
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 22 | 2024年4月5日 22:31 |
![]() |
24 | 7 | 2015年12月13日 20:19 |
![]() |
2 | 0 | 2015年9月10日 23:41 |
![]() |
42 | 20 | 2016年4月12日 19:36 |
![]() ![]() |
295 | 45 | 2014年12月30日 21:41 |
![]() |
10 | 0 | 2014年2月20日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
このカメラの持病らしい、コントロールホイールの不調、ちょっと触っただけで、メニューがぐるぐるしてしまうやつ。
自分の個体もずいぶん前から、症状がひどくて使い物にならない状態で、お蔵入りしていました。
ふと、思いついて、ダメもとで、ホイール部分に「接点復活王」っていう、接触不良を改善する液体を塗ってみたら、すっかり正常化しました!
ホイールの周囲の隙間と、ホイールの中央のボタンの隙間に、刷毛で塗るだけ。しみこむのを数分待って、拭き取ったら、あ〜ら、直ってる。
なお、くれぐれも、リレー用の接点復活材は使わないように。コネクター接点用じゃないと悪化しちゃうはずです。
以上
55点

>お気楽趣味人さん
その商品はこちらですか?
http://amzn.asia/d/0f0tr1u
こちらじゃないですよね?
http://amzn.asia/d/7TSMnJw
書込番号:22248575
2点

>Paris7000さん
たぶん、どちらでもOKだと思います。
刷毛塗タイプが使いやすいかな。
https://www.sunhayato.co.jp/material2/index.php/item?cell003=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E5%8C%96%E5%AD%A6%E8%A3%BD%E5%93%81&cell004=%E6%8E%A5%E7%82%B9%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E5%89%A4&name=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80PJR-L15&id=1080&label=1
書込番号:22249781
3点

>お気楽趣味人さん
ありがとうございます!
ヨドコムで在庫があったので、速攻で注文しましたーー(^^)
書込番号:22250957
1点

ポチポチ、ナイスが入るので、その後の報告を。
一時的な回復かも?と心配していたのですが、全く再発の気配がありません。
ソニータイマーを撃退する、特効薬だったようです。しかも、完治!
書込番号:22562358 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

お気楽趣味人さんこんにちは
当方はDSC−HX10Vなのですが、今もメモ帳代わりに重宝しています。例の症状がひどかったのですが、新品を買うほどの用途では無いので、同じバッテリーが使用できるHX30の中古でも買おうかと検索したところこのページにたどり着きました。
さっそく『接点復活王』を試したところ、見事に症状が出なくなりました。
貴重な情報を本当にありがとうございます。
書込番号:22633030
9点

>お遍路GoGoさん
それは良かったですね。
自分のカメラでたまたま効いただけかな?とも思っていましたが、そうじゃないようですね。
他に試された方へ
試したけど、駄目だった、という情報があれば、いただけると、それも貴重だと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:22633046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売直後にこの機種を購入し使用しておりましたが、数年前より同様の症状が出始めお蔵入りの状態でした。
その間は他のカメラを使用しておりましたが、たまたまこのページを見つけましたので、早速接点復活王を購入し同様の処置をしました。
その結果、数分後にコントロールホイールが見事に復活しました。
貴重な情報を提供頂き本当に感謝申し上げます。
これからも暫くこのコンデジを愛用して行きたいと考えております。
書込番号:22880591
4点

未読通知があったので開いたら・・・
そうそう、私も接点王購入し、早速使ってみたところ、見事に解決!
ホイール操作がスムーズに動くようになり、誤動作も無くなりました!
でもその後今はRX100M5Aを購入したのでそればかり使っててHX30Vは全く出番無くなりました(^^;;
ちなみにオーディオのジャックの接続部にこれを使って磨いところ、音が素晴らしくクリアーに抜けよく、音が前に出てくる感じに改善され自分の目を、じゃない耳を疑いました!こんなに劇的に改善するんだーって
まぁ、これが本来の使い方なんですが・・・
嬉しくてそこここのジャックをこれで磨きましたー(笑)
書込番号:22883642
2点

>お気楽趣味人さん
ふと手持ちのHX10Vのコントローラーホイール暴走がどうにかならないものか?と調べてみたところスレに辿りつきました。
接点復活剤などは気休め程度のものだと思っていたのですが、スレの通りに使用してみると見事に復活しました。
定点動画用カメラとして使用することがあるので大変助かりました。
有用な情報ありがとうございました。
書込番号:23429507
5点

私のカメラも同じ現象になりました。
皆さんがお買い求めの接点復活剤はどういうものでしょうか?
Paris7000さんが2種類紹介されています。
お気楽趣味人さんが紹介したHPは確認出来ませんでした。
書込番号:23554855
0点

>知りたい〜さん
製品パッケージが変更、多様化したようですね。
このシリーズなら、どれでも、使えると思います。
一番安価なパッケージのこれで良いと思います。
https://www.sunhayato.co.jp/material2/chm05/item_1080
書込番号:23554950
2点

お気楽趣味人さん、有り難うございます。
これで30Vが使えます。
90vも持っているがGPSが正常に取れていないので、30vがメインになるかも・・。
(初期不良のようでしたが、気がつかなかった・・・・今は、設定等でなんとかならないかとトライ中です)
旅先で、何処で撮したかは後から知りたい情報なんですよね。
書込番号:23555062
2点

私の場合には、HX30Vの他にHX10Vでも同じ症状に悩まされてました。
早速この復活剤を手に入れて使って見たところ、完璧に復活したので感激しました。
その後、少し症状が出始めたWX300、WX350にも、まだ症状が出ていないNEX-6にもワクチンとして使用しました。
他の方がオーディオの接点にも使われ、音質が改善したとの事なので、私も同じくアンプ周りやスピーカーとの接続端子に使ってみたいと思っています。
スレ主様には重ねて感謝を申し上げます。
m(__)m
書込番号:24912788
1点

>メタボリック小僧さん
ワクチンとは、時流ですね。
「接点復活王」はHPの説明によれば、「電気的に絶縁性の液体だけど、接点の隙間で薄い膜になると導電性になる」ようです。
そういう点では、カメラ内部に余分に入っても電気的に問題を起こさないだろうと思って、使ってみた次第です。
しかしながら、接点付近に余分についた液体が埃を呼び寄せてしまって、問題を起こす可能性はあると思います。(通常のリレー接点用の接点復活材は粘度が高いのか、コネクターに使うと、直後は改善しても、時間がたつと、埃によってかえって悪化します)
なので、現状で問題のないカメラにワクチン接種するのは、あまりお勧めできません。
書込番号:24914093
0点

所有のHX10Vで同様の症状が出て困っています。買い替えようかと、価格コムで物色してみたところ、コンデジのラインナップの少なさや、価格高騰を見て買う気が失せました。すっかりコンデジ市場は高級機を除いて衰退してしまったようです。
修理のためソニーのサポートに電話したところ品番を伝えただけで、症状を聞かれることも無く門前払いとなりました。
そこでこの記事を見つけました。試す価値アリと思い早速”接点復活王”をポチしました。
届いたら結果を共有したいと思います。
ソニー製品のホイールボタンは同様の不具合が頻発しているようで、リコールレベルだと個人的には思います。
書込番号:25366292
0点

所有のHX10Vも見事に”接点復活王”にて復活しました。
ホイールボタンの動作が、完全ではないですが相当マシになりました。
情報ありがとうございます。
これからは”接点復活王”を”ソニータイマーブレーカー”と呼びたいですね。
書込番号:25368164
1点

>デュークとおごおさん
結果報告、ありがとうございます。
完治しなかったのは残念ですが、使えるレベルには改善したようで、良かったですね。
書込番号:25368274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

復活後のホイールボタンの情報をあげておきます。
だいぶマシにはなったものの、暴走する不具合は発生します。
不具合はホイールを回転させたときによく発生します。
回転させず十字キーとして使用する場合は、あまり不調はありません。
保有のカメラの寿命を伸ばそうとするなら、ホイールは極力回転させないほうが良さそうです。
書込番号:25373975
0点

KURE(呉工業) 接点復活スプレー #1424 220ml
https://amzn.asia/d/a5HQmq7
が手元にあったのでダメ元で試してみましたが、見事に改善がみられました。
当方の機体では問題のスイッチ誤作動と、それと関連するのかどうか判断に迷う症状として、モーターの作動音がズーミングやフォーカスと関係なく不随意に持続するという問題がありました。
結論としてはスイッチの問題が波及していた様子で、どちらの症状もピタリと止まりました。
まだ長時間の試用は行っておりませんが、問題が再発するようでしたら後日ご報告します。
最近はコンデジの市場が縮小して当機のようなミドルレンジの機種が非常に少なく、代替機の選定に頭を抱えていました。
非常に有益な情報をありがとうございました。
書込番号:25677292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mhf02556さん
症状がおさまって良かったです。
呉の接点復活剤でも大丈夫そうなんですね。
コネクターと違って、動く接点なので、リレー用の復活剤でも大丈夫かもしれません。
経過報告、よろしくです。
書込番号:25677787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
落として液晶にヒビが入り、全く液晶が映らなくなりました。
メーカー修理が高額のため、自分で交換しようと決意。
調べてみるとeBayというサイトで販売してるらしい。
eBayのことすら知らなかったが注文して10日ほどで到着。
分解は
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=17245592/
を参考にして無事交換完了!
送料込みで2500円で済みました。ちなみに購入したのは
http://www.ebay.com/itm/LCD-Screen-Display-For-Sony-DSC-HX9V-DSC-HX20-V-DSC-HX30-V-DSC-HX100-V-Glass-/361396882082?hash=item5424eecaa2:m:mvf-YKfj_HCjnTHIpq_EE6w
です。どなたかの参考になれば。
16点

vidalさん
チャレンジャー!
書込番号:19312633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リスクはあるかもですが、自己責任でやってみる
価値はありそうですね。
メーカーも同様の手順で分解しているのでしょうか?
書込番号:19312995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメの分解どころか、精密ドライバーすら家になかったのでAmazonで安価なものを購入するところから始めたのですが、意外とできるもんですね。
書込番号:19313773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vidalさん
初めまして。
はじめてで、すごいですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:19314431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

vidalさん
なかなか、出来んでぇ。
書込番号:19315265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も口コミを参考にやってみました!!
11月13日にebayで購入し、シカゴ、ニューヨーク、ミランを経由して12月4日に到着。
やっぱ、USPSは時間かかりますね(^^;)
それでもLCDディスプレイ12.99ドル+送料6.99ドルは格安です。
「自己責任」と自分を納得させ、画面を見ながら着手。
約30分で完了です!!
爪のハメコミを戻せなくなるのが怖かったので、そこだけは何度も試しながら進みました。
途中、外す予定のLCDの配線が、いきなり抜けてしまうトラブルがありましたが(風時様口コミ「M液晶を外す」の場面)、液晶の配線を押さえる黒いバー?もすんなり外れたので、問題ありませんでした。
風時さまの書込は、センサー部分のゴミ除去に関することなので、LCD交換の場合はちょっと応用を利かせる必要があります。
@LCDの配線はフィルム状なので、ススッと差し込むこと(配線は簡単に抜けます)。
A配線を押さえている黒いバーは、簡単に外せること。
ついでに?気になっていたセンサーのゴミ除去を行い、無事起動完了!!!
とても有意義な口コミでした。
ありがとうございます☆
書込番号:19380426
3点

vidalさん
ぱぷぅ〜〜さん
液晶だけ手に入る方法があるのですね
液晶が壊れた時などに参考にさせていただきます(^^)
分解手順が液晶交換のお役にもたてるとは思いもしませんでした(^-^)
書込番号:19401446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
メモリーカードを物理的に認識していません。
このカメラは、よく壊れるので、家で時間があるときには時々動作チェックしています。
今回は、液晶画面に見慣れぬアイコンが出ていたので気が付きました。液晶に出ていたアイコンは、内部メモリーに記憶するマークでした。電源の入切をすると、毎回最初に「メモリーカードが入っていません・・・」とも出てきます。
もう何回修理に出したかわかりませんが、あきらめず修理に出そうとは思っています。
私のカメラの場合、長期保障に入っていてよかったと思います。
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V


たけちん1968さん、ありがとうございます。いい写真ですね。自分も最近は、あまり使用しなくなったんですが、ドッグショーの撮影で、なかなかいいな〜と思って最近少しずつ撮影に持ち出すようになりました。良いカメラは、古くなっても良いんですね。京都旅行を貼ってみます。
書込番号:17661235
3点


モデラートさん、ありがとうございます。そして、こんにちは、どの写真も色が鮮やかで立体感がありますね。やはり、HX30Vは良いカメラですね。今日、開花したひまわり添付します。天気が良くないので、鮮やかさに欠けます。
書込番号:17674977
1点

みなさん素敵な写真ですね。
HX-30Vは割とコンパクトで撮影できる幅が広いので色々試したくなります。
書込番号:17679970
3点

風時さん、レーシングカー綺麗に撮れていますね。20倍位がコンデジで一番いいかもしれませんね。自分は、ワンコと風景と花が多いですが、一度スポーツも撮ってみたいです。
書込番号:17683624
1点

bibchan2008さんへ
コメントありがとうございます。
ワンコかわいいですね。
那谷寺行ったことあります(^^)・・・岩場でへっぴり腰だった思い出が・・・
コンデジはかさばらないので便利ですよね。
HX-30Vの設定を色々いじって空撮りなんかもしています。
月や星まで撮れるので楽しんでます。
書込番号:17684136
2点

ミラーレス機(X-A1)を買ってからHX-30Vの出番は減ってますが、まだまだいけますね。
書込番号:17684421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風時さんの「夜空」は三脚使用ですか?
書込番号:17684426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たけちん1968さん
素敵な写真ですね。 私はカワセミに出会うことすらないですよ。
初めてコンデジを月に向けた時は感動でした。
新しいデジカメを購入して出番減りましたが楽しめるカメラです。
夜空はミニ三脚使用しました。 タイマー使えば地面置きでも出来ますけどね。
書込番号:17687412
2点

みなさん、綺麗な写真を撮っていますね。この機種の倍率は、新型機種から見ると低倍率ですが、色彩はいいと思いいますね。まだまだ、現役で行けそうですね。
書込番号:17690045
1点


bibuchan2008さん
見事な月写真ですね。
ゴミの写り込みはあったものの、基本的には色々使えて
とても便利なカメラで、レース撮りが多かったですが、
あれこれ撮りたくなり、思い出深い一台になりました。
書込番号:17750170
1点

風時さん、いいですね。自分もレース好きですが、住んでいる場所が遠いので見に行けません。自分は久しぶりにディズニー行ってきました。パレードの写真です。夜もはっきりですね。重宝しました。
書込番号:17750838
2点



初めて買ったデジカメがHX30Vで、それ以来ずっと使い続けています。
高倍率ズームが売りですけどマクロ撮影がお気に入りだったりします。
書込番号:17884155
1点

castor-09さん、星も綺麗に撮影できるんですね。このカメラは、使いやすく本当に良い機種ですね。自分は、富山県の牛岳のイルミネーション撮影してきましたが、手持ちだと手振れがでます。これは、三脚が必要でした。
書込番号:17884525
2点

ジージー音が出はじめてからは騙しだまし使ってます。
イカれたときに備えてTZ60もありますが、TZ60の星空モードでのオーロラ撮影も可能ですが、
やはり、このカメラでのマニュアル露出の方が自由度があると感じてます。カメラど素人ですが。
書込番号:19782039
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
「レンズにゴミが入りました」スレで分解手順の御要望があり、長くなりそうなので
別スレでUPさせて頂きます。
(初画像UPなので上手く見れなかったらごめんなさい)
まず分解にトライした経緯ですが、@アスファルトにゴミならまだいいけど、Aの写真
だとゴミがハッキリで目も当てられない。
で、ソニーサイトの修理代金見て(*_*) 自分で修理することを決意しました。
まず症状検証からですが、光学ズーム時にゴミは移動しなくて、デジタルズーム時に
画面外にゴミが移動することから、レンズユニット内ではなくセンサー前にゴミが
乗っていると推察して分解をスタートしました。
※分解は自己責任なので、真似して壊してもクレーム無しでお願いします。
また、ソニーの公式修理が受けられなくなる可能性もあるかと。
使った道具
・精密ドライバー(+/−)
・エアーブロワー
※分解開始前にバッテリーとメモリーを抜きます。
・外周にあるねじ5カ所を外す。
・横のカバーをスライドさせて外す。
ツメが沢山ついていてなかなかスライドしません。
ツメを上手く外しつつ作業します。最初の難所です。
↓↓↓続く
35点

↑↑↑続き
・カバーを外して現れたねじを2カ所外す。
・HDMIカバーの中のねじを外す。
・裏面のカバー全体の下の方が浮く状態になりますが、まだ外せません。
・HDMI端子がカバーに引っ掛っているので、−ドライバー等で
引っ掛っている部分を外すと更にカバーが浮きますが、まだ外せません。
取りあえずHDMIカバーは外します。
↓↓↓続く
書込番号:17245606
34点

↑↑↑続き
・カメラ上面にツメが4カ所もあり、ここが中々外せません。
ダイヤル側からフラッシュ側に向かて順にツメを外していくと何とか
外せますが最大の難所です。
−ドライバーを利用して少しずつ外していくと外せますが、金属の
ドライバーだと外装に少しキズが入ってしまいます。
でも手ごろな道具が無いので少しのキズには目をつむりました。
・ツメが外れても焦らずに、目的は分解ではなく戻す事が重要ですから、
部品の重なり方などを覚えて置きます。
で、裏面のカバーを外します。(液晶はまだです)
・用途不明(店舗用か?)で落しそうな部品があり、無くさない様に
外して置きました。
↓↓↓続く
書込番号:17245622
34点

↑↑↑続き
・ダイヤルの付いた基板がツメ2カ所で引っ掛っているので、少し
スライドさせて外します。
・現れたねじを2カ所外す。
・板金ごと液晶を開くように外しますが、板金と基板が接触して壊し
そうなので十分に注意してゆっくりと外します。
ここでも、外す前に部品の重なり方などを覚えて置きます。
・基板や液晶も重要ですが、配線が抜けたり切れたりしない様に
細心の注意を払います。
↓↓↓続く
書込番号:17245638
36点

↑↑↑続き
・センサー部のねじを3カ所外します。
・銅フィルムを剥がすとセンサー基板がくっついてきます。
・センサーの上に悩まされたゴミがいました。
センサーを触らない様にエアーブロワー等で飛ばします。
・逆の順番で組み立てていき、修理完了です。
※組立時の注意点はねじを締める時は少し反時計回しをして、ねじ山が合う
様にしながら締めます。 ねじ山を壊し難くなります。
※センサーを乗せる時に穴と凸をしっかりとはめ込みます。
浮いているとピントズレが起こってしまいます。
戻せる気がしないのでレンズユニットの分解にはチャレンジしていません。
駄文で分かり難いとは思いますが以上になります。
くれぐれも分解は自己責任となりますのでご注意ください。
書込番号:17245670
51点

風時さ〜〜〜ん
すごい、すごすぎです!!
感動しました。
自分もチャレンジしようと思いましたが、2画面目で気が遠くなりました。。。
とても戻せる気がしない〜〜〜(苦笑;;
でもでも、あんなに大きなゴミがセンサーについたら、保証期間も終わっているし、いっちょやったるかぁ〜〜(^^??
書込番号:17246095
3点

神ですね(^_^)
アチキには真似出来ませんm(__)m
書込番号:17246180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしも よく分解しますが SONY さんのこのカメラ 意外と簡単に分解できるのですね!
大きな糸くずが侵入したのですね〜 この大きさのものが入る経路は レンズ側? 本体側?
虫眼鏡で、撮像素子を見ると シュポシュポでは 静電気が起きて 細かいホコリも付きますので
DD Pro で掃除する事をオススメします。
この商品の説明がありますので 宜しければ ご参考ください。
http://www.dd-pro.jp/product.html
ローパスの表面も長年使いますと くすみがでて キレの悪い画像になりますので
表面も掃除することをオススメします。(写り具合がキッりとします)
書込番号:17246361
13点

分解出来るなんて、凄いと思います。
しかし、でかいゴミが入っていると思いませんでした。
書込番号:17246427
1点

私がやると、組立時にネジがかなり余りそうで怖い。
書込番号:17246453
8点

いや〜チャレンジャーですね^ ^
にしても、そこまで大きい糸クズ(?)が混入しちゃうってビックリです。。。
普通に考えたら問題ですね、製品としては、、、、
書込番号:17246527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F1は、トリミングでしょうね。
でも、頑張っています。
書込番号:17246693
1点

価格さん 分解コーナーでも 作って
やってみなければ わからない 科学の実権 ETV
分解しなければ わからない 価格コムの実験
壊れても ガンバル チャレンジャー
なんちゃって
書込番号:17246740
5点

みなさんへ
沢山の書き込みありがとうございました。
paris7000さん
修理する人が分解できるなら自分にも出来るかも・・・
との無謀な思い込みから勢いで分解したら苦戦しながらもできた感じでした。
分解掃除は最終手段と考えていた方がよいと思いますよ。
joss2000さん
初めは悪戦苦闘でしたが4回も分解すると慣れてきますよ。
・・・何回もゴミが入るので・・・このカメラの問題点ですね。
霧G☆彡さん
シュポシュポでは細かいホコリがついてしまうのですね。
いい道具を紹介して頂きありがとうございます。
表面にくすみが出てくることがあるのですね。
アドバイスを沢山ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。
分解コーナーがあったら面白いですね。
メーカーの修理センターの儲けが無くなってしまうかも。
今から仕事さん
勢いで分解してしまいました。 直ってよかったです。
密閉カメラで重要部分にこんなゴミ入ってはダメですよね。
じじかめさん
そうそう、ねじや部品が余ってまた分解・・・たまにやってしまいます。
サンディーピーチさん
こんな大きなゴミが入ってはダメですよね。
「どうしたSONY」って少し思ってしまいました。
MiVEさん
F1とかのレースをコンデジ持って鈴鹿サーキットに行くのが好きなんです。
トリミング前の画像つけますね。
何枚撮っても同じ所にゴミの影が写ってショックでした〜
書込番号:17249197
5点

私は元に戻せない絶対的自信があるのでスレ主様の豪腕にはただただ感心するばかりで将来も真似はしないと思いますが
ただ非常に興味深い画像でした。特にCMOSの台座の素材・成型レベルは想定内の最低レベルでした。
正直精密機器のそれでは無い。
これではもう光軸にCMOSが適正な角度になっている個体はたまたまの10台に1台みたいな気がします。
極端な位置ずれ不良品は撥ねられるとしても少々の片ボケは許容範囲という最初からの設定ですね。
(個別に微調整してるとはコスト的に考えにくい)
RX100の画質がいいのはCMOSの位置を最適化してるのも効いていると開発者が語っていたのも、逆に言えば普及クラスは
そんな細かい事してないよという事の裏返しだった?
書込番号:17249281
4点

モデラートさん
> 逆に言えば普及クラスはそんな細かい事してないよという事の裏返しだった?
たぶん、そうなんでしょうね〜
> 台座の素材・成型レベルは想定内の最低レベルでした。
この写真から、よくそういうご判断ができましたね。よければ見るポイントをお教えくださいませ。
書込番号:17249406
4点

Paris7000さん
> 台座の素材・成型レベルは想定内の最低レベルでした
正確には「私の想定内の最低レベルでした」という事で絶対的評価ではなく主観的評価いわば感想です
台座というのも私のここでの仮称です
仕事に関係もあり高分子にはややこだわりがあります(高度な専門知識を有するというわけではありません)
台座の素材 金属ではなく射出成型された高分子系の素材である事は同意して頂けると思います。この手の素材は
必ず重合収縮があり、その様も射出孔の位置による影響や金型の放熱性が一様で無い為歪が生じ寸法精度の確保は困難。
もちろん樹脂レンズ製造に使う精密モジュールや成型後の切削加工で精度を確保する事は可能だが画像の台座部分の
表面は光が乱反射して全体として精密成型パーツでは無いことが推定できる。
位置合わせ用孔2箇所、CMOS固定螺子3箇所
CMOSの位置はこの螺子3本に依存している。(4本ではなく3本にして3次元的にある程度位置調整できるようにしていると推測)
受けて側の螺子孔はやはりさすがに金属製ですがこの螺子3点の位置精度は高分子パーツの寸法精度に依存するからかなり
ばらつきが出る。
私の希望的想定ではCMOSの台座周りくらいは一体金属パーツを使用かなと考えていました。
まあ推測を交えたあくまで個人的感想なのであまりつっこまないでください(笑)
書込番号:17249598
3点


楽をしたい写真人さん ゴホゴホ
凄い凄い
これもありですよ わたしも 幼い頃 よく怒られました
あと、10台ぐらい やりましょう! ( ^ω^ )ニコニコ
書込番号:17251600
5点

此ならアチキでも行けます(^-^;
やる前は大丈夫な予定…ガキの頃此で何度納屋監禁の刑に処せられたか(^ω^)
書込番号:17251634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
皆さま、こんばんは。^^
先日、休日を利用して島根県松江市にある 「中屋万年筆店」
に足を運び、普段から親しくさせて頂いている店主の久保さん
の許可を得て、店舗紹介の動画を撮影させて頂きました。
SONY HXシリーズは、HX5VからHX50Vまで動画専用の用途
で所有。RX100も動画専用で所持していますが、HX50Vでは
動画撮影時に露出補正が変更できないので却下。RX100は、
ズームにしたとたんに最短焦点距離が50cmくらいになるので
これも却下・・・。^^;
結局、数ある中からSONY HX30Vを選んで、「中屋万年筆店」
の店舗紹介動画を作成してみました。
カメラ:SONY HX30V
設 定:ISO800 / +1.3EV / ホワイトバランス オート
姿 勢:常に中腰・・・w
条 件:すべて手持ち
http://www.youtube.com/watch?v=jDFAIQdGXGc
※動画の途中でレリーズし、数枚だけは静止画が含まれてい
ます。(動画内でのレリーズですので、アスペクト比は16:9で
す。)
動画の出来栄えについてはご容赦願いますが(汗)、個人的
にはHX60Vが発売された現在でも、まだまだ現役バリバリで
使える優れたコンパクトデジタルカメラであると感じました。^^
2度もコンクリートに落下させたのに、ビクともしないし・・・。w
ちなみに、動画でご紹介した「中屋万年筆店」の店主である
久保勝彦さんは、御年89歳!!
こちらも現役バリバリで、これからも万年筆に携わる様々な
ことにチャレンジされる姿勢に、私の方が勇気づけられまし
た。^^;
観光などでお近くにお越しの際は、ぜひ「中屋万年筆店」に足
を運んでみてください♪
以上、HX30Vによるテスト動画でした♪
ご視聴いただき、誠にありがとうございました。m(_ _)m
国産万年筆研究家
安達功太
10点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





