
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 20 | 2012年8月24日 04:11 |
![]() |
1 | 0 | 2012年8月19日 20:48 |
![]() |
6 | 6 | 2012年8月15日 18:19 |
![]() ![]() |
22 | 6 | 2012年7月31日 06:00 |
![]() |
4 | 3 | 2012年7月10日 20:16 |
![]() |
0 | 3 | 2012年7月9日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
この機種3:2の設定無いですよね?
というかソニーの普及価格帯コンデジは3:2の設定ができるのってあまり無いですよね
テレビやPCモニターが16:9が一般的になり
プリントするなら3:2が一番近く
今や4:3をメインにする理由も無いかとおもいます。
3:2の設定が無いのが悔やまれる部分です
あと1:1も無いですよね
ソニーさん、是非とも普及価格帯コンデジにも3:2(ついでに1:1も)設定できるようにしてください!
5点

こんにちは。
>3:2の設定が無いのが悔やまれる部分です
不便ですか? 撮影後、トリミングすれば良いだけの問題かと思うんですけど。
書込番号:14963173
2点

自分は時たまライカM7で撮影する事があります。
これはトリミングするのが面倒です。
もちろん人それぞれですから、そうとは思われない方もいらっしゃるでしょう。
ですがDSC-HX30Vの場合4:3オンリーですが、PCで簡単にトリミング出来るので
プリントするのに不自由感じていません。
自分は出した事が無いので、よく分からないのですが、プリント店でもアスペクト比の違いでペーパーサイズを変えている様です。
フイルムカメラの時代は長らく3:2が主流でしたが、デジタルをそれに合す必要も無いと考えます。
ま、技術革新?の早いデジタル界ですから、この先どうなるでしょうかですね。
書込番号:14963224
0点

こんにちは
TVや映画などは縦で見る人はいないと思いますが、
一方、静止画や絵画は縦構図がそこそこ多いです。
PCモニターを縦に半回転できるようなものもありました。(最近はどうだか)
それで縦構図を考えると、4:3の縦構図はとても扱いやすいように思います。
3:2の縦はやや使いにくく、16:9の縦も使いますが被写体を選びます。
(マルチアスペクト仕様機)
横しか撮らないとなると話は別ですが。
書込番号:14963305
0点

静止画のアスペクト比は3:2を好む人も多いですね。
大量に4:3で撮った場合、数十枚から数百枚をあとから
トリミングするのは大変な作業です。
SONYのコンデジもパナのように3:2や1:1を付ければ、
アスペクト比の選択肢が広がるので良いことだと思います。
書込番号:14964175
3点

RX100では3:2選べます(^^)
書込番号:14964399
0点

以前はSONYのコンパクトカメラも3:2がありましたが、最近は4:3と16:を基準とするようになってしまいましたね。
確かに3:2は風景などでは有利ですが16:9のほうがTV等で鑑賞する場合は良いでしょうし、スナップなどでは4:3のほうが縦構図・横構図ともに扱いやすいのだと思います。
構図にこだわる方だと、編集するなりトリミングもできると思うので割愛ってところですかね(笑)
私の場合は仕事でちょっとした社内報の写真なども撮りますが、ほとんどの場合4:3が基準になるのでこちらがなくなったほうが困ります(爆)
書込番号:14964449
0点

>大量に4:3で撮った場合、数十枚から数百枚をあとから
>トリミングするのは大変な作業です。
どの様な意図で大量にトリミングされるか図りかねますが、自分は気に入った物を作画意図からトリミングします、その様に特別に大量にはしませんね。
プリント店にプリントを依頼する場合4:3でも3:2でもサイズ指定が必要です。
個人が自前のプリンタで印刷する場合も、一番使用の多いL版の比率は4:3でも3:2のどちらでの無いので、そのままではサイズが合わなくなります。
もし3:2の比率の無いデジカメでどうしても3:2で写したいのであれば、保護シートに線でも入れて(少々画素は損しますが)写せばよいと考えます。
4:3でも3:2のどちらでも瞬時に撮影出来て便利だと思いますよ。
書込番号:14964603
2点

3:2のアスペクトは、横位置でも縦位置でも、画面に緊張感が感じられるので、私は好きです。アスペクト比は結局好みの話なので、モニターに線を入れればいい、みたいなのは乱暴な物言いですし、後でトリミングすれば良いというのは、どういう撮影センスなんでしょうか、と思います。
コンデジが4:3なのは、センサーが正方形に近いほうがレンズのイメージサークルが無駄にならず、逆に言えばコンパクト化に向くという、製造側の事情が大きいと思います。そのコンデジの普及で、今では4:3に慣れてしまった人のほうが多い感じなのは、時代を感じますね。モニターがワイド画面なので縦位置が使いづらいというのもわかりますが、メーカーの都合やモニターの形で写真表現のほうが制約を受けるのは、本末転倒だと思います。
スマホのカメラの高性能化で、コンデジの普及機が売れないそうですね。スマホでいいやと思う人は3:2を欲しいとは思わないでしょうが、写真が好きな人は、一眼や高級コンデジやスマホの他にコンパクト機を持つメリットを知っているのではないでしょうか?少なくとも私はそうで、3:2モードが無いことは、大きなマイナスポイントです。
WX1には3:2があったので購入し、ソニー機の便利さを知りましたが、その後の機種では省略されています。シーンモードを増やす余裕があるなら3:2モードを復活させるほうが、セールスには効果があると思いますね。でも、ソニーって妙に頑固にユーザーの声を聞かない印象があるので、なかなか元には戻らなそうな。
書込番号:14964864
4点

>モニターに線を入れればいい、みたいなのは乱暴な物言いですし
モニターに線を入れるのではありませんよ、モニターに張る保護シートに適当な色のマジックインクなどで書きます。
この様な方法はフイルム時代のレンジファインダー・カメラのファインダーでは一般的な仕様の一つでした。
>後でトリミングすれば良いというのは、どういう撮影センスなんでしょうか、
プロの方でトリミングを前提に撮影されている方も結構いらっしゃいますよ。
書込番号:14964987
2点

k-コウタロウさん、こんばんは。
>モニターに線を入れるのではありませんよ、
わかっていますよ。
「乱暴」と表現したのは、3:2が好きなら自助努力せよ、というような「物言い」のことです。それは押し付けであって、このようなやり取り自体が意味がないのです。ソニーが3:2モードを復活させれば良いだけのことです。そうでなければ、私のように買わない選択をする人もいるでしょう、ということです。
後半の部分についても同様です。
書込番号:14965053
2点

上でも書かれてますが、最新のRX100ではマルチアスペクトで3:2を選択出来るようになりましたね。
それ以外のモデルは従来どおりですが、フィルムカメラ→3:2、PCの普及→4:3、HDTVの普及→16:9と時代の推移とともにファーストチョイスのアスペクト比が変わっていくのかもですね。
書込番号:14965154
2点

>3:2が好きなら自助努力せよ、
誰が自助努力をするのでしょうか?自分には分かりません、教えて下さい。
>このようなやり取り自体が意味がないのです。ソニーが3:2モードを復活させれば良いだけのことです。
ソニーが3:2モードを復活させてくれなければどうしようも無いわけです。
どうしようも無い事を指をくわえて待つよりかは、シートに線を入れれば何とか3:2でも使用出来ますよとの提案です。
>私のように買わない選択をする人もいるでしょう、ということです。
メーカーは「忘れようにも憶えられないさん」の様な方のみを相手に商売しているのでは無いと思います。
大多数の方が必要であれば必ず入れてきます、現状では3:2はその必要は無いので入れ無いのでしょう。
>後半の部分についても同様です。
↓
>>後でトリミングすれば良いというのは、どういう撮影センスなんでしょうか、
>プロの方でトリミングを前提に撮影されている方も結構いらっしゃいますよ。
これも意味が分かりません、理路整然とお願い致します。
書込番号:14965201
2点

k-コウタロウさん、こんばんは。
ご質問なので、しぶしぶ回答します。先に書いたように、k-コウタロウさんとやりとりする意味を感じないので、このやりとりが続かないことを祈ります。
>誰が自助努力をするのでしょうか?自分には分かりません、教えて下さい。
無論、「3:2で撮りたい人」です。「努力」の具体的内容とは、保護フィルムに線を入れたり、4:3で撮影して、後でトリミングするというような作業のことです。
>>>後でトリミングすれば良いというのは、どういう撮影センスなんでしょうか、
>>プロの方でトリミングを前提に撮影されている方も結構いらっしゃいますよ。
>これも意味が分かりません、理路整然とお願い致します。
おっしゃるプロがどのような意図でトリミングを前提にしているのかわかりません(質問ではありません)。ノートリミングで撮るセンスがないので、高性能なカメラを使用してトリミングを前提にしているのかも知れません。あるいは、納品の仕様と異なるカメラで撮るセンスがあるのかも知れません。
いずれにせよ、私たちのような一般人が、トリミング耐性の高くないコンデジで、3:2で撮りたい場合、プロのやりかたを参考にするよりは、3:2で構図が見えるカメラのほうが良いのは自明です。4:3の原版を後で3:2にトリミングしようとしたら上下が切れた、なんて珍しい話ではないでしょう。
スレ主さんは、それが不満だからこの掲示板でソニーに要望を書き、同調する意見を求めているのだと思いますし、それが無意味であるとは思いません。どうしても必要なら、k-コウタロウさんに言われなくても、線を描くくらいはするでしょう。
つまり、k-コウタロウさんのおっしゃることは、ソニーを擁護するだけで、3:2で撮りたい私には、なんの参考にもなりません。
書込番号:14965457
3点

皆さん様々なご意見ありがとうございます。
通常、お店プリントではLやKGや2Lなどはほぼ3:2ですよね(厳密にはLや2Lはちがうかもですが)
4:3はDSCサイズになります。
LサイズのアルバムにDSCを入れると寸足らずで変なのでLサイズでプリントします。
(個人的にインクジェットのプリントは色々な意味で好きじゃないです)
構図でフレームギリギリの構図になったりもするので最初から3:2に設定できるのが一番有難いです。
価格も下がってきましたが、HX30Vの購入に踏み切れない唯一の欠点かもしれません。
SONYは所詮カメラメーカーじゃないからと言う方もいらっしゃるかもしれませんが
KonicaやMINOLTAのDNAもしっかり入っていると確信しています。
(所詮コンデジと言われればそれまでですが)
書込番号:14965844
2点

忘れようにも憶えられないさん [14965457]
>このやりとりが続かないことを祈ります。
ではこのレスに対してレスしないで下さい。
>おっしゃるプロがどのような意図でトリミングを前提にしているのかわかりません
トリミングは別に特殊ではなく、ごく一般的な技法です。
広めに写しておくのは後でもう少し広さが欲しい場合融通が利くからです。
逆の場合はどうしようも有りません。
報道写真家の場合多くの方が完全にトリミング前提で写されています。
とにかく写っている事が先決で、写ってなければ写真になりませんから。
この様な事もしませんか?
スナップ的に撮って貰ったら、良い2ショットがあったのでその部分だけを少し拡大してスタンド額に入れて机に置いている。
実際、この様な方は自分の友人に幾らでもいます。
当方はフイルム時代から、カラーまで自家現像していましたからよく頼まれました。
これもトリミングの一種です。
またこれなども参考にして下さい。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120321_519971.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20101026_402511.html
>それが無意味であるとは思いません。
>3:2で構図が見えるカメラのほうが良いのは自明です
無意味とは言っていません、自分もソニーに要望を出そうと思っている事がありますし、過去に要望を出した事もあります。
現実にはHX30Vは3:2対応では無く、現状ではどうする事も出来ないから、3:2の入ったHX30Vが出るまで(出るかどうかはわかりませんが)は線でも入れたら良いのではと言っているのです。。
自分は別にこれに固守している訳ではありません、他に良い方法があれば何でも良いのです。
「どうしてもカメラ内蔵の3:2で写したい、堪らん我慢出来ん」と思われるならRX100かその他対応しているカメラをお使い下さいです。
>k-コウタロウさんのおっしゃることは、ソニーを擁護するだけで、3:2で撮りたい私には、なんの参考にもなりません。
別にソニーを擁護していませんし、「忘れようにも憶えられないさん」に無理に参考にして頂こうとも考えてはいません。
この掲示板は多くの方が見ていらっしゃいます、ましてベストワンのHX30Vなれば、なお更だと思います
自分は他の方の参考に(なるかはかどうかは分かりませんが)なればと思い書き込みしています。
書込番号:14968621
1点

k-コウタロウさんとのやりとりは気が進みませんが、おかしな話に対して意見を言わないつもりはありませんよ。
スレ主さんの要望(恐らくファームアップや新機種への期待だと思います)は、ごく自然なものです。無論、「3:2なんてどうでもいい」という人がいるのも自然です。
ただ、「だったらトリミングすりゃあいい」「他のカメラを使えばいい」というような物言いを、ひと様の参考になると思ってされているとすれば、もうちょっと人生経験を積んでから書き込んではいかがでしょうか、と思うわけです。
書込番号:14969545
2点

>おかしな話に対して意見を言わないつもりはありませんよ。
こちらも同じくそうです。
要は現在HX30Vは3:2に対応していないので、現状ではHX30Vではどうしようありません。
>[14965844]価格も下がってきましたが、HX30Vの購入に踏み切れない唯一の欠点かもしれません。から、スレ様は現在HX30Vはお持ちではないのは分かります。
スレ様は3:2が無ければご購入されないのも分かります。
しかし、人は人それぞれで考え方もそれぞれです。
現在HX30Vは人気ベストワンで3:2が無くても多くの方が購入され使用されています
これが現実です。
当方は「当方の意見に従え、こうしろ、ああしろ」と言っているのではなく
3:2に出来無いHX30Vであっても、簡易的にモニターの保護シートに線を入れて使えば3:2が簡単に楽しめますよと言っているのです。
またどうしても内蔵の3:2が使いたければ他のカメラも有りますよ、トリミングも有りますよなのです、つまり参考です
人の考えもそれぞれですが、使い方もそれぞれで、要は自分の使い良い様に使えば良いのです。
他人がとやかく言う事では有りません。
>[もうちょっと人生経験を積んでから書き込んではいかがでしょうか]は本題のスレの趣旨に関係無い誹謗であり中傷です。
書込番号:14971872
4点

まぁそれだけ3:2に固執する人も少ないのかもしれません
特にHX30Vを購入する方々は3:2の比率すら知らない方も多いのかもしれません
私は、他にペンタックスのWG-2を所有していますが、このカメラも3:2がありません
それが不便に感じているからです。
素人ですので、いちいちプリントするときにトリミングするのも面倒ですし、
撮影場所でトリミング前提での撮影はなかなか機転がききません。
他のスレですが、最近のクルマのメーター照明が常時点灯式で夕方の無灯火のドライバーが
多いので(ライトを点けているのと勘違いして)非常に危険だということをメーカーに提案してきましたが、未だに改善されません。
カメラメーカーも明確な理由なく簡単に仕様設定できる事をしないのも非常に釈然としない事であります。
書込番号:14973496
1点

ソニーはデジカメではどちらかというと老舗で、当時は16:9はまだ無くて4:3がパソコン画面の主流だったので4:3なのだと思います。私もフィルムから入った口なので最初は4:3に違和感がありましたが実際パソコン画面での表示やwebでの表示などを前提にすると4:3は扱いやすいです。
iPadなども4:3なので3:2の写真を表示すると余黒ができます。
ディジタルネイティブ!?なソニーなりのこだわりがあるのではないかと感じていますがマルチにすれば良いだけなのでファームウェアのアップとか新しいモデルに搭載されると良いですね。
書込番号:14973906
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
今朝、ダイバーシティのガンダムの前で撮影したものです。
モードはシーンの「手持ち夜景」。
照明に照らされた樹木と、星空です。天候にも恵まれたので明るい星まで写りました。
他の方のレポートにもありますが、HDRの関係かべったりとした油絵の様な感じになりますね。
ガンダムも撮影しましたが、照明の当たっている部分と、暗い部分でかなり写り方が異なります。
手軽なメモカメラとしてはいいのですが、やはり限界というか調整しながら写さないと面白くないかもしれませんです。(ガンダムの写真掲載は、問題があるかと思い自粛)
* レポートの(良)or(悪)にしていないのは、個人の好みがあるからです。
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
HX30Vなどで撮った美瑛の動画をミニチュア風にして遊んでみました。
パッチワークの路も可愛らしくなりましたヽ(*^^*)ノ
http://www.youtube.com/watch?v=kmwwrvMEkzM
5点

すみません。 ご教授下さい。
このカメラはミニチュアモードは写真のみでは?
ミニチュアモードでの映像の録画も可能だったのでしょうか?
可能な場合、その方法を教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14930160
0点

>このカメラはミニチュアモードは写真のみでは?
普通に撮った動画を、編集の時点でミニチュア風に編集しているのでしょう。
なかなか面白いですね。
書込番号:14930606
1点

みなさん、見て頂いてありがとうございます。
まるるうさんの仰るとおり、普通に撮った動画を編集段階で加工しています。
インターバル撮影で静止画を何百枚も撮って制作するミニチュア動画には全然及びませんが、
撮影、編集の手間は百分の一で済みます(≧∇≦)
書込番号:14931412
0点

やはり後編集でしたか。
ありがとうございます。
最近はミニチュア風のムービーが撮影出来るモノも多いので出来るのかと思ってしまいました。
書込番号:14932173
0点

以前、「パッチワークの路」をYou Tubeにアップしていましたが、
晴天下で撮影出来たので差し替えました。
新しいアドレスは以下です↓。
「パッチワークの路・美瑛 2012 夏」
http://youtu.be/ddKhrtM4lYM
ヤバいくらい綺麗な風景です。
やっぱり太陽と青空は最高の演出家ですね♪
書込番号:14938725
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V

ソナイってギリギリ〜。
いいですね〜SONY、この調子でAマウントレンズ量産頼む。
書込番号:14876329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ソニー 30V 金
コンパクトで良さそうなカメラだね。
書込番号:14877727
2点

DSC-HX30V。。
ギャグで買ってみたら、最近これがメインになりつつあるような(~_~;)
作品撮る用ではなさそうですが、失敗のない思い出写真作りには
いいカメラだと思います(*^_^*)
書込番号:14877757
3点

日本は金1、銀4、銅6です(2012年7月31日6時現在)。
書込番号:14877943
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
先週まで、旅行にこのカメラを持って出かけました
持って行ったカメラは
DSC-HX100V、HX30Vの2機種です
持ち歩きには軽量、小型で通常の撮影には問題なく良いカメラだと思いますが、
屋外で10倍超のズームを効かせる場合、液晶表示部では見ずらくなって被写体が探せなくなりました
(液晶表示部の保護フィルムの影響もあるかもしれません)
特に、ビデオ撮影しているときに強く感じました
(手持ちズームで引き寄せた場合に被写体を見失って、探せなくなってしまう
遠く離れた岩陰にいる動物を撮影しているときでした)
液晶表示部に細工をしないと・・・・屋外でのズームは難しそう
ズームを使用する場合、ファインダーがあるHX100Vで撮りましたが・・
こんなことは当たり前と・・・言う声が聞こえそうですが、
次の購入機種は、これも条件に必要だなと、感じましたので・・・
保護フィルムの選択で解消できる情報をお持ちでしたら
情報提供いただけないでしょうか
1点

保護フィルムのせいではないと思いますよ。
デジタル一眼レフで鳥を撮っている方などは、レンズがBORGなど超望遠なので、ホットシューにドットサイト(エアガンなどに使われるやつ)を付けて目標を確認したりしていますね。
リコーのCX6ではズーム時に液晶画面に別画面が出てズーム時に目標が分かるようにアシストしてくれるズームアシストモニターという機能が付いていますね、倍率は光学10.7倍ですが。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx6/point3.html
(さすがに超解像ズームの換算600mmまではアシストしてくれないようですね)
書込番号:14789202
0点

コンデジ用の液晶フードをフジF200exrで使ってますが、朝9時前後で太陽光が液晶に当たる場合は
フードがあっても液晶は見えません。
顔を近づけて陰を造ってやれば見えますが・・・
http://www.yodobashi.com/UN-UNX-8508-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0Pro-MC-Master-%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%88%E8%AA%BF%E6%95%B4%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%81%8D/pd/100000001001110467/
こう言うのが良さそうですが、まだ試せてません。
書込番号:14789697
2点

確かに仰ることは分かります。月の超望遠撮影とか、フレーム内に収める
のは結構大変です。
ですが、それは液晶の見えやすさとかファインダーの有無ではないですね。
カメラが小さいので、ちょっと振っただけで大きな角度で振れてフレーム
アウトしてしまうからでしょう。ファインダーがあると合いやすいのは、
眼に近づけることで角度が大体合うからだと思います。
銃のスコープでx1なのと大体同じイメージではないでしょうか。
上に簡単なスコープフレームをつけるといいと思いますよ。
書込番号:14789765
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
ヨドバシドットコムが30,000円の値付けだったので、店舗だともうちょっと安いかと思ったのですが、「今日から特価です」という金額もやっぱり30,000円+10%ポイントでした。ヨドバシカメラは、今までサービスポイントが付いていたので、他店より若干高くても買い得感はあったのですが、サービスポイントもなくなりましたので、ちょっと割高ですね。ただ、サンディスク等、一部の高額メディアは割引幅が大きく、クラス10の32GBのSDカードを同時購入で、3000円ほど値引いてくれます。ですので、サンディスクの32GB、クラス10SDカード(種類がいっぱいあるので、型番まで未確認ですが店頭プライス9800円くらいのやつ)とセットで36000円台での金額との対応でした。ヤマダが本体価格28,800円+10%ポイントだったので、ちょっと検討したいと思います。
0点

7月7日に池袋ヤマダですが時間がなくて普通にメーカー販促員に言って30000万15%ポイントが即ok!ですからこの辺からがスタートラインかと!?
書込番号:14776664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポイントで買った商品はポイントが付きません、高額商品をポイントで買うと損をしますよ。ポイントで買う商品はできるたけ安い物を買うこと。
書込番号:14776692
0点

ポイントで買う商品はポイントがつかないので私はポイントがあまりつかないipodやヤマダなら88円Pなしの500mlのジュースなどをちょいちょい買うようにしてます、せこい小技ですけど
書込番号:14785804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





