![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 13 | 2012年2月22日 12:53 |
![]() |
5 | 2 | 2012年2月18日 16:54 |
![]() |
6 | 8 | 2012年2月15日 20:25 |
![]() |
4 | 5 | 2012年2月7日 21:23 |
![]() |
1 | 8 | 2012年1月23日 22:55 |
![]() |
9 | 12 | 2012年1月10日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR200

私もTVみて欲しいと思いました。
で、このモデルなんですか?
書込番号:14177016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ググッたらこれでした。
色の配置、性能、発売日から見ても間違い無いと思います。
値段、上がるでしょうね……。
書込番号:14177061
3点

ねずみ坊主さん
値段は上がる可能性はありますよね!週末には店頭にPOPが出ていそうですね!
ちょっと、明日でも覗きに行ってみようかと思います。
青い戦艦ShaRさん
デザイン的にもこの機種かと思います。確信無いのでここで確認してみたのです。明日あたりにはカシオのHPでも載っているかも・・・。
コレクターおじさんさん
僕も正直言って100かと思ったんです。ただ、いくら何でも200が出るにもかかわらず、それを持ってこないわけ無いだろうと思ってこちらに書き込みさせていただきました。
別の掲示板にも返信されていましたが、このスピードだと眼デジの性能がバカらしく感じますね!
書込番号:14177306
2点

連写命のカシオらしい商品ですね。
ま、それも個性と言うことで。
例えばカシオさんが、一眼作っていたら比較するのもバカらしいでしょうね。
連写命の一眼と言うことで。
書込番号:14177392
1点

QV-10から続くCASIOデジカメの歴史を考えると感慨深いです。
>連写命のカシオらしい商品ですね。
そんな薄っぺらな歴史じゃないですよ。
書込番号:14179426
3点

以前にカシオのEX-F1という超高速連写のカメラがあって
当時それは10万円近くしていました
マジで欲しかったが嫁さんがそんなので撮影するものがないでしょとの一言で吹っ切れました
あれなら照明などの条件を整えれば今回の球もスローモーションのように撮影出来たんではないかな〜?
カシオは良い宣伝になりましたね
書込番号:14179806
0点

あれ?
カシオのカメラの一番の売り、特化したところは、高速連写ですよね。
それは、カシオで生まれたカメラの正統進化の結果では?
撮影を失敗しない方法の一つを、極限まで、進化させるって、薄っぺらいのでしょうか。
私なりの考えた表現が、連写命ということです。
連写以外、どの機能が、ほかのすべてのカメラより特化しているか私には見当たらないです。
書込番号:14185507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の呼び名は人柱で結構です。さん
CASIOのデジカメは1995年発売のQV-10から常に先進的な、時には挑戦的なデジカメ作りをしてきました。
高速連写はその一部に過ぎません。
その一点を持って語れるような薄っぺらな歴史ではない。
私はそのように考えます。
書込番号:14186082
0点

あのー。
どこのメーカーも常に先進的な、時には挑戦的なデジカメ作りをしているとおもいますよ。
それらのメーカーの中でも、高速連写、、
と言えば、カシオ、では?
現時点で、特許の関係もあるだろうけど、
世に出ている一般的な製品で、一秒に30コマや、1000コマ撮影できる商品は、見当たらないような気がします。
だから、自信を持ってテレビに出たのでは?
書込番号:14187520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『連写命のカシオらしい商品ですね。』
カシオは連写のみを追い求めている訳ではありません。
それは今まで積み上げてきた物の一つに過ぎません。
人柱さん。
たぶん、私とあなたではモノの見方が違うようです。
特に深度が。
これ以上の遣り取りは無駄だと思いますので返信は此処までとさせて頂きます。
スレ主様。
結果的にスレ汚しになってしまい申し訳ありません。
書込番号:14187822
0点

EXILIMひろまさん
うわー。でた。最後の殺し文句w。
>人柱さん。
>たぶん、私とあなたではモノの見方が違うようです。
>特に深度が。
>これ以上の遣り取りは無駄だと思いますので返信は此処までとさせて頂きます。
>スレ主様。
>結果的にスレ汚しになってしまい申し訳ありません。
私は、カシオの話してんのに、どうして、あなたは私の評価をするのでしょうね。。
もともと、あなたとは話はしていませんよ。
個人によってモノの見方が違うのは当たり前で、人によって浅く見るか深く見るかは、
当然違うと思います。好みの問題もあるし。
名指しで、人を批評する方とは付き合いたくありません。
(価格は、こういうトラブルが多いから書き込みを最近全くしなかったのも一つの理由w)
本当の意味での、「スレ汚し」はしないでください。
そこんとこ、よろしく。
書込番号:14188509
3点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR200
200より20の方が1万円以上高いのですが、スペックを見ると、ズームを抑えてコンパクトになっているとだけしか見えない。なら200の方が上位機種になる。値段逆転は、発売済みか発売前(値崩れ前)かの違いだけ。となると、200が圧倒的にお得。こんな理解でよいのでしょうか。
0点

だいたいそんな感じでよいと思います。
EX-ZR20からの新機能として、「HSナイトショット」「アートショット」「プレミアムオートムービー」がありますが、これらの機能を必要としないのであれば、EX-ZR200のがよいかと思います。私もZR200を最近購入しました。以下、デジカメwatchからの引用です。
HSナイトショットは、従来のHS夜景と同様、暗い場所での撮影時に、連写合成で感度を稼ぐもの。ただしなるべく低感度の撮影画像を合成していたHS夜景と異なり、HSナイトショットでは最初から増感して連写・合成を行なう。結果、ISO12800レベルでの暗所撮影が可能なったという(標準出力感度は最高ISO3200)。夜間の屋外など、これまで撮影できなかったシーンの撮影が楽しめるとしている。
HSナイトショット時、AF補助光は強制オンとなる。連写枚数は10枚程度。高速連写した画像に対し、位置合わせやノイズ低減処理を行ないつつ合成する。
もうひとつのアートショットは、撮影時にリアルタイムで効果を視認できるエフェクト機能で、他社でいうところのアートフィルターなどに相当する。「トイカメラ」「ソフトフォーカス」「ライトトーン」「ポップ」「セピア」「モノクロ」「ミニチュア」から選択可能。それぞれに3段階の強弱や色調を設定できる。モノクロはセピアは退色具合、粒状感をコントロールできる。
「プレミアムオートムービー」もEX-ZR20のみの新機能。動画記録時にもシーン認識が働き、カメラが自動的に撮影モードを決定する。適用されるモードは、「人物」「夜景」「風景」「風景+青空」「マクロ」「風景+緑」。
書込番号:14170835
5点

比較、よくわかりました。ありがとうございます。
ほめちゃったせいか、2000円アップしてしまった・・・
書込番号:14171120
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR200
よくみる質問ですけど、答えてください。お願いいたします
CASIOのZR200
ニコンのS8200
フジのF600 です。
使い方は、子供の撮影ほとんどで、発表会とか、それに夜景と人物を両方きれいに撮りたい。
ってのがあります。
ZR200を電量販店で触ってきたら、
サクサクとれるのが、すごく気持ちよかったので、これが1番なのですが
ズームすると、ちょっとピンボケが激しかったような気がします。
みんさんご意見を聞かせてください。
0点

悩んでいる機種がよく似てましたので^^;
私は正直、写りがどうとか、色合いがどうとか言われても
「う〜ん・・・そう言われたらそんな気もするかな〜」
程度の素人ですんで、そこらへん差し引いて聞いてもらいたいんですが(汗)
やっぱり、決定的瞬間を狙って撮れない私のようなドンクサイ奴は
せめてサクサク撮れるってのが譲れない条件だと思うんですよ。
カメラの都合でシャッターが切れない瞬間があると言うのは実に悔しいので
私は連写に優れたZR200にするつもりです。(これから買うとこですが^^;;;)
書込番号:14132328
2点

はじめまして!これはもう一長一短なところですから、満足不満足…ほんとに難しいです。欲しいとお感じになった直感優先です。一番納得できますよ!
書込番号:14132673
0点

カメラ屋さんがあきれるまで触り倒して「自分に合う…」と思うカメラを
買うのが一番です。(断言)
ただし、カメラ屋さんの環境(蛍光灯のついた店舗内かな)と撮影を
想定されている環境が異なる場合、できるだけ撮影を想定している環境で
試さないと、いざ買ってみたら「ありゃ!」という事態が起こりえますので
ご注意を。
あと大抵のカメラ店はメモリカード入れて展示してないと思うんですが、
メモリカードを入れた場合と内蔵メモリだけで使っている場合とでファースト
レリーズまでのタイムラグが異なるカメラもありますのでご注意を。
それこそカメラ屋さんに事情を話してメモリカード入れて屋外で子供さんを
わーって走らせてみて撮影するくらい試してみていいんじゃないかと思います。
カメラ屋さん嫌がるかもしてませんがかまやしません。自分の大事なカメラを
選ぶんですから。それを嫌がるカメラ屋さんが悪い。
書込番号:14133649
0点

みなさんご意見ありがとうございました。
やはり自分の気に入った商品だと、長く使えると思うので、このZR200にしようと思います。
書込番号:14140939
0点

自分もこの機種の購入を検討中です。
比較検討機種は『オリンパス/SH-21』
カメラ屋でいじってたら動画のピントが合いにくい気がしてます。
実際に動画撮影をよく使ってる方のコメント聞きたいです!
ちなみに比較検討機種は…
『オリンパス/SH-21』
これは同等機能を持ちながら1万円ほど安いので惹かれてます。
ただ、電池の持ちがZR200の半分程度なんで踏み切れずなんです。
書込番号:14155675
1点

kozy.comさん,たしかに、『オリンパス/SH-21』は、価格も低くなり、お値打ちですね。
カメラ屋でいじってたら動画のピントが合いにくい気がしてます。>
これは、オリンパス機ですかZR-200ですか。ZR-200はピントのずれは感じていません。オリンパスはわかりません。
ただ、電池の持ちがZR200の半分程度なんで踏み切れずなんです>
撮影可能枚数は、いずれもカタログ値で、オリンパス/SH-21は、約220枚、ZR-200は約480枚です。ZR-200の旧モデルのZR-100は同じ電池使用で、約450枚でしたので、さらに省エネになったといえます。この点は魅力的なのですが、電池の仕様が違いますね。カタログ値ですが、SH-21は、型式LI-50B 3.7V 925mAh 5880円、ZR-200は、型式NP-130 3.7V 1800mAh 7350円です。つまり、ZR-200はSH-21の約2倍の容量を持った電池(当然、重く価格も高い)を使用していることも事実です。これらをどう評価するかですね。私は、ZR-200を持っていますが、予備電池(純正も互換品もZR-200用は高いです)をいくつか持って行けば、旅行などでも、撮影枚数が気にすることはないとも思います。両機は性能も似通っているので、価格や実際の写真の写り具合の好みも材料にして判断されるのが良いでしょう。
書込番号:14157232
1点

mind-aさん、情報ありがとうございます。
動画ピントのズレを感じたのはZR200です。
でも、実際に使われてる方が気にならないってコメントは有力情報です!!
同じ様なサイズの電池でそんなに性能(容量)差があるんですね。
自分も予備電池は買う派なんで値段は気になりますね(*_*)
でも、旅の途中で電池残量が気にならないって写真好きには安心なことですよね。
もう少し考えますが、多分ZR200を買うと思います!
書込番号:14158202
1点

kozy.comさん、ZR200は動画も良く撮れると思います。
動画をアップロードしたいのですが、価格.comでは投稿できないファイル形式ですので残念です。代わりと言っては変ですが、静止画のアップを「14070681」(本クチコミ掲示板下方「撮ってみました」)に投稿してありますので、よろしかったらご覧ください。
電池は、驚くほど持ちます。しかし、連写機能を頻繁に使うと電池よりメモリーカードが容量不足になります。これは画像確認しながら、不要(失敗)ファイルを削除すれば良いですね。
電池に関しては、他の機種で、容量を大きくして撮影枚数を増やすようにとの要望が見られますので、大容量電池と省エネ技術のZR200は優れものかもしれませんね。私は1月の北海道旅行(厳寒期=電池機能が落ちる)で、5日間、予備電池は使わずすみました。電池2個くらい予備があれば十分かと思います。互換電池購入の際は、容量も確認された方が良いと思います。1800mAhが純正と同容量ですが、1600mAhくらいはほぼ同程度としても、1000mAhくらいの品もあるようですので。安全のため保護回路付であることは不可欠ですね。当然自己責任ということで。メーカーは純正品を勧めますが。
書込番号:14158398
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR200
機動性の良さにひかれて購入しました。
サクサク撮影できるので満足しています。
コンデジ歴は長いのですが、あまり詳しくない者です。
レビューにも書きましたが、ISO感度の上限オート設定が無いのが少し残念なのですが、
実際、室内撮りでオートにしてもISO1600やISO3200になることは無く殆どの場合ISO800以内で撮っています。と言うかほとんどISO800固定状態です。またストロボ撮影時はほとんどISO400で固定状態です。
手ぶれ補正があるせいか、平気で1/40・1/20・1/15・1/6などのシャッター速度を出してきます。
これってアリなのでしょうか?
手ぶれ補正が優秀なのか、ISO1600以上が見るに堪えないのか・・・?
光量不足では『ISO感度を上げて、シャッター速度を抑える』という従来のデジカメの常識が無いように思えます。これは進化というものでしょうか?
皆様の使用経験談やご意見をお聞きしたいです。
2点

「光量不足では『ISO感度を上げて、シャッター速度を抑える』」は、「光量不足の場合『ISOの数値を上げて、シャッター速度を速める』ことによりブレを軽減する」だと思いますが、どうでしょうか??
ISOが上がらずに手振れもなく、綺麗に撮れるなら良いと思います。手ブレが気になるようでしたら、手動でISOを少しづつ上げるのが良いと思います。高感度に強い機種でも、むやみにISOを上げて撮影しては良いことはないのでは??と思います。
書込番号:14109341
0点

すいません。
>「光量不足の場合『ISOの数値を上げて、シャッター速度を速める』
という表現が正しい表現ですね。
この機はたとえISOオートにしても
ISO800以上は上がらずにシャッター速度を長くして対応しているようです。
室内撮りでズームでもしようものならISO800・シャッター速度1/6なんて当たり前です。夜景モードにでもしない限りISO1600やISO3200になりません。
手ぶれ補正にも限界があるし、シャッター速度1/6なんてのは被写体ぶれも起こります。
以前フジ機を使用していたのでこの機のISOオートにはかなり違和感を感じています。
書込番号:14110225
0点

失礼
>ISO800以上は上がらずにシャッター速度を長くして対応しているようです。
ではなく
ISO800より上がらずにシャッター速度を長くして対応しているようです。
が正しいです。
書込番号:14110232
0点

「ISO800より上がらずにシャッター速度を長くして対応している。」というよりは、「オートではISO800より上げないような設定である」ということではないでしょうか?そのため、シャッター速度が上がらずブレが起こっているのですね。
そこまでご存知なのですから、ISOはオートにこだわらず、撮影状況を見極めたうえで、ご自身で調整されるのが良いと思います。そのためには、どれぐらいのISO感度までならご自身が耐えられるかということと、撮影状況にもよりますが、同じショットが許される場合はISO感度を変えた写真を撮ることですね。
そう考えると、この機種はカシオの上級機種ですし、設定も画質重視の上級者向けになっているのかもしれませんね。カシオの場合、設定にもよりますがほとんどの場合がSETボタンでISOの調整などは比較的簡単に呼び出せるはずです。
カメラに慣れた頃、撮影の撮影の状況に合わせてマニュアルで撮影するには、小型のコンパクトカメラではキーが少なすぎますね。ただ、キーが多く割り当てられたものですと、キャノンのGシリーズのように大柄なものになってしまいます(それでもキーが少ないですが)・・・オートで納得がいかなくなってきていらっしゃるようなので、カメラに頼らずに操作に慣れるのがストレスがなくなる解決策ですね。また、次の機種はキー操作がしやすい中級クラス以上の一眼レフが良いと思います。
カメラによる特性はありますので、このカメラに慣れ、良いお写真をお撮りください。
書込番号:14110925
2点

さんがくさん、いろいろありがとうございます。
メーカーに問い合わせたところ、
ISOオートの上限は通常撮影とHDR撮影では「ストロボ無でISO800、ストロボ有でISO400」だそうです。
私の実感通りで、さんがくさんの言われる通りでした。
こういう細かいところはスペックや取説に表記しないのですかね・・・。
このデジカメはオートでサクサク撮影するところに魅力を感じていますので、私自身マニュアルでいちいちISOを設定することは考えていません。ISOをいじるくらいならストロボで・・・という具合です。(あくまでこのデジカメの場合です)
室内撮りはやっぱり難しいですね。季節が暖かくなり日が長くなったら外でもバシバシ撮りたいと思います。
書込番号:14121439
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR200
現在オリンパスのSZ-20を持っているのですが
広角24oのせいか人物を端の方に配置するとものすごく歪みます。
(画像参照)
基本、動きの激しい子供を撮るので
歪みは大分気になりますしズームちょっとすれば歪みは取れるのは知ってるんですが
毎回ズームして写真撮るのも面倒なので・・・
歪みが許せなくて同じようなズーム、機能で
新しいものを探しているのですが
このZR200は同じ広角24ですが歪みとかはどうでしょうか??
レスポンスもいいみたいなので気になってます。
本当はZR15を考えていたのですが
ズーム機能がこちらの方がよかったので候補に入れてます。
電気屋では一応触ってみたのですがイマイチ歪みはわからなくて・・・
使用している方でわかる方は教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

広角歪みを持ったレンズを広角レンズと定義されています。
したがって、性能の良い広角レンズは、歪みます。
歪みを避けるためには、魚眼レンズのほうが良さそうです。
私は、嫌ですが…
コンバージョンレンズを使って魚眼化したら、いかがでしょうか?
書込番号:14056835
1点

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035250
他メーカーですが、こんな説明がされています。
書込番号:14057374
0点

広角レンズですから、機種に関わらず広角歪みはつきもの。
主被写体を中央へ寄せるとか、水平線方向で撮るとかの工夫は必要です。
書込番号:14057997
0点

『広角歪み』って変な言葉です。
実際の意味は、『歪み無く現実を撮影した』ということ。
歪んでいるのは、広角レンズではなく『人間の主観』、『脳内認識』の方です。
書込番号:14058463
0点

>ガラスの月さん
アドバイスありがとうございます。
歪みを避けるために魚眼レンズ・・コンバージョンレンズ??
素人なのでよくわかりませんでした(><)
歪みの少ないデジカメを欲しいので
とりあえず広角を避けたほうがよさそうですね・・・
>じじかめさん
コメントありがとうございます。
教えていただいたHP,前いろいろ調べてた時に見たことあります。
毎回ズームするしか方法がないというのをしって
歪みの少ないデジカメを探してます。
>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
広角24だとどれも同じなんでしょうか??
被写体が複数だとどうしても端にも人が来てしまうし
子供が2歳でまだポーズもできないためなかなか難しいんです(;;)
書込番号:14059877
0点

広角特有の歪み?は2種類あります。
一つは樽型歪みです。
画像周囲になる程、直線が曲線になってしまいます。
それを補正すると直線はキレイになりますが、人物などが四隅に写ると四隅方向に引っ張られたように写ります。(じじかめさんのリンク先の画像)
メーカーや機種が違えば樽型歪みの量、あるいは補正量が違うので、同じ24mmでも多少の違いはあるかも知れません。
もう一つは、遠近感の強調です。
スティッチ★さんの画像を見ると、やや下を向いて撮っているので窓が下に行くほど狭く写っています。
人物なら頭でっかちに写ります。
これもズームして少し離れて撮る事で軽減できますが、うさらネットさんが書かれたように水平に撮る事でも軽減できます。
しかしこれは機種が違っても同じ24mmなら同様に強調されると思います。
そういう点では24mmもの広角は人物撮影には向きません。〈歪んでもいいから広範囲を撮るにはOK)
遠近感が強調された上に、樽型歪みの補正が大きいカメラだと、特に人物が歪んで写りやすいと思います。
最近は広角の機種がほとんどなので、起動時のズーム位置を記憶できるカメラなどは便利なのかも知れません。
書込番号:14060054
0点

>スティッチ★さん
広角歪みとは、三次元空間を二次元の撮像素子に投影した結果、人間の主観で歪んだ印象を受けることで生じます。
三次元空間を二次元に、どのように投影されるか図面を描けばよく判ります。
したがって、歪んでいないように撮影するためには、歪んだレンズが必要です。
魚眼レンズは、歪みの極めて大きいレンズですから、代えって人間の歪みが減る可能性があります。
ただし、背景が歪みまくります。
パソコンソフトに色々歪ませる機能があれば、実験ができます。
満足な結果は得られないでしょう。
光の幾何学的物理特性から不可能な要求をされているということです。
今の仕組みのカメラで、この問題を解決できた会社は、ありません。
書込番号:14060069
0点

>豆ロケット2さん
わかりやすい説明ありがとうございます!!
下を向いたりしてとると上の方が伸びる、というのに納得しました。
最近広角のものが多いのでものによっては
歪みが少ないものもあるのかな、と思っていたのですが
やはり人物をとるのに24の広角は不向き、と割り切ることにしました。
>ガラスの月さん
背景が歪みまくるのはちょっと厳しいです(><)
広角は私には使いこなせそうなのがわかったので
初心者にやさしいデジカメを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14060185
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR200
CASIO High speedカメラのFC100,FH100と使ってきました。
ハイスピードムービーが気に入って使っているのですが、FH100はズームとAFの動きが遅くて、ZR200、ZR100は早そうで、検討しております。
動画に関してなのですが、今までの動画ファイルを(AVI形式)を ZR200に入れても再生できるのでしょうか。お教えいただければ幸いです。
0点

ZR100所有者ですが、FC100で撮ったAVI動画は見れませんでした。
(再生モードの左右ボタンで探しても、出てきません)
ZR100/200はMOV形式になった関係かと思います。
当方、同好者のスポーツのフォームをよく撮影しますが、
買い換えてからは昔撮ったフォームと比較できずに困っています。
解決策ないのかな・・・MOV→AVI変換してから入れれば見れるとしても、
そこまでの手間はかけたくないですし。
書込番号:13949961
2点

mov動画はmotionーjpegでなくH.264なので、コーディックを
合わせる必要があります。
かなり難しいので、動画を変換して、携帯電話とか
スマートフォンに入れて鑑賞するのが良いですよ。
書込番号:13950066
2点

ぷーぴんさん 今から仕事さん
早々の御回答 有り難うございます。 実際に使われている方の状況を教えていただけると助かります。(^_^)
やはりそうなのですね。私も同じ様な境遇なので、そこが気になっておりました。
以前は何度かAVIからmovに変換してiPodで見ましたが、溜まった動画を変換するには、かなり時間が掛かりますからね。
さくさく動いて、大容量のSDXCカードも使えて、FH100よりも薄くて、魅力的で
う〜ん 悩ましいです。
書込番号:13950347
0点

今から仕事さん
アドバイスありがとうございます。
なお下記サイトによれば、「CASIOのデジタルカメラで撮影されたMOVファイルは、音声部分があまり一般的ではないコーデックが使用されて」いるそうです。
http://www.gomplayer.jp/faq/search_list.html?strCate=Q
PC環境によっては見られない方がいらっしゃると思いますので、ご参考まで。
書込番号:13973635
0点

Sheen-Ichiroさん
私もEX-FC100から、年末にEX-ZR100に乗り換えました。
用途は、ゴルフスィングのチェックがメインです。
Sheen-Ichiroさんと同様に、FC100で撮ったハイスピード動画をZR100で
見られる様にならないかと、正月休みにトライしてみました。
なお、こちらはZR200の掲示板ですが、同様と思いましたので記載します。
FC100のMJEG方式のAVIファイルから、ZR100のH.264/AVC方式のMOVファイルへの
変換ソフトは数種類トライしましたが、今時点でうまくいったのは1種類です。
変換ソフトの名前は"SUPER c"(最後の字は正しくはマルCです)で
http://www.gigafree.net/media/conv/super.htmlに入手方法が載っていました。
以下はトライする場合に読んでみてください。−長文になってしまいました−
英語版のソフトなので判りにくい点が多々ありますが、設定の注意点は以下のとおり。
1.出力ファイル形式は "MOV"
2.出力Codecは "H.264/AVC"
3.Video Scale Sizeは "More"を2回押して、"Width:432 Height:320"に書き換え
(再生するカメラでサポートしているサイズに合わせる。上記はZR100の場合)
4.Bitrateは適当でいいと思いますが、私は5712kbpsを選びました。
(もっと小さくても大丈夫なはず)
5.Optionsの"H264 Profile"の所で、Hと書いてあるボタンをクリックして
"Profiles:Main, Levels:3.1"を選択
6.Audioはハイスピード動画には入っていないので、"Disable Audio" を選択
7.この様に設定して、画面下の方の四角の中に、変換したいファイルをドラッグ&ドロップ
8.Encode(Active files)ボタンをクリックして、変換スタート。
しばらくすると、軽快な音と共に終了。
9.できたファイルは、CIMG****.AVI.MOV という名前になっているので、
AVI.の部分を削除。(つまりCIMG****.MOV にする)
ファイルの変換は1個ずつではなく、上記のドラッグ&ドロップの所にいくつも
入れられますが、まずは1つやってみて、ZR100(又はZR200)で再生できるか
確認してみてください。
最終的に、私の場合、約120個(6.6GB)のAVIファイルを一気に変換して
Core2 Duo 2.66GHzのマシン(OSはVista)で2時間程度で終了しました。
なお、ハイスピードではない音声入りの動画の変換は一応やってみましたが
うまく行っていません。
この様な方法で、FC100で撮り貯めた動画をZR100で見ることができていますが
1ヶ所 問題点が見つかっていて、スィングチェックの際にコマ送りをすると
正方向には1コマずつ すぐに動きますが、逆方向はボタンを押してから反応までに
タイムラグがあります。
それから、当然ながらファイルの日付が変換した日時になってしまいますので、
私の場合は、元のファイルをFC100で表示して日時を確認し、新しいファイルの
日時を1つずつ修正しました。
以上、ご興味がおありでしたら、トライしてみてください。
なお、ご不明な点がありましたら、ぜひコメントをお願いいたします。
書込番号:13988559
2点

TTさん 今回の購入にあたり、購入商品として EX−FC200S
と比較・検討されましたか? 私もゴルフスイングチェック用にEXILIMの
購入を検討しており、EX−ZR200WEかFC200Sか
迷っています。 よろしくお願いします。
書込番号:13994983
0点

ふじ&ぼたんさん
TT4です。
ZR100の購入時には、ZR200との比較は行いましたが、
FC200Sは候補になりませんでした。
理由としては、
・FC200Sは高い!(約3万円)
・レンズの広角側が28mm(35mm換算)
の2つです。
特に広角側については、ゴルフ練習場で使用する際に、
打席の後ろに三脚を設置して撮影していますが、以前の
FC100は広角側が約37mmでフォーム全体が入らなかった為に
ワイドコンバーターを使用していました。
その為、ZR100の広角側24mmは大きなポイントでした。
ZR200にしなかった理由は、ZR100の約2倍の値段だった事と
バッテリーが本体充電になり、私の用途としては不便に
なったためです。
スレ主さんの意図とはちょっと違う方向になってきたので
この辺で。
書込番号:13995416
2点

TT4さん
親切で丁寧な説明ありがとうございました。
とても参考になります。
Sheen-Ichiroさん 質問に外れたやりとりで申し訳ありませんでした。
書込番号:13997339
1点

皆様 御回答、アドバイス 色々と有り難うございます。
価格ドットコムのクチコミは大変参考になります。
自分でネットで探しても出てこない実際の状況が知り得て助かります。
TT4さんの説明の中の下記の部分ですが、動画を編集後に日時を修正する方法が有るのですか? 方法をお教えいただければ助かります。
・・・「それから、当然ながらファイルの日付が変換した日時になってしまいますので、
私の場合は、元のファイルをFC100で表示して日時を確認し、新しいファイルの
日時を1つずつ修正しました。」
書込番号:14001813
0点

Sheen-Ichiroさん
TT4です。
ご質問の動画ファイルの日時の変更について、Windows標準のソフトでは出来ませんでしたね。
私の場合、ファイル操作ソフトの一つであるFileVisorをインストールしてあるので、ファイル日時の変更は
このソフトを使ってやっていました。
言葉足らずで申し訳ありません。
更に、今回 判ったこととして、CASIOのカメラは液晶画面に表示する動画の日時の情報元がいくつかある様です。
私が以前使用していたEX-FC100の場合は、ファイルの作成日時や更新日時を書き換えても、FC100の画面に
表示する日時は変わりませんでしたので、動画ファイル内に埋めこまれた日時情報を表示していると思われます。
一方、今回購入したEX-ZR100では、FC100のファイルを変換作業した日時ではなくファイルの更新日時が
そのまま液晶画面上に表示されました。
しかし、ZR100で撮った動画をカメラ側の編集機能で一部をカットしたりすると、ファイルの更新日時は編集した時に
書き換わるのですが、カメラ側の画面上でその日時を見ると録画した時のままです。
どうも、どちらの機種もカメラで撮った際に動画ファイルのどこかに記録日時を書き込んでいると思うのですが、
場所はまだ判っていません。
今回の様なファイルの変換時にはこの情報が書き込まれない為に、ファイルの更新日時を表示する仕様になっていると
思われます。
そのおかげで、FC100で録画した日時をZR100で表示させる事ができました。
あまりお役に立てる情報ではなくて申し訳ありません。
書込番号:14002787
0点

TT4さん
丁寧なご説明戴き有り難うございます。
旧機種(私の場合はFC100では無くて、FH100ですが)で撮影した動画を、パソコンで編集した後でも、撮影日時はデータの中に残っており、カメラ側で再生しても撮影日時が表示されるという事ですね。
そこが知りたかったのです。 それならば日時修正は行わなくても良いですね。
重ねてお礼申し上げます。 m(_ _)m
書込番号:14003859
0点

Sheen-Ichiroさん
TT4です。
Sheen-Ichiroさんのおっしゃる通りで、カメラで撮った動画をPCやカメラ本体で
編集しても、表示される日時は変わりませんでした。
ただし、今回の様にファイルの形式変換(AVI⇒MOV)を行った時に、私の使った
変換ソフトでは、記録した日時の情報が保持されていなかったということです。
判りにくい書き方で申し訳ありませんでした。
書込番号:14006360
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





