
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2012年5月6日 23:16 |
![]() |
4 | 7 | 2012年5月5日 12:55 |
![]() |
8 | 7 | 2012年5月3日 23:44 |
![]() |
13 | 11 | 2012年5月13日 18:18 |
![]() |
6 | 5 | 2012年5月14日 17:28 |
![]() |
6 | 9 | 2012年5月2日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
動画撮影中に安定したところに置くと、数秒して三脚のマークが出てくると、ガクンと画面が下がるように動いてその後画面に「E:62:12」と出ます。
このエラーコードに対しては初期化すれば直るとのことですが、安定したところで動画を撮ると毎回この現象がおきます。
皆様の個体ではこのようなことはおきませんか?
動画撮影シーンセレクションは、おまかせオートでも夜景モードでも起こります。
手ぶれ補正もスタンダードでもアクティブモードでも起こりました。
手持ちで少しでも動いてる状態ではエラーにならないのですが、困ったものです。
書込番号:14522732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44240860M.w-JP/jp/contents/10/03/01/01.html
で、
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44240860M.w-JP/jp/contents/06/03/06/06.html#l2_設定リセット
の「設定リセット」をしても改善しないなら「初期不良」と考えて良いのでは?
普通に考えれば、「購入店にて交換」を要求するところですが...
「電池」の充電状態や
「記録カード」「内蔵メモリ」などを「初期化(フォーマット)」しても変わりませんか?
書込番号:14523025
0点

本体内蔵のカメラ内ガイドではそれでも直らない場合、修理に出せと書いてあります。修理より、初期不良とされたほうが良いと思います。
書込番号:14523230
1点

設定をリセットはもちろんのこと、
すべての設定のリセットやカードのフォーマットや充電をしてもダメでした。
そもそも動画撮影中でなくてもスタンバイ状態で安定したところに置くとこの現象が起こることがわかりました。
購入店に持ち込んで改めて状況を説明してみます。返信くださいました皆さんありがとうございます。
書込番号:14523323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HX30Vを初期不良で持ち込む際に、後ろ髪ひかれそうなのが、TZ30なのですが…
HX30Vの替えがすぐにない、なんてことになったら浮気してしまいそうです。
動画重視で考えたら、マイクの感度や風音低減でTZ30に劣っている気がするのですが
手ぶれ補正はやはりソニーかなと思いますし。
フリッカー低減は両機種とも入っていないのでしたっけ?
あとは、バッテリーの持ちや動画が細部まで潰れず描写されているかと絵作りが一眼動画と混合編集しても自然に馴染む方にしたいと考えていて、HX30Vを選びました。
書込番号:14523366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も初期不良品は今まで2回当たりました。
気にしない方が良いです。
HX30Vは書かれていますように強力な
アクティブ手ぶれ補正で、TZ30には固定フォーカスが
あるので、花火の動画撮影には向いています。
書込番号:14523565
1点

今から仕事さん
ありがとうございます。カメラを使う予定が近くあるときの初期不良は困りますよね。
書込番号:14523880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もカメラ製品の当りが悪いです。これまでに、初期不良交換でTX7Vが2回 HX9Vが2回+修理1回 HX30Vで1回 CX560Vが1回(修理1回)と難儀な不具合だらけです。殆どがメイン基盤とレンズの不具合で修理(半年以内に修理)をしています。こんだけ続けて不具合が出ると買う時悩みます。まあ、速いうち交換してもらうのが一番だと思います。
書込番号:14524285
0点

あと、レンズ内の黒いゴミに御注意を。クチコミで見て検査したら、同じ事の不具合で交換しました。 撮影時によくみてたら、黒いシミみたいなのが写り同じ所に写ってます。白い物を撮影すれば解ります。 これは許せない事です!ソニーサン。 参考まで!!
書込番号:14524333
0点

nisiyan1975さん
それだけあると、ソニーは動作確認せず出荷している感じですね。
店側に黒の在庫がなく、カメラを使う日に間に合わないので、茶色にするか他機種(候補はTZ30)か、返金かで、夜までに決断しなくてはなりません。
一眼はパナのミラーレス使いなので、コンデジもパナに揃えてもいいかなと思うのですが、動画のバッテリーの持ちがTZ30は短いようですね。
書込番号:14524696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nisiyan1975さんにお聞きしたいのですが、HX30Vで一回となっていますがどこに不具合があり、どういう状態だったのでしょうか?(初期不良ということで交換してもらったんでしょうか?)実は私はこのカメラのコントロールホイールが不良でして、、、
>黒いシミみたいなのが写り同じ所に写ってます。
とありますが、HX30Vでしょうか?
私も最近、当たりが悪いです。カメラでないんですが、人生初の内蔵HDDが不良。HDDケースも端子の接触不良。(初期不良)
このカメラ、大切にしていたのに(しすぎたせいかもしれませんが)レンズ内にゴミが入り、影響がでたのでレンズユニット丸ごと交換というでSONYに出したのですが、(大阪のサポートセンター)
なんか、箱を開けてすでに小さいゴミが入ってたんす・・・。。。写りには影響ないんすが、新品のユニットとはおもえなく、どうも気になります。
また、外箱も、キズキズ、保証書や修理メモも泥クソ(とまでは行かないかもしれませんが)に汚れて帰ってきました。(小学校の上履きで踏みつけられたようなよごれ方・・・。足跡の形じゃないです。)
保障内だったので無償だったんですが、、、
また、SONYタイマー入れられんかったかな?と心配です。(個人的には信じてないですが、神経質なので)
SONYへの信頼が・・・、ホンと、悲しいです。 どうせ電話しても「ああ、それは問題ないよ、気にスンナ」といわれそうで電話する気にもならない・・・。
書込番号:14524775
0点

レンズ内部の黒いゴミは、HX30Vの話です。
あとは、HX9Vは、レンズのがた付き等です。
TX7は、レンズ内部に大きなゴミが入るなどです。
アルファーシリーズの望遠レンズも最初からゴミが入っているケースがあります。困った事です。
メーカーの管理が甘い可能性が有ります。
まあ、使う前からレンズ内部にホコリ等が挿入していたら気分悪いですね! 参考まで!
書込番号:14525194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nisiyan1975さん、ありがとうございます。確かに管理が甘そうですね。
Sybershotは他社と比べ特にゴミが入りやすいのですかね?(そう設計したのだろうか!?)
気分悪いっす・・・。改めましてありがとうございます。
uramogoさん、横からすいませんでした。
書込番号:14526616
0点

ブラックは取り寄せにかなりの時間を要するということで
今回はブラウンで落ち着きました。
例のエラーコードも出なくなり、手ぶれ補正の効果も初期不良だったブラックのときよりも強力に効いている気がします。
TZ30は吹っ切れました、HX30Vの圧勝です
色は…ブラウンを好きになるよう頑張ります笑
書込番号:14528571
0点

何とか落ち着いて良かったですね!
これから良い写真を撮って下さいね!
エンジョイ!
書込番号:14528749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラウンの方が、デザイン上は、いいです。よかったと思います。
書込番号:14530483
0点

宝山麻帯製作所さん
ほんとですか!?
そうやってブラウンをいいと言ってくださるのが一番嬉しいです
ありがとうございます。
書込番号:14531600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
HX30VのGPSログとPlayMemories Home(以下PMH)の汎用性についての質問です。
PMHでGPSログを取り込んだ際にそれはPCのどのフォルダーに収納されるのでしょうか。ログの形式はSONY独自のものなのでしょうか。KLM、GPX、TRKなどは使用出来ないのでしょうか。独自形式の場合、逆にそれを汎用形式に変換することは可能でしょうか。例えばKLM形式に変換出来ればGoogleマップのマイマップで使用可能になりますし、カシミール3Dで作成したルートをMapViewで表示したりすることが可能となれば汎用性が広がると思います。
ご存知の方宜しくお願いします。
0点

おもしろい質問ですね!私も一度だけチラッと疑問に思いましたが、すぐ忘れました・・・。
記録はドキュメント(XPの場合はマイドキュメント)、sony PMB、TorackLogの中にあります。
メモ帳で開くことができるようになっています。(テキストドキュメント)
その中には数字とアルファベットが並んでいます。以下、関連URLです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/backup/backup.html
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-03-14
・・?
http://tom.style.coocan.jp/GPS/index.html
http://www.colortec.jp/contents/camera/gps-cs3k_info1.htm
PMHですがなぜかPMB。PMBを使っていたときはGPS機能を持ったカメラ等は持っていなかったのでPMHでもPMBと表示されるみたいです。
書込番号:14517271
1点

KLM形式・・・>
マップビューの地球マークをクリックし操作を進めることでOK
ユーザーの皆様お試しあれ。
書込番号:14517381
1点

ログはPRIVATE-SONY-GPSの中に作成されます。
グーグルアースではツール-GPS-ファイルからインポートで作成されたログを指定すれば表示出来ます。
SONY独自のものではなさそうです。
書込番号:14517434
1点

皆さん、早速の返信を有難うございます。
ログファイルはUTF-8の文字コードで拡張子はLOGなのでしょうか。
Google Earth用のフィルの拡張子がKMLだとするとこのファイルはLOGファイルの拡張子をKMLに変更して出力しているのでしょうか。
ic1500pさんとXV1600さんから回答頂いた保存ディレクトリが異なりますがWindows7の場合何処になるのでしょうか。
お手数ですが再度回答頂ければ有り難いです。
現在HX9Vを使用していますが測位に時間が掛かったり測位しない場合があるのでGARMINのGPSでログを取りt2gで画像のExifに位置情報を書き込んだりGPX形式のログをKML形式に変換してGoogleのマイマップで使用したり編集したりしています。
HX30VのGPSが良さそうなので道案内が必要無い場合はカメラだけで済むかもしれないと考えています。光学20倍や1cmマクロも魅力ですが...
書込番号:14518609
0点

自己スレです。
ic1500pさんに教えて頂いたのはPCのディレクトリでXV1600さんからのものはカメラのSDメモリだったのですね。失礼しました。
ログファイルは分かりませんが位置情報の付いた画像ファイルをPMHで取り込むとPCの中のSony PMB\MapView_GogleEarthの中にKMLファイルとして収納されるようです。
書込番号:14518801
1点

書込みを見て写真を撮ったルートがGPS機能でわかるならとやってみました。
カメラのメニューでGPS方位は入りアシストデータ6月3日までになっています。
WIN7でsony PMB、TorackLogを見ますと何も記録さていません。
本体のPRIVATE-SONY-GPSも確認しましたが記録がないようです。
撮影時はGPSのマークは出ていました。
ワードのすべてのファイルで確認しました。
どこの設定が悪いか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14524089
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
カメラのキタムラで購入予定なのですが、
5%の延長保証は購入された方はつけているのでしょうか?
パナソニックDMC-TZ7は購入後一度も故障していないので迷っています。
又2日お昼にネットで確認し、自宅で注文しようとしたら夜は2,000円上がってました。
残念です。
つけたほうがいいでしょうか?
0点

故障した場合、有償修理するか処分するか割り切れれば5%は節約してもいいと思います。
当たり外れもありますが、当たりの事例だけで考えるのはやめといたほうがいいです。
メーカーによっては必須と考えたほうが良いメーカーもありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000227250/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000227250/#14462489
キタムラは何回故障しても使えますが、保証金額が購入金額までです。
したがって、安い製品はつける価値がありません。
メーカーの多くは定額修理を行っていますので、もしもの場合はその金額で修理が可能です。
ただし、落下水没等は対象外であることと、対象外の製品があったりします。
書込番号:14513871
1点

マーフィーの法則ではありませんが、そういうのをつけると壊れず、つけないと壊れたりするのかも。
それを人に聞かないと判断できない人は付けておく方が良いと思います。安心料として。
キタムラの保証は、経過年ごとに上限が減ってゆく、落下・水没などは保証されない、と説明された記憶があります。
私は、過去数機種キタムラで購入し、2〜3機種はつけましたが、壊れたことはないので、最近はつけていません。
書込番号:14514109
0点

キタムラネットの場合、金曜の夜とか連休に入る前の夜に値段を下げたりセール品としてだしたりしますね。週明け(休み明け)になると値段を戻したりしますので、お急ぎでなければ様子見た方がよろしいかもしれません。
これは他のネット通販でもよくあると思います。
今のキタムラの保証は実費で5%を取る代わりに、修理合計金額が購入代金の上限までは何度でも使えるという保証になっていると思います。(条件はありますので約款等を確認してください)
以前はメーカー保証期間後の一回だけだったんですが、購入代金分のT-POINTを補償に充てられる(実質無料保証)だったかと思います。
私の場合、最近の手ぶれ補正が付いているレンズ単品なら一応保証に入ります。
本体やコンパクトカメラに関しては保証は付けていません。
デジカメになってから1年〜2年で買い替えのパターンができたのと、だいたい1年でハードな使用はしなくなってサブ機に回ることが多いからです。
私自身の経験では自然故障はボタンやダイヤルの反応がおかしくなったことが大半で、全部1年以内に起きています。
長く(最低でも1年以上)お使いになる、という観点では現代のカメラのほうが電子制御部分がほとんどなので入っておいた方が安心かなとは思います。
書込番号:14514170
2点

私は長いもので5年、短いものは1年で更新していくので
長期保障は付けません。
HX30Vとかは毎年、性能が良くなっていくので、1年更新です。
長く使う予定ならば、付けたほうが良いです。
書込番号:14514525
2点

壊れたら、新しい機種に買い換える言い訳になるので、延長保障は付けない。
でも、5年以内で壊れた事も今のところ無いです。
だから、言い訳を考えるのが大変です。
書込番号:14515164
2点

キタムラの5年保証が1%から5%に値上げ(2009/5月)して以降は、つけていませんし
これまで保証を使った経験もありません。(メーカー保証は1回あり。)
但し、昨年1月に購入したニコンD7000は永く使うつもりで、5年保証に加入しました。
永く使うつもりなら、加入してもいいと思います。
書込番号:14515318
1点

あんぱらさん・こうじならさん・乳蛙さん・今から仕事さん
・サイコキャノン さん・ じじかめ さんアドバイスありがとうございました。
本日購入し、評価がよさそうなので、長く使うつもりで延長保証に加入しました。
これで安心して使用できます。
ありがとうございました。
書込番号:14518100
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
いろんな方が質問していて恐縮なんですが、今この機種とパナのTZ30で悩んでいます。
過去スレやもちろんTZ板も読ませていただいて、HX30Vにほぼ決めたのですが・・・
今日近所のカメラ屋で二つを触って気づいたのですが、まずHX30Vはデジタルズームを
使って20倍以上にすると顔認識が使えません。
TZ30はEXズームを含めてどのズーム位置でも顔認識がしっかり決まります。
あと、光学ズーム範囲内での顔認識もTZ30の方が認識率(?)は高かったです。
TZ30では認識できている顔写真がHX30Vではどうも認識できない。。。
それから手ぶれ補正についても、評価の高かったHX30VよりTZ30の方がAF枠がピタッと
止まったように感じました。(もちろん同じ40倍位置です)
メニューには動画の手ぶれ補正としてSTDとACTがありましたが、この機種の手ぶれ補正が優秀と言うのはもしかして動画撮影に限定されている!?
動画のサンプルは過去スレにもありましたし、たしかにこちらが優れていましたが、静止画ではないわけで。
普段LX5を使っていることもあり操作性も共通点の多いTZ30の方が使いやすく感じてしまって…
それならTZ30でいいんじゃないの?と思うのですが、どうもレンズが端っこにあるあのデザインは好きになれない。
デザイン、質感ともにどう考えてもHX30Vの方がカッコいい!
ボディー中央にレンズ、フラッシュは格納式は個人的に好み。
TZ30のフラッシュはレンズよりシャッター側にあり、どうも好きになれない。
どうでもいいような拘りですが(汗)。
あと望遠側の開放F値が若干明るいHX30Vはシャッタースピードでも一段有利で、
望遠重視の私には魅力的。
グダグダと書いてしまいましたが、両方お使いの方が少なからずいらっしゃるようですので、
私の感じたことが概ね正しいと理解してよいのか、それともちゃんと設定していないせいで
カメラの機能を使いきっていないのか?それを知りたくて書き込みさせていただきました。
被写体は99%子供です。
室内での演奏会(ピアノや吹奏楽)や運動会の撮影用に望遠の得意な機種を探しています。
静止画7動画3の割合です。
どうぞよろしくお願いします。
0点

こんばんは。
私は両方持ってはいないのですが、以前の機種ではサイバーショットは
広角側では周辺部のゆがみ補正されていませんでした。ミラーレスでは
5Nからゆがみ補正が入る前のモデルのC3を使用していますが使い勝手が悪いです。
LX5を使っているとのことですが、私はLX3を持っていてその他FXシリーズも
使っていますが、パナは昔から広角側のゆがみ補正が知らずに入っていますので、
その辺は確認した方が良いと思います。
デザインは重要ですが、集合写真などはほとんど広角側を自然と使ってしまいますので
そこでゆがみが発生して後悔することになりますので購入時から回避した方が良いと
思います。
詳しい情報はなくてもうしわけありませんがちょっと気になったので。
書込番号:14512850
0点

確か静止画の手ブレ補正は、プレミアムおまかせオートですと1回のシャッターで押すと3〜5位シャッターを自動的に切りそれを重ね合成して手ブレを無くすシステムになっています。
プレミアムオート機能になって手ブレで失敗だ!ってゆう事が無くなりました。
WX5ですが詳しい説明あります。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX5/feature_3.html
あとHX30Vのページです。(新・手ブレ補正ズーム&高性能レンズ)
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX30V/feature_1.html
以前にパナのTZ7を使用してましたが、ブレて使い物になりませんでした。今のTZ30は判りませんが?
40倍の全画素は、中々使えます。手ブレも有りません。暗い所での撮影は、判りませんが!?
動画は、最高に綺麗に撮影出来ます。以前HX9V使用してましたが、今回HX30は更に綺麗に! さすがに20倍での望遠は、手ブレは、限界です。ブルブル少しブレます。 参考まで!
書込番号:14512854
0点

>手ぶれ補正についても、評価の高かったHX30VよりTZ30の方がAF枠がピタッと止まったように感じました。(もちろん同じ40倍位置です)
メニューには動画の手ぶれ補正としてSTDとACTがありましたが、この機種の手ぶれ補正が優秀と言うのはもしかして動画撮影に限定されている!?
静止画モード(おまかせオート等)でもジャイロセンサのアクティブ手振れ補正は効いてます。
ただ画面内に効果が現れないだけです。
書込番号:14512878
0点

TZ30を使っています。
手振れ補正は動画のアクティブ手振れ補正の方です。
それと、静止画の暗所性能もHX30Vの方が良さそうです。
TZ30は動画でAF迷いが少なく、それと固定フォーカスが
使えるので便利です。
カメラは好きな方を購入した方がカメラを大切に扱います。
書込番号:14512893
3点

レスを頂き、ありがとうございます。
VitaminWさんの広角側に関しては、ほぼLX5で対応してるので今回は望遠側優先で考えます。
でも御憂慮ありがとうございます。私もLX3はまだ持ってますw
nisiyan1975さんとic1500pさんのお話をまとめると…
・手ぶれ補正には、複数枚を合成する機能がある(これは知ってます)。
・ジャイロセンサのアクティブ手振れ補正もある。
但しこの二つの機能は、構えている間画面でブレ防止を実感することが出来ない!?
モニタではブルブル揺れているように見えてはいるが、写された画像はちゃんと止まっている…
と言う解釈で良いのでしょうか?
これはボデー内補正かレンズ補正かの議論で出てくる”あれ”ですか?
でも紹介した抱いたメーカーHPを見ると、
”フレーミング中も手ぶれを抑えて構図が決めやすい”と書かれています!?
モニタで見たままブレているのか、モニタではブレていても写真は止まっているのか?
うーん、わからなくなってきました。。。
モニタで両者を拡大表示で見比べて見ましたが、解像度の高いHX30Vがキレイでした(ってそうなりますよね)。
今から仕事さんのおっしゃることは、私もよくわかります。
カメラは道具ですが、やはり機能だけでなく愛着が湧かないと結局しまいっ放しに…
LX5はその後いろんな機種が出ても全然目移りせず、相変わらず気に入っています。
その操作感に似たTZ30は私にとってとても”使いやすい”です。
しかし…気持ちがどうも盛り上がらない…HX30Vほどは…
HX30Vは顔認識の不安とAF枠を自由に動かす(選択する)メニューを出すのに一手間かかる
と言うのが、なんとなく使いにくい。慣れの問題なのか…
良い悪いではなく、私個人の使い方にたまたま合っていないだけで、とても人気がある良い機種だとは思うのですが・・・
でも見た目重視で選んでも、結局これまた長く使えない。
これでまた堂々巡りに(苦笑)
もう少し悩んで頭をまとめてみます。
懲りずに引き続きお付き合いしてくださる方がいらしたら、よろしくお願いします。
書込番号:14513194
0点

こんばんは!
初めて投稿しますド素人です。私もこの2機種でかなり迷いました。結局TZ30にしたのですが、その理由はTZ30の「AF追従連写(約5コマ/秒)」機能です。私の場合、子供のスポーツシーンの撮影が主だったのでこれが決定打になりました。逆を言えばこれがなければ、HX30Vにしていたかも知れません。
今はこの機能をオンにして1日に何百枚も撮っています(うまく機能してないことも多いですが)。
take1018さんの撮影目的に運動会とありましたので。
書込番号:14513212
1点

>手ぶれ補正には、複数枚を合成する機能がある
これは、BIONZの役割で手振れ補正は手振れ補正で、別だと思います。
>モニタではブルブル揺れているように見えてはいるが、写された画像はちゃんと止まっている…
”フレーミング中も手ぶれを抑えて構図が決めやすい”と書かれています!?
モニタで見たままブレているのか、モニタではブレていても写真は止まっているのか?
うーん、わからなくなってきました。。。
りゃりゃ!確かに構図が決めやすいってかかれてましたね・・・。
ただ、私がSONYに質問した限りでは、静止画撮影時でもアクティブ手振れ補正が効いていると答えられました。
ダイヤルを動画モードにすると確かにビッシリ効いているのがわかるのですが、静止画にも効いているのだったら静止画モードでも動画モードなみのビッシリ感があるはずです。
ひょっとするとSONYの誤記入?
それとも・・・
わいもわかんなくなってきやした・・・。すんまへん、、、
>私個人の使い方にたまたま合っていないだけで
慣れてしまえば、そんな気がします。(←消極的なこと言ってすいません。こういう性格なので
>しかし…気持ちがどうも盛り上がらない…HX30Vほどは…
これはやっぱり操作が違うからだと思います。
>なんとなく使いにくい。慣れの問題なのか…
私は以前はCanonを使っていたので操作が似ていて、使いやすかった、すぐになれました。
たしかにSONYはPanasonicや他社と比べて機能が少ないです。
しかしわざとこういう風にしたと私は思っています。SONYはデザインや画面表示などなんでもシンプルな会社ですから、「使いやすく」というコンセプトがあるのだと思います。
ひょっとすると最近になってやっとマニュアル男になった私にはTZ30のほうが向いてるかも・・・けどHX30、気に入ってるしな〜・・・。
最終的にゃ〜一眼レフになんだろうな〜。
すいません、それました。
>HX30Vは顔認識の不安
これ、ですが、確かに遅いです。枠が表示されるまでは。使っていて枠が表示されてない間にシャッターを切ると、たまに顔を認識している場合があります。
私的にはtake0108さんはTZ30が合っていると思います。(聞き流してください)
書込番号:14513487
1点

TZ30板にも投稿しましたが、両方使っています。
どちらもそれなりの良さがあるので甲乙付けがたいですね。機能面ではほぼ互角。あとは絵作り(発色等)の違いで好みのものを選ぶという感じでしょうか。私は悩むのが面倒なので、気になったモデルはとりあえず買ってしまい、じっくり撮り比べてから気に入った方を残して後は売却・・・というパターンを繰り返しています(単なる無駄遣い?!)。
で、結果として TZ30, HX30V 両方残りました(爆)。どちらも良いカメラです。顔認識なんて別になくても、コンデジは被写界深度が深いので普通にAFが効けば綺麗に撮れますよ。運動会など、動きのあるものだと TZ30 の AF 追従高速連写はかなり魅力的だとは思いますが。
書込番号:14515078
5点

レスをくださった方ありがとうございます。
その中でic1500pさんの感じた両機の印象が私と反対であったのがある意味興味深かったです。
人によって感じ方は様々だなぁと思って不思議な感じもしました。
私は何度も書いてますが、パナ機を使っているせいか簡単と言うか単純なのはTZ30だと思っていました。
HX30Vはコンデジの中でもプレミアム志向が強いと言うか、より積極的に設定を変えて撮影する人向けかなと。
決して使いにくいと言っているわけではなく、初心者より少し上級者向けの印象を持ちました。
対してTZ30はメニュー画面ひとつとってもちょっと苦笑いしてしまいそうなほどアイコンが大きかったりとまるでお年を召した方用の携帯画面見たいな(笑)気がします。
これも悪く書いているつもりはなく上級機ながら初心者向けと言うかわかりやすいなと。
私はHX30Vが好みかなぁ。
Vison42さんは両方持っておられるようで大変参考になりました。
と言うか、コンデジの被写界深度では…と言うところは確かにその通りかもしれません。
私はGF2と20mmの組み合わせも使っているので、その時のピント位置についてちょっとナーバスになりすぎているのかも知れないなぁと思いました。
ほとんどボケないコンデジなら画面いっぱいパンフォーカスってことがほとんどですから。
あとは静止画の時の手ぶれ補正ですね…
私が試した時はTZ30の方がビシッと止まったように見えたのですが、Vison42さんは機能的には同等とおっしゃっているので、
それほど差はないのかも知れませんね。
差がないと言うより私はTZ30の方が弱いと予想していたんですがねぇ…
ビデオカメラ含めてソニーは手ぶれでは一歩抜きんでている感があったので。
AF枠がモニタにクッキリ映っていたのでそんな風に感じたのかな。
追尾機能もないよりあった方がいいですよね。
運動会と書きましたが、実際は体育祭(中学生の娘)なので、遠くから応援席を撮るくらいで
あまりかけっこみたいなことはないんですが(笑)。
もう少し悩む時間があるので楽しんでみます。6月初旬なので。
書込番号:14515536
1点

ここはもう見られてないかも知れませんが、わざわざ上に新しくスレを作るのも気が引けましたので、
こちらにご報告とお礼を。。。
本日TZ30ブラックを購入いたしました。
たまたまかも知れませんが(個人的には)このTZ30の方が静止画の手ぶれについては
”止まっている”感をより実感できたと言うのが決め手でした。
シャッタースピードはf値の明るいHX30Vが有利でしたが・・・
後は2台持ちと言うことを考慮してより小型であるところでしょうか。
1台だけと言うことならHX30Vを買ったかも知れません。
いずれにしても皆様のレスが大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
追伸
パナ機はこれで3台(LX5 GF2 TZ30)ですが、バッテリー、充電器すべてバラバラ。。。
しょうがないんですかね…せっかくパナで揃ってるのに。
ただ今アマゾンにて保護シート購入中。
店頭にはHX30V用はあってもTZ30用は近所の家電店どこにも全くありませんでした。
書込番号:14556961
2点

>パナ機はこれで3台(LX5 GF2 TZ30)ですが、バッテリー、充電器すべてバラバラ。。。
そうなんですか。タイプが違うので仕方がないかもしれませんね。
私は最近HX30Vを購入しましたが、W300・WX1・WX10と共通なので使い回しが出来て助かってます。
近々発売予定の防水ビデオカメラも同バッテリーなので気になってます。
書込番号:14557359
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
題名の通り、HX30VとHX9Vの違いを教えて頂きたいです。
HX9Vの価格が随分お安くなってきたので、購入を検討しているんですが、HX30Vがランキングで1位なので、そんなにも違うのかと思いまして・・・。
HX9Vは動画撮影中には静止画は撮れないのでしょうか?
16倍と20倍では全然違いますか?
撮影は、子供の運動会(動画がメインで静止画も撮りたい)。体育館での卒業式。
テーマパークでの撮影(動画・静止画)などです。
現在、動画はビデオテープでの撮影なのですが、9Vでもそれよりはキレイに撮れますか?
カメラに全く詳しくないので、ご教授の程よろしくお願いします。
0点

画質の大まかな比較はここに書きましたが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346680/SortID=14300357/
ちなみに逆光補正の比較もここに書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346680/SortID=14330996/
HX9Vでも動画撮影中に静止画撮影できますが、HX30Vの方が比較して綺麗な静止画になります。
16倍と20倍は違うといえは違います。
8cmのものが10cmになる程度です。
運動会の子供は走ってる姿をドアップでとらない限りはなんとかなると思います…腕次第ですが。
体育館での卒業式は動画も静止画も問題なと思います。
ただ手ブレ補正にも限界があるので、気をつけないとブレて(よく素人がテレビに投稿した映像みたいに)見づらい動画になります。
書込番号:14512055
0点

「動画撮影中に写真も記録できる」と下の方に説明されています。(HX9V)
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/feature_2.html
書込番号:14512307
0点

実際の画質比較はElec21さんが比較なさってくださったので私は機能面で比較をしたいと思います。(誤記があったらすみません。)
HX30V長所
・更に高画素化したため、BIONZの処理能力がHX9VよりUp(しかし、最終的にはどちらもほぼ同じ)
・ぴたっとズーム搭載 HX9Vでも十分な手振れ補正だったが、更に高精度にぶれを検知し、補正する。(私の場合体感差有り しかし、HX9Vでも十分でした)
・光学ズームは16倍と20倍という違いですが、HX30Vは更に超解像で40倍までズームが可能
・HX9Vでは操作しづらかった、電源ボタン、カスタムボタン、モードダイヤルの操作が行いやすくなった。
・操作レスポンが向上。特に動画時に撮りのがしが少なくなる。
・F値がHX30Vのほうがわずかに小さい(良い)しかし、コンデジなので、背景のボケにはあまり差はでなく、両機種とも裏面照射Cmos搭載なので変わりないと考えても良いと思います。
・HX30VはISO12800搭載。(連写合成)真っ暗な条件でも明るく写る。そのかわり、解像感がなくなる。
・マイフォトスタイル搭載。簡単な操作で思ったような写真を撮れる。
・ピクチャーエフェクト機能に新たに二つのモードが加わった。「水彩画調」「イラスト調」
・電子水準器搭載。
・GPSログ機能搭載。(旅行に行って帰ってきてPCに取り込んで楽しめる)
・Wi-Fi機能搭載。(無線LAN経由でTVにつないだり、PC、スマートフォンに送ることができる。詳細はHPをごらんになさってください)
・マクロ最短1cm。HX9Vは5cm(これは大きいと思う)
・バッテリ使用時間が若干延びた(最近ではめずらしい方かも・・・?)
HX30V 静止画撮影時 約320枚 / 約160分 動画撮影時 約75分
HX9V 静止画撮影時 約300枚/約150分 動画撮影時 約70分
HX9V長所
・わずかな差だが、HX30Vはパノラマの画角が最大192度に対し、HX9Vは204度。(最近のSybershotは小さくなっていく傾向にある)
・動画のズーム音がHX9VよりHX30Vのほうが大きくなってしまった。(今から仕事さんがアップしてくださった動画より)
・HX30Vは環境に配慮したSoRPlas(ソープラス)を使用。そのおかげでHX9Vより質感が安っぽくなった(あくまで個人の意見です。)
まぎまぎ3さんの場合はHX9Vも良いと思います。
ランキングが差があるのはやはり新製品なためです。(HX9Vが駄目ということではありません)
書込番号:14512328
5点

こんばんは! 写真や動画の色合いも若干異なるようですので、どちらの仕上がり具合が、より自分のお好みに近いか?も考慮した方が良いかと思います。
自分の印象では、HX9V(寒色系)←→HX30V(暖色系) ではないか?と感じました。
【動画の比較】Sony HX9V vs Sony HX20V(HX30Vのwifiなしモデル?)
→ http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=FYFl6Hj0yD4
HX30Vの方が、より暖かい感じがしますね。
書込番号:14521488
1点

皆様、ご丁寧なお答えを頂きありがとうございました。
私にはHX9Vで十分のような感じが致します。
色々と教えて頂いて助かりました。ありがとうございました。
書込番号:14560639
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
DSC-HX30V用のリチャージャブルバッテリーパックNP-BG1,NP-FG1で使用可能なSONY純正バッテリーとして、以下の4点を検討していますが、どんな違いがあるのかよくわかりません。
(もしかしたら、使用できないものもあるかもしれませんが・・・。)
@BC-CSN
ABC-CSNB
BBC-TRN
CBC-TRN2
何かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
0点

ソニーのページに書いてありますよ^_^;
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/NP-FG1/compatible.html
チャージャー3種類出てきます(^^♪
書込番号:14505329
2点

モバイルバッテリーでUSB充電の方がコスパはいいと思う。
ただ、電源オフ時にしか充電できませんが
内蔵バッテリーでなければならない理由はそんなにないのでは?
書込番号:14505548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん、ご指摘ありがとうございます。
失礼しました。探し方が甘かったようです。
しかも、バッテリーではなくチャージャーですよね。
@BC-CSN・・・おトクキットのチャージャー?
ABC-CSNB・・・おトクキットのチャージャー?
BBC-TRN・・・急速充電対応,NP-BNは急速充電非対応
CBC-TRN2・・・急速充電対応(NP-FG1,NP-BNの急速充電対応)
のようですが、ソニーのページの説明からは、BBC-TRNが、NP-FG1の急速充電に対応しているかわかりませんでした。
BBC-TRNは、ソニーのページでは生産中止となっていますが、まだ取り扱っているところもあり、CBC-TRN2より安く入手できそうなので、同じようにNP-FG1の急速充電に対応しているのであれば、BBC-TRNを購入したいと思います。
BBC-TRNが、NP-FG1の急速充電に対応しているかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
脱落王さん
電源オフ時にしか充電できないというのが、ちょっと不便に感じます。
動画を長時間撮ることがありそうまので、予備のリチャージャブルバッテリーパックとチャージャーの購入を検討しています。
書込番号:14505669
0点

BC-TRNとBC-TRN2の違い・・・NP-BN(BN1とは違う)バッテリーの急速充電に対応してるか?いないか!の違いダケではないでしょうか?
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-07-27-1
使ってはいないですが、少なくともそう読み取れます。
私は↓こんな安いのを使っていますが、全く問題なく使えています。
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10000547/
「純正」でというのであれば、この限りではありません。
書込番号:14506380
0点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/BC-TRN/
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/BC-TRN2/
SONYの日本語が正しければ、Gタイプはどっちも
急速充電だと思いますが^^;
書込番号:14506795
1点

RC丸ちゃんさん,MA★RSさん ありがとうございます。
BBC-TRN,CBC-TRN2ともにNP-FG1の急速充電に対応しているというように読み取っていいんですよね。
ちょっと心配になったもので・・・。
ROWAのモバイルチャージャーは安くていいですね。純正じゃなくてもいいような気がしてきました。検討してみます。
書込番号:14508430
0点

BC-TRNでGタイプは急速充電できます。(約1.5時間)
BC-TRN2は後継機なので同等品だと思います。
私は半年位前にACC-TRFG1を買いました。
少しお得だった気がします。
使い勝手から言うと急速充電で本体外での充電器が便利ですよ。
BC-TRNの×な点は少し大きい事かな。
急速充電じゃなかったけどHX5V付属のBC-CSGDはコンパクトです。
ACC-CSFGのチャージャーがこれじゃないかな。(4.5時間)
書込番号:14508614
1点

テリパパさん 情報ありがとうございます。
実際に使っている方から情報をいただけると安心します。
やっぱり本体外で急速充電できるチャージャーは、あると便利ですよね。
書込番号:14509224
0点

私は旅行行ったら1日に2〜3本使うので急速充電は必須です。
宿に帰ったらまず使いかけの1本を充電
宿のTVで本日の獲物を確認
データ転送やら風呂入っているうちに1本目の充電完了
(ノーマルチャージャーだと寝る前に充電が終わらない)
寝る前に2本目の急速充電と、本体内の充電
翌日はめでたく3本フル充電
ってな具合に使ってます。
そんなに撮らないなら急速じゃなくてもOKですが、
3本フル充電の安心感は代えがたいです。
ロワの充電器激安ですね。
電池は消耗品だからって割り切れば
純正チャージャーじゃなくても良いかも知れません。
書込番号:14512524
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





