デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
姉夫婦の家に遊びにお邪魔したついでに
近くにある猿投神社へ行ってきました。
神社・仏閣は、いいですね。
心が洗われます。
書込番号:15774322
4点
私も今日お参りに行きましたが、昨日ニコンのコンデジ買ったので、試し撮りしてきました^_^
書込番号:15774932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もも111さん
レスありがとうございます。
まだまだイメージ通りに撮れず、もどかしさもある反面、それが楽しかったりしてます。
もも111さんのお写真も、また拝見させて頂けると嬉しいです。
書込番号:15775013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫だと思いますが写真撮る際はくれぐれも神に粗相のない用にしましょうね
御祈祷中の光景をバシャバシャ撮ったり参道の真ん中に三脚たてたり参拝客の邪魔にならないようにしてください
もし神のお怒りにふれたら………恐ろしや。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:15775695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
櫻田人志さん
ご心配ありがとうございますm(_ _)m
三脚は持たず、参拝者の邪魔にならないように
また、神主様に撮影して良い場所を聞いて細心の注意はしたつもりですが…少し心配になってきました(汗)
書込番号:15775794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日曜日には犬山城へ行ってきました。
何十年振りかに行ってきました。
現存する天守の中では最古と言われています。
天守閣からの木曽川や山の尾根の眺めは絶景でした。
書込番号:15784139
0点
以前は個人所有のお城だったので
観光地ではなかったのですが、市へ譲渡されてからは
市が観光地化を進めたようです。
書込番号:15784189
0点
こんばんは!
猿投神社の縁起を見ると、創祀が仲哀天皇となっていますね。
珍しいんじゃないでしょうか?
御祭神が大碓命(ヤマトタケルの兄)というのも珍しい気がします。
どちらも妻、弟の引き立て役で悲劇の主でしたね。
これは結構歴史を感じます!
写真も雰囲気が良いですね。
犬山城は行ったことが無いので1度行ってみたいです。
昔モンキーパークから遠望しただけで行きませんでした…
書込番号:15790243
2点
400Rさん
こんにちは。
ありがとうございます。
よくご存知ですね。
大碓皇子が主祭神なのは、珍しいですよね。
奉納が左鎌というのも、また珍しいです。
建治元年には最高位の正一位に達したそうで、この辺りでは、小さいながらも由緒ある神社です。
犬山城は、歴史好きにはたまらない城でしょうね。
修復等以外はほぼ、当時のままなので
斎藤道三や織田信長などの武将が、この城にいたかと思うと、とてもロマンを感じます。
書込番号:15791007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、苺スペRさん。
はい、古代の伝説や説話は面白くて好きです。
それで猿投神社のページを見てきました。
こういう神社の伝承があるのを見ると大碓命が千切られたのは古事記の方でしたかの脚色なんでしょうか。
それで「サナゲ」神社って読むんですね。
左鎌というのも何かと思ったら御祭神の大碓命が左利きで鎌を使われた事に由来するんですね。
「サナゲ」の「サ」も「左」から来ているんでしょうか。
あと、創祀が仲哀天皇じゃなくて、創祀が仲哀天皇元年でした。
意味が違ってしまいますね。^^
>建治元年には最高位の正一位に達したそうで、この辺りでは、小さいながらも由緒ある神社です。
それと延喜式神名帳にも載っているというのはたいへん由緒のある神社ですね。
犬山城は、彦根城、姫路城、松本城と並んでの国宝の天守閣のお城ですね。
ひこにゃんで彦根城は有名になりましたけど、犬山城も何か一つ…
それで当時のままというのがやっぱり一番ロマンを感じて訪れ甲斐がありますね。
大阪城とかのコンクリートとエレベーターは正直興醒めしてしまいます… 秋芳洞のエレベーターも…^^
ついでに調べたら現存天守は12城みたいですね。
上記国宝の4城と、
重文の弘前城、丸岡城、備中松山城、松江城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城の8城みたいですね。
(備忘録として書かせていただきました^^)
それと雰囲気のあるお写真が素晴らしいです。
ロマンを感じました!^^
書込番号:15807166
1点
400Rさん
私も神話や伝説などが好きですが、400Rさんほど詳しくなく^^;
興味深い話をありがとうございます。
元々、神社などの雰囲気が好きで、そこから由来などを知るようになって、
また、このような話から新たに調べてみて
神話って色々繋がっているんだなと、改めて興味でます。
さて、猿投の名前の由来ですが
投げ捨てた猿が、ここの山(猿投山)に住み着いたくらいしか知らなく
wikiにて調べてみました。
これも面白い話ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%BF%E6%8A%95%E5%B1%B1
犬山城が大変興味深いのは
少し前までは、個人所有のお城だったという所。
今も城主は成瀬家(姫様になりますか)。
さらには400Rさんのおっしゃられるように
鉄筋コンクリの城ではなく、天守12城の1つでもあるところですね。
天守閣から城下(現在の犬山市)などを当時の武将が眺めていたんだと思うだけでも
ワクワクしてきました。
書込番号:15810969
0点
こんばんは、苺スペRさん。
私も触りだけでそんなに詳しくないです。^^
神社とかはやっぱり雰囲気がいいですよね。 建物もそうですし、境内に神威を感じます。
猿投山の名前の由来もあるんですね。 面白いです。
景行天皇からの由来って1500年以上も前の話ですよね。 神社が無ければ伝わっていないので神社ってすごいです!
それと巨石信仰の山というのは、たいてい縄文時代以前からの聖域でもありますね。
日本最古の神社と言われる大和の大神神社のある三輪山もそうですが、三輪山は申請しないと立ち入りができないらしいので、
猿投山は撮影などができてラッキーですね!^^
それで2004年3月までは日本で唯一の個人所有のお城だったんですね。 しかも国宝。なんかすごいですね。
3枚目の写真の階段はゆるやかで居住性に適ってますが、1枚目のは戦いに備えて急ですね。
そういえば何年か前に見た松山城もこんな梯子みたいな狭い急な階段でした。
こうやってお話と写真を見せていただくと天守12城をそれぞれ訪れてみたくなります。
何十万とある神社と違って12城ならできそうかもという気になりました。^^
書込番号:15826605
0点
「ニコン > COOLPIX P510」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2015/08/05 23:57:18 | |
| 1 | 2015/04/28 22:10:00 | |
| 4 | 2015/03/12 17:35:10 | |
| 3 | 2015/03/02 22:56:02 | |
| 2 | 2014/12/28 20:48:04 | |
| 6 | 2015/04/03 21:37:08 | |
| 1 | 2014/08/12 1:18:17 | |
| 11 | 2014/06/06 9:12:24 | |
| 8 | 2014/05/24 16:00:56 | |
| 6 | 2014/03/14 7:02:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























