
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年7月8日 23:38 |
![]() |
3 | 5 | 2012年7月5日 16:46 |
![]() |
13 | 12 | 2012年6月15日 16:48 |
![]() |
27 | 16 | 2012年6月14日 15:32 |
![]() |
1 | 2 | 2012年6月10日 13:39 |
![]() |
6 | 4 | 2012年6月10日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
昨日、ヨドバシ横浜で購入しました。
本体30000円でしたが、それから下取り3000円引きを利用。
またサンディスクプロ32GB14500円を同時購入で10%引き。
ハクバ液晶保護フィルム680円を貼り付けサービスにしてもらいました。
ボーナス時期に突入し、まだ価格は下がるかも知れませんが、
欲しい時が買い時と思ってますので、決めました!!
次の3連休でいろいろ使ってみます。
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
HX5Vからの買換えです。PanaのTZ30とかなり迷いましたが、電池容量と手振れ防止の良さからHX30Vとしました。旅行時の静止画とHD動画の撮影には最適なカメラだと思います。
HX5Vに較べてカメラのホールディング性と手振れ防止は格段と改善されたと思いますが、個人的には下記について更に改善されればと思っています。
1.動画のスタート・ストップ時にボタンが今の位置ではカメラがプレ易いのカメラの上面に配置する。
2.マイクの風音低減が十分でない。
3.電源を入れていると不用意なタッチでジョグダイヤルが動作する。
4.USB方式のACアダプター本体でも電池が充電できるようにする。(同時に2個充電)
5.屋外でストロボを不使用にしていても上記3で使用に変わっていて自動ポップアップして驚く。
6.PMHは他のソフトで編集(テキスト挿入)したAVCHDを認識してくれない。?
6.についてはもう少し調べてみます。 以上
2点

前モデルのHX9Vのもっさり操作感や動画撮影時の開始の遅延は今回のHX30Vでしっかり直してきたあたり、一応サイバーショット組はユーザーの意見を聞いて、「それは仕様です」で済ませずにちゃんとそれなりの改善をする組織だということは分かりましたね。
スレ主さんご指摘の改良希望点ですが、
>1.動画のスタート・ストップ時にボタンが今の位置ではカメラがプレ易いのカメラの上面に配置する。
2.マイクの風音低減が十分でない。
3.電源を入れていると不用意なタッチでジョグダイヤルが動作する。
4.USB方式のACアダプター本体でも電池が充電できるようにする。(同時に2個充電)
5.屋外でストロボを不使用にしていても上記3で使用に変わっていて自動ポップアップして驚く。
6.PMHは他のソフトで編集(テキスト挿入)したAVCHDを認識してくれない。?<
1.については上面トップのボタン配置とのトレードオフになると思うので、カスタムボタンと入れ替えるとかはありえますね。(位置は別になるでしょうけど)
2.についてはコンデジに直付けのマイクでは難しいのでは。ボアを小さく切ってマイク周りに貼ったりする個人的対応でしか低減は難しいですね。(ボアなど風切音低減キット同梱とか?^o^/。)
3.電源ボタンの押下で背面のジョグダイヤルが回るというのは?持ち方の問題ではないですか。
上面のモードダイヤルのことではないでしょうから*_*;。
4.HX5Vまでは充電池を充電器に入れてカメラ外で充電していましたが、それ以降USB接続で本体に充電池を入れたまま充電する仕様に全て変わってしまいましたね。
前の機種を持っている方はその充電器を使えるので良いのですが、新規購入者にとっては予備バッテリーも同時に充電したいこともあるでしょうから、USB接続のACアダプターに充電池を入れて本体充電と合わせて2本同時充電出来ると便利ですね。ただコスト削減と別途充電器を買わせんがための仕様変更にも思えます。
(スマホなどにUSB給電する外部充電池を持ち歩くのが今の風潮みたいですから、カメラも外部充電池からUSB給電するような使い方が主流になるんですかね*_*;。)
5.6.については特にありません。
書込番号:14754811
0点

多くの書き込みを期待して提言したのですが残念です。
もう少し具体的に私の思いを述べさせて頂きます。
1.動画ボタンをベストポジションの静止画ボタンとして、静止画ボタンは電源ボタンの位置かモードダイヤルの中心軸に設ける。(電源ボタンはカスタムボタンの位置か背面で良い)
2.本体マイクでの風音低減は難しいのでハンディカムにあるような別置マイクが使用できるようにする。
3.ストロボのポップアップはレンズ銅鏡によるケラレ防止と思いますが、これは割り切ってポップアップは止めてストロボの上面にアクセサリーシューを設ける。このことで上記2も可能となりポップアップの故障もなくなる。
4.夫婦で旅行に出かけるとホテルに帰ってデジカメ二台(予備電池各二個)、携帯二台の充電が大変です。提案のようなACアダプターがあれば充電時間の短縮と旅行時の小物が一つでも少なくなり助かります。コストアップとなりますが、別売りで二個充電できるものを発売してほしいです。
5.更に新たな要望として同じメーカーのコンデジであれば電池型式(容量)が変わっても外部充電器は共用できるようにしてほしいです。(今回HX30V用の外部充電器で工夫すればWX5の電池も充電できることがわかりました。)
背面のジョグダイヤルの件は、今回、尾瀬ヶ原の6時間コースで使用して何回もおこりました。また、モードダイヤルの移動も一回ありました。
書込番号:14761583
0点

そうですね、HX30Vの他にはさほど不満はないのですが、録画ボタンの位置が悪いです。
LUMIX DMC-TZ30も持っていますが、これはホールド、操作(録画ボタン)とも最高と思います。
ただ歩き撮りの補正はHX30Vの方が良く効きますので、趣味のビデオ製作にはHX30Vを使いそれ以外はTZ30を使っています。
画質もTZ30が好きなので歩き撮りの補正が良く効けば全くHX30Vは使わないのですが、なかなか上手くいかないものです。
ま何事でも100満点はないでしょうし、何処かで妥協ですね。
書込番号:14763590
1点

他機種と比べるとそういうもんなんですか、なるほど。
私はかなり久しぶりにコンデジを買い換えてHX30Vにしたんですが、これは録画ボタンの周りに平面があって、
しかもわざわざボディを丸く張り出させて面積を取っていますよね。
加えて親指の当たる部分のラバーはさほど出っ張りがないので、右手でホールドした状態で
難なく録画ボタンに親指が行きますからこれはこれでいいなあと思っています。
後発のRX100だと、ボデイがひと回り小さくてホールド性が良くない上にボタンが小さく、
ラバーの山が大きくて親指の移動がしづらいです。さらにボタンが小さくてカドぎりぎりにあるので
動画はちょっとモタモタしないといけません。揺れまくります。HX30Vの方がぜんぜん使いやすいです。
モードダイヤルの上っていいアイディアだなと思いましたが、シャッターを押す指が触ったりしませんか?
いっそ左側にあってもいいかなと。何もないですからね。
書込番号:14765941
0点

動画ボタンについてですがあそこは確かに片手撮りでは手をずらしにくいので移動希望。
確かに思い切って前面上部にもってきてはどうかと思いますね。
ちょうど普通に握ってシャッターを押す人さし指と中指の間あたり。
片手での撮影中にホールドの不安なく自由に動かせるのは人差し指だけですから。
あとはマイクについてですが、TZの動画を見ると明らかに風の音が少なく、音が良く聞こえます。
SONYはHX5Vから比べれば音は良くなったんですがまだまだパナにも追いついていない状態は変わっていないと思います。
外部マイク以前にまだ企業努力でよくなるはず。
そもそも上面は自分の息の音なども入りやすく絶対的に前面に付けていただくのを希望です。
充電器についてですが。
マイクロUSBによる本体充電も可能でありつつ充電器本体で充電出来るものがついているのが一番ですね。
昔のハンディカムなんかはそんなのがついてました。
実際にはビデオ本体での充電がおわったら充電器での充電が行われていたような気もしますが、ほっておけば2個充電できてました。
書込番号:14766869
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
広角25mmという点にも惹かれて購入しましたが、
どうも窮屈だなと思い、一眼レフの24mmと比較してみました。
各社多少の基準の違いがあるのは知っていましたが、
CANONの大体32mmくらいですね。。
そんなもんですか?うーん。。。
4点

こんばんは
アスペクト比で変わるようですがご存知でしたか??
35mm換算値(静止画4:3時)=f=25-500mm
35mm換算値(静止画16:9時)=f=27.5-550mm
35mm換算値(動画16:9時)=f=27.5-550mm(手振れ補正スタンダード), f=28-784mm(手振れ補正アクティブ)
35mm換算値(動画4:3時)=f=34-680mm(手振れ補正スタンダード), f=35-980mm(手振れ補正アクティブ)
もし、これ以上の違いがあれば、仕様と異なってきますので、何らかの不具合が起きているかもしれませんね。その際は、メーカー保証期間中にメーカーへ点検に出すことをお勧めします。
納得できるお写真が撮れるといいですね。
書込番号:14657457
3点

シングルフォーカスとズームレンズの焦点距離に違いが有ります。室内ですと近距離なので、特に差が出ます。レンズの焦点距離表記は、距離無限時の焦点距離です。比較する時は風景等で、距離無限にする必要が有ります。ズームレンズのワイドと望遠で、がっかりすることが多々有ります。一眼レフでも、レンズの性質ですから。高倍率のレンズ程、差が大きくなります。特に接写では、こんな筈でなかったと思う事になります。
書込番号:14657859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何故HX30Vは16:9なのでしょうか?
比較の仕方がおかしいですね。
アスペクト比を揃えないと画角の比較には・・・
書込番号:14659653
2点

アスペクト比変えると、
確かに上下の写る範囲は広くなりますが、
横は変わらないですよね??
書込番号:14659894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的なデジカメは16:9で撮影すると、上下がカットされます。
なので、
>確かに上下の写る範囲は広くなりますが、
ではなく、上下は狭くなりますね。横は同じです。
ただ、HX30Vの場合は4:3と16:9では望遠側も50mm違うので
全体的に画角が望遠側にシフトされるのではないでしょうか。
HX30Vは上下をカットしているだけではないみたいです。
あと、画角の比較なら撮る位置(前後)も同じにしないとね。同じなら失礼。
もう一度同じアスペクト比で試されたらいかがでしょうか?
でも、SONY機は3:2が無いんですよね。
書込番号:14660027
0点

各社の基準の違いを考慮しても32mm相当となると、
別の要因も考えられそうですね。
私も撮る場所が違うと思いました。
ところで32mmスタートの20倍ズームなら、その方が嬉しいです。
書込番号:14660508
0点

別のスレで画質云々で上げたものですが、再掲しますね。
2枚目の一眼で撮ったものはCONTAXのディスタゴン25mmです。上下ずれてるし4:3と3:2の違いはありますが、
ほぼ同じぐらいの範囲が撮れていると思いますよ。
そもそも一眼でも何ミリってのは結構実際と違いがあるとか。このディスタゴン25mmも、
実際は28mmに近い画角と言われてますのであるいはHX30Vも狭いめなのかもですね。
最初の作例は...なんで斜め?さすがにちょっと比較しづらいかと思います。
書込番号:14662233
3点

デジ亀オンチさんが少し仰られていますが、焦点距離は無限遠での換算です。
(みんなスルーしてますが…)
ズームレンズ特有の問題(焦点距離が一定かどうか)もありますが、素子の
サイズも異なります。
同じ範囲を撮影するとき、素子を下にすると、 \_/(コンデジ)と
\___/(一眼)ってな感じになりますよね。
(あくまで単純化した例です。文字の都合\ですみません。)
上端の幅(半角5個分)は同じでも取り込み角度が違います。半分の高さの幅
を見ると、コンデジが半角3個分、一眼が4個分ですね。距離が近くなるほど
差が大きくなります。
フルサイズとの比較で近接なら差が大きくなって当然ですね。
風景の無限遠ならそんなに差はないと思いますよ。
ちなみに望遠端をAPS-Cの一眼と比較したら、ほぼ無限遠で約480mmでした。
(手持ちのレンズで比較した場合なのであくまで参考です。)
無限遠の25mm近傍の比較が手元にないですが、最低限28mmよりは広いです。
まあそんなものでしょうね。
書込番号:14679876
1点

>(手持ちのレンズで比較した場合なのであくまで参考です。)
まあそういう話です。誰も厳密な比較はしてませんしね。
書込番号:14680087
0点

なんかどうでもいい所だけ引用されて勝手に完結されているので(笑)
さっくり比較してみました。
上で参考、と書いたのは、レンズのエンコーダーの精度や実装上のズレ
があるので、という意味です。
広角で無限遠となると写ったら困るものがいっぱい写る(笑)ので、
画角が大体同じになる様に撮影し、左上と右下を抽出しました。
(撮影の都合全体を出せずすみません。)
EXIF上4/3のレンズで12〜13mm(x2になります)、α900+16-35で26mm
で大体同じになりました。(α900は縦横比が異なるので凡そ)
これを見るとまあまあ25mmという表記は妥当そうですね。上でも書いた
ように、近接になるに従って表記上の画角より狭くなります。スレ主
の撮影距離は1〜2m程度と思いますので、そんなものでしょう。
ちなみに1m位で比較すると、HX30Vで換算70mm程度の時αで100〜120mm
位でした。撮影時の参考になれば幸いです。
書込番号:14683450
0点

デジ亀オンチさん
なるほど、そういうことだったんですね。
よく解りました。ありがとうございました。
書込番号:14684005
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
有名な木村 伊兵衛はどんなカメラを使用していたのか興味あります。
当時の小型カメラでしょうがこのサイバーショットと比べてどうなんでしょう?
木村 伊兵衛ならどのカメラを使用するでしょう?
写真の芸術は一眼レフが必要かどうか?性能に関係なく撮り方のセンスなんでしょうか?
0点

確かにコンデジとくらべて一眼の方が表現力は上。
でも写真は芸術的センスと思います。
私なんか全然ダメです。痛感します。
木村 伊兵衛さんの時代のカメラと
今の時代のコンデジとデジイチとの差を比べても無意味だと思います。
書込番号:14648800
2点

一般に、相手のお名前には「敬称」を付けると思いますが・・。
書込番号:14648817
4点

>当時の小型カメラでしょうがこのサイバーショットと比べてどうなんでしょう?
全くの別物と言ってよいと思いますよ、木村 伊兵衛氏が活躍した時代は丁度日本にカメラメーカーが出来始めた時代です
もちろん一眼レフもなければ露出計内蔵のカメラもありません、カラーフィルムだって試作の時代でした
もちろん舶来のカメラの価格はそれこそ現在高級車が買える値段がして普通の人には購入することの出来ないぜいたく品です
カメラに使うフィルムも今は無い規格の物も存在していました
今はシャッターを押せば簡単に写真が当たり前の様に撮影出来ますが昔は全ての制御を人がやらなければなりません
またフィルム現像も一般の人が使わない高級品ですので現像所なども存在しませんから自分で現像プリントしなければなりません
まず芸術性よりもちゃんと写真を写す技術も必要になります
誰でも写真が写せる時代ではないので現代と比べるのはどうかと思いますけれども
もし氏が現代の人であったならもしかしたら単なる凡人だった可能性もあります
もし氏が現代のカメラマン?であったならきっと普通に一眼レフのデジカメを使っていると思います
書込番号:14648910
1点

木村伊兵衛氏といえばライカ使いとして有名です。
とくにライカM3を好んで使っていたそうです。
現代に生きていたとしたら、やっぱりライカを使うんじゃないかと思います。
書込番号:14648999
1点

木村 伊兵衛 さんの使ったカメラはライカです。
1901年生まれ亡くなったのは1974年です。
初期の頃からライカを使っていました、確証は有りませんが、1930年発売のLeica Cから始まって最後は1971年発売のLeica M5かなあ。
M5を持っている写真をカメラ雑誌で見た記憶があります。
亡くなる前年9月 ミノルタと一緒に作った Leica CL が発売されたのですが、亡くなったのが1974年5月31日なので使ったかどうか分かりません。
木村 伊兵衛さんニコンの友の会の会長だったのですが、ニコンもライカの一眼レフも、ほとんど使ってませんほとんど使ってなかった。
それでも 会長を続きさせたニコンは偉い。
書込番号:14649045
1点

センス次第でしょう。
センスがある人はどんなカメラで撮っても
いい写真を撮りますし、そうでない人は、
どんなに高価なカメラを使ってもそれなりです。
ちなみに私は後者です。
カメラも高価ではないですが。
書込番号:14649738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

人に何でも聞けば的確な答えが得られると思っていることが甘い。
タイムラグがあるデジカメなんて使わない。
居あい抜きの動作は職人的手の感覚で実現されるんだから、デジタルの要素と
相容れない。
そして、一眼レフなんて使わない。レンジファインダーが基本だ。
困ったもんだよ。
書込番号:14651805
2点

損得さんさん こんにちは
どんなカメラ使っているよりも 木村 伊兵衛さんの時代のカメラで今 何人まともな写真撮れるか そちらの方が重要だと思いますよ フィルムの感度はISO100 露出 フォーカスはマニュアル これだけでも 失敗が多くなる要素満載ですから
一度 デジタル一眼レフ ISO感度100 背面液晶OFF フォーカスマニュアルで 露出計だけは 内蔵露出計使い 写真撮ってみて下さい 難しいですよ。
本当は 木村 伊兵衛さんの時代は露出も 天気見ながら決めていた時代ですので もう神業です
この様に 苦労されて写真撮っていた方ですと 今写真撮るとしても 今でもデジカメは使わず フィルムで写真撮るような気がします
書込番号:14651910
2点

ありがとうございます。
最近、カメラに興味が出てきました。
亡き父は昔、レオタックスのカメラをよく使用していました。
ライカの真似した亡き日本製のようです。
おじいさんもカメラを使用して自分で現像していたようです。
昔の白黒写真が多く残っています。
私はカメラに何も詳しくありません。
ただ、芸術というか感動を感じる写真を見ることがあります。
そのような写真など安いデジカメでも撮れるのかどうか知りたいところです。
書込番号:14652450
1点

父のカメラはレオタックスTV トプコールS 5cm f2のようです。
このカメラでカラーフィルムなど使えるのしょうか?
1957年販売の古いこのカメラ(長年使用せず保管していたので綺麗な状態)で写真を撮ると
DSC-HX30Vデジカメとどのようなところが違ってくるのでしょうか?
現在でも向いている対象物、風景、などあるのでしょうか?
書込番号:14652569
0点

ずいぶんと古いカメラをお持ちですね。
現代のカラーフィルムでも使えますが・・・・
シャッタースピード、絞り、フォーカスは自分で設定する必要があります。
露出計がついてないので、露出はカンで合わせることになります。
HX30Vは20倍ズーム、露出はもちろん全自動、フォーカスも自動。
撮影者は構図を決めてシャッターを押すだけです。
撮影結果はすぐにモニターで確認できます。
レオタックスとは使い勝手がだいぶ違います。
レオタックスを使ってみるなら、試しにISO400のカラーフィルムを購入して、
適当に撮ってみたらどうでしょう。
道具は使ってみないと価値がわかりませんし、
そこに新しい発見があるかもしれませんから。
書込番号:14652973
3点

損得さんさん こんばんは
レオタックスTVは バルナック型ライカのコピーですので ライカに近い描写は出来ると思いますよ
でもこのカメラライカのコピーだけあって 今の35oが使えますが フィルムの入れ方 バルナック型ライカと同じ独特な方式で 慣れるまで大変です。
写して現像してみると解ると思いますが 今のデジカメの方がシャープで綺麗に写リますが 逆に 綺麗に写りすぎて 写真と言うよりは印刷物のような感じがしますし 最近はプリントもせず パソコンでの観賞も増え写真自体の感覚も変ってしまったような気がします。
でも 工夫しだいでは デジカメでも近い写真は出きると思いますよ
最近は インクジェットでのプリントが多くなっていますが 暗室で白黒プリントしてる時 現像液内で像が浮き上がってくる感覚を知っていると インクジェットプリンターから出てくる画像を見ると 物足りない感覚も有ります。
書込番号:14653039
2点

当時の環境に最も近いとすると
LEICA M9+LEICA SUMMILUX-M f1.4/50mm ASPH. です・・・・・・が車一台分ですね。
書込番号:14653911
1点

あの時代は、カメラ自体が珍しいし、今とは時代が違いすぎますなあ。
下手すれば、6歳の子供がキヤノンのデジカメで撮った写真の方がいいものも
あるかもしれない。
東京都写真美術館においでになったことはありますか?
ともかく、昔の写真は光にものすごく敏感ですね。モノクロですから
どこに焦点を当てるかで、ものすごく意識が違いますねえ。
まあ、金があってこその時代と、みんな誰でもカメラが買える時代の
違いなんで、比較はむつかしいでしょうなあ。
ただ、言えるのは
気に入ったカメラ一台きりしか持たないのか、それとも
何台も持っているでせうか、そこは興味ありますなあ。
まあ、ライカじゃないと思いますがね。
書込番号:14676985
0点

元の質問の答えは皆さん仰るようにLeica使いとして有名です。
でも今ご本人が存命だったとして、デジタルを使うかどうかは分かりません。
写真の芸術は一眼レフが必要かどうか?については、作品に一眼は不要です。
必要なのはセンスのみです。
篠山紀信氏の昔のコメントに写ルンですでも作品は撮れる、というのが
あったようです。(生憎当該記事を持っていないので真偽は不明ですが。)
実際、作品の出来を機材のせいにするようではまだまだ、ということでしょうね。
書込番号:14679910
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V

画像を選ぶのか、軽くて使いやすいのを選ぶのか自分のニーズで購入するのがBestと思います。
それに画像なんて好みですから。
書込番号:14660694
1点

モニターで確認する際の手振れ補正は、
はっきり差があると思います。
撮った画像の手振れ補正は同等ですが、
特に望遠端では長時間の撮影は厳しいです。
書込番号:14664054
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
参りました・・・
室内暗所撮影がうまくいかずp310の買い増しを検討していましたがRX100が発表になりましたね。
但し想定価格は約70,000。
でもSONY好きの私としては実際P310と悩みます。
はてさて・・・。
2点

さ、RX100をお気に入りにして準備しましょう♪
書込番号:14648861
0点

に、2020万画素!? 5Dも真っ青です。
でもよくよく考えるとコンデジの1/2.3型センサーに1500万画素以上あるんですね。
ボディーを横切る線は不要な気がしますが。
書込番号:14649716
0点

サイバーショット「DSC-RX100」 6/15(金)発売
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50079J041918P_50079J041918C/index.html
これは良さそうですね!
来週末にキタムラで触ってみたいです。
書込番号:14650492
0点

RX100のスレはすでに荒れ気味でしたのでこちらに書きますね。
今日ソニスタ大阪のセミナーへ行ってきました。桃井一至氏が作例解説、サイバーショット開発部隊の方も
何名か来てらしたようで、解説の方(名前忘れた^^;)ではない方と少しお話しました。
RX100はコンデジからのステップアップだけど一眼はイヤという方、αシリーズを使っていてサブ機が欲しい方を
ターゲットに開発したと。そのため外装やシャッター音など質感に徹底的にこだわったそうです。
そのせいで設定画面がサイバーショットやNEXのそれではなく、α系になってますね。私なんぞは抵抗ないですが...
ストアの技術担当の方が力説していたのは、このボディにこれだけのセンサーとレンズを押しこむのがスゴイと。
特に後群の?凹レンズは1mmぐらいの厚みしかなく、やっと1インチセンサーに合うイメージサークルを
確保した結果が28-100mm相当のズーム、F1.8始まりなのに望遠側が4.9になったんだそうです。
裏面照射型センサーでない点が気になってたんですが、桃井氏の作例を見る限り画質は文句なし。
私的にはHX30VのGPSやWiFi機能が気に入ったんですけど、これは入ってないですね。
MF操作のピントリングも面白いギミックではあるものの、そこまでするなら一眼使うし。
ま、HX30Vを一眼のサブ機として使う分には買う必要はないですけど、これ一台だけ持つとしたら
あるいは買うかなあ。
書込番号:14662202
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





