
このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2016年4月30日 09:52 |
![]() |
0 | 2 | 2015年7月16日 06:33 |
![]() |
0 | 16 | 2015年6月15日 23:33 |
![]() |
19 | 8 | 2014年12月27日 19:04 |
![]() |
2 | 9 | 2014年12月12日 09:13 |
![]() |
6 | 8 | 2014年11月3日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
ここ2、3か月の事だと思いますが
設定画面で十字ボタン操作ができないくらいに、頻繁に切り替わります。
ボタン操作していないのに、他のメニューへ切り替わり、操作できないくらいです。
何とか止まったところで、操作するという時間をかけての設定をしています。
接触上の問題と思われますが、何か方法がありませんでしょうか?
修理に出すと高額になりそうなので・・・・それなら、新たに買った方がよさそうだし。
カメラとしてはまだ使用できる状況にあります。
3点

スイッチなので、暴走が始まったら修理になるかと。
自分で分解修理、というのも現実的ではないですし。
書込番号:19830666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>知りたい〜さん
自分のも、暫く使ってないとそうなります。
そういう時は、暫くダイヤルをグルグル回してやると、接点がこすれて、元に戻ることが多いです。
まぁ、応急処置でしかないですが・・・
修理すると結構高くつくので、自分はこうやてダマシダマシ使ってます(^^;;;
書込番号:19831108
3点

Paris7000さん
有難う御座います。
同様な事が発生しているんですね。
私も、ダイヤル部分をぐりぐりすれば解消するかと思って、少しトライしましたが・・・
しつこくぐりぐりやってみる必要がありそうですね。
修理するなら、90vでも買おうかと思っていますが、
去年の5月頃の発売で・・・まだ、4万円の前半にならないんですね。
書込番号:19832170
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V

「Exif」を編集すれば良いのでは?
<https://ja.wikipedia.org/wiki/Exchangeable_image_file_format
http://allabout.co.jp/matome/cl000000003489/
でも、このカメラって「GPS」から「日時」は取得出来るので、間違える事は無いと思いますが..._| ̄|○
<http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44240860M.w-JP/jp/contents/06/03/17/17.html
で「使わない」にしているのでしょうか?
なんか、勿体無い気がしますね...(^_^;
書込番号:18970012
0点

スレ主さん
写真はEXIFを修正、動画は、ファイル名が撮影日時になっているので、それを変更で良いとは思いますが、下手にいじって間違ってファイルをこわしたり、消したりするかもですので、そのままが良いと思います。
あとGPSはデフォルトはオフですので、自動修正はデフォルトで効かないですよね。
GPS入れると電池の消耗も早そうですし、自分もオフのままです
書込番号:18970371
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
先日、ゴルフをビデオに撮りました
各自のティーショットを切り出し、スロー編集しました。
これで、m2ts → mp4 にファイルが変わりました。
これをDVD-STDに焼こうとしたら、プレイメモリーホームは対応していないとの事でした。
(avchd以降は対応されております)
mp4ファイルをmp2にファイル変換をし、再度プレイメモリーホームで作成しようとしましたが認識されません。
(変換ソフトはフリーメイクコンバーター)
sonyに問い合わせていますが、これ以上の回答は得られないだろうと・・・・
で、皆さんにアドバイスをお願いしたく質問させて頂きました。
0点

SDカードに記録し回覧するか、Youtubeにユーザー限定でアップロードし、見てもらうように
したら如何ですか。
DVDビデオにすると、画面サイズが1920x1080から720x480と小さくなります。
書込番号:18866158
0点

有難う御座います。
ご指摘もっともです。
私もフルHDでブルーレイに焼いて渡したかったのですが、
DVDで・・・と、お願いされまして・・できれば意向に沿ってあげようと。
ただ、プレイメモリーホームで処理できないのが非常に残念ですね。
フリーソフトでmp4をmp2に変換するのに時間は要していませんので、
考え方次第だとは思うのですが・・・。
変換で認識されるソフトが解れば、それでも十分なのに・・・・です。
書込番号:18866502
0点

MP4に変換済みとのことなので、こんなのを使ってみたらいかがでしょう。
無料のメニュー付きのDVDディスクを作成できるライティングソフト
http://freesoft-100.com/review/dvdstyler.php
MP4ファイルから直接DVDディスクを作成できます。
書込番号:18866673
0点

単純にMP4からDVD作りたいならFreemake Video Converterでそのまま
ビデオで読み込んでDVDでファイル作れますので、ライティングソフトで
DVDメディアに書き込みして下さい。
書込番号:18867612
0点

スレ主さん
撮影した動画からDVDやブルレイ作るにはフリーにしろ有料にしろ、オーサリング機能の付いた動画編集ソフトが必要になります。
付属ソフトでできないようでしたら、何らかのソフトをインストールしましょう。
ちなみに私は長年、コーレル社のビデオスタジオという有料ソフトを使っています。
書込番号:18867613
0点

>各自のティーショットを切り出し、スロー編集しました。
>これで、m2ts → mp4 にファイルが変わりました。
この編集の出力を「m2ts→mpeg(DVD-Video)」に出来ないのですか?
>これをDVD-STDに焼こうとしたら、プレイメモリーホームは対応していないとの事でした。
>(avchd以降は対応されております)
「DVD-Video」は「Mpeg4」とは違うので、再生できる機器が限られますが大丈夫ですか?
<極一部のレコーダーなどで再生が出来るだけだと思います。
特にカーナビなどでは対応していない場合が多いです(^_^;
「Mpeg2」≠「AVCHD」≒「Mpeg4」
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/operation/disc/create_disc.html#cnt_03
を見る限りでは、「DVD-Video」での保存も可能な様ですが...
書込番号:18869066
0点

名無しの甚兵衛さん
>「DVD-Video」は「Mpeg4」とは違うので、再生できる機器が限られますが大丈夫ですか?
>極一部のレコーダーなどで再生が出来るだけだと思います。
確かにMP4とは違いますが、DVDディスクに焼かない場合を仰っているのでしょうか。
スレ主さんはDVDに焼きたいと言っているので、DVD-Video形式は一般的なDVDプレーヤー(レコーダー)で
再生できるという認識で良いと思います。データとして焼くだけなら話は別ですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD-Video#DVD.E3.83.AC.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.80.E3.83.BC.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8BDVD-Video.E3.83.A2.E3.83.BC.E3.83.89
ファイナライズ前の「DVD-VR」ですと再生機器が限られますが。
書込番号:18869556
0点

皆さん多くの情報を有難う御座います。
現在、m2ts → mp4 → mp2 に変換しました。
(フリーメイクコンバーターにて)
よこchinさん、
これで、DVDが作成できると思っていましたが・・・
フリーメイクコンバーターの「DVD」で作成できると思っていますが思い違いでしょうか?
まるるうさん
確認しました、使い勝手がよさそうに思えますね。
フリーメイクコンバーターで出来ないようだと利用してみたいと思います。
エンコードの回数が減る分画質劣化も低減できそうですし。
書込番号:18869621
0点

確認のため検証してみました
MP2に変換する必要すら有りません。
使用ファイル:1200*720 3275kbps 57:43と3262kbps 1:01:51
Freemake Video Converterで作成したMP4ファイル
再生機器:OPPO BDP-103DJP
メディア:三菱化学 Verbatim DVD-R DL
Freemake Video Converterで直接書き込みには失敗しましたが
いったんHDDにフォルダー形式で保存して
B's Recorder GOLD12でメディアに書き込みしました。
Freemake Video Converterで作成したメニューも機能して
Freemake Video Converterのオーサリング機能も何も問題ありません。
書込番号:18870381
0点

よこchinさんへ、
フリーメイクコンバーターでも出来るかもL知れないと言う事ですね。
(よこchinさんのトライでは上手く行かなかったと・・・有難う御座います)
ところで
ビデオのファイルサイズが、MP4で5.11Gbがmp2では2.60になりました。
もうひとつのビデオがMP4で2.65Gbがmp2では1.77Gbです。
この2本をDVDに書き込もうとしております、合計4.37Gbになります。
mp4から直接でも同じ結果になるのでしょうか?
(なるはずだろうと・・・思っていますが)
書込番号:18870443
0点

>>フリーメイクコンバーターでも出来るかもL知れないと言う事ですね。
>>(よこchinさんのトライでは上手く行かなかったと・・・有難う御座います)
いえ、DVD-Rへの直接書き込みが出来ないだけで、結果としては「出来た」との認識です。
書込番号:18870621
0点

有難う御座います
トライしてみました。
DVDに焼けました、PCで再生もできました。(DVDプレイヤーでの確認はまだですが)
気になるのは、10本のビデオが2本になり見たいところを探すのに手間取るというところですね。
(早送りするしかないので・・・)
mp4から直接DVD書き込みを行ったら、ファイスサイズが
合計4.37Gbくらいになるだろうとお思っていたら、1.21Gbでした。
mp2に変換したファイルを合計すると4.37Gbなんだけど・・・・・
mp2からDVDにするとどうなるんでしょうね?
書込番号:18870931
0点

まるるうさんへ、
>確かにMP4とは違いますが、DVDディスクに焼かない場合を仰っているのでしょうか。
いいえ、 知りたい〜さんは、
>これをDVD-STDに焼こうとしたら、プレイメモリーホームは対応していないとの事でした。
と書いているので、「DVD-STD」=「DVD-Video」と考えたので、「DVDに焼きたい」と思いましたm(_ _)m
自分が、
>この編集の出力を「m2ts→mpeg(DVD-Video)」に出来ないのですか?
「mpeg」と書いたので「Mpeg2」とは違うため、「DVDに焼かない」と思えたのでしょうか?
<それなら、自分の書き込みミスですm(_ _)m
>スレ主さんはDVDに焼きたいと言っているので、DVD-Video形式は一般的なDVDプレーヤー(レコーダー)で
>再生できるという認識で良いと思います。データとして焼くだけなら話は別ですが。
>ファイナライズ前の「DVD-VR」ですと再生機器が限られますが。
「DVD-VR」については、全く書いていませんので...m(_ _)m
<ちなみに「DVD-VR」も「Mpeg2」だと思いますし...(^_^;
ただ、自分が貼ったリンクの「標準(STD)画質でDVDを作成する」で行えば、
知りたい〜さんが書いている、
>現在、m2ts → mp4 → mp2 に変換しました。
>(フリーメイクコンバーターにて)
こんな操作も要らないと思ったのですが..._| ̄|○
結局、
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/operation/disc/create_disc_std.html
この方法は出来ないって事なのでしょうか?
<そうなると、面倒ですね...
「圧縮変換」を「別フォーマットに圧縮変換」だと、画質が大分落ちそうですし..._| ̄|○
書込番号:18871435
0点

有難う御座います
フリーメイクで作成したmp2をプレイメモリーホームは認識してくれませんでした。
SONYサポートも、動作保障していませんという事でした。
mpegとmpeg2は違うのでしょうか?
用語を混在して記載しており、ご迷惑をおかけしたかもしれません。
(DVD-STDで焼こうとしたのは、友人が古いタイプのDVDプレイヤーを所有しているためです)
フリーメイクで作成したDVDVIDEOは画質がひどいですね、再生できると言う事で受け入れるしかありませんが。
(フリーメイクで mp4 ⇒ DVD 作成を実施)
残念なのは、各自用のVIDEO4本が@本になってしまい、見たいところが探せない・・・流すしかないんですね。
書込番号:18873045
0点

>>フリーメイクで作成したDVDVIDEOは画質がひどいですね、再生できると言う事で受け入れるしかありませんが。
これは、記録する時間で調整できると思います、2時間以上記録しようとすると
画質が相当に悪くなると思います。
書込番号:18873966
0点

>mpegとmpeg2は違うのでしょうか?
>用語を混在して記載しており、ご迷惑をおかけしたかもしれません。
知りたい〜さんには、何も問題は有りません。
<「Mpeg4(mp4)」と「Mpeg2(mp2)」の問題ではありませんm(_ _)m
>自分が、
>>この編集の出力を「m2ts→mpeg(DVD-Video)」に出来ないのですか?
>「mpeg」と書いたので「Mpeg2」とは違うため、「DVDに焼かない」と思えたのでしょうか?
> <それなら、自分の書き込みミスですm(_ _)m
でも書いていますが、自分の意図としては「Mpeg」では無く、「Mpeg2」を指していますm(_ _)m
<「Mpeg4」でもありませんm(_ _)m
単純に、「自分(名無しの甚兵衛)の打ち間違いを勘違いされた」というダケかと...(^_^;
書込番号:18875571
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V

HX30Vのアクセサリーとして公式ページにiPhoneなどにも使える1AのAC-UD20や1.5AのAC-UD20も紹介されていることだし、まあ問題無いでしょう。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX30V/compatible.html
http://www.sony.jp/av-acc/products/AC-U501AD/feature_1.html#L1_60
http://www.sony.jp/av-acc/products/AC-UD20/feature_1.html#L1_70
書込番号:18309018
2点

一般的に、コネクタ形状が一緒であれば大丈夫です。
USB充電の例外はauで、信号ラインが200Ωでショートされているかを検出して
他社ACアダプターを排除するくらいで、その他の機器は相互に使用可能です。
5V-0.5A、5V-1A、5V-2.1Aは、
出力電圧が5V (4.75-5.25V 通常、5.0-5.2Vぐらいを出します)
電流は、「最大」0.5A、1A、2.1Aまで出せます、と言う意味で、最初から2.1Aどばーーーーっと
出します、と言う意味ではありません。
5Vを出力し、流れるままに電流を流し、制限電流上限に達したら出力電圧を落として
電流を制限します。
流れる電流は、ACアダプター側が決めているのではなく、電力を受け取る機器の
バッテリーの充電制御ICが行います。(カメラじゃありません。バッテリーパック自身です。)
ですから、2.1AでもOKです。
書込番号:18309028
4点

USB充電器は容量が大きければ問題なく使えますよ。
書込番号:18309073
2点

例えば、15Aのコンセントに5Aの家電品が使えるのと同じです。
余裕があるってことですね。
書込番号:18309087
4点

>スマホの充電器5V-1Aや5V-2.1Aで充電は可能でしょうか?
可能です。
2.1Aの充電器であっても、カメラ側が0.5Aしか要求しないのであれば、0.5Aしか流れません。
当然ながら逆の場合は充電できなかったりすることがあります。
(付属の充電器が1.0Aなのに、0.5Aの充電器だと駄目な可能性があります。)
書込番号:18309278
4点

充電可能ですし、スマホ用の1A以上の物であれば、デジカメにバッテリーが入ってなくても撮影操作が可能になります。
書込番号:18309921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電器が2.1Aとかでも、USBケーブルが
大容量タイプに対応していないと、急速充電は
出来ません。
心配ないかと思います。
最近、タブレットとか携帯用WIFIルーターの充電に
使うUSBケーブルは大容量タイプを使用しています。
それと、この話とは関係ありませんが、
リチウム電池は充電しながら、使うのが一番よくないそうです。
たまには、フルに充電したら、0になるまで使ってから、
フル充電をした方がバッテリはリフレッシュするそうです。
私は、バッテリのメモリが3から2になったら、すぐ充電しますが
たまには使い切って充電しようと思います。
書込番号:18310366
1点

皆さま有難う御座いました。
他のデジカメと違い車でもUSBで充電できると分かったので良かったです。
書込番号:18310594
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
このカメラのwi-fiの使い方についてアドバイスをいただけないでしょうか?
家庭のwi-fi環境は先週構築できました。
タブレットも正常に動作できています。
このカメラをタブレットと連動させるにはどのようにすればよいのでしょうか?
1点


>このカメラをタブレットと連動させるにはどのようにすればよいのでしょうか?
“PlayMemories Mobile”モバイルアプリをタブレットにインストールして、
カメラとタブレットを直接WiFi通信させる方法で接続すれば、外出時にもそのまま使えていいのではないでしょうか?
(そのかわり、PC等に直接送るときは別の方法、もしくは別の設定が必要になります。)
書込番号:18249804
0点


http://www.sony.jp/support/playmemories-mobile/
すでにアプリ名が書かれてますが
まず上記のリンク先からアプリをダウンロードですね。
タブレットがApple製なら、Appleから
AndroidならAndroidのアプリを、、、。
タブレットを使って、上記のリンク先へアクセスしてください。
タブレットとデジカメの接続手順は
こちらに書いてあります。
http://www.sony.jp/support/cyber-shot/guide/wi-fi/
書込番号:18249849
0点

PCへの接続は
1っちゃんねるさんのアドバイスで出来ました。
マニュアルをしっかり読んでいなくて申し訳ありません。
タブレットはXperia Z2 Tablet Wi-Fiモデルです
タブレットには、
PlayMemories Mobileはインストールされているようです。
PCとタブレットがそばにあり電源が入っていると、
カメラはどちらに接続されるのでしょうか?
どちらもアクセスポイントは光ルータです。
光ルータに
ssidが
pr400m-272029-1
pr400m-272029-2
とあり、これを使い分けるのでしょうか?
聞きづらいのですが
判る範囲でアドバイスを頂けるとありがたいです。
書込番号:18250053
0点

WiFi内蔵カメラなので
基本的にはタブレットとカメラが直接WiFiにより接続されます。
自宅のルーターは関係ないです。
タブレットにアプリを入れて起動した状態で繋がります。
これが一番シンプルです。
タブレット側にカメラを認識させるだけです。
自宅ルーターを介する場合は
カメラ側に自宅ルーターを登録する必要があります。
カメラ側の操作で、パソコンへ保存できます。
自宅ルーターとカメラの接続方法
http://www.sony.jp/support/cyber-shot/guide/wi-fi/access-point.html
書込番号:18250072
0点

Satoshi.Oさん、フェニックスの一輝さん返信が遅くなり申し訳ありません。
ビデオを見ても、接続の部分がよく判らない・・・
PlayMemories Mobileはタブレットにインストールされていましたが、起動しても「store」アイコンだけでPCの様にアップデート操作もわからない。
(この部分は、xperiaz2でのアプリの操作方法になると思いますが」。)
>タブレットにアプリを入れて起動した状態で繋がります。
>これが一番シンプルです。
>タブレット側にカメラを認識させるだけです。
このカメラを認識させる、というのが今一理解できていません。
解ってしまうと、簡単な事なのかもしれませんが・・・
カメラにはルーターのアクセスポイントが登録してありますので、
カメラ側でメニューのwi−fiをクリックするとPCを認識してパソコン保存に進みます。
申し訳ありませんが、もう少し具体的に接続についてアドバイスをいただけないでしょうか。
書込番号:18261538
0点

PlayMemories Mobileがインストールされているつもりでしたが、入っていないようです。
大変失礼しました。
紹介いただいたアドレスよりDLして起動すると、
「撮影機器のwi-fi機能を起動してください。」と表示されますので、
DSC-HX30でWi-FiのPCへ保存 とすると、あらかじめ、
PCのアクセスポイントが設定してありましたのでそちらへ接続に行くようです。
カメラ側で言うところの「wi-fi機能を起動してください」はどの操作になるのでしょうか?
書込番号:18261657
0点

度々で失礼します。
ソニーコールセンターへ確認しました。
マニュアルとは別に同梱されていた(?)補足資料に、
再生モードでWi-Fi接続を選択してください・・・・とあるとの事でした。
上手くできましたので報告させて頂きます。
皆さん、いろいろとアドバイスを有難う御座いました。
書込番号:18261713
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
昨日、子供の運動会で写真を撮っていたら、1m程度先の被写体へピント(AF)が合わなくなってしまいました。これまでは、シャッターボタン半押しでピントを被写体に合わせられてたのですが
いくら設定を変えても変わりません。逆に、近い距離の被写体にカメラを近づけていくと、ピントが合わせられます。
SCNを風景にしても、オート撮影、プレミアムオート撮影でも遠くの被写体にピントを合わせられない
状態は変わらず、困ってます。
カメラは、2012/6 に購入。年に数回使う程度です。
同じような症状の方、またよい解決方法等ありましたらご教授いただけると
助かります。
買い替えも検討しなければならないのかなと、懸念中です。
0点

こんにちは
リセット(出荷状態に戻す)をやってみてください、それでもだめならバッテリーを外し、数分してから再投入してみてください。
それでも直らないなら故障でしょう。
書込番号:18121083
0点

> カメラは、2012/6 に購入。年に数回使う程度です。
「里いもさん」のお教えで解決しない場合、ひょっとして電池の電圧が低下していませんか?(或いは電池が故障とか)
<愚問でしたら、お許し下さい。>
書込番号:18121355
1点

念のため設定を確認したほうがいいと思うのですが
MENUからフォーカスを選ぶと、セミマニュアルかマニュアルフォーカスになっていたりしないでしょうか?
なっていないのにおかしいのであれば、設定リセットしてみるのがいいように思います。
「本体設定」の中の「設定リセット」でできると思います。
それでもダメな場合は・・・故障かもしれませんね。
書込番号:18121718
2点

皆様、早速回答頂き、ありがとうございました。
>里いもさん
電池を抜いて、数分放置は試していませんでした。
が、試してみても症状は変わりませんでした。
>ringou隣郷さん
電池の故障かどうかはわかりませんでした。
ただ、充電器で赤⇒緑に受電ランプが変わった充電池を使用して
確認しています。
>フェニックスの一輝さん
設定リセット⇒全ての設定を選択し、工場出荷時の設定になったはずですが、
ピントが合わない症状は変わりませんでした。
マニュアル撮影にして、F値を3.2->8 に変えたり、ISO感度を変えたりしても
変わらず。
シャッターボタンを半押しすると、緑のフォーカスエリアがたくさん出てきて
どこにピントを合わせたらよいかわからなくなっているようにも見えるのですが・
故障を疑って、ソニーの修理窓口へ持っていくと、最低15000円かかるのが、
とても惜しいなと思ってしまいます。
書込番号:18122089
0点

>故障を疑って、ソニーの修理窓口へ持っていくと、最低15000円かかるのが、
>とても惜しいなと思ってしまいます。
いくら以上の場合は修理しないので、そのまま返してください。
とあらかじめ言っておけば、修理費用はかからない事が多いです。
ソニーの場合、預かるだけでお金を取るのかどうかはわかりませんが
一般的に小型商品の場合は、上記申告で大丈夫なことの方が多いです。
(もっとも、その場合は故障かどうかわかるだけになりますが、どこが故障かもわかることが多いです。)
書込番号:18122145
3点

修理代を出すならば、新品を購入した方が良いですよ。
書込番号:18122525
0点

http://kakaku.com/item/J0000011835/
これが16,000円台ですから、買ったほうがいいでしょう。
ソニー以外でもニコン、キヤノンなどありますよ。
nikon S6500 12800円、Canon IXY630 12500円など、おすすめです。
書込番号:18123050
0点

追加でコメント頂き、ありがとうございました。
>フェニックスの一輝さん
わかりました。
まずは、カスタマーセンターへ問い合わせしてみます。
修理代の件も含めて相談しようと思います。
>今から仕事さん、里いもさん
\15000 出すと新しい機種を買えてしまうんですね・・
パノラマ撮影機能や、光学ズームの倍率、動画撮影の質等で、
この機種シリーズの思い入れは強いのですが、検討してみようと思います。
書込番号:18124489
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





