
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 22 | 2024年4月5日 22:31 |
![]() |
42 | 20 | 2016年4月12日 19:36 |
![]() |
24 | 7 | 2015年12月13日 20:19 |
![]() |
2 | 0 | 2015年9月10日 23:41 |
![]() ![]() |
295 | 45 | 2014年12月30日 21:41 |
![]() |
10 | 0 | 2014年2月20日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
このカメラの持病らしい、コントロールホイールの不調、ちょっと触っただけで、メニューがぐるぐるしてしまうやつ。
自分の個体もずいぶん前から、症状がひどくて使い物にならない状態で、お蔵入りしていました。
ふと、思いついて、ダメもとで、ホイール部分に「接点復活王」っていう、接触不良を改善する液体を塗ってみたら、すっかり正常化しました!
ホイールの周囲の隙間と、ホイールの中央のボタンの隙間に、刷毛で塗るだけ。しみこむのを数分待って、拭き取ったら、あ〜ら、直ってる。
なお、くれぐれも、リレー用の接点復活材は使わないように。コネクター接点用じゃないと悪化しちゃうはずです。
以上
55点

>お気楽趣味人さん
ありがとうございます!
ヨドコムで在庫があったので、速攻で注文しましたーー(^^)
書込番号:22250957
1点

ポチポチ、ナイスが入るので、その後の報告を。
一時的な回復かも?と心配していたのですが、全く再発の気配がありません。
ソニータイマーを撃退する、特効薬だったようです。しかも、完治!
書込番号:22562358 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

お気楽趣味人さんこんにちは
当方はDSC−HX10Vなのですが、今もメモ帳代わりに重宝しています。例の症状がひどかったのですが、新品を買うほどの用途では無いので、同じバッテリーが使用できるHX30の中古でも買おうかと検索したところこのページにたどり着きました。
さっそく『接点復活王』を試したところ、見事に症状が出なくなりました。
貴重な情報を本当にありがとうございます。
書込番号:22633030
9点

>お遍路GoGoさん
それは良かったですね。
自分のカメラでたまたま効いただけかな?とも思っていましたが、そうじゃないようですね。
他に試された方へ
試したけど、駄目だった、という情報があれば、いただけると、それも貴重だと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:22633046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売直後にこの機種を購入し使用しておりましたが、数年前より同様の症状が出始めお蔵入りの状態でした。
その間は他のカメラを使用しておりましたが、たまたまこのページを見つけましたので、早速接点復活王を購入し同様の処置をしました。
その結果、数分後にコントロールホイールが見事に復活しました。
貴重な情報を提供頂き本当に感謝申し上げます。
これからも暫くこのコンデジを愛用して行きたいと考えております。
書込番号:22880591
4点

未読通知があったので開いたら・・・
そうそう、私も接点王購入し、早速使ってみたところ、見事に解決!
ホイール操作がスムーズに動くようになり、誤動作も無くなりました!
でもその後今はRX100M5Aを購入したのでそればかり使っててHX30Vは全く出番無くなりました(^^;;
ちなみにオーディオのジャックの接続部にこれを使って磨いところ、音が素晴らしくクリアーに抜けよく、音が前に出てくる感じに改善され自分の目を、じゃない耳を疑いました!こんなに劇的に改善するんだーって
まぁ、これが本来の使い方なんですが・・・
嬉しくてそこここのジャックをこれで磨きましたー(笑)
書込番号:22883642
2点

>お気楽趣味人さん
ふと手持ちのHX10Vのコントローラーホイール暴走がどうにかならないものか?と調べてみたところスレに辿りつきました。
接点復活剤などは気休め程度のものだと思っていたのですが、スレの通りに使用してみると見事に復活しました。
定点動画用カメラとして使用することがあるので大変助かりました。
有用な情報ありがとうございました。
書込番号:23429507
5点

私のカメラも同じ現象になりました。
皆さんがお買い求めの接点復活剤はどういうものでしょうか?
Paris7000さんが2種類紹介されています。
お気楽趣味人さんが紹介したHPは確認出来ませんでした。
書込番号:23554855
0点

>知りたい〜さん
製品パッケージが変更、多様化したようですね。
このシリーズなら、どれでも、使えると思います。
一番安価なパッケージのこれで良いと思います。
https://www.sunhayato.co.jp/material2/chm05/item_1080
書込番号:23554950
2点

お気楽趣味人さん、有り難うございます。
これで30Vが使えます。
90vも持っているがGPSが正常に取れていないので、30vがメインになるかも・・。
(初期不良のようでしたが、気がつかなかった・・・・今は、設定等でなんとかならないかとトライ中です)
旅先で、何処で撮したかは後から知りたい情報なんですよね。
書込番号:23555062
2点

私の場合には、HX30Vの他にHX10Vでも同じ症状に悩まされてました。
早速この復活剤を手に入れて使って見たところ、完璧に復活したので感激しました。
その後、少し症状が出始めたWX300、WX350にも、まだ症状が出ていないNEX-6にもワクチンとして使用しました。
他の方がオーディオの接点にも使われ、音質が改善したとの事なので、私も同じくアンプ周りやスピーカーとの接続端子に使ってみたいと思っています。
スレ主様には重ねて感謝を申し上げます。
m(__)m
書込番号:24912788
1点

>メタボリック小僧さん
ワクチンとは、時流ですね。
「接点復活王」はHPの説明によれば、「電気的に絶縁性の液体だけど、接点の隙間で薄い膜になると導電性になる」ようです。
そういう点では、カメラ内部に余分に入っても電気的に問題を起こさないだろうと思って、使ってみた次第です。
しかしながら、接点付近に余分についた液体が埃を呼び寄せてしまって、問題を起こす可能性はあると思います。(通常のリレー接点用の接点復活材は粘度が高いのか、コネクターに使うと、直後は改善しても、時間がたつと、埃によってかえって悪化します)
なので、現状で問題のないカメラにワクチン接種するのは、あまりお勧めできません。
書込番号:24914093
0点

所有のHX10Vで同様の症状が出て困っています。買い替えようかと、価格コムで物色してみたところ、コンデジのラインナップの少なさや、価格高騰を見て買う気が失せました。すっかりコンデジ市場は高級機を除いて衰退してしまったようです。
修理のためソニーのサポートに電話したところ品番を伝えただけで、症状を聞かれることも無く門前払いとなりました。
そこでこの記事を見つけました。試す価値アリと思い早速”接点復活王”をポチしました。
届いたら結果を共有したいと思います。
ソニー製品のホイールボタンは同様の不具合が頻発しているようで、リコールレベルだと個人的には思います。
書込番号:25366292
0点

所有のHX10Vも見事に”接点復活王”にて復活しました。
ホイールボタンの動作が、完全ではないですが相当マシになりました。
情報ありがとうございます。
これからは”接点復活王”を”ソニータイマーブレーカー”と呼びたいですね。
書込番号:25368164
1点

>デュークとおごおさん
結果報告、ありがとうございます。
完治しなかったのは残念ですが、使えるレベルには改善したようで、良かったですね。
書込番号:25368274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

復活後のホイールボタンの情報をあげておきます。
だいぶマシにはなったものの、暴走する不具合は発生します。
不具合はホイールを回転させたときによく発生します。
回転させず十字キーとして使用する場合は、あまり不調はありません。
保有のカメラの寿命を伸ばそうとするなら、ホイールは極力回転させないほうが良さそうです。
書込番号:25373975
0点

KURE(呉工業) 接点復活スプレー #1424 220ml
https://amzn.asia/d/a5HQmq7
が手元にあったのでダメ元で試してみましたが、見事に改善がみられました。
当方の機体では問題のスイッチ誤作動と、それと関連するのかどうか判断に迷う症状として、モーターの作動音がズーミングやフォーカスと関係なく不随意に持続するという問題がありました。
結論としてはスイッチの問題が波及していた様子で、どちらの症状もピタリと止まりました。
まだ長時間の試用は行っておりませんが、問題が再発するようでしたら後日ご報告します。
最近はコンデジの市場が縮小して当機のようなミドルレンジの機種が非常に少なく、代替機の選定に頭を抱えていました。
非常に有益な情報をありがとうございました。
書込番号:25677292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mhf02556さん
症状がおさまって良かったです。
呉の接点復活剤でも大丈夫そうなんですね。
コネクターと違って、動く接点なので、リレー用の復活剤でも大丈夫かもしれません。
経過報告、よろしくです。
書込番号:25677787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KUREの接点復活スプレーの続報です。
メニュースイッチの誤作動は落ち着いていますが、モーター音が以前よりは頻度は少ないものの再び出ています。
追加の処置として、シャッターボタンとズームレバーにも接点復活スプレーを少しつけてみました。よりモーター音の頻度は少なくなり、オートフォーカス作動時以外での発生はほぼなくなりましたが、これまでより早く収束するものの時々オートフォーカス時にモーター音の持続がみられます。
もう少し試用して様子をみながら、シャッターボタンへの追加投与も検討してみます。
書込番号:25682893
0点

KUREの接点復活スプレーの続報その2です。
前回のシャッターボタンとズームレバーへの投与後、時間経過とたもに症状の出現頻度が減少し、かなり安定してきました。
昨日の使用では一度だけズーミングに伴いモーター音の持続が出現しましたが、メニューの誤作動やオートフォーカスに伴う症状は現れず、以前に比べるとかなり実用的に使用できています。
再度ズームレバーへの投与を行ってみようと考えています。
書込番号:25688262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V


たけちん1968さん、ありがとうございます。いい写真ですね。自分も最近は、あまり使用しなくなったんですが、ドッグショーの撮影で、なかなかいいな〜と思って最近少しずつ撮影に持ち出すようになりました。良いカメラは、古くなっても良いんですね。京都旅行を貼ってみます。
書込番号:17661235
3点


モデラートさん、ありがとうございます。そして、こんにちは、どの写真も色が鮮やかで立体感がありますね。やはり、HX30Vは良いカメラですね。今日、開花したひまわり添付します。天気が良くないので、鮮やかさに欠けます。
書込番号:17674977
1点

みなさん素敵な写真ですね。
HX-30Vは割とコンパクトで撮影できる幅が広いので色々試したくなります。
書込番号:17679970
3点

風時さん、レーシングカー綺麗に撮れていますね。20倍位がコンデジで一番いいかもしれませんね。自分は、ワンコと風景と花が多いですが、一度スポーツも撮ってみたいです。
書込番号:17683624
1点

bibchan2008さんへ
コメントありがとうございます。
ワンコかわいいですね。
那谷寺行ったことあります(^^)・・・岩場でへっぴり腰だった思い出が・・・
コンデジはかさばらないので便利ですよね。
HX-30Vの設定を色々いじって空撮りなんかもしています。
月や星まで撮れるので楽しんでます。
書込番号:17684136
2点

ミラーレス機(X-A1)を買ってからHX-30Vの出番は減ってますが、まだまだいけますね。
書込番号:17684421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風時さんの「夜空」は三脚使用ですか?
書込番号:17684426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たけちん1968さん
素敵な写真ですね。 私はカワセミに出会うことすらないですよ。
初めてコンデジを月に向けた時は感動でした。
新しいデジカメを購入して出番減りましたが楽しめるカメラです。
夜空はミニ三脚使用しました。 タイマー使えば地面置きでも出来ますけどね。
書込番号:17687412
2点

みなさん、綺麗な写真を撮っていますね。この機種の倍率は、新型機種から見ると低倍率ですが、色彩はいいと思いいますね。まだまだ、現役で行けそうですね。
書込番号:17690045
1点


bibuchan2008さん
見事な月写真ですね。
ゴミの写り込みはあったものの、基本的には色々使えて
とても便利なカメラで、レース撮りが多かったですが、
あれこれ撮りたくなり、思い出深い一台になりました。
書込番号:17750170
1点

風時さん、いいですね。自分もレース好きですが、住んでいる場所が遠いので見に行けません。自分は久しぶりにディズニー行ってきました。パレードの写真です。夜もはっきりですね。重宝しました。
書込番号:17750838
2点



初めて買ったデジカメがHX30Vで、それ以来ずっと使い続けています。
高倍率ズームが売りですけどマクロ撮影がお気に入りだったりします。
書込番号:17884155
1点

castor-09さん、星も綺麗に撮影できるんですね。このカメラは、使いやすく本当に良い機種ですね。自分は、富山県の牛岳のイルミネーション撮影してきましたが、手持ちだと手振れがでます。これは、三脚が必要でした。
書込番号:17884525
2点

ジージー音が出はじめてからは騙しだまし使ってます。
イカれたときに備えてTZ60もありますが、TZ60の星空モードでのオーロラ撮影も可能ですが、
やはり、このカメラでのマニュアル露出の方が自由度があると感じてます。カメラど素人ですが。
書込番号:19782039
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
落として液晶にヒビが入り、全く液晶が映らなくなりました。
メーカー修理が高額のため、自分で交換しようと決意。
調べてみるとeBayというサイトで販売してるらしい。
eBayのことすら知らなかったが注文して10日ほどで到着。
分解は
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=17245592/
を参考にして無事交換完了!
送料込みで2500円で済みました。ちなみに購入したのは
http://www.ebay.com/itm/LCD-Screen-Display-For-Sony-DSC-HX9V-DSC-HX20-V-DSC-HX30-V-DSC-HX100-V-Glass-/361396882082?hash=item5424eecaa2:m:mvf-YKfj_HCjnTHIpq_EE6w
です。どなたかの参考になれば。
16点

vidalさん
チャレンジャー!
書込番号:19312633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リスクはあるかもですが、自己責任でやってみる
価値はありそうですね。
メーカーも同様の手順で分解しているのでしょうか?
書込番号:19312995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメの分解どころか、精密ドライバーすら家になかったのでAmazonで安価なものを購入するところから始めたのですが、意外とできるもんですね。
書込番号:19313773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vidalさん
初めまして。
はじめてで、すごいですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:19314431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

vidalさん
なかなか、出来んでぇ。
書込番号:19315265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も口コミを参考にやってみました!!
11月13日にebayで購入し、シカゴ、ニューヨーク、ミランを経由して12月4日に到着。
やっぱ、USPSは時間かかりますね(^^;)
それでもLCDディスプレイ12.99ドル+送料6.99ドルは格安です。
「自己責任」と自分を納得させ、画面を見ながら着手。
約30分で完了です!!
爪のハメコミを戻せなくなるのが怖かったので、そこだけは何度も試しながら進みました。
途中、外す予定のLCDの配線が、いきなり抜けてしまうトラブルがありましたが(風時様口コミ「M液晶を外す」の場面)、液晶の配線を押さえる黒いバー?もすんなり外れたので、問題ありませんでした。
風時さまの書込は、センサー部分のゴミ除去に関することなので、LCD交換の場合はちょっと応用を利かせる必要があります。
@LCDの配線はフィルム状なので、ススッと差し込むこと(配線は簡単に抜けます)。
A配線を押さえている黒いバーは、簡単に外せること。
ついでに?気になっていたセンサーのゴミ除去を行い、無事起動完了!!!
とても有意義な口コミでした。
ありがとうございます☆
書込番号:19380426
3点

vidalさん
ぱぷぅ〜〜さん
液晶だけ手に入る方法があるのですね
液晶が壊れた時などに参考にさせていただきます(^^)
分解手順が液晶交換のお役にもたてるとは思いもしませんでした(^-^)
書込番号:19401446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
メモリーカードを物理的に認識していません。
このカメラは、よく壊れるので、家で時間があるときには時々動作チェックしています。
今回は、液晶画面に見慣れぬアイコンが出ていたので気が付きました。液晶に出ていたアイコンは、内部メモリーに記憶するマークでした。電源の入切をすると、毎回最初に「メモリーカードが入っていません・・・」とも出てきます。
もう何回修理に出したかわかりませんが、あきらめず修理に出そうとは思っています。
私のカメラの場合、長期保障に入っていてよかったと思います。
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
「レンズにゴミが入りました」スレで分解手順の御要望があり、長くなりそうなので
別スレでUPさせて頂きます。
(初画像UPなので上手く見れなかったらごめんなさい)
まず分解にトライした経緯ですが、@アスファルトにゴミならまだいいけど、Aの写真
だとゴミがハッキリで目も当てられない。
で、ソニーサイトの修理代金見て(*_*) 自分で修理することを決意しました。
まず症状検証からですが、光学ズーム時にゴミは移動しなくて、デジタルズーム時に
画面外にゴミが移動することから、レンズユニット内ではなくセンサー前にゴミが
乗っていると推察して分解をスタートしました。
※分解は自己責任なので、真似して壊してもクレーム無しでお願いします。
また、ソニーの公式修理が受けられなくなる可能性もあるかと。
使った道具
・精密ドライバー(+/−)
・エアーブロワー
※分解開始前にバッテリーとメモリーを抜きます。
・外周にあるねじ5カ所を外す。
・横のカバーをスライドさせて外す。
ツメが沢山ついていてなかなかスライドしません。
ツメを上手く外しつつ作業します。最初の難所です。
↓↓↓続く
35点

皆様の探究心に敬服です。
しかも、実利的な分解ですからなお更です。
>凄い凄い これもありですよ わたしも 幼い頃 よく怒られました
>あと、10台ぐらい やりましょう! ( ^ω^ )ニコニコ <
>>やる前は大丈夫な予定…ガキの頃此で何度納屋監禁の刑に処せられたか(^ω^)<<
温かなお言葉ありがとうございます。
自分の場合は大抵、行きはよいよい帰りは?・・・ですが。
ただ、あの分解を始めるときのわくわく感はたまらないですね。(^^,
>>>このバラした機種はなんでしょう?
>>>Nikon Fマウントとかいてるので、Nikon以外でしょう。
>>>フイルムを装着する部分もあり、コダックかフジ?
こんなにしてしまったので、余り大きな声で申せませんが、フジS1プロです。
この頃は、フイルム機のボディーにそのままデジタルを詰め込んでいたんですね。
それにしても、アナログからデジタルへ、過渡期のメーカーのご苦労が偲ばれます。
「スレ主様」 横から失礼しました。
書込番号:17255227
3点

楽をしたい写真人さん
S1proか〜(^^)
にしても、フイルム装填するところも、しかもDX読み取り端子まで、そのまま(笑)
ほんとにフイルムカメラを改造したって感じですね!
パトローネ入れるところの無駄な空間、バッテリーでも入れときたいですね(^^;;
書込番号:17256671
2点

鈴鹿サーキットに遊びに行っている間、少し放置になってしましました。
皆様の興味深い書き込みに感謝感謝です。
モデラートさん
推察を関心しながら読ませて頂きました。
センサーの固定が樹脂の位置決めには実は私も「えっこれ組み直して精度出るの?」と
思ってしまいました。
状況的に分解して直すしかなく、デジタル補正の能力を信じて踏み切った次第です。
結果、意外と大丈夫だったということになりますが、若干位置決め凹凸の合わせは固めで
出来るだけCMOSの位置を決めようとする意図はある様子でした。
そのため「〇部をきちんとはめること」の注意書きをいれさせて頂きました。
(浮いたまま組み付けてしまいピントズレが起こり再分解した経験からです・・・)
まあ樹脂なので真夏の高温環境に不安を感じましたが。
高級コンデジなら金属なのかどうかが気になってきました・・・
コンデジでももう少し簡単にメンテナンス出来る作りだと有りがたいですね。
分解していて樹脂のツメ嫌いになりそうでした。
paris7000さん
モデラートさんや楽をしたい写真人さんと意見交換して頂き私も勉強になりました。
これからもよろしくお願いします。
そのうち分解に目覚めてしまうかもしれませんね。(^^)
楽をしたい写真人さん
霧G☆彡さん
joss2000さん
私も子供の頃バラしました〜
オーディオやらビデオデッキやらゲーム機やらおもちゃやら分解して・・・(*_*)
今回は成功でしたが、大人になってもまたやってしまいましたね。
楽をしたい写真人さん
フジS1プロ・・・まさにアナログからデジタルへの過渡期な中身ですね。
凄く興味深いです。 組み立てれる気はしませんが(^-^;
フイルムカメラ開発してたら急にデジタルカメラに方向転換して悪戦苦闘
する開発現場が目に浮かぶ様です。
貴重な分解写真をありがとう御座いました。
nightbearさん
ありがとうございます!
修理に出す余裕が無かったからなんですけどね。(^-^;
書込番号:17258015
3点

風時さん
そんな事無いゃろ。
書込番号:17258703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
脱線しますが、お許し下さい。
>これではもう光軸にCMOSが適正な角度になっている個体はたまたまの10台に1台みたいな気がします。
>極端な位置ずれ不良品は撥ねられるとしても少々の片ボケは許容範囲という最初からの設定ですね。
>(個別に微調整してるとはコスト的に考えにくい)
着眼点が鋭いですね。
板金補強された撮像素子、これを3本のビスで止めている理由は、方ボケを調整するためです。
解像検査の際、方ボケの大小も確認しますので、このビスの締め込みバランスで撮像素子をアオリ、
方ボケの少ない状態までもっていきます。つまり、全数調整しています。
つまり、自分でばらした場合(アオリネジを回してしまった場合)は、方ボケの調整もしなければ
ならないですので、注意が必要です。運良く方ボケが出ていない(少ない)場合はよいのですが・・・。
ところで。
金属部品を多用しないで樹脂成型パーツを使う理由は、コストメリットもありますが、耐衝撃性を
確保するためと軽量化を目的としているからです。落下はともかく、1gでも軽く・・・意味はあるのかな?
ご参考まで。
書込番号:17356068
4点

風時さん有難うございます。
HX50Vを使っていますがSONYマジックにはまってしまい中古でHX30Vを購入しました。
左下にホーブ状の影があり掃除等で吸引を試みましたが全然だめでした。
風時さんのレス参考に気合で分解、センサーの表面に小さい粒を発見、除去後見事に
影が無くなりました。
書込番号:17413460
2点

風時さん。ありがとうございました。
もうダメかと思っていた、HX30Vがよみがえりました。
私は器用なほうではありませんが、写真を見ながらやらせていただき、1時間弱で分解、組み立て終わりました。
ゴミがひどすぎて使えませんでしたので、組み立てられなくても仕方がないと思いながら始めましたが、おかげさまで復活しました。ありがとうございました。
100円ショップで買った、精密ドライバ+が弱くて、ドライバの頭が削れてしまって、焦りましたが、別の精密ドライバがあったので、何とかなりました。
分解前の画像は、壁紙をとったものですが、シミのようなものがゴミです。センサのゴミとだいたい一致しています。(横向きですが、、、)
GWの後半の初日に大きな収穫でした。
書込番号:17476946
3点

aiu君さん
修理お疲れさまでした。
驚きの凄い大量のゴミですね。
お役にたてて良かったです。
書込番号:17479409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aiu君さん
こりゃ〜ひどい!
どういう使い方したら、こんなにゴミが入るのでしょうかねーーー
自分のHX30Vはモデル末期だったので、途中で改良されたのかな?いまのところ、ゴミは皆無です。
でも、いつかゴミが混入したら、買い替え覚悟で分解清掃に挑戦しま〜す!!>風時さん
書込番号:17502102
1点

Paris7000さん
>こりゃ〜ひどい!
>どういう使い方したら、こんなにゴミが入るのでしょうかねーーー
結論から言うとわからないです。
最大にズームにすると目立つのですが、ズームにしないとあまり目立ちません。
壁紙の写真は一番目立つようにズームして撮っています。
気が付いたのは今年の3月くらいでしたが、
富士山を最大ズームでとっていて、空にシミが出て気が付きました。
室内撮りが多く、子供の写真ばかりのせいか、シミには気が付きませんでした(^^;)
過去の写真を見直してみますと、2012年の4月から使い始めて、
約半年後の11月にはシミらしいものが写っている写真があります。
その後、1年半くらい経ちますので、その間に徐々にたまったのかも?
HX5Vも持っていますが、ゴミのシミは出ていないと思います。
他にも高校生の子供が赤ちゃんの頃からデジカメを使ってきましたが、
ゴミでシミが入った経験はないですね。
でもそれは、気づいていないだけのような気がします。
というわけで、すいませんが情報提供はできません。
書込番号:17509097
1点

aiu君さん
レスありがとうございます。
お話からは、特に変わった使い方はされていませんね。
埃っぽいところで、何度も電源on/offしたとか、頻繁にズームを多用したとかでもなさそうですし、私の方が、もっと手荒っぽく使ってますね(笑)
あと、最大ズームにすると必然的にF値が大きく即ち絞った状態になるので、ゴミが写りやすくなります。
別にズームにしなくとも、マニュアル操作で絞り値の数字を大きな値に設定すると、簡単にゴミが確認できます。絞りを絞るほど、ゴミが写りやすくなります。逆にいえば、開放で撮っているとゴミは目立ちません。
先日自分の30Vをこの方法で確認しましたがゴミは皆無でしたがいつ入ることやら〜〜ふあ〜ん(^^;;
書込番号:17509171
1点

2年前購入、一か月でゴミがついたので無料修理に出した。
今回再発。 修理15000円以上かかるみたいで、ダメもと挑戦。
センサー部ねじ1個無くしましたが、無事成功。
わかり易い親切な書き込み、感謝申し上げます。
書込番号:18020930
3点

yk1952さん
御役に立てて良かったです。
これでゴミ侵入も怖くない・・・そんな訳ないですね(^^)
これからも大事に使ってあげて下さい。
書込番号:18030266
1点

風時さん
HX30Vを使用して2年程ですが、3ヶ月ほど前からセンサーゴミが気になり始め、何とかならないかと検索していた所にこのスレッドを見つけました。
とても解りやすい解説でゴミは綺麗サッパリ無くなりました。
途中液晶を繋ぐペラペラのケーブルが外れて焦りましたが…
本当に感謝しております。
書込番号:18030522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンズィーニさん
分解修理お疲れ様でした。
トラブルもあった様ですが無事に直って良かったです。
液晶部分を開く時に液晶ケーブルが張ってしまうんですよね。
御役に立てて良かったです。
書込番号:18041443
1点

先日某全国チェーンリサイクルショップでレンズに埃ありといいう事で安く売ってたHX30Vを購入し
埃除去を検索していたらここにたどり着き、早速分解掃除にチャレンジ。
1時間程で分解→清掃→組立終わりました。
清掃後埃の写り込みもなくなりました。
感謝感激雨あられで御座います。有難う御座いました。
書込番号:18308957
1点

ぽんぽこ太鼓さん
分解修理お疲れ様でした。
まだ現役で十分いけるデジカメだと思うので
ゴミ有品を安く購入して修理するのもありかも
しれませんね(^^)
書込番号:18315145
0点

途中までうまくいっていたのですが、復元し終わったら電源が入らなくなってしまいました。
書込番号:18318208
0点

BEHOIMIさん
電源が入らなくなってしまったのですね(;o;)
ボタンが押せないなら構造的な組み立て不具合。
押しても反応しないなら電気的な不具合と思います。
静電気とかによる電子部品の破損だとお手上げ
ですが、他なら復活の見込みはあるかも。
もう一度分解して配線抜けなど確認してみては
どうでしょうか。
書込番号:18321153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
皆さま、こんばんは。^^
先日、休日を利用して島根県松江市にある 「中屋万年筆店」
に足を運び、普段から親しくさせて頂いている店主の久保さん
の許可を得て、店舗紹介の動画を撮影させて頂きました。
SONY HXシリーズは、HX5VからHX50Vまで動画専用の用途
で所有。RX100も動画専用で所持していますが、HX50Vでは
動画撮影時に露出補正が変更できないので却下。RX100は、
ズームにしたとたんに最短焦点距離が50cmくらいになるので
これも却下・・・。^^;
結局、数ある中からSONY HX30Vを選んで、「中屋万年筆店」
の店舗紹介動画を作成してみました。
カメラ:SONY HX30V
設 定:ISO800 / +1.3EV / ホワイトバランス オート
姿 勢:常に中腰・・・w
条 件:すべて手持ち
http://www.youtube.com/watch?v=jDFAIQdGXGc
※動画の途中でレリーズし、数枚だけは静止画が含まれてい
ます。(動画内でのレリーズですので、アスペクト比は16:9で
す。)
動画の出来栄えについてはご容赦願いますが(汗)、個人的
にはHX60Vが発売された現在でも、まだまだ現役バリバリで
使える優れたコンパクトデジタルカメラであると感じました。^^
2度もコンクリートに落下させたのに、ビクともしないし・・・。w
ちなみに、動画でご紹介した「中屋万年筆店」の店主である
久保勝彦さんは、御年89歳!!
こちらも現役バリバリで、これからも万年筆に携わる様々な
ことにチャレンジされる姿勢に、私の方が勇気づけられまし
た。^^;
観光などでお近くにお越しの際は、ぜひ「中屋万年筆店」に足
を運んでみてください♪
以上、HX30Vによるテスト動画でした♪
ご視聴いただき、誠にありがとうございました。m(_ _)m
国産万年筆研究家
安達功太
10点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





