
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
そうおっしゃるnana747さんこそ、人柱になって下さいヨ〜♪
書込番号:14295033
4点

HX30vとTZ30のどちらが良いか、見たいのでしょう。
人柱も結構スリルがあって良いですよ。
書込番号:14295098
4点


145psさん、終わりましたか?まってますよ〜!
書込番号:14297038
0点

ふと思ったのですが、なぜAAレンズ搭載なのにGレンズGマークが入っているのでしょうかね?半分半分?
書込番号:14297065
0点



先ほど届いたばかりなんですが、外観がプラスチックでかなり安っぽすぎて萎えました。
3万以上するカメラとは思えません。
HX9Vの方が余程高級感があります、これだったら値下がりも早いでしょうね。
書込番号:14297680
4点

こちらもTZ30も気になるけどなかなか前機種発売のときみたいにレビューが出てこないです。
30番はどこもレビューする気が薄れるほど残念な仕上がりなのでしょうか?
私は今日にでも実機見に行くつもりです。
書込番号:14297755
0点

とりあえずためし撮りです、横断陸橋の上からです
三脚を使っていますが場所柄絶えず振動があります。
それ以前に寒かったです。
あと画質はJPEGの容量を下げる為少し下げてるものもあります。
書込番号:14297798
6点


最後です。
10m 5m VGAの最高倍率です。
とにかく寒かったので早いとこ撤退したかった為これだけしか撮ってません。
書込番号:14297842
6点

私も展示しているものをキタムラさんで使用してみました。
店内写真なので145psさんよりはかなり役に立たないと思いますが、よろしくお願いします。
HX9Vのモードダイヤルレスポンが悪いに関してですが、あれは、液晶画面の動きが鈍いだけであって、そんなに悪くはないなと思いました。
30Vの動画レスポンはとにかく早いです。
30Vの起動は、HX9Vと同じく、ボタンを押してからのSyberShotの文字が表示されるまでが遅く、もう一度押そうかな?と思う感じです。HX9Vの動画レスぽんとにてます。
HX9Vのほうがデザインが好きだといいましたが、実記を見たら、30Vに一目ぼれしました。
Panasonic TZ30との簡単な比較(文字)ですが、液晶のきれいさはダントツSONYでした。(解像度が約2倍ですけど、)発色もダントツSONYがきれいでした。
ボディの高級感もダントツSONYでした。(個人的な考えになりますが私はSONY派です。)
HX9Vからのボタン配置が換わり、かなり操作しやすくなりました。モードダイヤルも右手親指だけで格段に操作しやすくなりました。
メタンこ気になっていた、撮影後の約2秒の表示ですが、(やはりありましたが)シャッターボタンを半押しすれば、即、非表示されるのでまったく気になりませんでした。
操作性もPowerShotに慣れているせいかダントツSONYでした。Canonと配置が似ています。
ついきがあればまた書こうかと思います。早く外で取りたい・・・。
画像はちょいと後でUpします。
書込番号:14298035
3点

さっそくですが上記にあげた写真の数字が間違えてました。
1000mmと表記してある写真は全て2000mmです。
超解像40倍で撮ったつもりでしたが40倍のところで何の引っ掛かりもないもので
ただのデジタル80倍で撮っていました。
申し訳ないですw
書込番号:14298297
3点

すいません、補足をしようとしたら。価格.comの別のページへ飛んでしまいました・・・。あんなに書いたのに・・・。
電子水準器(だったけ?)ですが、あれはかなり使えそうです。寝っころがって撮るときなどに、どうしても角度が不安定になりますが、この機能のおかげで正確になります。
角度をわざと変えるときでも使えそうですね。
カメラを立て向きにすると、自動で縦モードに切り替わります。
また、夜景などのブレが生じるシーンでも、あんまり変わらないと思いますが、(基本、三脚ですが)傾きなどをなおさら注意でき、ないよりは良くます。
たるやんさんのおっしゃるとおり、確かにボディ安い感じがしました。(材質の良い中国製と感じます)
しかし、30Vのボディを見たら、9Vに戻れなくなりました。一目ぼれしました。
安いといった30Vですが、のボディの質感はよいです。(スリスリぃ〜!)
しかし、ボディがやすっぽくてもこういうのは性能できまる場合が多いと思いますよ。よって、値段はすぐに下がらないと思います。
Panasonic(TZ30)のボタンは安っぽく感じました。ボタン配置もSONYのほうが考えているな。と感じました。
あと最大ズーム時のF値が大きいですかね。確かですが、Panasonicは8.0でSONYは5.9。
実は、静止画ですが価格.comの一度のUp容量は4MBまでですが、1800万画素もあるので軽々超えます。Upしにくいのが欠点。(ぜんぜん許せるけど。)
これはリサイズしなければいけませんね。なのでいつもは縮小専用AIRでリサイズしていますが今回はなぜかいつまでたっても終わりません。高画素すぎのエラーかな?作業をしているとなどとでて一向に終わりません。試行錯誤するのでUpは明日になるかもしれません。すいません、
145psさん、確かに私も知らない間に超解像超えてデジタルまでいってしまいました。ズーム値見たら、なぬぅ〜!X80!?知らんまにノイズが出てるぞ・・・。なんてことに気づきました。
おく深くまで使っていないので正しいか不明ですが、たぶんL版かメールサイズで撮るサイズの項目で撮ると、デジタルを切にしていてもデジタルズームが効くようになってしまうのではなかったかと思います。一番上と次の解像度に設定したらデジタルは消えたと思います。
とにかく使いやすくなっていました。
ネタばれ(??)ですが、プレミアムオートとおまかせオートではほとんど変わりませんでした。多少、Pオートがコントラストが高くなって、再度も上がったって感じです。
夜景に威力、その力を発揮しそうですね。けど、外、撮れないんだな。店閉まってるんだな・・・。
ユーザーさん、おねがい!
パノラマは約180度取れますが、被写体が動くのも感知するみたいだし、360度取れるようになんないかな〜・・・。
追尾フォーカスははっきり言って去年買ったハンディカムより正確に追尾してました。
おそらくHX9Vと同じでしょうが、まず、十字ボタンの真ん中を押します、そうすると、真ん中にマークが表示されるのでそのマークを被写体にあわせ、再度、真ん中を押すと、追尾し始めます。
カメラでの静止画拡大(再生時の)もズームしているときが滑らかでPowerShotはかくかくズームだったのでかなり気にいています。(カクカクでも問題ないが、見ずらいということがなくなった)あんまり滑らか過ぎるんで静止画撮影中でズームしてるんかと勘違いした。
あっ!やべべ...連写処理速度をHX9Vと比べるの忘れた...。あんまりキタムラ行って結局、価格.comの店で買うのもうらめしや〜だし、気まずい。どなたさん頼む!(勝手に任せます)
あとマクロ1cmって最高ですよね。いままでPowerShot使っていてでマクロ5cmでよく、あとでPCに保存して拡大したら、ぼけてるし・・・。(ガガーん)ってことが何回もあったので失敗せずに気にせずにすみそうです。さすが1cm!さすがSONY!
Panasonicの3cmが手ごろですね。
また、悪魔の最高画質の1800万で秒間10枚ってすごいですね。またPowerShot出てきますけど、連写でもたしか3〜4秒に一枚しか撮れない、連写じゃないジャン!撮り逃しまくりジャン!ってことも気にせずにすみそうです。
おまけにピントが合うのが遅いのでいつも撮りのがしのダブルパンチ食らってました
この性能でも十分すぎるけど、今回やっと結構万能になった、成り立てなので、来年で性能をおとなしく、落ち着かせて、買うなら来年のが一番だと思っているのですが、待てませんね。
たくさん書いたので内容がかぶっている箇所があったらすいません。
145psさん、おもしろい写真Up待ってますよ!
たくさんのユーザー撮影写真待ってます!
残るは油絵、水彩画です。
書込番号:14299328
2点

145psさん、サンプルありがとうございます!
コンパクトボディーに高倍率はやはりいいですね〜
この画像を見た後にビックカメラに行って実機をいろいろいじって購入してしまいました。
展示されてたHX9Vと同じ場所を同じ環境で撮影して比べてみたり...
実機に触れるまでは心配でしたがHX9Vよりも進化してるなと思えました。
細かいことはこれから自分でも試してみようと思います。
書込番号:14299676
1点

Wi-Fi機能を試してみました。
カメラをUSB接続するとドライバーがインストールされ、カメラ内に入っているPMH(PlayMemories Home)をインストールして、
カメラ側でアクセスポイントを登録するとパソコンに転送出来るようになります。
パソコンは起動しておけば、特にPMH(PlayMemories Home)を立ち上げなくてもカメラ側から「パソコン保存」で転送できます。
やはり転送速度が遅いので静止画だと10枚程度なら、Wi-Fiでの転送が便利に感じました。
それ以上の枚数になると、SDカードから直接取り込んだほうが良いと思います。
尚、動画も転送できますが、時間がかかりすぎて実用的ではありません。
書込番号:14299745
0点

デザインについてですが少々プラスチック感が出すぎなところがありますが
SONYの文字がCANONになってもおかしくない程の兄弟感がたまりませんw
もともと60D+10-22mmの望遠側を同時使用で補填したくて高倍率コンデジを買おうと思ったのがきっかけなので個人的には満足です。
しかしこの写真はほこりが多いな…
書込番号:14299783
1点

補足です。
カメラ側から「パソコン保存」を実行して、実際にパソコンに転送が開始されるまで1分程度かかります、この点が少し不満に感じました。
書込番号:14299799
0点

このカメラ、いじくり倒して遊べそうですね。カメラというよりはエンターテ
イメント機といった感じです。スマホをroot化しているようなユーザーに向い
ているかも。
書込番号:14300564
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
HX5VとWX5で60iの動画を撮影して、NECパソコン(LL750/W,core i5)とソフトCorelWinDVD for NECで編集・保存していますが、60pになるとパソコンも買換えが必要となるのでしょうか?
どなたか推奨されるパソコン仕様とソフトを教えてください。
0点

いや、そのままでOKです。SONYのPMBは60pでもBDに書き込めますし。ソフトが対応かどうか。動画編集は自作PC向きですね。
書込番号:14279275
0点

Corei7 860でHX9Vの変換速度データがあります。
参考にしてください。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page011.shtml
書込番号:14279306
1点

皆さんご指導ありがとうございました。
自分でも色々と調査した結果、パソコンが32ビットのためメモリー4Mが十分に使用されていませんのでリカバリーで64ビットにしようと思います。
書込番号:14332572
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V

>コンデジは動画の有効画素が書いてないのが多いんですけど、この機種はどうなんでしょう。
動画の場合、フルハイビジョンでも1,920x1,080の約200万画素ですね。
>また、なぜコンデジの多くは、録画時間が制限されているものが多いのですか?
ヨーロッパ向けの関税対策です。
現在のデジカメの高画質動画では、ビデオカメラと見なされ、スチルカメラより高率の関税が掛けられます。
その為各社とも、最高で29分まで(30分未満)の制限があります。
国内向けならそのような制限は無くても良いのですが、国内で買ったカメラをヨーロッパに持ち込んだとき、関税がらみのトラブルが起きるかも知れません。
メーカーとしては、そのような事がないように、国内向けも同一規格にしているのではないでしょうか。
書込番号:14272838
5点

静止画をメインにしたカメラは動画の有効画素数は記載しないのが一般的です。
有効画素数は分りません。1000万画素あるか150万画素なのかもわかりません。
フルハイビジョンの記録画素数は207万画素ですが、有効画素数が207万画素あるとは限りません。
また、手振れ補正が電子式併用なのでその分有効画素数を使うと思います。
30分以上録画できないのはEUの関税対策です。
ただ、30分以上録画できるから課税される。は正確ではなく、
画質が800×600以上
連続録画時間 30分以上
23fps以上
の三つをすべて満たす場合課税するので、この中の一つを条件外にすることで課税を免れています。スチルカメラ関税ゼロです。
書込番号:14273358
7点

影美庵さん、wahaさん、回答ありがとうございます。
そうですか、いろいろと制限があるのですね。
動画の有効画素についてですが、駄目元でSONYに聞いてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14274455
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100820_388029.html
こちらの真ん中あたりにちらっと記載されています。
書込番号:14275002
0点

あっ!じじかめさん、ありがとうございます。以前、大変お世話になりました!
貴重な御資料ありがとうございます。拝見いたしました。
SONYにメールを送りましたが、今のところ返信はありません。
ま、じっくり待ってみることにします!ありがとうございました!
書込番号:14279211
0点

仕様表には有効画素数は約1820万画素とあります。
4:3比率のセンサーだとすると約4926×3694画素程度になる計算です。
これを上下切り取って16:9にすると約4926×2771画素(約1365万画素)。
でも、これだと焦点距離は27.2o。
仕様表では27.5o(手ブレ補正スタンダード時)なので、これを考えると約4871×2740画素(約1335万画素)
なので、約1335万〜1365万前後じゃないでしょうか?
書込番号:14280215
2点

豆ロケット2さん、ありがとうございます。以前お世話になりました!
私のような素人には複雑な計算ですね・・・。頭が爆発しそう。
少し疑問になったのですが、静止画の有効画素は動画の有効画素に関係するのでしょうか?
フルHDの207万画素は達していてほしいですが・・・。
書込番号:14281898
0点

有効画素数とはセンサーの全画素数の内のどれだけを画像生成に使っているかという数値であって、静止画だけに関係する物ではないですよ。
もし静止画有効画素1820万画素(4:3)のセンサーで、動画時の有効画素が207万画素(16:9)だったら常にトリミングされている訳ですから、計算するとズームしない状態で焦点距離70mm程度になってしまいます。
書込番号:14282061
2点

あっ!そうなんですか、初めて知りました。おかげさまで知識がまたひとつ増えました。ありがとうございます。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:14282086
0点

すいません、ぼけてたみたいでHX9Vのことを聞いてしまいました・・・。(なにやってんだぁ!)
以下、返信内容です。
デジタルスチルカメラ“サイバーショット”DSC-HX9Vに搭載している
イメージセンサーの有効画素数は1620万画素です。
なお、AVCHD動画の記録画素数は、PS/FX/FHモード時207万画素、
HQモード時155万画素です。
との返信がありました。
ハンディカムでも同じ結果だったので、この機種も同じだと思います。
みなさん、ありがとうございました。お世話になりました!
書込番号:14284495
0点

結局、動画時の有効画素数は・・・?
一応、念の為ですが、「有効画素数」と「記録画素数」は違います。
デジカメでもビデオカメラでもメーカーが違っても、フルハイビジョンの記録画素数は1920×1080なので約207万画素。1440×1080なら約155万画素です。
HX9Vの場合は4:3センサーの有効画素1620の内、上下を除いた16:9比率の約1200万画素分を使って撮影し、設定した記録画素数(1920×1080か1440×1080)に変換して記録しています。
書込番号:14284606
1点

上っ面だけ書いてしまってすいません。
質問するときに、
このカメラの動画撮影(AVCHD)の有効画素数を教えてください。
とわざと一言だけ書いたのですが、この答え、メーカーのごまかしでしょうか?
不明な点があれば再度質問しろということなのでしつこく質問してみます。
豆ロケット2さん、最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。
書込番号:14284917
0点

ソニーはサイバーショットの動画有効画素数は公表しないと思います。
私たちエンジニアではない人には理解しにくい技術ですからあまり有効画素数を気にしてもしょうがありません。
ちなみにハンディーカムのエントリ機種は有効画素数150万画素ですが、画素補間により207万画素で記録しています。
下記にセンサーについてのソニーのリリースがあります。
動画時にはクロップせずにセンサー全体を使って縦、横の画素を間引きしたうえ加算して使っていると思いますが、複雑で私にはわかりませんし理解しようとは思いません。
ただ、フレームレート60の時呼び出し記録画素337万画素なのでこの数字が動画の有効画素に近いものだと思いますが・・・
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol91/pdf/imx118cqt.pdf
書込番号:14285084
1点

SONY に「動画の有効画素数は?」と質問したのに、有効画素数の回答はなく、記録画素数だけ回答されたということですね。記録画素数は聞くまでもないことですが。
再度「動画の有効画素数は?」と質問すれば、「センサの有効画素数 18k を間引いて記録画素数分だけ取り出して記録しています」とか「センサの 〜画素を数値処理して 1画素に変換し、有効画素数分を記録しています」とかの回答があるかもしれませんが、そこまで親切ではないでしょう。
もし回答があればぜひお聞きしたいです。
書込番号:14286680
0点

ihachiiさんありがとうございます。
DSC-HX9Vで動画を撮影するときのイメージセンサーの有効画素数は
1200万画素になります。
記録画素と有効画素は違うといって質問したらこんな回答が。
まあ、いいのでしょうかね・・・
書込番号:14293595
0点

HX9Vなら前述のとおり約1200万画素でいいと思いますよ。
書込番号:14293903
1点

ありがとうございます。
HX9V のイメージセンサーの有効画素数は 1600万画素。
動画撮影時の有効画素数は 1200万画素。
記録画素数は 200万画素。
ということは、イメージセンサーの 6画素のデータを数値処理し、1画素データに変換して記録しているということですね。
割と複雑なことをやっているのですね。
書込番号:14293906
1点

とりあえず207万画素あってよかったです。いまはHX30Vの静止画の有効画素が高いことが気になります。油絵んなってるし・・・。SONyさん、大丈夫?・・・
あらためて、皆さんありがとうございました!
書込番号:14293958
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
学芸会の動画撮影を考えています。
PANAのTZ30とHX30Vではどちらが学芸会の撮影に向いているでしょうか
メーカーのホームページを見てもよくわかりません。
よろしくお願いいたします。
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000337594.K0000346680
どちらも使ったことはありませんが、良く似た機種のようですね。
仕様を見た限りでは。HX30Vのほうが少しレンズが明るいし高感度も広く使えそうな感じですね。
発売されて、皆さんのレポートを見てから決めるほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:14259745
1点

じじかめさん 素早いレスありがとうございます。
おっしゃる通り様子を見ようと思います。
書込番号:14259767
1点

学芸会程度の明るさならば、TZ30でもHX30V(たぶん)でも
差がないと思います。
TZ30のシーンモード夜景で暗い場所を撮影しても、1920X1080 60pです。
HX9Vは30pで明るくしていたと記憶しています。
HX30Vはどちらか楽しみです。
書込番号:14260782
2点

パナソニック、オリンパス、ペンタックスなどはブランド安いのね。
すぐ価格が下がっちゃうのね。
ソニーはいつまでも下がらないのね。
書込番号:14261898
1点

最近はSONY機も値下がりスピードが上がってますよ。
書込番号:14263089
4点

良いものを撮るのにブランドは関係ないなぁ。
すぐ下がるのは消費者にとって良いこと。
性能が良くて安いのが一番ですね。
スペック上、ソニーもパナも今回の機種でほぼ並んだから、
レポート待ちですかね。
学芸会の撮影であれば、特殊な撮影では無いので
それほど気になさらないので良いのではないでしょうか。
(ビデオカメラかムービーデジカメかということでしたら別ですが)
撮ったあとの編集や保存のことを考えて機種を選んでも良いと思います。
パソコンでやろうとするとそれなりの高いスペックを要求されるので、
レコーダーで行うほうが簡単です。
そうなるとメモリーカードから簡単に取り込めるソニーかパナの
どちらかに限られてきますね。
お手持ちのレコーダーのメーカで決めても良いとおもいます。
私的には、動画も静止画もほぼ同じ出来だったら、
ワイヤレスはいらないので安い方のパナかなぁ。
書込番号:14266747
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
HX9VとHX5を持っていますが、HX5をHX30Vに替えようかと思っています。今度のHX30Vのバッテリーは変わるのでしょうか?今もっているバッテリーNP-BG1は使えるのでしょうか?
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000081195.K0000226425.K0000346680
同じ電池(NP-BG1)のようですね。
書込番号:14253893
1点

情報ありがとうございます。午後からヨドバシ横浜店に行き店員に聞いたところ、HX30VのバッテリーはNP-BG1でなくNP-FG1に変わっていて、NP-BG1は使えないと言ってました。念のためカタログをもらい確かめたところ両方記載されてましたから大丈夫のようですね。
書込番号:14254271
2点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX30V/spec.html
>NP-BG1(同梱)/ NP-FG1(別売)
とのことで本来NP-BG1が付属品です、NP-FG1が後継で切り替わっていくとか?
ソニーは、電池のタイプだけでは互換性が無かったりしますので面倒です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000334186/SortID=14178986/
書込番号:14255282
0点

電池対応表にはまだHX30Vは出ていませんが、少々気になる注書き『BG1は付属バッテリーのため販売品ではありません。別売バッテリーとしてはNP-FG1をご利用ください。』があります。いつからBG1は販売品ではなくなったのですかね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/battery/compatible.html
商品ラインアップのFG1にはHX30Vのバッテリーは『Gタイプ』となっていますからやはり両方使えるのでしょうか。あんばらさんのご指摘のようなややこしいことがあるのでしょうかね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/NP-FG1/
書込番号:14257305
0点

BG1はFG1からインフォリチウム機能を除いた廉価版になります。
以前からカメラの付属バッテリーには廉価版のBG1が付いてきますよ。
もちろんFG1も問題なく使用できます。
書込番号:14257821
3点

ありがとうございました。解決しました。やはり以前からBG1は同梱用の電池だったようですね。
書込番号:14258847
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





