- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1664
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全728スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 12 | 2020年7月24日 16:38 |
![]() |
21 | 14 | 2018年4月4日 16:08 |
![]() |
22 | 14 | 2018年11月23日 21:38 |
![]() |
22 | 17 | 2018年1月5日 22:52 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2016年9月15日 21:46 |
![]() |
4 | 5 | 2016年7月31日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
このカメラの持病らしい、コントロールホイールの不調、ちょっと触っただけで、メニューがぐるぐるしてしまうやつ。
自分の個体もずいぶん前から、症状がひどくて使い物にならない状態で、お蔵入りしていました。
ふと、思いついて、ダメもとで、ホイール部分に「接点復活王」っていう、接触不良を改善する液体を塗ってみたら、すっかり正常化しました!
ホイールの周囲の隙間と、ホイールの中央のボタンの隙間に、刷毛で塗るだけ。しみこむのを数分待って、拭き取ったら、あ〜ら、直ってる。
なお、くれぐれも、リレー用の接点復活材は使わないように。コネクター接点用じゃないと悪化しちゃうはずです。
以上
27点

>お気楽趣味人さん
その商品はこちらですか?
http://amzn.asia/d/0f0tr1u
こちらじゃないですよね?
http://amzn.asia/d/7TSMnJw
書込番号:22248575
1点

>Paris7000さん
たぶん、どちらでもOKだと思います。
刷毛塗タイプが使いやすいかな。
https://www.sunhayato.co.jp/material2/index.php/item?cell003=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E5%8C%96%E5%AD%A6%E8%A3%BD%E5%93%81&cell004=%E6%8E%A5%E7%82%B9%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E5%89%A4&name=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80PJR-L15&id=1080&label=1
書込番号:22249781
3点

>お気楽趣味人さん
ありがとうございます!
ヨドコムで在庫があったので、速攻で注文しましたーー(^^)
書込番号:22250957
0点

ポチポチ、ナイスが入るので、その後の報告を。
一時的な回復かも?と心配していたのですが、全く再発の気配がありません。
ソニータイマーを撃退する、特効薬だったようです。しかも、完治!
書込番号:22562358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お気楽趣味人さんこんにちは
当方はDSC−HX10Vなのですが、今もメモ帳代わりに重宝しています。例の症状がひどかったのですが、新品を買うほどの用途では無いので、同じバッテリーが使用できるHX30の中古でも買おうかと検索したところこのページにたどり着きました。
さっそく『接点復活王』を試したところ、見事に症状が出なくなりました。
貴重な情報を本当にありがとうございます。
書込番号:22633030
5点

>お遍路GoGoさん
それは良かったですね。
自分のカメラでたまたま効いただけかな?とも思っていましたが、そうじゃないようですね。
他に試された方へ
試したけど、駄目だった、という情報があれば、いただけると、それも貴重だと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:22633046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売直後にこの機種を購入し使用しておりましたが、数年前より同様の症状が出始めお蔵入りの状態でした。
その間は他のカメラを使用しておりましたが、たまたまこのページを見つけましたので、早速接点復活王を購入し同様の処置をしました。
その結果、数分後にコントロールホイールが見事に復活しました。
貴重な情報を提供頂き本当に感謝申し上げます。
これからも暫くこのコンデジを愛用して行きたいと考えております。
書込番号:22880591
2点

未読通知があったので開いたら・・・
そうそう、私も接点王購入し、早速使ってみたところ、見事に解決!
ホイール操作がスムーズに動くようになり、誤動作も無くなりました!
でもその後今はRX100M5Aを購入したのでそればかり使っててHX30Vは全く出番無くなりました(^^;;
ちなみにオーディオのジャックの接続部にこれを使って磨いところ、音が素晴らしくクリアーに抜けよく、音が前に出てくる感じに改善され自分の目を、じゃない耳を疑いました!こんなに劇的に改善するんだーって
まぁ、これが本来の使い方なんですが・・・
嬉しくてそこここのジャックをこれで磨きましたー(笑)
書込番号:22883642
0点

>お気楽趣味人さん
ふと手持ちのHX10Vのコントローラーホイール暴走がどうにかならないものか?と調べてみたところスレに辿りつきました。
接点復活剤などは気休め程度のものだと思っていたのですが、スレの通りに使用してみると見事に復活しました。
定点動画用カメラとして使用することがあるので大変助かりました。
有用な情報ありがとうございました。
書込番号:23429507
1点

私のカメラも同じ現象になりました。
皆さんがお買い求めの接点復活剤はどういうものでしょうか?
Paris7000さんが2種類紹介されています。
お気楽趣味人さんが紹介したHPは確認出来ませんでした。
書込番号:23554855
0点

>知りたい〜さん
製品パッケージが変更、多様化したようですね。
このシリーズなら、どれでも、使えると思います。
一番安価なパッケージのこれで良いと思います。
https://www.sunhayato.co.jp/material2/chm05/item_1080
書込番号:23554950
0点

お気楽趣味人さん、有り難うございます。
これで30Vが使えます。
90vも持っているがGPSが正常に取れていないので、30vがメインになるかも・・。
(初期不良のようでしたが、気がつかなかった・・・・今は、設定等でなんとかならないかとトライ中です)
旅先で、何処で撮したかは後から知りたい情報なんですよね。
書込番号:23555062
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
質問させてください。先日中古で購入、センサーゴミがいっぱいあったのでここをみて分解修理したのですが、、無事修理は完了、、と思ったらなぜか知らない部品が手元に・・。こはどこにどうはまっているものなのかご存知の方いらっしゃいますでしょうか、無くても動いてるのでそのままでもいいのかもしれませんが・・(汗
0点

>ma8823さん
当てずっぽうで申し訳ありませんが、この部品は、ボディの遮光を保つためにつけられていたという事は無いでしょうか。
もしそうだとすれば、昼間の明るい場所で撮影すると、コントラストが低下すると思いますので、その様な事が無いか確認をされた方が良いのではないかと思います。
また、何かの部品を支える為につけられていたのであれば、内部の部品が正規の位置から動いて動作不良が発生する可能性が有ると思います。
書込番号:21725639
1点

メーカーに聞いてみては?
自己責任でやりましたが、、、
な感じで。
書込番号:21725910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼します。
1)アップされた画像を拝見しますと、HX30Vに組み込まれている部品とは異質のもののように感じるのですが。カメラケース裏蓋を外しセンサーユニットにたどり着くかれたのでしょうけれど、お示しのような、かなり厚手で赤銅色をし、ネジ穴らしきものも見えない部品はないように思われます。
2)Google Chromeで「Sony HX30V Service Manual」の語句で検索した結果の一つに当該カメラパーツ構成図があります。それにも見つけだせませんでした。
3)この価格コム、サイバーショット DSC-HX30Vのスレッドに『写り込むゴミを分解除去しました。』 という書き込みがあります(書込番号:17245592)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=17245592/#tab
ほんとうにどこから出てきたんでしょうね。ふしぎです。
書込番号:21726354
1点

>ma8823さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=17245592/ImageID=1825020/
のカメラの右上の部分に似たような色をした部分が有りますが、いかがでしょうか。
書込番号:21726395
1点

ma8823さん
また、分解!
書込番号:21726706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再度失礼します。
1)部品がのっているカッティングマットが10mm方眼だとすると、この部品はHX30V天板ではレンズ中心軸のあたりからモードダイアルの端にとどくほどの長さになります。となると、カメラ内の天井部かあるいは底板のところで、外装カバーと内部ユニットのすきまに挿し込まれていたのでしょうか。
2)このカメラの分解をあつかうブログを見ていたところ、よく似た形状の部品が写っている画像がありました。下記ブログでの5枚目画像です。
サイト:無駄遣いブログ
アドレス: https://yumenekolog.blogspot.jp/2016/08/dsc-hx30v.html
似ているのは、細長い板に滑り止めのような突起が7、8個見られることです。となると量子の風さんご指摘のあたりということになります。
分解掃除の時、裏の外装ケースだけでなく表のケースも外され、そのときはずれてきたものでしょうか。
書込番号:21726881
2点

皆様色々なご指摘ありがとうございます。
再分解して様子を見たところ・・・・。ここか!という場所がありました。
が、、はめてもう一度フレームをいれようとすると微妙にずれて収まりません、、(汗
とりあえず一旦この部品無しで可動させてみたいと思います。
書込番号:21726895
1点

ma8823さん
これってもしかして液晶との隙間の何か?!
書込番号:21726911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかりました!5枚目の写真の、ダイヤルとシャッターの間を下に行ったところに、縦に映ってる部品です!!!
書込番号:21726913
0点

失礼、 サイト:無駄遣いブログ
アドレス: https://yumenekolog.blogspot.jp/2016/08/dsc-hx30v.html の5枚目写真の、ダイヤルとシャッターの間を下にいったところに縦に映っている部品です。
もう一度外して入れるかどうか悩みます(汗
書込番号:21726918
0点

完全解決しました。無事元の場所へ入れました。 どうやら基盤と液晶画面との間の緩衝用みたいです。
アドバイスくださった皆様全員本当にありがとうございます。感謝感謝です。
>nightbearさん
>laboroさん
>量子の風さん
>エアー・フィッシュさん
書込番号:21726940
4点

祝完全ご解決! 見事なスキルです。すばらしい。
1)「また、分解!」というnightbearさんの短い一言も、「山で迷ったら(慎重に)戻れ」の金言どおりです。
2)自分のカメラはHX9Vですが、センサーカバーグラスにホコリが付いたら忘れずにここを思い出して作業を進めることにします。
3)下記は昨日見つけたサイトで、エンジニア向けのマニュアルのようです。
https://servicemanuals.us/sony/digital-camera/dsc-hx20-dsc-hx20v-dsc-hx30-dsc-hx30v-sm2.html?start=26
いま26ページを表示していますが、p.15辺りから詳細な構造図解が、まずはレンズ鏡筒から始まります。でも、もしレンズ内ゴミのときは、このときは自分の腕をもってしては専門の会社にお願いするのがよさそうです。
書込番号:21727009
4点

ma8823さん
よかったゃんかぁー。
書込番号:21727449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
初めて投稿します。
他の方の投稿にもありましたが、電源ONしてすぐにズーム部分からジー音が出ます。
ズームを変更すると音が止まる部分があるのでズーム部分の問題だと思いますが
どなたか改善できたとか、こうしたらいいとかありませんでしょうか。
修理に2万円くらいも払いたくはないし、かと言って。捨てるにはもったいないし。
これ以外には何も問題はなく愛着もあります。
3点

>とっとこハムおじさんさん
電動部分で異音が発生するのは、このカメラをかなり使い込まれた為に、モーターや歯車等の可動部品が消耗したり油切れを起こしたためではないでしょうか。
もし、このカメラを使い込まれているのであれば、他の部分も故障する可能性が有ると思いますので、使えるだけ使って、使えないと判断した後に買い替えをされたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:21532483
2点

>これ以外には何も問題はなく愛着もあります。
「ジー音」の異常性の程度によると思われますので、あくまで一般論としてですが、
私なら概ね以下のように考えると思います。
1.「ジー音」の異常性が高く感じられる(例えば、今にも壊れそうで不安に感じられる)場合
2万円かけて修理します。
2.それほどでもなく、単に音が大きく感じられる程度である場合
音が大きくなっただけでそれ以外には問題なく使えているわけですから、そのまま使い続けます。
音が大きくなったからといって即異常とは限りません(使っているうちにそうなってしまうという事象かもしれません)から。
3.上記1と2の間である場合
しばらく様子を見ながら使い続けます。(その後も1、2、3により判断します)
とは申しましても、そう簡単に割り切れるものではないかもしれませんし、そもそも1〜3に場合分け出来るとも限りません。
したがいまして、最終的にはスレ主さんがご自身で判断するしかないと思います。
(修理に2万円もかけるくらいならこれを機に買い替える、という選択肢も当然あるわけですが、)
(音以外の点では問題なく動作している以上、少なくとも現時点では「捨てる」という選択肢はないのではないでしょうか?)
書込番号:21532643
2点

>とっとこハムおじさんさん
私もHX30V愛用していますが、しばらく使ってなくて使うと変な音したりします。
でもまぁいまさら修理もコスト的にばかばかしいので、本当に動かなくなるまで使い倒しで、いよいよになったら新しいのを買おうと思っています。
後継機は60Vとか90Vですが機能的、性能的にはWX500Vでも30Vよりはいいかなと思っています。
あとは画質優先でRX100シリーズにしようかなと思ってますが、まだ壊れません(笑)
書込番号:21533853
2点

とっとこハムおじさんさん
メーカーに、電話!
書込番号:21533858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、おはようございます、コメントありがとうございました。
このカメラは月に1回くらいの小旅行に持っていくくらいであまり使っていませんでした。
それで、一日おきくらいに電源を入れるようにした所、約2週間経過し、ほとんど再現しなくなりました。
電源を入れたまま放置してても(3分位で自動でOFFになりますが)音がしません。
とは言え、ほとんどが動画撮影として使用していますので、普通のビデオカメラを別途購入予定です。
これはまだ使えそうですので、カメラとして使って行こうと思います。
やはりスマホとは違う良さがありますので。
書込番号:21542471
1点

とっとこハムおじさんさん
そうなんゃ。
書込番号:21542478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とっとこハムおじさんさん
多分という事ですが、ズームの可動部に塗布されていたグリースが部分的に油切れを起こしていたけれども、何度もズームの可動部を動作させることによってグリースが広がって油切れが解消されたようですね。
おめでとうございました。
書込番号:21542889
0点

>とっとこハムおじさんさん
私も3年前くらいから同じ現象になりました。それでもなんとか使えていましたが、数日前からとうとうフォーカスが合わなくなり、微妙にピントがズレた写真しか取れなくなりました。なので次の買い替え時の下取りにすることに決めました。
永く使いたいなら早めの修理をお奨めします。
書込番号:21703352
1点

ちょっと遅いスレになりますが
私の所有している2台も同じ症状で、ジージーなって、最近はピントも合いません。
特に山に持って行って、気温が下がると悪化します。
使い捨てカイロで温めて使っていましたが、ピントもおかしくなり、2台目も購入しましたが
同じ症状になりました。
ソニーのパノラマ撮影が山での撮影に便利で、このシリーズはDSC-HX5Vから3台使いました。
最初はGPSも便利で使っていたのですが、専用のGPSローダーとiPhoneがあるので、GPSは
あきらめ 最近 WX350 にしました。
ソニーでの修理は、レンズ関係の部品が無くDSC-HX60Vとの交換になるみたいです。(2万円くらいかな)
私もそうしようかと思ったのですが、GPSにこだわりがなくなり、より軽量のWX350にしました。
(近接撮影の距離、マニュアルフォーカスが無い等不満もありますが軽いです)
このジージーとレンズのゴミ、ダイヤルの誤動作が無ければ、DSC-HX30Vは素晴らしいカメラなのですが
残念です。
山での小さな花の接写撮影、山域のパノラマ撮影、マニュアルフォーカスでの稜線ズームアップ撮影等、
山行の記録に使い込ませていただきました。
書込番号:21715131
1点

自分もヤフオクにて中古で買ったHX30Vで同じような症状が
出てきました。もうダメかなと思ってほったらかして、久々に
使ったところ何故か音が出なくなって直っていました。
不思議です。
書込番号:21746935
1点

私の物もジーと音がしたり、センサー?がカタカタを音を立て写真に黒い影が出るようになり
使用を諦めました。
今は以前に使っていたHX9Vを使ってます。
レスポンスがサクサクなHX30Vが懐かしい。。
書込番号:21882580
0点

多分、レンズの鏡筒が出るときに微妙にひっかかって出切らず、モーターが動き続けてる音じゃないかな。
私のは、レンズ鏡筒のスレ傷の有る方を少し押してやると治る。強く押さ無いように注意して。
バッテリー電圧が低いときとかにも出るね。
書込番号:21884299
0点

>とっとこハムおじさんさん
同じような症状が昨年くらいから起こり、ジー音が鳴ったら叩いたりして騙し騙し使用してましたが、最近は叩きまくってもジー音が止まず、おまけにピント合わず、液晶割れる、ストロボ出ない、動画撮影しても勝手に止まる、本体のゴムカバーが半分くらい無い等、もはや末期状態です。
娘が誕生する1か月前に購入し、あれから6年半、このカメラは私たち家族に色々な思い出を残してくれました。
初めて動画撮影の映像を見た時の感動は忘れません。良いカメラでした。近々買い換えるけど、これからもずっと一緒。
ありがとう。ありがとう。本当にありがとう。
書込番号:22274521
5点

>普通のビデオカメラを別途購入予定です。
しばらく前からの家庭用ビデオカメラは、
(4Kタイプ以外は)お手持ちのコンデジ動画よりも画質が(明らかに)落ちます。
撮像素子の有効面が1/6型(対角線長3mm)ぐらいしかありませんので。
(すでに「餅は餅屋」の喩えが該当しなくなって数年経ちます)
光学望遠は極端に長いですが。
あとは連続撮影時間に29分制限が無いとか、平均的にはコンデジの音質よりマシ、片手撮影しやすい、ぐらいしかメリットはありません。
(いずれにしても内蔵マイクは音楽録音に向かないけれど)
書込番号:22274560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
DSC-HX30Vを5年前に購入しました。
一昨年辺りからクチコミにもある十字ボタンの挙動が可怪しくなりました。
昨年になると、常に「ジー」と異音がしたり、ピントが合わなかったり…。
いよいよダメだと思って保証期間を確認すると、5年保証でしたが、1ヶ月前に切れていることが判明。
今日まで騙し騙し使っていましたが、いよいよ買い替えようと思います(^o^;
このデジカメ自体、とても使いやすくて良かったです。
壊れたこと以外、不満は一切ありませんでした(-_-;)
普段はiPhoneで撮っていますが、ちょっと外出したり、カメラで撮るぞ!ってときに使っています。
できれば後継機種にしたいのですが、色々あって良く分かりません…(/_;)
オススメはどれになりますか?
0点

2015年に発売されたHX-90Vが後継機だと思いますが、モデルチェンジがされていませんね。
ソニーは高級コンデジをメインに開発しているのだと思いますが、シリーズ継続なら出しても良い頃だと思います。
HX-30Vが動かなくなりそうなら買い替えだと思います。
高倍率が必要ならHX-90V、必要ないならRXシリーズが良いと思います。
書込番号:21481912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンパクトデジタルカメラにカテゴリーされる物は
2017年CANONとCASIO位しかまともにリリースしていませんね。
いっそのこと一眼系かRX10シリーズ等のネオ一眼以外
選択肢が無くなって来ている様に思います。
書込番号:21481924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
回答ありがとうございます。
後継はDSC-HX90Vですか。
DSC-HV90V
最低価格4万5,080円
http://kakaku.com/item/K0000777576/
↑ですね…。
DSC-HX30Vは確か3万円くらいで買ったような記憶が…。
次に買うのも同価格帯で考えていたのですが、ちょっと予算オーバーです。
ただ、性能的にはとても良さそうですね。
うーん、どうしたものか。
そこまでカメラに拘りがあるワケではなく、かと言って2万円以下のチープなやつもな〜と思って、当時コレを買いました。
大事に使ってはいたのですが、もう少し早く修理に出せば良かったと後悔しきりです(/_;)
>よこchinさん
キヤノンとカシオですか。
両方とも昔使ったことがありますが、ソニーを使っちゃうと、やっぱり次もソニー一択です。
なんだかんだで黒モノ家電、ウチ全部ソニーなんですよね…。
一眼レフは考えていません。
実は仕事用にニコン製フィルムカメラの一眼レフを持っているのですが、今は使っていません。
カミさんもよく使いますし、嵩張らないで誰でも使えるカメラが良いです。
価格帯も3万円台が良いですね。
DSC-HV60V
最低価格 2万8,680円
http://kakaku.com/item/K0000622991/
DSC-HV90Vの前モデル?なのかもしれませんが、これくらいで丁度いいかしら。
書込番号:21481983
0点

お早うございます。
ソニーのHXシリーズはハイエンドのものに絞ると2010年10倍ズームHX5V→2011年16倍ズームHX9V→2012年20倍ズームHX30V→2013年30倍ズームHX50V→2014年30倍ズームHX60V→2015年30倍ズームHX90Vという流れです。
それとは別にWXシリーズというのもありまして2014年モデルまではHXシリーズと明確に区別されていましたが2015年モデルのWX500はHX90Vの簡易版といった面持ちです。外観は殆ど変わり無くズーム量も一緒ですがマニュアル撮影の操作系統がごっそりと省かれています。
現在はHX60VとHX90Vは併売されていてWXシリーズもまた2014年モデルの20倍ズームWX350と2015年モデルの30倍ズームWX500が併売されています。
今回の機種選択の焦点としてはマニュアル撮影も行う可能性があるかですね。もしもその可能性が無いならWX350やWX500の選択は有りだと思います。マニュアル撮影も行う可能性があるならHX60VかHX90Vですが、HX90VはWX500と同様に操作スピードがアップしていてHX60Vよりもサクサク撮れると言うメリットもあります。その辺りも勘案しながら機種選定をされてはと思います。
書込番号:21482208
3点

とりあえず、似たカメラの一覧です。
http://kakaku.com/specsearch/0050/?st=2&_s=2&Sort=saledate_desc&DispSaleDate=on&OpticalZoom=30&OpticalZoom=40&Weight=200&Weight=300&DispTypeColor=1&
私はTZ85が機能的にいいと思います。
AFもかなり高速です。
書込番号:21482238
2点

直系ならHX60VとHX90Vが現行機種です。
HX90Vの方が高性能でなおかつ軽量ですがちょっと高いですね。
HX60Vは発売から4年近く経っているのでちょっとお勧めは出来ない感じです。
別シリーズのWX500はsumi_hobbyさんはマニュアル系の操作が無いと書かれてますがマニュアル露出も絞り優先もシャッター速度優先も可能です。
絞りの構造も虹彩絞りです。
マニュアルフォーカスには非対応だったり電子ビューファインダー非搭載だったりと細かな部分ではHX90Vよりも簡略化されています。
マニュアル系の操作が不要ならWX350はコンパクトで安価です。
ソニーに拘らないのであればパナソニックTZ85は型落ちですが充分な性能でコスパは高いと思います。
書込番号:21482715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
HX30Vは本当に良いカメラでした。
というか、まだうちの子供が使っています。
おっしゃるとおり、十字キーの動作がかなり怪しいのと、AFかズームのモーターが「ジー」と鳴り続けたりしますが、なんとか使えているようです。
30Vがとても気に入っていて、販売終了後にネットオークションで新品同様品を追加購入し、現在のは2台目ですがいよいよ寿命がつきかけてきています。
後釜にはWX350を購入して置いてあります。
http://kakaku.com/item/J0000011834/
グレードは落ちますが、コンパクトでズーム倍率も同じだったと思います。
30Vのトピックはマクロ機能で、広角端で確かレンズから1センチくらいまで寄れますよね。望遠端でも結構寄れるので、撮影倍率が高いのが最高に気に入ってました。
後継機種の60Vや90V、さらにRXシリーズも使っていますが、いずれも30Vとは比較になりません。
マクロを多用される方には絶望的な状況ですが、それ以外の機能についてはスペックアップしていますので、比較的安価なモデルでも代わりになると思いますよ。(^^)
書込番号:21483056
2点

>sumi_hobbyさん
>エアー・フィッシュさん
>豆ロケット2さん
回答ありがとうございます。
教えて頂いた後継候補をまとめてみました。
◯ ソニー製 DSC-HX60V
最安価格 2万8,658円
発売日 2014年3月7日
光学ズーム 30倍
http://kakaku.com/item/K0000622991/
◯ ソニー製 DSC-HX90V
最安価格 4万5,032円
発売日 2015年6月5日
光学ズーム 30倍
http://kakaku.com/item/K0000777576/
◯ ソニー製 DSC-WX350
最安価格 2万1,980円
発売日 2014年3月7日
光学ズーム 20倍
http://kakaku.com/item/J0000011834/
◯ ソニー製 DSC-WX500
最安価格 3万3,319円
発売日 2015年6月5日
光学ズーム 30倍
http://kakaku.com/item/J0000016582/
◯ パナソニック製 DMC-TZ85
最安価格 2万6,755円
発売日 2016年2月10日
光学ズーム 30倍
http://kakaku.com/item/J0000018224/
◯ パナソニック製 DC-TZ90
最安価格 3万8,504円
発売日 2017年6月15日
光学ズーム 30倍
http://kakaku.com/item/J0000024456/
まず私の使い方として、オート機能以外、ほとんど使いませんでした(^o^;
強制発光くらいかしら。
ズームはよく使いましたが、20倍以上あればなぁと思ったことがあったので、せっかくだから光学30倍は欲しいところ。
価格面で考えると、3万5,000円(レシートで確認)で5年間しか使えなかったことを考えると、ちょっと微妙な感はあります。
次機種も3万5,000円以上を出費するつもりはありません。
カメラが趣味ではなく、「iPhoneよりもキレイで多機能に撮れる道具」として考えているので、利便性を優先したいです。
…とアレコレ考えてみると、
「ソニー製 DSC-WX500」
「パナソニック製 DMC-TZ85」
が候補です。
「ソニー製 DSC-HX60V」は、やはり発売日がネックですね。
パナソニック製DMC-TZ85は評判良いですね。
心情的には断然ソニーですが、発売日と価格を考えると揺れますね…。
パナソニックが嫌いなワケではないのですが、どうもパナソニック黒モノ家電の相性が悪く、結果的にいつもソニーに落ち着いています。
やっぱりオススメはDMC-TZ85ですよね…(-_-;)
実機を触って検討しようかしら。
購入自体はネット通販にしようと思います。
また5年保証付けようかな。
カメラのキタムラも近くにありますが、そこで安ければ買っちゃうかも。
>ダンニャバードさん
DSC-HX-30V、良いカメラですよね。
不満は全然ありませんでした。
外観も格好良く、一体型の革製カバーもオシャレで、所有していて満足感があったのですが…。
症状がダンニャバードさんと全く同じで笑っちゃいました。
ずっと「ジー」と鳴っていますし、最近は起動が遅かったり、ピントがいつまでも合わなかったり…。
十字キーの操作が怪しかった時点で、修理に出すべきでした。
まだ使えないこともないのですが、旅先で壊れたりしても嫌なので、いっそ買い替えることにしました。
デジカメ色々お持ちなんですね。
やっぱりソニー派ですか?
書込番号:21483290
2点

>道野辺次郎さん
特にメーカーにこだわりがなければ、キヤノンも候補に入れてあげて下さい。
ごく個人的な印象にはなりますが、丈夫で長持ち、信頼性ではやはりキヤノンかな?と思います。
絵作りは寒色系のソニーに比べて暖色系と、これも個人的印象ですが、ソニーとはまた違う魅力を感じます。
最近はもっぱらiPhoneのカメラで済ますことがほとんどですが、画質にこだわりたいときはキヤノンのG7Xを使っています。
ご予算内で選べばPowerShot SX720あたりでしょうか。
http://kakaku.com/item/J0000018429/
高倍率でコンパクトなので使いやすいと思います。
ソニーは好きで多種の製品を使っていますが、カメラはやはりキヤノン、ニコンが信頼性や耐久性では安心感があります。
書込番号:21483448
3点

>ダンニャバードさん
回答ありがとうございます。
キヤノン、丈夫で長持ちなんですね!
確かにキヤノン、ニコンは老舗という感じがします。
キヤノンのフィルム一眼レフも持ってますが、今は使わずに倉庫に眠っていますが、とても良好でした。
EOS-1だっけな…。
◯ キヤノン製 PowerShot SX720 HS
最安価格 2万6,680円
発売日 2016年3月3日
光学ズーム 40倍
http://kakaku.com/item/J0000018429/
これも良さそうですね…。
なんだか割安に感じます。
ただ、キヤノンは昔、デジタルビデオカメラを借りて長い期間使ったことがあるのですが、あまり良い印象は残りませんでした。
ちょっとしたところがイマイチと言うか、フォーマットが使いにくかったり、手ブレ補正が弱かったり…。
昔の機種だからかもしれませんし、デジカメはまた違うのかな。
結局、2015年7月頃に↓を買い、現在まで便利に使っています。
◯ ソニー製 HDR-CS670
発売日 2015年1月22日
http://kakaku.com/item/J0000014508/
先日、不調のDSC-HX30Vを使って撮影した写真を、パソコンで確認してみました。
撮影時はAFで合わせて撮ったのですが、なんと半分近くがピンボケ状態でした。
これまでこんなことがなかっただけに、ショック…(_ _;)
こんなことなら、iPhoneで撮影すれば良かった。
やっぱり私だけでなく、機械音痴のカミさんも使うので、
◯ AFが秀逸
◯ 手ぶれ補正が強力
◯ コンパクトで軽い
◯ 使いやすくてパソコン等との連携も簡単(ファイルとして扱いやすい)
◯ 価格帯は3万5,000円まで(もちろん安ければそれに越したことなし)
…という条件で選ぼうと思います。
何かオススメありますか?
書込番号:21484350
0点

道野辺次郎さん
何か、さわってみたんかな?
書込番号:21484648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「iPhoneよりもキレイで多機能に撮れる道具」
この部分がちょっと気になりました。
iPhoneって実はかなり高画質なんです。
もちろん型番や、インカメラかメインカメラかで違いはありますが。
また、画像を鑑賞する方法によっても印象や評価は違ってきますが。
HX90VやWX500やTZ85やSX720HSなどは画質よりも高倍率ズームと携帯性を優先したカメラなので、iPhoneよりも画質で劣る場合は多くあります。
iPhone以上の画質を求めるなら、高倍率ズームは諦めて基本画質が優れるソニーRX100やキヤノンG9Xm2等をお勧めします。
ある程度の高倍率ズームが必要で予算内だとカシオのEX-ZR3200や3100も良さそうです。
以前にキヤノン機でいまいちに感じた事があるように、使い勝手に関しては好みや相性がありますので、この辺りは店頭で念入りに触って確認してみてください。
書込番号:21485016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
いやいや、まだ何も触ってないんです。
今度時間を見て、じっくりチェックして来ようと思っています。
>豆ロケット2さん
iPhoneって高画質なんですね(@_@)
確かにキレイに写りますね。
◯ ソニー製 DSC-RX100M5
最安価格 9万3,565円
発売日 2016年10月21日
http://kakaku.com/item/K0000916069/
◯ キヤノン製 G9 X MarkU
最安価格 4万2,051円
発売日 2017年2月23日
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/
◯ カシオ製 EX-ZR3200
最安価格 3万841円
発売日 2017年4月28日
http://kakaku.com/item/J0000024151/
これらがオススメですか。
良いカメラは高いんですね…。
当たり前か(^o^;
いずれにせよ、店舗確認が間違いないですね。
書込番号:21485501
0点

RX100m5は高いので予算を考えると初代RX100ですね。
http://s.kakaku.com/item/K0000386303/
G9Xm2と書いてしまいましたが、こちらも予算を考えるとm2ではない先代のG9Xが良さそうです。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000017649/
どちらも1型の大きなセンサーなので基本画質が優れますしズームしない状態ならレンズが明るいので室内などでも有利です。
ズームするとレンズの明るさは並みになってしまうので注意が必要ですが、それでもHX90VやTZ85やSX720HSなどよりは良好なはずです。(ズーム倍率は大きく違いますが)
ズーム時にもレンズの明るさを求めるとRX100シリーズならm3以降、キヤノンならG7Xm2のように価格は一段階上がります。
書込番号:21485558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

道野辺次郎さん
おう。
書込番号:21485560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

豆ロケット2さんのご意見は、非常に的確だと思うのですが、自分はやや違う意見でして…
スマホの弱点がズームであるのは周知だと思いますが、昨年だけでも自分の回りで、知人が舞台に上がった友人を撮影するのに、iPadで4〜5倍ピンチアウトしてシャッター切ったり…
鎌倉の勝上嶽展望台で、前を行く女性二人組が「あー、富士山だ〜」と、これまたiPhoneを豪快にピンチアウトして写真を撮るのを見ましたが、多分、どちらも撮れた写真は画質云々以前の写真だと思います。
自分の個人的な意見なのですが、1型コンデジは、現在、一眼を使っているけども、もっと気軽にカメラを持ち歩きたい+ある程度の画質は維持したいという人には向くけども、スマホや安価なコンデジからステップアップするには向かないんじゃないかと感じていて…
理由はとにかくズームが弱いことに尽きます。一眼でスナップを撮られていた方は28〜100mm程度で十分なのでしょうが、スレ主さんのように30倍は欲しいとなると、まったく論外になります。
1/2.3型機は市場…特にネットの評価は底値状態ですが、上述の豪快ピンチアウト写真よりかは全然まともな写真が撮れると思うので、スレ主さんの場合、無理に1型機には行かない方が良い気がします。
※ ただ、ネットで自分のカメラを自慢したい等があったりする場合、1/2.3型機はNGだというのはあります。→ 自分も含めて、それって結構大きいですよね。
書込番号:21486086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豆ロケット2さん
◯ ソニー製 DSC-RX100
最安価格 3万5,758円
発売日 2012年6月15日
光学ズーム 3.6倍
撮像素子 1型CMOS
http://kakaku.com/item/K0000386303/
◯ キヤノン製 G9 X
最安価格 3万6,800円
発売日 2015年10月22日
光学ズーム 3倍
撮像素子 1型CMOS
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017649/
これらですね。
「DSC-RX100」は、私がこの「DSC-HX30V」を買ったとき、かなり高評価を得ていましたね。
店頭でも比較しましたが、当時「私には使いこなせないな。」と避けたことを覚えています。
1型センサーだと画質が優れて明るいんですね。
ただ、当時と使い方やスキルが変わったワケじゃないので、やっぱり宝の持ち腐れになりそうです。
>アナキン@自社待機中さん
ご意見ありがとうございます。
どちらかと言うと、アナキン@自社待機中さんのご意見に近いと思います…。
◯ 人物(子ども等)撮影がメインで、風景はあまり撮らない
◯ 誰でも簡単に使える(見知らぬ方に撮って貰うこともよくある)
◯ ネットにアップする趣味はない
という使い方なので、そこまで画質とかには拘らないと思います(^o^;
それこそiPhone6sだってよく使っています。
次はiPhone8にしますけど。
これでも全然キレイだと思ってますから(_ _;)
光学ズーム30倍に拘るワケじゃないので、安価なら20倍でも良いんです。
1/2.3型機は評価悪いんですね。
ネットで調べて知りました。
なんだか色々見ていると、事前調査の段階では、
◯ ソニー製 DSC-WX350
最安価格 2万1,980円
発売日 2014年3月7日
光学ズーム 20倍
http://kakaku.com/item/J0000011834/
と、先に挙げた
◯ ソニー製 DSC-WX500
最安価格 3万2,641円
発売日 2015年6月5日
のどちらかで良いような気がしてきました。
発売日が1年違い、価格差も1万円ですが、果たしてそれほど違うものなのか…。
あとはキヤノンのオススメモデル
◯ キヤノン製 SX620 HS
◯ キヤノン製 SX720 HS
や、パナソニックのオススメモデル
◯ パナソニック製 DC-TZ85
◯ パナソニック製 DC-TZ90
も見てみようと思います。
娘が面白がって触るので、多少タフな方が良さそうです(^o^;
闇雲に店舗で決めるのでなく、こうやってある程度絞れただけでも、こちらで質問してよかったです。
どうもありがとうございます。
書込番号:21486545
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V

多分、無理です。
>PlayMemories Mobileでできること
>カメラとWi-Fi接続してリモート撮影
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/introduction/#cnt-01
そして、HX30VはPlayMemories Mobileのスマートリモコンに対応してません。残念ながら。
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/products.html#cyber-shot
書込番号:20204031
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
今年の2月の結婚式に撮影した60pビデオを、PMHでSONYのBD−Rメディアに書き込みました。
それをSONYのBDZ-AT350Sで再生できませんでした。
作製したPCでメディアをチェックすると記録されています。
(1昨年作成した60pの物と比較すると同じでした)
同じビデオを60iで作成するとBDZ-AT350Sで正常に再生できます。
それで、SONY使い方窓口に相談すると、
BDZ-AT350Sを修理に出してください・・・・と回答がありました。
メディアの問題ではないかと、返信すると今度は環境情報を教えて下さい。
更に、問題のメディアを貸してください・・・と言う事で、問題のメディアを提供しました。
私の環境は、
ノートPC 富士通 ライフブックです
OS WIN7
ノートブックのドライブのバージョンも最新でした(確認しました)
PMHのバージョンは最新です。(確認しました)
この情報を伝えてあっても、再度調査してください。
他のコンテンツを60pで書き込んでください・・等の依頼ばかり。
調査結果の報告をする事もなく、私にあれを、それを確認し再度メディアに書き込んで確認してください。
●皆さんの中で、PMHで60pのビデオを作製して、再生できなかったと言う経験はありませんでしょうか?
1点

こんばんは
その作成したBDは他のデッキ(例えば量販店にならんでいるレコーダーやプレイヤーで、もちろん店員に事情を話してから)で再生できるのでしょうか?
また、カメラにメモリーカードを指した状態でパソコンとUSB接続したら、カメラ経由でメモリーにコピーできますので、それでBDレコーダーにコピーしていかがでしょうか?
どちらも根本的な解決法ではなく、確認と回避策です。
書込番号:19919804
0点

有難うございます。
今日SONYソニー使い方相談窓口から下記回答が来ました。
一見調査している様な回答ですが、下記の様な回答が欲し買ったです。
プレイヤーがチェックする箇所の何処に、どういう記録があり読める所と読めないところがありました。
読めないところの記録は記録の薄さ、濃さ及び記録ミスがあり読めませんでした・・・とか。
記録の薄さ、濃さはメディア記録面のエリア的に散在しており、記録斑がありました・・・とか。
この記録斑は書き込み装置によるとは考えにくく、メディアの品質の問題です・・・とか。
記録されている記録状態がどうだったから、何が考えられるという品質調査回答になっていないんですね。
本当にこの問題はSONYソニー使い方相談窓口への問い合わせで対応してくれるのですか・・はい、当部所です。
対応も、当初からユーザー側の問題だという思考でしかなかったようです。
ブルーレイ機器を修理に出してください。
PCのPMHを再インストールしてください。
書き込みドライブのバージョンをあげてください。
書き込み機器メーカーに問い合わせてください。
再現しました・・・で何を調査したという内容はあるが、調査事実がない。
問題の発生した後、Tha'sのメディアで60iを焼きましたが、問題なく再生できています。
これらからメディアの問題だろうと判断しますが・・
結論的には、残念がら
●SONY製BD-Rメディアの書き込み品質の信頼性を失ったと思っています。
4ヶ月もかかっての解答に、ちょっと不快になり、書かせていただきました。
<2016-07-06 回答より抜粋>
>大変恐れ入りますが、以前ご案内させていただいた調査結果については
>お客様よりお預かりしたディスクを元に、専門の部署にて
>調査を行った上での回答となり、更なる調査を行わせていただいたとしても
>これ以上の回答をご用意することが出来ません。
>以上をもちまして、当窓口の回答とさせていただきます。
>大変長らくお時間をいただいたにもかかわらず
>ご期待に沿えない回答となり、誠に申し訳ございません。
>なお、本件につきましては、お問い合わせいただいた場合でも
>当窓口からの返信は差し控えさせていただく場合がございます。
<2016-06-30 回答より抜粋>
ご送付いただきました3枚のディスクへの書き込み状況を
確認しましたところ、ご指摘の2枚はデータエリア
(映像や音声が記録されるエリア)の音声信号品質(エラーレート特性)が
部分的に悪化していることが判明いたしました。
そこで、データエリアの記録信号品質の悪化がディスク要因で
生じたものかどうか調べるため、関連する可能性のあるディスクの
光学特性、寸法、反り、回転状態を確認し、さらに光学的な方法で
検出感度を上げてディスク全面に亘り欠陥箇所が無いかどうか
調査いたしましたが、記録特定を悪化させる要因は確認出来ませんでした。
以上の内容から、ディスク単体には、この度の不具合の要因となる様な
異常を見つけ出す事は出来ませんでした。
書込番号:20018326
1点

富士通殿のサポートへ問い合わせをして書き確認をしましたので報告します。
Corel Digital Studio for FUJITSUソフトで焼いてみました。
SONY BD-R+Corel Digital Studio for FUJITSU ⇒ 正常に焼けました
再生も問題なくできました。
PlayMemories Homeソフトで再度焼いてみました。
SONY BD-R+PlayMemories Home ⇒ 正常に焼けました
再生できませんでした。
結果からすると、書き込みソフトの違いしか無いようで、PlayMemories Homeの問題ではないかと思われます。
この内容をSONYソニー使い方相談窓口へこの結果を連絡すると、回答がきました。
7/30
>ご利用の環境から「Corel WinDVD BD」及び
>「Corel Digital Studio for FUJITSU」にて
>書き込みが可能な場合は、引き続き、他社製ソフトウェアの
>ご利用をご検討ください。
7/28
>他社製ソフトウェアとの組み合わせの場合に
>正常に書き込みが出来た点については、ご案内の通り
>他社製ソフトウェアの仕様に関する情報が無いため
>要因についてはご案内が難しい状況でございます。
書込番号:20079591
1点

こんにちは
私が提案した確認と回避策はお試し頂けましたか?
もう1つ、録画モードはAVCHDのPSモードですよね?
書込番号:20080076
0点

りょうマーチさん
>その作成したBDは他のデッキ(例えば量販店にならんでいるレコーダーやプレイヤーで、もちろん店員に事情を話してから)で再生できるのでしょうか?
>また、カメラにメモリーカードを指した状態でパソコンとUSB接続したら、カメラ経由でメモリーにコピーできますので、それでBDレコーダーにコピーしていかがでしょうか?
・すみません、上記いずれも確認しておりません。
私としては、今まで正常に再生できておりましたし、過去のものも再生できますので、BDZ-AT350Sの問題ではないとおもいました。
更に、PMHで作成したのに作成したBD-Rの内容が確認できない。
That's製メディアでは、問題なかったという事で私の環境は問題ないと判断しました。
その後、三菱メディアで焼きましたが問題ありませんでしたが、
再度ソニーのBD−Rで焼くとやはり再生できませんでした。
現時点では、富士通殿の書き込みソフトでSONYのBD-Rも正常に焼けていますので、
PMHでの焼きこみがNGという事が言えると思います。
>録画モードはAVCHDのPSモードですよね?
はい、60pでの書き込みです。
書込番号:20080571
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





