
このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 8 | 2012年11月19日 00:24 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年11月17日 14:06 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2012年11月16日 09:23 |
![]() |
2 | 4 | 2012年11月15日 14:22 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年11月14日 14:07 |
![]() |
3 | 10 | 2012年11月13日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
PanasonicのLUMIX DMC-TZ30と迷ってなかなか買えずにいますっ。
コチラは静止画が塗り絵みたいになるとよくカキコミでみます。
確かに実機で撮影してみると初心者ながらそんな気がします。
静止画がはPanasonicのLUMIX DMC-TZ30の方が上だとよくみますが、高級感やその他の機能(動画や手ぶれWi-Fi)はコチラが上だと思います。
使いやすさはPanasonicかなっと思います。
書込番号:15336703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画で良いのは、アクティブ手振れ補正で、
静止画では、暗所性能ですね。
TZ30より、一枚上ですね。
TZ30の動画で良いのは、固定フォーカスが使えるので
AF迷いがないことです。
書込番号:15336754
2点

ありがとうございます。
自分は動画よりも静止画を優先したいですねぇ!
書込番号:15336895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HX30Vでも拡大したり等倍にしなければ問題ないです。
動画の手ぶれ補正はデジカメの中では最強ではないでしょうか。
しかし、露出補正すらメニューに入らないと設定変更できないなど操作性が・・・
私は露出補正を一番頻繁に使うのでマイナス要因です。
書込番号:15337431
2点

PANAはノイズが出やすいので、静止画の綺麗さは
方向性が違うだけで、どっちもどっちかな^_^;
2台持ちで使い分けるのもいいかも(^^♪
書込番号:15337698
2点

両方買って、気に入らないほうを私にただでくれれば、万事解決します。
書込番号:15338502
5点

静止画での画質を重視するならSonyやパナの家電メーカー・・・ビデオメーカではなく、Nikon か Canon といったカメラメーカーの方が静止画の画質は断然綺麗です。
レンズの性能もそうですが、虹彩絞りを採用しているモデルも多数あるようです。
但し、動画機能などに関してひどく劣りますが・・・
書込番号:15349904
0点

>虹彩絞りを採用しているモデルも多数あるようです。
TZ30は多段虹彩絞りです。
書込番号:15350889
1点

画質の良悪に元々カメラメーカーだったかどうかなんて関係ないよ。
この機種に関しては画素数が他社機より多過ぎるので等倍にすると画質に弱点が出るってこと。
同じサイズで見ればそんなに極端には画質変わらない。
他社の使ってる画素数が少ないセンサーもほとんどソニー製なのが笑えるが。
書込番号:15359969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
HX30Vで撮った一分以上のAVCHD動画をPMHからyoutubeへ投稿しようとすると「youtubeにアップロードできないファイルサイズもしくは再生時間の動画が含まれています。youtubeで再生できるよう変換してアップロードを続行しますか?」という警告が出て「はい」を押しても作業の進み具合を示す目盛りが半分を越えた所でエラーが出ます。youtubeを見るとこのカメラで撮られた一分以上の動画がたくさんあるので出来ないことはないと思いますが方法がわからないので教えてほしいです。お願い致します
書込番号:15344803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PMHからyoutubeに投稿できますか?
うちではPMHからyoutubeにアップロード使用とすると、ログインできずにエラーになります。しょうがないので、ブラウザからアップロードしています。記憶が定かではありませんが、PMBの時には出来ていたような気がします。
エラーが起こったあとにgoogleから不正なログインをブロックしましたとメールが来るので、googleがPMHからのアップロードをはじいているようです。許可するように出来るのかもしれませんが、よくわからないのでやっていません。
書込番号:15351285
0点

「動画ファイルをアップロード」のとき、「パソコンからファイルを選択」と表示されています。
この場合の「ファイル」とは、OS(Windows 7 や Mac)から見たファイルだと思います。したがって、PMHで管理されているものは、OSからみたファイルとは認識されないのだと思います。
パソコンに接続したSDカード内にあるファイルなら、PRIVATE内のAVCHD内のBDMV内のSTREAM内にある「00000.MTS、00001.MTS、00002.MTS、・・・)がファイルですから、それを指定すればアップロードできると思います。
私はビデオ編集ソフトで編集したものをアップロードしていますので、このような警告を見たことはありません。
書込番号:15352243
0点

皆様ありがとうございます。PMHからでは無くブラウザからアップロードすることで解決しました!
書込番号:15352416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
はじめまして。
こちらの口コミを参考にSONYのDSC-HX30Vを購入しました。
現在アメリカ旅行中なのですが、カメラの充電用ACアダプターを日本に忘れてきてしまいました。
こちらの口コミでモバイルブースターが利用可能とあったのでカメラ付属のminiUSBと市販の11200mAhモバイルブースターは持っていたのですが、充電しようとすると
「USBの接続先を確認してください」と言う画面になり充電が開始しされません。
日本で試したときは、確かに充電を開始ししました。
現地で市販のACアダプターを購入し、試みましたがやはり充電はできません。
3日間動画を撮影しても電池は持ち、画像、ズームも最高で快適でしたので、とても残念です。
どうすれば、再度利用することができるのかご教示いただければ幸いです。
ちなみに、WIFIは利用可能な場所が限られているため、返信が遅れましたら申し訳ございません。
長文で失礼致しました。
書込番号:15343600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この際、充電時間が半分で済むバッテリーチャージャーBC−TRN2を現地購入されたら如何でしょう?
中規模以上のカメラ屋さんなら在庫はあるのではないかと・・・・
日本で5千円位です。
書込番号:15343675
0点

そんなことはないかと思うけど
モバイルブースター側の差し込むべきUSBの口を間違えているなんてことはないでしょうね
書込番号:15343710
0点

そちらに、携帯とかの充電用のminiUSBケーブル
って売ってないのかな(・・?
あとは、これを試すしか。。
書込番号:15343800
0点

設定は
USB接続設定:オート
USB給電 :入
になってるんですよね(・・?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=14965270/
付属のケーブルは使ったことないけど、
携帯の充電用のケーブルなら充電は
出来てますよん(*^_^*)
書込番号:15343872
0点

〉ごゑにゃんさん
ありがとうございます。探してみます。
書込番号:15346170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご教授ありごとうこざいます。
Wifiの環境が良くないので一度に回答させていただきます。
USBのくちは間違っていません。miniUSBも元カメラに着いてきた物なので間違っていません。
また、それで携帯の充電は可能です。
全く充電がなくなってしまつたので、USB設定がオートになっていたか不明ですが、入りにはなっていました。
故障かともおもいますが今はその判断は最終的なもので、その外の可能性を考えています。
諦めずにもう少し試してみます。ありがとうございました。
書込番号:15346202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご報告。
現地のカメラやさんを見つけたので、 ごゑにゃんさんのご意見を参考にダメもとでお店でバッテリーを探してみたら、「Sonyはないけど市販ので同じタイプがあるから」といって試してくれました。
そうしたら、何と動きました!
$35とちょっと痛い出費ではありましたが、またカメラで撮影が可能になると気分が全然違います。
皆さまも充電には気を付けてください。
また、レビューします。
書込番号:15346823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
現在、家内がHX30Vを使用していますがバッテリー収納部分のフタのガタ(開閉方向)が気になると言っております。
確かに液晶側から見ると隙間があるような感じで、ヒンジ側を押すと「カタカタ」と音がし動きます。
この部分は店舗の展示品だと確認しづらい部分であり、なかなか個体差の確認ができません。
同機種の皆さんの個体はいかがですか?
0点

確かに「え?これでちゃんと閉まってるの?」と言いたくなる感じはしますよね。手元の個体も、店で触ったときもそう思いました。
ただヒンジがカタカタ、という感じは無いので、程度の差はあるのかもしれませんが・・・
ご参考まで。
書込番号:15336530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamaxxさん
ありがとうございます。やっぱりそうなんですね。
もう少しきっちりしまった方がいい気がしますが...
それ以外は概ね満足しているのでチョット惜しい気がします。
書込番号:15336699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方のHX30Vも同じ様です。
当方所有のソニー機は最初に購入したHX5Vから程度の差こそあれ、どれも隙間がありガタつきます。
RX100だけは不思議な事に普通に閉まってます。
ま、自分は別に不意に開かなければ特に気になりませんね。
しっかり閉まるのが良ければ防水機に限ります。
TX20は閉めるのも開けるのも、「よいしょ」と言う感じです。
書込番号:15342616
1点

k-コウタロウさん
ありがとうございます。
やっぱり「こんなもん」って感じなのでしょうね。
お二方のご回答で少し安心しました。
高倍率のカメラを幾つか買ってきましたが、動画も含め満足できる機種には違いありません。
おかげで、あまり気にせず使っていけそうです。
ありがとうございました!
書込番号:15343557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
2年半前から使用しているデジカメからの買い替えを検討しています。
使用用途は主に、
・ディズニーでのショーやパレードで、遠くにいるキャラクターを撮影(動画も使います)
・ディズニーでキャラクターと一緒に記念撮影
・ディズニーで風景やぬいぐるみの撮影(夜間撮影の場合もあります)
・自宅での猫の撮影
になります。
パナソニックのTZ30もいいなと思っているのですが、夜景や動画、手ブレに強いHX30が魅力的に思います。
wifi機能がついているのも大きなポイントですが、疑問があります。
カメラから自分のiPhoneに転送できるのはわかりましたが、その場に一緒にいる友達のiPhenoやタブレット端末にも転送は可能でしょうか?
同時には送れないとしても、転送先は一つに限られるなどの制限がないか気になります。
また、連写した場合のSDカードへの保存時間ですが、他のクチコミで10秒ほどかかるとあり、長くて次のシャッターチャンスを逃さないか心配です。
撮影開始から保存までの一連の流れに10秒かかるということなのでしょうか?
実際に撮影されてみて、連写後の保存時間が長くて不便さを感じた方はいらっしゃいますか?
質問が多くて申し訳ないのですが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

wifiは、アプリを入れて、wifiのパスワードを知ってれば誰でもつながります(^^;;
連写は待たされますね(/ _ ; )
連写終わったところから、バッファーのデータをメディアに書き込むところが待ちになります。
書込番号:15338757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RS さん
早速の返信ありがとうございます。
wifiでは、他の端末にもにも転送可能なことがわかって安心しました。
連写はやはり待たされるのですね…
実際どのくらい撮った場合に、どの程度待たされますか?
だいたいで結構ですので、教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:15338771
0点

メモリーカードはサンディスクのエクストリームを使っていますが、
連写だと、10枚写し終えた時点から次の撮影開始まで10秒前後の待ち時間が発生します。
上限の10枚に達する前に手を離せば、その減った枚数分だけ待機時間も減っていきます。
「1枚につき待ち時間1秒」を目安にお考え下さい。
この待ち時間は確かに不便ですが、
私の使い方だとせいぜい3〜4枚くらいしか連写は行わないので、そこまで困った経験も無いですね。
あと、プレミアムおまかせオートで夜間撮影などを行い画像合成機能が働くと、
この場合も画像合成のために(時として10枚連写時と同じくらいの)待機時間が各撮影ごとに入ってしまいます。
これらは店頭で確認できますので、メモリーカードをお持ちになってお試しになってみて下さい。
Wifiについては、2通りの接続方法があります。
1つは、このカメラ“を”アクセスポイントに接続し、PCなどへアクセスポイント経由で転送する方法。
もう1つは、このカメラ“が”アクセスポイントとなり、スマートフォンへ直接転送する方法。
外出先などで使うのは2つ目の方法が便利でしょうね。
私の手持ちのアンドロイド機では相性が悪くて使えず詳細は分からないのですが、
カメラ側で「スマートフォン転送」という機能を開始するとこのカメラ自体が無線アクセスポイントとなり、
無線接続に必要なSSIDとパスワードが一時的に発行され画面上に表示されます。
その情報を元に、アプリを入れたスマートフォンをこのカメラに接続し、成功したら転送、という運びのようです。
受信側端末との相性問題が結構厳しいようですので、これも店頭で試されてみては?
書込番号:15339055
0点

>のぶウサギさん
回答ありがとうございます。
「1枚につき待ち時間1秒が目安」ですね。
連写も、自分の良いところで手を離せば、時間もその分減るのですね、なるほど!
手持ちのデジカメで連写を行ってみましたが、こちらは5枚連写でSDカードへの記録に10秒ちょっとかかりました。
HX30Vで5枚であればこの半分以下だと考えると、そこまで気にならないのではないかと感じました。
アンドロイドですと、相性が悪い場合もあるようですね。
iPhoneは大丈夫だとの声がほとんどですので、比較的安心しています。
タブレット端末には…できなければ、その時はその時ですね(^_^;)
Eye-fiカードになると、転送先を変える場合に、PCで設定から変更する必要があるそうなので、やはりカメラ本体にwifi機能があると便利そうだな、という印象があります。
時間的理由により、店頭へ出向けないので、具体的に回答いただきとても助かります。
書込番号:15339116
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V

L判の場合、理論上は150万画素(1500×1000程度)以上であればOKなので、『VGA(640×480)』以外なら大丈夫だと思います。
16:9比率の場合はL判にすると当たり前ですが、左右が大きく切り取られます。
4:3比率だと上下が少し切り取られます。(いずれも横長画像の場)
書込番号:15330157
0点

ど素人なもので…申し訳ありません。
では、DSCとDSCWでプリントするにはどうですか?
書込番号:15330482
0点

用紙には様々な横縦の比率があります。
アビックスというネットプリントショップのサイトですが参考に。
http://avix-d.com/info1/pricelist.html
一方で用紙の大きさに対する必要な画素数の目安もあります。
キタムラのサイトを参考にどうぞ。
http://www.kitamura-print.com/digicameprint/
HX30で撮影できる比率は4:3と16:9です。
L判は127×89oなので4.28:3なので4:3画像に比べると横長比率です。
そこに余白が無いようにプリントするためには4:3画像の上下を切り落としたようにしなくてはいけません。
それを避ける為にDSCサイズが誕生しました。
119×89o(短辺はL判と同じ)で4.01:3です。ほぼ4:3。
ですので4:3画像をほぼそのままプリントできます。
DSCはほぼL判と同じサイズなので、同様に150万画素あれば足ります。
DSCWは169×127oで2L(178×127o)の4:3版なのでL判やDSCの倍の300万画素以上が目安になります。
一応、計算方法。
一般的なプリント出力は300dpi。
dpiとはドット・パー・インチ。
1インチに300ドットの解像度という事です。
1インチは25.4oですので、例えばL判の場合、長辺は127o=5インチ。
5インチ×300dpiで1500画素が必要となります。
短辺も同様に計算すると約1050画素。
1500×1050画素なので約157.5万画素が必要という計算になります。
結論から言うと最大記録画素で記録しておくのが一番だと思います。
L判やDSC、あるいはDSCWなどにプリントするには多すぎる画素数ですが、多少のトリミングにも耐えれますし、どうしても大きすぎるならリサイズで小さく保存し直せます。
小さく撮った画像は大きく出来ませんから。
書込番号:15330599
3点

こんにちは。
普段滅多にプリントしないし、時々する場合でもフチを入れてノートリミングで依頼するためか、
L版とDSCなどの細かい部分を考えた事がほとんどありませんでした。
豆ロケット2さんの詳しいご説明はとても勉強になりました。ありがとうございます。(^^)
この機種の場合、画像サイズはデータサイズの他にも超解像ズームの倍率にも変化を与えるので、
選択にちょっと迷ってしまいますよね。
デジタルズームは常時オフにしているけれど、超解像ズームは評判も良いのでとりあえずオンにしています。
ちなみに画像比率を4:3で記録すると、
超解像ズームの倍率は 18M→40倍、10M→53倍、5M→75倍 となるようです。
この倍率とトリミング耐性のバランスを考慮し、私は10Mに設定しています。
昔はメモリーカードが非常に高価だったから、データサイズの選択には容量削減の意味合いが強かった気がしますが、
最近はもう大容量が安価で手に入るし、そういう点に必要以上に気を使う必要はほとんど無くなっていますよね。
よって、サイズ選択は「とりあえず最大サイズ!」で構わないと思います。
最大サイズから変更を加えるのは、上記のように機能的に何か制約が出てくる場合や、
編集を前提とする撮影においてPC性能に余裕を持たせるために少し下げる時くらいなのではないでしょうか。
書込番号:15331128
0点

皆さんありがとうございます。
ならば、4:3の18Mで撮影する場合はDSCWが良いのですか?それとも、DSCですか?
書込番号:15331737
0点

>4:3の18Mで撮影する場合はDSCWが良いのですか?それとも、DSCですか?
う〜ん、発想が少なくとも私とは逆なのかな?
プリント前提なら、まずプリントサイズを決めるのが一般的だと思います。
L判やDSCしかプリントしないから150万画素以上ならOKだな、とか、A4にプリントする事もあるかも知れないから900万画素以上にしなきゃな、とか。
私はL判ばかりですが最大画素で撮っています。(HX30Vではないですが)
フレームなどに飾る事はなく、従来からあるアルバムとL判(DSCも可)専用のポケット式アルバムに整理しています。
>4:3の18Mで撮影する場合はDSCWが良いのですか?それとも、DSCですか?
この問いに答えるなら「必要に応じてどちらでもお好きな方を」となると思います。
最終的には、画質、大きさ、比率など、ご自身の目で確認して判断するしかありません。
私が書いた必要画素数も理論上の計算値でしかありませんのでHX30Vの画質でそれがイコールかどうかは私には分かりませんし、比率の話ものぶウサギさんのようにわざと余白を作って切り取られないようにプリントする事も可能です。
まずは、画素数を変えた数枚の画像を、それぞれ数種類のサイズにプリントしてみては如何でしょうか?
書込番号:15332075
0点

私も豆ロケット2さんと同様に、
まず写真の用途(プリント用紙サイズ)を最初に決めて、記録サイズはそれに合ったものを二次的に決めていますね。
自分が見るだけの趣味的・作品的な写真で「枚数は少なめでちょっと大きめにプリントしよう」と思えば、
プリントサイズは大きめのDSCWを選び、それに合わせて画像サイズも大きめを選びたくなります。
また、知り合いが集まっての宴会みたいな場所で写すことになれば、
「後日、参加者に写真を配りたいから、特殊なプリントサイズは避けるべきだろう」と考えて、
最もポピュラーなDSCを想定し、それに合わせて小さめの画像サイズで間に合わせることもあるかもしれません。
(たまに、ただのスナップ写真を2Lとかで渡してくる人がいますが、保管や整理に困るんですよね。(^^;))
よって、先のご質問に対する私も回答も、
豆ロケット2さんと同様に「必要に応じてお好きな方を」となります。
普段お使いのバックに忍ばせて持ち歩くにはDSCサイズのアルバムの方が向いているでしょうし、
記念写真としてフレームに入れて壁に飾るならDSCWの方が良いでしょうし。
そこはhidezo--さんの「どんな写真が欲しいか」というご希望で選択なさって下さい。(^^)
書込番号:15332705
0点

豆ロケット2さん、のぶウサギさんありがとうございます(*^^)v
大変わかりやすく解説いただき、理解することができました。
自分は、基本L版かDSCサイズでプリントしますので、4:3の18Mで撮影いたします。
これで、大丈夫ですよね!?(@_@;)
書込番号:15333827
0点

それで失敗はないと思いますよ。
そしてプリントの際は、4:3に近いDSCサイズの方をお選びになるのをおすすめします。(L版ではなく)
仮に、このカメラで撮った4:3比率の画像をDSCとL版でプリントした場合の出来上がりイメージを、
キタムラのウェブサイトにてちょっと作ってみました。
・@が4:3をDSCでプリントした場合。
四隅のフチがほぼ均等に出ているので、フチ無しで用紙いっぱいにプリントを行っても切り取られる部分は少ないです。
・Aが4:3をL版でプリントした場合。
左右のフチが大きく出ているから、フチ無しで用紙いっぱいにプリントすると上下が大きく切り取られてしまいます。
4:3の画像ではあっても、上下に余計な物が写っていてそれらを消したい時などにL版を選ぶことはあるかもしれません。
でも、通常は極力切り取られないようDSCを選ぶのが良いでしょうね。
ただし、フチ無しの全面プリントだと、DSCであっても微妙にどこかしらの部分が切り落とされてしまいます。
それが嫌なら、上記の画像のようにフチを入れて依頼すると、オリジナルの形を保ったままプリントしてもらえます。
(私はもっぱらフチ有りでのプリントです)
書込番号:15336660
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





