
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2013年1月10日 23:20 |
![]() ![]() |
6 | 20 | 2013年1月10日 09:38 |
![]() |
13 | 7 | 2013年1月10日 00:27 |
![]() |
11 | 7 | 2013年1月9日 23:44 |
![]() |
6 | 18 | 2013年1月8日 22:16 |
![]() |
20 | 18 | 2013年1月6日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
まず始めに、私はカメラに関しては無知の無知です。
先日こちらで質問し、
結局ビデオカメラを買わずにDSC-HX30Vを購入しました。
結果的には大変満足しているのですが、
先日帰省した際 義父からDMC-FZ100を強引に譲られました。
1度使ったものの、手を傷めてしまいもう撮れないからという理由でした。
本体の見た目はDMC-FZ100のほうが本格的とゆうかゴツくて
いかにもいい写真が撮れそうな形をしています。
が、価格コムの評価書き込みを見ると なんだかイマイチな評価が多数でした・・・。
パナのHPも見ましたが、当然いい事しか書いていないので鵜呑みにしていいものか。。。
私としては、DMC-FZ100よりDSC-HX30Vのほうがコンパクトで好きなので
このまま2台所有していてもDMC-FZ100の出番はなさそうなので
某オクに流すかリサイクルショップにでも売ろうかと思っているのですが、
勿体ないでしょうか?。
どう考えてもDMC-FZ100のほうが優れているならばせっかくなので乗り換えも考えています。
DMC-FZ100のほうが見た目どおり性能は上でしょうか?。
スペックを見比べましたがDSC-HX30Vのほうが新しいだけあって
画素数が上(=綺麗?)という点と、動画の記録方式が違うかなぁ程度で
あとは同じく感じています。
0点

FZ100は高倍率ズーム機(またの名をネオ一眼)というジャンルのカメラで、コンデジの仲間です。
コンデジのズーム倍率を高くしたものと考えてください。
ただちょっと古い機種ですので、画質(とくに高感度)はHX30Vのほうがいいと思います。
もうちょっと新しいFZ150やFZ200なら残しておくほうがいいかもしれませんが、FZ100なら売ってもいいかもしれません…
HX30Vと使い分けるのもなんだか難しそうですよね。HX30Vも光学20倍ズームありますから…
書込番号:15587684
0点

GX1LOVEさん
てっきり1眼レフだと思っていたんですが、微妙な住み分けがあるんですか 知りませんでした。
やはり当時はいい性能だったんでしょうが
数年で技術が追いついたんでしょうか。
私 軽量コンパクトな物のほうが好きな性分なので
やはりおとなしくDSC-HX30Vを使っていたほうがよさそうですね。
素早いアドバイスありがとうございました。
ゆっくり眠れそうです(笑
書込番号:15587733
1点

http://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dmc-fz100/order/popular/
画像は結構綺麗ですかなり頑張っていますね♪評価より良さそうだけど
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000184_K0000135718_K0000283426_K0000402689
ネオ一はグリップしかっり出来るのでビデオカメラ替わりになれば残してもいいかもですが、GX1LOVEさんのおっしゃるようにFZ150やFZ200でないときついかもですね
義父さんがまたカメラを使える様になるといいですね
書込番号:15588024
1点

暫く、両方使ってください。
ファインダーの有る、無しで、撮影感覚が研ぎ澄まされると思います。
FZ-100の方は、バリアングル液晶が、有効になる場合が有ります。
コンパクトさと撮影自由度の違いを学んでください。
売っぱらても大した金額になる訳でも無いですから。
カメラの機能は、伊達では有りません。
書込番号:15588036
2点

DSC-HX30VとTZ100持ってますけど。。
DSC-HX30V:メインの自家用車
DMC-TZ100:クラシックカー
みたいな感じでは^_^;
たまに使ってみるのもいいのでは。。
DSC-HX30Vがあれば使うタイミングないかもですが^_^;
使わないんだったら、中古かオクがいいのでは(^o^)/
使ってくれる人がいるかもですので(^^♪
書込番号:15588048
1点

義父との関係次第ですし…
処分したことを奥様はどう捉えますかね…
性能がどうのこうので判断出来ないシガラミを感じます、
頂き物で困るのが此の手ですが、
取りあえず置いとくだけでも良いのでは?
まあ、私には処分できません。
書込番号:15588152
3点

折角の機会だから暫く使用してみればと思います。
ただ漠然とでは無くシュチュエーションを色々変えてね。
そうすればなぜHX30Vを薦める方が多いのか良く分かりますよ。
書込番号:15588198
1点

メカは問題ないと思いますが、高感度がよくないようですね?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101116_406569.html
書込番号:15588356
0点

Mosセンサーの性能がいまいちの時のカメラですね。
たぶん、用途的にはHX30Vとかぶりますので
使わなくなると思います。
オークションで処分して、扱いやすいTZ30を購入し、プレゼントを
したらいかがですか。
書込番号:15588385
2点

たくさんのご意見ありがとうございます。
新しいカメラ買ったばかりだからいらないと頑なに拒否したのですが
やり取りが面倒になって もうもらってしまえ的なカンジで譲り受けました。
奥さんもその場で「いらないいらない」言ってた上での話なので
処分しても特に何も言わないと思います。
とりあえず皆様の意見を参考に、
今度の休日にでも両方使い比べてから決断しようと思います。
正直、DMC-FZ100はダイアルやらボタンがたくさんあって尻ごみしていた部分もあります。
なんだか結果としてDMC-FZ100の内容ばかりで
こちらのクチコミに書いてよかったのか ちょっと反省しています。
書込番号:15589262
2点

FZ100少し使ってみて、自分の使用状況に合わなければ処分されれば良いと思います。
しかし、HX30とZ100は性格の違う機種なので、後学の為使ってみてはどうでしょう?
この頃のパナのセンサーは駄目でしたが、操作性は問題ないと思います。AFの早さやレスポンス、マニュアル操作など結構違いがあり面白いです。
色んな意味で幅が広がりますよ。
書込番号:15600426
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
二ヶ月前、子供が生まれる直前に購入しました。
生まれた瞬間から日々の何気ないシャッターチャンスを逃さないよう、手元に置いてパシャパシャと撮影しています。
カメラの液晶で撮影した写真を確認すると、色のコントラストが強すぎる気はしていましたが、綺麗に撮れているなぁと思っていました。
ところが、最近お店で写真をプリントすると写真の出来に愕然。
液晶で強すぎるように見えたコントラストがさらに強く、どの写真も色をべた塗りしたようになっているんです。
液晶で見ると毛の流れがわかったのに、髪の毛は黒一色に見えるし、子供の目も白目に真っ黒の黒目がなんだかイラストみたい。
肌の色は明るいところで撮ると真っ白だし、夜の室内だと妙にオレンジっぽく、どちらも補整したように肌色が均一な気がします。
購入前にこちらでアップされている画像もたくさん拝見していたんですが、どれもきれいだったのでその違いにガッカリしています。
最初はシーンセレクションで撮っていましたが、サポートに問い合わせるとプレミアおまかせオートを勧められたので今はそうしています。
プリントに出したお店が悪かったのかな、と違うお店にも出してみましたが変わりありませんでした。
撮影している環境は主に明るい自然光の室内が多く、夜は蛍光灯や白熱灯の部屋です。
お天気のいい日はたまに屋外でも撮影しており、被写体はほぼ生まれたばかりの赤ちゃんなのでシャッターは使っていません。
今まで使っていた古いサイバーショットでは画像が荒い感じはするものの、色がこんなに変な仕上がりになったことはないので戸惑っています。
クチコミを読んでいると時々「塗り絵のような」とありますが、L版のプリントでも塗り絵のような写真になってしまうんでしょうか?
何百枚も撮ってみましたが、自然だと思える写真は一枚もありません(泣)
カメラの知識が全くないのでマニュアルでは撮影したことがないのですが、自然な色合いに撮影するためにはどうしたらいいでしょうか?
特に不自然に感じるのは瞳や肌、髪の毛です。
情報不足かもしれませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:15174012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サポートに問い合わせるとプレミアおまかせオートを勧められたので今はそうしています。
>プリントに出したお店が悪かったのかな、と違うお店にも出してみましたが変わりありませんでした。
残念ですがそれがこのカメラの画質の限界です。
プレミアおまかせオートで撮っても大して変わらないと思いますよ。
あとこのカメラは1800万画素ですが大きなプリントには向きません。
試しにA4サイズにプリントしてみると一目瞭然ですがベチョベチョな塗り絵になります。
数年前の600万画素のAPS-Cデジタル一眼レフだとA4サイズでも綺麗にプリントできます。
せっかくのお子さんの写真ですから、この際カメラを買い換えてみるのもいいと思います。
気軽に撮るには高級コンデジやミラーレスなんかもいいと思いますよ。
高級コンデジならパナソニックLX7、オリンパスXZ-2、キヤノンPowerShot G15、
富士フイルムX10、ニコンCoolpix P7700とかがいいと思います。
ミラーレスなら間もなく発売のオリンパスE-PM2やE-PL5、すでに発売されているE-PM1、E-PL3、
パナソニックGF5、GF3、GX1、ソニーNEX-5N、NEX-F3、ニコンJ1、J2、V1なんかもいいですね。
>自然な色合いに撮影するためにはどうしたらいいでしょうか?
>特に不自然に感じるのは瞳や肌、髪の毛です。
HX30Vでは無理かもしれません。髪の毛なんかは溶けたような感じに写ります。
書込番号:15174180
0点

マニュアルモードまでは知らなくていいんですが、
Pモードで、露出補正とISO感度を気にするくらいだと良いと思います。
コンデジはISO感度800〜1600が限度、カメラによっては400が限界のものもあります。
文句なしにスッキリしているカメラはRX100ですね。センサーのサイズが別格なので画質も別格です。
書込番号:15174951
1点

GX1LOVEさん、エアー・フィッシュさん
レスありがとうございます。
この色合いや画質がカメラの特性ということでとてもガッカリしちゃいました。
せっかくの赤ちゃんの写真なのに、全然綺麗に残してあげることができませんでした。
一眼を使いこなす自信がなかったことと、低月齢のうちはとにかく部屋の中の手が届くところにカメラを置いて、いつでも撮れるようにとこれを買ったのが失敗でした。
こちらで見た風景や動物の写真が綺麗だったので、まさか人物の写真を現像したときにあれだけ不自然になってしまうとは思いませんでした。
子供が幼稚園に上がる頃にいいカメラを買いたいなぁと何となく思っていましたが、このまま撮り続けるよりミラーレスなど買っておいた方が良さそうですね。
エアー・フィッシュさんが教えて下さった露出補正とISO感度もいじってみようと思います。
書込番号:15175027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

peteさん、こんばんは。
これの旧々型のHX5Vというのを使っています。
はっきり言って、人物の静止画には使えません。
9V→30Vとモデルチェンジで良くなっているという風に聞いていたのですが、期待できそうにないですね。。。
とても参考になりました。ありがとうございます。
あっ!私はキヤノンS90を使い(コンデジとしては)満足しています。
勝負時はデジイチも使っています^^;
書込番号:15175095
0点

ソニーはどちらかと言うとコッテリな仕上がりなので、人物(特に赤ちゃん)をふんわりした感じに撮るには、ちょっと不向きだと思います。
HX30Vは、カラーモードを「リアル」にすると若干改善しそうですし、彩度、コントラスト、シャープネスの調整も可能なようなので、それらの設定でも改善しそうな気がします。
また、何社ほど試されたのかは存じませんが、プリントショップによっても仕上がりに大きな差が出ます。
店頭でのプリントなら注文時に要望を添えれば、ある程度は対応して貰えると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10029731/
ネットプリントですが、3年ほど前に数社を比較した画像をアップしていますので、宜しければ参考にどうぞ。
書込番号:15175201
0点

pete.さん こんばんは
このカメラ使ったことは無いので 見当違いかも知れませんが
シーンセレクションに 美肌やソフトスナップが有るようですが これを使ったらもう少し良くなるかも‥
効果なかったら ごめんなさい
書込番号:15175294
0点

maskedriderキンタロスさん
こちらでいろいろアドバイス頂けてとても助かっていましたが、参考になったとしたら幸いです。
こちらにアップされていた写真は風景やお花が多かったので、人物よりはそういうものの撮影に向いてるのかな?と思いました。
でも私がオートで撮影した富良野のラベンダーは紫のべた塗りだったので、知識や腕が足りないせいもあるかもしれません(汗)
やっぱりいい写真を撮るにはデジイチも必要ですね。
豆ロケット2さん
アドバイスありがとうございます。
早速説明書に目を通したところ記載はありませんでしたが、SONYのホームページから設定方法を見つけることができました。
カラーモードをリアルにして自分の顔をオートと撮り比べてみると、確かに自然に撮れているようです。
オートでは真っ黒だった瞳の色が、実物どおりの明るい茶色に写っていました。
サポートに問い合わせたときはこのような詳細な設定の仕方は教えて頂けなかったので、とても助かりました。
あとは現像したときにどうなるかが心配です。
今のところ3店舗でプリントしてみましたが、次回要望を伝えて試してみます。
ネットプリントの比較も参考にさせて頂きますね。
せっかく買ったカメラなので、今後もコンデジの利点を活かした場面ではぜひ使っていきたいです。
もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
残念ながら、シーンセレクションは色々試してみましたが不自然さは相変わらずでした(泣)
ソフトスナップは違いがよくわかりませんでしたがコントラストのきつさは変わらず。
美肌モードはiPhoneの美肌加工アプリのような不自然にのっぺりした加工バレバレな仕上がりでした。
ご自身がお使いではないカメラにも関わらず、使い方を提案して下さってありがとうございました。
嬉しく思います(^-^)
書込番号:15175392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子さんの肌にはカラーモードを「リアル」は良さそうな気がします。
また、コントラストも-するといいのではないかと思います。
その時一緒に露出補正+0.3EVなどにすれば肌が明るい色になる気がします。
画素数が多いので等倍印刷では無いでしょうからそれほど潰れるとは思いませんので、
元々、デジカメのコントラストが強めに撮れるのと、
プリントの際にExifPrint情報をプリント店の機械が使うでしょうから、
もっとコントラストを強くして色などが潰れるのだと思います。
ExifPrint機能のプリントではなく、PRINT Image Matching3機能に対応してるので、
PRINT Image Matching3機能でプリントしてくれるお店があればいいでしょうね。
PRINT Image Matchingはデータそのままをプリントする機能で、基本的には
エプソンが作った機能です。
いいお店があればいいですね…
書込番号:15175601
1点

>自然な色合いに撮影するためにはどうしたらいいでしょうか?
プレミアおまかせオートよりおまかせオートの方が
良さそうな気がします。
おまかせオートで、背面のダイヤルボタンを下にすると
鮮やかさを変更できます。
淡くしてあげると、色合いが変わると思います。
プレミアおまかせオートは、暗いと合成するので、
夜景を撮るとき以外は使わないようにしてます。
>夜の室内だと妙にオレンジっぽく、どちらも補整したように肌色が均一な気がします。
このあたりは、部屋を出来るだけ明るくするしかないかもですね(>_<)
FUJIなんかだと、暗いところではざらざらになります。
SONYの場合、画像処理で塗りつぶすことで綺麗に
見せる傾向があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000086/SortID=14951299/
薄暗い室内で、フラッシュなしだと、デジ一でも
オレンジ色ぽくなったり、緑ぽくなったりします。
書込番号:15175766
0点

ねねここさん
アドバイスありがとうございます。
コントラストと露出補正を変更して撮影してみました。
確かに明るく、自然な感じに撮れているみたいです!
あとは現像ですね。
PRINT Image Matching3機能というのは知りませんでした。
取り扱いのあるお店を探してみます。
近くにあるといいな。
MA★RSさん
ありがとうございます。
おまかせオート、設定を簡単に変更できてよかったです!
鮮やかさを抑えると自然な感じに近付きそうでした。
サポートの方は赤ちゃんを撮るならプレミアおまかせオートが一番いいです!と強くお勧めしていましたが、自然な写真を撮るにはイマイチなんですね(^_^;)
SONYのカメラの傾向というのも知らずに使っていたので、ミラーレスもSONYを考えていたんですが、他メーカーも検討してみたいと思います。
アドバイス下さった皆さんのおかげで、限界はあると思いますが当初よりは格段に自然な写真が撮れそうで感謝しています。
新生児の頃の写真が全部塗り絵状態なのは悔やまれますが、勉強不足のまま使っていたことを反省します。
コンデジの手軽さや携帯性はやっぱり大きな利点だと思うので、今後はうまく使い分けていきたいと思います。
カメラを処分しようかと思っていたのですが、その前に皆さんに聞いてみて本当によかったです!
ありがとうございました。
書込番号:15176307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ経験があります。赤ちゃんの写真や旅行先の風景を撮って
パソコンで見てると凄く綺麗なのに何社かの写真屋さんや自分でプリントアウトすると
ベターっとして全然違うものでショックを受けました。
色々試してみた結果エプソンのプリンターに付属されていたソフトを使って
プリントアウトすると自動補正してくれてパソコンで見ていた感じに
仕上がりました。デジカメもプリンターも古いものですが写真を撮るのはカメラでも
印刷するのはプリンターのソフトが一番なのかなーっておもいました。
書込番号:15176520
0点

>色々試してみた結果エプソンのプリンターに付属されていたソフトを使って
個人的にもエプソンのプリンターに付属されていたソフトは良かったです。
キヤノンはExifPrintだけですが、エプソンはPRINT Image Matchingも対応してますから
今なら「E-Photo」というソフトが良さそうです。
http://www.epson.jp/products/colorio/printer/guide/software/
Printer Driverでも簡単にカラーサークルで色の補正ができるようですから、
SONYデジカメで撮り、プリントの時は若干マゼンタ(ピンク系赤)を強めれば、
ピンクっぽい肌になりそうです。
また、今はSONYのソフトPMBとE-Photoを連携できるようです。
http://www.epson.jp/download/e_photo_sony/
SONYのPMBの自動補正だと黄色味がやや強い補正になりますが、E-Photoの画像補正機能なら、
好みに近い補正にできそうなので、大事な写真には自宅プリントも良さそうですね…
書込番号:15176767
1点

みんなカメラのせいにしてるけど液晶(パソコン画面?)でちゃんと写ってるのにプリントがおかしいならプリントのせいじゃないのか?
ただ子供の記録写真残すならコンデジはどの機種も勧めたくない。
一眼レフがベストだが大き過ぎるなら少なくともミラーレス、最悪コンデジにするなら画像センサーが大きいRX100にした方がいい。このクラスのカメラの絵なら結構露出とか失敗してもパソコンソフトによる事後調整で結構救えるしね。
晴れた屋外ではそんなに変わらなくても室内や夜は全然違うから後で後悔しないように。
子供は毎日大きくなって昨日の姿はもう今日は撮れないからね。
書込番号:15176782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

○室内撮影に関して
プレミアムオートで連写合成が働くならばそれは元々照度不足で
同じクラス(センサーサイズ、センサー方式、レンズの明るさ)の
カメラ買ったところで同じ結果にしかなりません。
どこそこのカメラの傾向なんて光量が十分な時の話で、光が足りない
時には関係ないです。元々、物理的な限界なわけですから。
その様な状況ですと、明るいレンズ、大きめセンサーの機種でも
オリンパスXZ-1、キヤノンS90/95の様なCCD機種は室内ノンフラッシュ
撮影は辛いです。
また、塗り絵になるのは現在のコンデジ(小センサーに無理やり画素数を
詰め込んだもの)の特徴なので、これもメーカーによらない傾向です。
この様な状況でしたら最低でも比較的大きめのセンサーで高感度にも
強い1/1.7型CMOSクラスか、出来れば1型のソニーのRX100や1型以上の
大きなセンサーを積んだミラーレス機が欲しいです。
但し、安価なミラーレス機の場合、型落ちの古い型が多く、センサーが旧式で
高感度性能が良くなかったり、付属のレンズが暗く夜間室内撮影に向かないも
のだったりする機種が大半なので注意が必要です。
○色目に関して
写真は光源でがらっと色目が変わります。
ですので、本来ならば光源に合わせたWB(ホワイトバランス)を設定する
必要があるのですが、コンデジの場合、それを自動調整してくれるAWB
(オートホワイトバランス)が初期設定となっていて多用されます。
が、これどの会社のも全然完璧ではありません。
これを適切な設定に変更するだけでも自然さが変ってきますので、
もしもAWBのままでしたら設定を変更してみてください。
○プリントに関して
画面でちゃんと綺麗にみえているのにプリントが潰れているならプリント側が
悪いです。写真屋さんが一枚一枚調整しながら焼いてくれた昔と違って今は
機械で自動的に流すだけで個々の写真にあったプリントが出てくる訳ではあ
りませんので。
# 安いものには安いなりの理由があるのです、、、、
多分、機械かセッティングが前述の最近のコンデジに対応して
いないのだと思います。
# それでも担当の店員さんが写真や絵画、漫画をやられる方だと
# 相談するとがんばって調整してくれたりするのですが、、、、
高くても一枚一枚ちゃんと調整してくれる所や時間かかってもフィルム屋
さんのラボに送ってくれる所に相談してみて、それでも駄目な様でしたら
上のランクのカメラへの買い換えも視野に入れる必要が出てくると思います。
耐久年数自体が100年の印画紙と20年の水性インクの差はありますが、
印刷しなおせばいいや、と割り切れるならば、他の方々がアドバイスされて
います様に良いプリンタと付属ソフトで自分で印刷してしまうのもよろしい
かと。
今の5色、6色のプリンタ+光沢紙の組み合わせって印画紙並に綺麗ですよ。
良い紙とちゃんとしたインク使うと安いプリントより高くついちゃったり
しますが^^; 最近のは内蔵エンジンが優秀でパソコン通さずに直接印刷で
きたりもして便利ですので予算が許せばお勧めです。
書込番号:15177288
0点

nava-tさん、ねねここさん
EPSONのソフトがベタッとした仕上がりにならなくていいんですね。
いつもまとまった枚数をプリントするのでお店に頼んだことしかないですが、自分で調整してプリントするのもいいなぁと思いました。
ねねここさん、詳細な設定まで教えて下さってありがとうございました。
みかん.comさん
やっぱりコンデジには限界があるんですね。
子供の写真には一眼の方がいいというのを痛感しました。
お店で久しぶりに新しいコンデジを触ってみると、液晶に映った画像があまりに綺麗でびっくりしましたが、現像すると残念ながらあまりいい写真にはなりませんね。
これ以上後悔しないように、出来るだけ早くもう一台のカメラを検討したいと思います。
ユーザーダイレクト2さん
とても専門的なことを色々教えて下さりありがとうございます。
色目に関しては、先ほどホワイトバランスを色々試してみました。
今までオートで撮影していましたが、光源に合わせて変えるだけでかなり仕上がりが変わるんですね。
現像に関しても、このカメラを使うまで特に気にしたことがなかったので、そんなに奥が深いものとは知らず、とても勉強になりました。
本日いろいろ試してみた結果、おまかせオートで鮮やかさを淡く設定するのが一番自然に撮影できた気がします。
しかしプリントに出してみたところ、やはり液晶で確認した画像とは全然別物の仕上がりでした。
今度は色目やコントラストは自然なんですが、とにかくぼやけていて感じで8年前に買った500万画素のサイバーショットで撮った写真と変わりないくらいです。
液晶では色も自然でわりと細部までくっきり撮れているんですが。。。
やはりこれが限界なのかもしれませんね。
液晶で確認した画像と実際プリントした写真にここまで差があると、店頭でカメラを選ぶときに何をもって選べばいいのかわからなくなってきました。
カメラの横に展示してあった作品集はとっても綺麗だったのになぁ。
このカメラを買ったときα-NEX5Nというシリーズのミラーレスと迷ったんですが、あちらも同じメーカーなので色目や仕上がりが近いのかな?と次のカメラを買うのに不安だらけです。
書込番号:15178311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あちらも同じメーカーなので色目や仕上がりが近いのかな?と次のカメラを買うのに不安だらけです。
液晶は、小さいので、綺麗に見えます。
例えば、価格comの写真もPCで見るより、スマホで
見る方がきれいに見えますよね^_^;
なので、価格comの回答でもよくありますが、カード
を持参して、電機屋で試し撮をさせて貰い、家で
チェックするのがよいかと思います。
プリントも出来るのでチェックも可能です(^^♪
トピ主さんは、スマホからの書き込みですが、PCは
持ってないのでしょうか?
価格comをスマホで見てると、すべてのサンプルが
綺麗に見えますよ(>_<)
PCで見れる画像と、プリントはほぼ近い感じになる
はずだと思います。安いプリントだと、PCより劣化
してるのもありますが。。
>8年前に買った500万画素のサイバーショットで撮った写真と変わりないくらいです。
8年前に買った500万画素のサイバーショットは、好みも
あるかとは思いますが、画質が綺麗です(*^_^*)
L判のプリントなら、500万画素で充分かも。
ただ、暗いところでは、ブレブレになりますし、
感度上げるとざらざらになります。
昔撮れなかったシチュエーションで撮れるようになった
ことはありがたいのですが、ブレを抑えるために
合成、ざらざらを消すために塗り絵という画像処理
が入るようになりましたので、一長一短かなと^_^;
コンデジから選ぶ場合、暗い部屋で子供を撮ると
・ブレブレ 高感度ISOにならないタイプ
・ザラザラ 高感度ISOになるタイプ
・塗り絵 高感度ISOに画像処理が入るタイプ
の3択だと思います。
カメラの仕組みの限界もありますので、一眼にして
見違えて良くなるかは。。
書込番号:15178456
0点

>やはり液晶で確認した画像とは全然別物の仕上がりでした。
液晶は背面から光を透して見るのと、多少コントラストを上げて綺麗に表示するようになっていると思います。液晶テレビがどんな映像でも綺麗に見えるのはデジカメの画像エンジンの様に、動画表示用の画像エンジンがあるからなのに似ていると思います。
液晶の透過光での印象とプリントの反射光で見る印象は違いますから、鮮やかさを淡く設定したら逆にコントラストを強くして輪郭をはっきりさせる方がいいのではないでしょうか?
カメラの設定とプリント店の機械の仕上がりを合わせるのですから大変だと思います(^^;…
書込番号:15178584
0点

>本日いろいろ試してみた結果、おまかせオートで鮮やかさを淡く設定するのが一番自然に撮影できた気がします。
しかしプリントに出してみたところ、やはり液晶で確認した画像とは全然別物の仕上がりでした。
昼間に撮影したのでしょうか?
昼間はもともと淡く写りますので、そのままの方が
いいかもしれません^_^;
・SDカードに保存されてる画像(A)
・液晶で見れてる画像(B)
・PCでみれる画像(C)
・プリントする画像(D)
すべて微妙に違います。
(A)(C)は近い線になるのではと思います。
(B)を基準にしない方がいいかもですね(>_<)
書込番号:15178604
0点

MA★RSさん、ねねここさん
わかりやすく詳しい説明をありがとうございます。
液晶で確認した画像と同じように考えてはダメなのですね(^_^;)
先ほど価格コムにアップされている画像をPCからも拝見しました。
(最近は子供が生まれたばかりなのでほとんどスマホから見ていました。偏った見方になってしまいすみません。。。)
確かにスマホから見た方が綺麗ですね。
ただPCで見た画像も十分綺麗なのに、私がプリントしたものは落差が大きいのでがっかりしてしまっていました。
古いサイバーショットは液晶とプリントしたものにほとんど差がなかったことと、新しいカメラということで期待しすぎだったのかもしれません。
MA★RSさんがアップして下さった写真、どれも自然な色合いでとても綺麗でした。
特にお料理とネイルの写真は本当に私のと同じカメラ?!とびっくりです。
昼間に撮った写真は確かに淡くするとぼやけ過ぎでした。
カメラの設定って本当に奥が深いですね!
オートで適当に撮れると思っていたのが甘かったと痛感しました。
カメラを選ぶときには、お店で試し撮りした写真をプリントしてみるのがいいんですね。
とても勉強になりました。
書込番号:15178825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悲しいですね。。。
もし、まだHX30Vを所持していたら試してください
画像サイズが18MでL版にプリントしたら
どんな写真屋でプリントしても
油絵みたいに潰れます
機種によって異なりますが
L版プリントなら
画像サイズ5Mくらいにして
もう一度写真屋さんでプリント
してみてください
説明書に詳細あります
そして、製品を使い熟さずに
こんな悪評しないでください
僕は小学6年の修学旅行以来
ずっとサイバーショットを
使い続けてきましたが、
油絵みたいに潰れたプリントは
したことないです
書込番号:15597422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
特集の
高倍率ズームコンデジ6機種でイルミネーションを撮影してみた
人気の光学20倍ズームコンデジ、今買うならどれがいい?
今春のサイバーショットは、コンパクトハイズーム3機種に注目!
GWの旅行用コンデジは“光学20倍ズーム+GPS”で決まり!
などを読むと、こちらの機種は、暗めに仕上がるようですが、
パナソニックのような、白ちゃけない、自然な明るさが好みです。
2機種で悩むと、ソニーHX30Vのほうが、カメラが楽しそうなのと、安定感あり失敗しないイメージ。
ソニーHX30Vで、仕上がりがもう少し、パナソニック様な自然な仕上がりにするには、可能ですか?どう撮影するのでしょうか?難しいですか?
0点

それならパナソニックのTZ30を購入するのがいいと思いますが…
メーカーにより絵作りの思想は違いますので、出てくる絵は違います。
パナソニックのほうが自然だとお感じになったのであれば、パナソニックのデジカメを買うほうがいいと思いますよ。
パナソニックのTZ30はソニーのHX30Vとスペックも似ておりますのでそちらでいいと思います。
書込番号:15592305
3点

好みかもですね^_^;
SONYが一番自然に見えます(^^♪
暗くもないかと思いますし。。
私の好みですけど^_^;
パナソニックの仕上がりが好きであれば、
パナソニックにした方が良いと思いますよ(^o^)/
書込番号:15592590
5点

露出補正を+0.3-0.7にして見てください。
書込番号:15592886
2点

暗めと感じるなら露出補正+0.3ぐらいすればいいのではないでしょうか?
書込番号:15593249
1点

>ソニーHX30Vで、仕上がりがもう少し、パナソニック様な自然な仕上がりにするには
例えばイルミネーションの作例1シーンモード(手持ち夜景モード)を見ると
HX30VはISO400、F3.2、1/30秒
TZ30はISO400、F3.3、1/8秒
と書かれています。
開放絞りが若干違いますが、ほぼ2段分の露出差があります。
同じ露出にしたいのでしたら、HX30Vの場合は露出補正+2.0にするといいと思います。
>2機種で悩むと、ソニーHX30Vのほうが、カメラが楽しそうなのと、安定感あり失敗しないイメージ。
該当の記事からはTZ30の方が失敗しないイメージになると思うのですが?
イルミネーション撮影の記事ではHX30Vは暗めに写るようなのでそのまま撮ると失敗のイメージが感じられます。(あくまで記事からのイメージの話です)
また記事の中の各機種の傾向には
HX30Vは「暗めの仕上がりとなるのが特徴。」「シーンによっては暗すぎる印象もあるので、暗い仕上がりが気になる場合は露出補正を「+0.7EV」くらいに設定して撮影するといいだろう。」
と書かれていますので、露出補正+は必須のようです。
人気の光学20倍ズームコンデジ、今買うならどれがいい?という記事でも
HX30Vは「プログラムAEモードでは、ややマゼンタが強く出ているが」と書かれていますので
そのまま撮ると失敗の可能性が・・・
ちなみにTZ30は「プログラムAEモードは、見た目に近い明るさ」
「おまかせiAでは、かなりくっきりとした色合いの写真」
と書かれていますので
あくまでも記事からの印象としてはTZ30の方が安定していて失敗は少ないように感じられます。
もっとも、オートはしょせんオートなので
いろいろ癖を掴んで補正したりしながら撮影するのが基本ですので
楽しそうに感じたHX30Vを否定しているわけではありません。
暗いところでのノイズ感の少なさはHX30Vの方が上ですしね。
書込番号:15593664
2点

ありがとうございました。
実際の写真はとてもわかりやすかったです。ありがとうございます。
露出など、いろいろ勉強させていただきました。
特集の記事の解説も詳しくありがとうございました。
ソニーの方が楽しそうなのですが、パナソニックのほうが安定していると書いてあるんですよね。
やっぱり悩みますが、色々、オート以外の楽しみもありそうです。
ありがとうございました。
書込番号:15596364
0点

部屋の電気を消して、PCのディスプレイの明かりだけで
押入れを撮影してみました(^^♪
私は、普段はおまかせオートが多いですが、
明るさはあまり変わらないと思います。
プレミアムおまかせオートだと、ちょっと暗い
ですね。
何を想定しているか、で設定値が変わってくると
思います。
夜景なら、明るくする必要ないので、暗いほうが
いいかもしれませんね^_^;
書込番号:15596588
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V

megusurisさん こんにちは
暗い所で ノイズが少なく画質が良いと言うことで 仕上がりの明るさが暗い場合はカメラの画質の問題ではなく カメラ本体の露出の問題で 暗さの意味が微妙に違っていると思います。
書込番号:15592323
0点

自動的に連写して合成処理してくれるからかもしれないですね〜。
書込番号:15592325
2点

特に暗めとは感じないですが。。^_^;
DSC-HX30Vはオートでも露出補正できますので、
好みで補正するのもいいかもですね(*^_^*)
書込番号:15592604
3点

>こちらの機種は、暗いところでの撮影に強いと聞きましたが、どうしてですか?
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX30V/feature_2.html
に書いてあることが判らないって事でしょうか?
>仕上がりの写真は、暗めな感じのようですが・・・・?
「モード設定」をしていないからでは?
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44240860M.w-JP/jp/contents/02/03/03/03.html
どんな状態でも「暗い場所がうまく撮影できる」って話では無いはずですが...
<製品を持っているなら、取扱説明書は一通り読んだ方が良い様な...
どうやって撮影した画像での話なのかが判らないので、何とも言えませんm(_ _)m
<「撮影方法(モード)」が1つしかないカメラなら、原因も特定できるかも知れませんが...
書込番号:15592680
1点

>こちらの機種は、暗いところでの撮影に強いと聞きましたが
誰に聞いたのでしょうか?
その人に理由を聞いてみるのが一番いいと思います。
例えば一眼レフと較べるとHX30Vは暗いところでの撮影には弱いと思いますし
同じソニーのRX100と較べてもHX30Vは暗いところでの撮影には弱いと思います。
裏面照射CMOSではない機種に較べれば暗いところの撮影には強いので
そういう意味なのかもしれません・・・
>仕上がりの写真は、暗めな感じのようですが・・・・?
明るめ暗めは露出で変わりますので
カメラの判断した露出が暗めに感じるのでしたら常に露出補正+1.0あたりで使ってみては如何でしょうか?
暗いところに強いか弱いかというのと
明るめ暗めに写るということは別の話だと思います。
書込番号:15593558
4点

ありがとうございました。
暗いところに強いか弱いかというのと
明るめ暗めに写るということは別の話だととてもよくわかりました。
露出などとても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:15596391
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
今まで7年くらい使っていたオリンパスの生活防水のデジカメが壊れ、購入を検討中。
生活防水は、欲しかったのですが、今は、完全防水か防水なしとのこと。
とにかく1歳と5歳の動く子供を室内でとるのが一番多く、これが最優先で一番きれいに撮りたいです。
次の優先順位ができれば幼稚園の運動会なのでとれればとズームも入れました。
あとは、私の遊び心で背景ぼかしがあるとなんだか楽しそうな感じくらいです。(これはどちらでも。あればうれしい位)
お店に行くと、DSC-HX30V とOLYMPUS SZ-31MR を進められました。
室内で子供をとるのにどちらがきれいにとれますか?
他、メーカーさんのおすすめなどもありますか?
運動会などは20倍くらい必要ですか?
よろしくお願いいたします。
0点

通州事件さん、ありがとうございます。
本当は、一眼レフデビューをしたいところなんですが、初めてで分からないことだらけで、高価だし、敷居が高いです。ゆっくり勉強しながら選んでいこうかと。
子供がいてなかなかゆっくり見る時間がなくて〜。
カメラや写真は理由なくとにかく大好きです。楽しんでいけたらと思います。
とりあえずコンパクトデジタルカメラを買おうかなと思いまして・・・。
スミマセン。
書込番号:15585319
0点

>運動会などは20倍くらい必要ですか?
運動会の規模、撮影場所によると思います。
幼稚園なら20倍くらいでもOKだと思いますが、小学校に上がった時のことを考えれば30倍以上の望遠が必要かもしれません。
書込番号:15585329
0点

こんにちは(●^∀^●)
予算重視ならば
P310(室内ではズームしないで下さい)とS4500(暗さには極めて弱いです)の組み合わせを推します
5万円あれば
FZ200(大きさが難点かも?)
結果重視で
RX100かXZー2かLXー7かG15と
FZ200の組み合わせ
書込番号:15585461
0点

SZ-30MRを使っていますが、望遠時のAFが遅いので、HX30Vを買い増しました。
SZ-30MRは一世代前の機種ですが、参考までにHX30Vと両方の画像貼っておきます。
30MRの倍率にあわせて、30Vの方はデジタルズームを使っています。若干30Vが不利ですが・・・、
総合的な使い勝手や画質は30Vの方が良いと思います。
実際、今は30Vばかり持ち出しています。
けれどマルチレコーディングのある30MRはそれなりに使いどころが有り、手放せません。
将来的に小学校の運動会を撮影なさるなら、20倍では足りないと思います。
一眼を外して考えるなら、今ならニコンのP510なんか如何でしょうか?
あまり変わらない金額でゲットできますよ。
書込番号:15585621
2点

運動会は、35mm換算で400mmあれば、十分なので、このカメラで良いです。
背景ぼかしについては、このカメラの場合、複数枚撮影して、合成するので、
お勧めではありません。
室内撮影する時は、子どもに近寄って、最広角で撮影しないと
手ぶれします。
このカメラは動画が優れているので、お子さんの成長記録を動画に
撮り、BDレコーダーに取り込んで保存とかTVで再生して見るのも
楽しいですよ。
書込番号:15585915
2点

m-yanoさん、ありがとうございます。
20倍あっても、足りないくらいなんですね。
今の幼稚園は、小学校をかりてやっているので、足りないかもですね。
教えて頂いてよかったです。
納得して購入できますものね。
ありがとうございます。
ほら男爵さん、ありがとうございます。
室内では、ズームをしないほうがいいのですね。
組み合わせということは、2つ購入するということですよね。
それぞれの得意分野で、オールマイティもりだくさんのカメラよりきれいにとれそうですね。
じっくりおすすめ頂いた機種を見てみたいと思います。ありがとうございました。
kawaseminさん、ありがとうございます。
写真をUPしていただいて、とても直観でわかりやすかったです。SZ-30MRのほうが色合いやはっきり感が好きです。
おススメ頂いたP510、5千円くらいの差でさらによさそうですね。じっくり考えたいと思います。ありがとうございます。
今から仕事さん、ありがとうございます。
運動会、OKとありがとうございます。
もうすこしズームがあれば、きっと素人の私でも撮りやすいのかもしれないですね。
背景ぼかしは、やっぱりあまり期待しないほうがいいのですね。憧れなんですけどね。
はやく一眼レフGETですね。
室内撮影は、どのカメラでもズームをしないほうがいいのですかねぇ?
動画はお店でもおすすめされました。
一応、ビデオカメラは持っていて、動画重要視ではないのですが、一台でとっさに撮れるのはいいのかもしれませんね。
書込番号:15586114
0点

みなさん、ありがとうございました。
たくさんの方から、すぐにご親切丁寧に教えて頂き、かなり感動です。
カメラ好きですが、全く知識がなく、AFとか最広角とか、分からない言葉を調べたり、おススメされたいろんな機種をみてみて、わくわくしてました。
選ぶときも、どんな写真がとれるか楽しみで楽しいですね。
一眼レフも早く欲しくなってしまいました。わくわくですね。
あと再度質問させてください。
質問1
ズームよりも、一番最優先にしているところなので、再質問すみません。
DSC-HX30V とOLYMPUS SZ-31MRでは、
室内で子供をとるのにどちらがおすすめですか?
質問2
お遊戯会などの室内のズームはどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15586118
0点

こんな投稿もありました。画像がないのが残念ですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000154/SortID=15138661/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=TZ30%82%C5%89%5E%93%AE%89%EF#tab
書込番号:15586174
0点

運動会は会場や場所取り、好み等の問題も有るのでしょうね。
私は換算600mmでも足りないと感じたので、20倍では無理と投稿してしまいました。決めつけた発言をお詫びします。
室内での子供撮影、お遊戯会なら感度を上げる必要があると思いますので、再度、両機の感度別画像を貼っておきます。
書込番号:15586292
0点


megusurisさん、こんばんは。
ビデオカメラをお持ちならHX30Vを購入されたら、そのビデオは不要になりカメラ1台で済み便利ですよ。
>お遊戯会などの室内のズームはどうでしょうか?
普通にズームして問題ありません。
>DSC-HX30V とOLYMPUS SZ-31MRでは、
>室内で子供をとるのにどちらがおすすめですか?
ビデオにも使用するのであれば、HX30Vが最適です。
書込番号:15586390
2点

「とにかくこれ一台ですませたい!」ならPanasonicのFZ200が手っ取り早いと思います。
私も動画機能に惚れて近々購入予定です。
書込番号:15586540
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
同じようなスペックで安く、とてもよさそうですね。売れ筋ランキング1位がなんとなくわかってきたような気がします。
kawaseminさん、何度もありがとうございます。
お手数おかけします。本当にわかりやすくありがたいです。
HX30Vの方が、暗めなんですね。でも、おちついていますね。
運動会のズームは、貴重なご意見です。買う前に聞けてよかったです。
納得していい買い物ができそうです。
HX30Vのほうがオリンパスより総合的に良さそうですが、
室内の子供撮りだと、どちらのほうがおすすめですか?
好みなどもあるでしょうが、実際に両方使われているkawaseminさんのお好みも聞いてみたいです。よろしくお願いいたします。
k-コウタロウさん、ありがとうございます。
去年、購入したところなので、ビデオが不要になるのもさみしいですが、それだけ、動画が良いのですね。
ビデオは特に重要視していなかったのですが、ビデオにも使用しない場合、室内で子供を撮影するのは、どちらがおススメでしょうか?
大家のおっさんさん、ありがとうございます。
少しお高めですが、よさそうですね。じっくり見てみたいと思います。
書込番号:15587679
0点

megusurisさん
お聞きしたいのですが。
>去年、購入したところなので、ビデオが不要になるのもさみしいですが、それだけ、動画が良い>のですね。
去年のものであれば写真も良く写ると思いますが?
差し支え無ければ機種は何でしょうか?
書込番号:15588218
0点

k-コウタロウさん、ありがとうございます。
去年、購入したビデオは、パナソニックHDC-TM45です。
運動会、おゆうぎ会の動画はばっちりとれました。
写真はあまりとりませんでしたが、このビデオでちゃんととれるなら、
コンパクトデジカメであえて、望遠をきにしなくてもということですよね?
しっかりした写真が撮れる機種なのかしら??
ビデオで写真は、盲点でした。ありがとうございます。
書込番号:15588495
0点

megusurisさん、こんばんは。
写真でのHDC-TM45はどちらかと言えば、暗い目の室内は不得意な様です。
また画角(室内が広く写るか写らないかの違い)も狭いです。
大まかに分かり易く言えば、HX30Vなら五人写る所、同じ距離で3人位しか写りません。
ただ、TM45で写真を色々写されて見て、ご自身が満足されたらそれで問題無しだと思います。
書込番号:15590934
0点

k-コウタロウさん、ありがとうございます。
そうなんですね。
暗いところは不得意だったんですね。
あまり調べずに、売れ線ということで購入しましたので(汗)
色々、ありがとうございました。
書込番号:15591652
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
迷っています。
主に仕事場で使用するのに、購入を検討していますが、
1.主に屋内で、あまり明るくない環境での撮影
2.1.と同様の場所で、動画も撮影
3.サイズがコンパクト
4.接写での撮影
といった点で考えると、以下を候補と考えました。
HX30V,TZ3,P310です。
価格的には、2万前後、もしくは、以下を考えています。
皆さんのご意見、伺いたく、よろしくお願い致します。
書込番号:15508003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます◎^▽^◎
広角側中心ならP310が良いと思いますが…
ズーム側(テレ端)だとかなり厳しいですね(;^_^A
書込番号:15508038
1点

ちょっとしたアドバイス
・仕事で使用
・暗い室内
・動画
・2万円程度
以上で検討中との事
画質を考慮するとズーム倍率は欲をパス
レンズは、明るいF値の小さい物
センサーの高感度の物或いは、高感度の定評のある物
以上の事を提案致します。
実際に使う条件が曖昧な為お答え出来ません。失礼しました。
書込番号:15508053
1点

お早うございます。
お忙しい身であろうかと思います。構図をばっちり決めて撮る時間はないかもしれませんね。職場での撮影は高倍率のズームを使う事は稀で、近接撮影か少し距離を取った上で5倍程度までののズームという使い方が多くなろうかと思います。また、照明は殆ど蛍光灯下でしょうが職場の照明は量販店の照明に比べるとかなり暗く、手振れの影響を受けやすくなります。
撮影した画像はExcel、PowerPoint、Word等に張り付ける使い方が多いと予想しますのでPCへの取り込みの汎用性があることもポイントでしょう。
おまかせモードでの手軽さ、マクロ撮影のある程度の余裕、手振れ補正の能力の高さ、汎用的なマイクロUSBケーブルが使えるなどの点からHX30Vはいい選択だと思います。
書込番号:15508212
1点

4.接写での撮影 ←ここだけ強調しての私的意見です。
室内の薄暗い場所で撮影は分かりますが、仕事で接写もするって事ですので
動いている子供とかペットとかという訳では無いですよね。
今売ってるコンデジでこのクラスものもで、室内で静止物を撮れない機種は
あまり無いんじゃないかと思います。広角のみ限定でF値が低い云々ってのは、
あくまでもシャッター速度を稼げて、出来るだけ画質を良く撮るためであり、
作品作りとか、思い出の永久保存版用撮影の場合に重視すれば良いかと・・。
仕事で接写と言っても、基板撮影とか、証拠写真という場合もあるでしょうし、
ホテルとか飲食店でのサンプル撮影とか、画質に拘りたい場合もあります。
もし、接写撮影が主ならば、リコーのCXシリーズは便利ですよ。
どうせ接写で近くに寄っても影になったら撮影アングルも限定されてしまいます。
少し離れて望遠側で撮影する事により、影にならず、どこからでも被写体に寄れます。
接写する事を前提ならば、望遠して寄れないカメラは使い勝手悪いと思います。
試しにロールスクリーン下ろして、思い切り薄暗い環境でCX6で撮影してみました。
ストロボ使いません、ISOを最大にして、露出も+2で最大にしています。
撮れた画像は明るすぎるので、ISOを下げ、露出を0に戻したのも参考にどうぞ。
1枚目の画像が暗すぎるので、モニター設定によっては被写体が見えないです。
その場合は、モニターの明るさを最大にすれば、被写体が浮かび出ると思います。
カメラと被写体の距離と、ズームで被写体の大きさ比較が分かると思います。
この環境でこの結果ならば、一般的に言う「薄暗い部屋」での撮影において、
動体撮影で無ければ、こういう接写が得意なカメラの方が有利です。
ちなみにCX6をP310と同じズーム倍率にした時のF値は一緒です。
P310は接写が2cmから、望遠したらお得意のF1.8では無いし接写も寄れません。
そこまで小さなものをマクロ撮影しませんよ!と言う方でも、望遠マクロが
使えるかどうかで全然使い勝手が違うので、仕事で使うとなれば尚更のこと、
接写の得意なカメラに任せた方が良いのでは?と思います。
候補の中からでも、画質最優先ならばP310がいいと思います。
動画優先ならHX30Vが評判宜しいですね、静止画の評判は宜しくありませんが。
TZ30は直感的な使い勝手が悪すぎて、店頭であれこれ頑張ったけど嫌になりました。
仕事でパッ!パッ!と使う事を考えると、真っ先に脱落させたい候補です。
室内の接写で、例えば窓とか明かりの関係で明暗が激しいというアングル撮影
の場合、最近のカメラは逆光モードがあるのでフォロー出来ると思いますが、
そういう環境も出てくるならば、カシオのエクシリムシリーズもいいです。
現行だとZR200/300ですね、一番私好みでバランス良く撮ってくれました。
もう少し実用される環境が分かれば、皆さんも一歩踏み込んだ意見も出てくると
思いますが、私は接写に関してのみクローズアップしてカキコしました。
書込番号:15508399
1点

仕事で使う、でなく
仕事場で使う、なら
HX30Vで良いんじゃない?
じっくり作品どりじゃないですよね(^-^)/
書込番号:15510913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
いろいろ、聞けて助かります。
具体的には、
工場の中で機械設備の静止画、動画撮影をしたいのですが、
工場の中は、照明が十分でないです、まあ、暗いですね・・・
接写は、それほど頻度はありませんが、部品の静止画撮影、及びその傷等を撮影するのに、
接写機能が欲しいと思いました。
また最初の質問に書き忘れておりましたが、設備自体が大きいものもあるので、
パノラマで1枚に収める、というのも魅力です。
一応、前回の質問内の条件は、優先順で記載しました。
また候補のカメラですが、
P310は、明るいレンズ
HX30Vは、動画性能、パノラマ
TZ30は、HX30Vに近い特徴だと思いますが、価格も魅力
望遠は、それほど重要でなく、5倍もあれば、十分、
また画質も、印刷等は考えておらず、エクセル、パワポへの貼り付け、
等での使用ですので、そういう意味では、こだわりはありません。
他のモデルおすすめあれば、教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15512218
0点

静止画の画質優先ならば P310 広角でf2.8、虹彩絞りが魅力だと思います。
動画、手ぶれ補正、暗い所ではHX30Vがオススメですね。
書込番号:15515983
1点

すみません。
P310 は f1.8 でしたね。
書込番号:15515994
1点

廊下の電気ON、部屋の電気OFFで、
部屋は廊下の電気と、PCのモニターの明かりのみ。
で、押入れの中を撮ってみました(^^♪
工場の中よりも暗いと思います^_^;
書込番号:15516810
1点

> MA★RSさん
その3枚目、P310って本当ですか??
侮れませんね、P310。
そんな暗所でしっかりと質感を残してくるとは。
1枚目と3枚目を比べると、明らかに3枚目の方がリアリティがありますよね。
業務関係に使うとすれば、1枚目のように塗り潰し処理が強い機種は好ましくないように思えます。
画像内のバーコードをヒビ等と仮定すると、1枚目を見ても軽視しかねません。
重要な傷やヒビ割れなどを塗り潰されると困りますし、
MA★RSさんの画像のみで判断すれば、ありのままを記録しているように見えるP310がベターでしょうか。
書込番号:15518428
1点

>のぶウサギさん
ただ、問題はEXIFで分かるように3枚目は1秒です^_^;
本棚に手を当てて撮っていますので、なんとか
撮れています。
工場だと三脚使えばOKということになりますけど。
そういう意味では、じっくり撮るならP310、
手持ちで手軽に撮るならHX30Vかな。
という気もします^_^;
書込番号:15519350
2点

> MA★RSさん
あ、ホントだ・・・。
投稿画像の表示スタイルが変わったせいか、EXIFまでスクロールせずに見てしまいました。(汗
フリーハンドで1秒となると、さすがにお地蔵さん級でなければ厳しいですね。(^^;
シャッター速度を考慮するなら、HX30Vの画像の見方も変わってきますね。
1/4の時間であれだけの明るさって、実は結構頑張っているのかもしれません。
書込番号:15520917
1点

他の機種も試してみました。
書込番号:15521277
2点

> MA★RSさん
今回の「FUJI F770EXR EXRオート」と前述の「HX30V プレミアムおまかせ」の比較は面白いですね。
シャッター速度とF値が同じで、違いがISO(前者が1600、後者が5000)のみという。
あと、各社のオート設定に対する姿勢が垣間見られるのも面白い点です。
オートでのシャッター速度の下限を1/4秒か1/8秒にしているメーカーが多い中で、
1秒まで下げてくるP310はかなり異色ですよね。
(もしや高ISOに自信が無いことの表れでしょうか?)
大変ためになる参考画像をありがとうございました。
関係無い話ですが、凄く種類豊富なカメラをお持ちですね。
小さなカメラ屋以上の品揃えに思えます。(笑
書込番号:15538235
1点

>のぶウサギさん
今回サンプルの被写体がイマイチだったかも^_^;
ちょっと暗すぎたかも知れません。
P310は作品としての写真に拘ってるのかもしれませんね^_^;
記録なら、拡張のISO6400でも良いような気もします。
なんか、今年はデジカメが増えちゃいましたね(>_<)
TZ30とHX30Vで比べると。。
・TZ30は光源があると、白っぽくなる傾向が若干あるかな。。
・TZ30は蛍光灯の下だと、タイミングで色が変わることがあるかも。。
工場の中の照明が蛍光灯なら、HX30Vの方がいいかも。
昼間使うのなら、望遠でのAFも問題ないですし、
手ぶれ補正もちゃんと効くので、コストパフォーマンス
は良いかもですね(^^♪
書込番号:15538362
2点

> MA★RSさん
作例の追加をありがとうございます。
まさかTZ30まで出てくるとは。(笑
P310のISO6400、そこまで悪くは無い感じですね。
ISO5000時のHX30Vのノッペリとした厚化粧的な画よりも質感が残っていて、むしろ私の好みかも知れません。
腰を据えて作品としての写真を撮る場合、両者が目の前にあったらP310で臨むと思います。
でも記録という用途であればやっぱりHX30Vに一票でしょうか、私も。
寄って良し、引いて良し、伸ばして良しのレンズは本当に便利ですし、手持ちでパッと写すのに重要な手ブレ補正も強力。
今までのコンデジでは失敗して何度も撮り直していたような状況でもHX30Vでは大抵ワンショットで決まります。
「失敗無く」というのが重要な業務用途ではかなり力を発揮するカメラだと思います。(^^)
書込番号:15542715
2点

こんばんは。
色々と皆さんにはアドバイスを頂き、ありがとうございました。
昨日、近所のキタムラの福袋でHX30Vを購入しました。
試しに撮ってみましたが、暗い場所でも見た目以上に明るく撮れてびっくりです。
(今までは、FUJIのF31fdを使っていました。)
またこれまで動画撮影時には、デジカメとビデオカメラの2台持ちで出張に行っていましたが、
これならビデオカメラよりは、撮影時間は短いにせよ、このデジカメ一つで事足りそうです。
ありがとうございました。
書込番号:15582130
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





