
このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2012年6月27日 23:59 |
![]() |
30 | 17 | 2012年7月5日 10:28 |
![]() |
10 | 11 | 2012年6月24日 15:03 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2012年6月24日 10:21 |
![]() |
15 | 13 | 2012年6月30日 03:55 |
![]() |
131 | 31 | 2013年8月19日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
店頭でさわってこの機種にしようと思っています。
最高画質で10枚連写撮影した後に保存するのに数秒ぐらい待たないといけないですけど
店頭では内蔵メモリーへ保存したので5秒ぐらい待ちましたけど、高速のSDカードを使用したら何秒ぐらい待たないといけないですか?
例えばキヤノンのPowerShot SX260 HSのようにシャッター押している間は撮影速度は遅くてもずーっと連写撮影できる機能はないですよね?
動画ですけど、最高画質のAVC HD 28M (PS)かAVC HD 24M (FX)で撮影した時に
パソコンで再生するのはこちらのクチコミ検索だとVLC media playerで再生できるそうですけど
編集でおすすめソフトありますか?。編集と言っても動画の最初と最後の余分な部分をカットするぐらいです。
できればフリーソフトだとうれしいです。
宜しくお願いします
1点

>動画の最初と最後の余分な部分をカットするぐらい
それくらいでしたら、付属のPlayMemories Homeで出来るのでは。
http://www.sony.jp/camera/playmemories/home.html
書込番号:14730614
0点

TZ30の話で申し訳ありませんが、
4:3 1400万画素で10枚連写後の再スタートは約1.5秒です。
SDHCは kingmax クラス10です。
HX30Vのクラス10での性能を知りたいので
誰か試して見てください。
それと、TZ30はカメラ内でカット編集が出来るので
無劣化の編集ができます。
アクティブ手ぶれ補正がHX30Vより良くないのが
難点です。
書込番号:14730845
2点

実際に計ってみました。
メモリーカードはclass10 64GB(上海問屋製)を使用しています。
連写は、高速(1秒間に10枚撮影)と低速(1秒間に2枚)のモードがあります。
どちらも、10枚までしか連写できません。
シャッターを押したままにしていても、10枚になると保存する仕様となっています。
連写10枚撮影後の待ち時間は、約10秒でした。(どちらのモードも)
参考になれば幸いです。
書込番号:14733688
1点

rohityさん
こんばんは
テストご苦労様でした。
私はHX9Vを持っていました。
確かに時間がかかったような記憶があります。
書込番号:14733800
0点

皆様早速のご返事ありがとうございます。
>ナイトハルト・ミュラーさん
本当ですね、付属のソフトでできますね。
>今から仕事さん
TZ30の話ありがとうございます。参考になります。
きれいな動画や手ぶれ補正ではHX30Vが良さそうですけど
連写機能はTZ30かな
カメラ本体で動画のカット編集できるのも○ですね
>rohityさん
実際の計測ありがとうございます。大変参考になります。
書込番号:14734224
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
ほんの10日前までは30vを買うつもりで、一人ワクワクしてたのですが…先日友人とカメラのキタムラに行ったら、新発売のRX100が店頭に並んでいて一目惚れ!。値段は出たばかりというのもあってか30vの二倍!。それだけクオリティの高いデジカメということか。
しかし、ここの書き込み見ていると画質はあんまり変わらないというのもあってまた悩んでいます。どなたか30vとRx100を同時に持っている方、教えてください。画質…あんまり変わりませんか?
書込番号:14721391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちがうね! センサーがデカイ。ツアイスレンズ! 明るい。 表示画面αシリーズ並! 良い? マニュアルリング付いている。全く別物に、見える。
ちなみに、グリップ感悪い。 バッテリー新規格 X型
書込番号:14721615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静止画の画質、解像感はRX100の方がいいと思います。
拡大してみればかなり違います。
ただ、PC鑑賞レベルの大きさ(もしくは印刷)でしか見ないということであればそれほど差を感じにくいようにHX30Vは修正されているとも言えます。
RX100はレンズが明るい(F1.8〜F4.9)ですが焦点域は28mm〜100mm(35mm版換算)、マクロ5cm
HX30VはレンズF3.2〜F5.8、焦点域25mm〜500mm、マクロ1cmになります。
使用用途でどの部分が需要かというのは撮る人によって変わってくると思います。
書込番号:14722107
3点

nisiyan1975さんのおっしゃる通り、この二台の違いはネットやカタログで重々わかっているのですが…。
その違いが本当に体感できるのかという疑問です。やはり、画質は乳蛙さんのおっしゃるようにパソコン鑑賞程度の用途であればあまり変わりはないのでしょうかね。
書込番号:14722543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日まで2台所有しておりましたがHX30Vは売ってしまいました。
撮り比べた感覚では昼間の屋外にて撮影し、それをパソコンで見る、若しくはL版での印刷ならそこまでの違いは見られません。
但しそれ以外の条件下ではどれも圧倒的にRX100に軍配は上がります。
特に私がよく使用する暗い室内(居酒屋等)ではその差は歴然です。
同じ条件下で撮り比べた例があれば良かったのですが…。
HX30Vの望遠性能がどうしても欲しいというわけじゃないなら私はRX100をお勧めします。
確かに高額ですが長く手にする所有感を考えたら決して高くはないと思います。
書込番号:14722754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種とRXでは決定的に違うでしょ?
こっちは望遠20倍ですよ。
これが魅力でこの機種を選択してるんで
RX100なんて全くの比較対象外です。
望遠20倍なんてと思うなら
根本から考え直した方がいいですよ。
書込番号:14723734
5点

coolumber さんの比較論はナンセンスですね。前の方も言われるように全くコンセプトの違う2機種をピックアップして「だからこちらがお勧め」というのはむしろ滑稽です。折角ですが全然参考になりませんでした(笑)。
書込番号:14724512
4点

RX100と30Vの価格差は、2倍! こうなると、RX100のスペックを理解し、それに納得できる人でなければ手が出せないのでは・・
オールマイティに撮影できる30V、撮影対象を絞って、こだわりの写真を撮るRX100 といったところでしょうか。何を主に撮影されるかによって、選ばれたらいいと思います。
そういう私も、RX100の画質をもう少し見極めたいと思っています。
書込番号:14725635
2点

coolumbreさん、ornge-Kさん、アドバイスありがとうございました。参考にさせてもらいます。ボーナス時期まで もう少し悩んでみます。
書込番号:14728970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何をメインで撮りたいの?
コンセプトの違うカメラなのにどっちが良いなんて言えません。
撮る目的がしっかりしてれば、どっちのカメラが自分にあってるか
わかると思います。
書込番号:14729080
2点

買いました!
Kz電器で28,500円
値段交渉1分
即決
デザインはこっちの方が良くないですか?
望遠付いてるし
画質そんな変わんないし
価格2倍と悩むなんてありえない。。。
書込番号:14729501
2点

いやいや・・f1.8とf3.2じゃまったく使い勝手が違いますし画質も全然違います。
自分は今HX9Vと100Vを使っていて、高画質用にLX5もあります。
ただ、LX5はレンズの出っ張りがかなり大きいので、RX100はその問題をクリアしてくれそうで期待大です。
書込番号:14730573
1点

「全く」「全然」っていうのは個人差なので何とも言えませんねぇ。
ほんの僅かの差に10倍のお金を払う人もいるので。
RX100は良さそうと思いつつ買えていませんが…
・明るい解放F値は背景をぼかしたい場合、暗所でできるだけ高速で撮りたい
という希望があれば必要です。特にそういうこだわりがなければどっちでも
良いと思います。
・画質は全然違うという人とあまり変わらないという人がいますね。あくまで
私見ですが、HX30Vを一眼と比較しての印象としては、一眼+キットズームor
高倍率ズームで満足している人ならHX30Vで良いと思います。
Lレンズじゃなきゃ嫌だ、F2.8ズーム以上じゃないとレンズじゃないよね!
という人ならRX100が良いでしょう。
厳密には比較してませんが、HX30VをLX5相当の解像度に縮小したらもしかしたら
LX5が負けるかもしれません。それ位です。
書込番号:14730792
2点

RX100のF1.8は使えません。描写がボケボケでL版プリントでもはっきり分かります。RX100は、実質F2.8からだと言われています。HX30とRX100の画質の差なんて、等倍マニアにしか分かりません。それより20倍ズームは貴重ですよ。
HX30をオススメします。
書込番号:14731326
4点

たくさんの貴重なアドバイスありがとうございました。もう少し悩んで、どちらかを買おうと思っています。また報告します。
書込番号:14733183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか的はずれなひどいコメントもあるので、両方買っちゃった人の意見も聞いてくださいね。
HX30Vは小型でフルハイビジョン動画が撮れて、光学20倍ズームということでGW前に買いました。
娘に買ってやったHX7Vがなかなか良かったからです。その時点でRX100は噂すら知りませんでした。
確かにズーム性能はいいです。Gレンズだけあって35mm換算24-500mm相当という高倍率でありながら
描写は悪くないので気に入ってました。
しかし画像処理がダメで、ちょっと暗くなるとすぐにかなり怪しげな絵になるのが気になりました。
明るい場所なら小さいサイズのサムネールでもそれなりの画質ですけど、細かいところはちょっと怪しくなっています。
でも画面上で拡大すればの話で、こないだA4サイズのプリントを持って行ったら大判カメラで撮ったみたいだと。
コンデジらしいパンフォーカスは単独で見れば大判並の画質だってことですよ。しかも手持ちで撮れますからね。
ただ、元々一眼のサブ機として使うつもりでしたので並べてしまうとやっぱり見劣りしてしまいます。
それでRX100の体験会にも行き、発表後に上がってきた作例を見た上で発売翌日ぐらいに注文してしまいました。
ウチは輸入業で6月決算なんですけど、ボーナス多めで出るっていうので...スイマセン(^^;
RX100はコンデジではなく、描写の味付けは一眼αのあっさり目でごく自然な色味ような気がします。
もちろんイジればこってりからふんわりまでコントロールできますし、不満だった暗めのシーンでも問題なしです。
並べてみれば一眼には及びませんが、単独で見る限りまったく画質に不満は感じません。
しかしズームはせいぜい3.6倍どまり、35mm換算で28-100mmです。マクロ的に最短の5cmで撮れるのは広角端だけで、
ちょっとでもズームするととたんに数十センチになりますからぜんぜん寄れません。
身軽に出かけていって、高倍率ズームを生かしてあれもこれも撮りたいならHX30Vの方がいいなと思いました。
それで手放さず両方持つことにしたんですね。高かったですけど...
今後はα900+バリゾナ24-70ならHX30Vで望遠域と動画を、ハッセル+50mm/80mm/150mmの3本
(中判の広角/標準/中望遠)ならその間を埋めて動画の撮れるRX100を、という具合に
組み合わせようと考えています。ゼイタクだろぉ〜?(汗)
性格が違うカメラですから、スレ主さんも用途を考えて選ばないと高かったのに不満、ってことになりますよ。
それはすでに何人か言われている通りだと思います。以上、ご参考まで。
書込番号:14734532
2点

1台のカメラ所持なら悩みどころですね。。。
デジイチのサブ機ならどちらでもOKだと思います。
ここぞと云うときはデジイチで撮れるんだからっ!
デイリーの使い勝手で私はHX30Vのオールマイティーなところを気に入ってます。
書込番号:14735701
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
ある方のブログの写真です。
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201205/05/94/d0212994_822065.jpg
右上の「1963」と書かれた看板の歪がすごいです。
広角側はマクロ専用だと思ったほうがよいのでしょうか?
0点


PanasonicのTZ30も同じです。
最広角側は風景用と思っています。
書込番号:14718534
1点

歪みのほとんどない優秀な画像です。
ソフトで歪み補正しているのでしょう。
広角歪みは、三次元を二次元に投影した際に発生する錯覚です。
図面を描いて、検証すれば、歪みが無いことが簡単に証明できます。
とはいえ、この広角歪みは、遠近感の強調として広角撮影の醍醐味です。
書込番号:14718552
1点

こんなもんでしょう。
良いブログとカメラ紹介ありがとうございます。
どちらも気に入りました。
書込番号:14718557
1点

最近では25mmとか広角が当たりましたが広角で撮ればどうしても端が歪みます。
水平をまっすぐするように補正すればるひしゃげてみえます。
端がひずみが目立つような被写体いの場合は、やや倍率を上げて撮影するしかないです。
広角はマクロ専用というわけではないです。
自分の感覚ではマクロ撮影は広角ではやりません。
書込番号:14718560
1点

これは、言い方を変えれば広角の視覚効果です。
歪みという表現が適切ではないのかも知れません。
水平線基準で撮れば、だいぶ避けることはできますけど、面白味に欠けてきます。
書込番号:14718570
1点

人間の見た目に一番近い画角は50〜80mmと言われています。
28mm以下の超広角は、どちらかと言えば雄大な風景や遠近感を誇張した撮影に向いていると思います。
歪を最大に活かすレンズは魚眼レンズだと思います。
http://photo.air-nifty.com/blog/2006/09/post_9090.html
書込番号:14718617
0点

Canon 1DmkIV + Tokina16-28mm/F2.8 |
同じく 1D + Tokina |
GR Digital III + ワイコン(換算21mm) |
GRD III + ワイコン(右下の人物が大きく歪んでいる) |
あらら、私のブログのようですね。ご参照いただき、ありがとうございます。
嬉しいやら、恥ずかしいやら・・・(^_^;)
皆さんご指摘の通り広角歪みですね。HX30Vは比較的少ない方だと思いますよ。広角は風景や室内全体をがばっと掴んで小さな枠の中に収めるので、広角特有のパースペクティブが付くために周辺部は大きく歪むのが普通です。その歪みを歪みのまま再現するのが円周魚眼レンズや対角魚眼レンズなわけですね。
参考までに私の過去ブログから超広角撮影のサンプルを。いずれも周辺部で派手な広角歪みがあるのが確認出来ると思います。
(引用元の拙ブログ)
「Tokina 16-28 /F2.8 実践投入」 http://vision42.exblog.jp/13546672/
「GRDIII + ワイコンで街中散歩」 http://vision42.exblog.jp/14284155/
書込番号:14718775
4点



どうしてもレンズの曲がりを機械内で修正してしまうので、端の方は逆方向に引っ張られた感じで写ると思います。
写真のように、手前側にピントが合って奥へ斜めに抜けるような写真だと強調されます。
被写体に対して並行ですと、ここまで引っ張られは出ないと思いますが人物撮影では端の方には人を置かないことと、できれば焦点距離を35mmあたりに設定した方がよろしいかと思います。
書込番号:14719794
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44240860M.w-JP/jp/contents/04/02/38/38.html#l2_設定登録
これじゃないの?
書込番号:14718978
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
写真のようにLEDダウンライトを写すと赤いゴーストが出ます。手持ちの数機種で試みましたがこのような現象は起きません。
異常なのでしょうか。みなさんの機種ではいかがでしょうか。
6点

下記に同様の質問がありました
知っていたら買わなかったでしょう
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346680/Page=9/SortRule=1/ResView=all/#14589920
書込番号:14713085
2点

測光が中心重点ならば、TZ30、XZ-1もゴースト(赤くはありませんが)
が出ます。
測光がスポットならば出ません。
書込番号:14713397
1点

ページ指定だと消えてしまうので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346680/SortID=14589920/
こういう貼り方が良いと思いますm(_ _)m
>手持ちの数機種で試みましたがこのような現象は起きません。
こういう場合は、同様に撮影した別のカメラの画像も貼って頂けると、
「そのカメラなら大丈夫なんだ」
と一目瞭然になると思いますm(_ _)m
<加工されると、カメラ情報が消える場合が有るので、
解像度を落としても良いので、4M以下のファイルになるようにお願いしますm(_ _)m
書込番号:14713401
0点

昔から周期的に話題になるこれは一説によればセンサー上のマイクロレンズゴーストと呼ばれているようですね〜。
ほとんどの機種で出るので逆に出ない機種があるなら興味あるかも?
書込番号:14713650
3点

試しに持ってるコンデジで試したのですが、電球型蛍光灯?だと出ないのでしょうか(・・?
LEDじゃないと駄目なのかな。。
書込番号:14713691
0点

わざわざダウンライトを写さなくてもいいと思いますが。
ダウンライトだけの写真とか撮らないでしょ。
書込番号:14716701
1点

噂には聞いていたので、やってみたら、まあ確かに出ますね。
ですが、(ライトに対して)適正露出なら殆ど出ませんから、異常とは言えませんねぇ。
派手に露出オーバーした際にどうなるかはどんなシステムでも保障してないでしょう。
よほどネガキャンに熱心な人とお見受けします。
もし気になるなら、sonyの素子を使っていないのが確実なPanasonic辺りを買っては
いかがでしょうか。sony素子なら他の機種/メーカーでも出るでしょうし。
それは置いておいて真面目に考えてみると、背面照射型は受光面が浅いのが売りなので、
構造上の問題で横に飛び乗ってるのでしょうね。普通の素子は深い所にあって起き難い
というだけでしょう。
個人的には、これはこれで面白い効果だと思いますけど(笑)
書込番号:14717096
0点

シグマDP1で問題になった「サッポロポテト」現象とほぼ同じですね。DP1sで改善されましたが、ファームウェア改修だけではどうにもならなかったみたいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091104_326397.html
書込番号:14717560
0点

撮像素子は、光の反射率が高いので、反射した光がレンズにあたり、
さらに、レンズで反射された光が撮像素子へ戻った可能性が高いです。
こういった現象の無い完璧なデジタル対応レンズは、滅多にないです。
実験として、ライトを中央からずらすと興味深いです。
書込番号:14718873
0点

やっと私も撮れました\(^o^)/
私の手持ちのカメラだと、NIKON S6100だけでした(>_<)
FUJI、CASIO、CANON、PANAでは同じの撮っても出なかったです。。
NIKONはSONYのセンサーなんでしょうかね^_^;
書込番号:14738442
0点

手持ちの機種では唯一富士のF550が同じような感じに時々になります。、
強い点光源を撮影した場合に、最近の羽絞りのないNDフィルター搭載機特有なゴースト?
だと思ってましたけど違うのかな?
自宅のLEDダウンライト試すとF550(裏面CMOS)は6箇所放射状に同じ感じの赤色のゴーストが出ますが、他機種は昔ながらの羽絞りの機種(センサーはCCD)では同じような感じにはなりませんでした。
裏面CMOS特有な現象なんでしょうか?
書込番号:14738662
0点

すいません(´・_・`)
コツが分かった気がします(^-^)/
他の機種でも撮れそうです(#^.^#)
書込番号:14742214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PANA LUMIX DMC-LX1 CCD(2005) |
PANA LUMIX DMC-FH7 CCD(2011) |
CANON IXY DIGITAL 930 IS CCD(2009) |
FUJI FinePix Z900EXR CMOS(2011) |
■現象が出ない・出にくい機種
京セラ Finecam SL400R CCD(2004)
PANA LUMIX DMC-LX1 CCD(2005)
SONY DSC-T10 CCD(2006)
FUJI FinePix Z250fd CCD(2008)
■微妙な機種
PANA LUMIX DMC-FH7 CCD(2011)
■現象が出る機種
CASIO EXILIM ZOOM EX-Z400 CCD(2009)
CANON IXY DIGITAL 930 IS CCD(2009)
Pentax Optio I-10 CCD(2010)
NIKON COOLPIX S6100 CCD(2011)
FUJI FinePix Z900EXR CMOS(2011)
古いCCD機は出にくいみたいです。
最近の機種は出やすいみたいです。
CCDでもCMOSでも出るようです。(若干出方が違いますが)
マルチ測光は出にくいかも。。(液晶では派手に出ますが、実際に撮ると露出がマイナス補正されるみたいで、消える傾向がありそうです。)
スポットの方が出しやすいです。(暗い部分をスポットにして光源を端にする)
OLYMPUS E-300 CCD(2004)は出なそうでした(>_<)
デジ一は新し目のを持ってないので不明です(>_<)
書込番号:14742671
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
以前にも同様の書き込みをしました。
レンズの中にゴミ又はカビと思われるものが購入した製品にあり、交換してもらいましたが、その製品にも同じようなものがありました。
更に交換したものにも同様の現象が起こりました。
皆さんのHX30Vはいかがでしょうか?
見にくいですが、動画と静止画を以下のURLに貼り付けておきました。
http://ameblo.jp/see-the-world-by-train/entry-11282566406.html
気にしすぎなのでしょうか・・・?
10点

問題は、実際の撮影の画像に写り込むかどうかですよね。
もし内部にゴミがあったとしても写らなければしょうがないとも思います。
逆に通常撮影で写り込むなら修理してもらうべきだと思います。
私の30Vも似たようにやってみましたが、今の所そういった見え方するものはありませんでした。
ただ、購入当初からけっこうレンズ内にゴミが入り込んで前玉の内側に大きめのチリが2.3個みえます。
これは一眼レフ用の高倍率ズームレンズでも防げないことですが、ズームが駆動すれば空気が出入りします。
その空気にゴミがあれば一緒に入り込みます。
状況によってはセンサーにくっついてしまうこともあり得ると思います。
動画の方を見た感じでは、センサーよりもレンズのゴミかシミに見えますね。
販売店での交換では、多分商品納入のロットが一緒なので交換してもらっても駄目な場合があると思います。
なにかしらそのロットで大きめのチリが入り込むようなことがあったのかもと思います。
数台交換したことも含めてSONYのサービスに直接判断してもらった方が良いと思います。
書込番号:14704544
5点

乳蛙さん
実は写り込むんです。
写らなければ液晶のドット欠けのようなものと諦める事が出来ます。
でも、静止画でバッチリ写るので、困っています。
右下に小さなシミのようなものが、動画で動いていたものです。
私も初期ロットの不具合だと思いましたが、今回は6月中旬に交換したものでした。
交換していただいたお店の方曰く、初期ロットではないとのことです。
今のところソニーへ送り、レンズ交換の対応をしていただけるとのことですが、どうなることやら・・・。
書込番号:14704634
7点

私のも有りました。それも最初から!即交換しましたが、交換した物も、黒いゴミとレンズ不具合有り又々交換がありました。今使用している物も、つい二週間前にも、突然同じ黒いゴミが静止画・動画共に記録されていました。 困った事に! 三回交換して又かと! 取り合えず修理しました。交換部品は、光学ユニット交換してました。ソニーさん勘弁してくださいよ! 本当に返品しようかと思いましたが、今は、正常に動作していますのでこのまま使用したいと思います。
書込番号:14704734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんも、交換してまた現れたと、ん…これは、光学ユニットの製造の問題でしょうね!
何時表れるかが一番怖いです。!!
ソニーさん直ぐに対処を! 難しいでしょうね?
書込番号:14704805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nisiyan1975さん
>今使用している物も、つい二週間前にも、突然同じ黒いゴミが静止画・動画共に記録されていました。
私は今まで2回交換しています。(販売店のご好意で)
ほぼ発売日に購入していますが、すぐに見つけ交換しました。(1回目の交換)
順調に使えていましたが、私も突然中央部に巨大なゴミが現れ、しかも静止画と動画に記録される始末。
2回目の交換は6月16日に届きました。(このことから、最近製造されたロットでも十分起こりえることと推測できます)
「天下のソニーだから3度目は無いだろう・・・」と思っていましたが、本日使用して同じ現象を見つけて、本当にうんざりしました。
この現象は、今まで無くても突然現れるというのも困ったものです。
現在、この現象が現れていないユーザーさんも注視していたほうが良いと思います。
書込番号:14704806
8点

nisiyan1975さん
>何時表れるかが一番怖いです。!!
そうなんです。
実はこの機種は7月から3週間ほど海外旅行へ行くので、かさばるHX100Vの代替品として購入しました。
旅行中にこの現象が出たらもうお手上げです。
発売日から3か月の間で2回交換し、今回修理依頼します。
いくらなんでも多すぎのような気がします。
書込番号:14704864
4点

修理出す前の写真有りましたので! あと、修理伝票も!
修理出しても、光学ユニット交換だけ! 掃除もしましたと記載してますが? 何処までか?
まあ、信用するしか無いですね。 今度再現したら、諦めて売買します。(苦やし〜ぃ!)
書込番号:14705036
7点

nisiyan1975さん
私もブログにて3/18にこの現象を報告しています。
http://ameblo.jp/see-the-world-by-train/entry-11196018155.html
私も、売却を検討します。
旅行へはかさばりますがHX100Vを持って行ったほうが良いような気がしています。
過去1年間、このような不具合は出ていませんので信頼性はHX30Vより上です。
機能的にもサイズ的にも気に入っていたカメラだけあって、残念でありません。
書込番号:14705094
5点

レンズだけではなく、センサーも汚れていたりして・・・(?)
書込番号:14706926
4点

センサーに、黒いゴミが付着していました。画像見ていて望遠してもゴミが移動しなかったのでセンサーに、付着していました。
今使用していますが、何時表れるかヒヤヒヤして使用しています。
勘弁してくださいよ! ソニーさん!
書込番号:14707015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近 この様な話が多く 最近の ソニーのカメラ 精密機械のカメラではなく 家電レベルの出荷基準に見えるのは 自分だけ‥?
書込番号:14707053
7点

はじめまして。私のHX30Vも写りこむほどのゴミが入りました。
しかも買って1ヶ月でです。サービスの対応があまりに悪かったので
こちらでスレを立ち上げようと思っていたところでした。
ソニーの言い分は、
・ユーザーの使い方の問題、ほこりの多い場所で使わないで
・異物の混入は基本的に有償修理
・今回は特別に無償で修理する
・密閉構造ではないので、異物は入る
というものでした。
結果的にはユニット交換でした。
今まで何台もデジカメを使ってきましたが、こんなことは初めてです。
そもそも写りこむくらいのサイズの異物が入る隙がレンズのヘリコイドに
存在するのでしょうか?
買ってすぐにこんなことになったことと、一方的にユーザー側の責任にされたこと
で非常に不愉快でショックでした。
また出ると思うと不安で使えません。
これだけ数出ているとすると、単に粗悪品なのでは?と思います。
カメラの性能面では満足しているだけに、非常に残念です。
ソニーのサービスにはもう期待しません!
書込番号:14709726
7点

つい先日、RX100が発売されました。
良いカメラだなと思いますが、ゴミの混入があるかもしれないと考えると怖くて手が出せません。
ソニーから何らかのアナウンスがあれば多少は安心できるのですが。
書込番号:14710332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買ったばかりのHX10Vにもゴミが入っていました。
店の最後の在庫品にもゴミが入っていたので、修理に出すことになりました。
5台カメラを買ってきましたが、こんなのは初めて。(カシオ、キャノン2台、パナ、ペンタックス)
初めてのサイバーショット、もうSONYは買わない。
書込番号:14721422
5点

けろPさん
HX10Vにもゴミが入っていましたか・・・。
HX30V固有の問題と思っていましたがソニーのコンデジ全般が抱える問題になりそうな気がします。
けろPさんも、写真にゴミが写りこむでしょうか?
写りこまなければ嫌な気分ですが実用上は問題ないので我慢して使いますが、これはちょっと酷いかも。
RX100の購入を検討して実機も触ってきて良い感じでしたが、ゴミ混入が怖くて個人的にはサイバーショット全般に手が出しにくくなっています。
私もカメラは5,6機種購入をしてきましたが、こんなことは初めてです。
RX100の購入はどうしよう・・・。
書込番号:14721724
4点

けろPさん
お気の毒です。
私のHX30Vも修理から戻ってきましたが、使うたびにゴミの混入がないかチェックしながらの
日々です。一眼ならユーザーでゴミ取りもできますが、このカメラでは一発アウトかと
思うと、気が気でなりません。
ソニーからは、買ってすぐにゴミが入るのは極めて稀だと説明されました。
でも、新品で店頭で売られているものですらこれだけゴミが入っているとすると、
明らかな欠陥商品だと思います。
私も、今回のゴミ問題に遭遇するまでは、つかの間でしたが動画の画質もすばらしく、
良いカメラだと思っていました。しかし、すぐにゴミが写真に写りこんでいることに
気付いてからは見方が変わりました。
せっかくの思い出を記録してきたはずなのに、1枚1枚を汚された感じがします。
ソニーには一刻も早く、製品を回収して設計をし直して欲しいと切に願います。
書込番号:14722060
6点

(せっかくの思い出を記録してきたはずなのに、1枚1 枚を汚された感じがします。
ソニーには一刻も早く、製品を回収して設計をし直し て欲しいと切に願います。)
私もそう思います。 早く安心して使えるようにして欲しいです。
あ〜ぁ ストレス貯まるわ! 何とかして!! 泣・・・
書込番号:14722103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごみのことを気にしている方が多いようですが:
下記のような投稿が他の機種のところにもありましたのでご参考まで。要するにごみの混入はコンデジである限り避けられない構造になっているということで品質管理の問題では全くないということです。
『購入後10日ですが、白い繊維状の糸(?)が1本見えました。ズームレンズに付き物と考えています。するべきではないのですがエアダスターでズームの横から吹いたら何処かへ消えました。
別機種用ですが、埃が盛大に入っているのを承知で安い中古のT*を購入しましたが、写りには支障が無く、それ以来あまり気にならなくなりました』
書込番号:14723573
2点

多少のゴミは、どの機種でもありますが、画像に記憶されるような事自体が論外! 製造後の機器管理がソニーが一番?緩いような感じです。何機種かのサイバーショットシリーズ使っていましたが、初めての出来事です。まあコスト削減の為か? ですが・・
今は何も無く順調に使えているので様子みる。!
書込番号:14723867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nisiyan1975さん
全くその通りだと思います。
私も細かい埃が入ることを問題視しているわけではありません。
レンズを覗いて細かい埃が付いていても構いませんが、それが写真に写りこむことが困ると言っているのです。
しかもコンデジにはユーザーがそれを除去する手段が提供されていません。
実際に写りこむようなゴミが入ると途方に暮れます。
ブロアで吹けるものでもなく、分解して掃除できるわけでもなく。
あとはメーカーに対応してもらうか、我慢するしかないのです。
私の場合は、とても我慢できるレベルの写りこみではありませんでした。
どのくらいの割合でゴミ(写りこみがある)問題は起きているのでしょうね?
書込番号:14725657
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





