
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 15 | 2012年4月8日 23:17 |
![]() |
16 | 8 | 2012年4月3日 11:59 |
![]() |
7 | 10 | 2012年4月2日 07:13 |
![]() |
2 | 2 | 2012年4月7日 18:47 |
![]() |
4 | 6 | 2012年3月31日 18:59 |
![]() |
0 | 6 | 2012年3月31日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
始めまして。
皆様のアドバイスでHX30VとHX200Vのどちらかを購入する所まで絞ることが
できました。アドバイスを下さいました方々、本当に有難うございます。
ド素人の私なりに、過去の質問や口コミ、レビュー、youtube等の動画を参考にこの2機種
を比べました。
その結果、ズームの倍率、Wi-Fi、F値、レンズの違い、屋内等の少し暗い所でのズーム
では僅かにHX200Vが強いかも?という感じという事くらいかと思っています。
確かに、HX30Vの方が圧倒的にコンパクトだし、価格も数千円安かったり、
Wi-Fiがあったりもします。
価格comのランキングだと圧倒的にHX30Vが人気なわけですが、HX200Vのランキングの差の
理由がよくわからないです。
数千円で10倍もズームが違いますし、これはとても個人的な意見ですが見た目もHX200Vは
大きくてカッコよくも見えます。
それでもHX30Vの方を皆様や一般的にも注目される理由を教えて下さい。
やはりコンパクトな点ですか?
もしくはHX30Vの方が性能的に勝っていたりするのでしょうか?
宜しくお願いします
1点

HX200Vの方がズーム倍率等はHX30Vより高倍率ですが、特に30倍ズームが必要でないのと、やはりサイズが大きく、重さもHX30Vの倍以上あるため、気軽に持ち出すことが出来ないのでどうしてもコンパクトなHX30Vを選択してしまいますね。
書込番号:14394261
5点

例えばHX30Vならズボンのポケットまでとはいきませんが、ジャケットのポケットには入ります。
HX200Vはどうしてもバックなどに入れて持ち出さなければならないので、カメラにとって持ち出しやすさというのは結構重要だと思いますよ。
いくら高性能なカメラを買っても、大きく、重くては持ち出すのが億劫になって、撮影する機会も減ってしまうことが多いです。
書込番号:14394284
4点

以前、ネオ一眼は高倍率、コンデジは10倍強と住み分けが
出来ていましたが、コンデジで光学20倍ズームまで来ると
ネオ一眼の領域は狭くなります。
それとネオ一眼は大きく重たいので、それくらいならば、
小さいデジ一眼に望遠レンズを付ける方を選びます。
書込番号:14394315
5点

はい、まったくその通りのコンパクトな点のみで私は30Vを選びました。
もちろん性能的には200Vの方が僅かに…ではなく全然上だと思いますが、
200Vはあくまでネオイチと呼称される商品ですので30Vとは 「カテゴリー」 が違います。
30Vと較べるならTZ30等ですが 200VならP510あたりでしょうか?
それでも30Vか200Vかという話ですと どのような使い方をされるかで迷う事でもないと思います。
それぐらい別物です。
因みにHX200Vは前機種の100Vが良すぎました、もちろんさらに良くはなっているのですが
パッと見あまり変わらず30V程のインパクトはありません、それがランキングにも表れてるのだと思います。
書込番号:14394335
4点

ポードワン4世様
おはようございます。
2機種で迷われているようですね。
どちらにするかはポードワン4世様がどのような使い方をされるかで決まると思います。
休日に「さぁ今日は撮影するぞ」とファインダーを覗きながら…という使い方であれば200Vが、毎日の日常でスナップ的使い方をされるのであれば30Vが良いでしょう。
私も100Vを購入して楽しもうと思ったのですが私の使い方は明らかに後者の為残念でしたが30Vに買い換えました。
ポードワン4世様がどこまでカメラに精通されているか分かりませんが200Vと30Vは私はあまり差はないと思います。
もちろん倍率は除いてですが。
あとはレンズがカールツァイスかGかの違いですが素人の私には違いが分かりません。
また200Vはバッテリーがインフォリチウムなので残量表示が出ますが30Vは出ません。
長くなりましたがどちらを選ぶかはポードワン4世様の購入後の使い方で決まると思います。
今も通勤途中の私のバッグの中に30Vが入ってますよ(^^)
書込番号:14394430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000346682.K0000346680.K0000346677
大きさ/重さが人気の分かれる原因だと思います。
望遠もHX30Vで十分でしょうし、一般的にはHX10Vの望遠でいいと思います。
できれば画素16MP程度に抑えてほしい気が・・・
書込番号:14394441
6点

皆様、有難うございます。
やはり、コンパクトさが重要となってくるのですね。
確かにカバンの中やポケットに気軽に入るのと、それ自体のケースに
入れて持ち歩かなくてはいけないのでは身軽さが違いますね。
あと、気になったのはネオ一眼というカテゴリの立ち位置が難しい
みたいですね。コンパクトさには欠ける、一眼程の本格的?な物でも無さそう?
だけど、高倍率を気軽に楽しめる。
ド素人が生意気すぎますが、一般的には微妙な存在なんでしょうか。
皆様のような本当に詳しい方からすると、
本気の撮影では一眼を使い、サブ機として手軽で高性能なコンパクトな機種
といった使い分けをされている方も多いのでしょうか。
私みたいに5年、6年と同じものを使い続ける人間からしますと、高倍率で性能の
若干良い200Vを買っておいた方が良いのではないか。。みたいな考えも出てきて
しまうのかもしれません。
書込番号:14395802
1点

気軽なのはHX30Vですが、いろんな体勢で楽に撮れるのはHX200Vです。
可動液晶のおかげでウェスト位置での楽ちん撮影やハイ&ロー撮影が容易にできます。
一度店舗で試してみてください。
1眼でHX200V同等の焦点域をカバーしようとするとレンズが大変なことになりますので、
3者できちんと棲み分けができていると思います。
複数を使い分けるのがベストですが、1台だけ所有する場合は妥協点を見つけるしかありません。
私は機種選びで悩んだ時には、機能毎にポイント付けして総合点を基準に購入するとにしています。
日によって結果が違ったりしておもしろいのですが、HX200Vは今現在最高得点です。
でも、所有機との関係で次に買うとしたらHX30Vにすると思います。
書込番号:14396027
1点

スレ主さん 今晩は。
スレ主さんのいくつかのスレッドの変遷を見てきましたが、一言付け加えさせていただくと..........
元々はデジカメを動画撮影で使用するのが主な目的であったと思います。
本来のビデオカメラは片手でもホールドできる形状で、腕の脇を締めて撮影すればカメラがあまりぶれずに撮れます。
今お考えのHX200Vは両手でホールドして使用するにはよいですが、片手でホールドするには重さや形状からして不安定です。
ネオ一眼(富士フイルムが言い出した命名ですが、今はフジでさえその名前を使っていません。また外国では単にデジカメの部類には入ります)は出てきた当初は、コンデジと比べ、ズーム倍率の大きさやレンズ径などでコンデジとは大きな差がありましたが、現在はコンデジの性能の進歩でその性能の差が縮まっています。
スレ主さんは高ズーム比でHX200Vに惹かれているようにも見えますが、光学ズームが大きくなると、たとえカメラが手ぶれを補正してくれたとしても。被写体そのものを捉えることが難しくほんの僅かなカメラの向きで被写体が外れてしまうことが多くなります。これを解決するには三脚を使用することになります。
動画で、カメラが微動することで画面が左右上下にゆらゆら揺れるのは見るに耐えがたく思います。スレ主さんの最初の動画を撮りたいとの発想でしたらHX30Vで十分だと思います。
重たいくサイズの大きいカメラと比べ、コンパクトの方が後々使う頻度が圧倒的に違うと思います。最終的にはスレ主さんの決断ですが、コンパクトな方を強くお勧めします。
書込番号:14396795
3点

tech55さん
撮影するときに液晶が動かせるのは私的にもかなりポイントが高い
点でした。その機能を始めて知った時に、これは良い!と思った機能でした。
やはりネオ一眼も良いんですね。一眼でレンズを買う事を考えたら安いですし、
手軽に望遠という感じでしょうか。
安くても安心さん
有難うございます。確かに私の優先順位は動画です。
比較的屋内使いが多く、動画を多用するのに適した機種
を探しておりました。
TZ30というのも候補として考えましたが、PS3とのリンクが大変便利に
感じたのでSONYと決めました。
そこからHX200VとHX30Vの2択となりましたが、価格差も僅か、30倍ズーム
屋内での動画撮影に多少強い、可動式の液晶、あとは見た目という点で
HX200Vがいいかなと思ったのですが、やはり持ち運びの点で難があると思っています
カバンの中に入れば良いですが、カバンと別でカメラケースに入れて持つ
のは面倒かなと思います。。。今も迷っていますが、コンパクトか機能かで
考えます。あと高倍率のズームですが、月の画像を見てあのような写真を
撮ったりしてみたくなりました。
書込番号:14398440
1点

HX200V、HX100V、HX9V、HX5Vを所有しています。
HX30VとHX9Vはズーム倍率が違いますが、基本は似ていますので、HX30VでもHX200Vとの比較は同じだと思います。
HX200VにはNDフィルターの機能があります。PモードではAUTO、ON、OFFの切り替えができます。光量を減らす役割がありますので滝の流れの撮影でも意図的にシャッタースピードを落とす撮影をすることが可能です。プレミアムオートの場合では被写体が明るすぎる場合にはNDフィルターをONにすることで露出を調整します。HX30VはNDフィルターがありませんからシャッタースピードを速くして露出を調整します。微妙ですが、撮影された結果は異なります。
取扱い説明書には記載がありませんが、動画撮影時にSCNモードにしてポートレート以外を選択した場合にHX200Vはマニュアルフォーカスが可能です。
HX200Vにはロータリー式のダイヤルがありますので、ISO、絞り等の変更をする場合でも操作性が抜群に優れています。
HX200Vは広角が27mm、HX30Vは25mmです。
両方の機種があると便利です。
書込番号:14398449
1点

XV1600さん
SONY・BLUEさん
有難うございます。そう考えますと、室内では広角有利なHX30V。屋外での撮影で
様々な環境での撮影に有利なHX200Vといった感じでしょうか。
F値で見ますと、HX30Vが3.2 HX200Vが2.8となっていますが、この差は室内での
撮影で大きな差になるでしょうか。
書込番号:14400931
0点

F値の差は問題ないと思います。
いずれの機種も室内での撮影の場合、プレミアムオートのモードでフラッシュ使用の場合はフラッシュをたく。フラッシュ禁止の場合は連射合成を行う場合が多いと思います。
別件ですが、フラッシュを多用する場合はHX30Vのポップアップストロボの耐久性には疑問が残ります。HX9Vのクチコミでも故障が報告されています。私もストロボが引っこまなくなることがありました。手で軽く押してやることで復帰しました。ギヤを使用しているのでゴミには弱いようです。HX200Vは構造上、問題ありません。
HX30Vはバッテリーの持ちが悪いので予備バッテリーは必要になるでしょう。
HX200Vのランキングが低いのは全モデルのHX100Vを購入した人が多く、今回のHX200Vを買い増しという人が少ないからではないでしょうか。私もHX100Vを購入したときは、性能に満足し長く使用すると思いました。旅行先で故障することも考慮してHX100Vは予備も含めて2台購入しました。でも新機種が出ると購入してしまいます。
街中で気軽に使用するにはHX200Vは大きする感じがします。いかにも撮影しているという感じですね。一眼ほどではないと思いますが。その点HX30Vは良いですね。
私はHX200Vのスレで報告していますが、HX200VのGPSがかなり改善されているのでHX30Vも同様なら購入しても良いと思っています。
書込番号:14401339
1点

XV1600さん
有難うございます。結局、HX30Vに決めました。
色々と迷いましたが、やはり最大の決め手は携帯性でした。
やはり日常的に持ち歩くことができるのは大きいです。
色々と相談に乗ってくださった皆様、お世話になりました。
有難うございました
書込番号:14411557
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
HX30VとTZ30どちらを購入しようか悩んでます。
現在、HX5Vを使用しています。
使用目的
・風景
・花
・ディズニーでのパレードやショー(夜でも撮影します)
・ズーム(現在、10倍まで使用します)
・動画は使用しません
HX30VとTZ30は私みたいな素人は、よく似ている性能と思えますので、どちらが使いやすいかしりたいです。
どちらが扱いやすく、使いやすいでしょうか?
(HX30VとTZ30以外にもおススメのカメラがありましたら、教えて欲しいです。
値段はHX30VやTZ30くらいがいいです。)
0点

こんにちは
夜での撮影からするとExmor Rセンサー採用のHX30Vがいいかも。
書込番号:14382852
2点

TZ30を持っています。
HX30Vの暗所静止画を見るとHX30Vの方がより高感度で
撮れると思います。
書込番号:14383250
4点

超・初心さん、こんにちは。
HX5Vの使い勝手は、いかがでしたか?
もしHX5Vの使い勝手に問題がないようでしたら、同じSONYのHX30Vを選ばれた方が、違和感なく使えると思います。
またHX30Vの方が最短撮影距離が短いのも、魅力的ですね。
書込番号:14383274
3点

スレ主さんの使用目的なら、迷わずCanonのSX260ですね。静止画はキレイです。
もしくわフジがいいと思います。
書込番号:14383704
4点

こんばんは
自分もHX5Vを使ってますが、HX30Vの新センサーと
60pが気になり、もう少し安くなるのを待ってます(^^
書込番号:14384393
0点

動画がいらないのであれば、
私も、桃作さんと同じく、SX260HSをお勧めします。たしかに決まりだと思います。
どちらかというと、TZ30,HX30Vは動画もメインとしたカメラですので、動画が要らないのであれば、SX260HSです。SX260HSも一応、FllHD動画を撮れます。が、MOV形式でレコーダー、プレーヤーでは互換性がありません。
発色に関してはCanonが一番だと思います。
しかし、マクロもお使いになられるのであればSX260HSは5cmなので少し厳しいです。
FUJIも良いですが、他メーカーと同じく、高画素化が進んでいるので個人的にはお勧めできません。
書込番号:14384898
1点

USB端子については以下のようになっています。
HX30V:マイクロUSB、USB充電対応、Androidスマホ用マイクロUSBアクセサリーと共用可能
SX260 HS:ミニUSB、USB充電非対応、PC周辺機器用ミニUSBアクセサリーと共用可能
TZ30:マルチAV兼用、USB充電対応、特殊形状につきダイレクトな共用不可
書込番号:14385301
1点

静止画の良いTZ30がお勧めです!!
書込番号:14386131
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
対応する記録メディアが沢山あり、どれがいいのか迷っています。
できれば32Gで高いようであれば16Gにしようかと思っています。
お勧めのメディアはありますか?宜しくお願いします。
ちなみに安くても不具合がある可能性が高いものは除外してアドバイスをお願い
します。
0点

サンディスク製が不具合の報告が少なく、信頼度はいいと思います。
サンディスク製だと、どれでもいいですよ。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards
書込番号:14380517
0点

信頼性が高いのは、サンディスク、東芝、パナソニックになるかと思います。
書込番号:14380546
0点

信頼性でえらぶなら、皆さんの言われるようにサンディスク、東芝、パナソニックでしょう
書込番号:14380562
0点

早速ありがとうございます。
サンディスクのSDカードのサイトを見ましたが同じ32Gでも何種類かあります。何が違うのでしょうか?どれでも記録には差が出ませんか?
知識不足の初心者ですいません・・・。
書込番号:14380621
0点

書込番号:14380686
0点

実際使ったことはありませんが、トランセンド製はお勧めできません。かなり故障しやすいという報告があるので。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148396/
長い間使われている方もいらっしゃいますが、運しだいですね。
私的にはこれがお勧めです。http://kakaku.com/item/K0000232124/
FllHDの動画に8GBは丁度よさそうですし、安全性も高いと思います。今のところ大丈夫です。
しかも永久補償です。壊れても壊れても交換、交換・・・、、、
また、16GB以上からは価格的にもだんだんだん!っとあがっていきますんで。
4GBタイプからみてもコストパフォーマンスは良いと思います。これっす。http://kakaku.com/camera/sd-card/ma_142/s2=4000/s3=4/
Panasonicや東芝の同じタイプのよりもお値段がお安いです。
また、防水、耐衝撃、耐温度で無いよりは良い機能もついています。詳細っす。http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-sdhc-uhs-1-card
ただ、MADE IN CHINAでした・・・。
まあ、SANDISK製なので悪くは無いと思います。
また、送料と代引き手数料がネックだったんで、カメラのキタムラさんでの店頭受け取りで購入しました。
(くれぐれも私はSANDISK、キタムラさんのまわしものではございません、)
いかがでしょうか
書込番号:14380696
2点

動画を撮影される場合、Class6以上のSDHCカードが推奨されていますので、Class6もしくは、Class10のタイプを購入されると良いですよ。
書込番号:14380705
1点

転送速度で、記憶されるスピードです。連続撮影されないのでしたらあまり関係はなく、画質に影響あるものではないです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120301_515497.html
書込番号:14380712
1点

すいません、dosankokunさんは32GBか16GBがお望みだったようですね。
私としては安全性として、2枚に分割して買うと良いと思うのですが、
書込番号:14380718
1点

動画をたくさん撮らないならば、8GB2枚で十分です。
動画を撮るにしても16GB 2枚で十分です。
30分動画撮影じで4GB使用ですから、バッテリ持ちから
考えて、動画撮影だけならば、10GB程度です。
書込番号:14381244
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V

動画が強いのは、HX30V、HX10V、PANAのTZ30です。
暗所の静止画はTZ30より、HX30Vの方がさらに良い感じです。
明るい場所の静止画はまだ不明です。
書込番号:14376809
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
予算の関係で、HX10VかFinePix F770EXR の購入を検討してましたが、予想外に早く
30Vも手の届きそうな値段になってきたので、現在は第一候補になりつつあります。
(HX−9Vは3万円を切るのに半年以上かかったのにHX30Vは下落が早いですね)
30Vと10Vを比較して気になる点がひとつあったので、実際に使っている皆さんに
お聞きしたいのですが、30Vは動画撮影時光学式手振れ補正の欄に「回転方向対応」
となってますが10Vは非対比です。
動画撮影をしてみて、この差は実感できますか?
0点

10Vと比較したことはありませんが、同じく非対応の7Vとの比較では、個人的な感想ですが、やはり回転軸方向の手振れに対応している方が安定しています。
しかし30Vのテレ端付近での撮影はさすがに優秀な手振れ補正でもぶれますね。
まあ実機を店舗で確認された方が良いと思いますが。
書込番号:14371919
1点

回転方向の手振れ補正を重視されるのであれば、今がほぼ底値であろうHX9Vでも良いのではないでしょうか?
仕様もだいたいHX10Vと同じような感じです。
ただ動画の撮影ボタンを押してから実際に撮影が開始されるまでのタイムラグがあるので、その点がネックと思われているのであれば、オススメできませんが。
書込番号:14372096
0点

早速のご返事ありがとうございます。
現在デジカメはWX1などのワイド系のカメラは持っていますが、最前列まで出られない
イベント撮影では何かと不便で・
そこで光学15倍以上のズーム付きで動画がきれいに撮れそうなデジカメへの買い替え
を検討しているところです。
値段的にはHX−9Vが手ごろですが、「全画素超解像ズーム」や「ピタッとズーム!」
など新たに加わった機能を知ってしまうと、やっぱ最新型が欲しくなってしまって・・
それがメーカーの作戦とは分かっていても(笑)
書込番号:14373238
2点

>「全画素超解像ズーム」や「ピタッとズーム!」
など新たに加わった機能を知ってしまうと、やっぱ最新型が欲しくなってしまって・・
わかります、そのお気持ち。
どうしても新機能が搭載されると最新型が魅力的になるんですよね。
私も「20倍ズーム」と「Wi-Fi機能」に釣られて9Vから買い替えましたが「Wi-Fi機能」は期待はずれでした。
書込番号:14373598
0点

えんしゅうさん、みてくだせえ。
回転方向ありでざんす。http://www.youtube.com/watch?v=zB0Rc7w97MU&feature=player_embedded
こちらは無しでざんす。http://www.youtube.com/watch?v=4tL59jk1HyM&feature=player_embedded
こんなんでごあす。
書込番号:14373871
1点

ic1500pさん 動画ありがとうございました。
百聞は一見にしかずではないけど、映像を見れば一目りょう然ですね。
歩きながら(小走り?)の動画撮影だと「回転方向対応」の手振れ補正
効果は大きいんですね。
たいへん参考になりました。
書込番号:14374140
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
HX30Vで寝転びながら写真のチェックをしているときに気づいたのですが、
再生モードのときは自動で持ち方を判断して縦横が切り替わります。
iPhoneではこの機能のロックができるのですが、このカメラでは可能なのでしょうか?
今のデジカメはこんな機能まであるのですね。
故障したのかと思って慌てました。
0点

このカメラは持っていませんが、わたしの安物のCanon製でも
縦横自動切り替えのOn,Offがついていますので、このカメラでも
設定できるのではないでしょうか。
いじくり回すか、取説を熟読してみてください。
書込番号:14362938
0点

>iPhoneではこの機能のロックができるのですが、このカメラでは可能なのでしょうか?
残念ながら縦横自動切り替えの設定がないので、できないですね。
書込番号:14363084
0点

CBGBasisさん、こんにちは。
ぶっかけうどんさんもおっしゃっていますが、私の持っているCanon製コンパクトカメラもそうなるようになっていますね。
固定はどうやら無理のようです。便利だとは思いますけど・・・。
いつも全画面表示させたいということでしょうかね?
一応、再生画面に入って、MENUを押して回転させる項目はあります。
書込番号:14363796
0点

みなさま、回答ありがとうございます。
やはり無理そうですね。
キリッと写真チェックすることにします。ソニーさん、厳しいな。
書込番号:14364439
0点

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44240860M.w-JP/jp/contents/03/01/01/01.html
を見ても「設定」についての説明は無いですね..._| ̄|○
後は、
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44240860M.w-JP/jp/contents/06/03/17/17.html
で、「方位(ジャイロ)センサー」をオフにして、
「撮影方向を記録させないという手しか無いかも...m(_ _)m
書込番号:14366191
0点

名無しの甚兵衛さん
回答、ありがとうございます。
オンオフ設定できそうな機能ですけど、やはり無いようですね。
書込番号:14374014
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





