って撮ればわかってくれる人が増えるでしょうね
>大事な事は写真機の優劣ではない、、、と本気で思ってます。
そうですね^^v
カメラは黄門様の印籠ではないんですから^^
私の撮影姿を初めてリアルで見たブログ友達が、「あんないい加減な格好で?」と驚いていました^^
その友人は、一眼レフで肩には交換レンズの入ったバッグを掛け、じっくり腰を据えて撮っていたと思っていたそうです^^
撮影姿はいい加減でも、被写体を見つける好奇心とイメージ作りは本気です^^
そう、私もカミングアウトを・・
本日、FUJIFILM XF1の赤を買ってしまいました
電池がF600EXRと共有なので、早々近くの公園で少しだけ撮ってきました^^
書込番号:15564171
2点

みなさん こんばんわ。
脈絡のない写真を 脈絡のない並びで、、すみません
PENTAXにどっぷりさん
XF-1 おめでとうございます!
両手で操作に躊躇してたのに、やっぱり行きましたか!
是非、X10と何がどう違うのかも含めて、使用感等を教えて下さい!
赤ですか! うーん、いいかもしれない!
先日は、とうとうF600EXRを持たずに撮影に出かけました。
とは言っても、持っていったのは、
F200EXR
X10 ← 気持ちの上ではこの日のメイン
K-r/DA55-300
K-m/DA35f2.4
の4台。笑
しかし、撮影枚数では、K-rがこの日はダントツになりました。
連写機能と望遠ズームを活かした撮影になったもので、、、。
X10は 自分好みの設定を見つけたつもりだったのですが、まだ詰めが甘く
思ったような発色になりませんでした。
空等のシーンによってはかなり良い感じなのですが。
構図や露出、、、私の写真がもう一皮むけるためには とにかく構図だと思います。
配色というとても苦手なテーマもあるのですが、その前に構図、、かなあと。
構図、配置とも言い換えられますでしょうか、、、
自分が ある光景を見て、あ、撮ろう! と思っても、何故その光景を撮ろうと感じたのか
自分でも良くわからないことが多いのです。
そういう時にファインダーを通して世界を見て、一歩前、後ろ、あるいはズームで周囲を
切り落としたりして探すのですが、結局見つからなくて諦めたり、見つからないけど
シャッター切っておくか、、となる事が多いです。
PENTAXにどっぷりさんが以前仰っていたように、カメラを構える前に 狙いを定める・・
という事が少しでも出来るようになろうというのが今年の 希望(目標と言い切る自信が
ありません)です。
そのためには一箇所で撮る写真の枚数を制限したり、、なんてゲームをやってみようかな?
なんて思ってます。
トリウムレンズは、オールドレンズをネットオークションで眺めていて知りました。
一体どんな効果があるのかさっぱり解らないのですが、過去様々な事が試みられて
いるのですね、写真のレンズでも。
狙いを定めたら、さっと構えてぱっと撮る、というPENTAXにどっぷりさんのスタイルが
伺える写真、なかなかカッコイイです!
そして、コンデジだろうが撮る時は本気モード! 私もこれを貫きたいです。
最近、iphoneで撮るのですが、本体が薄いため、構えにくくて、ちょっと困ります。
しっかり何度も構え直してますww
それと、、空也もなかって、、、記憶違いかな? 銀座にあるお店でしょうか?
以前 銀座を散歩した時に見つけて ふらっと入って買ったような記憶があるのですが・・・
被写体を見つける好奇心、、これは私も負けたくないなあ というか
負ける気がしません! わはは。
書込番号:15571772
2点

みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
私も在庫から探し出して載せているので、何の脈絡もありません^^;
ありがとうございます
数秒の起動の動作を億劫で諦めるより、XF-1の描写を楽しもうという気持ちが強くなりました。
レンズの引き出しは薄いので少々慣れが必要ですが、その後はスタンバイポジションもありますから然程問題にならないでしょう。
操作などはX-10の方が直感的でグリップ感も断然良いのですが、大きさがネックで手放した経緯もありポケットに入るサイズという事が決め手になりXF-1になりました。
3色を其々手にした時、茶色の革のパターンが滑りやすいので赤か黒のどちらかに決めていました。
たまたま黒がなかったので赤になりましたが、昨年末クリスマスプレゼントでプラチナ万年筆の「#3776 ブルゴーニュ」を頂いたのもあり、赤を選んで良かったかもしれません^^
取り合えずXF-1は、F600EXRと同じS(アスティア)で様子見です。
そこからF600EXRにはないWBシフトやカラーハイライト&シャドートーンで微調整して行こうかと思っています。
構図は難しいですよね〜
スタジオやテーブルフォトのようにセッティングできれば良いのですが、そういう訳には行きませんから妥協が必要な事が多いです。
定番の構図をきちっと守ると安心感はありますが、写真でも絵画でもあれっ?と惹きつけられるものには微妙な不安定さも持ち合わせている気がします。
>自分が ある光景を見て、あ、撮ろう! と思っても、何故その光景を撮ろうと感じたのか
自分でも良くわからないことが多いのです。
実際の目の視野とファインダーや液晶を通しての視野が違うのもあるのでしょうか?
それと視野は同じとしても、人は見るポイントは1点でカメラを通してしまうと周囲までしっかり見えますしね。
>カメラを構える前に 狙いを定める・・
偉そうな事をしゃあしゃあと言ってしまったようですが^^;、漠然とでもイメージするとカメラを構えて撮り終えるまで短時間で済みます^^
私はカメラを構えるまでに、いろいろな角度から眺めて良さそうな位置・構図をイメージします。
余程露出の失敗がなければ、1枚で終わりです。
私もたまにスマホで撮りますが、起動が遅かったり設定変更が面倒だったりといくつかのアプリをダウンロードして使いやすいアプリを探しています^^
そう、空也は銀座にある最中のお店です^^
お袋が最中が好きなので、それを知人に話したら予約しておいてくれて、それを受け取った時に撮った写真です。
話に聞くと、予約なしではほぼ買う事が出来ないらしいですね。
ふらっと入って買う事が出来たとは、なんと強運の持ち主なのでしょう^^s
刺激し合って切磋琢磨するって大事ですよね
今年は楽しく頑張って撮りましょう^^v
書込番号:15573961
2点

みなさんこんばんわ。
今回の写真は、F600EXRで撮った 色見本 みたいなものだと思ってください。
もう、人様にお見せできるようなものでは到底無いですね・・・ごめんなさい。
PENTAXにどっぷりさん
X10で撮った二枚、、どちらもなんとなく フィルム写真っぽさを感じるのですが
何故なのでしょうか?実はX10を買ってから時々自分で撮った写真でも フィルムっぽい
なって思うことがありF600EXRの時よりもその頻度が高いように思います。
気のせいかな〜??
フィルムっぽさと言えばFUJIのカメラ画像って、物凄く精細、精緻な描写 というより
どことなく粗さもあるんだけど、その粗さってフィルムを意識しているのかな? って
思ったりすることがあります。もしそうだったらまさにフィルムをシュミレートしてる
って事なんでしょうかね ??
おやま、、プラチナの ブルゴーニュですか・・・
私、万年筆が結構好きで、、字は下手なんですけど、、、
机に向かい、ただただ思い付くことを万年筆で書いていると
(しょーもない事書いてます) 妙に気持ちがゆったり落ち着いてきたりするんです。
何故なのか解りませんが、ボールペンでは得たことのない感覚です。
プラチナの万年筆、選ぶとなかなか奥深い味を持っていたりしますね。
一方で、安物(200円くらい)万年筆の プレッピー は凄いです。
この万年筆のキャップにはたまげました。
あ、、また話が脱線? した。。。
赤いXF-1、持った感じ、持ち歩く感じは気持ちをウキウキとさせてくれてますか?
なんでも良いから写真を撮りたいなあって気持ちにさせてくれそうですね!
ちょっと人前でこの赤いカメラを出してさっと撮るのってカッコイイなあ なんて。笑
X10の色等の設定は私も愉しんでおりまして、いろいろ試してます。
その様子を 私の縁側にUPしてますんで、良かったら覗いてみてください。
>実際の目の視野とファインダーや液晶を通しての視野が違うのもあるのでしょうか?
それと視野は同じとしても、人は見るポイントは1点でカメラを通してしまうと周囲までしっかり見えますしね。
人間の目って、脳処理と繋がっていて、意識の中でズーミングしたりはたまた
別の角度から捉えていたりする事もあるように思います。(脳内ズームは
デジタルズームみたいなもんなんでしょう)
ですので、見て何か感じた光景って、必ずしもその位置からカメラに納めて写っている
ものとは一致しないような気が(写真にはまり出してから)しています。
サッカーの中田選手がプレー中にフィールドを脳では俯瞰で見ているという
説がありますが(養老孟司氏が書いてましたっけ?)そうした能力が人にはあるような
気がします。
ですので、ファインダーで覗きながら、何かを感じた光景ってどうやって見たものなのか
探すんですけど、、なかなか見つからないです。うーん、、、。
いや、構える前に じっくりと探せば 何か見つかるかもしれません。
一箇所で1枚、という縛りゲームは私にはなかなか楽しめそうなゲームです。
配色についてももっと注意を払えるといいのでしょうが、これは私は少し勉強が
必要なようです。 補色とかの概念も去年くらいに初めて知りました。汗
知らなくたって感覚的にしっている人も多くいらっしゃいますが、そうしたDNAは
私の家系には宿っていないようで、ちょっと勉強しないといけないようです。
PENTAXにどっぷりさんの写真を拝見していて、構図の工夫を感じるものが多いのと同時に
配色なんかもうまいものだなあと感じます。
いや、むしろそういう事が(やっと)捉えられるようになってきた自分を褒めたいですけど。笑
空也は、そんなに買いにくいお店でしたか!
ふらっと入ってみたら、とても狭いお店(工事中?)でしたが、美味しそうだったので
小箱を買い求めて 散歩しながら食べました (^^)v
書込番号:15583359
1点

みなさん、こんにちは
私もF600EXRでの写真が底をつきはじめています^^;
青空と自転車大好きさん
センサーサイズとレンズの性能が良いからでしょうかね?
フジの描写はペンタックスも似たような傾向で、繊細さより写真としての味わいを狙っているように思えます。
ペンタックスもノイズ感を適度に残す設定ですよね。
万年筆は奥が深いですよね〜^^
私も100均から海外メーカーの物まで持っています。
以前はあらたまった気持ちで書く時しか使えなかったのですが、最近は気楽にメモやスケジュールなどでも使うようになりました。
国内メーカーの中でもプラチナは硬めというイメージがありましたが、#3776は特別違和感もなく書くことが出来ました。
筆圧の強弱によってニュアンスを出せるのは楽しいですね。
なので私は筆ペンもかなりハマっています^^
XF1はまだ十枚ほどしか撮っていませんが、持ち歩いて撮る楽しみのあるカメラだと思います。
街中のスナップで使い勝手がどうなのか、早く試してみたいです^^
縁側はお気に入り登録させて頂いたので、あとでゆっくり拝見します
色合いでも記憶色というのがあり、実際とは違う事が多々ありますしね
構図や配色は、以前鉢植えの花を組み合わせて撮っていた経験が、少なからず影響しているかもしれません。
空也は厳選した素材を使いお店で作っているとの事なので、1日7000〜8000個が限度らしいです。
書込番号:15585521
1点



みなさんこんばんわ。
PENTAXにどっぷりさん
X10、確かにレンズは良いなと使い始めてすぐに感じます。
PENTAXもFUJIもどこかフィルム写真が持っている<本当っぽさ>みたいな雰囲気を
残した絵作りのように感じることがあります。
なかなか良い感じですね。
あれま、、万年筆も趣味でいらっしゃいましたか、、
これもきりがないというか、現代ではそう何本も使い込める物ではないけど
いろんな種類へと目が行ってしまいます。
今は軸の見た目のデザインにはあまり関心がなくなり、持ちやすさとペン先の味を
愉しんでます。
>構図や配色は、以前鉢植えの花を組み合わせて撮っていた経験が、少なからず
> 影響しているかもしれません。
配色が巧い!と感じたのは特に花の写真が最初でした。
主な被写体の背景の良い位置に良い色の花があって、、フレーム全体で写真を創って
おられるのだなぁと配色の妙を感じました。
kobeiさん
こんばんわ!
このカメラ、コンパクトだけど、いざというときには物凄く望遠が効きますね。
しかし、この写真の感じだと相当遠くの鳥を見つけて撮られたのではないでしょうか?
カメラの能力は結局は使う人の能力や気持ちがあって活かせるものだと、あらためて
感じる1枚ですね、ありがとうございます。
というわけで、テーブルフォト と呼ぶにはあまりに酷い写真ですが
万年筆の話題もあったので、急いで撮ってみました。
自分の影が入っているのですが、それにしてもこういう使い方をする時でも
富士のiフラッシュは色を飛ばしてしまうような光り方をしないのでとっても便利ですね。
写真は、持ってる万年筆の中でもお気に入りの一本です。
書込番号:15615077
2点

みなさん、こんにちは
今日は雪の所も多いようで。
青空と自転車大好きさん
その<本当っぽさ>が好きで、これからメーカーを使っているようなものです^^
万年筆マニアの方は数十本では済まない位集めていますよね^^;
私は実用品なので、数本程度です。
面白いペン先と言えば、PILOTのフォルカンでしょう。
少し筆圧かければ、パカッと開いて太い線が書けます。
このペリカンはBBか3Bでしょうか?
ペリカン ズーベーレン末弟のM300のBBを持っています。
ミニサイズの万年筆で極太の文字を書くというギャップが面白いです^^
これはフルハルターのご主人が「この小さなモデルに<BB>の極太ペン先をつけて使う、なんと洒落た奴だ! なんと贅沢な奴だ!」と書かれていたので影響されました。
書込番号:15617433
1点

みなさんこんにちわ
今日は、ここ福岡では悪天候も去り、昼頃からは晴れ間も見えてきました。
で、カメラをもって出かけて来ました。
休憩と思って一息ついて、ネットを眺めていたら思わず声をあげて笑ってしまい
帰ってきました。
何が可笑しかったかというと・・・
PENTAXにどっぷりさん
>このペリカンはBBか3Bでしょうか?
先の写真は、M405です。通常はBBまでしかないんですよね。
で、私のペン先もBBです。
M300にBBという組み合わせの妙は、私もよーく解ります。
フォルカン(形はなんか好きになれないけど)味もよーくわかります。
以前、人にプレゼントしたことがあります。緑のM300/BBを。
で、ですよ、、そのプレゼントは、フルハルターで研いで頂いた いわゆる
森山スペシャル です。(ですのでプレゼントする相手をフルハルターへ連れて行きました)
実は、先の写真のM405も同じく森山スペシャルでして、、、M300を購入する一年ほど前に
恐る恐る訪れたフルハルターで、森山氏に親切にして頂き、購入となった一本です。
M300は何故かM800,M600やM400と比べてしなやかなペン先で、それをM300のペン軸で
BBで、、というのはなんとも楽しい組み合わせだと思います。
*M600〜M300のBBは製造されなくなってしまったそうですね。。残念なことです。
今回の写真もお気に入りの一本。
セーラーのレアロです。記念限定モデルではなく通常商品ですが、発売開始日に
たまたまチャンスがあり買ってしまったのですが、多分珍しい(市販ラインナップには
無かった、今はあるのかな?)長刀 が付いてます。
今ならありますよ〜、レアロ! と勧められて、、うーんと唸り、、
長刀を付けてくれたら買う! と言うと一瞬相手がびっくりしてましたが、いいでしょう
と言ってくれて、、、、。
私もコレクションと呼べるような物は数本しか持っていませんが、持っている万年筆は
安いものでもどれも調整をしてもらっています。僅かな調整で安いものでも驚くほど
使いやすくなることがまた楽しくて・・・・
書込番号:15618133
1点

みなさん、こんばんは
こちらは雪は降っていませんが大荒れです
青空と自転車大好きさん
折角お出掛けしたのに、申し訳ありません^^
そうだったのですか〜
フルハルターに行ってみたいのですが、なかなか勇気が出ません^^;
フォルカンとPILOTのエラボーは、私も形は好きではないのですがあの書き味は魅力です。
森山氏はBかBBからMやFを研ぎだして下さるらしいですね。
長刀研ぎではカタログ掲載のプロフィット21を所有していた事があります。
今では友人知人に譲ってしまった物もあり、本当にお気に入りしか手元にありません。
私の万年筆も最近買った物を除いて、セーラーのペンドクター川口さんに調整して頂いてます^^v
書込番号:15618343
2点

みなさんこんばんわ。
今日も天気は割合良く、午後から撮影散歩を楽しめました。
(毎日遊んでるみたいだな〜)
PENTAXにどっぷりさん
ドルチェビータ、この色、人気ありますよねえ〜
女の子が持ってても可愛さと上品さを感じますよね。
私はデルタの製品は持っていませんが、、、このミディアムが定番だとすれば
私は、「スタウト」に何故か心惹かれます。
そうですかあ、ドクター川口ですか〜。
私が書き味で最も気に入っている一本は、都内の某有名万年筆屋さんで買った
パイロットの742なのですが、このお店は店頭の万年筆を全て調整してから並べています。
で、、その万年筆をそのお店で買ったものの、、なんとなーくイマイチだったので
川口さんに見て頂いたところ、凄く良くなりまして、今では最も書きやすい一本です。
(フルハルター研ぎも勿論素晴らしいですが、パイロットの方はやや細字です)
で、今回の写真は、ペンクリという事であれば・・と
名古屋の百貨店でのペンクリニックでした。その売り場で見つけてしまった
限定生産、、丁度銀の軸が欲しかったのもありデザインも気に入ってしまい・・・
今買えば調整もしてくれる、、ということで、、その日のドクターは長原さん(息子さんの方)でした。
なかなか気さくで楽しい技術者ですね、長原さんは。
私がショーケースから出してもらって、試し書きをすると、なんか調子悪いぞ・・・
それでも購入して、長原さんに、「なんか調子悪い・・」と言うと、しかめっ面をして
ルーペでじっとペン先を見つめて、顔をあげたら、、うん、と一言。
言外に 「調子が悪い事は解った、任せなさい」という感じでした。(^^)v
長原さんは 研ぎ機というかグラインダーをクリニックに持ってきますね。
それでじっくり研いでくれました。<長刀>では無いのですが、<長刀型>(笑)に。
極細なので書き味はそれなりですがなかなか気に入っています。
で、フルハルターの敷居が高い という件ですけど、私もそう思っていたので森山氏に
正直に話すと、「そういう事いう人多いんだよね〜、なんでだろうね? 万年筆の事が
よく解らないって人こそうちに来てじっくり考えればいいのに」みたいな事をおしゃってました。
行ってみると解るのですが、敷居の高さはこっちの心で勝手に作り上げたものでした。
「お気楽OLな日々」というブログの2009年3月15日 からの日記を是非一度読んでみて
ください。 万年筆にはまったOLさんの気持ちに爆笑します。フルハルターについても
書かれています。
書込番号:15624298
1点

みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
デルタ ドルチェビータは、映画「クローズ・ノート」で沢尻エリカさんが使っていた事で人気に拍車がかかったようです。
私がよく行くお店もセーラーフレンドショップなので、川口さんが調整した万年筆を販売しています。
初めて川口さんにお会いした時は、怖い人だと聞いていたので緊張しましたが実際はとても気さくな人でした^^
先週はそのお店に長原幸夫さんがペンクリニックに来たのですが、生憎時間が取れずに行けませんでした。
お父様の宣義さんは勇退されて、幸夫さんがペンドクター襲名したようですね。
今回買われた万年筆は、シルバーとブルーのコントラストが綺麗ですね^^v
重めの万年筆が好きなので、銀軸も欲しいとは思っているのですが。
品川には月に何度か行くので、フルハルターに寄ってみようかな^^
今回はミニサイズの万年筆を
2〜3枚目の写真の上から
ジャン ピエール レピーヌ・INDIGO METAL WOODプライヤー
セーラー・プロフェッショナルギア 青
ペリカン・M300
書込番号:15627390
2点

お久しぶりです。
最近は忙しくなかなか出かける事が出来ず寒さに負けてしまいそうですが、
楽しかった夏の思い出をアップしつつ厳しい寒さを凌ぎたいと思います。
書込番号:15760172
1点


みなさんこんばんわ〜
mat124さん
おひさしぶりです、、、あれぇ?? F600EXRの写真はいつ以来でしょうか?
もうちょっとだけ足繁く通ってくださいね〜 笑
SPでの夕日とEXR-AUTOでの夕日の対比、面白いですねえ。
EXR-AUTOでもこの時はきっと <夕日>が選択されていたのでは無いかと思いますが
けっこう違う仕上がりなんですね。
そろそろキビシイ寒さも少なくなって来ましたね!
kobeiさん
こんばんわ、ご無沙汰しています。
相変わらずこのカメラで野鳥を捉えてらっしゃるんですね〜
ある意味凄い技術だと思います、、さらに好奇心でしょうか!
今回は久しぶりに 望遠を使った写真です。
一枚目の写真の中に、2、3枚目の被写体が写っているので解りやすいかな、、と。
倍率は光学15倍、このカメラの光学最大倍率です。
最後の一枚は地面の苔なのですが、とても綺麗な色をしていました。
その色は この写真の通りなのですが、たまたま?持ち合わせていた別のカメラ数台で
この苔の色を撮ろうと、いろいろチャレンジしたのですが、結局、イチバン見た目に
近くて納得の綺麗さで撮れたのは、F600EXR の EXR-AUTOでしたぁ、、、
書込番号:15774502
0点

青空と自転車さん
おはようございます。
私毎朝の散歩(5km)の時このカメラをポケットに入れ
ています。
そもそもが、散歩を始めた時野鳥が多いのにきずき、カメラを
持ち歩くようになたのです。
たまたま出会った野鳥を撮るそれだけです。
高級そうな一眼を三脚と一緒に担いでいる人も多いです。
余談ですが中には狭い道の真ん中に三脚を据えるマナーの悪い人もいます。
書込番号:15776683
0点



青空と自転車大好きさん
メジロは見事ですね。距離はつめられるんですが、
チョロチョロ動き回るため、一眼レフでも押さえるのに苦労します。
kobeiさん
これも凄いと思いました。民家・・・ですよね?
しかも並んでのダブルも撮ろうと思っても撮れないです。
自分もF600で鳥は・・・と思ったら、ありました(笑
お菓子ですが(笑
でも凄いです。山形市のお菓子屋さんの作品です。
書込番号:15811660
2点

kobeiさん
そんなに近くに 二羽も!
もう梅が咲いている、どころか 今回の写真のように満開です。
エアー・フィッシュさん
ご無沙汰です。
最近もやはり購買率、、じゃなくて、高倍率ズーム機を愛用されているようですね!
高倍率のコンパクト機で鳥を捉える、、という事を考えるとエアーフィッシュさんの
写真を思い出します、、、それとどこかで、ニュータイプ的な予測能力も必要と
おっしゃってましたね〜 ww
私はニュータイプでは無いんですが、たまたま見ていた梅を見てたらメジロが居たので
撮れるかな? と、F600EXRに持ち替えて、、、、です。
撮れると面白くなりますね〜
山形には独特の伝統的技工がいくつもあるようですね。それなりに特色のある土地だとか。
鉄製品を造る技術も山形にしかないものがあるとか、、もともと山形の砂の質だとかの
せいでそうなったとか・・・・
今回の 3、4枚目はX10で。
4枚目は (たぶん)日本で一番有名な梅の木です。
書込番号:15813632
1点

青空と自転車大好きさん
お褒めいただき恐縮です。
これは自宅の隅の支柱にとまったもので、
実は左上にえさ台があり、野鳥が寄ってくるのです。
でも2羽が一緒にとまったのは、初めてです。
書込番号:15815942
1点






デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
それでは引き続き 投稿スレッド 12を建てさせて頂きます!
基本的なローカル・ルールは以下の通りですので
皆様引き続きよろしくお願いします。、
*写真投稿の専用スレッドとします。
*議論・質問は別に新規スレッドをお立て願います。
(F600EXRで撮影した写真投稿と同時はOK)
*50レス目を投稿した方が新規スレッドで引き継いでください。
*他機種との比較画像なんかも大歓迎!
後継機種が F770EXR→F800EXRと発売され、すでにこのF600EXRは三代前の機種となりました。
ですので? のんびりまったりいきましょ〜。
私事ですが、このカメラを買って以来写真とデジカメにハマりこみ、丁度1年となりました。まだまだ初心者ですが、今後共よろしくお願いします。
4点

12スレ目おめでとうございます。
F600EXRはまだまだ元気、新たなFへの興味もなっすいんぐ、今の興味はSX50HS、FZ200の新参望遠機です。
さて、何の統一感もないですが最近の写真を。
スズメバチはかなりの度胸がいります。さすがに正面からは無理(汗
書込番号:15174886
4点

みなさん、こんばんは
このスレッドも12まで伸びましたね^^v
青空と自転車大好きさん
>狙撃兵が自分の狙撃銃を これしか無いから、これが俺には最高なんだ! というセリフを
思い出しました。 (私のカメラと比較しちゃいやん 笑)
でもしっかり整備され、標準器も完璧に調整し射程距離は1kmでしたね
前トビのあの写真は狙って撮っています。
3枚目はカルティエ ブレッソン氏の「サン=ラザール駅裏」の水溜りを飛び越える紳士の踵部分を意識して撮りました^^
4枚目は厨房から出てくるスタッフを待って撮っています。
1枚目は復原された東京駅の丸の内南口ドームを真下から見上げて撮っています。
地元では散歩しながらの自然風景が殆どですが、東京などに出た時はスナップメインになります。
>これ以上は増やさない、、って 数だけは変わらないけど 入れ替えは どんどん、、、だったりして。笑
するどいですね^^
当たりかもしれません〜^^
GR-Dは以前使っていたVで撮影した夕焼けが自分なりに好感触で、再度Wが手に届く(それでも高価ですが)届くところまで来たので手に入れました。
書込番号:15178878
2点

みなさん こんばんは。
エアー・フィッシュさん
どもです!
国内でも発表になったXF1も興味なし、ですか! 健全ですねえ〜 笑
エアー・フィッシュさんは追いかける被写体のせいもあって 機動力と望遠力が
重要だからでしょうか? で、じっと撮るならLX-5もお持ちですしねえ〜。
スズメバチ・・・コワイ・・・
PENTAXにどっぷりさん
こんばんは!
ブレッソンさんですか、、そのご高名は耳にしたことがあるのですが、写真は殆ど
見たことが無いです。でも かっこいい写真ですねー、PENTAXにどっぷりさんの!
今回は一枚目が 現在の設定で撮ったP300、残りがF600EXRの写真です。
書込番号:15182609
2点

みなさん、こんばんは
青空と自転車大好きさん
ありがとうございますm(_*_)m
コンデジをメインに使うようになって、スナップが多くなりました。
スナップと言えばブレッソン氏と木村伊兵衛氏と言うことで、かなり刺激を受けています。
1枚目2枚目は少しの露出の違いがあるようですが、緑色はF600EXRの方が私好みで良い感じです^^
書込番号:15187256
2点

みなさん こんばんは。
今回は 露出(補正)の違いを 比較、、というわけじゃないのですが、、汗
PENATXにどっぷりさん
一眼レフ等の大きなカメラを使いこなした方が、スナップがメインにそして より手軽な
コンデジをたくさん使うようになるって、、なんかいいなあ。。
私は スナップでもなんでもK-rが今のメインですが、軽くて小さなレンズを着けているので
スナップも楽しいです。 今はファインダーがあることが私はとても楽しいのですが
先日 ちょっとF600EXRの背面液晶で 狙って撮ってたら、、没頭してました。笑
とっても楽しかったです。
そういえば、K-30も活躍してますか?
書込番号:15192249
2点

みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
使いこなせては居ませんでしたが^^;
操作はシンプルにPモード&露出補正だけで、その他の設定は仕上がりを見ながら調整して決めていきました。
最近は鉄道やスクーターでの移動が殆んどなので、極力荷物を減らしたいとか被写体を見つけたらポケットからサッと出して撮影というスタイルが染み付いてしまってます。
K-30はしっかり防湿庫の番をしてくれています^^;;;
書込番号:15194315
2点

みなさんこんばんわ!
今回の四枚、、露出も違うので 色の比較とかってことではないです。
ただ、、まあ、、こういう写真で比べてしまうと、重いカメラでも軽くても
出来上がる写真に決定的な差は出ないですね・・・汗
、、、 最近、、大きくて重たいカメラが手元にやってきて今日は試し撮りでした。
PENTAXにどっぷりさん
Pモードですかぁ、、私は一眼レフは殆ど絞り優先です。 ただ、絞る度合いと
深度の関係は全然解らないし、、、じゃあPモードで充分! ですね。 汗
PENTAXのキットレンズは 絞りこまないと解像が緩いと言われたりしてますので
<敢えて>絞ったりする、、ためだけに絞り優先モードにしてます。
でも、DA18-55というレンズ、広角側では絞りこまなくてもよかったりして
まだ使いこなせいません、、。
うーん、、K-30 か K-5Usに興味津々なこの数日です。
レンズも、、FAレンズ欲しい・・・
書込番号:15199825
2点

みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
7Dですか〜^^
私も少し使った事がありますが、本当に大きくて重かったです^^;
キヤノンは、ペンタックスの露出補正の経験が全く通用しない気がしました。
ペンタックスのデジイチでは、私が使っていたK10D以降の二桁機種にはPモードでMTF優先の設定が出来たので、装着レンズの美味しい絞り値で撮る事ができました。
私が下手に絞りを設定するより、BESTな設定を選ぶだろうとカメラにお任せしていたんです^^
田中希美男氏は御自身のブログで「K-5 II か K-5 IIs かどちらを、と問われれば、そりゃあ躊躇することなくK-5 IIs だ、とぼくは答えますね。小さな声で言いますけど、K-5 II を選ぶ人の気が知れない…。」と書かれています^^
K30が今までの発展型と考えれば、K-5Usは全く別次元かもしれないですね。
書込番号:15215666
1点

みなさんこんにちわ!
PENTAXにどっぷりさん
7D、、、大きいし(5Dに比べれば小さいけど?)ずっしりがっしり重いですね。
ただ、ファインダーの中で見られる情報の種類や、操作性はエントリークラスより
も良いですね。 ハードボタンが多いのは覚えるまでは、、、、ですけど機能に
アクセスするのは楽ですものね。
出てくる色は特徴的ですね。キャノンらしいというか。。
液晶でみる色とPCで見る色がちょっと違う感じがして、液晶の色を調整できないかな? と
探ってます。
MTF優先、、そんなのがあったのですね、、調べてみたのですが、なかなか面白いモード
ですね。K-5Usに関しての田中氏のブログも探して読んでみました。
ふーむ。。。。
もしも私がsを使ったら、、、ローパス 有無による違いって出るんでしょうか??
ああ、、、試してみたい。笑
たまたま、動画をとってみてしまったので。
動画機能を使うの、たぶん二回目です。 全く使ってません。
書込番号:15220282
2点

みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
キヤノン機はRAW撮影が前提なのかな?という印象があります。
PENTAXではRAWで撮ってもカメラ内現像の無修正で、そのまま好みの写真になっていましたから。
K-5U&Usはレビューなどじっくり読んで、価格が落ち着いてから考えても良いかなと。
それより私はXF1に興味津々
カタログの作例を観て、買う気満々です^^
私はたまに動画も撮りますが、写真以上にセンスなしです>o<
書込番号:15220622
2点

PENTAXにどっぷりさん
こんばんは。
キャノン機、G12もですが、WBががっしりしているというか、生半可ないじり方では
色の傾向はかわらねいですね。 確かに言われてみればRAWが前提なのかな。
私はRAWは今でもあまり使いません。 JPEG撮って出し、です、いわゆる。
PENTAXや富士は いい色で そのままで結構私は満足してしまいます。
Usは作例がUPされ始めたようですね。 なかなか良いみたい。
XF1は私もそそられるのですが、これを買ったらホントにX10が買いにくいカメラに
なってしまいます。 それもあってちょっと躊躇。
お、K-30の写真! いいじゃあないですか〜!
書込番号:15225858
2点

みなさん、こんばんは
青空と自転車大好きさん
やまなみハイウェイですね
若かりし頃バイク雑誌のツーリング記事によく載っていて、一度は走ってみたいと思っていた道です。
結局、修学旅行のバスで別府から熊本に向かう時に通っただけです^^;
確かに観音様が仰向けに寝ていますね^^v
フィルム時代にキヤノンを使っていたのでデジ一眼デビューもそのままKissDIGITAL〜KissDNと使いましたが、その時のキヤノンとは画像の傾向が違って戸惑いました^^;
K-5Usはかなり良さそうですね〜
それを生かすにはやはり良いレンズを、となると躊躇してしまいます^^
私はX10を使っていたので、こちらは躊躇なく行けそうです^^
7Dの写真は以前旅行で行った伊勢神宮・内宮で撮ったものです。
RAW撮影でSilkyPix Developer Studio Proで現像
書込番号:15226056
2点

みなさん こんばんは。
PENTAXにどっぷりさん
やまなみハイウェイ! よくご存知でしたね。って、、ここ有名ですものね。
夏でも車の窓を開けて走るのが気持ちよくて、天気がいい日は日本とは思えないような
素晴らしい景色が続く道です。去年は自転車でここを走ったのですが、とても気持ちよかった
です。あと、熊本県に入ると 赤牛のステーキが食べられます。これはお勧めです!
K-5UsにはFAレンズ、、でしょうかねぇ??
予算的には何時まで経っても買えそうにないな、、、笑
先にレンズ、、でしょうかねえ、、、K-mにFA Limitedってとっても合いそうな気がします。
PENTAXにどっぷりさんは ペンタのCCD機は過去に使われましたか?
私はK-rが大好きなんですが、ただ一点、色と解像感(?)はK-mがとても良いような
気がして、K-5Usと比べてみたい気がします。
ああ、、防滴セット、、の為にK10を、、、なんて・・・汗
五十鈴川の写真、良いですね〜。
伊勢神宮ってとても好きなんです、雰囲気が。真夏の伊勢神宮も秋も、、、それぞれ
良いですよね。それにしても、拝見すると キャノン?7Dの色ですか、、これも。
うーん、、JPEG撮って出しとは違うなあ、、と感じます。こっちのほうがいいなぁー。
書込番号:15230631
3点

みなさん、こんばんは。
このシャッタースピード、凄すぎてクスッと笑ってしまいます(笑
面白半分で撮ってみたものの、
撮っているうちに、何というか、デジタルフォトの可能性を信じたくなりました。
書込番号:15230769
1点

みなさん、おはようございます
青空と自転車大好きさん
このような風景は、こちらではなかなかお目にかかれないです
本当に素晴らしいですね^^v
Usの性能を引き出すならDA★と思っていましたが、FA Limitedでの作例も良いみたいです。
PENTAXなら、単焦点に行っちゃうのが楽しいかも^^
私はist DS2からPENTAX機を使いはじめて、K100・K10DのCCD機は使いました。
CCD機の発色や描写が好きな方も多いので、程度の良い中古を手に入れるのも良いですね^^
K100なら1万ちょい、K200やK10Dなら2万程度です
五十鈴川の写真は、モニターと睨めっこしてPENTAX風??に現像しました。
RAWデータが見当たらないのでどのような編集をしたのかわかりませんが、かなり苦労した記憶があります。
それは私がRAW現像に慣れていないだけなのかもしれませんが、現像やレタッチが面倒なだけです^^
書込番号:15232586
2点

みなさん こんばんわ。
エアー・フィッシュさん
凄いISO感度! 物凄いSSになりますね。
いやー なんともコンデジって凄いです。しかしなんでまたこんな実験を??
PENTAXにどっぷりさん
今、マクロレンズも使ってみたいと思いながら、一方で、DA70とFA77とどっちがいいかな?
なんて事を考えています。どっちも買えないかもしれないですけど考えてワクワクして
楽しんでます。五十鈴川の写真、良いですね!
F600EXRは安心感が、GRDは濃厚で、P310は少し淡白に見えますね。
今回の四枚、またまた脈絡ありません。(F600の弾切れです)
K-rの写真はWBを電球色にして遊んでみました。
二枚目の7Dですが、、これ、、凄くキャノンな感じがします。
書込番号:15243786
2点

みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
3枚目は夕焼けや空など、いい感じの色が出ていますね^^v
WBを弄って表現するのも有りで、より強調したり雰囲気を出したりイメージを変えたりと楽しめそうです。
DA70mmを使っていましたが、コンパクトさはもちろん質感も描写も納得できるレンズです^^v
ポートレートにも向いてるようなので、カリカリシャープなレンズではないので使いやすいかも。
確かに今は、F600EXRなら間違いない・GR-DWはGR-Dならではの描写 で使い分けています。
P310はAFが合わない事が多いし、私の機材では何か中途半端な位置づけです。
書込番号:15245731
2点

うん、フジは良くなったよ。
もともと青黒くて渋い発色だったが、CMOSになって、軟調の描写になり、硬調のレンズの締りのよさも残っていてバランスの良い画質になった。
あまり青や赤に偏らない、日本調の画質だ。
書込番号:15249096
1点

みなさん こんばんは。
PENTAXにどっぷりさん
DA70 いいですか! うーん、、うーん、、ほんとに(単焦点が豊富な)ペンタの
レンズ選びは迷いますねえ、、DAにFA、、画角もほんと悩む、、
ズームレンズも良いのがあると便利で安心、、と思うと欲しいし。
それにしてもPENTAXにどっぷりさんの写真、、いつも配色が綺麗ですね。
今回の写真は配色の妙に気がついて、あらためて見てなるほどなあ、、と
勉強になりました。いつもありがとうございます。
aspicさん
こんにちわ。
私は写真や機材のこと、歴史やお国柄での特徴というのも全然しらないのですが
そうですか、富士のカメラは良くなりましたか。 いいことですね。
私が見ていてわかるのは、明らかに色の出方が、キャノンやニコンとは違うなと
思うのですが、何がいいのかはわからないけど、色は富士の色(F600EXR)が好きです。
書込番号:15285991
1点

みなさん、こんばんは
aspicさん
F810の発色の良さでフジのファンになりました。
その後他社のカメラを使ったりしてきましたが、F600EXRでフジの色が好きなんだと再確認しました。
青空と自転車大好きさん
ありがとうございますm(_*_)m
ズームではDA18-135mmF3.5-5.6ED ALが簡易防滴仕様だし、テレ側も程よい焦点距離で使いやすいです。
DA★50-135mmF2.8EDは、花を撮る時にはこれが一番のお気に入りでした。
書込番号:15304146
2点

みなさん こんばんわ。
PENTAXにどっぷりさん
画角で言えば、18-135って凄く使いでがありますね。
いま手元にある7Dが18-135なのですが、これを数時間使うと、18-55が物足りなく
感じてしまいます。
簡易防滴(WR)なのも魅力的、、、☆レンズもお使いですか!
50-135 F2.8 あぁ、、数字だけでも魅力的。笑
私はペンタのレンズは 18-55 / 55-300 の いわゆるキットレンズとDA35/F2.4
あとはオールドレンズ(50mm)を二本、、と、まあレンズにはお金を掛けていません。
いや、買えないだけで欲しいんです、凄く。。
今日撮ってきた紅葉です。 最初の三枚は今年初の紅葉撮りなので安定したエースの
登場。 4枚目だけK-mにDA35/F2.4付けてとりました。
K-rも帯同、キットレンズ(18-55)で撮りましたが微妙に望遠側が不足する感覚が
度々ありました。(不足というより あとちょっと、、感)
DA17-70 なんて画角的に魅力、、
タムロン 17-50F2.8 は望遠側が不安、、だけど価格はとても魅力的。
ペンタ 16-50/F2.8も望遠側が不安、さらに値段が高い!、でも広角側16mmっていいな!
ああ、、17-70/F4.0 もいいなあ、、でも簡易でいいから防滴も欲しいなあ。
(でも 防滴ボディはもってませんが・・・笑)
というわけで、ペンタさん
ぜひ 16-70F2.8 WR 実売55000円! これ、お願いできませんか?
(ここをペンタさんが見ていると思ってるわけではないですが・・・)
しょーもない書き込み、すみません、スレ主さま、、、って 私だった。汗
書込番号:15309367
2点

みなさん、こんばんは
青空と自転車大好きさん
レンズは欲しい物が多くて悩みますよね^^
FA&DA limitedは全種使った事がありますが、中でもFA77mmは素晴らしいレンズでした。
FA50mmF1.4も良かったです。
綺麗に色付いていますね^^v
こちらは街中ではまだまだ先になりそうですが、富士山は良い感じに雪化粧しています。
XF1は良い感じですね〜
欲しいのはやまやまですが、もう少し安くなったらと自制しています^^;
書込番号:15309648
2点

みなさんこんばんわ。
私が住む九州では標高の高い所では最盛期を迎えている紅葉ですが
平地ではまだまだ、、な感じもします。
昨年もそうだったのですが、今年も紅葉は最盛期を迎えずに終わってしまうのかな?
似たような写真がが続きますが、、、汗
PENTAXにどっぷりさん
やっぱり、、、FA77ですか、、、うーん。
高くて買うには勇気が要ります、、その上 画角が自分に使えるのか??
まで考えるととても勇気が入ります。 勇気がいるって気持ちの根底には
当然 ほしいなあ、使ってみたいなあ なんて感情があるわけですけど。。
全部お使いになったとは! うらやまし!
一枚目の富士山、、これ、コンデジにはなかなかキビシイ状況ではないでしょうか?
いい雰囲気で撮れてますね。
三枚目の光の加減、、こういうのとっても好きで良く撮るんですが、拝見して
自分の写真でも、もっと細かく光の加減を捉えてみたくなりました。
4枚目、、このサイズで拝見してもやはり 解像感?に違いがあるように見えますね。
いつもながら配色の按配が素敵です!
書込番号:15317656
3点

みなさん、こんばんは
青空と自転車大好きさん
まだかまだかと木々を見ていますが、まだまだですね^^
77mm辺りは、花壇のバラを撮るのには私にはちょうど良い画角でした。
デジイチでは中望遠が好きなのに、コンデジでは広角が好きなんですよね^^
キタムラではボディやレンズのレンタルをしていましたが、今はやってないみたいです。
悩んでいる時に試すには良いと思ってたのですが。
1枚目は淡く霞んでいて、日本画風を意識して撮ってみました。
3枚目は公園のベンチに座り上を見上げたら、光が当たって綺麗だったのでさらに上の色付いた葉を背景に取り込んで撮りました。
4枚目はFAレンズはDAとは違う描写を味わえるような気がします。
シャープさや収差ではなく、味って言うんでしょうか。
書込番号:15317940
2点

似たような写真の連投に加えて、今回の4枚はさらに 同じような感じですみません。
みなさんこんばんわ。
PENTAXにどっぷりさん
高ISO感度での撮影、、これはSNモードでしょうか?
被写体をある程度選びますが、このカメラ、場合によっては相当な高ISOまで
ノイズが目立たない時がありますね。
目立つ時はもっと低い感度でも目立つのですが、、、
高ISO感度耐性が高いことが昨今の高性能カメラの条件の一つにもなったりしてますが
そういう基準から外れた所で、何故かこのカメラ、SNモードだと結構凄いですね。
77mmという画角、、そうですか、私のように構図に対して平凡な使い方をしても
それなりに撮れるものはありそうかな、、って気になって来ました。
最近は新品で7万円台前半、、、うーん、、、うーん、、、
DA70だと半分の値段なんですよね〜、、、うーんうーん、、、。
書込番号:15328711
1点

みなさん、こんばんは
青空と自転車大好きさん
上に載せた3枚の写真は、どれもプログラムモードでの撮影です。
当初は夜景などは高感度に強いカメラと併用が良いのかと思っていましたが、そこそこ頑張ってくれて本当にいつでも頼りになるカメラです。
DA LimもFA Limも、どちらも良いレンズですから悩みますよね〜^^
どちらを買っても後悔はしないと思いますが^^v
XF1を買うつもりでしたが、諸事情によりSONY DSC-HX30Vになってしまいました^^;
書込番号:15331406
1点

みなさん おはようございます。
時間は比較的早いけど、曇天の下、かなり暗い感じでしが、そういう所だと
このカメラはどんどんISO感度があがりますが、ISO感度の上限を控えめにして使っていたので
この日は手振れしている写真を沢山撮ってしまいました。
PENTAXにどっぷりさん
おやまあ、XF1が値下がりするまでにさらにもう一台!ですか。
ソニーの発色は<濃厚>というイメージが私にはありましたが、どうなんでしょ?
このギターは、、、?
いや、ギターはさておき、両方共それぞれに個性がある感じですね。
1、2枚めだと、F600EXRが、3、4枚目は、両者それぞれいいなあ。
DA70Limは開放F値が2.4なんですね。これって私が持っているDA35/F2.4と同様に
フレアカッターを装備してるのかな? つまり元々はFAレンズ(と同じような設計)を
デジタル用に見直しているのか?? なんて勝手な想像をしてしまいました。
DA70とFA77、、値段がとても違いますが、、うーん、、うーん、、、
明るいズームレンズに防滴レンズに、、、あぁ、ボディ、、、
書込番号:15346416
2点

みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
WBの違いで色合いが変わってくる事もありますけど、発色の傾向はFUJIに近い気もします。
超解像度ズーム域ではDSC-HX30Vは液晶画面上で見ても、揺れがかなり抑えられるので構図を決めるのは楽です。
最近、出張ついでに夜のスナップが多くなったので、ISOはAUTO(3200)で設定しています。
「撮れなかった」より「多少ノイズがあっても撮れている」事が大事だと思っています。
3200でもブログサイズなら個人的には殆んど気になりませんし^^
XF1のレンズを回転させ引き出す動作が、今の私の撮影スタイルに合っていないように思えたんです。
右手でポケットからカメラを出しながら電源オンで即撮影に入る
左手にバッグを持っていても撮影可能ですから、XF1の作動方法がどうなのかと。
ギターは趣味で弾いていまして、ギブソンSGタイプの格安ギターです^^
FAとDAでレンズ構成が同じでしたら、その可能性もありますね。
ただ私はその構成は確認してません^^;
一眼レフも使い始めると、あれもこれも欲しくなってきますね〜。
知人は年に何度使うかわからないストロボで、純正が良いか社外品で妥協するか悩んでいます^^
レンズはオールドレンズで遊んじゃう方が安上がりかな〜^^
以前はタクマーやSMC-Mレンズなど安いレンズばかり使ってました。
書込番号:15348192
1点

みなさんこんばんわ。
PENTAXにどっぷりさん
そういえば、F600EXR(が私にとっては実質的には最初にまともに向き合った
カメラですが)って望遠が15倍とそれまでのコンデジに比して望遠が大きくなった
せいなのか、手ぶれ補正はあまり強くないなあと感じる時がありました。
まあ、こんなもんなんだろうなと思ってそのまま使っていて、不満も感じないのですけど
他メーカーだともう少し効きが強力なような気がしますが、SONYはそんな感じでしょうか?
オールドレンズはSMC-M50/F1.4とリケノン(50mm)だけ持ってますが、この世界も
面白そうなんですよね〜、、なんていうのかデジカメで撮ってるのに描写が優しくて
違うカメラのように感じます。
ただ、今の私にはネットオークションくらいしか入手方法が無さそうで、当たり外れの
心配をするとなかなか買いにくいです。
DA70のWR仕様なんて出ないかな・・・笑
書込番号:15350211
3点

みなさん、おはようございます
青空と自転車大好きさん>
「秋」という感じが良く出ていますね。
特に3枚目の雰囲気が好きです
超解像度域の手振れ補正は、F600EXRも頑張っていると思います。
ただ液晶を見てる時の感覚の違いでデジ一眼で例えて言えば、
F600EXRはボディ補正のPENTAX機
DSC-HX30Vはレンズ補正のCANONやNIKON機
かな〜
撮った写真を等倍で見れば、どちらも油絵風ですが^^
オールドレンズは、たまたま近くにクラシックカメラ専門店があって、そこで手に入れていました。
たまにキタムラなどに、ジャンクとして出てたりしてましたし。
ピントが合わせやすいPENTAX機なら楽しめますよね^^v
書込番号:15351201
3点

みなさん こんばんわ。
今回は曇りの夕方、、これから暗くなる時間帯に撮ったものですが
とっても濃厚な色が出てきました。
これはこれで楽しいですね!
PENTAXにどっぷりさん
私は詳しくないのですが、やはり(ペンタ機等の)ボディ内手ぶれ補正と
レンズ内手ぶれ補正機構を比べると、レンズ内の機構の方が効きは高いのでしょうか?
ペンタ機の一眼レフカメラにオールドレンズ(Aレンズでは無いもの)を装着すると
焦点距離の入力を促されますが、この焦点距離情報をもとにボディは手ぶれ補正の
効き具合を調整しているのかな? と 感じたことがあります。
(どこかでそんな事を読んだのかもしれません)
これは、つまりペンタ機においてはいつでもできるだけ手ぶれ補正を最大限に
効かせようとしているのではなく焦点距離に合わせて加減をしているのか??
もしもそれが正しければそれってなんの為なんでしょう?
話がF600EXRからは遠い所になってしまっていますが・・・
4枚目、ストロボ使用ですか、なんかいい雰囲気ですね。
しかし、これが F600EXRなのかソニー機なのか と クイズを出されたら私は
判らないとおもいます。 でも、比較するとやっぱり違いがありますねーー。
良い、悪いなんて事ではなくカメラってそれぞれに面白いし、楽しいですねえ〜
XF1のレンズ繰り出し機構、マニュアルズームの良面、悪い面 色々難しいものですねえ。
まあ、カメラ(メーカー)側としたら、これだけ個性的で綺麗に写るカメラなんだから
そこはユーザーさんもお付き合い願います、、、という部分なんでしょうか。
しかし 片手でポケットから取り出しながらSW ON! で構えたらすぐにシャッターを!
というスタイルだからこそ気持ちのよい写真を撮っておられる方達も沢山居て、、
ほんと、、カメラって色んな撮り方があるから難しいし、それだけバリエーションも
存在しうる(商品として成り立つ)のでしょう。
いやいや、、ほんと、PENTAXにどっぷりさんが羨ましいです。
私も沢山、、色んなカメラが欲しい・・笑
書込番号:15355173
1点

みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
レンズ内手振れ補正だと、補正されたものがファインダーで確認できる。
ボディ内では撮影時にセンサーが動いて補正するので、ファインダーでは補正の効果がわからない。
なのでしょうね。
よく望遠ではレンズ内の方が強いと聞きますが、どうなんでしょう。
ペンタックス機は、焦点距離に最適な補正をしているのではないでしょうか。
最近、逆光の場合にストロボを使う事が多くなりました。
以前はストロボは難しい、とか、いかにもストロボを使ったという写真になりがちでしたが、
ストロボの制御も進化して使いやすくなりましたね。
デジタルでの発色の違いは、レンズやフィルムの銘柄を使い分けていると思えば、其々の特性を生かして楽しむのもありかなと。
XF1は作動方法もカメラの楽しさとして提案していると思います。
FUJIには写真好き+カメラ好きが、楽しんで作っているんでしょうね^^
キヤノン カメラ部門の重役さんだったかな?
「ニコンにはマニアがたくさんいる。
キヤノンにはユーザーはたくさん居るけど、マニアは居ないので羨ましい」という感じのインタビュー記事を読んだことがあります。
機能や性能だけでなく、愛着のわくような魅力のある物が好きですね。
だから私はペンタックスやリコー、フジのカメラが好きなんです^^
ギターや筆記具にカメラと、好きなものは集めたくなる癖がありまして^^;
でも使う予定のない物や愛着のないものは、どんどん手放していますよ^^
書込番号:15357015
3点

みなさんこんばんわ。
今回も脈絡の無いような、あるような4枚です。すみませ。。
PENTAXにどっぷりさん
手ぶれ補正ですけど、今日気がついたのですが、K-5Uの手ぶれ補正効果は
最大で 3段分なんですね。 てっきり4段かと思っていたのですが。。
PENTAXはいつでも能力をいっぱいに使って(?)の手ぶれ補正では無く
焦点距離に合わせてマイルド〜ハード と変化させているのでしょうか。
で、なぜK-5の手ブレ補正を今日知ったかといえば、キタムラでカタログを眺めて
いたからです。
特に用事もなく立ち寄ったのですが、そこで初めてXF1の実機に触れました。
んーーー 思ってたより ビミョウ。。
ボディ(格納時のレンズ部を除いても)の大きさ、厚みが、、少し大きい感じですね。
持ちやすくて良いのかもしれないけど、、、なんか モノとして質感、バランスに
なにか解らないけど、不足を感じました。
さらに電源スイッチとズーム、、うーん、、悪くは無いけど、、けどなあ・・・。
(ところで、ズーム時の最短撮影距離が長いような気がしたのですが、気のせいかな?)
直後に触ったX10が妙に (再び)気に入ってしまいました。笑
もちろん大きさも携帯性も全然違うのですが、これなら納得、、という感じです。
PENTAXにどっぷりさんが仰るように、XF1も他社と同じような外観、操作性、他社と同じ
土俵での性能競争、、そういうモノ造りではなく、どこかマニア受けする部分があったりと
そんな物を商品にしたり、必ずしもプロユースという基準ではなく、写真やカメラを好き
なアマチュア の気持ちをくすぐる(時に昂ぶらせる?) そんなメーカーのカラーが
出た商品の一つだと思います。
書込番号:15367559
1点

みなさん、こんばんは
青空と自転車大好きさん
PENTAXは謙虚なので、大体少なめに公表してるという話もあります^^
広角は手振れ補正なしでもそこそこ撮れますし、望遠になればぶれやすくなるので焦点距離に合わせた手振れ補正を効かせるのでしょう。
XF1はセンサーがX10と同じとの事なので、ボディサイズが少し大きくなるのでしょうね。
重さに関しては、思ったより軽かった。
もう少し重い方が、安定感があるのでは?と感じました。
テレ側最短焦点距離は仕様を見るとマクロで50cmになっていますね。
P300ではマクロはわかりませんが、テレ側で60cm。
大型ボディでも良いのでしたらXF1よりX10の方がファインダーもありますし、扱いやすいと思います^^v
FUJIもペンタックスやリコーのように、純粋にカメラ好き写真好きの心を掴む何かがありますね^^
書込番号:15371615
1点

みなさん こんばんは。
今回、特に最初の二枚はF600EXR(のようなコンデジ全般?)には少しキビシイ
被写体かもしれません。 細かな葉先などが解像出来ているような、潰れているような、、
小さなセンサーの限界なのでしょうか? CMOSの特性なのでしょうか? レンズ性能の
限界なのでしょうか? よくわからないですけど。
PENTAXにどっぷりさん
XF1、、私はやっぱりとっても 良いカメラだと思います。存在意義というかちゃんと
個性を持っているというか。 でもだからこそ誰でもが手放しで好む物ではないのでしょう。
そういう製品を市場に出してくるって、アマチュアユーザーとしては好ましく感じますよね。
XF1を欲しいかどうかとは別の次元の話ですけど。
X10は端からポケットサイズではないので、そういうカメラだと思って見ればやはり私には
魅力があります。何故かX100よりも魅力を感じます。
機能的にはあのハイブリッド のファインダーはX10にもあると面白いのかもしれませんが。
キャノン、ニコン、、どちらも技術的にも素晴らしいメーカーだと思います。
日本人が自慢できるメーカーですよね。 そしてFUJIやPENTAXは全く別の個性だけど
その個性がとっても魅力的でやはり素晴らしいですね。 カメラって楽しいなあ〜。
RICOHのカメラってまだ所有したことがありません。一度は持ってみるべきでしょうか。
書込番号:15381673
2点

みなさん、こんばんは
青空と自転車大好きさん
小さなセンサーでは解像度では不利なのは仕方ないですよね。
超解像度ズームで撮った遠景の写真を等倍で見ると、本当油彩画のような感じですから^^
その代わりコンパクトであのサイズで高倍率ズームも搭載できるのは、使い方によってはメリットですから^^
DSC-HX30VとF600EXRを同じ画角で撮り等倍で四隅を見ると、DSC-HX30Vの方がしっかりしています。
それが欠点とは思いませんが^^
若者の車離れがすすんでいると言われていますが、維持費の問題もあるのでしょうが魅力的な・個性的な車がないのも問題だそうです。
利益やシェア拡大は企業として大事な事ですが、それを踏まえたうえでペンタックスリコーやフジ、シグマなど信念を押し通しているメーカーは応援したくなります^^
>そういう製品を市場に出してくるって、アマチュアユーザーとしては好ましく感じますよね。
プロでも、プライベートではそのようなカメラも使っていると思います^^
X10は大きさが問題で手放してしまいましたが、我慢?して使っていればそれなりに馴染んで来たかもしれません。
GR-Dシリーズは使えば使うほど良さ・面白さを感じるカメラですし、R&CXシリーズのマクロは定評のある機種です^^v
カメラとしては地味?なメーカーですが、なかなか良いですよ^^
書込番号:15382018
1点

みなさんこんばんわ。
今回は 弾切れにつき 蔵出しですが、以前構図で遊んだ時の写真がありましたのでUPしてみます。いや、だからなんだってわけではないですが、、圧縮効果って凄いですね、、4枚め。
PENTAXにどっぷりさん
小さなセンサーゆえもちろん限界も在るんでしょうけど、小さなセンサーゆえのメリットも
沢山ありますね。加えていまどきのカメラはセンサーサイズに比して器用というか良い
写真が沢山とれちゃうので、メリットの方が多い気がしています。
最近は紅葉撮りにK-rとK-mを持って行くのですが、やはりF600EXRは必ず一緒です。
望遠が利くのももちろんですが、色の出方が良くて一眼で弄り回してわけが分からなく
なった時にF600で撮ってみると落ちつき所が容易に探せたり、、、そんな風にも使ってます。
F600EXR購入当初、4隅の流れとかって気にして見てたりしましたが、今はそういう事を
気にしなくなってしまいました。あった方が良いわけじゃないけど、そういう傾向があっても
それはそれとしてこのカメラを楽しんじゃってます!
でもやっぱりソニー機のほうが少ないんですね〜。 それはそれでいいな。
F770とかF800の値段も随分下がってきていますが、どうなんだろう??
若者の車離れ、、まさにその通りだと思います。
車が本来的に持っている、理屈を抜きにした 速いとかカッコイイとかってオーラは
現代では悪とされるのか、魅力的な車が少なく感じます。
ドアを開けた瞬間に わぁ! と 何故か魅了されるインテリア<だけ>の車とか
使い勝手は良くないし点数付けたら決して高得点にはならないのだけど、その車を
乗り込んでみると、1年に何回かは代え難くて物凄く気持ちがいい時間があったりだとか。
そんな商品が、商品になり難い時代なのだとは思いますが、カメラだって同じように
魅力ある商品を出しにくい時代なんでしょうね。だからこそXF1やX10って良いんだと
思います。GRDも万人受けは難しいけど、、、という魅力がありそうだなと感じてます。
でもRICOHのCXシリーズは出てくる色合がちょっと私には使いにくそうなイメージが、、。
実際使ってないからホントのところは解らないのですけど。
X10、、、値段が下がってきてるなあ、、、
書込番号:15400888
1点

みなさん、おはようございます
青空と自転車大好きさん
Z旗と海軍将校という事は、この銅像は東郷平八郎元帥でしょうか。
ボケや解像度という面では不利と言われているようですが、カメラ内部処理技術も各社研究開発を進めていて良くなってきていますからね。
ボケコントロールは、被写体によってはそこそこ使えますし。
F600EXRは画像設定がシンプルなので、とてもわかりやすいですね。
Fボタンですぐ変更できるのも魅力です。
F770EXRとF800EXRはF600EXRよりノイズ処理がUPしているので、夜のスナップが多くなってきたので魅力を感じています。
車は環境問題が重要視されて、走る・操っているという魅力作りは後回しされている気がしますね。
内装や装備は車種選び〜納車後から数日間はワクワクしますが、その後は熱は冷めて行ってしまいます。
走る楽しさは、乗れば乗るほど自分に馴染んできたりレベルアップさせてくれます。
カメラも機能詰め込みはスペック比較では魅力ですが、実際使いはじめれば使う機能って僅かなんですよね〜。
ISO感度や露出補正など多様する機能をスムーズに変更出来れば、そんなに不自由する事もないですし。
フジのFシリーズもそろそろ新機種出そうな感じですし、Xシリーズにも未だ惹かれています^^
書込番号:15416168
1点

みなさん こんばんわ。
PENTAXにどっぷりさん
はい、その通り、東郷平八郎元帥です。
今回もその時の写真を。。
カメラすきにレンジファインダー と言うと、きっとレンジファインダー機能を内蔵した
カメラの事を想像するのでしょうが、純粋に レンジファインダー(測距儀)がありました。
日本海海戦当時に使われたもののレプリカですが、ネットで調べてみたらこのメーカーは
今でもあって、双眼鏡なんかも販売しているようです。
F770も値段がもう、、、底値ですし、F800EXRもそう遠くない将来底値になるでしょうねえ。
カメラの良さからしたら、ほんと安いなあとおもいます。
20倍ズームでこの発色で、この値段、、。 F800EXRのスマホへ写真を飛ばす機能が
ちょっといいなと思ってます。(最近iphoneになったので、撮った写真をすぐに
ネットワーク上にUPして知人に見せたりして遊んでます)
F800があれば、他のカメラで撮った写真でもSDカードを挿せば(きっと)そのまま
スマホ/iphoneに飛ばせるかな、、と。。もはやカメラとしての機能を求めているのでは
無くなってしまっていますが、それでいて基本的なカメラの性能、機能はF600EXRと同等
でしょうから、、、、。
車はですね、、ほんと、、速くなくても操ることが楽しい気持ちになれたり、
人馬(車)一体な感じが味わえる車が少ないですね。
私なんか今でも、上手にコーナーをまわれた時は嬉しいし、コーナーの度に
ライン選んでしまってます。それが楽しいんです。速度じゃなくて。
そのためには、逆に機能的にはシンプルな車のほうが楽しめたりしますね。
カメラも同じ傾向は在るんですが、それでは商品価値が低く見られてしまって、、、。
と車と同じでしょうか。でもカメラはそれで重くなったり、性能が落ちたりは
あまり無いのがデジタル機器の良さでしょうか。
ちなみに一眼レフだと ほぼ100% 絞り優先オンリーです。
F600EXRは DR優先かPモード。 DRも400%までしか使わない私にとっては
PもDR/SN優先も全く同じなんですけどね。。。汗
書込番号:15438896
2点

みなさん、おはようございます
青空と自転車大好きさん
戦艦大和の測距儀は日本光学(ニコン)製で、バール&ストラウド社と同じように双眼鏡や望遠鏡を製造販売していますね。
土木建築の測量機器や視力検査機器メーカーのトプコンは、服部精工舎(セイコー)の測量気部門を母体に測量機や双眼鏡、陸軍用照準機を製造していました。
スマホに飛ばす機能ですがDSC-HX30Vにその機能があって、設定も簡単で写メやSNS投稿には使えそうです。
ただDSC-HX30Vの場合は、他社のカメラで撮影したカードを挿し込み転送操作するとその後一切そのカードは認識しなくなるというスレがありました。
F600EXRには赤外線通信機能があるので、スマホに赤外線受信アプリを入れれば受け取れるようになりますよ^^
車やバイクも操るのが好きな人は扱いきれない大排気量車や高出力車ではなく、振り回せる軽〜1600cc辺りやバイクなら原付〜250cc辺りまで楽しいらしいです。
私は日頃原付スクーターで移動していますが、パワーが無い分滑らかなライン取りや回転数を極力落とさないアクセルワークなど気にしながら走っています^^
「コンデジはメモ程度」とか「作品撮りでは一眼レフ」などと仰る方も居られますが、機能や性能部分は仕方ないとして、「写真」として考えればコンデジや携帯のカメラで良い写真が撮れなければ一眼レフで撮ったとしても良い写真は撮れないでしょう。
その写真はカメラの性能により、ただ"良く解像されている" "綺麗にぼけている" "綺麗な発色"などの写真である可能性もありますからね
私は基本設定はPモードISO オートで、撮影時には露出補正以外あれこれと弄らないで構図とシャッターチャンスに専念しています。
その辺りがフィルムカメラの感覚で撮っているのかもしれません。
とは言え我流の自己満足なので、上手い人が見れば頭を傾げるでしょうけど^^;
書込番号:15439798
3点

みなさんこんばんわ。
弾切れに付き、相変わらず蔵出しですが、、、なんか 空、、いいなあと
思ったものですから、、、。
PENTAXにどっぷりさん
今回の作品はPENTAXにどっぷりさんにしては、少し艶やかさを抑えた感じの色彩ですね。
一枚目、、なんか良いですねぇ〜
そういえば、大和は日本光学って、、聞いたことがあります。
バール&ストラウド社、、、うわ、ご存知だったんですか、凄いなあ。
光学機器、、以前はドイツ製が有名ですが、戦時中から日本の技術も凄いものが
あったそうですね。
あ、そういえば、大戦中、照準器と言えば、、REV-12D を扱ったお話もありましたね、
戦場漫画シリーズ。
実際、電影式で、、ヘッドアップ・ディスプレイだけではなく、、この照準器は
何が凄かったんでしょう?
自動追尾式だったんかな? いや、、、みこし角を計算してたのかな、、、??
車はほんと、力はそこそこ、排気量もそこそこ、、全体的に少し非力なくらいが
面白いですね。でも、実用的に使う時はエアコンもちゃんと効いて、数名乗っても
すいすい走れる車がいいのも本音なんですけど、、面白味がなくちゃあねえ、、笑
で、面白味、、なんですけど、、今日カメラ屋さんで、X10が純正皮ケースが付いて
44000円買えることがわかりました。 XF1の登場くらいから値段が下がって来ましたねえ。
思わず 買ってしまいそう。。
でも、FA77 とか、K-30とかK-5US とか 防滴レンズとか、、、あー、きりがない。汗
書込番号:15447311
0点

みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
秋冬の空は、澄み渡って綺麗ですよね
1枚目はプロビアのダイナミックレンジ拡大400%・バラに露出を合わせたので淡い感じになってるのかと思います。
天気も薄曇りでしたしね。
いえいえ^^;
バール&ストラウド社は殆んど知らなくて検索したんです。
レーダーでは遅れを取ったようですが、造船や航空技術や光学ではかなり優秀だったようですね。
照準機など全く疎いので今回も検索しましたら、「わが青春のアルカディア」でドイツ空軍エースパイロットのファントム・F・ハーロック II が自機搭載のREVIーC/12Dを「俺の目だ〜」と言うほど愛着していたそうですね。
あるサイトによると、「敵機との射距離は目測に頼らねばならず、自機と敵機の未来位置を勘で把握して射撃していた。」そうです。
昔の車はキャブレター仕様で、車好きな人は「エアコン(当時はクーラー)もカーステレオは要らない。
ソレックスやウェーバーの吸気音が最高のBGM」なんて言ってましたね^^
F-1やモトGPなどで活躍しているドライバー&ライダーの多くは、ゴーカートやミニバイクからのステップアップで腕を磨いて来ていますね。
パワーを上手く使い切る・シャーシやタイヤの性能や癖を瞬時に把握し操る。
カメラでもそうやって付き合って行きたいと思いますね^^
X10がそこまでお手頃になってきたのですか〜
XF1も相変わらずの高評価ですし悩むところですね^^
書込番号:15449315
2点

みなさん こんにちわ。
街撮りスナップです。 ちょっといい加減な気持ちでシャッターを押してしまったのが、
写真に現れてて、、あらためて写真って気持ち、心持ちが写るなあと感じたので、
UPしてみます。
4枚め、、そろそろ日暮れ、、という時間帯ですが、望遠を使うと手ブレを抑えるのが
きつくなってきます。気持ちを集中すればまだまだしっかり撮れそうなのと、ちょっと
いい加減な気持ちで撮るとぶれる、、という境目。。。
これは数枚撮った中で一番まともに撮れたものです。
だからカメラの性能をもっと良くして欲しい というのも普通の感情として
解るのですけど、、でも、もっと気合を入れたり、自分なりに工夫して撮るという
もっともっとプリミティブな努力をしてカメラと付き合うのも楽しいなあって思います。
PENTAXにどっぷりさん・・・
いや、、すみません、、調べていただいたりしてしまって、、、汗
どうも、好奇心が先走って、色んな事を思いつき?で書いてしまうので。。。
そうですか、REV12Dはそうした照準器でしたが、、、。
昔読んだ漫画を思い出してしまいました。
ホースから水を勢い良く出して動くものに水をかけようとして、自分も動くと
<相手が今いる位置>に狙いを着けてもまったく水がかからなし、ましてや
互いに旋回中ともなると、相手がピッタリ照準器で捉えられても、弾(水)は
曲がるようにして、相手の過去位置にしか向かって行かないですねえ。。
それを修正して狙いをつけてくれる、、という事なんだと思います。
(どうやって計算してるのかは 私の頭では判りませんが・・・)
むかーし、、ソレックスキャブ、、短い期間ですけど乗ってました。
無謀にも自分で調整しようとして、むちゃくちゃな事に。。。笑
でもそうやって、自分の道具としっかり対峙できるものって楽しいし、本当の意味で
少し気持ちや心が豊かになるような気がします。 そこには絶対的な速度や馬力は
あんまり大事じゃないんですよね。
一方で、できればここはしっかり造ってあると、楽しみやすいと感じるのが
基本的な骨格部分です。シャーシがしっかりしてると、より人馬一体感が得やすいというか。
書込番号:15454968
2点

みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
そうですね〜
手振れしている写真があると”手ぶれ補正が弱い”とか、高感度で撮って”ノイズが多い”と評価されたりします。
手間を惜しまず三脚を使ったり手すりや壁など支えにして撮るとか、そういう工夫は必要ですよね。
もちろん手ぶれ補正機能や高感度に強いのは、それだけ撮影の幅が広がるので大歓迎ですけど^^v
いえいえ^^
私は知らない事はすぐにググって、知識として取り入れて行きたいと思っていますから^^
宮崎アニメに「紅の豚」の中で双方のマシンガンが壊れ、その代わりとして工具や部品など投げ合ってるシーンがありました。
その場合でも相手の未来位置を想定し、投げているんでしょうね。
私はバイクのキャブを弄ったり、今でも通勤快速スクーターを少しでも速くなればと調整してます^^
「これを変えればこうなるんだ」との経験から、それが自分の財産になってくるんですね〜
カメラはファームウェアが希望通りに更新されれば問題ないのですが、そうとは限らないので基本の部分はやはりしっかりしていなければいけませんね。
書込番号:15455252
0点

みなさんこんばんわ。
今回はイルミですが、どれも手ブレが混じっていると思いますが、、
その手ぶれ度合よりも、コンデジ(4枚めはK-rですけど)でこんな写真が
お気軽に撮れてしまう事を楽しんでいます。
PENTAXにどっぷりさん
この写真を撮った日は日中から街なかをうろうろしてパシャパシャ撮ってたのですが
先の私の写真のように、望遠で日が陰り始めると手ブレもあるし、、、
そういう写真を見ると、夜景に弱いとかってカメラを評してしまう風潮がここカカクには
あるように思います。(それはそれで良い面も在ると思いますが)
ただ、スナップ写真って、そういう事よりももっと楽しい面があるんだなあ と
あらためて実感しました。
どうしても手振れさせたくなければ、カメラを何処かに置く、固定する、という事も
コンデジだと割合簡単に出来ますし、数百円で売られているミニ三脚でも充分効果的です。
そういう事を含めて、出来上がった写真をキビシイ目で見るより撮影だったり写真だったり
を楽しむための道具だって思えるともっと写真が楽しめるような気がします。
おぉ、、紅の豚、、あのシーンですね!
両機が等速直線運動で、かつ、投げてるスパナとかが(笑)充分に高速なら慣性力も
働き、それほど未来位置を気にせず、思いっきり投げ合えるのかもしれませんが
慣性力の影響もさることながら、風の影響も凄くありそうですので、、、、
って、、まじめに分析しょうとしてどうする、、、笑
しかも 正しいのか自信は無いし・・・
あの、飛行機、カッコ良かったなあ〜。 プラモデル買いかけました。
基本部分や骨格がしっかりしてると、私のような素人がヘンにいじってもそれを
ちゃんと 何が悪いのか が解りやすく現れる気もします。そういうのってほんと
自分の財産になっていくんですよね。
昔、原付のプラグのギャップを少し広げたりして違いに興奮して、、それから
何年後かに、新車で買った車にも同じ事してました。 どうも回転がスムーズでなくなり
すぐに止めましたけど。 ← 財産になってない! ww
書込番号:15483828
1点

みなさん、こんばんは
青空と自転車大好きさん
数年前では夜景や夜のスナップは、手持ちでは辛い事が多かったですからね〜
今では高感度特性も良くなりノイズ処理も上手く、気楽に撮影できるようになりました^^v
カメラに対しての駄目出しではなく、この程度まで許容範囲なのでそれ以上は工夫で対応しましょう という評価が個人的には好ましいと思っています。
多くの方はカメラの性能に頼りきっていて、それで上手く撮れないと駄目なカメラと^^;
等倍で隅から隅までチェックするより、写真として上手く撮れたとか今回は駄目だったと楽しむ方が健全な気がします^^
あはは^^
私は全く疎いので、感覚でしかイメージできません^^;
「紅の豚」にはモデルになったのではないか?と言われている実在の軍人が居たようです。
第一次世界大戦で活躍したドイツ軍のエース・パイロット マンフレート・フォン・リヒトホーフェンで、愛機を赤く塗っていたそうです。
映画にもなっています。
書込番号:15489858
0点

みなさん こんばんわ。
PENTAXにどっぷりさん こんばんわ。
今日の日中はご覧のような青空が見られて、気持ちよさからついつい構図もなんにも
考えずに空にカメラを向けてシャッターを切ってしまっていました。
・・・・・あははは・・・・はい、、やっちゃいました。
幼い頃に親戚のおばさんからプラモデルを貰ったのですが、幼心に複(三)葉機なんか
はかっこわるくて、全然嬉しくなかったのですが、実はそのプラモのパッケージの
機体は真っ赤な機体で、リヒトホーヘン乗機だったようです。。 あちゃちゃ・・。
そのプラモ、作ったか作ってないかも覚えてないのですが、パッケージだけは
よく覚えています。
カメラの性能って、、今の私が一番求めるのは、撮ってて楽しくなるか、撮りたーい!
って思わせてくれるものです。
それは必ずしも 重いからだめ、とか、大きいからダメ、でもないし、操作性が悪いから
ダメというわけでもなく、ほんとにもう、感覚的ですけど、いじって、構えて、撮って、
観て、、という繰り返しが楽しいカメラってありますよね!
あ、私はF600EXRの起動音って、なんか好きです。
書込番号:15503245
0点

みなさん、こんにちは
冬は空気が澄んで、空が綺麗です^^
青空と自転車大好きさん
子供の頃だと複葉機はイマイチ魅力を感じなかったかも
私もそうでした^^
>それは必ずしも 重いからだめ、とか、大きいからダメ、でもないし、操作性が悪いから
ダメというわけでもなく、ほんとにもう、感覚的ですけど、いじって、構えて、撮って、
観て、、という繰り返しが楽しいカメラってありますよね!
その通りだと思います。
楽しく撮れるかは重要ですね
その為には自分のイメージを反映させやすい
持ち歩くのに億劫にならない
を基本に選んでいます。
起動音、私はシャッター音だけに設定してるので気付きませんでした^^;
書込番号:15513818
0点

みなさんこんばんわ。
PENTAXにどっぷりさん
やはり幼い少年の心には、複葉機って心躍るものではないですよね〜。
本物を見る目が育ってない、、とも言うのでしょうか。笑
楽しく撮れるカメラ、、って、何がそう感じさせてくれるのか解らないのですけど
F600EXRは私にとって間違いなくそういうカメラです。
で、何故かP300はそういう気持ちにはあまりなりませんでした・・
G12は、その中間くらい、、、その後、ファインダーというものの良さに目覚めたのですが
未だにF600EXRで撮ることの楽しさは変わらないです。
F200EXRは(画質?の評判は良いですが)多分、液晶のせいだと思うのですが、どうも
F600EXRの液晶でカメラライフが始まった私には、イマイチ 乗せてくれない 感じがして
どうも撮影枚数が伸びないカメラです。。
書込番号:15521352
1点

みなさん、おはようございます。
そしてMerry Christmas!
青空と自転車大好きさん
子供の頃だとジェット戦闘機など、最新鋭の物に目が行ってしまうのでしょうね
F70EXRも評判の良いカメラらしいですが、液晶画面が青っぽく見えるのがどうもイメージを掴みにくいです。
まだF810の方がイメージしやすいです。
P310は発色がどうも私好みじゃありません。
DSC-HX30Vはあれこれ設定を変えながら撮るというカメラではなさそうな操作性。
でも露出傾向は大外れしませんし、発色もまあ好みなのでF600EXRと一緒に持ち歩いています。
書込番号:15522215
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
栄えある50レス目だったので新規スレ立ち上げます。
基本的なローカル・ルールは以下の通りですので
皆様引き続きよろしくお願いします。、
*写真投稿の専用スレッドとします。
*議論・質問は別に新規スレッドをお立て願います。
(F600EXRで撮影した写真投稿と同時はOK)
*50レス目を投稿した方が新規スレッドで引き継いでください。
*他機種との比較画像なんかも大歓迎!
エアー・フィッシュさん
新スレ立ちあげましたよ。
よろこしくおねがいします。
4点

みなさん、こんばんは。
kaku528さん、新スレありがとうございます。
大っぴらに練習しているので、コソこそ撮る事はないと思いながら遠慮がちになりますね^^;
青空と自転車大好きさん
FUJIはダイナミックレンジAUTOでも違和感がないのですが、P310やP300は使いどころを考えないとならないようですね。
エアー・フィッシュさん
先程、弟が帰省先から戻ってきたので、F70EXRを受け取りました。
フジっぽさ全開のカメラですか〜
楽しみです^^
書込番号:14952567
2点

みなさんこんばんは。
kaku528さん
スレ立てありがとうございます!
今回のHDR写真、、明らかにそれとわかるようなHDRとはちょっと違って
これはまたなんともいい雰囲気ですね〜
PENTAXにどっぷりさん
P300は普通に使うとダイナミックレンジは(F600EXRと比して)決して広くないのですが
白飛びする前に、なんだか勝手にDRを拡大する機能?が働いているのか よく解りませんが
上手く癖をしって撮ったほうが自然な画になりますね。
P300は基準感度がちょっと高いのはDR拡大と関係があるのかな??
うむむ、F70EXR、楽しみです!作例待ってまーす!
エアー・フィッシュさん
いつもご教授ありがとうございます。
DR拡大とISOの関係が分かりました。なるほどお・・・・
アンダー気味で撮って、ソフト的処理で持ち上げる、、というのはつまり
全体の明るさを調整しつつも、暗い部分を持ち上げて、全体を一定の範囲(レベル?)に
収めるという事と解釈しました。
うーん、、、G12もP300も暗部補正とかDR拡大って常用できるものではないのですよねえ
なんか不自然になるケースが多くて。(特に明暗両方の補正を掛けると)
持ち上げる
書込番号:14953064
2点

kaku528さん
スレ立てありがとうございます。
ナチュラル系HDRですね。
PENTAXにどっぷりさん
青空と自転車大好きさん
お役に立てて良かったです。ちなみに自分も先日F70EXRを手に入れました。
発色がネイチャーフォト向けで良いです。
投稿はサンシャイン水族館です。
ISO1600(AUTO)にしておけば、まずまず撮れます。
書込番号:14960783
3点

みなさん、こんばんは
青空と自転車大好きさん
P310になってセンサーが変わったためか、ISOが160〜から100〜になっています。
先日のACTIVE D-ライティングで違和感があったので、コントラストを弱めにしてみようと思っています。
F70EXRの露出傾向を知る段階なので、ちゃんとした比較ではありませんが載せてみますね。
エアー・フィッシュさん
一応お約束?で等倍比較してみましたら、F600EXRは四隅でも比較的シャープでF70EXFはなだらかにボケていく良い意味で緩さを感じました。
書込番号:14961010
1点

みなさんこんばんは
エアー・フィッシュさん
どもです。
高ISOでも シーンによっては結構無理な感じが少なく撮れるのもこのEXRの良い所でしょう。
ちょっと旧いコンデジだとISO1000で違和感なく見られるなんて驚異的なような気がします。
まあ、ノイズは消さばいいという物でもないのでしょうから難しいけど、私的には
F600EXRはSNモードでの高ISOは結構満足してます。
F70EXR買ったんですか〜・・・
ちょっと相談。
ひょんな事から手に入れたF200EXRなんですが、センサーにゴミが乗っかっているようです。
修理せずにこのまま使うもよし、先日見つけたメーカー保証半年残っているF200EXRを
買う(6500円)もよし、、と考えていて、あれ? と・・・
6500円で買うF200EXRとF70EXR、、どちらをオススメしますか?
PENTAXにどっぷりさん
こんばんは。
一枚目のF600の写真、いい色ですね。このカメラらしい色のように思います。
F70EXRは、なんだかちょっと優しい感じの写りですね。コントラストが違うのでしょうか?
うーむ・・・F200EXR、、どうしよう・・・・。
今回の写真、近所の散歩コースで撮りました。
F600EXRだけは結構前に撮ったもので、季節も全然違いますが・・・1〜3枚目は
同じ場所です。 F600EXRの写真、UPするのに何か適当なものはないかと探してて
自分で苦笑しました。 同じ所で撮ってるんですねえ、、何枚も。
さがせばまだ同じ場所の写真、たくさん出てきそうです。なんだかこういうトンネル
みたいなのとかに惹かれてついついシャッター切ってます。
書込番号:14961839
2点

みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
このような風景だと、デジ一眼レフもコンデジでも優劣はわかりませんよね^^
「一眼レフでなければと」いうシチュエーションでなければ、コンデジでじゅうぶんな気になってしまいます^^
私のF600EXRにも超解像度ズームだとセンサーかレンズ内の塵が写りこむので、保障期間内にクリーニングに出そうと思っています。
あの写真は両機ともASTIAモードなのですが、露出の違いで少し色合いが違うのでしょう。
F600EXRでは超解像度シャープネスONにしているから、シャープな仕上がりなんですね。
書込番号:14963875
2点

みなさんこんばんは。
F600EXR用弾薬切れ&夏休み中 につき 蔵出しです。
PENTAXにどっぷりさん
解りやすい比較例ありがとうございます。
なるほど、F70EXRとF600EXRの違いは超解像ですか。 ふむふむ。
言われてみるとそうかもしれないですね。
F800は、PENTAXにどっぷりさんが一番好きな色というだけありますね。
いい色です!
こう富士カラーが並ぶと、P310は少し 仲間はずれ的発色ですね。。笑
確かに、こういう風景、遠景をバシッと撮るなら一眼の出番は少ないかも。
コンデジって凄い!
書込番号:14965035
1点

みなさん、こんばんは
青空と自転車大好きさん
露出は背面液晶で見た感じで合わせているので、F70EXRでは仕上がりとの差を埋めきれていません。
F810の背面液晶は露出補正に連動しないので、最近のコンデジに慣れてしまうと使い難いです。
今回は発色傾向の比較を兼ねたのでSTDで撮りましたが、クロームの方が好みなんですよ^^
最近デジ一眼の出番ってどんな時?と考えたりしてます。
私の撮影スタイルでは動き物は撮らないので、背景を綺麗にぼかしたりする位かな〜
プリントするとしてもA3程度
よく「本気モードの時はデジ一眼で・・」などと書かれてる人が居られますが、コンデジでもどんな時でも撮影は本気なんですけどね^^
今回は古い機種も使ってみましたが、写りに関しては全く劣っているようには見えません。
でもさすがにF810だと、使い勝手の悪さが目立ってしまいますね。
F70EXRでも悪くはないのですが、F600EXRの背面コマンドダイヤルは便利です^^
書込番号:14965309
2点

みなさんこんばんは。
またまた 無茶な 他機種混合貼りです。
PENTAXにどっぷりさん
一眼とコンデジについてですが、結局コンデジが進歩したとも言えますが
写真を撮る上での楽しみは写真機の性能だけに左右されるわけでは無いし
撮れる写真の出来栄えも同様に性能、機能だけに依存するわけではないと、きっと
むーかーしから言われている事が現代でも更に私のような初心者、庶民にでも
解りやすいレベルでそれが起きているのでしょうかね。
本気の時は一眼出すから、コンデジなんて何でもいいやとか、メインとかサブとか・・
生業とするならそういうものなのかな? と仕方ないですが、趣味ならそういうのって
ツマラン、、、笑
メインもサブも無いし、コンデジでも一眼でも1500円で買った30年前のフィルム一眼でも
カメラ持って出かける時はワクワクするし、シャッター切って良さそうな写真が撮れた時は
どのカメラでも嬉しいです! 笑
写ルンですも持って行く時がありますが、頼りないシャッターボタンだけど押すときは
わくわくしてますよ。汗
でも一眼というか ミラー式ファインダーで覗いて撮るのが今の私は凄く撮影というか
被写体を眺めるのが楽しいです。そういう意味では一眼に意味があります。
レンズを変えられる、背景ボケ、圧縮効果、そういうのを出しやすいのも今は
面白いです。 どのカメラでも面白いから出かける時はカメラが沢山・・・・笑
旧いデジカメは反応速度が劣っていたり、液晶が見にくかったり、そういう点では
新しいほうが良いなと思うことしばしばですが、撮れる写真はこうしてWEBで見ると
あんまり差がないんですよね。
自分のPCで見ている時は、なるほど違うな、とAPS-C機の写真を見てて感じることは
あるのですが、、、、
書込番号:14968210
2点

青空と自転車大好きさん
質問があったようで・・・えーっと、
>6500円で買うF200EXRとF70EXR、、どちらをオススメしますか?
ですが、自分だったら、ほとんど性能が同じで、かつ望遠がきくF70EXRかなぁ。
ただ、パープルフリンジが出るので、一球入魂の写真を撮るつもりならF200EXRがいいと思います。
そうそう、自分も、たとえ携帯のカメラでも撮る瞬間は真剣です(笑
PENTAXにどっぷりさん
F70EXRをゲットしたようですね。
F600EXRの解像力はシャープネスという魔法なので、なんとも色々考えちゃうところです。
大きく違うのは緑や紫の発色だと思います。
特に緑が多いものを写すとき、F70EXRはフジカラーっぽくて良いです。
書込番号:14968448
4点

みなさん、こんばんは
青空と自転車大好きさん
上手く撮れないからカメラが悪い
カメラを変えれば素晴らしい写真が撮れる
と勘違いされている方も多いですよね。
ワクワクした気持ちで楽しく撮れれば、それは良いカメラなんだと思います。
シャッターを押すだけの人やあれこれと機能を駆使して撮る人など、人其々カメラに対してのスタンスもありますね。
強いてメイン・サブで言えば、私はF600EXRがメイン機でK-30がサブかな
サブはP310でサブサブがF70EXRだから、K-30サブサブサブだ^^
トイデジも持っているけど、例えおもちゃカメラでも撮る時は真剣勝負です^^
一眼レフは以前にも書きましたが、本当にピントがピンポイントなので撮影時にストレスを感じたり、息を止めてシャッターをなんてやってると体に悪いなんて思えてきたり^^
でも2枚目の写真を拝見すると、やはり一眼は良いなと思います
最近は緩い写真も認められて来ているので、操作性など我慢できれば古いカメラの描写も味として楽しめますね。
レンズ交換式カメラでは、5〜60年前のレンズを楽しんでいる方々も多いのですから^^
という事で、F810より古いCASIO QV-R4で撮った写真も載せてみます^^
エアー・フィッシュさん
F600EXRシャープネスは、ほど良い掛かり方で私は好きです^^
F70EXRの特徴は緑や紫の発色ですか
次回は意識して撮影してみます^^/
書込番号:14969849
1点

みなさん こんばんは。
今回もまたまた 無茶な他機種混合です。
一球入魂のつもりが、結構 荒れ球で、暴投が多いのがナンですが・・・笑
エアー・フィッシュさん
どもありがとうございます。
そうですか、F70EXRはセンサーサイズが1/2なんですね。
だからどうってわけではないのですが、写りというか雰囲気はF200EXRとは
あまり変わらないンですね??
うーん、、今日見に行ったら、まだF200EXRは売れずに残ってた。。。悩む。。
携帯カメラでも結構真剣になっちゃいますね、確かに。
でも、集中力が持続しにくいですね、携帯カメラだと。なぜかしら。
集中力はファインダー覗いている方が いい状態をKEEPできます。
でも仕上がる写真にどれほど影響しているか・・・・笑
PENTAXにどっぷりさん
>上手く撮れないからカメラが悪い
とは思ってないです、私は。明らかにカメラの性能より私のセンスに
問題がある事が明白ですから。わはは。
>カメラを変えれば素晴らしい写真が撮れる
>と勘違いされている方も多いですよね。
これは、そういう方はいらっしゃるようですねえ。
でも、今あるカメラで納得がいく写りを少しでも追求してみないと、、、、
と思います。
でもじゃあ、なんでそんなに沢山カメラ持ってるの? と聞かれるとちょっと困る。汗
単純にカメラが興味深いから、としか言い様がないし、カメラによる写真の違いを
感じているからに他ならないのですね。。
NIKONからP7700が発表になりました。
なんだかP7100が終わってしまうのがちょっと勿体ない気がしています。
と、今日 ふらっと寄ったお店で、うわぁ、安いなあ〜 という値段。
いや、買ってないですよ。笑
P300の発色傾向とP7100の発色は同じなのだろうか? 以前から知りたいのですが
なかなか解らないでいます。
メイン/サブ、ほんとに良く解らないのですが、一番私が 当てにしているカメラが
F600EXRです。日中屋外での撮影が9割以上ですが、ここだけは失敗したくないという
シーンでは、はい、F600EXRの出番です。 安定感と安心感があります。
ここしばらく使ってませんが私もPENTAXのオールドレンズを少しだけ持っています。
これ、写りがいいんですよね、、なんというか雰囲気が。
旧いのは画質が劣る、、なんて事が必ずしも言い切れないって面白いですねえ。
デジタルなのに、ある意味進歩していないとも言えますね。純粋に画質だけで
量れば。
というわけで、今度は私もQV-R4と同世代のカメラで撮ってみようかな。
手放さずに持ってる旧いコンデジです。オモチャみたいなの。
書込番号:14972581
2点

青空と自転車大好きさん
現行と同じ1/2型ですが、1000万画素に抑えてあるんですよ。
自分も寄せ集め投稿を(笑
書込番号:14972893
2点

みなさん、こんばんは
青空と自転車大好きさん
>とは思ってないです、私は。明らかにカメラの性能より私のセンスに
問題がある事が明白ですから。わはは。
誤解させてしまったのでしたらごめんなさい。
青空と自転車大好きさんの事を書いたのではありませんのでm(_*_)m
>でもじゃあ、なんでそんなに沢山カメラ持ってるの?
私は写真好きでもあるしカメラ(メカ)好きでもあるので、新製品が出ればチェックし自分に合いそうなら購入する事になったりと^^
私もF600EXRが一番馴染んで使いやすいです。
背面液晶を見て露出補正してパッと撮る。
それで外す事が殆どありませんから、信頼の置けるカメラですね^^
P310も少しずつ慣れて来ましたが、まだあれ?って感じになってたり。
PENTAXのレンズは昔からコーティングが良かったので、逆光にもけっこう強かったとか。
M42マウントのスーパータクマーやSMCタクマーなど安価で写りも良いです^^
書込番号:14973103
2点

今回は 青系?の比較例です。 いや、あんまり参考にならないけど。。
F600EXRを買うまで私の使っていたFX-01を珍しく貼ってみます。
たいした性能のカメラだとは思わないんですけど、日中屋外なら綺麗です。今でも。
ただ、明らかに富士の色とは別物で、F600購入直後に見比べて、こんなに違うのか!と
カメラ・メーカー毎の色の違いを初めて実感しました。
F70EXRはセンサーが少し小さくなりながらも画素数を落として、
画素ピッチを大体F200EXR水準に保った、、という事でしょうか・・・
ふーむ、なるほど。
日中・屋外・風景撮り ならば、10倍ズームも魅力的・・・むむむ・・
ところで、実はP7100がまたまた欲しくなってきた・・・笑
明らかに 必要のない カメラなんですけどねえええ・・・
エアー・フィッシュさんの LX5の写真の色、いやあ、これは良いですねえ〜!!
カメラ内設定で色を変えてるのかな? それとも後処理??
K-r後継機のGX1も活躍しているようですね。焦点距離300ってことはなんと600mm!?
PENTAXにどっぷりさん
>誤解させてしまったのでしたらごめんなさい。
あ、いや、それはわかりつつ、かってに自分の事に引きずり込みました。
解りにくくてスミマセ。。
今回の4枚、、ううーむ、、こうして見ると好みの色はF800、F70、F600の順だなあ・・
しかし、カメラによってこうも色が違うってのも嬉しいやら困るやら・・・。
F600EXR、夏休み終わりました。また近日新作?を撮ってきまーす!
書込番号:14977252
2点

みなさん、おはようございます
青空と自転車大好きさん
こうしてみると、LUMIX FX-01の発色もけっこう好きかも^^
以前FX100を使っていたことがありますが、私の広角苦手克服カメラとしてズームなしでワイド固定で撮影していた思い出が^^
F810は最近の傾向とは違って、少しこってりしているかもしれませんね。
私にはF600EXRとF70EXRの基本の味付けの違いがよくわかりません。
露出の違いは別にして、両機とも殆ど同じじゃない?と思う位目が悪いかも>o<
という事で、F70EXRはモノクロメイン機として頑張ってもらいます^^
相変わらず4機種の写真載せます
書込番号:14978260
2点

青空と自転車大好きさん
欲しいモノは買うべし!です(笑
自分もバリアングルぅ〜なP7100が欲しいであります(笑
LX5は本体のホワイトバランス設定を傾けています。
GX1はそうです。300mmの換算600mmです。
さらに800万画素のEXテレコンで使っているので換算約850mmです。
PENTAXにどっぷりさん
あれれ?違いが無いですね。ホワイトバランスはオートでしょうか?
フィルムシミュレーションもスタンダード(プロビア)ですよね。
個体差があるのかなぁ・・・いやぁ、変です。
が、まあ、F70EXRが生きる道があるようで何よりです。
自分は行き場を失ったカメラが・・・(笑
投稿は、ささっと撮った朝顔で、特に工夫も何もありませぬ(笑
書込番号:14980337
3点

みなさん、こんばんは
エアー・フィッシュさん
はい、違いがない気がするんですよね
両機ともAWBでASTIAです。
私は多くのカメラを手に入れ使っては手放しの繰り返しです^^;
コンデジだけでもQV-100に始まって使っているのも含めて22台^^;;
全く何を考えているんでしょうσ(^o^;)
書込番号:14980525
2点

みなさんこんばんは。
エアー・フィッシュさん
欲しい物で、そんなに法外に高いものじゃなければ買うべし! って・・・
あはは、、K-r買って、まだまだ使いこなしていないのに、P7100なんか
手にしたら、どっちも中途半端になってしまいそう、、、でも欲しい・・
以前からの悩み?なんですけど、X10も欲しいけど、P7100買ったらまたX10が遠のく。。
いや、まあ、両方使ってみたいわけですけどね。
でも、X10なんか持ったら、K-r要らなくなっちゃうしなあ・・・それもなんだかなあ・・
と、夏の夜に 無限ループに入り込んでしまうわけです。笑
換算、850mm!! うわあ・・それ フルサイズだったら凄いことになりますね。
大きさも値段も。。想像がつかない。 そもそもそんなレンズあるのか??
先の投稿写真ですけどね、新幹線とか、、あれ、全部露出補正が+0.3ですね。
そこが、なんか凄いなあと思ってます。私はなかなか+に設定する事が出来ず
状況、シーンが判断できないんです。飛んじゃわないかなあ、、とか。
で、朝顔シリーズはそれぞれに合わせてますね、色の出方を見ながらでしょうか。。
むむむ、、精進します。
PENTAXにどっぷりさん
写真を拝見していてちょっと思ったことを。
もしかしたら、ここで表示されるサイズで見ているからなのか、F800はちょっと濃厚
が過ぎるかもしれないなあ、と。大きくして見てみたらどうなんだろう?と。
そこへ行くと、大きなサイズ見るならば、F600やF70は良いのかもしれない・・・。
で、F70とF600の違いですけど、このサイズで見る限り、F600EXRの方が少々
黄色味が出てきている気がするのです。F70はもっとスキっと鮮やか、でも
その鮮やかさは(以前も書きましたがP300に比べて)派手さのない鮮やかさ、、。
と、初心者が感じたまでですので、あまり気に留めないでください。
FX-01は、日中、屋外、風景 はいい色だと思います。街なかで使ったりすると
黄色が濃く出たりしてちょっとオドロキますが。。でも以前はそんなこと解らないで
使っていたんですけどね。笑
書込番号:14981222
2点

みなさん、おはようございます
青空と自転車大好きさん
F810は濃い口な味付けかもしれませんね。
でもけっこう好きなんです^^
F600EXRとF70EXRは、COMSとCCDの違いも有るでしょうね。
PENTAXのデジイチでもCCD機の描写が好きで、新機種が出ても手元に残している人も多いらしいですし。
F600EXRとF70EXRをカスタムでWBを合わせて撮り比べれば、どのような傾向なのかわかるかもしれませんね。
書込番号:14982538
2点

PENTAXにどっぷりさん
不思議ですねー。自分のはハッキリ違いがでます。
自分のF600EXRに立てたスレの他、F550EXRで色が変になったというスレも立っていたので、発色は違うと思うのですが。
PENTAXにどっぷりさんの写真を見ると、F70EXRの発色傾向としては、思い切りF600EXR寄りですね。
生産ロットで違いがあるんでしょうか・・・。
青空と自転車大好きさん
そのうち、新たなフジのコンパクトが出ますよ。
どうやらXシリーズ最軽量で、大きさ、センサーサイズがF200EXRの後継みたいなものになるらしいです。
それを待ちませんか?
書込番号:14984663
2点

連投いきまーす。
比較をもう少し並べてみます。やはりF70EXRのほうが見た目に近いです。
フジのサポートも、
「F600EXRをお預け頂ければ発色を調整可能かも。」
と言っていましたので、フジも自覚しているんですよね。
うーん、PENTAXにどっぷりさんのは不思議でなりません。 ・・・が、昔のカメラですしね。
書込番号:14984730
2点

PENTAXにどっぷりさん
F810確かにいい色というか 濃い口だけどエグ味がなくて、、という感じですね。
これに慣れたら他が物足りなくなりそうですね。 いい色だと思います!
カモメ?が写っている写真、、綺麗なフィルム写真ぽさもありますね。
CCDとCMOSってやっぱり違うのでしょうかねえ・・・
機種によるさなのか、CCD/CMOSに起因する違いなのか切り分けられないですいます。
でも確かに、CCD機の色がよかったりするんですよね・・・
>PENTAXのデジイチでもCCD機の描写が好きで、新機種が出ても手元に残している人も
多いらしいですし。
ドキっ!
わ、わ、、わたしは、最初のデジイチがK-rで、、今はもう一台、、CCD機を・・汗
エアー・フィッシュさん
確かに、F70とF600、、随分違いますね。明らかに違いがあります。
で、、ですよ、、ちょっと思ったことを。。
PENTAXにどっぷりさんのF70とエアー・フィッシュさんのF70に違いがあるのではなくて
実は、エアーフィッシュさんのF600の方に違いがあるのではなかろうか?? という
気がしてきました。 特にブドウと一緒にUPされた 外での二枚の写真・・・
F70EXRは解りませんが、F600では こんな色は私は出ることは無い気がするのです。
確かに F600は緑を撮ると 黄色が出てきますが、こんな感じでは無いよなあと
思うんです。で、、正直申し上げると、以前にも一度似たような事を
エアー・フィッシュさんの写真で感じたのです・・・。
朝顔の比較写真だと、まあ、うーん、、こんな感じになるかなあ、、、という気も
しないでは無いのですが・・・・
変なこと言ってスミマセン・・・・
ちなみに、F600EXRのファームウエアのバージョンって、1.00から1.02までの三種が
あるようです。これって関係あるのかな?
私の最初の個体は1.01、現在のは1.02です。
書込番号:14985252
2点

連投〜
久しぶりに F600で揃えましたーー
今までとはちょっと作風?の違うやつを。 蔵出しですが。。。
エアー・フィッシュさん
>どうやらXシリーズ最軽量で、大きさ、センサーサイズがF200EXRの
>後継みたいなものになるらしいです。それを待ちませんか?
おお、、あれですね!
しかし、、、ううむう、、、取り敢えず、F200EXRの修理は見合わせて
このまま使うことにします。
で、、P7100とX10と次期F200後継機みたいなのと・・・・
ああ・・・・好奇心と物欲と・・・笑
書込番号:14985405
2点

みなさん、こんばんは
エアー・フィッシュさん
たしかに全く違いますね
個体差なのでしょうかね?
いつも同じ条件でF600EXRに近いわけではないので、AWBや味付けの面で違いがあるのでしょうけど。
青空と自転車大好きさん
F810のVIVIDはポジフィルムのベルビアのような高彩度で、私はポジではベルビアを使っていたので馴染み深い発色です
水面の感じなど、透明感のある独特な雰囲気がありますし。
F600EXRとF70EXRの本来の描写が、違いあるのか似たようなものなのかわからなくなってきました^^
まあ、個体差も個性として使っていけば良いのかな^^
書込番号:14988371
2点

お二方さま
おおっ!と学会を揺るがす新説ですな。
今、バージョンを確認したら、汚れ無き1.00でした。
あまりにもフジに言い寄るから、ファームアップで、こそっと色を戻していたり?
ただ、X10でもHS30EXRでも黄色みが強かったので、どうかなぁという感じです。
そのうちファームアップしてみましょうかね〜。
書込番号:14988712
3点

今回も蔵出しですが、低い位置から見上げるような角度で並べてみました。
いや、、意味は無いのですけどね。
PENTAXにどっぷりさん
旧い機種ですから、個体差なのかどうか、よりもその個体を気に入るかどうか、でしょう?笑
でも、今回の写真、F600とF70は結構違って見えますけどね・・・
うーん、P310はやっぱり難しそうですね。
エアー・フィッシュさん
やっぱり、1.00でしたか〜、私が最初にF600EXRを買ったのは10月の初旬でした。
その時点では既に1.01があったんですねえ・・・
でもユーザーにファームウエアを提供はしてないんですね。
エアー・フィッシュさんがメーカーに言われた、なんだったら色を富士風?に
チューニングしますよ、、というのはもしかしたらファームウエア交換の
事だったとか、、、、、いや、、推測が過ぎますね。
X10、HS30もやはり黄色が強いですか・・・・うーん、、、
書込番号:14992009
2点

青空と自転車大好きさん
でも、それはデフォルトの話ですよ〜。
X10もHS30EXRも色味をカスタム設定できます。
k-rもできますよね。自分はk-rもやや青っぽく設定していました。
写真は、同じ位置から、構図や露出を変えて撮ってみました。
書込番号:14992632
2点

みなさん、こんばんは
F600EXRのファームウェアバージョンアップは、メーカー送りでないと出来ないのかな?
私のは1.02なので最新or最終バージョンですが。
青空と自転車大好きさん
私も東京などに出かけた時には、見上げた写真が多いです^^
>旧い機種ですから、個体差なのかどうか、よりもその個体を気に入るかどうか、でしょう?笑
そうですね^^
縁あって私の所に来たカメラですし、F600EXRに似ているのでサブ的?にも使えますし。
P310にもだいぶ慣れてきて、私なりにまずまずの写真が撮れるようになって来ました。
書込番号:14993094
2点

海、、風 なショットでまとめてみました。汗
エアー・フィッシュさん
そっかそっかあ、、F600と違って、WBの調整が出来るのですよねえ、、
私はK-rはWBの「太陽光」「AUTO」を BLUEへ2ドット、Greenへ1ドット ずらして使ってます。こうすると緑や空の色がペンタらしくなくなり、少し富士になりますね。
撮影設定は「ナチュラル」を常用ですが、コントラストとシャープネスをちょっとだけ
いじってます。
、、と、、K-rの話になってしまった。 みなさんスミマセン
PENTAXにどっぷりさん
私はP300は、出てくる色が予想がつくような環境か、はたまた暗い場所で手軽に
撮りたい(その分発色はちょっと諦めて)ような時 限定になりつつあります。
太陽光下で撮っても、うーん?? となるのを恐れちゃってまして 手懐ける事が
できません。。
P7100も同じ傾向だったらどうしよう、、、と 一抹の不安があるので購入を
思いとどまれているのもあります・・・笑
書込番号:14995561
2点

みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
どれも素敵な写真ですね^^v
発色・構図など好みの写真ばかりです^_-
以前P7000を使っていた時には、気難しさは感じませんでした。
ただ、操作や起動のもっさり感やマクロでのピントの合い難さが^^;
P7100では改善されていればいいのですが。
書込番号:15003348
2点

今回も少し遊んでる写真を、、、1枚フィルムが混ざってます。汗
P7100はP7000にファームウエアをUP-DATEしたものよりも更に少し
動作は軽快になっているような説をネット上では見かけます。
また、店頭で触る限りはP7100の動作感にさほど不満は無いのですが、でもやはり
もうちょっと軽快に動いてくれてもいいかなぁ とは思いますね。
でも発色に気難しさは無い、との情報有難うございます。
P300の気難しさをご存じの方からの情報だと とても安心できます。
え?? 安心したら 買っちゃうの? え? 笑
いやいや、理性で押さえつけないと、、
押さえつけると抑圧された欲望がさらに倍増して・・・笑
今回の4枚だと、F600EXRが一番好みかな〜
P310、なかなか良い感じになってきてますね!
書込番号:15010560
3点

みなさん こんにちは
最近 あまりF600EXRで撮影していないのもあり、またまた蔵出しですが・・
最近になって感じるのですがこのF600EXRというカメラ、とっても撮りやすいというか
便利というか、使いやすいというか、、、
そのせいもあるのか、、安易に沢山撮ると、駄作も大量に生産できちゃいますね。笑
写真として、作品として撮るならそれなりに意志を介在させないと、と思うのですが
そんな事しなくても普通にまともな写真がバンバン撮れちゃうので。
と、近頃単焦点レンズにハマってからの感想です。
いやはや、ほんと、F600EXR、良いカメラです。
書込番号:15029288
2点

みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
今日カメラのキタムラに行ったのですが、P7100が安くなっていますね〜
あの価格ならとてもお買い得ですよね^^
前回の投稿と同じ写真をブログにも載せてるのですが、意外や意外でF810の写真も評判が良くて^^
私もF600EXRは、P310が馴染んできてもまだまだメイン機の座は揺るぎません。
書込番号:15029745
1点

みなさん こんばんは〜
PENTAXにどっぷりさん ← 最近、このハンドルネーム、、自分のことか?と・・笑
一枚目、SSを稼ぐためにISOを随分と上げてますね〜、、
撮影モードはPモードでしょうか?? SNモードだともう少しノイズ感の少ない画になる
のかな? と思います。 勿論その反面、犠牲になる物もあるのでしょうけど。。。
今回のP310の 青空と雲、、写真を見てすぐにP310だ!と思いました。
そのくらい、この空の色というか感じ、雲の現れ方はF600EXRとは異なるイメージです。
P7100、、うう そんな値段で!?!?
買わないって決心したのに、気持ちが揺らぐじゃないですかあ〜(←決心できてない)
うーん、私もキタムラへ見に行ってみようかな。。幾らなんだろぅ・・・
今回の写真、、引き続き蔵出しです。
@ もしかして、過去にも投稿したかもしれない・・・
A 海軍機ファンならすぐに解るかもしれませんが、、なかなか由緒ある機体です。
B 光の具合が気に入っている1枚
C みたまんまの夕焼け空です。 こんな色になるのにはちゃんと理由があるのですが・・
書込番号:15031851
1点

みなさん、こんばんは
海軍機で思い出すのは、二式大艇くらいですがどうでしょう
青空と自転車大好きさん
1枚目は久々に出会ったカワセミだったので、シャッター速度優先モードで失敗しないよう過度にシャッター速度を稼ぐ為にISOが上がってしまったようです^^;
F600EXRとP310で緑の発色を似せても、基本的な発色がF600EXRが青っぽくP310が赤っぽくなってる感じです。
それが空の色の違いに出ているのでしょうか。
P7100はP310より少し高い位で出ていました^^
マクロ撮影も店内で撮った限りでは、P7000のようなストレスは感じませんでした。
同時にキヤノン PowerShot G1 Xも触ってみましたが、こちらは重すぎて気軽に持ち出すのを躊躇する位でした^^;
書込番号:15039947
2点

みなさんこんにちはー
PENTAXにどっぷりさん
正解! 二式大艇です。 多分現存する唯一の機体だったと思います。
その中でも、この機体は随分と誉れある(??)活躍をしたとかという名機だそうです。
(むかーしは船の科学館に展示されていたものだそうです)
P7100、、いや まずいです、その値段は・・・汗
ただ、私としては、最近持ちださなくなったG12が一応ある事と、P7100の
購入資金を貯金してX10が欲しいのもあったり、、でもP7100も魅力が・・・笑
XF1、、これ、年末頃には価格はどのくらいに落ち着くかなあ??
でも、XF1を(もしも)買ってしまったら、同じセンサー、同じEXRシステムを搭載している
X10はもっと購入への敷居が高くなりそう・・・(ここは悩みどころです)
どっちを先に買うにしろ、レンズの違いや携帯性の違いはあれど、もっと別の物を
買いたいという気持ちも芽生えるでしょうから・・・
と、、取らぬ狸のナンタラ 無限ループにおちいってしまいます。笑
今回のPENTAXにどっぷりさんの写真、F600というより私がイメージする富士らしい
色にまとまってますね。
今回は、早朝に撮影したF600の写真と、、、
AP300 初期設定での(AWB)撮影 (目で見たのに比べ明らかに変な色になってます)
BP300 最近試している設定。<色合い>を中間に、<鮮やかさ>を-1
CK-r (AWB Blueへ2ドット、Greenへ1ドット移動)で撮影
P300、、これ違う色を撮るとまた乱れそうな予感・・・
書込番号:15041584
1点

みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
二式大艇はかなり優秀な機体だったらしいですね。
私が小学生の頃、従兄が作った二式大艇のプラモデルを貰いました。
それ以来プラモに興味がわいて、戦闘機や戦車などたくさん作った記憶が^^
X10は不具合も改善されたようなので、より魅力的なカメラになりましたね。
XF1か〜
X10の大きさがネックになって手放したので、それよりコンパクトになら触手が^^;
先日F600EXRをセンサー&レンズクリーニングで、メーカーに送りました。
メーカー保障が終わる前に綺麗にしてあげて、これからもガンガン使っていきますよ^^
書込番号:15078096
2点

みなさん こんにちは!
PENTAXにどっぷりさん
二式大艇は私も幼い頃プラモを作りました! 笑
飛行機は好きで、戦闘機のプラモデルは結構作りました。
全然詳しくは無いのですが、、それ以来飛行機にはずっと惹かれてます。
センサークリーニング&調整ですか、、、やはりコンデジでも そういうのは
したほうが良いんでしょうね、、、今回は有料ですか?
XF-1、、海外では発表になったようですし、、国内、、、うーん、、悩ましい。
取り敢えず、P7100を見送る決断をしている私としては、とても気になるカメラです。
今回は、自宅の側で 傘をさしながら豪雨の中で撮った写真ですが、、雨のせいで
移せる空間はごく限られていますが、<豪雨>をどうやったら写せるかな? って
ちょっと考えてました、、それが楽しかったです。
その後、ずぶ濡れになりましたが。(カメラは濡らさなかったけど)
書込番号:15099870
2点

みなさん、こんばんは
青空と自転車大好きさん
豪雨の様子がよくわかります
暑そうだな 寒そう 風が強そうだ など伝えられる写真を撮りたいです
日本の戦闘機は、殆ど作ったと思います
あとはドイツとイギリスにアメリカの戦闘機を数種
ジェット戦闘機ではファントムくらいかな〜
コンデジではセンサーに付いてしまったらどうしようもありませんから、
保障期間内でとりあえず1度メーカーに出した方が良いかもしれません。
今回はメーカー保障期間内で、キタムラの店長さんに確認して無料で出来ますとの事でした。
XF-1の質感が、とても良さそうですね。
国内販売が楽しみです〜^^
*F600EXRが現在手元にない為、他機種の写真掲載が多くなるのでご了承下さい
書込番号:15101755
2点

みなさんこんばんは。
PENTAXにどっぷりさん
今回のセンサー&レンズクリーニングは、予防措置ですよね? それとも
なにか不具合があったのですか?
私はプラモデルは逆で、日本軍機はあまり作りませんでした。
最初に作ったのはカーティスP-40でしたねえ、、、カッコイイ飛行機に見えたんです。
F600とP310の写真、、なかなかP310がいい色になってますね!
ニコン党の方から見たらどうなのか解らないけど、私はいいなあって思います。
書込番号:15111734
2点

みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
私は米軍機ではP51 ムスタング 英軍機ではスピットファイア 独軍機はフォッケウルフが好きです
日本軍機は疾風ですね〜
今回は15xズームで撮影すると、センサーに付いた埃が写ってしまっていたのでクリーニングに出しました。
販売店経由でしたが、フジのサポセンは対応が早いのかな?
土日を挟んで1週間ほどで戻ってきました。
修理内容を見ますと、センサークリーニングとレンズ部交換になっていました。
方ボケ等の不具合は無かったように思いますが、新品レンズ&綺麗なセンサーになってシャキッとした気分です^^
書込番号:15119047
2点

みなさんこんばんは〜
PENTAXにどっぷりさん
こんばんは!
私もP-51(速そう強そう!)やスピットファイアも大好きです。
いま見ても、スピットファイアのあの翼の形には魅せられます。
でも、格好いい!! と 強烈に思うのは
フォッケウルフ(鼻先が長い方)と Ta-152 (こちらは更に翼が長くかっこいい!)
あー、話がカメラ、写真からズレまくってますが、まあ、いいか! 笑
カメラ、短期間ですっきりして戻ってきて良かったですね!
で、今回拝見した4枚、、、さすがレンズとセンサーが新しいからか、、
私のF600EXRでは何故か撮れないような 素敵な写真ばかりですね〜。。
うーん、、毎回、、ほんとに同じカメラか?? と思わされますが、、
いつもステキな写真をありがとうございます!
書込番号:15133859
3点

みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
私はフォッケウルフは初期型(Aタイプ)が好みです
スピットファイアは優雅なスタイルですよね〜
カメラの方は外装は傷などありますが、それがまた愛着心に^^
新し物好きなのに、このF600EXRだけはいつも一緒です
発色はその機種での基本的味付けなのでしょうけど、例えばフィルムの銘柄の違いや細かいところだと現像所によって、または現像液の劣化具合?などの差かなと思うようにしてます。
書込番号:15137385
1点

みなさん こんばんは!
PENTAXnどっぷりさん、こんばんは!
いつも美しい彩りですねえーー。 四枚目 カッコイイです!
フォッケウルフで思い出したのですが、ベルリンの黒騎士 って御存知ですか?
主人公が乗っていたのは水冷の方だったように思いますが、、、
このカメラ、、長年の(?)FUJIファンの方達から見ると、イマイチ FUJIのFシリーズの
伝統からはズレがあるようにも思うのですが、私はこのカメラがいわば最初のデジカメ
みたいなものですから(それまでは何でも良かったし写真に興味なかったので)
そうでも無いのですが、、、。
むしろ私にとっての 色の好みはこのカメラが基準で、手放せないカメラです。
XF-1 まだ日本で発表にならないですね〜
書込番号:15153742
2点

みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
ありがとうございます
鉄橋を渡ってくる音を聞いて、構えて撮影しました^^
ベルリンの黒騎士は読みましたよ〜
松本零士氏の戦場漫画の1つですよね^^
確かにフォッケウルフのD型、撃墜されてメッサーシュミットMe262Aに搭乗しましたね
他にも疾風、鍾馗、一式陸攻、桜花などテーマにした作品もありました。
以前の機種の方が、FUJIのファン好みなんですか。
他社のカメラも以前の機種とは発色なども変わっていますから、仕方のないことかもしれませんね。
私にとってもF600EXRは発色や描写など安心して使えるカメラです^^v
書込番号:15159982
2点

みなさん こんばんは。
PENTAXにどっぷりさん
おお、戦場まんがシリーズ、読まれましたか! 私も多分全部読みました。
鍾馗のストーリーが思い出せない、、、。
氏のこのシリーズ、戦場、飛行機、、を描きながらも登場人物を描いていた所が
単なるマニア受けするものとは違ってなかなか良かったと記憶してます。
三機種比較、ありがとうございます。GRDもお持ちでしたか! 何でも持ってますね!笑
実は、GRDにもちょっと惹かれていたのですが、こうした比較は初めて見ました。
GRDの評判は操作性、描写などいろんな部分で高く評価れているようですが、画はなるほど
と思いました。 割合濃厚ですね。 私のキャノンG12と似てるか・・な。
でも やっぱり拝見した三枚、、F600EXR、、いいですねえ。
これは ASTIAでしょうか?
P300は少し解像が他の機種より劣ってる???
それにしても、、今回の写真も 構図ばっちり決まってますね。流石ですねえ。
これが一番大事なことでしょうね。
書込番号:15166622
1点


みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
鍾馗のストーリーは、本土防衛迎撃隊・新撰組の40mm砲装備の乙型特別装備機が、B-29を迎え撃つという話だったと思います。
最後は精魂尽きB-29に体当たりし、機体上部に乗る形で終わったような
疾風乗りが撃墜されパラシュートで降りた先で出会ったスナイパーの話や、Uボードと英軍戦艦の両艦長の騎士道精神とか。
いえいえ^^
もうこれ以上機種は増やさないと思いますよ^^
GR-DWは色合いなどカスタム設定が出来るので、今はこってり目に設定しています。
GR-Dより優れたカメラは多いと思いますが、それだけではない何かを感じられるので好きなのです。
F600EXRはVIVID(VELVIA)です。
P310はシャープネスを下げているので、そう感じられるのかもしれませんね。
書込番号:15172765
1点

みなさん こんばんわ。
PENTAXにどっぷりさん
思い出しました! それにしても随分詳細に覚えておられるのですね〜
狙撃兵が自分の狙撃銃を これしか無いから、これが俺には最高なんだ! というセリフを
思い出しました。 (私のカメラと比較しちゃいやん 笑)
思い出すと色んな良いストーリーがありましたね。
二式大艇の話もそういえばあったな!
ところで、、今回の写真、これまでのPENTAXにどっぷりさんの写真とは雰囲気が違いますが
三枚目、四枚目、良いです! こういうのって狙って撮れるものなんですか?
1枚めは何処でしょうか、、これをこういう構図でって、いいなあ。
これ以上は増やさない、、って 数だけは変わらないけど 入れ替えは どんどん、、、だったりして。笑
GRDの写真を見せていただいて、なんとなくですが色乗りがCCDの特徴なのかなと思いました。その辺りがG12と似ているというか、、。
栄えある50レス目を踏ませて頂きます。
ちょっと手持ちのF600EXRで撮った写真が不足してきているので、蔵出しになりますが
新スレッドでもよろしくお付き合いください。
書込番号:15173892
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
50レス目でしたので新規スレ立ち上げます!
シーズン 9 です!
基本的なローカル・ルールは以下の通りですので
皆様引き続きよろしくお願いします。、
*写真投稿の専用スレッドとします。
*議論・質問は別に新規スレッドをお立て願います。
(F600EXRで撮影した写真投稿と同時はOK)
*50レス目を投稿した方が新規スレッドで引き継いでください。
*他機種との比較画像なんかも大歓迎!
3点

先日に続いて 山口県 秋吉台 で撮った写真です。
一枚目は、この日撮った写真の中でも最も気に入っている数枚のうちの1枚です。
>毒塗れ三太夫さん
前スレがまだ50にならないうちに 新スレをたててらっしゃいますが
慌てず のんびりいきましょう。
たとえうっかりでもみんなで 新スレ立てたら 他の方が投稿できなく
なっちゃいますからね。笑
書込番号:14633358
3点

アーバンドックららぽーと豊洲_2
PS.前のスレで、「そろそろ50....新しい」と記載があったもので、つい早とちりしてしまいました。
お手数をお掛けしましたm(_ _)m
書込番号:14634015
1点

こんにちは。
みなさん、素敵な写真を撮られていますね。
縮小された画像を見る限りは一眼レフと遜色ないですね。
お昼休みに日食グラスを使って、金星の太陽面通過を撮影
してみました。ISO感度を上げ過ぎてざらざらになってしまいました。
先日、旅行にこのカメラを予備で持っていきましたが、電車内や
街中の気楽な撮影で活躍してくれました。
書込番号:14649129
2点

連投ですいません。
先日、島根県の松江市、出雲市旅行へこのカメラを連れて行きました。
メインはデジタル1眼で、このカメラは予備でしたが、合計で200枚以上
撮影していました。
ホームページとかぶらない写真を数枚アップさせていただきます。
・一畑電鉄松江しんじ湖温泉駅で見た急行電鉄出雲市駅行。
・出雲大社本殿を覆っていた鉄骨造りの素屋根の撤去作業です。
・松江城西側の松江藩主松平家九代の菩提寺である月照寺の門です。
・スーパーやくも岡山行のパノラマ展望車から、来た方を見ています。
ポケットからさっと取り出せて、けっこういい写りをするのがいいですね。
書込番号:14652501
2点

ほわびさん
こんばんわ。
金星の太陽面通過撮影、ご苦労さまです!
なかなかチャレンジする気になりませんでしたが、結局当日は曇っていて私には
手も足も出ませんでした。
出雲大社は一度行ってみたいなあ・・・
このカメラ、ほんと、手軽にしっかり撮れますね。
最近、一眼レフを使い始めたのですが、場合によっては撮れる写真に遜色がない
気がするのですが、その上、失敗率が圧倒的に低いです。笑
今回UPするのは 太宰府天満宮で撮影した菖蒲です。
一眼レフで撮った写真の後に、F600EXRで撮った写真を見たら、一眼に劣らず
綺麗に撮れていて、なんだかある意味悲しくなりました ww
書込番号:14661951
3点

皆さん
こんにちわ
関東地方も梅雨入りしました。
6/15発売のRX-100を楽しみにしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/
書込番号:14663191
5点


青空と自転車大好きさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
ホームページとか、ブログにアップする写真で、縮小することが前提、屋外撮影
とか光量が十分な環境下であれば、縮小後の画像は一眼レフと遜色ありませんよね。
それに、感心するのは、テレ端がけっこう使えること。出雲大社のズームは
光学15倍(f=66mm(35mm換算360mm相当))ですが、ネット緑色の網目まで
しっかり写っています。
この日は実際、広角は一眼で、望遠ズームはF600EXRである程度割り切って
いたのですが、しっかり役割を果たしてくれたと思っています。
やっぱり小さくてもいいから光学ファインダーと、マニュアルフォーカス、
絞りのステップももう少し細かく設定できるといいとは思いますが、
あくまで欲張りの要望です。
私が買ったときは19000円くらいでしたが、コストパフォーマンスは抜群
です。
書込番号:14665539
4点


二度目の秋吉台へいきました。
このカメラのに比べて スペック?的に上回る機種もありそうですし、
今後そういうカメラが増えるでしょうけど、、、
でも、このカメラで撮れる写真で、この先少なくとも数年は充分通用しそうな
気もしています。
3年後、5年後、、どうなのかな? ちょっと楽しみ!
書込番号:14686144
2点


皆さんお久しぶりです!
最近はDSC-RX100やP310での撮影に夢中で、F600EXRはお留守番気味でしたが
今日たまた綺麗な夕焼けを見たので、久々に望遠に強いF600EXRの出番となりました!!!
書込番号:14704385
2点

みなさん こんばんは。
Ryu08さん
ども! 縁側が無くなった?? って思ってたら話題の最新機種導入ですか!
1インチセンサー機種、2台目ですね、違いますか?
望遠の力はF600EXRもまだ現役ですね。笑
私は先日(二回目の)秋吉台での写真と、本日行った 平尾台 の写真です。
実はこの秋吉台で撮ったF600EXRの写真は、今日始めて自分でも見たのですが・・・
やばい・・・K-rより 簡単、上手に撮れてるのが多い・・・orz
これはこれでちょっとショック、、、笑
書込番号:14704801
3点

青空と自転車大好きさん
そうです1インチセンサー機2台目です。
J1はお休み気味です(^_^;)
縁側は写真をアップする場所が増えてしまったのやめました。
書込番号:14705415
2点

今回はちょっと旧い、、なんでもないような写真ですが・・・
Ryu08さん
P310とソニー機と、広角側での写りって ぜんぜん違うものでしょうか?
それにしても、DSC-RX100は高いなあ・・・・
書込番号:14710083
2点


撮影のタイミングがばらばらですので、比較 にはなりませんが。。。
よその板でも同じような写真で同じような事をしていますので、こちらでもF600を入れて。
K-rは富士の色に近づけたくて、WBいじってます。
書込番号:14763318
2点


いやーー 色が変わりますねえ。
あらためて驚く。
でも、割合どっちも嫌いな色ではないので悩んじゃいます。
書込番号:14790650
2点


こっちに貼りましょう。
少し前のものですが、、穴子飯、、、美味しかった〜
>PENTAXにどっぷりさん
ご無沙汰しています。
あのう、、、なんども言うようですが、お写真を撮ったF600EXRは普通のものですか?
私のF600EXRではこんな素晴らしい写真が撮れません、、、
っていうか、PENTAXのK-rでも撮れませんです。。。
やっぱりカメラじゃないんですね〜 と あらためて実感します。
素晴らしい写真をいつもありがとうございます。
書込番号:14848297
3点

青空と自転車大好きさん>
こちらこそご無沙汰しておりましたm(_*_)m
フィルムシュミレーションをVELVIAで超解像をONにしている位で、時々ぼかしコントロールモードで撮る位です。
縮小は殆ど補正なしで、SilkyPixで行っています。
先日K-30を手に入れましたが、それでもF600EXRは必ず持ち歩くほど気に入っています^^v
書込番号:14848508
2点

PENTAXにどっぷりさん
私もデジタル一眼レフを4月から使うようになり、K-rが初のPENTAXなのですが
とても気に入って使っています。主に持った感じ、構えた感じが気軽に接することが
できるようで、一眼という気負いなく扱える点が私にはとてもよい感じです。
でも、必ず、F600EXRも持っていきます。笑
明るさやら解像感などで、時々K-rは??? となる時がまだあるのですが
あ、ここは失敗したくないな、という時にはF600EXRの出番です。汗
しかし、PENTAXにどっぷりさんと比べると使いこなせていないなあ・・・・
K-5までお持ちだったのに、あらためてK-30ですか!
なかなかカッコイイし、防塵防滴等も含めて、なかなか気になるカメラです。
いづれ比較(?)やら使用感なども教えて下さい!
今回の写真も少し前の物ですが、江田島の海軍兵学校跡と大和ミュージアムです。
書込番号:14850247
3点

青空と自転車大好きさん
K-30を手に入れても、メインのカメラはF600EXRです^^
実はK-5は諸事情で使う機会がなくなってきたので、手放してしまったのです。
その後以前の写真を見ているうちに、やはりデジ一眼(PENTAX機)の描写は良かったと改めて実感しました。
そこにK-30の発売を知り、早速手に入れてしまいました^^;
PENTAX機は見た目が大げさでなく、それでいてじゅうぶんな機能を備えている使いやすいカメラですよね^^
書込番号:14850459
3点


引き続き 海軍兵学校と大和ミュージアムです。
F770、F800と発売になってますが、、、F600EXRユーザーの私からするとすると
あまり違いが無い、、、気がしています。(負け惜しみ?)
F770EXRでGPSの捕捉時間が短くなったらしいけど、実際の効果はどれほどだったのでしょう?
さらに、どうやらF800EXRではGPSは無くなっちゃったみたいですね。
F600EXR、、大事に使い倒しましょう。
書込番号:14861056
3点

青空と自転車大好きさん
>F770、F800と発売になってますが、、、F600EXRユーザーの私からするとすると
あまり違いが無い、、、気がしています。(負け惜しみ?)
細部では多少の違いはありますが、私も買い替え買い増しするほどの差はないと思います^^
書込番号:14862173
2点

今回の写真は 広島城 です。
時々、あっちやこっちで、F200EXRの後継機が出ないかな なんて発言が見られますが
F200EXRの後継機ってどんなカメラをイメージしてるのかな??
ちなみに、私もF200EXRを持っていますが、、、よく解りません。
F600EXRで特に不満も無いし、他社コンデジよりも色は好みですし、F770、F800と
発売になっても、F600EXRは私には大事な頼れるカメラです。
書込番号:14864403
1点

青空と自転車大好きさん
私はF810以来のFUJIのカメラなので、当時はF200EXRの出来が良かったのでしょうかね〜
カシオにパナソニック、ニコンにキヤノン、ペンタックスにリコーと各メーカーのコンデジを使っていましたが、その中でも気に入っているのがフジフィルムのカメラです。
色のりや発色はF810の方が好きですが、使い勝手を考えればF600EXRですね^^
書込番号:14864661
2点

みなさん おはようございます。
F810ですか、、、知らなかったカメラです。
一枚目の空、いい色ですね〜 ビルのかっちり感も素晴らしいです。
F600EXRの紫もいい色ですね!
えー、業務連絡です。
エアー・フィッシュさんへ
なるほど F200EXRの件、了解しました! 汗
X10、、、がF200EXRの後継機に近いのかな?
価格、サイズなどのコンセプトは全然別だけど、、、
書込番号:14865827
3点

青空と自転車大好きさん
F810は8年前に発売されたカメラなので、現行品と比べて高感度が弱かったり液晶も小さく
確認し難いとか手振れ補正もないなど苦労する部分も多いんですけどね^^
書込番号:14870760
2点

朝は良い天気でした。
午後、外へ出て、バッグからカメラを出して何気なく撮ると・・??
最初は液晶が汚れているのと強い日差しのせいで写真がすっきり見えないのだと
思ったのですが、それにしてもおかしいな、、と 思ってレンズを見ると 水蒸気で
レンズが思い切り曇ってました・・・汗
一分ほど経つとすっきり曇りはとれましたが、、、電子機器やレンズには良くない
環境ですね。 レンズがカビたりするのも解る気がする。
PENTAXにどっぷりさん
今回の写真は、私のF600EXRで撮ったものより彩度なのかコントラストが高く鮮やかに
感じられます。私もRAWで撮ってみようかな。。。
それにしても、どれも綺麗な写真ですね!
どれも素晴らしい中で特に一枚目が私は気に入りました。というかこんな写真が
撮れるようになりたいな! と。
書込番号:14872321
2点

青空と自転車大好きさん
静岡は朝から薄曇ですっきりしない天気でしたが、そのお陰か過ごしやすい1日でした。
エアコンの効いた部屋から持ち出す時や、バッグも湿気てしまうので天気の良い日に干したり
乾燥剤を入れておくのも必要なのでしょうね。
F600EXRは露出設定が明るめになる事が多い気がして、私は基準を-1/3にしているのでコントラストが高めになるのかな?
書込番号:14872411
3点

PENTAXにどっぷりさん
露出は、私もこのカメラを使い始めてからずっと、だいたい-0.3〜-0.7くらいで
撮ることが多かったのですが、EXR-AUTO(露出補正不可)で撮った写真もなかなか
いいなって思うようになってからは、他のモードで撮るときも露出補正せずに撮ることが
増えました。 もっと大胆?に マイナスからプラスまで使いこなせればいいのですけど。
15年以上ほったらかしにしていたカメラ・レンズを先日見てみたら全くカビも無く
健在でした(レンズのAF動作不良でしたけど)。 カビってどうやったら発生するんだ??
って思ったのですが、↑に書いたような環境で、放おって置いたらまずそうです。
そういえば15年まえ、しまい込む前にレンズをクリーニング液で綺麗に拭いた記憶が
ありますが、そういうのって効き目が大きいかもしれないですね。
書込番号:14874063
3点

一枚目と二枚目、ダイナミックレンジの値が違うのですが、二枚目のダイナミックレンジ補正(?)が良く効いた状態でも違和感の無い出来上がりなのが気に入っています。
3、4枚目はただ露出(補正)を変えているだけです。
いや、だからどうだって事では無いのですが、、、
F200EXR以降なのか、それまで富士機を愛したユーザーの方々には物足りない機種が
Fシリーズとして販売されているようですね。
私はF600EXRが初の富士フィルム機ですので過去の流れには疎いのですが
このF600EXRというカメラがもっと熟成されればいいのになあ とは思います。
中古で手に入れたF200EXRと比較すると、日中の光量豊かな環境では
F600より濃密?な写真が撮れる気がします。
でもそれ以外の環境では私だったらF600EXRを使うかなぁ。
こうした熟成 という意味では、F770EXRやF800EXRはちょっと違うかな、、という
気がしています。
まあ、メーカーとしては熟成ばかりやってたら売れるカメラが作れなくなって
しまうのかもしれませんね、地味すぎて。
書込番号:14878987
2点

F600EXRも2世代前?の機種になるのですが、触手を伸ばす程のモデルチェンジがないんですよね
FinePix F70EXR辺りを見つけたら、手に入れてみようかな^^
熟成と言えば、RicohのGR-Dシリーズでしょうか
GR-Dのモデルチェンジは、さらに旨みが増してますから。
書込番号:14879112
3点

こんばんは。
PENTAXにどっぷりさん
相変わらずいい色ですね〜。
私は、以前は常用していたASTIAに再び戻して使うことが多くなって来ました。
GRDは、なんだかこう不動の地位を得ているような感じですね。
こういう商品として成功すれば、いたずらに機能を追いかけること無く熟成していく
事が可能なのでしょうね。
先日K-r用に単焦点レンズを買いました。単焦点レンズの面白さや描写力の魅力を
じわじわ感じつつあるのですが、、、じゃあ今の私に GRDとX10とどっちを買う?
と言われるたらX10を選んじゃいそうなんですけどね。。。汗
書込番号:14881206
2点

こんばんは。
PENTAXにどっぷりさん
青空と自転車大好きさん、ありがとうございます。
鮮やかでコントラス強めなVELVIAを常用してきましたが、私も気分を変えてASTIAで撮ってみようかな^^
GR-DはUとVを使った事がありますが、単焦点と割り切ればとても良いカメラでした。
実際F600EXRでもズームはあまり使わず、ワイド側でそのまま撮影する事が多いです。
GRDは、なんだかこう不動の地位を得ているような感じですね。
こういう商品として成功すれば、いたずらに機能を追いかけること無く熟成していく
事が可能なのでしょうね。
X10もとても良く出来たカメラですよね。
ズームリングを回すステップアップズーム機能?は便利でしたが、私には中途半端な大きさのカメラでした>o<
私も先日K-30用に単焦点(DA35mmF2.4AL)を購入しましたが、写りもシャープで発色も好みです^^
書込番号:14882417
2点

んじゃ私も銀座界隈で・・・ちょっと前のものですけど
F600EXRのASTIAは色や場合によってはVELVIAに劣らず鮮やかだったりする事が
あるように思います。
ただ、私がこのカメラでASTIAを好むのは、空の色かもしれません。
今回の4枚目のような空の色が出てくれるのが気に入っています。
X10をお使いだったのですか? いいな!いいな!
確かに大きさとか沈胴式ではないレンズのお陰で 大きさ、携帯性はとても
中途半端ですね。 一眼レフと同様な気遣いが必要になる携帯性だけれども・・・
ただ、昨今のカメラには少ない、何か儀式めいたものを撮影に求めてくる
(手動ズームとかかなあ・・)ような、、、そんな感じがする数少ないコンデジで
とっても魅力を感じています。写りもなかなか良いのだと思っています。
私もつい先日 DA35/F2.4を購入して 使い始めました。
全然 この画角を使いこなせていないですし、単焦点レンズの魅力も出せてません・・泣
書込番号:14885517
3点

青空と自転車大好きさん
たしかに4枚目は綺麗な青空の色ですね^^v
X10は木村伊兵衛氏やブレッソン氏の写真に影響され、スナップ用に購入したのです。
冬ならコートのポケットに入ったのですが、春〜秋は肩や首に掛けたくない&バッグも極力持ちたくない私としては、少し大きすぎました。
X10の儀式は好きでした^^
フィルムカメラでも手巻き&MFが好きで、何台か今でも大事にしています。
DA35/F2.4にクローズアップレンズを付けて簡易マクロ的に撮影するのも楽しいですよ^^/
書込番号:14886085
2点

PENTAXにどっぷりさん
私はカメラ・写真は全くの初心者なんですが、このF600EXRを買って、空へ向けて
シャッター切って撮れた写真に うわわわ!! と 自分がとった写真にびっくりしまして
それ以来 写真とカメラにはまってしまいました。 そういう意味でもこのF600EXRの広角
(公称24ミリだけど実はもっと広い?)と 空の感じとか色は大好きなんです。
というわけで、撮ったばかりの空の写真を何枚か。
工夫もなんもない写真ですが、こういう(工夫のない?)撮り方をしていると
一眼レフともあまり変わらない感じもします。
(K-rのWBのは少し 青、緑へ傾けてます)
X10の中途半端というか携帯性と撮れる写真の多様性のバランスが悪いのは想像して
いたのですが、(今は自分もそのひとりですが)小振りな一眼レフを持っている方から
するとなんとも中途半端な感じがするのでしょうねえ。
15年振りに引っ張りだしたフィルムカメラはAFの機能がウリだったカメラなのに
レンズのAFが作動しなくなっていて、MFでフィルムを何本か撮ってみました。
それいらい やんわりフィルムカメラに魅力を感じ、数千円のPENTAXを何台か買って
しまいました。 リケノンの50ミリとSMC-M50/F1.4の二本しかレンズはありませんが・・。
ところで、三枚目の夜景、、ISO感度を意図的に低く抑えたようですね。
なかなか綺麗に撮れていますが、三脚使用ですか?
書込番号:14888753
3点

青空と自転車大好きさん
写真にはまるにも、いろいろありますよね^^
私は数年前に何となくブログを始めて、「ネタが無いな〜。写真でも載せるか」と
購入したばかりのCANON KISS DIGITAL(初代機)で撮り始めたのが切っ掛けでした。
それまでもカメラは使って居たのですが、撮るよりメカとしての興味が強かったと思います。
PENTAXのデジ一眼はコンパクトですからね^^
X10やミラーレス機でも、然程違いを感じられなかったかもしれません。
フィルムカメラは以前は一眼レフも持っていましたが、今はKONICA C-35やOLYMPUS PEN EEなどのコンパクトカメラを持っています。
半世紀以上前のカメラですが、露出計が意外と優秀でポジフィルムでも大外れはないんですよ^^
3枚目の夜景は、エツミのキーポッドというキーホルダーにもなる小さな三脚を使って撮っています。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=211&pid=498&page=1
*4枚目に以前一眼レフで撮影した写真を載せさせて頂きます。
書込番号:14889048
3点

PENTAXにどっぷりさん
小振りというのがPENTAX一眼の伝統的な魅力なのでしょうか?
デジタル一眼も K-rは小振りですね。でも構えやすいのでとても気に入っています。
こういうカメラを使うとほんとにX10って微妙ですね。
ブログを少し拝見しました。
こちらにUPされている写真もそうですが、いつも丁寧に撮影されていらっしゃるように
感じます。わたしももっと丁寧に被写体の形を見たり、色を見ないといけないですね・・・
↑の一枚目、二枚目、、、
私も沢山空の写真を撮ってUPしてますが、拝見した途端、うーん、、レベルが違う!と
唸ってしまいました。 奥行き感、立体感をいつも意識されているのでしょうか、、
とってもいいですね。
私もコニカのコンパクト フィルムカメラを持っていて、なかなか写りは良いのですが
内部でコンデンサー?が悪いのか、1枚撮ってから電気がチャージ(??)される
まで時間を要して、次の1枚が撮れるようになるまではバッテリーメーターが電池切れ
を示したりして、暫く待たされて使いにくいので今はあまり使っていません。
でも、沈胴式の35ミリ単焦点で、写りも良いので残念です。
キーホルダー情報、ありがとうございます。
コンデジには良さそうですね! 値段もとっても買いやすいし。
今回は、4枚めだけ K-rです。
このK-rの写真はWBはAUTOでなにも弄ってません。
空の色にマゼンタが出るPENTAXらしい雰囲気ですね。緑もそれぞれ個性的です。
書込番号:14890603
2点

青空と自転車大好きさん
PENTAXは1970年代にMXなどのMシリーズで、OLYMPUS OM-1などのOMシリーズと小型化で競っていましたからね。
それに110フィルムを使う小さな一眼レフ オート110も出していますし^^
>ブログを少し拝見しました。
ありがとうございますm(_*_)m
駄作ばかり載せているので恥ずかしいです^^;
丁寧に撮っているとよく誤解されるのですが、私の撮影姿を初めて見た知人はいい加減さに驚いています^^
さっとカメラを構えてカシャっと撮る。
そんなスタイルです。
ただ、カメラを構えるまでに被写体探しや撮影のイメージ作りはしますね。
こちらにUPされている写真もそうですが、いつも丁寧に撮影されていらっしゃるように
感じます。わたしももっと丁寧に被写体の形を見たり、色を見ないといけないですね・・・
昔は一眼レフのレンズを作る前に、コンパクトカメラで試験的?に使っていたとか。
なので当時のコンパクトカメラの写りは、とても良いものが多いそうです。
1、2枚目はF600EXRとP310で撮った写真を載せました。
条件が違うので比較ではなく参考として。
このスレの後半を私たちで使ってしまって、50スレを迎えました^^;
新たなスレ10へGO!^^
書込番号:14890808
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
F600EXRは派手な発色だなぁと感じたときから、
よく検証もせずにフィルムシミュレーションのソフトを多用していました。
でも、あるときスタンダードに戻したとき、フジフイルムらしい青が乗ってきた事に気づいたのです。
その検証を、画像を公開しつつ考えてみたいと思います。
ついでにビビッドも出してみます。
まずはカーテン越しの室内。
なんかビビッドのWBが転んだのはご愛敬(笑
さて、スタンダードとソフト。
どう思われますか?
4点

さて、気持ちのいいい場所まで来て、かるーく3ショット。
うわっ!激しく水平とれてない・・・のは今回はスルーっと(笑
ソフトは葉が黄色いですよね。
そして、スタンダードのほうが柔らかく感じます。
ただ、ソフトの空の彩度は低いかもしれないなぁ。
書込番号:13609433
4点


>よく検証もせずにフィルムシミュレーションのソフトを多用していました。
>でも、あるときスタンダードに戻したとき、フジフイルムらしい青が乗ってきた事に気づいたのです。
普段からビビッドをデフォルトのように使っていて「F600EXRは派手な発色だなぁ」って当り前じゃない…
それに3枚の比較だって大きな違いはないしワザワザ載せるものでもないかと(^^;…
書込番号:13610457
4点

エアーフィッシュさん
フイルムシュミレーションBKTのサンプルありがとうございます。
私はF300でなくF550買ったのも
AEブラケットの他、デイナミックレンジBKTとこれがあったのが大きいでが、
F550で使った感じ・・
フイルムシュミレーションBKTしてもあまり差がないと感じました。
今回のサンプルもエアーフィッシュさんのように違いがすぐわからないので、
お写真拝借し合成してみました(左よりスタンダード、ビビット、ソフト)
看板のほうは、空の色でスタンダードとビビットの違いはわかるけど・・
ソフトがビビットに近い感じ。
ダム湖?のほうはビビットが緑が濃くて私的には好み。
こちらもソフトがビビットに近いような?
ソフトなのにちょっと変ですね?
S95のマイカラー機能だと
標準があざやか系で「くっきり」「ポジフイルム」にするとこってり鮮やかって感じ。
「すっきり」で地味になるがやり過ぎ!
空濃さや緑の色が違い、並べて比較すると私でもすぐわかるんだけどねー。
もうすこし素人がわかるくらいの差と微調整できるようにしてほしいです。
あと別件ですが、
広角端で空を撮った時、角がほんの少し暗くなることがあり・・以前は気にしてました。
サンプルでも少し暗くなってるような(気のせいかな?)
このシリーズの広角24mmってかなり広いし無理があるのかな?
書込番号:13612971
2点

>普段からビビッドをデフォルトのように使っていて
ビビッドちゃうわ!ソフトや!
>ソフトなのにちょっと変ですね?
そうなんです。ビビッドをソフトにしましたという感じで、
スタンダードより派手に出る部分があるというのは、絶対に変です。
青はいい感じに薄くなりますが、緑は黄色みが強くなったり派手になったりします。
カメラ本体でコントラストが弱くなってくれるのは大変便利なので、もっと全体的なソフト感を出して欲しいですね。
書込番号:13614693
4点

やはりちょっと変なので、他の事も含めフジにメールしておきました。
送信したメールの要約としては、
アスティアの色がスタンダードより派手でおかしい。
発色が記憶色の再現系で、従来のフジとは違う。
ファームアップでの修正を希望。
という内容です。
これらの事を、詳細な説明をつけて送信をしました。
書込番号:13760067
3点

サポートのSさんとメールでやりとりし、色々と写真を見てもらいましたが、
Sさんでは結論は出せず、専門部門の審議待ちとなりました。
「ソフトが派手に見えるのは仕様です」などと強制終了されない事を祈るばかりです。
書込番号:13771177
1点

やっと結果がきました。
結構な長文であり、転載などは禁じられているため、言葉を変えて要約すると、
※発色の代々変化は意図的ではない。以前から同じ発色を目指しており、これは誤差の範囲。
※フィルムシミュレーションは、個々の色ではなく撮影シーンを意識しているため正常。
まあ、メーカーとして、個人への回答としては、これが精一杯のものでしょう。
ただ、今回の件で色々考えた部分もあるような文章もあり、
本当に今の色が不都合なときには・・・という話もあり、
つまりは、ある程度は認めている印象でした。
書込番号:13800136
3点

エアー・フィッシュさん
ご苦労様でした。
私は内心、メーカーが素直に認めるとは思っていませんでしたが、、
認めてしまうとこれまでのユーザーとかにも説明できなくなってしまいますものね。
でも、それなりにメーカーも今後の参考?材料とはしてくれるような感触なようで
私はそういう回答をユーザーにしてきた事の方が驚きと言うか嬉しく思います。
実際、フィルムを知らない私なんか、できた写真を見て、ええと?どっちが
ベルビアだ? あれ? なんてなってますもん。。笑
書込番号:13800288
2点

青空と自転車大好きさん
ご意見ありがとうございます。
ストレートに認める回答は無かったのですが、
人間味のある文章には、とても好感がもてました。専門部門との仲介をしたSさんお疲れさんという感じです。
過去のフジフイルムを知らない人から見れば、何を言ってるんだか・・・な話題だと思うのですが、
特にベースの発色にフジフイルムの個性が無くなって、次の機種を考えると不安なんですよね。
ほんまにパナの色を目指してるんじゃないかと思って。
ま、でも良いカメラなので、これからもバンバン写していきます。
書込番号:13804305
1点

隠れた名機F70EXRを入手したので、オートホワイトバランスの発色を比較してみました。
F70EXRは、センサーが前機種のF200EXRより小さな1/2型になったものの、
画素数を1000万画素に抑えたため、低感度の解像力はかなりのものがあります。
ただ、パープルフリンジが出る欠点があります。
さて、撮影は晴天下で、測光やWBは同じに設定しています。
結果、やはり、かなり発色が違いますね。
フジフイルムが、いつも同じ色を目指してカメラ作りをしているとは到底思えないです。
実際の色はF70EXRのほうが近いです。
記憶では次のF80EXRまでは発色は同じで、
F300EXRで少し暖色にシフトして、いいバランスになったと思っていたら、
F550EXRで更にシフトし、かなり黄色くなっちゃったという感じです。
かつてのフジフイルムらしさは無いですね。
F770EXRはどうなんでしょうかね?
書込番号:14725416
1点

エアー・フィッシュ さん
ご無沙汰しています。
最近(再び)カメラの発色とか明るさが自分で思った通りにならないというか
意外な写真が撮れてて悩んでます。
本題ですが、拝見すると、確かにF70EXRとF600EXRでは 違うメーカーのカメラか? という
感じの色表現の違いを感じますね。
個人の好みの問題、、、とかって事とは別次元で、せめてメーカーが追い求めるものは
変わらないでいて欲しいですね。買えなくなっちゃう。
ところで、X-10って(例えばF600EXRと比べて)どうなんだろう??
UPした写真は、比較ってわけじゃないんですけどね。
でもF600EXRは鮮やかで濃い緑を撮っても、F200よりも黄色が出てくるように思います。
でも、私のP300はその傾向がもっと強くて、それを見慣れているせいかF600EXRが
普段は青く感じてます。
最後の フィルム写真は、オマケですが、これも富士フィルムです。
(旧いコンパクトフィルムカメラで撮ってますが、、なんか奥行き感があるなあ・・・)
書込番号:14725557
1点

お久しぶりです。k-r以来ですかね。
今、k-rを売ってマイクロフォーサーズのGX1+100-300mmレンズにしようと目論んでいます(笑
さて、X10の発色はF600EXRと同じみたいです。そういう投稿をしてくれた方がいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14302928/
青空と自転車大好きさんの画像ですが、
F600EXRはベルビアのせいもあって、かなり黄色が強いですね。
この季節こういう場所に、黄色みは存在しないはずですもんね。
F200EXRはナチュラル感があってフィルム感を感じるいい発色ですね。
P300も悪くはないなぁと思ったら曇りでこの発色なんですね。晴れなら黄色がキツそうですね〜。
個人的には、F200EXRは青が強いと感じる事があったので、
F300EXRが最高のバランスのカメラだったと思っています。
それにしても、SUPER400はタダモノではないです。
ノスタルジックな雰囲気を感じる発色で、シーンと完璧にマッチしていますね。
アップは、露出は違いますがF200EXRとF300EXRです。
F300EXRは嫌みのない、いい色だとは思います。
書込番号:14725843
2点

あれま、K-X → K-r ときて、今度はパナですか?!
GX1は携帯性ですか?
実際、300ミリ望遠ズームだと、M4/3だとAPC-Cより随分軽いですものね。
で、富士フィルムの発色ですが、、、、
P300は私が持っている機種の中では最も黄色味を出してくる量が多い気がします。
目に見えていないような黄色味が出てくるのでときどきフラストレーション。
それに比べると、F600EXRは青く感じます。F200EXRの方が青い(ファームアップ後)ですが
コントラストがF600EXRの方が高いようで簡単に<まぁ、綺麗!>な写真が撮れて重宝して
ます。そんなわけで、F600EXRの色は拙い経験というか、F600EXRを中心にしか知識が無い
私は、これはこれで 「ふーん、まあこういう物なのだろう」と感じてました。
F600EXRでは普段は殆どASTIAで使うのですが、三種のフィルムシュミレーションの中では
一番 青みが強い感じがしてます。(被写体や状況でまちまちだけど)
で、余談です、K-rはやはり、緑色の出方とか、ペンタのマゼンダよりの空の色を
もっと青くしたくて、WBをいじったりするようになりました。
フィルム写真とデジタル写真なんて比較することは出来ないんですが、状況に応じて
重みのある色、鮮やかで軽い感じの色 が出てきて、馬鹿に出来ないなあと感じてます。
写真は買って、F600を初めて使った時に撮ったものです。空がいい色だなあと
思いながら、一枚目の葉の色に、、、綺麗だけど、、ふむ、なるほど。
こういう物なのだな。 と 受け入れた瞬間の写真です。笑
4枚目は オマケの またまたフィルム写真。 ISO400がちょっと裏目に出てるかな。
まあ、引き続きF600EXRは使い倒していきまーす!
今後ともヨロシクお願いしまーす!
書込番号:14729250
1点

エアー・フィッシュさん、青空と自転車大好きさん、お久しぶりです。
F600EXRのフィルムシミュレーションの件ですが、確かにF200EXRとは
ASTIAの色の出し方が違いますよね。
現在、F770EXRを使用中ですが、過去にF600EXRで写したブラケットの
写真を載せてみます。
個人的には、発色の彩度が「PROVIA」→「ASTIA」→「VELVIA」の順に
上がっていくような設定なのかな、感じております。
書込番号:14730022
0点

ハイ!間違えました〜(爆)
「PROVIA」→「ASTIA」→「VELVIA」
と書いておきながら、貼った写真の順番が
「PROVIA」→「VELVIA」→「ASTIA」
となっていました。(つまり、見出しと写真が合っていません)
混乱させてしまい、申し訳ないです。
ということで、同じ写真だと芸が無いので、別のブラケット写真を
「PROVIA」→「ASTIA」→「VELVIA」で投稿しますね^^;
書込番号:14730386
0点

青空と自転車大好きさん
そうそう、軽量化と望遠特化です。特にAPS-Cサイズで超望遠をやろうとすると、
コンデジをなんぼ買えるんや〜・・・って事になるので、性能と価格に相談してGX1に決めました。
300mmレンズは換算で600mm、さらにEXテレコン使用で1200mmになります。楽しみです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152875/
4枚目、青みとノイズに味がありますね。
F600EXRの色は引っかかりですが、カメラ自体は好きなので、これからも使いますよ。
えあへっどさん
お久しぶりです。比較としては良くみないと分からないのですが、
ベルビアだけは派手なのですぐ分かりますね。
うーむ、この場合アスティアが一番自然に感じますね〜。
プロビアだけは雪が、くすんだ感じですよね。青空のときの発色傾向に似ています。
F770EXRはどうです?
相変わらず黄色みが強いですか?
書込番号:14734032
1点

エアー・フィッシュさん、こんばんは。
>F770EXRはどうです?
>相変わらず黄色みが強いですか?
F770EXRでのブラケット写真+αを貼ってみますね。
桜の写真は雨天なので判断しにくいと思いますが、カメの写真は黄色いでしょうか?
私の感覚はあまりフツーじゃない恐れもあるので、確認してみて下さいな^^;
F770EXRの場合、個人的には「VELVIA」が好みですが・・・
※実は最近「E-M5」を入手してしまい、アートフィルター遊びに時間を費やしている状態なので、
残念ながらあまりF770EXRで撮影できていません(汗)
書込番号:14734337
1点

エアヘッドさん
ご無沙汰です。F770につづき、OM-Dですかあ〜、これはやっぱりオリンパス ブルーが
出てくるんでしょうか??
私も フィルム シミュレーション ブラケットで撮影した写真があったので。
で、今回は、意図的に並び順を変えてUPしてみます。
なかなか、この順番で見比べることは少ないかも、、と思って。
コントラストなんかも違いますね。
私は銀塩のProviaとかVelviaなんて全く知らないのですが、フィルムはさておき
デジタルの Astia(ソフト)とVelvia(ビビッド)の関係は、間にプロビアを
挟むのではなさそうですよね、エアー・フィッシュさんの仰るとおり。
エアー・フィッシュさん
あ、K-rの嫁ぎ先はもう決まったのですか? あのカラーちょっといいなあ 笑
写真、確かに黄色い感じがしますね。(実際の風景見てないからなんとも・・ですが)
私も先日 曇り空の下で、似たような感じの色が出て、、うーん、、と唸ってました。。
書込番号:14734709
1点

えあへっどさん
曇った空のときは、やや青かぶりするくらいが普通ですので、プロビアが一番それらしいと思います。
雰囲気ではF770EXRも黄カメラみたいですね。
緑が黄色に写ってしまう感じなので、カメさんの写真は分かりません。
晴天のとき、青々とした葉を写していただくとハッキリすると思いますよ。
青空と自転車大好きさん
やはりプロビアが落ち着いていて、一番フジフイルムらしい色ですね。
アスティアって一体どういうチューニングをしているのか興味深いです。
雰囲気からして、ベルビアをベースにしていると思うのですが。
書込番号:14737334
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR

スレッドの番号を間違えてしまいました(>_<) 正しくは、「皆さんがF600EXRで撮った写真 その7」で御座います。 すみませんでした。
書込番号:14462812
2点

毒塗れ三太夫さん、スレ立てありがとうございます。
本日高遠城址公園に行ってまいりました!
タカトオコヒガンザクラ、場所によっては満開で天気にも恵まれ最高でした!
個人的にはソメイヨシノよりも好きです!
ピンク色が少し強めなんですよね(^^)
書込番号:14467858
5点


毒塗れ三太夫さん
スレ立てありがとうございます。
みんなでどんどん、まったり いきましょ〜。
Ryu08さん
桜の色 良いですね! このF600EXRらしい とってもいい色が出てるように思います!
あー、見てたら私もまた桜を貼りたくなったけど、もう前のスレで出し尽くした〜。
というわけで、今回はネタも無いので、今更なんですが・・・
このカメラ、あまり取りたてて言われたりする事が少なかったように思うのですが
なかなか高ISO感度時の写真も SNモードで撮影すると結構凄いかもって思うのです。
良く解らないのですが、ISO400で撮った写真が結構 粒状感がある場合もある
(たぶん、露出モードかPモードかなぁ・・)のに、EXR-SNで撮ると 凄くよかったり。
未だに良く解らないこともあるのですが、、
@ISO3200 Mサイズで撮影 EXR-S/Nモードです。
A @の等倍切り出し。
B買ったばかりの頃に撮った写真。ISO1600(以前にこちらの板にUPしました)
C同上 ISO3200 S/Nモード、連写合成
まあ、、こういう事って、今更 あまり大した問題?じゃないのですが
それにしても 結構凄いなって思うのです。
書込番号:14468024
5点

本州は今日、雨の予報ですね・・・
今週はぐずつき気味のようですが、
ゴールデンウイークは良い天気であってほしいです!
青空と自転車大好きさん
F600EXRで撮ると桜と青空が実際の色合いに近くて
とても良い感じですね(^o^)
書込番号:14469095
4点

またまた、野鳥ですが投稿します。
きじばとは普通地面でえさを探していますが、
木に止まっているのが珍しいので撮りました。
黄セキレイ、白セキレイはどこにでもいますが、
黄セキレイは水辺が主なので珍しい鳥です、
鳥ではありませんが浦島草が咲き始めましたので
撮ってみました。
書込番号:14469123
5点


kobeiさん
頑張ってますね! コンパクトで野鳥を追うのは凄いですね!
こんな色のセキレイは初めて見た気がします。へえええ、こんなのが
いるんですね〜
毒塗れ三太夫さん
たい焼き 私も食べたいです!
あれ? 三枚目はセルポですか? 笑
根津神社、天気が良いと綺麗ですよね!
と、今日は緑が綺麗だったので・・・
書込番号:14471995
3点




F600EXRで真上から撮った写真をアップすると縦に変換される様です。
かなり失敗しました。
ネタ切れなのでD40の写真をアップします。ご容赦!!(^^;
書込番号:14495591
3点

みなさん こんにちは。
夏のひかりさん
あのトンネルは自宅から歩いて15分ほどのところにあるのですが、私の散策コースに
なっています。なかなか良い所ですよ。
F600の4枚目、、こんなに寄れるんですか、このカメラ! 凄いですねーー。
ところでこういう花マクロって光とかも難しいし、これほど寄ると時分で影を
作ってしまいそうな気がします。いろいろテクニックがあるんでしょうね〜
私は昨日 いるか を見に行き、そのあと景色の良い丘から教会を眺めました。
この丘からの写真、、シャープネスの度合いのせいもあるのだと思いますし
「超解像シャープネス」のお陰でもあるのだと思いますが、、、
入門クラスの一眼レフ+キットレンズ と比べても、どっちがどうなのか
解らないですよ、、私が撮った写真では。
書込番号:14495914
5点

皆さん
こんばんわ
ゴールデンウィークを楽しんでいることと思います。
青空と自転車大好きさん
4枚目は一眼で撮ったと言われてもわかりません。
素晴らしい写真です。
こちらは日常的に海や山を見る事はありません。
近くに海や山がある環境が羨ましいです。
目の保養になります。
>いろいろテクニックがあるんでしょうね〜
たくさん撮って選別します。(^^;
私的にギリギリで撮れてる写真です。
書込番号:14496394
4点

皆さんお久しぶりです。
先月末に三重県に、今月末には長野県にと幸運にもその時しか見られないものに遭遇出来たので写真に収めてきました。
腕が未熟な為、自分の心に写ったものをなかなか写真で再生出来ていませんので伝わり難いかも知れませんが、その点はご容赦願います。
書込番号:14498175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


夏のひかりさん
このカメラはとっても良いですね。さらに条件が良いとぱっと見に一眼と言われても
判らないくらい良い画が撮れます。
さらに花マクロは一眼ではレンズ交換が必要だったりしますので・・・笑
私は花撮りが全然上手くなりません。どうやったら夏のひかりさんのようなのが
撮れるのか ??? です。
mat124さん
お久しぶりですね。なばなの里は以前一度行ったことがあります。
ベゴニアが沢山でした! シーズンによってはとても綺麗で壮大なイルミが
あるんですよね。 花桃の写真、綺麗ですね!
花桃二枚目の水滴が・・・の写真も良いのですが、私は花桃一枚目のような
写真が大好きです。 いい気持ちになりますよね、こういう景色は。
そんな事が伝わってきます。
Ryu08さん
あー、これをゲートブリッジというのですか! 東京湾ですよね?
それにしても釣り人が多いですね〜
千倉の海は激しいですね!
今回の4枚も先日の日帰り旅行での写真です。
三枚目の色が特に気に入っています。
4枚目のようなシーンとなると、流石に一眼レフクラスのダイナミックレンジには
劣りますが、やっぱり良いカメラですね。
書込番号:14505303
5点


mat124さん
花桃が綺麗ですね!
心に写った物は写真以上の物なのでしょうね!
私も自分の目で見た通りに撮れないので歯がゆい思いをしています。
Ryu08さん
ゲートブリッジは
もやが代えって良い雰囲気を出していますよ。
釣りも出来るのですね!
千倉は外房なので波がありますね!
海の香りが届きます。(^^;
海無し県なので目の保養になります!
青空と自転車大好きさん
2枚目はイルカでしょうか!
水の青色が綺麗です。
桜も良く撮れていますね!
今日は雨です。
特に出かけずパソコン三昧の休日です。
パソコン自作も趣味です。
書込番号:14516409
3点



貴船神社、鞍馬寺界隈の写真_2
書込番号:14522230
2点

天気が悪い日が続きましたね・・・
昨日、ダイバーシティーに行ってきました!
すごい人でビックリでした(^_^;)
雨も降っていたのでガンダム後姿の撮影です・・・
今日は良い天気でしたね!
今年のゴールデンウィークはあまり出かけられなかったので
そのかわりといってはなんですがNikon COOLPIX P310を購入しました!
これから遊ぼうかなと思っています(^_^;)
青空と自転車大好きさん
東京湾です!
ゲートブリッジ周辺はこの写真の場所以外にも
釣りのスポットがあって人であふれかえっていました!
夏のひかりさん
ありがとうございます。
物事はポジティブにとらえなきゃですね!
書込番号:14526078
2点

Ryu08さん
こんばんわ
P310に行きましたか〜!
夜景が綺麗ですね!
実は私も買え換えを考えていろいろ調べていました。
SONY DSC-HX30VとパナソニックLUMIX DMC-TZ30-KとCanon PowerShot SX260HSです。
結果的に作例を見て花マクロが綺麗に撮れない気がして保留です。
F600EXRは持ちやすさと花マクロの描写が気に入っています。
ネタが無いのでおもやげの写真をアップします。
書き込む為の投稿なので芸術点は0点です。(^^;
真上から撮ったのでアップすると逆さまになってしまい
フォトレタッチで編集しています。
知り合いからもらったおみやげです。
中身はミッキーのおせんべいでおいしかったです。
連休中特に出かけませんでした。
連休後半の5/3(水)は雨、5/6(日)は近所の方の葬式です。(T_T)
書込番号:14526465
2点

今日は晴れたり、曇ったり、雨降ったりと不安定な1日でした。
新緑がきれいな季節になってきましたね!
今月後半は高原に行ってみようと思います(^o^)
夏のひかりさん
買い替え検討中なんですね。
自分的にはマクロや液晶、Wi-Fi等、他機能的にはHX30Vが良さげに見えますが
1/2.3で1820万画素だとディテールがぼやけちゃいそうですね・・・
連写はTZ30-Kですね・・・
SX260HSは動画を除けば全体的にバランス良さそう・・・
あら・・・自分も色々見て楽しくなってしまいました(^_^;)
検討しているときって楽しいですよね!
確かにF600EXRのマクロの描写はとても良いですね!すごく気に入っています!!!
書込番号:14530139
2点

屋外の撮影だと
F600EXRの方がコントラストもはっきりしているし
エッジも効いていてきれいに見えますね!
鮮やかさもF600EXRの方が良い感じかも・・・
どちらもオートなので設定次第ではかなり変わると思いますが
夜景の撮影はP310は確かに素晴らしいですけどね・・・
書込番号:14530186
2点


Ryu08さん
こんばんわ
P310とF600EXRですが
私はF600EXRの方が好みの発色です。
1枚目がお気に入りです。
P310は少しセピア調に見えます。
晴天下でも曇り空の様に見えてしまいます。
初夏が初秋に見えます。
素人の勝手な論評ですのであしからず(^^;
こうやって取り比べるのも楽しいですね!
今日午後3時頃ヒョウが降りました。
突然の雷雨でヒョウは珍しいです。
大きい物でパチンコ玉くらいでしょうか!
昔ピンポン球サイズが降ったときは外に駐車していた車の屋根がボコボコになり
ディーラーの新車置き場も被害を受け傷物特価で売られた事があります。
茨城県の筑波などでは竜巻が発生し200軒に被害があったようです。
書込番号:14530449
3点



えあへっどさん
こんばんわ
北海道は、まだ雪がありますか?
こちらは桜も散って春の花も一段落です。
ミカンの花がもう少しで開花しそうです。
白い地味な花ですがニオイがとっても良いです。
八朔も蕾を付けていますが、グレープフルーツは
今年も花を付ける様子がありません。
さて新規スレッドは1番飛ばしているので
その8になりますね!
書込番号:14542546
2点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





