
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2012年5月2日 20:27 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月1日 20:10 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2012年5月1日 00:55 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2012年4月29日 15:37 |
![]() |
4 | 16 | 2012年4月26日 23:46 |
![]() |
5 | 15 | 2012年4月25日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
DSC-HX30V用のリチャージャブルバッテリーパックNP-BG1,NP-FG1で使用可能なSONY純正バッテリーとして、以下の4点を検討していますが、どんな違いがあるのかよくわかりません。
(もしかしたら、使用できないものもあるかもしれませんが・・・。)
@BC-CSN
ABC-CSNB
BBC-TRN
CBC-TRN2
何かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
0点

ソニーのページに書いてありますよ^_^;
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/NP-FG1/compatible.html
チャージャー3種類出てきます(^^♪
書込番号:14505329
2点

モバイルバッテリーでUSB充電の方がコスパはいいと思う。
ただ、電源オフ時にしか充電できませんが
内蔵バッテリーでなければならない理由はそんなにないのでは?
書込番号:14505548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん、ご指摘ありがとうございます。
失礼しました。探し方が甘かったようです。
しかも、バッテリーではなくチャージャーですよね。
@BC-CSN・・・おトクキットのチャージャー?
ABC-CSNB・・・おトクキットのチャージャー?
BBC-TRN・・・急速充電対応,NP-BNは急速充電非対応
CBC-TRN2・・・急速充電対応(NP-FG1,NP-BNの急速充電対応)
のようですが、ソニーのページの説明からは、BBC-TRNが、NP-FG1の急速充電に対応しているかわかりませんでした。
BBC-TRNは、ソニーのページでは生産中止となっていますが、まだ取り扱っているところもあり、CBC-TRN2より安く入手できそうなので、同じようにNP-FG1の急速充電に対応しているのであれば、BBC-TRNを購入したいと思います。
BBC-TRNが、NP-FG1の急速充電に対応しているかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
脱落王さん
電源オフ時にしか充電できないというのが、ちょっと不便に感じます。
動画を長時間撮ることがありそうまので、予備のリチャージャブルバッテリーパックとチャージャーの購入を検討しています。
書込番号:14505669
0点

BC-TRNとBC-TRN2の違い・・・NP-BN(BN1とは違う)バッテリーの急速充電に対応してるか?いないか!の違いダケではないでしょうか?
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-07-27-1
使ってはいないですが、少なくともそう読み取れます。
私は↓こんな安いのを使っていますが、全く問題なく使えています。
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10000547/
「純正」でというのであれば、この限りではありません。
書込番号:14506380
0点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/BC-TRN/
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/BC-TRN2/
SONYの日本語が正しければ、Gタイプはどっちも
急速充電だと思いますが^^;
書込番号:14506795
1点

RC丸ちゃんさん,MA★RSさん ありがとうございます。
BBC-TRN,CBC-TRN2ともにNP-FG1の急速充電に対応しているというように読み取っていいんですよね。
ちょっと心配になったもので・・・。
ROWAのモバイルチャージャーは安くていいですね。純正じゃなくてもいいような気がしてきました。検討してみます。
書込番号:14508430
0点

BC-TRNでGタイプは急速充電できます。(約1.5時間)
BC-TRN2は後継機なので同等品だと思います。
私は半年位前にACC-TRFG1を買いました。
少しお得だった気がします。
使い勝手から言うと急速充電で本体外での充電器が便利ですよ。
BC-TRNの×な点は少し大きい事かな。
急速充電じゃなかったけどHX5V付属のBC-CSGDはコンパクトです。
ACC-CSFGのチャージャーがこれじゃないかな。(4.5時間)
書込番号:14508614
1点

テリパパさん 情報ありがとうございます。
実際に使っている方から情報をいただけると安心します。
やっぱり本体外で急速充電できるチャージャーは、あると便利ですよね。
書込番号:14509224
0点

私は旅行行ったら1日に2〜3本使うので急速充電は必須です。
宿に帰ったらまず使いかけの1本を充電
宿のTVで本日の獲物を確認
データ転送やら風呂入っているうちに1本目の充電完了
(ノーマルチャージャーだと寝る前に充電が終わらない)
寝る前に2本目の急速充電と、本体内の充電
翌日はめでたく3本フル充電
ってな具合に使ってます。
そんなに撮らないなら急速じゃなくてもOKですが、
3本フル充電の安心感は代えがたいです。
ロワの充電器激安ですね。
電池は消耗品だからって割り切れば
純正チャージャーじゃなくても良いかも知れません。
書込番号:14512524
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
GPSの捕捉を早くするGPSアシストデータのカメラ本体への設定ですが、
マニュアルによると、付属のPlayMemoriesから行うとあります。
また、それは拡張機能であるためPlayMemoriesのバージョンアップをサイト経由で実施する必要。
しかし、現在、PlayMemoriesは不具合のためかバージョンアップなどのためのソフトの配布が停止状態になっているため、それができません。
ということは、現時点ではGPSアシストデータをカメラ本体に設定することは出来ないのでしょうか?
それとも、何か回避策がありますか?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/download/
0点

こちらの方法でHX30Vのアシストデータも更新できました。
試してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=11251223/
書込番号:14499874
0点

ありがとうございました。
カメラ本体にてアシストデータが設定されていることが確認できました。
まだ実際にGPSアシストデータによる、GPS捕捉の速度アップは体感していませんが・・・
正規の手順ができるようになるまで、案内していただいたやり方で凌ごうと思います。
書込番号:14500348
0点

今日の16:42分頃、配布が再開されました。(記録として)
書込番号:14508047
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
どんなものが良いのでしょうか?この機種で使う予定なのですが、動画も撮るため読み書き?が速いやつがいいのかなと思ってます。
サンディスクとか見たんですが、このカメラはUHS-Iに対応してますか?
そういうとこよく分からないのですが、最上位の95mb/sが良いのか
それとも、この機種じゃ活かしきれないので、45mb/sくらいのでいいのか…。
サンディスクの、エクストリームとエクストリームプロを参考にしました。
書込番号:14500647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDHCはサンディスクが信頼性が高く良い選択だと思います。
特別動画を撮るからいい転送速度は45mb/sで良いと思います。どちからと言うとカードリーダーからパソコンに取り込む際のスピードの違いと認識して問題ないと思います。
後、動画を撮るならSDカードの容量は16Gは必要だと思います。予備にもう一枚同じカードを買うのが良いでしょう。
書込番号:14500710
3点

動画撮影時でも、クラス6以上のSDHCなら、相性が悪く無い限り
問題ありません。
今なら、クラス10でも安いので良いと思います。
HX9Vのときは、KINGMAX、SILICONPOWの安物を使っていましたが
問題ありませんでした。
書込番号:14501560
2点

http://sandisk-support.jp/
こちらを見ると、UHS-1のカードも使えますが、デジカメがUHS-1に対応してませんので
UHS-1の書込み速度は得られないと思います。
書込番号:14501851
2点

信頼性が気になるのでしたらサンディスク、東芝、パナソニックのクラス6以上から選ばれると良いでしょう。
書込番号:14502729
1点

UHS-I対応のデジタルカメラはニコンD7000くらいしか私は知りません。
最近購入したのは掲載のSANDISK 16GB Extremeです。
実際はExtreme Proの方が若干安かったのですが、UHS-I非対応カメラの場合はExtremeの方が最高転送速度30MB/sが保証されていて速いと聞いたからです。
話の出所はココ(価格)だったと思うのですが、スレが思い出せなくて・・<m(__)m>
書込番号:14503114
1点

すみません。
Extreme ProとExtremeの価格についてですが、J35(日本版)とX46(平行輸入品?)で比べていました。
J35での価格は当然Extreme Proの方が高いですね・・・<m(__)m>
私が買ったのはX46で、風見鶏で16GB ¥1,700程度でした。
書込番号:14503217
1点

なるほど・・・ではカメラではなくPCにコピーするときに威力を発揮する訳ですね。
3.0対応のカードリーダーを使う場合は最大転送速度90Mb/sと45Mb/sではやはり差がありますか?
パソコンにフルHD動画などをコピーして編集したいので・・・
動画コピーはやはり速いいほうがいいですか?それとも数秒の差なのでしょうか
書込番号:14503357
0点

気になったのですが、90mb/s並のSDカードをリーダー使ってパソコンに転送するのと、カメラから直接USBで転送するのはどちらが速いのでしょうか?
差は感じられるほどですか?
書込番号:14505272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
2日前にキタムラで本機を購入しました。
いろいろ触って見て評判通りの機種だと満悦していたのですが、ふと外観を見ていて違和感が・・・。
前面にある四角いシャッター窓枠が、本体の底面に対し右肩上がりに微妙に傾いて見えるのです。
目の錯覚と思いきや一応、スケールで実測してみると窓枠の右側の方が約0.5mm高く傾いていました。
では動作時ではどうか、電源ONで寸胴(時計まわりに回転)がトップの位置の時には傾きが0になりました。電源OFFではやはり傾いています。
さてここで質問ですが、この傾きは設計上寸胴の回転に対して考慮されているものなのか、単なる不良にすぎないのかが疑問です。
皆さんのカメラではどうでしょうか?教えて下さい。
1点

私のカメラを確認してみましたが、そのように言われると微妙に傾いているように見えます。
スレ主さんのカメラの状態を撮影して、アップされた方が判りやすいと思います。
ただ私のカメラの状態では今まで使っていて、特に機能や写りにも支障がないので不良とは感じませんね、もしかしてそういう仕様かも?
気になるのであれば購入店に相談されると良いでしょう。
書込番号:14490071
1点

私のも同じです。
気づきませんでした。
何となくですが、仕様じゃないですかね?
特に問題はなく、使えています。
書込番号:14490231
0点

私のは傾きは全くありません。
電源ONで寸胴がわずかに時計方向にまわるのですか?
私のは回りながら出てくることはなく、まっすぐにでてきます。
構造がどうなっているのか分かりませんが、多少のバラツキがあるのでしょうがそれを欠陥とするかどうか微妙です。
書込番号:14492219
0点

回答ありがとうございます。^^
電源ONで寸胴がわずかに時計方向にまわるのですか?>
回転は1段目(根元)の寸胴のみで、2〜3段目はただ前進している様に見えます。
見た目は分かりにくいかもしれません。
今のところ、機能的には問題ないので仕様によるものかと私も推測していますが、他のユーザーの方の情報もお待ちしております。^^;
書込番号:14493276
0点

写真はおそらくワイド端で撮影されたのだと思われますが、広角歪曲があるので傾きは何とも判定が付かない写真ですね。離れたところから少しズームして撮影すれば縦横がまっすぐ写って分かりやすいと思うのですが。
私の手持ちでも確認しましたが、同様に右側がわずかに上がっているように見えます。でもボディ上端のラインが段差の付いた直線なので、それにつられて目の錯覚で平行が分かりにくく見えているだけのようにも感じられます。
写りには何ら支障はないので放置ですね、私は。
もしも水準器表示で水平を保って撮影したのに画像が傾いているとかいうなら、明らかに初期不良ですが。その場合は返品交換か修理対応ですね。
書込番号:14496210
0点

>たるやんさん
写真を撮り直していただき、ありがとうございます。若干水平が出ていないようなので、フォトショップでグリッド表示させて画面全体を0.5度回転させて水平垂直を出しました。
グリッドをボディの縦横に合わせて表示させると、レンズバリア枠は確かにごくわずかに反時計回りに0.2度(フォトショップで計測しました)ほど傾いていますね。この0.2度を許容するかどうかという問題ですが、おそらくメーカーにクレームを付けても、可動部分なので「組み付け誤差の範囲内」ということで返されてくる可能性が大だと思います。
私のカメラもほぼ同様の状況です。人によっては全く気がつかないレベルかもしれません。撮影には支障のないレベルのように見受けられますが、どうでしょう?
書込番号:14496661
2点

Vision_42さん
グリットラインまで入れていただいて有難うございます。
私は特にこの傾きはスレ主さんのご報告まで気が付かなかったので気にしていません。
あくまでもスレ主さんと比較の為にアップしただけなのでクレームも付けるつもりはないですよ。^^;
書込番号:14496749
0点

Vision_42さん たるやんさん
フォローありがとうございます。非常に分かりやすい解析までしていただいて、おかげで納得することが出来ました。傾きもそれほど目立ちませんですしね^^
先程、屋外でいろいろと試し撮りをしてみましたが、特にこれといった異常箇所は見当たらなかったので、私もこれで良しとしたいと思います。
書込番号:14498918
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
子どもが小6なので、運動会などのイベントが多くて。
そこで、HDR-CX590Vを買おうかと検討していたら、サイバーショットの動画で
充分ではないかとの意見を聞いてしまい。
良く分からないため、皆様にご教示賜りたく、アドバイスをお願いします。
用途は、
運動会:動画中心で、静止画も撮る
文化祭:屋外イベントの動画、教室内展示静止画を撮る
卒業式:屋内式典の動画+静止画を撮る。式典後は、屋外で記念撮影。
謝恩会:屋内パーティの動画+静止画を撮る。
ビデオはDVテープ、デジカメも古いものしかないので、順次買い替える予定なのですが、
取り敢えず来月の運動会のために、GW中に購入したいと思っております。
宜しくお願い致します。
0点

jin-nさん、こんにちは。
動画をメインに考えておられるのでしたら、やはりビデオカメラの方が良いようですね。
参考になりそうなスレを紹介させてもらいますので、よろしかったらご覧になってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346680/SortID=14386505/
書込番号:14483873
0点

HX30Vは動画に強い機種なので、ビデオカメラ替わりにも十分使用できるとおもいますが、コンデジ特有の制限や弱点があります。
・動画の連続撮影は29分程度までです、29分を越えると強制的に録画が停止します、再度録画ボタンを押せばまた29分まで録画出来ます。
・ズームの速度が一定です、ビデオカメラのように可変ズームではありません。
・HX30Vのレンズ駆動音は小さめですが、静かな場所での撮影では、ズーム時のレンズの駆動音が録音されてしまいます。
・バッテリーがしょぼいので、動画メインに撮影されるのであれば予備が2〜3個程度は必要です。
・室内などの薄暗い場所での撮影では、オートスローシャッターになりシャッタースピードが1/30に強制的に設定されるので、少しカクカクした映像になることがあります。
以上の制限や弱点が許容出来るのであればHX30Vで事足りるかと思います。
本格的に撮影されたいのでしたらCX590Vになるかと思います。
書込番号:14483901
0点

secondfloor様
早速のご教示ありがとうございました。
やはり、動画はビデオ、静止画はカメラということなんですかねぇ。
何かと物入りな年だけに出費を抑えられればと思い、サイバーショット一台
で両方の満足が得られるならばと思い、選択肢に入れました。
う〜ん、やはり2台買うことになるのかなぁ。
でも、同時に2台は操れないので・・・。
書込番号:14483906
0点

私的にはコンデジ、一眼でのビデオ撮影機能は短いカットで映像を作る向けのカメラだと思います。
運動会と、長時間撮影する場合はビデオカメラが良いと思います。
いずれにしろ、HX30Vは純正と比べ安い互換バッテリはYahoo!オークションでしか手に入りにくくなってきましたので、そういう点でもビデオカメラが良いかと思います。
書込番号:14484300
0点

HX30VとHDR-CX590Vですと、まぁ似たような物ですが・・(笑) HDR-CX720Vにすると「空間手ブレ補正」や「高性能マイク」になってまったく違います。
操作出来るのは確かに1台ですが、HDR-CX720Vのビデオ録画中の同時撮影した物とHX30Vで撮影した物を比べてみましたが、うるさい事を言わなければ大差無いです(笑)
ビデオが主体でしたらHDR-CX720Vの様な上位機種がお勧めです。
書込番号:14484341
0点

たしかに2台同時には操れないですし、出費のことも考えると悩みますね。
なのでやはり選択の基本は、動画と静止画のどちらを重視するかだと思います。
ただjin-nさんの用途を考えますと、今回はCX590Vの購入を優先された方がいいかもしれませんね。
たしかに短時間の動画でしたら、HX30Vでも結構いけそうですが、それ以上の時間ですと、撮影時間やバッテリの制限もありますが、意外にデジカメを構え続けるのがシンドイと思います。
逆にCX590Vの静止画でしたら、大きくプリントしたりしなければ、十分楽しめると思います。
書込番号:14484398
0点

余計なお世話かもしれませんがPCのスペックやレコーダーなどの保存の方は万全でしょうか?
動画と静止画を一台で済ませようとしてもみなさんがおっしゃるように中々不具合が出てきます。
それぞれの専用機をお勧めします。
書込番号:14484480
0点

運動会などの場合は、デジカメとビデオカメラの2台持ちは厳しいと思います。
数十秒で終わる子供のかけっこにデジカメとビデオカメラを持ち替えてる暇はないですよね?
因みに自分は先日、鈴鹿サーキットにレース見に行って来ましたがデジカメ(HX30V)だけで済ましました。
レースは比較的カメラを持ち替えたりの余裕があるのでビデオカメラもあればいいなと思いました。自分は所有してないのですが。
で、バッテリーですが。
動画が約1時間16分、静止画約1700枚でバッテリーを4つ使いました。
シャッターチャンスを逃さないためレース中は電源ほぼ入れっぱなしですが...
あと、このカメラには動画撮影中も静止画撮影できる機能がありますが、自分は結構つかえるなと思いました。(アップした写真)
動画はこんな感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=H6UAPGswAc4
書込番号:14484647
1点

動画の制限29分の連続撮影って運動会で果たして必要か?私の経験では運動会で連続して29分以上の動画撮影は記憶にありません。
もちろん撮りっぱなしが自分のスタイルということであれば、あっさりビデオにして、動画から静止画を切り出せば動画と写真両方での記録が可能です。それにカメラとビデオの形状の違いによる使い勝手の良さはあります。
因みにこの機種の動画撮影機能はハンディカムの技術を取り入れているそうですが・・・
書込番号:14484976
2点

私も、去年運動会でHX9VとCX560Vと2台で撮影してましたが、望遠側が、CX560Vが10倍でHX9Vは16倍でしたので、HX9Vが殆ど使用していました。今回のHX30Vは、20倍ですので望遠側が綺麗に撮影出来るので出番がHX30Vになると思います。画質面は、あまり変わりませんね!。 あと、ビデオカメラのメリットは、ズーム速度が可変型と音質(5,1CH)と長時間バッテリーと安定感ですかね! あと、室内撮影は、ビデオカメラが良いです。HX30Vで室内撮影するとコマが半分になります。特に望遠で(30i)になります。経験あり。(卒業式で) こだわり・バッチシ撮影するのであれば、ビデオカメラをお勧め致します。私はよく動画を撮りながら静止画同時撮影をしますが、結構綺麗に静止画撮れます。A4サイズなら。CX590Vで十分だと思います。(レンズ12倍・エクステンデットで20倍)参考まで!
書込番号:14485358
0点

>因みに自分は先日、鈴鹿サーキットにレース見に行って来ましたがデジカメ(HX30V)だけで済ましました。
>レースは比較的カメラを持ち替えたりの余裕があるのでビデオカメラもあればいいなと思いました。
ちなみに「F1」は「ビデオカメラ」の持ちこみは禁止です。
<チケット等に書いて有ります(^_^;
見つかると警備やスタッフに怒られます。
「怒られる」だけで済めば良いですが..._| ̄|○
<でも「デジ一」の動画撮影性能を考えたら、
「ビデオカメラ禁止」の意味はもう無いんですが..._| ̄|○
一応しゅんさんの画像を見ても、「動画」も「一般人が楽しむ分」には十分だと思います(^_^;
<出来れば「動画」の投稿もして頂ければ、「比較」も出来たのですが...m(_ _)m
http://kakaku.com/help/guide_04_45.html
書込番号:14485602
0点

名無しの甚兵衛さん、
F1はビデオカメラ禁止なんですかっ!
自分が鈴鹿にF1観戦に行った2003年にはそんな規制ありませんでしたが、なんでそんな規制作ったんでしょうね。
まぁデジカメの動画で撮れば自分はいいと思いますが、本格的にビデオ撮りたい人には苦痛でしょうね。
動画はここにあります。
http://www.youtube.com/watch?v=H6UAPGswAc4
書込番号:14485862
0点

一応しゅんさんへ、
動画、大変参考になりましたm(_ _)m
「連続撮影時間」に制限が有っても、
一般的な撮影で10分以上撮影しっぱなしというのは、
そうそう無いシチュエーションだと思うので、
これで十分だと思いましたm(_ _)m
<自分はスキーの撮影をしますが、「1コース全部」を撮影しても5分程度...
10kmとかのコースでも10〜15分なので...
※今は体力が続かないので、必ず途中で止まりますし...(^_^;
>自分が鈴鹿にF1観戦に行った2003年にはそんな規制ありませんでしたが、
>なんでそんな規制作ったんでしょうね。
あれ?大丈夫だったんですか?
自分は2007年の富士を見に行きましたが、
その頃は禁止事項になっていました。
<FSWにも確認しましたm(_ _)m
ググると、同様の話は出てくると思いますm(_ _)m
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112751716?fr=chie-websearch-1&k=34vV7tyQnZaZkZqGzpWui5CPlsuRqIaLn5bc3oWui5%2BQkIvV7ouohaSLm5DV3tjm4pCdlq%2BgjkoAGFoFGlIwEF4qFIlW9%2FxR5vtM8RhH6x5X7A9G9xKRmobN3NeLqIWkmZ%2BelJmjlpWQxOTZ2NKGo5WWlZDLlqORn4aVleXMkJ2WnJGahtKVrouflKWbpqOVoKSqo%2BHS4N%2FU0oaVleiLqIWlnKKjl6Cmq52ghaCL493PzuGWo5CVlpWR4IajlaWL6w%3D%3D
<これは、自分と同じ年の話ですが、現在も同様のようです_| ̄|○
また、「大丈夫」との話も有るようですが、
実際自分の目の前で撮影していた人が、スタッフにカメラを仕舞う様に注意されていました。
<場所は、FSW第1コーナー手前
http://g.co/maps/5muth
この辺(^_^;
書込番号:14486196
0点

名無しの甚兵衛さん、
自分も10分以上動画をとることはめったにないですね。
数十秒から数分程度が多いですね。
ネット探したらビデオカメラ規制は2008年から始まってるようですね。
ビデオカメラのみならず携帯の動画機能も...デジカメの動画もダメなんでしょうね。
静止画は大丈夫みたいですが。バーニーが決めたのか早く解禁してほしいです。
ただ、youtubeで探すと最近の動画もできてきますね。
書込番号:14486823
0点

安く1台で済ますならHX200Vが最適ではないでしょうか。
HX30Vとの機能上の主な違いはF値・ズーム30倍・ファインダー有・可動液晶です。運動会やイベントで重宝します。
首から下げて楽に撮影したり、徒競走等動きの早いシーンではファインダーを見て撮影すれば被写体を的確に捉えられます。
HX30Vでは被写体を見失う可能性があるので、ここぞと言う時に思ったほど寄れず、また、ぶれないように安定して持ち続けるのも結構苦労すると思います。私が以前使っていたHX5Vでは10倍でも生かしきれていませんでした。手ブレ補正が強力になっているとは言え、20倍を生かしきるのは至難の技だと思います。
動画29分制限については、きりのいい時に停止・再撮影の癖さえつけておけば大丈夫だと思います。
お子さんにとって1生に1度のことですから(全てがそうとも言えますが)、動画も写真も綺麗に残してあげたいのが親心です。
運動会は無理でも、他のイベントでは三脚活用か夫婦で2台撮りに挑戦されてはいかがでしょうか。
ビデオも良いですが、αかNEXを追加すれば臨機応変に対応でき写真画質は劇的にUPします。
または最初からαを買い、静止画は割り切って60P動画から切り出す手も有効だと思います。
書込番号:14486854
0点

皆様から数多くのご教示をいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
個別に返信を致しませぬこと、お許しください。
色々なご意見を拝見するに、やはりビデオ中心の用途で購入するには
HDR-CX590Vにしようかと思います。
静止画も、大きくしても2Lまでですので、問題ないと思っております。
夏休みには海外に行く予定ですが、一台で充分かなぁ、と考えております。
ただ、旅行にはHX30Vの方が便利かもしれませんので、旅行前に買うかもしれませんが。
様々なご教示に心より感謝しつつ、これにて終了とさせていただきます。
書込番号:14489497
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
HX30Vの60P動画とビデオカメラの動画を比較したく、
量販店に行って店員に許可を貰った上で、それぞれ展示品で撮影しました
撮影データをSDHCカードで持ち帰って自宅のブルーレイレコーダーのSD差込口に入れてみました。
機種はパナのDMR-BZT600です、動画は認識している様ですが、再生が出来ません。
HDDに取り込みも中止されてしまいます。
Sonyのブルーレイレコーダーなら見れるのでしょうか。
PC上では再生できるのでデータには問題ないはずです。
HDR-CX590Vのデータは取り込みも見る事も問題無かったです。
0点

DMR-BZT600はAVCHD2.0に対応していないので60P動画の取込、再生には対応していないと思いますよ。
CX590Vでは取込、再生できるとのことですがPSモード(60P)で撮影した動画ですか?
60iで撮影されたFXモードもしくは、FHモードの動画ではないですか?
こちらのような機種ならAVCHD2,0に対応しているのでUSB接続でカメラと接続すると60P動画も取込できると思います。
http://kakaku.com/item/K0000280798/
書込番号:14466406
0点

何でしょうね。
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/60p_list.html
によるとSDカードスロットからの60p動画直接再生(AVCHD/Progressive)は
BZT600は○になっています。
いらなそうなファイルを削除してmtsだけにしてデレクトリーも構成し直すとか
予備のSDHCカードにコピーするとかフォーマットし直しても駄目でしたか?
書込番号:14466452
1点

一機種限定の情報ですがこっちではリストに入っていませんね。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/avchd/fz150.html
何か相性があるんでしょうか。
書込番号:14466524
0点

>たるやんさん
モード設定は確認していません。
動画データの内容は下記の結果でした。
HDR-CX720とHX9Vがあったので別のSDHCカードで
試してみましたが、同じ結果でした。
HDR-CX720→見れました。
HX9V→見られません。
[HDR CX720V00000.MTS]
1011 12x16 8Bit AVC/H.264 High@4 Unspecified 0.00fps 0f 0.00kb/s
1100 Dolby AC-3 48.00kHz 5.1ch(3/2 L+C+R+SL+SR+LFE) CM 448.00kb/s
192Pct
[MPEG2-TS] 00:00:00.000 (0.000sec) / 88,670,208Bytes
真空波動研SuperLite 120101 / DLL 120101 Unicode
[HDRCX590V 00003.MTS]
1011 12x16 8Bit AVC/H.264 High@4 Unspecified 0.00fps 0f 0.00kb/s
1100 Dolby AC-3 48.00kHz 5.1ch(3/2 L+C+R+SL+SR+LFE) CM 448.00kb/s
192Pct
[MPEG2-TS] 00:02:15.168 (135.168sec) / 185,401,344Bytes
真空波動研SuperLite 120101 / DLL 120101 Unicode
[HX30V.MTS]
1011 12x16 8Bit AVC/H.264 High@4.2 Unspecified 0.00fps 0f 0.00kb/s
1100 Dolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 256.00kb/s
192Pct
[MPEG2-TS] 00:00:00.000 (0.000sec) / 354,779,136Bytes
真空波動研SuperLite 120101 / DLL 120101 Unicode
[HX9V.MTS]
1011 12x16 8Bit AVC/H.264 High@4.2 Unspecified 0.00fps 0f 0.00kb/s
1100 Dolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 256.00kb/s
192Pct
[MPEG2-TS] 00:00:50.834 (50.834sec) / 172,818,432Bytes
真空波動研SuperLite 120101 / DLL 120101 Unicode
書込番号:14467172
0点

>sumi_hobbyさん
別のSDHCカードにコピーしましたが同じ結果でした。
ディレクトリ構成しなおししてみましたら、何か消してしまったのか
SDMI対応カードですが「非対応カードです」とメッセージが出てしまいました。
書込番号:14467205
0点

そのデータからでは私の知識ではどのモードで撮影されたのかわかりません。
今現在HX30V、HX9V、CX720V、CX590Vどれか一機種でもお持ちなんですか?
どれか一機種でもお持ちなら撮影されたSDカードをカメラに入れて再生すると撮影モードが表示されるのですが。
書込番号:14467324
1点

すいませ〜ん、僕にはお手上げです。それにしてもパナソニックのサポートペ
ージはひどすぎますね。情報が散在していて使えないし内容が適当過ぎます。
この部分だけ捉えるとソニーとは天と地の差がありますね。
書込番号:14468832
1点

>たるやんさん
>今現在HX30V、HX9V、CX720V、CX590Vどれか一機種でもお持ちなんですか?
撮影したのは4つとも展示品なので、持っていません。
家庭用TVでは見れないですが、PC上で見るとビデオカメラよりも
滑らかな動画に見えます。
音はビデオカメラの方が良いです。
あと撮影中にズームが出来ればHX30Vで決まりなのですが・・
書込番号:14470336
0点

>sumi_hobbyさん
やはりメーカーが違うとこういうときに困るのですね。
去年買ったブルーレイレコーダーを買い替えするのは難しいので
パナのデジカメも候補に入れて考えて見ます。
書込番号:14470341
0点

http://www1.axfc.net/uploader/File/so/72242.zip&key=sng
これを落としてMTSファイルを読ませると
SONY機ならモードを表示するようになっていますのでどうぞ。
生データを管理ファイルごとまとめて圧縮して
アップロードしてもらえれば原因もお調べします。
書込番号:14477425
1点

>うめづさん
試してみましたところ、HX30Vの動画はPS(28Mbps)でした。
画質が良くないと思っていたCX720VはFH(16Mbps)、CX590VはHQ(9Mbps)でした。。
撮影モードが違っていたのですね。これでは比較にならないです。
>生データを管理ファイルごとまとめて
別のSDHCカードにコピーした際にフォルダ構造がおかしくなってしまった様で、
mtsファイル以外がなくなっております。
今度は同じ画質モードに設定した上で、試し撮りをしてみます。
書込番号:14482085
0点

ウチはパナのディーガです。
HX30VはモードをFHにすると、全く問題なく見ることができます。
カードはトランセンドのクラス4でもOKです。
書込番号:14482614
1点

皆様アドバイスありがとうございました、解決しました。
DMR-BZT600にHX30Vの60P動画問題無くHDD取り込み出来ました。
パナやソニーの他の機種でも問題無しでした。
結論から言うと、DIGAにSDカードを挿し込んだ時に認識したり、しなかったりしていました。
最初のカードを抜いた後、2枚目挿し込みを半分程の確立で認識しないです。
認識しなくても挿し直せば良いのですが、粘りが足らなかったということでしょうか。。
5、6機種で撮影したのでそれぞれの機種の違いも解った気がするので良い勉強になったと考える事にします。
書込番号:14484890
0点

ビデオカメラを含めて比較した結果、HX30Vのコスパと携帯性の良さに満足度が高いので
この機種の購入で進めます。
黒が希望ですが、どの店舗も在庫無いですね。
人気高いので仕方が無いのでしょうけれど。
書込番号:14484942
0点

どの店舗も在庫無いですね。>
連休前だからかもしれないですね。
書込番号:14485571
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





