
このページのスレッド一覧(全730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 10 | 2012年3月12日 04:59 |
![]() |
7 | 4 | 2012年3月3日 20:30 |
![]() |
21 | 7 | 2012年3月11日 10:02 |
![]() |
277 | 48 | 2012年3月16日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
デジタルカメラとビデオカメラの決定的な差はレンズが沈胴式か固定鏡胴式か
です。沈胴式の場合はズームインやズームアウト時に行き過ぎてちょっと戻る
カックンが付き物ですが見事に解消されています。録画開始へのタイムラグも
約1秒と速くはありませんが許容範囲内です。後は関税の関係で制限されてい
る連続撮影時間30分未満、モーターのじりじり音、広角での歪曲が無くなれば
ビデオカメラの出番はなくなるかもしれません。
4点

まだ、発売されていないので、どこで展示品を触ったか
書いたほうが良いです。
書込番号:14237715
6点

HX9Vの最広角側の動画は歪が解消されていました。
HX30VはHX5Vと同じくらい最広角側が歪むのですか。
書込番号:14237893
1点

ビデオカメラのHDR-CX590Vと比べてですが画面の4隅に僅かな歪曲が認められました。
書込番号:14238019
3点

ソニーの最新型のビデオカメラHDR-PJ760V、HDR-CX720Vには望遠側での強力な
手振れ補正、「光学空間手振れ補正」が搭載されました。レンズユニットとCMOSごと
揺れて振動を吸収するシステムなのでコンデジやデジ一には搭載不能でしょう。
望遠側の強力な手振れ補正が必要な方にはビデオカメラがお薦めかと思います。
書込番号:14241465
3点

はい、触ってきました。台を揺らすデモセットの上に乗っているCX720Vを説明
員のお姉さんに外してもらって手にしてみました。目玉ぐりぐりのインパクト
が凄すぎました。17倍の望遠でも殆どぶれない異次元の世界です。この仕掛け
は確かにコンデジやデジ一には現状、無理でしょうね。でも、画角が大きく変
わらない状態ならソフトウェアでもエミュレート出来そうな気がします。それ
が今現在の手振れ補正なんだよと言われればそれまでなんですが。
書込番号:14242688
2点

目玉ぐりぐりは確かにスゴイですが、ジャイロを使った手ブレ補正はどうなのですかね。
確かめた人いますか?
書込番号:14244333
0点

ターゲットとする年齢層が不明朗な機種だと思います。
メーカーが足掻いても、若者のカメラ付き「スマートフォン」行きの流れは止められない。
コンデジ,デジ一とデジビデの一体化を進め、
高齢者向きのデジカメに特化した方がいいと思うが。
書込番号:14248250
2点

>そのうち一部の物好きしか買わなくなる。
製品ジャンルごとに寿命がありますので、それは仕方ないでしょう。
時代に任せる部分です。
5年後にはスマホも、「あんな分厚い機械にしょぼバッテリーでよく使ってたなぁ(爆笑」
みたいな感じになってるかもしれませんね。
書込番号:14276546
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
SDXCカードが使えるようなのですが、64Gを使うことができるかを知っている方います?
商品説明の中には、32Gまでの記録時間しか記載が無いので・・・
知っている方いましたら、教えて下さい。
0点

サンディスクの対応情報ではHX7VやHX9Vで使用可能なので、こちらで使用できないとは考えにくいです。
書込番号:14232641
1点

それこそソニーに問い合わせることが確実だと思います。使えると思いますけどね
書込番号:14232645
1点

>商品説明の中には、32Gまでの記録時間しか記載が無いので・・・
単に表が大きくなるのを避けたのでしょう、1G,512M,256M.... も表記がないので使えない?
どこか、連続撮影の制限があるかもしれませんが、SDXC表記して現在発売されている 64Gに対応しない= 32Gまでで SDHC並ということはないのでは?
確実な情報のためソニーに問い合わせしたほうが確実でしょう。
もっとも 動画をある程度とるにしてもバッテリーの持ちもあり 64Gは必要でしょうか?
書込番号:14233231
2点

64ギガですか…
そ、そんなに必要なのか…
オイラ128メガなんですけど…
メガ点になっちまったギガ
書込番号:14235434
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V

SONYは今回やはりPANAのTZ30を意識してHX30Vという型番にしたのでしょうか?
通常ならHX20Vという型番が妥当だと思うんですが・・・
ちなみに私はHX9V使いですが、今回はTZ30に乗り換えようと思っています。
書込番号:14224572
4点

海外ではHX20Vも有るというウワサです。 HX30Vの廉価版なのかなぁ? よくわかりませんが……
そのうちどっかのサイトとか雑誌とかで『小型高倍率ズーム機対決!!』みたいな特集をやると思うので、 私はそれを見てから決めようかな。
書込番号:14225361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.dmaniax.com/2012/02/14/sony-cybershot-2012-spec/
こちらでは、HX30VからWiFi機能を外した機種がHX20Vという説明になってますね?
書込番号:14225446
2点

ねんざ右足さん
じじかめさん
海外モデルにはHX30VからWi-Fi機能を省いたHX20Vがあるんですね、知りませんでした。
書込番号:14225557
0点

HX5V、TZ10、HX9Vを持っています。今のところソニーびいきですが
今回の30番機対決はちょっと迷いますね。ソニーの新開発 “AAレンズ”は
どんなものなんでしょう。全画素超解像も気になりますし。ISO12800も
いざというときには使えるかもしれません。Wi-Fiもかなり使うと思います。
書込番号:14232972
3点

tz30 キタムラに予約済みです。tz20とhx5v持っていますが、ビデオはhx5vの方が少し上かなとかんじています。ソニーには静止画で 3:2 1:1がありません。なぜでしょうか。私には必要です。従って今回もtz30です。
書込番号:14247723
2点

今のところ、ソニーが発売してみないと解らないが、TZ30 の欠陥でパナの負け。
書込番号:14271761
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
>1820万画素とか.....止めて欲しいわ。
私も全く同感です。
本当に無意味な高画素化いい加減やめて下さい。
書込番号:14215838
17点

>4画素を1画素として撮影する「画素加算」を行ない450万画素相当で撮影しノイズを1/2に減らす。その後6枚連写による重ね合わせ処理を行ない、さらにノイズを1/3とする。最後に超解像技術で画素数を1,820万画素に復元する。これにより、フル画素でノイズが1/6になるとしている。動体を撮影した際も、動いている部分は合成しないといった処理も行なうという。
確かに高画素はいらないので画素加算450万画素固定でノイズ1/2ならそれ固定で合成無しで使う方法も出来ればいいいな。
合成処理時間でシャッターチャンスを逃したくないし。
書込番号:14215871
5点

ほんとだね、
1820万ウォン画素でも良いくらいだね。
書込番号:14216165
9点

裏面CMOSを開発したソニーの技術力ならば
高画素でもきれいだと信じたいです。
それにしても、HX9Vと比べてそれほど変わっているところがないですね。
これならばHX9Vでもよいかもしれません。
書込番号:14216380
6点

話し変わりすが、HX9Vに搭載されてた回転ブレ補正は無くなったんでしょうかね?新しい手ブレ補正ユニットによる省略とか。
書込番号:14216417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>話し変わりすが、HX9Vに搭載されてた回転ブレ補正は無くなったんでしょうかね?新しい手ブレ補正ユニットによる省略とか。
仕様書に回転方向対応となっているので搭載されていますね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX30V/spec.html
書込番号:14216457
4点

1820万画素・・・?
いまさら何考えてるんでしょうね? この手の手法でイツまでも購買層を引っ張れると思ってるんですかね? かつてと違い、ファミリー層ですらうすうす気づいてますよ。
それに引き換え、機能こそ今となってはシンプルで陳腐ですが、娘の持っているIXY400(400万画素)は今でも素晴らしい絵を吐き出してくれます。
大体、コンデジユーザーの大多数が最大プリントがA4どまり、せいぜい500〜600画素あれば十分なはずです。何故、このレベルで熟成させてくれないのですかねぇ。
際限なきコンデジの高画素化⇒コンデジの自爆! とならないことを祈ってます。
書込番号:14216525
9点

動画時のオートスローシャッター機能を廃止してもらいたいですね!?
メニューとかで入・切とか!
書込番号:14216561
3点

たるやんさん
ありがとうございます。
ほんとだ!大々的にはアピールしないんですね。
HX10Vでは省かれてるみたいです。
書込番号:14216583
2点

>動画時のオートスローシャッター機能を廃止してもらいたいですね!?
同意!!
書込番号:14216586
2点

高画素数化、手ぶれ補正強化、電子水準器と高倍率化ですね。
マイナーチェンジですね。
1000万画素に落として、ダイナミックレンジの拡大、
暗所性能大幅アップなら、買いたいですが、
今年は、久しぶりにPanasonicTZシリーズのTZ30を
購入出来ます。
HX30Vの方が静止画の画質と動画の性能のバランスは
良いと思いますが、F150と同じ程度の性能と期待して
います。3/8の夜から、動画と静止画をアップして行きますので
どちらかを購入したい人は、皆さんの評価を見てください。
書込番号:14216691
7点

HX30Vにもホワイトがあったらなぁ・・・
書込番号:14216721
4点

いろんなセンサーを他社に売り込みしたいのかも?
書込番号:14216738
1点

5Vから9Vに替えた時、静止画も動画もおそろしいほどの進化を感じました。
5Vも手元にはあるのですが、まったく使う気になれません。
しかし9Vの欠点である動画の録画開始の遅さ・・・・
改善されていれば欲しいな〜
書込番号:14217422
4点

だれかが書いてたけど、
「買ったけど解像していない」と訴訟するしかないのかな〜
ほんといい加減にしてほしいです。
とりあえずみんなで行動しましょうか?
ソニーのサポセンにみんなで問い合わせます?
それくらいしないと止まらないのか?
書込番号:14218121
6点

>本当に無意味な高画素化いい加減やめて下さい。
でもビジネスとしては重要ですよね。
もし800万画素ですごく良いカメラを出したとしたら売れるのかな?
多分ごく少数の層には受けたとしても大多数のユーザーにはアピール出来ないのでビジネス
としては失敗するんじゃあないかな。
もし自分が担当者ならサラリーマン生命かけて出す勇気はないけど、どこかが出したら興味津々で
見守りますけどね。
意味が無いTVのコントラス競争とか自動車の馬力競争と似ているのかな。
まっ、でもさすがにそろそろ止まるだろうからそっと見守りましょう。
どここが止めるか。
書込番号:14218144
12点

別のところで書きましたけど
コンデジはスマホとの差別化が難しくなて来ています。
スマホも高画素化が進んでそれ以上の画素数を積まなくては・・・
となってきたのだと思います。
ITmediaで紹介されたサンプルを見ましたがスマホ並の画質で、
差別化を狙ったつもりがスマホとの差を自らなくして、
本末転倒と感じました。
のらくろ軍曹さんの書いている通り
「際限なきコンデジの高画素化⇒コンデジの自爆!」とするのでしょうか?
本当にコンデジのマーケットを守りたいのなら、メーカ自らが行動して
ユーザを教育して行くくらいの気合いがあってもいいと思うのですが。
書込番号:14218175
6点

>4画素を1画素として撮影する「画素加算」を行ない450万画素相当で撮影し
だったら、500万画素サイズのデジカメだと思って5Mで使えば、
いつも綺麗でいいんじゃないでしょうか?
買ったら等倍では絶対見ないなら幸せになれるかもしれません(^^;…
書込番号:14218222
11点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





