
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
さらに暗いシーンでの撮影が向上して、ノイズが前モデルのたったの1/6に抑えられているとのことですが、じゃあ前モデルで盛んに低ノイズを売りにしていたあれは何だったのでしょうか。
前モデルでもかなりノイズが目立たないなと感じてましたが、それの6倍もノイズが抑えられるとしたら、このカメラはもう一眼を超えたということですか? そうなら驚異的ですね。
1800画素以上もありながら、ノイズは一眼以上なんてことは本当にあり得るのでしょうか。
また、ISOも12800と凄い数字になってますが、一眼でも3000以上になるとさすがに粗が目立ってきますが、こんなコンパクトでこの価格でそんな夢のようなカメラをソニーは実現させたのでしょうか。
私はこのカメラの画素数を見ただけで一気に興味がさめましたが、一体どんな凄いカメラなのか、誰かのリポートを期待しています。期待はずれにならなければいいのですか。
6点

ISO6400以上では、デジタル処理と画素混合技術で感度アップしていますね。
連写を使うので、動いていないものとかしか使えないのでは。
書込番号:14280415
3点

一枚だけでの比較ですと一眼等には到底及ばないと思いますが
六枚の連写を合成して云々とありますからノイズを消す加工をしている上での比較だと思います。
六枚→六倍との単純計算ではないでしょうか?
因みにこのような加工は画素数が多くなったからこそできた事だとも思います(ノイズも細かくなるため)
まぁ加工なわけですから実画像と違うっちゃあ違う絵なわけですけど…
ボカシ機能の為に連写スピード早くしたらできちゃった、みたいなw
書込番号:14280764
3点

おーわかりやすい説明です
6枚で6倍・・なるほど
この手法はカシオが元祖??
書込番号:14281435
0点

画素混合技術は天体写真が最初と聞いています。
デジカメでは、動画は、Sanyoが最初で次Panasonic。
静止画はSonyが最初と思います。
書込番号:14281547
1点

富士フィルムもにた機能がみたいですね。http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/style/s8200/features.htm
ページの真ん中と上の真ん中辺りに書いてあります。
skytheblueさん、私も他のものほどなんかぜんぜん興味がわきません。実際は良かったらいいですが・・・。
書込番号:14281913
0点

連投すみません。また、ご存知でしたらすいません。前モデルでも6枚連射合成はついているみたいです。http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/feature_3.html#L2_230
書込番号:14281941
0点

さらに暗いシーンでの撮影が向上して、ノイズが前モデルのたったの・・・>
昼間のシーンの画質が向上していて欲しい・・・。
書込番号:14281958
2点

>ノイズが前モデルのたったの1/6に抑えられているとのことですが・・・
特殊な条件での比較だったりして・・・
書込番号:14282830
1点

単に1/6という話であって、『前の機種の1/6』というワケじゃないみたいですよ?
6連写合成は、HX-5Vから有る機能ですが、ノイズ1/6とまでは言ってませんでした。 なので、6枚だから1/6とか、そこまで単純な話じゃないでしょうね。
書込番号:14283535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず1/6というのが曖昧な表現なので気にしなくてもいいと思いますが。
例えば星の明るさでは、
1等星は2等星の2.5倍の明るさといってもピンとこないでしょう。
>>1800画素以上もありながら、ノイズは一眼以上なんてことは本当にあり得るのでしょうか。
この表現はどこにも書いてませんね。拡大解釈です
あと最近のデジカメはISO12800は珍しくありません。
書込番号:14284189
1点

5つ前の14281941に張ったURLを見ていただければご理解いただけますが、ノイズの減り具合などは1/2みたいです。なんだか、ぱっとしない・・・。
こういうものは良い結果を載せる場合が多いので、おそらく、1/2以下でしょう。
書込番号:14284540
0点

今までのコンデジではISO6400、12800では全く撮れなかった(真っ暗で映らない)のが、撮れるようになったと言うことです。
ピクセルビニングで画素を合成->6枚連写->超高解像度の手法を使っています。
大きなセンサーを使ったカメラにもこの手法を拡大するようですね。
書込番号:14292263
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
東京カメラは33300円ですか〜、送料入れても安いですね。
TZ30K(TZ7の買い替え)を買おうかなと思っていたのですが、こちらにも興味があります。
書込番号:14279518
3点

本体さん、価格.comに東京カメラの価格は記載されていないのですから、
価格を書くなり、リンクを貼るなりしないと。
題名もやっぱりとかじゃぱっと見てわかりませんよ。
書込番号:14279583
3点

東京カメラさんお安いですね。>
ばらさないで下さい(^^;)
書込番号:14280144
3点

情報ありがとうございます。
旅行用にHX100Vを所有していましたが、荷物としてかさばるので本機へ買い替えを検討していました。
安かったので、即決で注文しました。
助かりました。
書込番号:14281374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


東京カメラをさっき見たら¥33,800−になってました。
それでも他店に比べたらお安いですね。
書込番号:14284123
2点

こういうお店はどうやって儲かっているのでしょうか?安すぎて、儲からないのではありませんか?よくわからないんで・・・。
書込番号:14284769
2点

朝一予約しました。
先程サイトを見たら残り在庫数表示されていました。
ブラック15 ブラウン3
前モデル 他メーカー新製品と悩んでいましたが
この値段で悩まず購入できました。
書込番号:14288910
2点

デルモクさん、おめでとうございます。
以前、この製品の口コミであまり気にならないみたいなこと書きましたが、なんかHX9と比べてしまいます。困ったなぁ・・・。
書込番号:14289131
0点

東京カメラの上に動いているテントウムシをクリックしたら、企画中と出たけど、なんかすごいことでもやるのかな?
ここまでやすくする東京カメラさんなのですごいことやりそう!!
書込番号:14289169
0点

HX30VとTZ30で悩みましたが、
HX30Vをお昼に注文しました。
在庫数も
ブラック 10
ブラウン 在庫切れ(次回は3/17入荷)
になってますね。
書込番号:14289233
3点

ブラウンってブラックより人気なんですね!なんか以外です。皆さんはどちらの色が好きでしょうか?
書込番号:14289276
0点

ic1500p さん
ありがとうございます。
それぞれ一長一短あって悩んでいましたが
この値段なら満足です。
悩みが無くなってスッキリしました。
テントウムシすごいとこ 見つけられましたね!
思わずおっかけましたよ^^
書込番号:14289288
0点

HX9Vユーザーからの買い替えの方はROWA製のHX9Vに対応の互換バッテリが使えるか心配ですねぇ・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226425/SortID=12786783/
書込番号:14289483
0点

東京カメラで購入される方は専用ジャケットケースも2980円でお買い得です。
私はHX30V、ジャケットケース、3年保証延長、送料で38812円でした。
これでも価格.comの最安値よりも安いことが信じられないです。
書込番号:14289614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

38112円の間違えでした。
書込番号:14289627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、互換バッテリはお使いになられますか?保証が・・・ですけど。純正は高いし・・・。
書込番号:14289680
0点

それと専用ジャケットケースを教えていただけませんか?見当たりません。
書込番号:14289749
0点

安いところ見つけました。東京カメラさんには勝てていませんが、十分お安いですね。http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=9119
書込番号:14289864
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
HX5VとWX5で60iの動画を撮影して、NECパソコン(LL750/W,core i5)とソフトCorelWinDVD for NECで編集・保存していますが、60pになるとパソコンも買換えが必要となるのでしょうか?
どなたか推奨されるパソコン仕様とソフトを教えてください。
0点

いや、そのままでOKです。SONYのPMBは60pでもBDに書き込めますし。ソフトが対応かどうか。動画編集は自作PC向きですね。
書込番号:14279275
0点

Corei7 860でHX9Vの変換速度データがあります。
参考にしてください。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page011.shtml
書込番号:14279306
1点

皆さんご指導ありがとうございました。
自分でも色々と調査した結果、パソコンが32ビットのためメモリー4Mが十分に使用されていませんのでリカバリーで64ビットにしようと思います。
書込番号:14332572
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V

>コンデジは動画の有効画素が書いてないのが多いんですけど、この機種はどうなんでしょう。
動画の場合、フルハイビジョンでも1,920x1,080の約200万画素ですね。
>また、なぜコンデジの多くは、録画時間が制限されているものが多いのですか?
ヨーロッパ向けの関税対策です。
現在のデジカメの高画質動画では、ビデオカメラと見なされ、スチルカメラより高率の関税が掛けられます。
その為各社とも、最高で29分まで(30分未満)の制限があります。
国内向けならそのような制限は無くても良いのですが、国内で買ったカメラをヨーロッパに持ち込んだとき、関税がらみのトラブルが起きるかも知れません。
メーカーとしては、そのような事がないように、国内向けも同一規格にしているのではないでしょうか。
書込番号:14272838
5点

静止画をメインにしたカメラは動画の有効画素数は記載しないのが一般的です。
有効画素数は分りません。1000万画素あるか150万画素なのかもわかりません。
フルハイビジョンの記録画素数は207万画素ですが、有効画素数が207万画素あるとは限りません。
また、手振れ補正が電子式併用なのでその分有効画素数を使うと思います。
30分以上録画できないのはEUの関税対策です。
ただ、30分以上録画できるから課税される。は正確ではなく、
画質が800×600以上
連続録画時間 30分以上
23fps以上
の三つをすべて満たす場合課税するので、この中の一つを条件外にすることで課税を免れています。スチルカメラ関税ゼロです。
書込番号:14273358
7点

影美庵さん、wahaさん、回答ありがとうございます。
そうですか、いろいろと制限があるのですね。
動画の有効画素についてですが、駄目元でSONYに聞いてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14274455
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100820_388029.html
こちらの真ん中あたりにちらっと記載されています。
書込番号:14275002
0点

あっ!じじかめさん、ありがとうございます。以前、大変お世話になりました!
貴重な御資料ありがとうございます。拝見いたしました。
SONYにメールを送りましたが、今のところ返信はありません。
ま、じっくり待ってみることにします!ありがとうございました!
書込番号:14279211
0点

仕様表には有効画素数は約1820万画素とあります。
4:3比率のセンサーだとすると約4926×3694画素程度になる計算です。
これを上下切り取って16:9にすると約4926×2771画素(約1365万画素)。
でも、これだと焦点距離は27.2o。
仕様表では27.5o(手ブレ補正スタンダード時)なので、これを考えると約4871×2740画素(約1335万画素)
なので、約1335万〜1365万前後じゃないでしょうか?
書込番号:14280215
2点

豆ロケット2さん、ありがとうございます。以前お世話になりました!
私のような素人には複雑な計算ですね・・・。頭が爆発しそう。
少し疑問になったのですが、静止画の有効画素は動画の有効画素に関係するのでしょうか?
フルHDの207万画素は達していてほしいですが・・・。
書込番号:14281898
0点

有効画素数とはセンサーの全画素数の内のどれだけを画像生成に使っているかという数値であって、静止画だけに関係する物ではないですよ。
もし静止画有効画素1820万画素(4:3)のセンサーで、動画時の有効画素が207万画素(16:9)だったら常にトリミングされている訳ですから、計算するとズームしない状態で焦点距離70mm程度になってしまいます。
書込番号:14282061
2点

あっ!そうなんですか、初めて知りました。おかげさまで知識がまたひとつ増えました。ありがとうございます。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:14282086
0点

すいません、ぼけてたみたいでHX9Vのことを聞いてしまいました・・・。(なにやってんだぁ!)
以下、返信内容です。
デジタルスチルカメラ“サイバーショット”DSC-HX9Vに搭載している
イメージセンサーの有効画素数は1620万画素です。
なお、AVCHD動画の記録画素数は、PS/FX/FHモード時207万画素、
HQモード時155万画素です。
との返信がありました。
ハンディカムでも同じ結果だったので、この機種も同じだと思います。
みなさん、ありがとうございました。お世話になりました!
書込番号:14284495
0点

結局、動画時の有効画素数は・・・?
一応、念の為ですが、「有効画素数」と「記録画素数」は違います。
デジカメでもビデオカメラでもメーカーが違っても、フルハイビジョンの記録画素数は1920×1080なので約207万画素。1440×1080なら約155万画素です。
HX9Vの場合は4:3センサーの有効画素1620の内、上下を除いた16:9比率の約1200万画素分を使って撮影し、設定した記録画素数(1920×1080か1440×1080)に変換して記録しています。
書込番号:14284606
1点

上っ面だけ書いてしまってすいません。
質問するときに、
このカメラの動画撮影(AVCHD)の有効画素数を教えてください。
とわざと一言だけ書いたのですが、この答え、メーカーのごまかしでしょうか?
不明な点があれば再度質問しろということなのでしつこく質問してみます。
豆ロケット2さん、最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。
書込番号:14284917
0点

ソニーはサイバーショットの動画有効画素数は公表しないと思います。
私たちエンジニアではない人には理解しにくい技術ですからあまり有効画素数を気にしてもしょうがありません。
ちなみにハンディーカムのエントリ機種は有効画素数150万画素ですが、画素補間により207万画素で記録しています。
下記にセンサーについてのソニーのリリースがあります。
動画時にはクロップせずにセンサー全体を使って縦、横の画素を間引きしたうえ加算して使っていると思いますが、複雑で私にはわかりませんし理解しようとは思いません。
ただ、フレームレート60の時呼び出し記録画素337万画素なのでこの数字が動画の有効画素に近いものだと思いますが・・・
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol91/pdf/imx118cqt.pdf
書込番号:14285084
1点

SONY に「動画の有効画素数は?」と質問したのに、有効画素数の回答はなく、記録画素数だけ回答されたということですね。記録画素数は聞くまでもないことですが。
再度「動画の有効画素数は?」と質問すれば、「センサの有効画素数 18k を間引いて記録画素数分だけ取り出して記録しています」とか「センサの 〜画素を数値処理して 1画素に変換し、有効画素数分を記録しています」とかの回答があるかもしれませんが、そこまで親切ではないでしょう。
もし回答があればぜひお聞きしたいです。
書込番号:14286680
0点

ihachiiさんありがとうございます。
DSC-HX9Vで動画を撮影するときのイメージセンサーの有効画素数は
1200万画素になります。
記録画素と有効画素は違うといって質問したらこんな回答が。
まあ、いいのでしょうかね・・・
書込番号:14293595
0点

HX9Vなら前述のとおり約1200万画素でいいと思いますよ。
書込番号:14293903
1点

ありがとうございます。
HX9V のイメージセンサーの有効画素数は 1600万画素。
動画撮影時の有効画素数は 1200万画素。
記録画素数は 200万画素。
ということは、イメージセンサーの 6画素のデータを数値処理し、1画素データに変換して記録しているということですね。
割と複雑なことをやっているのですね。
書込番号:14293906
1点

とりあえず207万画素あってよかったです。いまはHX30Vの静止画の有効画素が高いことが気になります。油絵んなってるし・・・。SONyさん、大丈夫?・・・
あらためて、皆さんありがとうございました!
書込番号:14293958
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
学芸会の動画撮影を考えています。
PANAのTZ30とHX30Vではどちらが学芸会の撮影に向いているでしょうか
メーカーのホームページを見てもよくわかりません。
よろしくお願いいたします。
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000337594.K0000346680
どちらも使ったことはありませんが、良く似た機種のようですね。
仕様を見た限りでは。HX30Vのほうが少しレンズが明るいし高感度も広く使えそうな感じですね。
発売されて、皆さんのレポートを見てから決めるほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:14259745
1点

じじかめさん 素早いレスありがとうございます。
おっしゃる通り様子を見ようと思います。
書込番号:14259767
1点

学芸会程度の明るさならば、TZ30でもHX30V(たぶん)でも
差がないと思います。
TZ30のシーンモード夜景で暗い場所を撮影しても、1920X1080 60pです。
HX9Vは30pで明るくしていたと記憶しています。
HX30Vはどちらか楽しみです。
書込番号:14260782
2点

パナソニック、オリンパス、ペンタックスなどはブランド安いのね。
すぐ価格が下がっちゃうのね。
ソニーはいつまでも下がらないのね。
書込番号:14261898
1点

最近はSONY機も値下がりスピードが上がってますよ。
書込番号:14263089
4点

良いものを撮るのにブランドは関係ないなぁ。
すぐ下がるのは消費者にとって良いこと。
性能が良くて安いのが一番ですね。
スペック上、ソニーもパナも今回の機種でほぼ並んだから、
レポート待ちですかね。
学芸会の撮影であれば、特殊な撮影では無いので
それほど気になさらないので良いのではないでしょうか。
(ビデオカメラかムービーデジカメかということでしたら別ですが)
撮ったあとの編集や保存のことを考えて機種を選んでも良いと思います。
パソコンでやろうとするとそれなりの高いスペックを要求されるので、
レコーダーで行うほうが簡単です。
そうなるとメモリーカードから簡単に取り込めるソニーかパナの
どちらかに限られてきますね。
お手持ちのレコーダーのメーカで決めても良いとおもいます。
私的には、動画も静止画もほぼ同じ出来だったら、
ワイヤレスはいらないので安い方のパナかなぁ。
書込番号:14266747
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
HX9VとHX5を持っていますが、HX5をHX30Vに替えようかと思っています。今度のHX30Vのバッテリーは変わるのでしょうか?今もっているバッテリーNP-BG1は使えるのでしょうか?
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000081195.K0000226425.K0000346680
同じ電池(NP-BG1)のようですね。
書込番号:14253893
1点

情報ありがとうございます。午後からヨドバシ横浜店に行き店員に聞いたところ、HX30VのバッテリーはNP-BG1でなくNP-FG1に変わっていて、NP-BG1は使えないと言ってました。念のためカタログをもらい確かめたところ両方記載されてましたから大丈夫のようですね。
書込番号:14254271
2点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX30V/spec.html
>NP-BG1(同梱)/ NP-FG1(別売)
とのことで本来NP-BG1が付属品です、NP-FG1が後継で切り替わっていくとか?
ソニーは、電池のタイプだけでは互換性が無かったりしますので面倒です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000334186/SortID=14178986/
書込番号:14255282
0点

電池対応表にはまだHX30Vは出ていませんが、少々気になる注書き『BG1は付属バッテリーのため販売品ではありません。別売バッテリーとしてはNP-FG1をご利用ください。』があります。いつからBG1は販売品ではなくなったのですかね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/battery/compatible.html
商品ラインアップのFG1にはHX30Vのバッテリーは『Gタイプ』となっていますからやはり両方使えるのでしょうか。あんばらさんのご指摘のようなややこしいことがあるのでしょうかね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/NP-FG1/
書込番号:14257305
0点

BG1はFG1からインフォリチウム機能を除いた廉価版になります。
以前からカメラの付属バッテリーには廉価版のBG1が付いてきますよ。
もちろんFG1も問題なく使用できます。
書込番号:14257821
3点

ありがとうございました。解決しました。やはり以前からBG1は同梱用の電池だったようですね。
書込番号:14258847
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





