![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2012年2月15日 20:25 |
![]() |
4 | 5 | 2012年2月7日 21:23 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月2日 23:21 |
![]() |
4 | 2 | 2012年2月2日 11:08 |
![]() |
17 | 8 | 2012年1月28日 11:16 |
![]() |
1 | 8 | 2012年1月23日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR200
よくみる質問ですけど、答えてください。お願いいたします
CASIOのZR200
ニコンのS8200
フジのF600 です。
使い方は、子供の撮影ほとんどで、発表会とか、それに夜景と人物を両方きれいに撮りたい。
ってのがあります。
ZR200を電量販店で触ってきたら、
サクサクとれるのが、すごく気持ちよかったので、これが1番なのですが
ズームすると、ちょっとピンボケが激しかったような気がします。
みんさんご意見を聞かせてください。
0点

悩んでいる機種がよく似てましたので^^;
私は正直、写りがどうとか、色合いがどうとか言われても
「う〜ん・・・そう言われたらそんな気もするかな〜」
程度の素人ですんで、そこらへん差し引いて聞いてもらいたいんですが(汗)
やっぱり、決定的瞬間を狙って撮れない私のようなドンクサイ奴は
せめてサクサク撮れるってのが譲れない条件だと思うんですよ。
カメラの都合でシャッターが切れない瞬間があると言うのは実に悔しいので
私は連写に優れたZR200にするつもりです。(これから買うとこですが^^;;;)
書込番号:14132328
2点

はじめまして!これはもう一長一短なところですから、満足不満足…ほんとに難しいです。欲しいとお感じになった直感優先です。一番納得できますよ!
書込番号:14132673
0点

カメラ屋さんがあきれるまで触り倒して「自分に合う…」と思うカメラを
買うのが一番です。(断言)
ただし、カメラ屋さんの環境(蛍光灯のついた店舗内かな)と撮影を
想定されている環境が異なる場合、できるだけ撮影を想定している環境で
試さないと、いざ買ってみたら「ありゃ!」という事態が起こりえますので
ご注意を。
あと大抵のカメラ店はメモリカード入れて展示してないと思うんですが、
メモリカードを入れた場合と内蔵メモリだけで使っている場合とでファースト
レリーズまでのタイムラグが異なるカメラもありますのでご注意を。
それこそカメラ屋さんに事情を話してメモリカード入れて屋外で子供さんを
わーって走らせてみて撮影するくらい試してみていいんじゃないかと思います。
カメラ屋さん嫌がるかもしてませんがかまやしません。自分の大事なカメラを
選ぶんですから。それを嫌がるカメラ屋さんが悪い。
書込番号:14133649
0点

みなさんご意見ありがとうございました。
やはり自分の気に入った商品だと、長く使えると思うので、このZR200にしようと思います。
書込番号:14140939
0点

自分もこの機種の購入を検討中です。
比較検討機種は『オリンパス/SH-21』
カメラ屋でいじってたら動画のピントが合いにくい気がしてます。
実際に動画撮影をよく使ってる方のコメント聞きたいです!
ちなみに比較検討機種は…
『オリンパス/SH-21』
これは同等機能を持ちながら1万円ほど安いので惹かれてます。
ただ、電池の持ちがZR200の半分程度なんで踏み切れずなんです。
書込番号:14155675
1点

kozy.comさん,たしかに、『オリンパス/SH-21』は、価格も低くなり、お値打ちですね。
カメラ屋でいじってたら動画のピントが合いにくい気がしてます。>
これは、オリンパス機ですかZR-200ですか。ZR-200はピントのずれは感じていません。オリンパスはわかりません。
ただ、電池の持ちがZR200の半分程度なんで踏み切れずなんです>
撮影可能枚数は、いずれもカタログ値で、オリンパス/SH-21は、約220枚、ZR-200は約480枚です。ZR-200の旧モデルのZR-100は同じ電池使用で、約450枚でしたので、さらに省エネになったといえます。この点は魅力的なのですが、電池の仕様が違いますね。カタログ値ですが、SH-21は、型式LI-50B 3.7V 925mAh 5880円、ZR-200は、型式NP-130 3.7V 1800mAh 7350円です。つまり、ZR-200はSH-21の約2倍の容量を持った電池(当然、重く価格も高い)を使用していることも事実です。これらをどう評価するかですね。私は、ZR-200を持っていますが、予備電池(純正も互換品もZR-200用は高いです)をいくつか持って行けば、旅行などでも、撮影枚数が気にすることはないとも思います。両機は性能も似通っているので、価格や実際の写真の写り具合の好みも材料にして判断されるのが良いでしょう。
書込番号:14157232
1点

mind-aさん、情報ありがとうございます。
動画ピントのズレを感じたのはZR200です。
でも、実際に使われてる方が気にならないってコメントは有力情報です!!
同じ様なサイズの電池でそんなに性能(容量)差があるんですね。
自分も予備電池は買う派なんで値段は気になりますね(*_*)
でも、旅の途中で電池残量が気にならないって写真好きには安心なことですよね。
もう少し考えますが、多分ZR200を買うと思います!
書込番号:14158202
1点

kozy.comさん、ZR200は動画も良く撮れると思います。
動画をアップロードしたいのですが、価格.comでは投稿できないファイル形式ですので残念です。代わりと言っては変ですが、静止画のアップを「14070681」(本クチコミ掲示板下方「撮ってみました」)に投稿してありますので、よろしかったらご覧ください。
電池は、驚くほど持ちます。しかし、連写機能を頻繁に使うと電池よりメモリーカードが容量不足になります。これは画像確認しながら、不要(失敗)ファイルを削除すれば良いですね。
電池に関しては、他の機種で、容量を大きくして撮影枚数を増やすようにとの要望が見られますので、大容量電池と省エネ技術のZR200は優れものかもしれませんね。私は1月の北海道旅行(厳寒期=電池機能が落ちる)で、5日間、予備電池は使わずすみました。電池2個くらい予備があれば十分かと思います。互換電池購入の際は、容量も確認された方が良いと思います。1800mAhが純正と同容量ですが、1600mAhくらいはほぼ同程度としても、1000mAhくらいの品もあるようですので。安全のため保護回路付であることは不可欠ですね。当然自己責任ということで。メーカーは純正品を勧めますが。
書込番号:14158398
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR200
機動性の良さにひかれて購入しました。
サクサク撮影できるので満足しています。
コンデジ歴は長いのですが、あまり詳しくない者です。
レビューにも書きましたが、ISO感度の上限オート設定が無いのが少し残念なのですが、
実際、室内撮りでオートにしてもISO1600やISO3200になることは無く殆どの場合ISO800以内で撮っています。と言うかほとんどISO800固定状態です。またストロボ撮影時はほとんどISO400で固定状態です。
手ぶれ補正があるせいか、平気で1/40・1/20・1/15・1/6などのシャッター速度を出してきます。
これってアリなのでしょうか?
手ぶれ補正が優秀なのか、ISO1600以上が見るに堪えないのか・・・?
光量不足では『ISO感度を上げて、シャッター速度を抑える』という従来のデジカメの常識が無いように思えます。これは進化というものでしょうか?
皆様の使用経験談やご意見をお聞きしたいです。
2点

「光量不足では『ISO感度を上げて、シャッター速度を抑える』」は、「光量不足の場合『ISOの数値を上げて、シャッター速度を速める』ことによりブレを軽減する」だと思いますが、どうでしょうか??
ISOが上がらずに手振れもなく、綺麗に撮れるなら良いと思います。手ブレが気になるようでしたら、手動でISOを少しづつ上げるのが良いと思います。高感度に強い機種でも、むやみにISOを上げて撮影しては良いことはないのでは??と思います。
書込番号:14109341
0点

すいません。
>「光量不足の場合『ISOの数値を上げて、シャッター速度を速める』
という表現が正しい表現ですね。
この機はたとえISOオートにしても
ISO800以上は上がらずにシャッター速度を長くして対応しているようです。
室内撮りでズームでもしようものならISO800・シャッター速度1/6なんて当たり前です。夜景モードにでもしない限りISO1600やISO3200になりません。
手ぶれ補正にも限界があるし、シャッター速度1/6なんてのは被写体ぶれも起こります。
以前フジ機を使用していたのでこの機のISOオートにはかなり違和感を感じています。
書込番号:14110225
0点

失礼
>ISO800以上は上がらずにシャッター速度を長くして対応しているようです。
ではなく
ISO800より上がらずにシャッター速度を長くして対応しているようです。
が正しいです。
書込番号:14110232
0点

「ISO800より上がらずにシャッター速度を長くして対応している。」というよりは、「オートではISO800より上げないような設定である」ということではないでしょうか?そのため、シャッター速度が上がらずブレが起こっているのですね。
そこまでご存知なのですから、ISOはオートにこだわらず、撮影状況を見極めたうえで、ご自身で調整されるのが良いと思います。そのためには、どれぐらいのISO感度までならご自身が耐えられるかということと、撮影状況にもよりますが、同じショットが許される場合はISO感度を変えた写真を撮ることですね。
そう考えると、この機種はカシオの上級機種ですし、設定も画質重視の上級者向けになっているのかもしれませんね。カシオの場合、設定にもよりますがほとんどの場合がSETボタンでISOの調整などは比較的簡単に呼び出せるはずです。
カメラに慣れた頃、撮影の撮影の状況に合わせてマニュアルで撮影するには、小型のコンパクトカメラではキーが少なすぎますね。ただ、キーが多く割り当てられたものですと、キャノンのGシリーズのように大柄なものになってしまいます(それでもキーが少ないですが)・・・オートで納得がいかなくなってきていらっしゃるようなので、カメラに頼らずに操作に慣れるのがストレスがなくなる解決策ですね。また、次の機種はキー操作がしやすい中級クラス以上の一眼レフが良いと思います。
カメラによる特性はありますので、このカメラに慣れ、良いお写真をお撮りください。
書込番号:14110925
2点

さんがくさん、いろいろありがとうございます。
メーカーに問い合わせたところ、
ISOオートの上限は通常撮影とHDR撮影では「ストロボ無でISO800、ストロボ有でISO400」だそうです。
私の実感通りで、さんがくさんの言われる通りでした。
こういう細かいところはスペックや取説に表記しないのですかね・・・。
このデジカメはオートでサクサク撮影するところに魅力を感じていますので、私自身マニュアルでいちいちISOを設定することは考えていません。ISOをいじるくらいならストロボで・・・という具合です。(あくまでこのデジカメの場合です)
室内撮りはやっぱり難しいですね。季節が暖かくなり日が長くなったら外でもバシバシ撮りたいと思います。
書込番号:14121439
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR200
昔からカシオのデジカメにはパストムービーが付いていましたが、最近の機種には仕様表をみてもパストムービーが付いていないので、カシオ機は購入していませんでした。
所が今日、EX-ZR20 の発売発表の記事を見てカシオのサイトの仕様表をみたら久しぶりにパストムービーの文字が!!!
このページです。
http://www.casio.co.jp/file/release/2012/pdf20120202_EX-ZR20_spec.pdf
でもエクシリムのHPでEX-ZR20 の仕様表を見たら最近の他の機種同様にパストムービーの記載がありません。
http://casio.jp/dc/products/model/specification/?code=EX-ZR20
そこでもしかしたらと思ったのですが、最近の機種もHPの仕様表には記載がないだけで、実はパストムービー機能は付いているのでしょうか?
EX-ZR200、EX-ZR15、EX-FC200S、EX-ZR100、EX-ZR10などの現行機種の仕様表には記載がありません。
EX-FH100、EX-FC150などの生産終了品以前の機種には記載があります。
0点

こんばんは。
ZR200の取説を見てみますと、P.81にパストムービーの記載があります。
サイトの仕様表に記載がないだけで、どの機種も密かに??搭載してるんじゃないですかね〜?
なお、各機種の取説は以下のページからDLできます。
http://support.casio.jp/manual.php?cid=001
書込番号:14100692
0点

ありがとうございます。
本当ですね。
子供撮影はどうしても長回しになってしまい、無駄にデータだけが増えるので、このパストムービー機能が重宝するのですが・・・・カシオしか搭載していませんね。
他のメーカーの搭載すればいいのに・・・・
カシオは60i撮影をぜんぜん搭載してくれないけど・・・・
書込番号:14100832
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR200
先日、お世話になったカシオの担当さんがいらっしゃり、再び丁寧な説明で
思わず買っちゃいました^^;
その時はまだ高かったんですが><
現在ヤマダ電機坂戸店(埼玉)で、ZR200が25500円で売ってました。
安くなってちょっと悲しい・・・ですが、先に買ってその分楽しんでるので、よしとしよう^^
HDRを選ばなくても、オートプロで綺麗に撮影できるので、さらに楽になり、
私が使おうと思ってたら、家内のZR100と交換されてしまいました・・・
なので、今私の手元にあるのは、ZR100・・・・
まあ、私より家内のほうが子供や、ネコ、犬を撮影しまくるので、しょうがないですが・・・
3点

>先に買ってその分楽しんでるので、よしとしよう
私もそう思います。
値下がりを待つより、早めに買って撮影を楽しまれた方が得した気がします。
書込番号:14090736
1点

るみかんさん,
<ですが、先に買ってその分楽しんでるので、よしとしよう^
同感です。ネットの価格推移を見ていると、店舗により1時間ごとに1円下げたり、1日で数千円乱高下したり、素人目には、まるで価格操作をしているように見えるときがあります。実店舗と比べても必ずしも安いとは限りません。ネット価格は確かに、参考になりますが、店舗で知識のある店員さんに説明してもらい、納得して買うのも良いですね。欲しいと思ったときに買って、いろいろ試し、多機能を使いこなすのも楽しいと思います。
書込番号:14098356
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR200
北海道の雪の風景です。カメラ任せで、マニュアル設定はしていません。デジカメは7台目かな。昨年購入したNikonS8100と比較すると夜景はNikonの方が綺麗に撮れるようです。本機の方が8100より細かい設定はできるようですので、設定次第で、ZR200の方が劣るとは言えませんが。プレミアムオートPROで撮ると、撮影後数秒の処理時間を要します。
4点

ZR200気になっているものです。
>プレミアムオートPROで撮ると、撮影後数秒の処理時間を要します。
これって、処理中に電源OFFしたら画像が消えてしまうのでしょうか?
私の使い方で、撮影終了後すぐに電源切ってしまう癖があるんですけどヤバイですか?
書込番号:14070887
2点

iguoさん>ご覧いただきありがとうございます。
>プレミアムオートPROで撮ると、撮影後数秒の処理時間を要します。
<これって、処理中に電源OFFしたら画像が消えてしまうのでしょうか?
私の使い方で、撮影終了後すぐに電源切ってしまう癖があるんですけどヤバイですか?>
はい、かなりヤバイです(笑)。でも、スイッチを押して電源を切ろうとしても、「処理中です・・・」と表示され、処理終了まで電源は切れません(バッテリーを超早業で抜かない限りは)ので、心配は不要かと。プレミアムオートPROで撮ると、撮影後の画面に“プレミアムオート高画質化の処理中です。しばらくお待ちください”と表示される場合があります(というか多いです。1〜3秒くらいかかります。たまに即時に処理が終わることもあります)。画像処理時間が気になるとき(あるいは次々とシャッターを押す必要があるとき)は、オートに切り替えて撮るのが良いです。オートは驚くほど早くシャッターが切れますよ。
書込番号:14071015
1点

mind-aさん、便乗質問に答えていただきありがとうございました。
店頭で触ったZR200の感想ですが、触った質感がちょっとチープだったのと、モードダイヤル位置が他のデジカメのシャッターボタン位置にあるため違和感を感じました。
それ以外は魅力的でした。快速シャッターは何よりです。
コンデジの弱い部分を解消してくれているようで・・。
妻が子供を撮るときのイライラがなくなるといいのですが(笑)
その他にこのカメラのいいところはありますか?
また、ほとんど使わない機能はありますか?(また便乗:汗)
書込番号:14071893
1点

igouさん> おっしゃるとおり、私もモードボタンが外側にあり、シャッターボタンがその内側(左横)にあるのに違和感(不満)を覚えました。しかし使ってみると、モードダイヤルは、オートとプレミアムオートの切り替え時等ひんぱんに使うので、外側にあった方がむしろ使いやすいと納得しました。メーカーも十分検討した結果、このような配置にしたのでしょう。電源のオン・オフは、電源ボタンの他に、設定により、撮影ボタンや再生ボタンを押すことでもできて便利です。別に連写は独立したボタンがあり、即切り替えできます。高速連写は、シャッターの半押し中から常に静止画を一時的に記録し、全押し後に指を離すまで3枚/秒〜30枚/秒まで(指定の枚数)連続撮影ができます。全押しの前後で振り分けて記録します。動きや表情変化の早いお子さんの一瞬をとらえた写真が撮れますね。なお、私は、ZR200に「チープな感じ」は、特にしません。ちなみに私はゴールドかシルバーが好きで、ブラックは嫌いなのですが、本機はあまりにも色が少なく、やむを得ずデジカメ7〜8台目で初めてブラックを買いました。ブラックも、レンズ周りや「HS」ロゴの金色などよく見ると良いです。上部の「EXILIM」の白いロゴは大きすぎていけませんね。なお、ZR200ユーザープレビュー【471453】http://review.kakaku.com/review/K0000311581/ にレポートがありますのでご覧いただければ幸いです。
書込番号:14073639
1点

igouさん> ご質問に十分答えていませんでした。他に良いところ(カシオだけができること)は【ワイドショット】です。超広角画像を撮影できるもので、もともとZR200は広角端24ミリと、デジカメでは最高級の広角撮影ができますが、撮影時にカメラを動かすことによって、よりワイドな広角画像が撮影できるという機能です。具体的には18ミリまたは14ミリ相当の撮影ができます。旅先で14ミリ撮影は手間がかかるので、18ミリだけしか撮りませんでしたが、かなり面白いです。参考にアップしておきます。なお、カメラメーカーのカタログに「カメラをさっとひとふり360°パノラマ撮影」と書かれているのに違和感を覚えます。知らない内はカメラを振り回すのかと思いました。どうでもいいようなことですが、カメラを振っては撮影できません。体を軸にして慎重に「動かす」のです。それでも失敗があります。もうひとつの魅力的に感じた「背景ぼかし」も失敗が多いです。これは、被写体に思い切り近づけることと、被写体とぼかしたい背景が離れていなければうまくいきません。つまり、花畑の中の群生したうちの特定の花以外をぼかすといったことは難しいようです。
なお、私が、使わない機能はハイスピード動画はじめいくつかありますが、これはユーザー個々の使用目的・好みの問題なので、機能てんこ盛りの本機は選択肢の多い分だけ楽しめそうですね。
書込番号:14073770
2点

撮影画像をアップロードします。出来は素人ですが、サンプルが少ないので参考にと思いました。
書込番号:14074857
4点

mind-aさん、たくさんの画像を見せていただきありがとうございました。気軽にスナップ写真にはもってこいですね。
購入に大きく傾いています。(ほぼ買う)
同じ一月に松本と北海道の写真があるとは・・・すごいですね!(笑)
私は沖縄にいって写真撮りたい・・(寒いのは嫌いです)
書込番号:14076015
1点

igouさん> つたない写真をお見せしました。同様の写真を載せてしまいすみません。前のアップは、画像圧縮ソフトの関係で、撮影データが全く出ていませんので、ソフトを変えてデータが表示される写真にしました。1600万画素で撮影していますが、画像アップにはかなり縮小する必要があり、アップした画面は相当劣化しています。1月の松本市(市街地で標高600メートル)は北海道より寒い日もありますよ。それでも、わざわざ北海道へ行く価値はありました。沖縄も良いですね。デジカメは邪魔になりません。気軽に旅のメモを撮って楽しんでください。
書込番号:14077597
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR200
現在オリンパスのSZ-20を持っているのですが
広角24oのせいか人物を端の方に配置するとものすごく歪みます。
(画像参照)
基本、動きの激しい子供を撮るので
歪みは大分気になりますしズームちょっとすれば歪みは取れるのは知ってるんですが
毎回ズームして写真撮るのも面倒なので・・・
歪みが許せなくて同じようなズーム、機能で
新しいものを探しているのですが
このZR200は同じ広角24ですが歪みとかはどうでしょうか??
レスポンスもいいみたいなので気になってます。
本当はZR15を考えていたのですが
ズーム機能がこちらの方がよかったので候補に入れてます。
電気屋では一応触ってみたのですがイマイチ歪みはわからなくて・・・
使用している方でわかる方は教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

広角歪みを持ったレンズを広角レンズと定義されています。
したがって、性能の良い広角レンズは、歪みます。
歪みを避けるためには、魚眼レンズのほうが良さそうです。
私は、嫌ですが…
コンバージョンレンズを使って魚眼化したら、いかがでしょうか?
書込番号:14056835
1点

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035250
他メーカーですが、こんな説明がされています。
書込番号:14057374
0点

広角レンズですから、機種に関わらず広角歪みはつきもの。
主被写体を中央へ寄せるとか、水平線方向で撮るとかの工夫は必要です。
書込番号:14057997
0点

『広角歪み』って変な言葉です。
実際の意味は、『歪み無く現実を撮影した』ということ。
歪んでいるのは、広角レンズではなく『人間の主観』、『脳内認識』の方です。
書込番号:14058463
0点

>ガラスの月さん
アドバイスありがとうございます。
歪みを避けるために魚眼レンズ・・コンバージョンレンズ??
素人なのでよくわかりませんでした(><)
歪みの少ないデジカメを欲しいので
とりあえず広角を避けたほうがよさそうですね・・・
>じじかめさん
コメントありがとうございます。
教えていただいたHP,前いろいろ調べてた時に見たことあります。
毎回ズームするしか方法がないというのをしって
歪みの少ないデジカメを探してます。
>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
広角24だとどれも同じなんでしょうか??
被写体が複数だとどうしても端にも人が来てしまうし
子供が2歳でまだポーズもできないためなかなか難しいんです(;;)
書込番号:14059877
0点

広角特有の歪み?は2種類あります。
一つは樽型歪みです。
画像周囲になる程、直線が曲線になってしまいます。
それを補正すると直線はキレイになりますが、人物などが四隅に写ると四隅方向に引っ張られたように写ります。(じじかめさんのリンク先の画像)
メーカーや機種が違えば樽型歪みの量、あるいは補正量が違うので、同じ24mmでも多少の違いはあるかも知れません。
もう一つは、遠近感の強調です。
スティッチ★さんの画像を見ると、やや下を向いて撮っているので窓が下に行くほど狭く写っています。
人物なら頭でっかちに写ります。
これもズームして少し離れて撮る事で軽減できますが、うさらネットさんが書かれたように水平に撮る事でも軽減できます。
しかしこれは機種が違っても同じ24mmなら同様に強調されると思います。
そういう点では24mmもの広角は人物撮影には向きません。〈歪んでもいいから広範囲を撮るにはOK)
遠近感が強調された上に、樽型歪みの補正が大きいカメラだと、特に人物が歪んで写りやすいと思います。
最近は広角の機種がほとんどなので、起動時のズーム位置を記憶できるカメラなどは便利なのかも知れません。
書込番号:14060054
0点

>スティッチ★さん
広角歪みとは、三次元空間を二次元の撮像素子に投影した結果、人間の主観で歪んだ印象を受けることで生じます。
三次元空間を二次元に、どのように投影されるか図面を描けばよく判ります。
したがって、歪んでいないように撮影するためには、歪んだレンズが必要です。
魚眼レンズは、歪みの極めて大きいレンズですから、代えって人間の歪みが減る可能性があります。
ただし、背景が歪みまくります。
パソコンソフトに色々歪ませる機能があれば、実験ができます。
満足な結果は得られないでしょう。
光の幾何学的物理特性から不可能な要求をされているということです。
今の仕組みのカメラで、この問題を解決できた会社は、ありません。
書込番号:14060069
0点

>豆ロケット2さん
わかりやすい説明ありがとうございます!!
下を向いたりしてとると上の方が伸びる、というのに納得しました。
最近広角のものが多いのでものによっては
歪みが少ないものもあるのかな、と思っていたのですが
やはり人物をとるのに24の広角は不向き、と割り切ることにしました。
>ガラスの月さん
背景が歪みまくるのはちょっと厳しいです(><)
広角は私には使いこなせそうなのがわかったので
初心者にやさしいデジカメを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14060185
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





