
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2013年11月16日 14:56 |
![]() |
0 | 5 | 2013年7月20日 21:38 |
![]() |
14 | 8 | 2013年11月19日 23:39 |
![]() |
44 | 29 | 2013年5月15日 18:29 |
![]() |
13 | 19 | 2013年4月15日 11:02 |
![]() |
6 | 10 | 2013年4月3日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
結局レンズにホコリやゴミが入ったら無料で治してくれるのでしょうか?
過去の質問を見てもよく分からなかったので・・・・。
まだ買って1年経っていません。
あと、これは分かるだけでいいのですが、私はヨドバシカメラの延長保証に入ってます。
ヨドバシの修理は1回までしかできないので、買って1年以内でもホコリとってもらうだけで、もうそれで保障はなくなっていまうのでしょうか?
1点

デンバ・バさん こんばんは
>ヨドバシの修理は1回までしかできないので、買って1年以内でも
購入一年はメーカー保証の為 一年の間でしたら 自然故障の場合何度でも修理できると思います。
書込番号:16703429
0点

ありがとうございます。
ヨドバシカメラの場合、修理は一回しかできないので、1年以内に修理しても2年目からは有償になってしまいますね?
延長保障の意味が・・・・。
ちなみに、ホコリが入るのは1年以上たつと有償になってしまうのですか?
書込番号:16705073
1点

もとラボマン 2さんがおっしゃっているように1年以内の修理に関してはメーカー保証ですので販売店の保証は関係ありません。
メーカー保証が切れた後(1年後以降)も販売店で延長保証します、
というものですのでたとえその延長保証に入っていても1年以内メーカー保証が適用されるので大丈夫です。
ようするに1年以内の修理を何度してもそのヨドバシの延長保証には影響しません。
書込番号:16705624
0点

保証期間内はメーカー保証、延長期間は販売店で対応いただいてよいと思いますが、実際にはレンズ内のゴミや埃は画像にはほとんど影響しません。保証期間が切れたら、あまりゴミや埃を気になさらない方がよいかと思います。
気にすべきはセンサー上に付着したゴミです。これが付着すると(撮影状況にもよりますが)明るい被写体(つまり絞り込んだ状態)でははっきり確認できます。
常に同じ場所に写りこみますので、メーカーに出した方がよいです。
一般にコンデジはレンズ交換できないのでセンサー上にゴミが付着することは少ないですがレンズとセンサーは密閉されていませんので、全く付着しないことはありません。
> 結局レンズにホコリやゴミが入ったら無料で治してくれるのでしょうか?
スレ主さんがおっしゃるゴミは、レンズを覗いて目に見えるゴミのことでしょうか?それとも撮影した画像上に写りこんでいるゴミのことでしょうか?
この質問内容ですと、ゴミが入ったらとあるので仮定の話でしょうか?
書込番号:16707544
0点

回答遅れました。
外からは見えません
ただ、20倍ぐらいズームしたら目立ちます。
1倍ですと、全くうつらないのですが。
非常に小さいゴミです
書込番号:16723448
1点

別スレで書いておりますが、ヨドでしたら、
代行を通してもらって修理してはいかがですか。
1年以内であれば同一事象再発による再修理が
無償となるようです。
(店舗によって代行業者が違うかも知れないので
念のため、事前に確認してくださいね。)
書込番号:16751546
0点

1年とちょっと前に 23,800円でヨドバシカメラで購入。
ズーム倍率や暗いところでも撮影できるのでとても気に入って良く持ち歩いています。
でも、小さいのを良いことにカバンの中やジャケットのポケットにそのまま突っ込むことが多かったためか、レンズ部分に小さなゴミが混入。
ズーム撮影時にゴミが映り込む状態になってしまいました。(汗)
ヨドバシの延長保証に入っていたので修理を依頼。
ゴミの混入以外にジョグダイヤルの不調も指摘しておいたところ、以下の修理となりました。
1.映像素子 清掃、2.レンズ部 直進管交換、回転菅交換、3.操作部 ジョグダイヤル基盤交換、4.上部外装部(シャッターのところ)交換
修理費合計 21,120円也!
でも、延長保証にて全額補てん。 延長保証って、凄いですね!
書込番号:16842783
1点

細かい話ですが、ヨドの延長保証は2年目で80%までではないですか。何故、80%以上の金額が延長保証だけで?
書込番号:16843196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
DSC-HX30V
AVC HD 28M (PS)60P撮影時、容量制限は有りますか?
29分間撮りきれますか?また撮りきれた時の容量は(何GB)?
レンズのホコリ侵入が嫌でドナドナしてしまい確認出来ません。
代わりに「SX280 HS」を購入したのですが、
「60P」で撮影すると16分程で容量制限の(4GB)になり終了してしまいます。
0点


録画時間はこちらのページですね
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX30V/ipm_chart.html
>※ 動画撮影において、連続撮影できるのは1回の撮影あたり「AVCHDモード」で最長約29分、「MP4モード」で最長約29分または最大2GBです。上記の表は、動画ファイルの合計のおおよその最大記録可能時間です
となっています
書込番号:16382241
0点

masa2009kh5さん
Frank.Flankerさん
返信ありがとうございます。
HX30V購入後2ヶ月程で手放したので
余り記憶が定かで無いもので。
ただ、撮影時間とバッテリーの持ちは
そこそこ良かった記憶が有ります。
(PS)60pで「29分59秒」撮りきると「7〜8GB位」?
内容は少々違うのですが
SX280 HSの方にも同じ質問タイトルでスレを立てる予定です。
只の批判や苦情ではなく、要望みたいな感じで書くつもりです。
書込番号:16382357
0点


じじかめさん、御忠告ありがとうございます。
SX280 HSの方にはタイトルを少し変えてスレを立てました。
内容も違う形になっていると思います、一読してみて下さい、
内容的にまずい所があれば、ご指摘お願いします。
書込番号:16386752
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
「強力」と評判の手ぶれ補正に期待してHX5Vから買い替えました。
しかし、大きく改善されているようにも思えません。
広角端、手持ち、アクティブモードで撮影した動画です。
階段上の道を降りていますが、手ぶれ補正はこんなものでしょうか。
1点

こんなものでしょう。
アクティブ手ブレ補正でも、対応できるブレに限界はあります。
あくまでも手の細かいブレを補正するものなので、このような大きな上下左右の
ブレまでは対応しきれません。試しに手ブレ補正をOFFにしてみてください。
もっと細かいブレが増えて、効果が分かると思います。
書込番号:16291736
3点

手振れ補正は効いていると思います。
歩き方と持ち方を工夫するともう少し
手ぶれは軽減できます。
カメラを胸にピッタリ付けて、両腕を
両脇に付けて、歩く時は、膝を少し曲げ、
腰も中腰で、あそこを挟むように
小股で歩いて見てください。
書込番号:16291905
3点

追加
手持ちして、歩く時のブレは、縦振動と
体が腰を中心に肩の回転ブレが生じます。
縦振動は膝を軽く曲げること、小股でで歩くことで
減らすことが出来ます。
肩の回転ブレが一番難しく、小股で歩く、下半身だけを使って
歩く等必要です。
カメラを体に付けるのは、体の中心近くにカメラを持ってくると
回転が小さくなるからです。
#回転ブレと言っていますが、歩くとわかりますが、肩が交互に
前後することで起こるブレです。
書込番号:16291953
2点

動画を拝見すると、広い歩幅でドンドンと歩いている感じですね。
手ブレを少しでも軽減するには、今から仕事さんが仰るように
歩き方にも工夫が必要と言うことです。
書込番号:16292060
3点

皆さん、コメントありがとうございました。
手振れ補正の効きを確認するため、あえてラフに撮影しました。
故障の類では無さそうですのて、撮影方法に気を付けてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16293208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやかなり効いてると思いますよ。
階段状を降りてるガクン以外の揺れは抑えられてるかと。
書込番号:16293278
1点

今から仕事さん、
構え方の御指南 ありがとう
あそこを のところが
緊張してしまった
書込番号:16351358
0点

私が動画撮影するときは、
ミニ三脚を付けて三脚を持ったまま、動画撮影します。
顔の中心で固定した方が、手ブレは少なく撮れていました。
書込番号:16857270
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
外出先でカメラを使用中にモバイルブースターで予備電池をカメラを介さずに充電する方法はあるでしょうか?
予備電池1個では心もとないし、かといって高い専用電池を2個も買いたくない。
もちろんモバイルブースターをカメラに接続、充電しながらの撮影も可能ですが現実問題かなり邪魔です!(^^)!
外出先でも安全な方法は1個の予備電池と交互に充電しながらの方法だと思います。
運動会等で長時間のハイビジョンムービーを取ったりwifi,GPSを利用したら怖いですよね。
そういうアダプターは存在するのでしょうか?
ソニーに問い合わせましたら「存在しない」との返答でした。
純正の超高価なACアダプタもモバイルブースターには対応していないそうです。
あれば非常に便利だと思うのですが。
宜しくお願い致します。
1点

モバイルブースターって充電式のですか?
モバイルブースターを充電するなら、家で予備電池を充電すれば
いいだけでは(・・?
書込番号:16057886
3点

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-REJ-0052-SONY%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-NP-BG1%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8/dp/B003VIN9J2
普通の充電器でいいのではないでしょうか?(互換品ですが)
書込番号:16057918
2点

>充電しながらの撮影も可能ですが現実問題かなり邪魔です
邪魔でも撮影可能なのと電池切れで撮影が出来ないのとでは
雲泥の差があると思いますが?
>モバイルブースターで予備電池をカメラを介さずに充電する
機器があったとして、電池を充電するのに何時間掛かります?
空の状態でコンセントからでも175分。
バッテリー繋ぎっぱなしが嫌なら高価でも予備電池の方が現実的では?
いっそ、中古や展示品で格安の同機種か型落ちを探して
2台持って片方で撮影、片方は充電用(&予備機)にした方が良いんじゃないですか?
あ、俺って頭イイ。
書込番号:16057936
4点

ソニーが純正品以外を使用したイレギュラーな充電方法を可能だなんて言う筈ないでしょうね
HX30Vを使用中に、予備で持ってる電池をモバイルブースターで充電したいって事ならですけど
モバイルブースターが使用できるサイバーショットの機種は知らないので、そこはスレ主さん調べて下さい
オークションあたりで同じバッテリーを使っている中古サイバーショットを購入して、充電用に使えば良いんじゃないんですか
運が良ければ、電源は入るけどカメラ自体の機能や動作不良のジャンク扱い品なら安く手に入るかもしれません
車で出かけるなら、じじかめさんの紹介された互換品の充電器でも大丈夫でしょう
書込番号:16057944
1点

>外出先でも安全な方法は1個の予備電池と交互に充電しながらの方法だと思います。
100V電源の無い外出先で、カメラを使わずにバッテリを充電したいと言うことですね。
これは出来ないですね。バッテリーを充電するには充電器が必要ですが、
HX30Vの場合はカメラでUSB充電するか、100Vの充電器を使うかのどちらかです。
要するに、モバイルバッテリ接続対応のバッテリ充電器が必要ですが存在しません。
仰っていることはよく分かりますし、あったら便利なアイテムですよね。
残念ですが、100V電源の無い外出先ではカメラを介して充電するしかないです。
書込番号:16057960
2点

>かといって高い専用電池を2個も買いたくない。
ということは専用電池よりも低価格でということですよね?
そうなると存在しないのではないかと思います。
屋外で充電するのならAC100V出力のあるポータブルバッテリーに充電器を使えばバッテリーに充電できると思いますが
AC100V出力のあるポータブルバッテリーが結構高いです。
あるいは車用の安いバッテリーを買ってきて、12V>100Vのインバーターを使い、そこに充電器を使ってバッテリーに充電する方法もあると思いますが、こちらも上記よりは安くてもそれなりにお金がかかります。
あとは右からきたものさんが書かれている、同じバッテリーを使用するデジカメを購入してモバイルバッテリーから充電でしょうか?
同じデジカメを購入すれば壊れたときのバックアップも兼ねるのでいいかもしれませんが
こちらもそれなりにお金がかかります。
一番いいのは安い互換バッテリーを購入することかもしれませんね。
書込番号:16058115
2点

最近は見かけませんが、以前「USBなんでもチャージャー」
っていうやつが売ってましたね。
書込番号:16058243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外出先(たとえば運動会場)で予備バッテリーに充電しようと思えば、その電源をどうするかです。近くでAC100Vは簡単に探せないでしょう。探せたとしても、コンビニ店の外にあったAC100Vコンセントに充電器をつないで充電していた人が、了解もなく電気を盗んだとして逮捕された事例もありますから、AC100Vがあったとしても無断では充電できません。
結局、自分の車のソケットに差し込んで充電するか、充電する必要性を事前に把握していればソーラーパネルを持参して、それを使って充電するですね。手回しの発電機なら、死ぬほど長時間頑張らないと満充電にはなりませんし。
この点では私も思案しています。真夜中に辺鄙な場所(人里離れた周りに何もない場所)で星の日周運動を撮ることがあるのですが、3時間(というかバッテリーが完全にへたばるまで)かけて数百枚以上の連写をするので、撮影が終わればバッテリーは空になり、予備のバッテリーも使い果たせば万事休すになっちゃうからです。
書込番号:16058244
2点

予備の電池を3個ぐらい持てば、よいことのような気がしますが〜
何か理由でもあるのでしょうか?
書込番号:16058311
2点

じじかめさんと同じくバッテリー充電器が欲しいんですよね?
Amazonで買いました♪
書込番号:16058591
2点

予備バッテリーの方が軽量コンパクトだと思います。
書込番号:16059644
2点

皆様、様々なご意見大変有難うございました♪♪
大変参考になりました!(^^)!
充電したいのは『撮影時』*⌒-⌒* です。
もちろんコンセント回り半径2m範囲ではなく、
もっと移動出来る状態で!(^^)!
『撮影時』では唯一「モバイルブースター」のみが最も簡単に、
しかも付属AC充電器よりも恐らく急速充電できます。
付属AC充電器はOUTPUTがたったの0.5Aです。
一方、Panasonicのモバイルブースターは1.5Aもあるんです♪
もちろん変換効率がAC充電器の方が高いですが、それでも3倍の出力なので
充電時間は差がないどころか、モバイルブースターの方が速いかもしれません。
もちろん出力2AのAC急速充電器との比較ならばACの方が当然速いです。
しかし、『撮影時』なのでそもそもACが使えない状況での話です*^-^*
また、NP-BG1対応互換充電器は規格を見れば分かりますが
定格入力 DC 12-24Vです♪♪
モバイルブースターはモバイル機器用ですから定格出力5Vです。
しかも、これはUSB入力端子がない様です。
従って上記2点から全く使用不可能だと思います。
ソニー純正のバッテリー充電器も残念ながらモバイルブースターには対応していません。
もちろんソニー自身もかなり以前からモバイルブースターは
力を入れて販売しております。
純正ー純正でもまだ無理なんでしょうね。
それから、NP-BG1の容量はたったの3.4Whです。
一方、モバイルブースターは5400mAh=20Whですから約6倍です。
手持ちのモバイルブースターを利用できるなら単純に計算しても
汎用性ゼロの専用電池はなるべく買わない方が得策だと思います *⌒-⌒*
要するに最大の論点は『汎用性』なのです♪♪
現実問題、電池が必要なのはこのカメラばかりではありません。
例えばメモリは汎用生があるSDXCで飛躍的に性能がアップし便利になったのに対し、
バッテリー性能は全てのモバイル機器で相変わらず非常にネックなままです。
専用電池は殆どが、容量が小さく、高価で、寿命も短く、しかも汎用性がゼロ。
電池はこのカメラだけではなく常時携帯のスマホ、他のデジカメ、デジ一、ビデオカメラ、
ipod、タブレット、モバイルPC等、どんどん増えてきました。
さらに製品交換の周期も短くなってきました。
この超高性能なHX30Vをたったの17,300円(5,000円のバッテリー付きで!)で買って、
楽天やAmazonで純正の予備バッテリーを1個の購入は仕方がないとしても、
それ以上は工夫して買わずに済むなら1個だけで済ませたいですよね *⌒-⌒*
デジカメは直ぐにまた買い替えなければならないのですから。
HX50Vでももう使えません。
皆様の周りにも要らなくなった高価な専用電池が山ほど残っていると思います♪♪
これらの機器を全てモバイルブースターで常時充電出来たら。。。。
本当に便利ですよね!(^^)!
もう高価な専用電池は要らなくなる!!
エコにも大貢献です *^-^*
このカメラの良さは待望のUSB充電です。
USB充電の良さはその『汎用性』です。
明らかにその他のモバイル機器やモバイルブースターとの『汎用性』が狙いです。
事実、移動撮影時では唯一モバイルブースターでの充電時のみ同時撮影が可能です。
その他ではあり得ない。
当然、これを利用しない手は無い訳で、そこをもっとうまく利用したいだけなのです。
最悪USBケーブルを長くすれば良いでしょう。
しかし、いずれ確実に予備電池への充電も可能になるでしょうけれど、
できたら今直ぐに予備電池に充電したいですよね (*⌒-⌒*)
このカメラの電池がどれだけもつのかまだ分かりませんが、
運動会でもうっかり撮り過ぎたら、しかもカメラ内の電池残量が少なかったら
予備電池2、3個は絶対に必要ですよね、安心の代償として *⌒-⌒*
もしも、このカメラがUSB充電できず、
さらにモバイルブースターが無かったら。
しかし、皆さんもこれまで何度も遭遇してきた
大事な時のバッテリー切れ!!!
という『最悪のケース』であっても
モバイルブースター がある今はもう予備電池6個分の活躍は可能なのです。
しかも、スマホも、その他カメラも、あれもこれも大丈夫♪♪ *^-^*
友人のスマホもカメラも充電できちゃう!(^^)!
と、言う事なんです。
やはり、今のところまだ無理なようですね♪♪
皆様、大変有難うございました *⌒-⌒*
長文で申し訳御座いませんでした m(_ _)m
書込番号:16060174
2点

>また、NP-BG1対応互換充電器は規格を見れば分かりますが定格入力 DC 12-24Vです♪♪
よく見たらシガーソケットから充電できるように12Vにも対応しているのですね。
だとしたら、12V出力できるモバイルバッテリーを購入されればいいのではないでしょうか?
「PowerBank 10000mAh」だと
出力: 5V(USB) x2 (最大2100mA)、
9V/12V切替 (2000mA)
の出力が可能なようです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007P2D4WM/ref=asc_df_B007P2D4WM772937/
>要するに最大の論点は『汎用性』なのです♪♪
互換充電器とPowerBank 10000mAhの組み合わせで希望は叶いそうですね。
書込番号:16060848
1点

私は、10AhでUSB出力1A+2Aのもを モバイルルーターとiPhone. iPadの補助電源として使っていますが
カメラの場合、格安の電池を利用した方が利便性と効率面を考えると良いのではと思います。
特に、iPhone. iPad. では、簡単に電池を取り外す訳には行きませんので USB出力のある外部電池を
使ってますが 充電池は充電に時間を必要としますので、充電済の電池を携帯していた方が充電回数を
考えても宜しいかと思います。
充電池は、充電回数が決まっていますので 2個持てば 充電回数も2倍になるわけですからお得と思います。
汎用性については、12V 6Ah程度の充電池を利用した方が汎用度は向上するのではと思います。
モバイルバッテリでは、USBで充電できる機器を対象としたものが多いので
私としては、USB+12V出力(シーガレット)のものがあればな〜とも思っています。
書込番号:16061033
1点

皆様ヒントを大変ありがとうございます♪♪
やっぱりあきらめてはダメですね *⌒-⌒*
なんと Amazon と 楽天にありました!!
EMT-USB という商品です。
検索すればすぐ出てきます。
これはUSB入力専用の極めて特殊なユニバーサル充電器で
入力5V、USB端子のみで、出力が4.2V 600mAです。
何とたった45gで荷重電防止電池保護回路付です。
ACも使えればいい、という声も出ると思いますが
重量、大きさ、価格とのトレードオフですから
外出撮影時用なら軽く小さいに越したことはありません。
むしろこれでOKです *⌒-⌒*
よく電池充電器は遅いと言われる方が多いですが、
直接充電の場合は電池保護の為あえて出力を低めにしているのです。
ですから600mAあればむしろ上等と言っても良いと思います。
NP-BG1は3.6V/3.4Wh(960mAh)ですから単純に計算上では
960/600=1.6時間=96分ですね。
当然2Aの急速AC充電器と比較したら遅いに決まっていますが、
直接充電器では全く遅くは無いです。
問題の価格は 1,780円+送料200円=1,980円 です。
楽天の純正電池NP-BG1 2,180円 1個分より200円安いです。
これをどちらが良いと考えるかですね *⌒-⌒*
もちろん、この商品の耐久性と信頼性の問題はありますが、
私は汎用性ゼロで容量が非常位に小さく、高価が専用電池を
2個も買う必要性は全く感じません♪♪
もう1個で十分です。
1,980円を「高い」と言われるなら、
保護回路がなく華奢な安物も逆に怖いですよね *^-^*
もう少し他の商品が無いか調べてみます*^-^*
皆様、ご協力大変有難うございます m(_ _)m
書込番号:16061949
1点

ぷーべあさん こんばんわ!
質問があるのですが
ぷーべあさんの説明からするとカメラの電池を取り出して
外部で充電(モバイルブースター経由でEMT-USBなどを使って充電)するスタイルになると思うのですが
この状態(カメラ内の電池なし)で USB電力供給のみでカメラの撮影ができるのでしょうか?
お手持ちの HX30V で確認して頂ければ幸いなのですが・・・
書込番号:16062148
3点

ぷーべあさん
EMT-USB、こんな汎用商品があったのですね。
でも、NP-BG1の対応を明記しているわけではないので使わないほうが良いと思います。
リチウムイオン電池は、その電池に見合った充電時の電圧や電流を緻密に制御しないと危険なものです。
EMT-USBはしっかりとそのような充電制御を行うのか疑問です。
最悪の場合、不適切な充電で電池の寿命を縮めてしまうことも有り得ます。
私ならこのような不安な充電器は使いません。互換バッテリは使いますが、充電器だけは必ず純正を使います。
リチウムイオン電池の充電
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium09.html#story9
上の方も書かれていますが、互換バッテリを買われてはいかがでしょうか。
2個でも1000円ちょっとぐらいで買えますし、外出先で充電する煩わしさも無いです。
合計4個もあれば、十分撮影できると思いますが。
書込番号:16062312
1点

霧☆彡。さん
こんばんは!
いろいろご教示大変ありがとうございます♪
わかりにくくて申し訳ありません。
このケースでは予備電池1個、オーソドックスなモバイルブースター(5400mAh)1個、この45gの充電器だけで10時間以上(おそらくもっと?)のビデオ撮影でさえもAC無しで2個の電池交換だけで、ほぼ連続でやりくりできる方法です。
撮影時も常にポケットの中で使用していない方の予備電池が充電され続けていると言うことです。
カメラの中の使用中の電池が2時間待つならば、その間に予備電池は既に確実に満充電されているということです。それが5回以上は継続可能なのです。
この充電器は先ほど見つけたばかりで、クオリティーや実際の充電時間は分かりませんが充電時間は計算上大まかに分かりますよね。
ちなみに手持ちのモバイルブースターでのカメラでの充電時には同時撮影が可能なことは確認しております。
またカメラ内に電池がない状態であってもモバイルブースターを接続していれば撮影可能です。
書込番号:16062506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、了解しました。
このカメラの USB接続する場所が下部にありますが
三脚に取り付けた時に、USB接続したまま使えるのでしょうか?
変なこと聞きましてすみませんが教えてください。
書込番号:16063984
0点

霧G☆彡。さん
おはようございます!!
3脚使用中は接続できません。
純正ケースLCJ-HKを購入しましたが、これを使用中も接続できません。
皆さん仰いますがここが非常に残念なところです。
なぜわざわざこんなところに設定したのか???
もったいないですね。
書込番号:16064007
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
カメラの電源をいれた時にレンズのカバーが上がりきらなくなり、手動であげていました。
保証内だったので修理に出した所、保証対象外との事で、25000円かかるとのこと。
そんな金額出すなら新品買った方が安くすむわと苛立ちました(>_<)
同じような症状出ている方いらっしゃいますか(>_<)??
書込番号:16010998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご愁傷さまです
壊れてすぐに修理に出さず、手動で無理やり開けていたのが有料になった原因かもしれまないですね
書込番号:16011016
3点

仮に同じ症状が多く報告されていればリーコール扱いになると思いますが、
症例が少ないのなら、保証対象外になるでしょうね。悔しい気持ちは分かりますが、
気を取り直し新しいカメラ探しを楽しみましょう。
書込番号:16011029
0点

Maaa♥さん こんにちは
残念な結果ですね でもこの場合お店からの対応でしょうか そうでしたらメーカーに直接確認とるのも有りだと思います。
書込番号:16011046
0点

>保証内だったので修理に出した所、保証対象外との事で、25000円かかるとのこと。
勝手に修正>保証期限内であったので・・・
保証規定に記載されている規定以外であれば保証期間中でもダメでは・・・
保証書
http://www.sony.jp/support/repair/popup/warranty.html
無料修理規定
http://www.sony.jp/support/repair/popup/repair_rule.html
書込番号:16011051
0点

ドジ!
注意力不足!自業自得!
書込番号:16011099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒントとしては「嘘も方便」ですよ。
もう一回トライ!w
書込番号:16011131
0点

Frank.Flankerさん
壊れてからまだ二週間程だったので、大丈夫だろうと思っていました(>_<)
ただ、完全に開かないのではなく、写真を撮った時に左上が何ミリか黒く映る程度なのでそこまで不自由はないんですけどね(>_<)
ありがとうございます(^^)
書込番号:16011309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合が出たら、すぐ連絡したほうが良いです。
FUJI F100でも同様なことがあり、量販店に
すぐ持ち込んだら、すぐ交換してくれました。
書込番号:16011313
2点

>量販店にすぐ持ち込んだら、すぐ交換してくれました。
そういえば、昨年パソコンが約一ヶ月でHDDがエラーになり
メーカーに電話したところ交換はできない、修理対応になるとのことだったけど、購入したヨドバシに電話したらすぐに交換しますとのことで交換してもらった
書込番号:16011380
0点

t0201さん
ありがとうございます(>_<)
でも写真を撮ることはできるので、そこがまだ救いです(>_<)♡
書込番号:16011463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマンさん
ありがとうございます(>_<)
お店に持っていき、メーカーでの判断みたいです(>_<)
書込番号:16011468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

霧G☆彡。さん
ありがとうございます(>_<)
書込番号:16011472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HI7GI9さん
もう一度トライしたいのですが、時間がかかりすぎるので今回は諦めようと思います(>_<)
ありがとうございます(>_<)
書込番号:16011486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今から仕事さん
そうですよね(>_<)
ただ購入したのが去年の4月だったので、多分交換はできないと思ってました(>_<)
ありがとうございます(>_<)
書込番号:16011499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店経由ではなく、メーカーに直接チャレンジするほうがいいと思います。
書込番号:16011501
3点

>カメラの電源をいれた時にレンズのカバーが上がりきらなくなり、手動であげていました。
たぶん手動で上げていたため自然故障では発生しない、物理的歪みが発生していたか何かで
有償修理という判断になってしまったのでしょうね。
ただ、面倒でももう一度メーカーに直接かけあってみたらいかがでしょうか?
もし、もともとの原因も同時にみつかれば、物理的歪み以外の原因もあったということで
言っている事のつじつまが合い、無償修理してくれる可能性もあります。
ただ、もともとの原因も、圧力か何かによるレンズバリヤーのゆがみだった場合はどうしようもないと思いますが・・・
あと、有償と判断された理由はきちんと文章で出してもらっておいたほうがいいと思います。
書込番号:16011742
1点

こんばんは
私のDSC-HX30Vではいまのところは大丈夫ですが、直接メーカーに連絡をとって、直接メーカーに修理に出した方が良いと思います。
販売店からですと、連絡票みたいなもの以外は、メーカーに対して、的確な状況を言えないこともあります。
また、苛立つとメーカーにきちんと伝わりませんので、冷静に相談することをおすすめします。
書込番号:16012303
0点

スレ主さん>保証内だったので修理に出した所、保証対象外との事で、25000円かかるとのこと。
スレ主さん>壊れてからまだ二週間程だったので、大丈夫だろうと思っていました(>_<)
これだと、保証期間内の故障だけど、修理に出したのは保証期間終了後のような????
それだと有償修理は仕方なさそうな?
書込番号:16012338
0点

まず、故障の経緯ですが。
>電源を入れても途中で止まる?
この時点で、原因が誤使用の気がします。
バッグの中で知らずに電源が入り、起動して、レンズ鏡筒に歪みが生じたか、レンズが出た状態で何かに触れたのかと思われます。
購入して直ぐなら初期不良扱いして貰えたと思います。
1年近く経過しているので、何も触れていなくてもなった可能性は否定出来ません。
鏡筒が長い高倍率ズーム機の弱点です。
修理代金が、商品価格を超えるのはよく有る話です。
製品より、組み立てキットの方が高い?
安いパーツを集めて作れば安く上がる?かも。
メーカーや販売店の対応の仕方ですが、普通ですね。
ヨドバシカメラ(店舗、時期によりますが)の修理受付が一番納得出来る対応と思っています。
有料修理の場合、お店によって料金が変わります。
メーカー修理の基本は変わりませんが、取次マージンが違います。
又、物によって、メーカー以外での修理も有ります。
生産国が、海外の物は特に注意が必要です。
ネットの修理依頼は最低、と言うか面倒です。
故障内容が肥大化したようで、スミマセン。
書込番号:16018668
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V

このカメラですと照明機材揃えないと家の中では…なるべく太陽光のある明るい場所でですかね〜
お嬢様のとかでしたらカメラマンとか自称プロカメラマンとかに頼んじゃった方がって気がするっすけど(^^ゞ
書込番号:15968466
0点

知りたい〜さん、こんにちは。
とりあえず試しに数枚、撮影されてみてはいかがでしょうか?
そしてそのお写真の改善方法を見つけていく方が、想像でベストな設定を探されるより、確実だと思います。
書込番号:15968474
1点

スタジオ撮影に比べ家庭での撮影のハンディーの最大のものは照明かなと思います。自然光が十分差し込む部屋を選び、ダンボール板に白い模造紙を貼った簡易レフ板で光が均等に回るようにして撮影。
最広角側はどうしても周辺歪が出るので避ける。背景がうるさいと写真が映えないので背景に出来るだけ物が写りこまないように。後は色々な設定で試し撮りして
一番好結果な設定で最終撮影するくらいでしょうか。
書込番号:15968542
1点

三脚とセルフタイマーを使い、低ISOで撮る…かなぁ…(´▽`*;)
書込番号:15968607
0点

このカメラをまだご購入でないのなら、
カメラのキタムラで購入なされば、スタジオマリオの無料券がもらえますので、
そちらで撮されるという手もあります。
購入されたカメラでは、式までの間のお嬢様のお写真や、
式場控え室でのお写真など、プロでは踏み込めない、
ご家族ならではのお写真を撮られると、良い思い出になるかと思いますm(_ _)m、
書込番号:15968660
3点

>家庭での撮影のハンディーの最大のものは照明かなと思います
私もそう思います。ライティングは大切ですね。
ダンボールにクシャクシャにしたアルミホイールを貼ったレフ板を使っても光が柔らかくなって良いですよ。
書込番号:15969079
0点

こんばんは。
下記サイトも参考にされてくださいね。
☆喜ばれる結婚式撮影
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/wedding/index.jsp
☆結婚式や披露宴で上手な写真を撮る秘訣
http://bridal.foto-japan.org/
☆結婚式写真、準備次第でプロ並みに!?
http://allabout.co.jp/gm/gc/211382/
書込番号:15969222
0点

皆さんいろいろとアドバイスをありがとうございます
参考にさせて頂きます
>最広角側はどうしても周辺歪が出るので避ける。背景がうるさいと写真が映えないので背景に出来るだけ物が写りこまないように。
広角は十分注意したいところです、失敗も数多く経験しました・・広角で(^^)
私の質問の仕方も問題でした
花嫁は衣装を自宅で着て関係者へ披露してくれる、その時の写真撮影です
アングル、光(iso等)等が工夫のしどころでしょうか?
個人的には、皆様のように熟知していませんので、アングル、光の使い方がメインかな?
と思っています。
出来れば、さりげなくうまく撮れる・・ってないかな〜
ローアングルからの表情、明暗での表現とか・・・
簡便な範囲で、アドバイスがいただけるとありがたいです
書込番号:15969665
0点

ローアングルは基本だと思いますが…
いくら撮ってもOKなのがデジカメですので(笑)
敢えてハイアングルとかどうでしょう?
脚立を使い、上からや斜め上から…
娘様?にはブーケ等持って頂いたりなんかして…
綺麗だなぁ〜と思われる写真が沢山撮れると良いですね〜(o^∀^o)
書込番号:15969709
0点

知りたい〜さん、こんにちは。
先の返事でも書かせていただいたのですが、実際に御家族などをモデルにして、テスト撮影はされてみましたか?
撮影場所が御自宅とのことでしたので、本番前に何度でもテスト撮影をすることは可能だと思い、あのようなアドバイスをさせていただきました。
アングルや照明など、工夫のしどころはたくさんありますが、まずは撮ってみることからだと思います。
書込番号:15972427
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





