
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2012年7月11日 11:33 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2012年7月10日 19:53 |
![]() |
12 | 10 | 2012年7月7日 10:40 |
![]() |
30 | 17 | 2012年7月5日 10:28 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2012年7月4日 11:33 |
![]() |
17 | 17 | 2012年7月3日 06:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
猫ちゃんのように動いてるものもシャッターチャンスを逃さないもので、
画質も良いものがいいです。
下の3つで迷っていますが、どうでしょうか?
・ソニーのサイバーショット DSC-HX30V
・ソニーのサイバーショット DSC-RX100
・カシオのEX-ZR200
0点

DSC-RX100までの予算があるなら、選択の
幅は、広がって来ますよね!
猫とか、動き物には、 DSC-RX100か、EX-ZR200
良いと思いますよ!
室内撮影が主なら、 DSC-RX100とかの、明るいレンズの(F 値の小さい)機種を、選ぶと良いと思いますよ!
書込番号:14786371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次から次とさくさくシャッターが切れるのはZR200かもしれませんが、
結局猫は早いシャッタースピードが大事なので、やはり明るい場所用になる感じで、
シャッタースピードを早くするには高感度だったり、明るいレンズだったりしますから、
可能性が高いのはRX100かもしれません。
明るい場所ならZR200の連写ベストショット機能など良さそうです。
RX100ならシャッタースピード優先機能でいつも早めにしておき、
オートフォーカス(AF-C)で狙えば撮りやすい気がします?…
書込番号:14786398
1点

エクザと一緒にさん、ねねここさんありがとうございます!
そうなんですね。迷いますね。
2つのカメラを買えたら問題ないんでしょうけど・・・^^;
お二人のアドバイスを元にもう少し悩んでみますね。
書込番号:14786501
0点

RX100は広角端、35mm換算で28mm相当じゃないと寄れません。ちょっとズーミングするとすぐに
最短距離が数十センチになりますよ。広角端なら5cmまで寄れてF1.8で結構ボケるので、
鼻でか写真専用機になりますね。明るい室内なら解像度も高くて毛並みもバッチリ写るでしょう。
HX30Vはズーミングしても寄れます。ただし明るさが不十分だともやっとした画になりがちです。
動画性能はどちらも十分なので、どの程度寄りたいかで違ってくると思いますね。
書込番号:14787270
1点

みるとす21さん、ありがとうございます。
他の方と違う視点でみていただき感謝です。
旦那さまと話し合いの結果HX30Vになりました。
GOODアンサーにさせていただきます。ありがとうございました!
書込番号:14791448
0点

あ、どうも、恐縮です。
ウチにも猫が3匹いるので、小さい頃はよく撮ってました。
正直言って一眼レフクラスじゃないとなかなか思い通りの画にならないのは分かっているし、
最近は大きくなりすぎてあまり可愛げがないので(笑)あまり撮ってません。
いい機会ですので実際撮ったらどうだろう、とやってみましたよ〜
普段やってないのでシーンモードの「ペット」にしましたけど、やっぱり思うようには行かないですね(汗)
黒い子は一眼でもマニュアルで露出補正とかしないと難しいです。オートだと白っぽくなりますね。
ISOオートで1600とか2500に上がっても、外光だけだとシャッタースピード1/3〜1/6秒程度です。
動いてるとまず無理ですので照明つけるのが常套手段ですけど、手持ちでもブレないのは立派。
書込番号:14792464
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V

iso 感度と呼ばれる数値で見える明るさを調整しています。
目と同じ様な動きだと思って良いかも、明るい所や暗い所に行くと見え方が変わって慣れますよね?
カメラも同じ様に、明るい所は数値を低く、暗い所だと数値を高くして、見える明るさを調整します。
明るい所を写そうと数値を低くすると、暗い所が黒く潰れて見え難くなります。
暗い所を写そうと数値を高くすると、明るい所が白くとび見え難くなります。
これに加えて、暗い所を無理矢理見ようとすることで、ノイズ(素子のばらつき)も多く見えて来てしまいます。
このノイズを目立たなくしようと、機械的に弄るとベタっとした画面になってしまいます。
書込番号:14783065
1点

より暗いところが写るようになります。
副作用としてお肌の写りが汚くなります。
書込番号:14783160
1点


薄暗い場所で、ISOを上げるとシャッター速度が上げられるので
手振れ、被写体ブレ防止ができます。
このカメラはISO3200位までL版印刷は可能と思います。
書込番号:14783313
1点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
HX30Vの作例がないので、TX200VのISO1600とISO6400を比較してみました。
書込番号:14783319
2点

ISOは昔はフィルムの感度、今はイメージセンサーの感度を表しています。(昔はASAの方が一般的でしたが)
数字が大きいほど感度は高くなりますので、少しの光でも写るようになります。
例えば夜に、F2.0という絞り、シャッター速度1/60でISO100だと真っ暗で何も写らないものが
同じ絞り、シャッター速度でISO12800だと普通に写真として写ったりします。
ISO感度が高いと(数字が大きいと)暗いところでも写真が撮れると思えばいい感じでしょうか?
ただ、昼間はISO感度が高いと光が多くあたりすぎてしまうので絞りとシャッターで調整できる範囲を超えてしまうと写真が真っ白になってしまいます。
もっともISO感度を上げるためにデジカメの場合は電気で信号を増幅しますので
ノイズまで増幅されてしまい、このノイズをどうやって除去するかを各メーカーが苦労しています。
コンデジの場合は小さなイメージセンサーで画素数を増やしすぎてしまっているので、1画素の面積が小さくなり、ISO感度を上げたときの画質は低下しやすいです。
書込番号:14783949
2点

treekingさん こんにちは
簡単に言うと ISO感度上げていくと 早いシャッタースピードが切れるようになり 手ブレの問題が 解決されてきますが その反面 写真画質が落ちてきます。
書込番号:14783966
3点

皆様ありがとうございました。
今後のカメラ選びに活かしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14789670
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
今日、ヤマダ電器にいってDSC-HX30Vを手にとってみたのですが、店内を撮影したりもしましたが、撮影感度 ISO100〜12800 がこの機種の特徴でもあると思うのですが、たいていのコンデジはISO 6400で、HX30Vは、その倍のISO感度の違いがわかりませんでした。そんなに、倍のISOだと、写真は違ってくるのでしょうか?ずぶの素人の質問ですがよろしくお願いします。
2点

ISO感度が上がると明るくなる代わりにノイズが増えます。
明るくなるという表現は誤解を受けそうですか、
同じ明るさで写す場合、感度をあげると早いシャッター速度が得られます。
感度を上げた時のノイズの出方はカメラにもよりますし、個人のノイズを許容できる基準も違います。
ただコンデジで3200以上はノイズがひどくて、どうしても記録に残したい以外ほとんど使いものにならないと思うので、
最大感度を比較しても無意味なように思います。
書込番号:14771532
2点

ななせ2008さん、こんにちは。
ISO6400やISO12800の画質に満足できるならという前提ですが、ISOが2倍になると、薄暗い場所での撮影や、室内スポーツなどの激しい動きに対して、2倍強くなります。
書込番号:14771564
1点

こんにちは
前のレスにもありますが、カタログ上での数値表現はメーカー独自のもので、どの位ノイズが入るか?の共通した基準は無いようです。
従って、12800だから倍に明るく写ることは期待薄です。
実際の12800での作例はデジカメウオッチなどへ作例が載っていますのでご覧ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/
左上の記事検索へご希望の機種を入れて検索し、レビューをご覧ください。
書込番号:14771590
2点

でもSONYのHX30の中では、倍差ですよ。
他社の6400に比べ、倍の保証はできないと言う意味。
書込番号:14771613
1点

みなさま、ご意見ありがとうございます。暗い場所の撮影に適しているととっていいのでしょうか?ヤマダ電器の定員いわく、夜景が他のコンデジより綺麗に撮影できますといって、いましたが、それも本当なのでしょうか?そんなに大差があるもんなのですか?
書込番号:14771739
1点

>夜景が他のコンデジより綺麗に撮影できますといってましたが、
それもオートで撮る限り、違いはないでしょう。
ISO12800で撮るにはそれなりの設定が必要となります。
その場合、他のカメラと同様の明るさだとすれば、シャッターを早く切ることができ、手ブレを減少できるかと思います。
書込番号:14771793
1点

ISO12800が使えるといっても、それは夜景が『綺麗』に撮れることには結びつかないように思えるので、そのような目的がメインでしたら、明るいレンズのカメラをオススメします。
このカメラは、薄暗い場所での撮影にも強いですが、それは必ずしも綺麗な写真を求めなければという条件付きだと思います。
書込番号:14771860
1点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらのサイトでHX200V(30Vのサンプルが無いので)のISO6400と12800を取り出してみました。
実用になるでしょうか?
書込番号:14772328
1点

みなさまの貴重なご意見ありがとうございました。感度がいいから夜景が綺麗と結び付くとはかぎらないんですね。それなら、他のコンデジでもいいような気がします。レンズが大事だとは気が付きませんでした。ありがとうございました。
書込番号:14774714
0点

みなさまありがとうございました。カメラ初心者なので、なかなかうまくいかないものですね。でもみなさまのご意見で参考になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:14774719
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
ほんの10日前までは30vを買うつもりで、一人ワクワクしてたのですが…先日友人とカメラのキタムラに行ったら、新発売のRX100が店頭に並んでいて一目惚れ!。値段は出たばかりというのもあってか30vの二倍!。それだけクオリティの高いデジカメということか。
しかし、ここの書き込み見ていると画質はあんまり変わらないというのもあってまた悩んでいます。どなたか30vとRx100を同時に持っている方、教えてください。画質…あんまり変わりませんか?
書込番号:14721391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちがうね! センサーがデカイ。ツアイスレンズ! 明るい。 表示画面αシリーズ並! 良い? マニュアルリング付いている。全く別物に、見える。
ちなみに、グリップ感悪い。 バッテリー新規格 X型
書込番号:14721615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静止画の画質、解像感はRX100の方がいいと思います。
拡大してみればかなり違います。
ただ、PC鑑賞レベルの大きさ(もしくは印刷)でしか見ないということであればそれほど差を感じにくいようにHX30Vは修正されているとも言えます。
RX100はレンズが明るい(F1.8〜F4.9)ですが焦点域は28mm〜100mm(35mm版換算)、マクロ5cm
HX30VはレンズF3.2〜F5.8、焦点域25mm〜500mm、マクロ1cmになります。
使用用途でどの部分が需要かというのは撮る人によって変わってくると思います。
書込番号:14722107
3点

nisiyan1975さんのおっしゃる通り、この二台の違いはネットやカタログで重々わかっているのですが…。
その違いが本当に体感できるのかという疑問です。やはり、画質は乳蛙さんのおっしゃるようにパソコン鑑賞程度の用途であればあまり変わりはないのでしょうかね。
書込番号:14722543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日まで2台所有しておりましたがHX30Vは売ってしまいました。
撮り比べた感覚では昼間の屋外にて撮影し、それをパソコンで見る、若しくはL版での印刷ならそこまでの違いは見られません。
但しそれ以外の条件下ではどれも圧倒的にRX100に軍配は上がります。
特に私がよく使用する暗い室内(居酒屋等)ではその差は歴然です。
同じ条件下で撮り比べた例があれば良かったのですが…。
HX30Vの望遠性能がどうしても欲しいというわけじゃないなら私はRX100をお勧めします。
確かに高額ですが長く手にする所有感を考えたら決して高くはないと思います。
書込番号:14722754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種とRXでは決定的に違うでしょ?
こっちは望遠20倍ですよ。
これが魅力でこの機種を選択してるんで
RX100なんて全くの比較対象外です。
望遠20倍なんてと思うなら
根本から考え直した方がいいですよ。
書込番号:14723734
5点

coolumber さんの比較論はナンセンスですね。前の方も言われるように全くコンセプトの違う2機種をピックアップして「だからこちらがお勧め」というのはむしろ滑稽です。折角ですが全然参考になりませんでした(笑)。
書込番号:14724512
4点

RX100と30Vの価格差は、2倍! こうなると、RX100のスペックを理解し、それに納得できる人でなければ手が出せないのでは・・
オールマイティに撮影できる30V、撮影対象を絞って、こだわりの写真を撮るRX100 といったところでしょうか。何を主に撮影されるかによって、選ばれたらいいと思います。
そういう私も、RX100の画質をもう少し見極めたいと思っています。
書込番号:14725635
2点

coolumbreさん、ornge-Kさん、アドバイスありがとうございました。参考にさせてもらいます。ボーナス時期まで もう少し悩んでみます。
書込番号:14728970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何をメインで撮りたいの?
コンセプトの違うカメラなのにどっちが良いなんて言えません。
撮る目的がしっかりしてれば、どっちのカメラが自分にあってるか
わかると思います。
書込番号:14729080
2点

買いました!
Kz電器で28,500円
値段交渉1分
即決
デザインはこっちの方が良くないですか?
望遠付いてるし
画質そんな変わんないし
価格2倍と悩むなんてありえない。。。
書込番号:14729501
2点

いやいや・・f1.8とf3.2じゃまったく使い勝手が違いますし画質も全然違います。
自分は今HX9Vと100Vを使っていて、高画質用にLX5もあります。
ただ、LX5はレンズの出っ張りがかなり大きいので、RX100はその問題をクリアしてくれそうで期待大です。
書込番号:14730573
1点

「全く」「全然」っていうのは個人差なので何とも言えませんねぇ。
ほんの僅かの差に10倍のお金を払う人もいるので。
RX100は良さそうと思いつつ買えていませんが…
・明るい解放F値は背景をぼかしたい場合、暗所でできるだけ高速で撮りたい
という希望があれば必要です。特にそういうこだわりがなければどっちでも
良いと思います。
・画質は全然違うという人とあまり変わらないという人がいますね。あくまで
私見ですが、HX30Vを一眼と比較しての印象としては、一眼+キットズームor
高倍率ズームで満足している人ならHX30Vで良いと思います。
Lレンズじゃなきゃ嫌だ、F2.8ズーム以上じゃないとレンズじゃないよね!
という人ならRX100が良いでしょう。
厳密には比較してませんが、HX30VをLX5相当の解像度に縮小したらもしかしたら
LX5が負けるかもしれません。それ位です。
書込番号:14730792
2点

RX100のF1.8は使えません。描写がボケボケでL版プリントでもはっきり分かります。RX100は、実質F2.8からだと言われています。HX30とRX100の画質の差なんて、等倍マニアにしか分かりません。それより20倍ズームは貴重ですよ。
HX30をオススメします。
書込番号:14731326
4点

たくさんの貴重なアドバイスありがとうございました。もう少し悩んで、どちらかを買おうと思っています。また報告します。
書込番号:14733183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか的はずれなひどいコメントもあるので、両方買っちゃった人の意見も聞いてくださいね。
HX30Vは小型でフルハイビジョン動画が撮れて、光学20倍ズームということでGW前に買いました。
娘に買ってやったHX7Vがなかなか良かったからです。その時点でRX100は噂すら知りませんでした。
確かにズーム性能はいいです。Gレンズだけあって35mm換算24-500mm相当という高倍率でありながら
描写は悪くないので気に入ってました。
しかし画像処理がダメで、ちょっと暗くなるとすぐにかなり怪しげな絵になるのが気になりました。
明るい場所なら小さいサイズのサムネールでもそれなりの画質ですけど、細かいところはちょっと怪しくなっています。
でも画面上で拡大すればの話で、こないだA4サイズのプリントを持って行ったら大判カメラで撮ったみたいだと。
コンデジらしいパンフォーカスは単独で見れば大判並の画質だってことですよ。しかも手持ちで撮れますからね。
ただ、元々一眼のサブ機として使うつもりでしたので並べてしまうとやっぱり見劣りしてしまいます。
それでRX100の体験会にも行き、発表後に上がってきた作例を見た上で発売翌日ぐらいに注文してしまいました。
ウチは輸入業で6月決算なんですけど、ボーナス多めで出るっていうので...スイマセン(^^;
RX100はコンデジではなく、描写の味付けは一眼αのあっさり目でごく自然な色味ような気がします。
もちろんイジればこってりからふんわりまでコントロールできますし、不満だった暗めのシーンでも問題なしです。
並べてみれば一眼には及びませんが、単独で見る限りまったく画質に不満は感じません。
しかしズームはせいぜい3.6倍どまり、35mm換算で28-100mmです。マクロ的に最短の5cmで撮れるのは広角端だけで、
ちょっとでもズームするととたんに数十センチになりますからぜんぜん寄れません。
身軽に出かけていって、高倍率ズームを生かしてあれもこれも撮りたいならHX30Vの方がいいなと思いました。
それで手放さず両方持つことにしたんですね。高かったですけど...
今後はα900+バリゾナ24-70ならHX30Vで望遠域と動画を、ハッセル+50mm/80mm/150mmの3本
(中判の広角/標準/中望遠)ならその間を埋めて動画の撮れるRX100を、という具合に
組み合わせようと考えています。ゼイタクだろぉ〜?(汗)
性格が違うカメラですから、スレ主さんも用途を考えて選ばないと高かったのに不満、ってことになりますよ。
それはすでに何人か言われている通りだと思います。以上、ご参考まで。
書込番号:14734532
2点

1台のカメラ所持なら悩みどころですね。。。
デジイチのサブ機ならどちらでもOKだと思います。
ここぞと云うときはデジイチで撮れるんだからっ!
デイリーの使い勝手で私はHX30Vのオールマイティーなところを気に入ってます。
書込番号:14735701
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
「DSC-HX30V」とキヤノン「PowerShot SX260 HS」とで迷ってます
今NikonCOOLPIX9100を持っていますが、マニュアルモードが無く
夜景が思ったように撮れなくて、今回マニュアルモード付の機種を
探してます。
※重視したいのは主に夜景【キャンプに行った際、星空と、テントを一緒に綺麗に撮りたい】のですが、その際シャッタースピードとかを替えて自分好みな写真を撮りたいのですが
上記の使い方ではこの2機種ではどちらが撮りやすいでしょうか?
また「DSC-HX30V」にはWifiでスマホに撮った写真を転送できるとなってますが
私が持ってるドコモのGALAXYSU(LTEでは無い×)ではテザリングすると
ドコモの場合基本料が上がるらしいのですが
テザリングなしでも転送は出来るのでしょうか?
ド素人なものでお詳しい方いらしゃったら教えて下さい。m(__)m
0点

SX260HSは最長15秒までのシャッター速度まで設定できますが、ISO100に固定されてしまうので、星撮りにはちょっと心許ないです。(以前のキヤノン機はISO設定できたのに・・・)
HX30Vは30秒まで設定できるようですし、取説を見るとISO感度も3200までは設定できるようです。
星撮りに関してはHX30Vが大きく有利だと思います。
HX30Vの絞りは開放か最絞りかの二段だったと思います。
SX260HSは絞り羽で多段階だと思いますし、Av、Tvモードもあります。
書込番号:14757784
2点

ユウタ77さん、こんにちは。
Wi-Fiを使った、HX30Vからスマートフォンへの写真転送に、テザリングは必要ありませんし、またこのことで料金が掛かることもありません。
書込番号:14758146
2点

豆ロケット2さん、以前に回答下さった方ですね^^お世話になりました。
ISO100に固定では星空が入った写真は難しいのですね、
昔買った【PowerShotS30】は色々アチコチ替えられて
好みの写真が撮れたんですが残念です^^;
記事で光学20倍4機種の比較が載ってましたが
今一どれがいいのか分かってません^^;コレです↓↓
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=815/p=p1/
この中でしたらどれがお薦めでしょうか?
ISOが色々かえれる方が星は撮りやすいですか?
色々聞いてすみません^^;
secondfloorさん、初めまして^^
テザリング関係ないんですね良かったw
さっき見つけてんですが、SDカードにWifiが付いてるのも
あるんですね^^これなら選択肢が広がりますw
書込番号:14758454
1点

キヤノンIXY410Fというカメラを持っていますがSX260HSと同じで最長15秒のシャッター速度、ISO100固定という仕様です。
広角端のF2.7で「星写真としては何とかアリかなぁ?」という程度の明るさで写りました。
SX260HSはF3.5なので、さらに暗めに仕上がると思います。
F770EXRは最長8秒のようなので、星空にはあまり向いていないかも知れません。
TZ30はSX260HSと同じ15秒までのようですが取説を見た限りではISO感度の制約は無さそうなのでISO200〜400程度まで上げれば撮れると思いますが、ノイズなどがどう出るかは存じません。
パナソニックは以前は星空モードがあって15秒、30秒、60秒での撮影が出来ましたが、TZ30には搭載されていないようです。
そう考えるとやはりHX30Vが30秒までですし、星空撮影においては自由度が高いと思います。
星だとオートフォーカスの心配もありますが、HX30Vはマニュアルフォーカスも可能なようです。
個人的には絞り羽によるAvモードが好きなので候補の中ならSX260HSとTZ30が好きですが・・・
星撮影で使うなら型落ちですがパナのTZ10、TZ18、TZ20は前述した星空モードがあるようですし、キヤノンでもSX150ISは取説を見た限りではISO感度の制約はなさそうです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000290080.K0000083223.J0000000094.J0000000049
書込番号:14759285
0点

豆ロケット2さん、とても詳しく説明していただき、有り難うございました。m(__)m
SONYのにしようかと思います(^^)v
古い機種の方が機能も豊富なこともあるんですね!
Wifi機能もついてますし、ムービーも撮れて、マニュアルついて、この価格なら納得です。
後押ししていただいて、有り難うごさいました(^.^)
書込番号:14759717
0点

hx30vはテザリングなしでWiFi飛ばせると思います。アプリをスマートフォンにダウンロードすればカメラがWiFiのアクセスポイントになってくれます
書込番号:14761537
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
コンデジを購入しようと、思うのですが、人気ランキング2位のこのサイバーショットDSC-HX30Vと、3位のパナソニックのLUMIX DMC-TZ30-Kで、どちらが機能としていいのかいまいちわからず、お尋ねします。画素数では、サイバーショットですが、レンズでは、ライカのパナソニックもいいかなと感じています。写真として、画素数より、レンズで差がでると聞いたことがあるのですが、どちらがいいのでしょうか?やはり、総合評価のサイバーショットの方がいいのでしょうか?機能としてもどうですか?
1点

発売当時なら自分で家電屋で試し撮りをお勧めしましたが作例も出揃った今日この頃・・・
両方の作例を見て、尚かつクチコミの「悪」などを参考にすればよろしいかと思います。
私はSONY派ですが(^_^;)
書込番号:14750337
0点

こんばんは。
機能云々より、用途で検討をされたほうがいいと思います。
多機能な機種が、より綺麗な写真が撮れるかと言うと、
そういうことでもないのが、カメラの面白いところなので。
なので、その質問のされ方だと、どちらがいいとは言えません。
どういう用途で、どんな写真を撮る(撮りたい)のか
予算はどれくらいまで出せるのか
をお教えいただければと思います。
書込番号:14750345
0点

大変似たスペックのカメラです。技術力も最先端です。
LUMIX DMC-TZ30,1530万画素(総画素),1/2.33型MOS,24mm〜480mm,F3.3〜F6.4
サイバーショット DSC-HX30V,1890万画素(総画素),1/2.3型 "Exmor R"CMOS,25mm〜500mm,F3.2〜F5.8
最も大きな違いは、撮像素子の構造です。
パナは、普通のMOS型であるため、日中撮影に優れますが、高感度に弱く夜間撮影が苦手です。
一方、ソニーは、裏面MOS型であるため、日中撮影が苦手ですが、高感度に強く夜間撮影が得意です。
撮影が昼間重視か夜間重視かでカメラを選びましょう。迷ったら2台買うのも良いです。
書込番号:14750390
3点

各社発色が違うので、好みの発色の方を選んでください。
両機とも性能的にはあまり変わりません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000346680.K0000337594
TZ30の方が小さい分、レンズが望遠側で暗め、HX30VにはWIFI機能がある。
TZ30にも、逆光補正HDR、パノラマ撮影はあります。
TZ30の動画の機能で良いのは、カメラ内のカット編集、フォーカスを一定に出来る。
HX30VとTZ30の暗所の静止画は、TZ30のセンサーの改良により、HX30Vより、一段低い
レベルになっています。
書込番号:14750584
2点

みなさま、大変貴重なご意見ありがとうございます。用途としては、ペットの犬の撮影で、使用したいのです。たぶん、日中から夕方にかけての撮影が多いと思います。皆様の話では、パナソニックが日中で綺麗とのことですよね。でも、1つ気になる点は、SONYの方は動画がHD画質で捕れるということで、カメラの機能以外にビデオカメラでも使えるというのが、気になりました。ただ、SONYの方は、レンズにほこりが入りやすい構造とか。それはどうなんでしょうか?画素数では、それほど大差ないとのことで、ややパナソニック有利かなぁと考えてます。SONYの動画はそんなにすぐれているのでしょうか?
書込番号:14751091
0点

HX30Vのアクティブ手振れ補正は、TZ30より、手振れ補正が利きます。
犬を追いかけて、動画を撮る時、差が出ると思います。
書込番号:14751203
3点

私も両機種で悩みましたがTZ30にしました。
動画はどちらもHDの60Pです。
動画の手ぶれ補正はHX30の方が圧倒的に優れています。高感度ノイズの少なさもHX30です。
でも静止画の好みでTZ30にしました。
最後は個人の優先すべき点と好みだと思います。
書込番号:14751249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズにほこりが入りやすい構造とか。>
DSC-HX30V、DMC-TZ30-Kも含め、レンズがボヨヨンッて伸びるタイプ、すなわちコンパクトデジカメはみんなほこりは入りやすいですよ。一眼レフの交換レンズでもズームタイプのものはほこりが入りやすいです(^^;)
書込番号:14752568
3点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。手ぶれ補正の件とレンズの埃の件とも考慮すると、HX30の方が少しすぐれてるような気がしてきました。で、画素数がHX30と、TZ30-Kだと、400万画素違いますが、それは気にしなくていい程度のものでしょうか?
書込番号:14753909
0点

すみません、先ほどの補足で、400万画素の差は、PCで見る場合と、実際に写真にした場合では、どう差がでるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:14753996
0点

パナソニックのハイエンド・コンデジのスペックを下記にしめします。
LUMIX DMC-LX5…1130万画素,1/1.63型CCD,24mm〜90mm,F2〜F3.3
LUMIX DMC-TZ30、DSC-HX30Vに比べて画素数が少ないです。
メーカーが画素数を増やせば画質が劣化すると認めている証拠です。
昔、フジがコンデジの最高画質は700万画素くらいと言っていました。
画素数を増やせば、一画素あたりの光量が減りダイナミックレンジの減少、ノイズの増大、絞りによる光の回折による解像度の低下など様々な原因で画質が低下します。
率直に言えば、この二つのカメラは、高機能カメラであって高画質カメラではありません。
書込番号:14754134
0点

400万画素の差は、PCで見る場合と、実際に写真にした場合では・・・>
「わからん。」というレベルです。
でも静止画の好みでTZ30にしました。
最後は個人の優先すべき点と好みだと思います。>
私も同意見です。静止画はたぶんTZ30の方がイイです。
しかし、「HX30Vの裏面照射CMOSの画質がイヤだ。」、「パナの発色がイヤだ。」等様々な見方があります。
これまでに出して頂いた皆さんの意見をベース、もう一度両機のサイトやカタログを見て、店頭で触れたりして、どっちかを思い切って買って下さい^^;
書込番号:14754138
0点

HX30VとTZ30で比較すると…
持った感じはTZ30の方が建付けが良いです。HX30Vはごつい割に若干チープな感じ。
画質関係ありませんが(笑)個人的に持った感じはTZ30が好きでした。
画素数的には、1000万を超えていればあまり差はないと見て良いと思います。
画素が多いと不利な点もありますが有利な点もありますから、目に見えてどっちが
いい、ということはないです。
触ってみて気に入った方、でいいと思いますよ。
書込番号:14754327
0点

みなさん。本当に参考になるご指摘ありがとうございます。画質の差はあまり関係ないみたいですね。参考になりました。もう一度、店頭で見てみて考えてみようと思います。みなさまありがとうございました。
書込番号:14754667
0点

みなさまのご親切な回答ありがとうございます。ぜひ、もう一度、店頭で手にとってしっくりくる方、機能等を試して購入したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:14754694
0点

解決済みのスレに書き込んで恐縮ですが
ガラスの目さんがズバリ仰ってる通りですね この二つのカメラは、高機能カメラであって高画質カメラではありません
結局入門機に一万円くらい足して買えるのは高機能機・多機能機であって高画質機ではないんですよね。
パナソニックのライカレンズといっても山形で大量生産してるレンズとドイツで手作りに近い形で少量生産してるライカレンズじゃ似て非なるものですよね。
最近ライカX2の英語圏紹介記事でライカ社が「これは本物のライカ」みたいな表現をしていて本音が出たかと一寸話題になりました。
書込番号:14755149
1点

殆ど解決された質問ですが、フラッシュについて一言申し上げます。慣れれば問題の無いことですが、HX30Vのポップアップに驚くと有りました 。ソニーとしては、発光部をレンズから少しでも遠くにする為の機構です。逸れに対して、パナのTZ30はコンパクトに収まっております。で、パナの場合に持ち方に依って発光部を指で隠す事が、店頭で試写した時に発生しました。気をつければ大丈夫ですが、他人にシャッターを押して貰う時に発生し得る事です。撮影に熱中すると、注意力が低下します。蛇足ながら、私が気になった事です。SDカード持参で店頭で記録してデータを自分の仕様で再現して観て判断して下さい。悔いのない選択をお祈りいたします。
書込番号:14756169
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





