
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 15 | 2024年11月9日 06:11 |
![]() |
26 | 17 | 2018年1月5日 22:52 |
![]() |
19 | 8 | 2014年12月27日 19:04 |
![]() |
6 | 8 | 2014年11月3日 08:18 |
![]() |
11 | 7 | 2014年9月4日 11:37 |
![]() |
16 | 23 | 2015年2月13日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
質問させてください。先日中古で購入、センサーゴミがいっぱいあったのでここをみて分解修理したのですが、、無事修理は完了、、と思ったらなぜか知らない部品が手元に・・。こはどこにどうはまっているものなのかご存知の方いらっしゃいますでしょうか、無くても動いてるのでそのままでもいいのかもしれませんが・・(汗
0点

>ma8823さん
当てずっぽうで申し訳ありませんが、この部品は、ボディの遮光を保つためにつけられていたという事は無いでしょうか。
もしそうだとすれば、昼間の明るい場所で撮影すると、コントラストが低下すると思いますので、その様な事が無いか確認をされた方が良いのではないかと思います。
また、何かの部品を支える為につけられていたのであれば、内部の部品が正規の位置から動いて動作不良が発生する可能性が有ると思います。
書込番号:21725639
1点

メーカーに聞いてみては?
自己責任でやりましたが、、、
な感じで。
書込番号:21725910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼します。
1)アップされた画像を拝見しますと、HX30Vに組み込まれている部品とは異質のもののように感じるのですが。カメラケース裏蓋を外しセンサーユニットにたどり着くかれたのでしょうけれど、お示しのような、かなり厚手で赤銅色をし、ネジ穴らしきものも見えない部品はないように思われます。
2)Google Chromeで「Sony HX30V Service Manual」の語句で検索した結果の一つに当該カメラパーツ構成図があります。それにも見つけだせませんでした。
3)この価格コム、サイバーショット DSC-HX30Vのスレッドに『写り込むゴミを分解除去しました。』 という書き込みがあります(書込番号:17245592)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=17245592/#tab
ほんとうにどこから出てきたんでしょうね。ふしぎです。
書込番号:21726354
2点

>ma8823さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=17245592/ImageID=1825020/
のカメラの右上の部分に似たような色をした部分が有りますが、いかがでしょうか。
書込番号:21726395
1点

ma8823さん
また、分解!
書込番号:21726706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再度失礼します。
1)部品がのっているカッティングマットが10mm方眼だとすると、この部品はHX30V天板ではレンズ中心軸のあたりからモードダイアルの端にとどくほどの長さになります。となると、カメラ内の天井部かあるいは底板のところで、外装カバーと内部ユニットのすきまに挿し込まれていたのでしょうか。
2)このカメラの分解をあつかうブログを見ていたところ、よく似た形状の部品が写っている画像がありました。下記ブログでの5枚目画像です。
サイト:無駄遣いブログ
アドレス: https://yumenekolog.blogspot.jp/2016/08/dsc-hx30v.html
似ているのは、細長い板に滑り止めのような突起が7、8個見られることです。となると量子の風さんご指摘のあたりということになります。
分解掃除の時、裏の外装ケースだけでなく表のケースも外され、そのときはずれてきたものでしょうか。
書込番号:21726881
2点

皆様色々なご指摘ありがとうございます。
再分解して様子を見たところ・・・・。ここか!という場所がありました。
が、、はめてもう一度フレームをいれようとすると微妙にずれて収まりません、、(汗
とりあえず一旦この部品無しで可動させてみたいと思います。
書込番号:21726895
1点

ma8823さん
これってもしかして液晶との隙間の何か?!
書込番号:21726911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかりました!5枚目の写真の、ダイヤルとシャッターの間を下に行ったところに、縦に映ってる部品です!!!
書込番号:21726913
1点

失礼、 サイト:無駄遣いブログ
アドレス: https://yumenekolog.blogspot.jp/2016/08/dsc-hx30v.html の5枚目写真の、ダイヤルとシャッターの間を下にいったところに縦に映っている部品です。
もう一度外して入れるかどうか悩みます(汗
書込番号:21726918
0点

完全解決しました。無事元の場所へ入れました。 どうやら基盤と液晶画面との間の緩衝用みたいです。
アドバイスくださった皆様全員本当にありがとうございます。感謝感謝です。
>nightbearさん
>laboroさん
>量子の風さん
>エアー・フィッシュさん
書込番号:21726940
4点

祝完全ご解決! 見事なスキルです。すばらしい。
1)「また、分解!」というnightbearさんの短い一言も、「山で迷ったら(慎重に)戻れ」の金言どおりです。
2)自分のカメラはHX9Vですが、センサーカバーグラスにホコリが付いたら忘れずにここを思い出して作業を進めることにします。
3)下記は昨日見つけたサイトで、エンジニア向けのマニュアルのようです。
https://servicemanuals.us/sony/digital-camera/dsc-hx20-dsc-hx20v-dsc-hx30-dsc-hx30v-sm2.html?start=26
いま26ページを表示していますが、p.15辺りから詳細な構造図解が、まずはレンズ鏡筒から始まります。でも、もしレンズ内ゴミのときは、このときは自分の腕をもってしては専門の会社にお願いするのがよさそうです。
書込番号:21727009
4点

ma8823さん
よかったゃんかぁー。
書込番号:21727449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
DSC-HX30Vを5年前に購入しました。
一昨年辺りからクチコミにもある十字ボタンの挙動が可怪しくなりました。
昨年になると、常に「ジー」と異音がしたり、ピントが合わなかったり…。
いよいよダメだと思って保証期間を確認すると、5年保証でしたが、1ヶ月前に切れていることが判明。
今日まで騙し騙し使っていましたが、いよいよ買い替えようと思います(^o^;
このデジカメ自体、とても使いやすくて良かったです。
壊れたこと以外、不満は一切ありませんでした(-_-;)
普段はiPhoneで撮っていますが、ちょっと外出したり、カメラで撮るぞ!ってときに使っています。
できれば後継機種にしたいのですが、色々あって良く分かりません…(/_;)
オススメはどれになりますか?
0点

2015年に発売されたHX-90Vが後継機だと思いますが、モデルチェンジがされていませんね。
ソニーは高級コンデジをメインに開発しているのだと思いますが、シリーズ継続なら出しても良い頃だと思います。
HX-30Vが動かなくなりそうなら買い替えだと思います。
高倍率が必要ならHX-90V、必要ないならRXシリーズが良いと思います。
書込番号:21481912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンパクトデジタルカメラにカテゴリーされる物は
2017年CANONとCASIO位しかまともにリリースしていませんね。
いっそのこと一眼系かRX10シリーズ等のネオ一眼以外
選択肢が無くなって来ている様に思います。
書込番号:21481924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
回答ありがとうございます。
後継はDSC-HX90Vですか。
DSC-HV90V
最低価格4万5,080円
http://kakaku.com/item/K0000777576/
↑ですね…。
DSC-HX30Vは確か3万円くらいで買ったような記憶が…。
次に買うのも同価格帯で考えていたのですが、ちょっと予算オーバーです。
ただ、性能的にはとても良さそうですね。
うーん、どうしたものか。
そこまでカメラに拘りがあるワケではなく、かと言って2万円以下のチープなやつもな〜と思って、当時コレを買いました。
大事に使ってはいたのですが、もう少し早く修理に出せば良かったと後悔しきりです(/_;)
>よこchinさん
キヤノンとカシオですか。
両方とも昔使ったことがありますが、ソニーを使っちゃうと、やっぱり次もソニー一択です。
なんだかんだで黒モノ家電、ウチ全部ソニーなんですよね…。
一眼レフは考えていません。
実は仕事用にニコン製フィルムカメラの一眼レフを持っているのですが、今は使っていません。
カミさんもよく使いますし、嵩張らないで誰でも使えるカメラが良いです。
価格帯も3万円台が良いですね。
DSC-HV60V
最低価格 2万8,680円
http://kakaku.com/item/K0000622991/
DSC-HV90Vの前モデル?なのかもしれませんが、これくらいで丁度いいかしら。
書込番号:21481983
0点

お早うございます。
ソニーのHXシリーズはハイエンドのものに絞ると2010年10倍ズームHX5V→2011年16倍ズームHX9V→2012年20倍ズームHX30V→2013年30倍ズームHX50V→2014年30倍ズームHX60V→2015年30倍ズームHX90Vという流れです。
それとは別にWXシリーズというのもありまして2014年モデルまではHXシリーズと明確に区別されていましたが2015年モデルのWX500はHX90Vの簡易版といった面持ちです。外観は殆ど変わり無くズーム量も一緒ですがマニュアル撮影の操作系統がごっそりと省かれています。
現在はHX60VとHX90Vは併売されていてWXシリーズもまた2014年モデルの20倍ズームWX350と2015年モデルの30倍ズームWX500が併売されています。
今回の機種選択の焦点としてはマニュアル撮影も行う可能性があるかですね。もしもその可能性が無いならWX350やWX500の選択は有りだと思います。マニュアル撮影も行う可能性があるならHX60VかHX90Vですが、HX90VはWX500と同様に操作スピードがアップしていてHX60Vよりもサクサク撮れると言うメリットもあります。その辺りも勘案しながら機種選定をされてはと思います。
書込番号:21482208
5点

とりあえず、似たカメラの一覧です。
http://kakaku.com/specsearch/0050/?st=2&_s=2&Sort=saledate_desc&DispSaleDate=on&OpticalZoom=30&OpticalZoom=40&Weight=200&Weight=300&DispTypeColor=1&
私はTZ85が機能的にいいと思います。
AFもかなり高速です。
書込番号:21482238
3点

直系ならHX60VとHX90Vが現行機種です。
HX90Vの方が高性能でなおかつ軽量ですがちょっと高いですね。
HX60Vは発売から4年近く経っているのでちょっとお勧めは出来ない感じです。
別シリーズのWX500はsumi_hobbyさんはマニュアル系の操作が無いと書かれてますがマニュアル露出も絞り優先もシャッター速度優先も可能です。
絞りの構造も虹彩絞りです。
マニュアルフォーカスには非対応だったり電子ビューファインダー非搭載だったりと細かな部分ではHX90Vよりも簡略化されています。
マニュアル系の操作が不要ならWX350はコンパクトで安価です。
ソニーに拘らないのであればパナソニックTZ85は型落ちですが充分な性能でコスパは高いと思います。
書込番号:21482715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>道野辺次郎さん
HX30Vは本当に良いカメラでした。
というか、まだうちの子供が使っています。
おっしゃるとおり、十字キーの動作がかなり怪しいのと、AFかズームのモーターが「ジー」と鳴り続けたりしますが、なんとか使えているようです。
30Vがとても気に入っていて、販売終了後にネットオークションで新品同様品を追加購入し、現在のは2台目ですがいよいよ寿命がつきかけてきています。
後釜にはWX350を購入して置いてあります。
http://kakaku.com/item/J0000011834/
グレードは落ちますが、コンパクトでズーム倍率も同じだったと思います。
30Vのトピックはマクロ機能で、広角端で確かレンズから1センチくらいまで寄れますよね。望遠端でも結構寄れるので、撮影倍率が高いのが最高に気に入ってました。
後継機種の60Vや90V、さらにRXシリーズも使っていますが、いずれも30Vとは比較になりません。
マクロを多用される方には絶望的な状況ですが、それ以外の機能についてはスペックアップしていますので、比較的安価なモデルでも代わりになると思いますよ。(^^)
書込番号:21483056
2点

>sumi_hobbyさん
>エアー・フィッシュさん
>豆ロケット2さん
回答ありがとうございます。
教えて頂いた後継候補をまとめてみました。
◯ ソニー製 DSC-HX60V
最安価格 2万8,658円
発売日 2014年3月7日
光学ズーム 30倍
http://kakaku.com/item/K0000622991/
◯ ソニー製 DSC-HX90V
最安価格 4万5,032円
発売日 2015年6月5日
光学ズーム 30倍
http://kakaku.com/item/K0000777576/
◯ ソニー製 DSC-WX350
最安価格 2万1,980円
発売日 2014年3月7日
光学ズーム 20倍
http://kakaku.com/item/J0000011834/
◯ ソニー製 DSC-WX500
最安価格 3万3,319円
発売日 2015年6月5日
光学ズーム 30倍
http://kakaku.com/item/J0000016582/
◯ パナソニック製 DMC-TZ85
最安価格 2万6,755円
発売日 2016年2月10日
光学ズーム 30倍
http://kakaku.com/item/J0000018224/
◯ パナソニック製 DC-TZ90
最安価格 3万8,504円
発売日 2017年6月15日
光学ズーム 30倍
http://kakaku.com/item/J0000024456/
まず私の使い方として、オート機能以外、ほとんど使いませんでした(^o^;
強制発光くらいかしら。
ズームはよく使いましたが、20倍以上あればなぁと思ったことがあったので、せっかくだから光学30倍は欲しいところ。
価格面で考えると、3万5,000円(レシートで確認)で5年間しか使えなかったことを考えると、ちょっと微妙な感はあります。
次機種も3万5,000円以上を出費するつもりはありません。
カメラが趣味ではなく、「iPhoneよりもキレイで多機能に撮れる道具」として考えているので、利便性を優先したいです。
…とアレコレ考えてみると、
「ソニー製 DSC-WX500」
「パナソニック製 DMC-TZ85」
が候補です。
「ソニー製 DSC-HX60V」は、やはり発売日がネックですね。
パナソニック製DMC-TZ85は評判良いですね。
心情的には断然ソニーですが、発売日と価格を考えると揺れますね…。
パナソニックが嫌いなワケではないのですが、どうもパナソニック黒モノ家電の相性が悪く、結果的にいつもソニーに落ち着いています。
やっぱりオススメはDMC-TZ85ですよね…(-_-;)
実機を触って検討しようかしら。
購入自体はネット通販にしようと思います。
また5年保証付けようかな。
カメラのキタムラも近くにありますが、そこで安ければ買っちゃうかも。
>ダンニャバードさん
DSC-HX-30V、良いカメラですよね。
不満は全然ありませんでした。
外観も格好良く、一体型の革製カバーもオシャレで、所有していて満足感があったのですが…。
症状がダンニャバードさんと全く同じで笑っちゃいました。
ずっと「ジー」と鳴っていますし、最近は起動が遅かったり、ピントがいつまでも合わなかったり…。
十字キーの操作が怪しかった時点で、修理に出すべきでした。
まだ使えないこともないのですが、旅先で壊れたりしても嫌なので、いっそ買い替えることにしました。
デジカメ色々お持ちなんですね。
やっぱりソニー派ですか?
書込番号:21483290
2点

>道野辺次郎さん
特にメーカーにこだわりがなければ、キヤノンも候補に入れてあげて下さい。
ごく個人的な印象にはなりますが、丈夫で長持ち、信頼性ではやはりキヤノンかな?と思います。
絵作りは寒色系のソニーに比べて暖色系と、これも個人的印象ですが、ソニーとはまた違う魅力を感じます。
最近はもっぱらiPhoneのカメラで済ますことがほとんどですが、画質にこだわりたいときはキヤノンのG7Xを使っています。
ご予算内で選べばPowerShot SX720あたりでしょうか。
http://kakaku.com/item/J0000018429/
高倍率でコンパクトなので使いやすいと思います。
ソニーは好きで多種の製品を使っていますが、カメラはやはりキヤノン、ニコンが信頼性や耐久性では安心感があります。
書込番号:21483448
3点

>ダンニャバードさん
回答ありがとうございます。
キヤノン、丈夫で長持ちなんですね!
確かにキヤノン、ニコンは老舗という感じがします。
キヤノンのフィルム一眼レフも持ってますが、今は使わずに倉庫に眠っていますが、とても良好でした。
EOS-1だっけな…。
◯ キヤノン製 PowerShot SX720 HS
最安価格 2万6,680円
発売日 2016年3月3日
光学ズーム 40倍
http://kakaku.com/item/J0000018429/
これも良さそうですね…。
なんだか割安に感じます。
ただ、キヤノンは昔、デジタルビデオカメラを借りて長い期間使ったことがあるのですが、あまり良い印象は残りませんでした。
ちょっとしたところがイマイチと言うか、フォーマットが使いにくかったり、手ブレ補正が弱かったり…。
昔の機種だからかもしれませんし、デジカメはまた違うのかな。
結局、2015年7月頃に↓を買い、現在まで便利に使っています。
◯ ソニー製 HDR-CS670
発売日 2015年1月22日
http://kakaku.com/item/J0000014508/
先日、不調のDSC-HX30Vを使って撮影した写真を、パソコンで確認してみました。
撮影時はAFで合わせて撮ったのですが、なんと半分近くがピンボケ状態でした。
これまでこんなことがなかっただけに、ショック…(_ _;)
こんなことなら、iPhoneで撮影すれば良かった。
やっぱり私だけでなく、機械音痴のカミさんも使うので、
◯ AFが秀逸
◯ 手ぶれ補正が強力
◯ コンパクトで軽い
◯ 使いやすくてパソコン等との連携も簡単(ファイルとして扱いやすい)
◯ 価格帯は3万5,000円まで(もちろん安ければそれに越したことなし)
…という条件で選ぼうと思います。
何かオススメありますか?
書込番号:21484350
0点

道野辺次郎さん
何か、さわってみたんかな?
書込番号:21484648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「iPhoneよりもキレイで多機能に撮れる道具」
この部分がちょっと気になりました。
iPhoneって実はかなり高画質なんです。
もちろん型番や、インカメラかメインカメラかで違いはありますが。
また、画像を鑑賞する方法によっても印象や評価は違ってきますが。
HX90VやWX500やTZ85やSX720HSなどは画質よりも高倍率ズームと携帯性を優先したカメラなので、iPhoneよりも画質で劣る場合は多くあります。
iPhone以上の画質を求めるなら、高倍率ズームは諦めて基本画質が優れるソニーRX100やキヤノンG9Xm2等をお勧めします。
ある程度の高倍率ズームが必要で予算内だとカシオのEX-ZR3200や3100も良さそうです。
以前にキヤノン機でいまいちに感じた事があるように、使い勝手に関しては好みや相性がありますので、この辺りは店頭で念入りに触って確認してみてください。
書込番号:21485016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
いやいや、まだ何も触ってないんです。
今度時間を見て、じっくりチェックして来ようと思っています。
>豆ロケット2さん
iPhoneって高画質なんですね(@_@)
確かにキレイに写りますね。
◯ ソニー製 DSC-RX100M5
最安価格 9万3,565円
発売日 2016年10月21日
http://kakaku.com/item/K0000916069/
◯ キヤノン製 G9 X MarkU
最安価格 4万2,051円
発売日 2017年2月23日
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/
◯ カシオ製 EX-ZR3200
最安価格 3万841円
発売日 2017年4月28日
http://kakaku.com/item/J0000024151/
これらがオススメですか。
良いカメラは高いんですね…。
当たり前か(^o^;
いずれにせよ、店舗確認が間違いないですね。
書込番号:21485501
0点

RX100m5は高いので予算を考えると初代RX100ですね。
http://s.kakaku.com/item/K0000386303/
G9Xm2と書いてしまいましたが、こちらも予算を考えるとm2ではない先代のG9Xが良さそうです。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000017649/
どちらも1型の大きなセンサーなので基本画質が優れますしズームしない状態ならレンズが明るいので室内などでも有利です。
ズームするとレンズの明るさは並みになってしまうので注意が必要ですが、それでもHX90VやTZ85やSX720HSなどよりは良好なはずです。(ズーム倍率は大きく違いますが)
ズーム時にもレンズの明るさを求めるとRX100シリーズならm3以降、キヤノンならG7Xm2のように価格は一段階上がります。
書込番号:21485558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

道野辺次郎さん
おう。
書込番号:21485560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

豆ロケット2さんのご意見は、非常に的確だと思うのですが、自分はやや違う意見でして…
スマホの弱点がズームであるのは周知だと思いますが、昨年だけでも自分の回りで、知人が舞台に上がった友人を撮影するのに、iPadで4〜5倍ピンチアウトしてシャッター切ったり…
鎌倉の勝上嶽展望台で、前を行く女性二人組が「あー、富士山だ〜」と、これまたiPhoneを豪快にピンチアウトして写真を撮るのを見ましたが、多分、どちらも撮れた写真は画質云々以前の写真だと思います。
自分の個人的な意見なのですが、1型コンデジは、現在、一眼を使っているけども、もっと気軽にカメラを持ち歩きたい+ある程度の画質は維持したいという人には向くけども、スマホや安価なコンデジからステップアップするには向かないんじゃないかと感じていて…
理由はとにかくズームが弱いことに尽きます。一眼でスナップを撮られていた方は28〜100mm程度で十分なのでしょうが、スレ主さんのように30倍は欲しいとなると、まったく論外になります。
1/2.3型機は市場…特にネットの評価は底値状態ですが、上述の豪快ピンチアウト写真よりかは全然まともな写真が撮れると思うので、スレ主さんの場合、無理に1型機には行かない方が良い気がします。
※ ただ、ネットで自分のカメラを自慢したい等があったりする場合、1/2.3型機はNGだというのはあります。→ 自分も含めて、それって結構大きいですよね。
書込番号:21486086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豆ロケット2さん
◯ ソニー製 DSC-RX100
最安価格 3万5,758円
発売日 2012年6月15日
光学ズーム 3.6倍
撮像素子 1型CMOS
http://kakaku.com/item/K0000386303/
◯ キヤノン製 G9 X
最安価格 3万6,800円
発売日 2015年10月22日
光学ズーム 3倍
撮像素子 1型CMOS
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017649/
これらですね。
「DSC-RX100」は、私がこの「DSC-HX30V」を買ったとき、かなり高評価を得ていましたね。
店頭でも比較しましたが、当時「私には使いこなせないな。」と避けたことを覚えています。
1型センサーだと画質が優れて明るいんですね。
ただ、当時と使い方やスキルが変わったワケじゃないので、やっぱり宝の持ち腐れになりそうです。
>アナキン@自社待機中さん
ご意見ありがとうございます。
どちらかと言うと、アナキン@自社待機中さんのご意見に近いと思います…。
◯ 人物(子ども等)撮影がメインで、風景はあまり撮らない
◯ 誰でも簡単に使える(見知らぬ方に撮って貰うこともよくある)
◯ ネットにアップする趣味はない
という使い方なので、そこまで画質とかには拘らないと思います(^o^;
それこそiPhone6sだってよく使っています。
次はiPhone8にしますけど。
これでも全然キレイだと思ってますから(_ _;)
光学ズーム30倍に拘るワケじゃないので、安価なら20倍でも良いんです。
1/2.3型機は評価悪いんですね。
ネットで調べて知りました。
なんだか色々見ていると、事前調査の段階では、
◯ ソニー製 DSC-WX350
最安価格 2万1,980円
発売日 2014年3月7日
光学ズーム 20倍
http://kakaku.com/item/J0000011834/
と、先に挙げた
◯ ソニー製 DSC-WX500
最安価格 3万2,641円
発売日 2015年6月5日
のどちらかで良いような気がしてきました。
発売日が1年違い、価格差も1万円ですが、果たしてそれほど違うものなのか…。
あとはキヤノンのオススメモデル
◯ キヤノン製 SX620 HS
◯ キヤノン製 SX720 HS
や、パナソニックのオススメモデル
◯ パナソニック製 DC-TZ85
◯ パナソニック製 DC-TZ90
も見てみようと思います。
娘が面白がって触るので、多少タフな方が良さそうです(^o^;
闇雲に店舗で決めるのでなく、こうやってある程度絞れただけでも、こちらで質問してよかったです。
どうもありがとうございます。
書込番号:21486545
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V

HX30Vのアクセサリーとして公式ページにiPhoneなどにも使える1AのAC-UD20や1.5AのAC-UD20も紹介されていることだし、まあ問題無いでしょう。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX30V/compatible.html
http://www.sony.jp/av-acc/products/AC-U501AD/feature_1.html#L1_60
http://www.sony.jp/av-acc/products/AC-UD20/feature_1.html#L1_70
書込番号:18309018
2点

一般的に、コネクタ形状が一緒であれば大丈夫です。
USB充電の例外はauで、信号ラインが200Ωでショートされているかを検出して
他社ACアダプターを排除するくらいで、その他の機器は相互に使用可能です。
5V-0.5A、5V-1A、5V-2.1Aは、
出力電圧が5V (4.75-5.25V 通常、5.0-5.2Vぐらいを出します)
電流は、「最大」0.5A、1A、2.1Aまで出せます、と言う意味で、最初から2.1Aどばーーーーっと
出します、と言う意味ではありません。
5Vを出力し、流れるままに電流を流し、制限電流上限に達したら出力電圧を落として
電流を制限します。
流れる電流は、ACアダプター側が決めているのではなく、電力を受け取る機器の
バッテリーの充電制御ICが行います。(カメラじゃありません。バッテリーパック自身です。)
ですから、2.1AでもOKです。
書込番号:18309028
4点

USB充電器は容量が大きければ問題なく使えますよ。
書込番号:18309073
2点

例えば、15Aのコンセントに5Aの家電品が使えるのと同じです。
余裕があるってことですね。
書込番号:18309087
4点

>スマホの充電器5V-1Aや5V-2.1Aで充電は可能でしょうか?
可能です。
2.1Aの充電器であっても、カメラ側が0.5Aしか要求しないのであれば、0.5Aしか流れません。
当然ながら逆の場合は充電できなかったりすることがあります。
(付属の充電器が1.0Aなのに、0.5Aの充電器だと駄目な可能性があります。)
書込番号:18309278
4点

充電可能ですし、スマホ用の1A以上の物であれば、デジカメにバッテリーが入ってなくても撮影操作が可能になります。
書込番号:18309921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電器が2.1Aとかでも、USBケーブルが
大容量タイプに対応していないと、急速充電は
出来ません。
心配ないかと思います。
最近、タブレットとか携帯用WIFIルーターの充電に
使うUSBケーブルは大容量タイプを使用しています。
それと、この話とは関係ありませんが、
リチウム電池は充電しながら、使うのが一番よくないそうです。
たまには、フルに充電したら、0になるまで使ってから、
フル充電をした方がバッテリはリフレッシュするそうです。
私は、バッテリのメモリが3から2になったら、すぐ充電しますが
たまには使い切って充電しようと思います。
書込番号:18310366
1点

皆さま有難う御座いました。
他のデジカメと違い車でもUSBで充電できると分かったので良かったです。
書込番号:18310594
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
昨日、子供の運動会で写真を撮っていたら、1m程度先の被写体へピント(AF)が合わなくなってしまいました。これまでは、シャッターボタン半押しでピントを被写体に合わせられてたのですが
いくら設定を変えても変わりません。逆に、近い距離の被写体にカメラを近づけていくと、ピントが合わせられます。
SCNを風景にしても、オート撮影、プレミアムオート撮影でも遠くの被写体にピントを合わせられない
状態は変わらず、困ってます。
カメラは、2012/6 に購入。年に数回使う程度です。
同じような症状の方、またよい解決方法等ありましたらご教授いただけると
助かります。
買い替えも検討しなければならないのかなと、懸念中です。
0点

こんにちは
リセット(出荷状態に戻す)をやってみてください、それでもだめならバッテリーを外し、数分してから再投入してみてください。
それでも直らないなら故障でしょう。
書込番号:18121083
0点

> カメラは、2012/6 に購入。年に数回使う程度です。
「里いもさん」のお教えで解決しない場合、ひょっとして電池の電圧が低下していませんか?(或いは電池が故障とか)
<愚問でしたら、お許し下さい。>
書込番号:18121355
1点

念のため設定を確認したほうがいいと思うのですが
MENUからフォーカスを選ぶと、セミマニュアルかマニュアルフォーカスになっていたりしないでしょうか?
なっていないのにおかしいのであれば、設定リセットしてみるのがいいように思います。
「本体設定」の中の「設定リセット」でできると思います。
それでもダメな場合は・・・故障かもしれませんね。
書込番号:18121718
2点

皆様、早速回答頂き、ありがとうございました。
>里いもさん
電池を抜いて、数分放置は試していませんでした。
が、試してみても症状は変わりませんでした。
>ringou隣郷さん
電池の故障かどうかはわかりませんでした。
ただ、充電器で赤⇒緑に受電ランプが変わった充電池を使用して
確認しています。
>フェニックスの一輝さん
設定リセット⇒全ての設定を選択し、工場出荷時の設定になったはずですが、
ピントが合わない症状は変わりませんでした。
マニュアル撮影にして、F値を3.2->8 に変えたり、ISO感度を変えたりしても
変わらず。
シャッターボタンを半押しすると、緑のフォーカスエリアがたくさん出てきて
どこにピントを合わせたらよいかわからなくなっているようにも見えるのですが・
故障を疑って、ソニーの修理窓口へ持っていくと、最低15000円かかるのが、
とても惜しいなと思ってしまいます。
書込番号:18122089
0点

>故障を疑って、ソニーの修理窓口へ持っていくと、最低15000円かかるのが、
>とても惜しいなと思ってしまいます。
いくら以上の場合は修理しないので、そのまま返してください。
とあらかじめ言っておけば、修理費用はかからない事が多いです。
ソニーの場合、預かるだけでお金を取るのかどうかはわかりませんが
一般的に小型商品の場合は、上記申告で大丈夫なことの方が多いです。
(もっとも、その場合は故障かどうかわかるだけになりますが、どこが故障かもわかることが多いです。)
書込番号:18122145
3点

修理代を出すならば、新品を購入した方が良いですよ。
書込番号:18122525
0点

http://kakaku.com/item/J0000011835/
これが16,000円台ですから、買ったほうがいいでしょう。
ソニー以外でもニコン、キヤノンなどありますよ。
nikon S6500 12800円、Canon IXY630 12500円など、おすすめです。
書込番号:18123050
0点

追加でコメント頂き、ありがとうございました。
>フェニックスの一輝さん
わかりました。
まずは、カスタマーセンターへ問い合わせしてみます。
修理代の件も含めて相談しようと思います。
>今から仕事さん、里いもさん
\15000 出すと新しい機種を買えてしまうんですね・・
パノラマ撮影機能や、光学ズームの倍率、動画撮影の質等で、
この機種シリーズの思い入れは強いのですが、検討してみようと思います。
書込番号:18124489
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V

ピクチャーエフェクトでソフトハイキーを選んでみてはどうでしょうか?
モードダイヤルをP(もしくはM)にして
MENUボタンを押してピクチャーエフェクトを選択する
とできると思います。
あとは、ソフトフォーカスフィルターをカメラ前面にかざしてみるとかでしょうか?
書込番号:17895845
1点

お試しください。
1.シーンセレクションのソフトスナップを使う。
2.撮影メニューで彩度、シャープネス、コントラストをイジッて見る。
詳細は取り説をどうぞ。
書込番号:17895858
1点

美肌モードも効果があるかも知れません。
肌荒れをなめらかに目立たなくするモードだと思いますので・・・
書込番号:17895865
1点

昔はフィルタに、グリスをつけるとか・・・ストッキングをかぶせるとか。
頻度が高いようなら、ソフトフィルタがよろしいのでは?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/
書込番号:17896001
1点

ソフトで加工するてもあるかも( ´ ▽ ` )ノ
ライトルームなら明瞭度をさげるとソフトに
書込番号:17896165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フェニックスの一輝さん、ありがとうございます。ソフトハイキーですか、試してみたいと思います。ソフトフォーカスフィルターをカメラ前面にかざしてみるのも試してみたいです。
花とオジさん、シーンセレクションはあまり使ったことがなので、使ってみたと思います。美肌モードは考えていませんでした。撮影メニューで彩度、シャープネス、コントラストは試したのですが自分が思ったようになりませんでしたが、もう少し工夫してみてもよさそうですね。
杜甫甫さん、フィルタに、グリスをつけるのは知っていましたが、ストッキング走りませんでした。ストッキングは良いかもしれません。一度試してみます。
MA★RSさん、ライトルームなら明瞭度をさげる方法は、暖かそうな写真が撮れそうですね。
皆さんの投稿していただいた方法を試したいと思います。本当にみなさんありがとうございました。
書込番号:17899605
0点

>ストッキング走りませんでした。
走ってる所を想像すると、チョット怖い光景ですね。
今朝、自転車の若い女性が派手にコケルの見ましたが・・・
書込番号:17899673
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
メインデジカメとして普段使いで愛用しています。画質・動画・PCスマホ連携の機能、共に気に入っております。
かばんに入れて持ち歩き、激しく落下させた記憶はないのですが、気が付けばボディのネジ部に細かいヒビが入っています。
プラスチック部分の外観で目視できるネジ4箇所、全てにです。勿論分解した事もありません。
とりあえずの使用に差し支えはないのですが、今後の耐用が不安です。
修理に出すか、治しても同じになるようだと、このままでほっとくか、(2012.6購入。販売店の5年保障はありますが、引越してお店が遠くなったためちょっとの事で行くのも億劫です…)どなたか同様の経験はないでしょうか?
あるいは確認したら自分のにもヒビがあるとか、良くある事なので気にしない方がいいといったものなのか等、
急ぎませんので長くご回答お待ちしています。
0点

今から仕事さん
勉強になりました。
ありがとうございます!
恥ずかしながら…全く知りませんでした!
書込番号:17800250
0点

今から仕事さん
解説ありがとうございます。
ウエルドって言うんですね。確かに、全てのヒビが、この部分。。。通常は強度を保つために厚くするのでしょうか?
まぁ自分のは保証期間過ぎているし、このまま行けるところまで行こうと思ってます。
旧機種ですが、性能的には非常に優秀な機種なので〜(^^)
書込番号:17800257
1点

あわててRX100をチェックしてみましたが、ヒビはありませんでした。
保証期間内なら、メーカーに相談してみては?
書込番号:17800499
1点

こういう不良は、一年以上経過してから出てきますね。応力のかかっている、ねじ穴回りは出やい部分です。
通常、劣化促進環境である高音連続試験で露呈するはずなので、
成形条件不良か材料不良(バージンが過少、粉砕過多)の可能性で、ロット特定ができるはずです。
ひびではなく、割れです。
書込番号:17800505
3点

自分は、結構、過酷に使用しているので慌ててチェックしてみましたが運良く、大丈夫みたいです。
このカメラ、今まで所有したコンデジの中で最高の部類に属するのでこれからも長く使用したいです。
因みに自分の場合は、昨年頃からフル充電した直後にスイッチを入れると駆動レンズの部分がガガガっと音がして出てくるようになり、「とうとう壊れて来たかな??」と思っていたのですが何故かその後は、普通に使えています。
フル充電後、時間が経ってから電源を入れるとなんともないので素人考えでは、電池が温まっている状態で電源を入れるとダメなように感じられます。
不思議です。
書込番号:17802103
0点

Paris7000さん
早速のヒビ報告、ありがとうございます。
発見させてしまって、すみません(^_^;)
開閉する端子部分、使う場所となると余計に心配ですね…私はHDMI端子は動作確認で一度触っただけで、使ってはいないので、普段開ける事のないネジ部分なだけ、マシなのかもしれませんね。
ちなみに私のボディー色はブラウンなのですが、写真だとブラウンの様ですね?
ブラウンのみ割れやすいなら、後継機には無い色なので放置でもいいのかもですが…
黒なら後継機もあるのでそちらも心配ですし、SONYに報告、+後継機種のクチコミでも聞いてみたいものです。
あと、撮影技術の差に愕然としました。私のと比べ、凄く分かり易い画像ですね!
それでは、共に祈りましょう←割れの悪化のないように(T人T)(-人-)
今から仕事さん
ウエルドですか、問い合わせの際に使ってみます。
こやつ、侮りがたし!と思われるかしら…
こちらでお話しを聞く限り、サポートはイマイチそうなので、こういうの知っているとなめられずに済むかもですね。
10年持つはずならば、あまりにも早すぎますもんね。
松永弾正さん
私も全くもって知りませんでした。勉強になりますね。
じじかめさん
お手持ちの愛機に異常なしとのこと、良かったです。
系列の機種をヒビ検索してみましたが、今のところ他に報告がないようですね。
メーカー保証は終わっているので、SONYには報告のみして、購入店の保証はまだしばらくあるので、販売店にはゆくゆく修理依頼してみようかな、と思います。
うさらネットさん
まさに一年くらいして、一番大きい割れに気付きました。昨日になって細かい割れも発見し、あわてて情報を検索してみましたが、ヒビで検索してしまいました。
割れ、になるのですね。勉強になります。
ロットによるものか、カラーによるものか…
まさか組み立てのネジ担当者の気分で強く閉めたとかなのかしらとか←機械締めですかね??
7gatu-umareさん
私も丁寧に扱っていたかと言われれば、そうとは言えない使い方ですので、SONYに何とかしろ!と言う気はないのですが、同時期に購入したカシオはもうちょっと雑な扱い(落下あり)だったのに大丈夫だったので、皆様に聞いてみようと。
ちなみにお色は茶、黒どちらでしょう?
何となくですが、黒なら大丈夫だったのではと、購入時に迷って黒を選択しなかった自分に後悔しかけています。
起動時の異音は感じた事はないですね、温まった電池が膨張でもしているのでしょうか??
過去に携帯電池が膨張して、本体機能に異常が出て、電池交換で症状が収まった記憶ならありますが…
いいカメラなので、長く使いたいですよね!
書込番号:17802266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機械締めまたは手締めにしても、樹脂を締結しますのでトルク管理されているはず。
していないとしたら落第です。中小零細でもやっている当たり前の話。
書込番号:17802354
1点

スレ主さん
自分のはブラックです。
なので、色には関係ない現象でしょうね。
ちなみに、アップした写真、お褒めいただいて光栄です(^^)
デジタル一眼にマクロレンズ付けて撮影しました。夜、自室での撮影だったので、蛍光灯の明かりだけ。。
割れ目が分かればよいと思ったので、高感度に設定して手振れを抑え撮っただけです〜(^^;;
書込番号:17802824
1点

うさらネットさん
そうですよね、さすがに世界のSONYでそんな工員さんの気まぐれトルクなんてありませんよね。
やはり形成の段階が原因と見るべきですね。
Paris7000さん
黒でしたか失礼しました。
となると、茶色なんて珍しい色を採用したからたまたま、定番の黒ならこのような事はないに違いない、という希望(?)は破れました(^_^;)
写真、デジ一マクロだったのですね、腕だけの差じゃなくてマシン差もあったに違いない、と思いこみたいところです。
同じ室内蛍光灯下でしたが、コンデジです。
こうハッキリ差があると、やはりデジ一の使いこなしも覚えたいと実感しますね。←面倒くさがって、結局コンデジオートばかり使ってしまうので…
とは言え明らかにアングルからしてセンスの差が出てますが(*^^)
書込番号:17804271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G;Tさん
G;TさんのHX-30Vの方が、私のHX-30Vより7か月先輩なので、いずれ、うちのも、ひび割れが拡大していくのかなと、ちと心配しています(^^;;
このHX-30Vは今年ブラジルまで行ってきて(サッカーじゃないですけど)沢山のダンスの動画を撮影しました。
ヘタなムービーより性能いいんじゃない?って思うほど、動画能力高いので、64GBのSDカードにバッテリー3個で、レッスン中は動画撮影メインで、そしてダンスパーティなどでは、静止画撮影や動画撮影にと大活躍(デジイチはもっぱら観光時に持ち出してました。人大杉のダンスホールで重くてデカいデジイチはTPO的に合わないのと、治安が悪いので、そんなもの持ってると、狙われるので〜〜〜)
後継機の50Vでは、動画の露出補正が出来なくなり、現行機種の60Vでは動画撮影中の静止画撮影も出来なくなりと、機能が後退しているので、この30Vは長く使って行こうと心に決めてたんですけどね・・・特に動画撮影中の静止画撮影って結構使うんで・・・う〜ん、残念・・・・
G;Tさんもデジイチお持ちなんですか?
写りや、撮影にのめり込みたいときは、やはりデジイチが撮る気にさせますよね〜
マクロレンズは最近買ったのですが、あんまり出番が無く、ネットにアップした最初の写真が、このひび割れ写真でした〜(笑)
最近、単焦点レンズにはまっていて、単焦点だけで、気が付けば4本持ってます(^^;;
でもブラジルに行ったときは、便利ズーム一本で行きました。やはり旅行の場合、荷物を減らしたいし、レンズ交換のんきにやってるほど治安が良くないので〜〜
(私のプロフ写真はリオのラパというところの有名なカラフルなタイル張りの階段(エスカダリア・セラロン)です。なんかのCMにも使われてた場所)
・・・すみません、ヒビの話からずいぶんと脱線しました。。。
書込番号:17804752
1点

おはようございます。
ウェルドラインであれば、
1)部品の端から端まで走っていると思うのですが、どうなのでしょうか。
2)写真を拝見しますと、ウェルドが発生しないような箇所(形状)にクラックが生じています。
3)ネジで抑えている部分だけに見られる、というのがポイントのようですね。
このようなプラスチックにはガラス繊維などが混ぜてあり、強度の確保とクラックの抑制を
してありますので、通常環境下では割れは生じにくいと思います。初めて見ました。
クラックは進行しますので、お店やメーカーに相談されるべきだと思います。
書込番号:17806310
0点

Paris7000さん
30Vとブラジルの旅(ダンス留学?)、いいなぁ♪
私も動画目当てでこの機種を選びました。
車載動画を撮ったり(←ダッシュボード上で直射日光受けて熱を持ってたので、この使い方が良くなかったのかも…今はドラレコ任せにしました)子供の運動会でも、動画撮りながら静止画の機能よく使ってます。
今回ウエルド割れで後継機種のスレも見て、機能が無くなったことを知りました。余計に頑張ってもらわなければ…
このカメラと同時に、パナソニックのビデオカメラも買ったのですが、このカメラが程良すぎて出番がありません。
HDで撮ってもノートパソコンで見るだけだし、手ブレ補正はこっちが優秀、液晶モニタもこっちが見やすく撮りやすいので( ´ ▽ ` )
デジイチは夫が所有していて、借りれるのですが、撮影対象がほぼ子供で一対一だと、パッと出してパッと撮ってパッと収める使い方になってしまい、色々と試しながらじっくり撮る機会がなく…
このカメラを買う前に借りた時には、ズームお世話になりましたが、だいたいズームもコレなら事足りる、本当に万能選手です。
この国に生まれてよかったさん
お返事遅くてすみません。
1)につきましては、ネジ穴からそのパーツの端まで
割れ目が入っている状態です。ネジ穴以外には発生していません。
2)は、私にはウェルドの場合だとどういう形状に割れるのか解ってません。
3)抑え、なのでしょうか…三脚を使う事も度々あり、その穴とネジ穴の間にも割れ目があるので、三脚のネジ止めの時も関係あったりするのでしょうか…?
そして、見た事はないとの事なので、やはり進行されても困りますし、お店に相談してみます。
書込番号:17810934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> やはり進行されても困りますし、お店に相談してみます。
いつでもよいので、相談した結果、どうなったか、後程教えてください〜〜(^^)
書込番号:17810952
0点

Paris7000 さん
かなりの期間が空いてしまいましたが、昨日、やっと修理に出し、返ってきました。出してからちょうど二週間でした。
結果としては
一年以内ならメーカー保証の対象にあたるようで、店舗の5年延長保証で無料で修理してもらえました。
延長が無ければ、15,152円だったようです。
手っ取り早くリニューアル品が送られてくるのかな?と期待しましたが、(液晶画面とかコーティング剥がれまくりだったので…携帯の修理だと、いつもリニューアル品なので、ついでに直ったの来るかなぁと)きっちり指摘箇所のみ修理してくださってました。←これはこれで当然だし、好感もてます。
交換した、背面フレームと底面パーツが取り外され、付いて返ってきました。
もし、保証対象外だと帰ってきたらソニーにお問い合わせしようと思っていたので、とりあえずソニーからのお話は聞かず終いです。
あとはしばらく使用して、また割れるようなら書き込みしたいと思います。
皆様も、私も、末永く30Vライフが送れますように
書込番号:18001286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G;Tさん
無料で修理で良かったですね。
たぶん、5年保証は、店舗の保証ですので、店舗がSonyに修理代金を支払っています。
つまり、店舗としては、最低限のコストで修理したいでしょうから、指定した修理しかしないようになっているのかも〜
逆に液晶のコーティング剥がれも、通常の使用で剥がれるのはおかしい、修理するようにとクレーム付けていれば、液晶パネルの交換になったかもですね。
自分のは保護フイルム貼ってるし、通常持ち歩くときは、純正のケースに入れているので、液晶画面は綺麗なものです。
また、傷は、今のところ広がっては無いようなので、当面様子見
もし、この先このカメラが壊れれば、ミラーレスのα5100に買い換えようかと思案中〜(笑)
動画撮影には、やっぱソニーのコンデジもしくはミラーレスが最適と思ってますので・・・
書込番号:18004739
0点

私のカメラ2台にもヒビが入ってきました。
この記事を見せていただいたときにはヒビがなかったのですが、最近1台は修理に出して戻ってきて来たところです。
もしかしたら、修理の際の組み立てミスかと思いましたが、修理していない方もヒビのようなものがありますので、修理のミスとは違う可能性も考えられます。
書込番号:18382725
1点

さんがく さん
ご報告ありがとうございます。
他の症状でも修理に出されたとの事で、スレッドを見させて頂きました。
私のもちょうど前回、起動時に初めてモーターが回りっぱなし?みたいな症状が出ましたので、頻発するようならそちらにもお邪魔致しますね。
しかし、二台持ちで両方とも割れがあるとなると、やはりソニータイマー的な症状かもしれませんね…耐久性の低い素材のような。
端子カバー内のネジがあったのはノーチェックでした。
同じくエディオン系列で購入されたようで、もしもこちらの症状でも再度修理に出されるようでしたら、またお話しを聞かせてもらえたら嬉しいです。
修理した方が割れが目立つようでしたら、組み立て時になった可能性も捨てきれないでしょうし…。
書込番号:18395342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G;Tさん こんばんは
私はケーズデンキとカメラのキタムラで購入をしました。
レンズが伸びる際の異音や途中で止まってしまうのは何度か経験しましたが、今のところ長期保証やメーカー保証で直りました。何度かレンズユニットごとの交換になっていますが、交換しても再度同じ現象が起きます。
今回のヒビについては、両方長期保証期間での修理ということですが、本日ケーズデンキから戻ってきたのは、またHDMIの蓋内部のねじ付近が傷なのかヒビなのかわからない線が走っていました。前回ほどはっきり亀裂はないですので、ちょっと微妙です。ただ、修理されて返却後の方が解決がしやすいと思いますので、再度点検に出そうと思います。
これだけ頻発するともう直らないかもしれないと考えてしまいます。
書込番号:18434023
0点

今日戻ってきたカメラの写真も撮れたので添付します。
直接見た感じでは、おそらくヒビだと思います。
どういった修理をしているのかわかりませんが、修理後のチェックも杜撰です。
書込番号:18434191
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





