
このページのスレッド一覧(全730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年4月14日 23:54 |
![]() ![]() |
295 | 45 | 2014年12月30日 21:41 |
![]() |
10 | 0 | 2014年2月20日 23:30 |
![]() |
32 | 28 | 2016年3月11日 00:24 |
![]() |
7 | 9 | 2014年2月19日 21:54 |
![]() |
35 | 17 | 2014年2月26日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
こんにちわ、初めての投稿です。困っています。
SDカードをパソコンに入れてパソコンでムービーを見ようとするとムービが分かれています。
20分の動画でしたら、前半15分と後半5分みたいな感じで、1つのムービが2つに分かれてしまいます。
カメラで見たら1つのムービーなのにパソコンに入れたらなぜ2つになるのでしょう?
他のカメラでは分かれないのですが…
解決方法はありますでしょうか?
0点

以下の内容が該当しないでしょうか。「AVCHD形式の動画撮影中にファイルが2GBを超えると自動的にファイルが分割されて次のファイルが生成されます。 (カメラでは連続再生されます)」
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037499/
解決策としては「ソフトウェア「PMB」または「PlayMemories Home」で取り込むことで、分割されたファイルを結合して取り込むことができます。」ということのようです。
書込番号:17361548
2点

SDカードから直接PCにつなぐのではなく、カメラ本体にSDカードが入ったまま、USBケーブルでPCとカメラを接続し、エクスプローラーなどで、コピーすれば、一つのファイルに繋がったまま取り込めます。
付属のソフトを使う必要はありません〜(^^)
書込番号:17362217
0点

お返事が遅くなり失礼しました。
まさにこの理由です!ありがとうございます!
なるほど…データがでか過ぎたのですね!
ありがとうございました!
書込番号:17414578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返事が遅くなってしまい失礼しました!
なるほど!その方法だと別れずに保存できるのですね!今度、やってみます!
親戚にありがとうございました(*´∀`)
書込番号:17414585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
「レンズにゴミが入りました」スレで分解手順の御要望があり、長くなりそうなので
別スレでUPさせて頂きます。
(初画像UPなので上手く見れなかったらごめんなさい)
まず分解にトライした経緯ですが、@アスファルトにゴミならまだいいけど、Aの写真
だとゴミがハッキリで目も当てられない。
で、ソニーサイトの修理代金見て(*_*) 自分で修理することを決意しました。
まず症状検証からですが、光学ズーム時にゴミは移動しなくて、デジタルズーム時に
画面外にゴミが移動することから、レンズユニット内ではなくセンサー前にゴミが
乗っていると推察して分解をスタートしました。
※分解は自己責任なので、真似して壊してもクレーム無しでお願いします。
また、ソニーの公式修理が受けられなくなる可能性もあるかと。
使った道具
・精密ドライバー(+/−)
・エアーブロワー
※分解開始前にバッテリーとメモリーを抜きます。
・外周にあるねじ5カ所を外す。
・横のカバーをスライドさせて外す。
ツメが沢山ついていてなかなかスライドしません。
ツメを上手く外しつつ作業します。最初の難所です。
↓↓↓続く
35点

↑↑↑続き
・カバーを外して現れたねじを2カ所外す。
・HDMIカバーの中のねじを外す。
・裏面のカバー全体の下の方が浮く状態になりますが、まだ外せません。
・HDMI端子がカバーに引っ掛っているので、−ドライバー等で
引っ掛っている部分を外すと更にカバーが浮きますが、まだ外せません。
取りあえずHDMIカバーは外します。
↓↓↓続く
書込番号:17245606
34点

↑↑↑続き
・カメラ上面にツメが4カ所もあり、ここが中々外せません。
ダイヤル側からフラッシュ側に向かて順にツメを外していくと何とか
外せますが最大の難所です。
−ドライバーを利用して少しずつ外していくと外せますが、金属の
ドライバーだと外装に少しキズが入ってしまいます。
でも手ごろな道具が無いので少しのキズには目をつむりました。
・ツメが外れても焦らずに、目的は分解ではなく戻す事が重要ですから、
部品の重なり方などを覚えて置きます。
で、裏面のカバーを外します。(液晶はまだです)
・用途不明(店舗用か?)で落しそうな部品があり、無くさない様に
外して置きました。
↓↓↓続く
書込番号:17245622
34点

↑↑↑続き
・ダイヤルの付いた基板がツメ2カ所で引っ掛っているので、少し
スライドさせて外します。
・現れたねじを2カ所外す。
・板金ごと液晶を開くように外しますが、板金と基板が接触して壊し
そうなので十分に注意してゆっくりと外します。
ここでも、外す前に部品の重なり方などを覚えて置きます。
・基板や液晶も重要ですが、配線が抜けたり切れたりしない様に
細心の注意を払います。
↓↓↓続く
書込番号:17245638
36点

↑↑↑続き
・センサー部のねじを3カ所外します。
・銅フィルムを剥がすとセンサー基板がくっついてきます。
・センサーの上に悩まされたゴミがいました。
センサーを触らない様にエアーブロワー等で飛ばします。
・逆の順番で組み立てていき、修理完了です。
※組立時の注意点はねじを締める時は少し反時計回しをして、ねじ山が合う
様にしながら締めます。 ねじ山を壊し難くなります。
※センサーを乗せる時に穴と凸をしっかりとはめ込みます。
浮いているとピントズレが起こってしまいます。
戻せる気がしないのでレンズユニットの分解にはチャレンジしていません。
駄文で分かり難いとは思いますが以上になります。
くれぐれも分解は自己責任となりますのでご注意ください。
書込番号:17245670
51点

風時さ〜〜〜ん
すごい、すごすぎです!!
感動しました。
自分もチャレンジしようと思いましたが、2画面目で気が遠くなりました。。。
とても戻せる気がしない〜〜〜(苦笑;;
でもでも、あんなに大きなゴミがセンサーについたら、保証期間も終わっているし、いっちょやったるかぁ〜〜(^^??
書込番号:17246095
3点

神ですね(^_^)
アチキには真似出来ませんm(__)m
書込番号:17246180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしも よく分解しますが SONY さんのこのカメラ 意外と簡単に分解できるのですね!
大きな糸くずが侵入したのですね〜 この大きさのものが入る経路は レンズ側? 本体側?
虫眼鏡で、撮像素子を見ると シュポシュポでは 静電気が起きて 細かいホコリも付きますので
DD Pro で掃除する事をオススメします。
この商品の説明がありますので 宜しければ ご参考ください。
http://www.dd-pro.jp/product.html
ローパスの表面も長年使いますと くすみがでて キレの悪い画像になりますので
表面も掃除することをオススメします。(写り具合がキッりとします)
書込番号:17246361
13点

分解出来るなんて、凄いと思います。
しかし、でかいゴミが入っていると思いませんでした。
書込番号:17246427
1点

私がやると、組立時にネジがかなり余りそうで怖い。
書込番号:17246453
8点

いや〜チャレンジャーですね^ ^
にしても、そこまで大きい糸クズ(?)が混入しちゃうってビックリです。。。
普通に考えたら問題ですね、製品としては、、、、
書込番号:17246527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F1は、トリミングでしょうね。
でも、頑張っています。
書込番号:17246693
1点

価格さん 分解コーナーでも 作って
やってみなければ わからない 科学の実権 ETV
分解しなければ わからない 価格コムの実験
壊れても ガンバル チャレンジャー
なんちゃって
書込番号:17246740
5点

みなさんへ
沢山の書き込みありがとうございました。
paris7000さん
修理する人が分解できるなら自分にも出来るかも・・・
との無謀な思い込みから勢いで分解したら苦戦しながらもできた感じでした。
分解掃除は最終手段と考えていた方がよいと思いますよ。
joss2000さん
初めは悪戦苦闘でしたが4回も分解すると慣れてきますよ。
・・・何回もゴミが入るので・・・このカメラの問題点ですね。
霧G☆彡さん
シュポシュポでは細かいホコリがついてしまうのですね。
いい道具を紹介して頂きありがとうございます。
表面にくすみが出てくることがあるのですね。
アドバイスを沢山ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。
分解コーナーがあったら面白いですね。
メーカーの修理センターの儲けが無くなってしまうかも。
今から仕事さん
勢いで分解してしまいました。 直ってよかったです。
密閉カメラで重要部分にこんなゴミ入ってはダメですよね。
じじかめさん
そうそう、ねじや部品が余ってまた分解・・・たまにやってしまいます。
サンディーピーチさん
こんな大きなゴミが入ってはダメですよね。
「どうしたSONY」って少し思ってしまいました。
MiVEさん
F1とかのレースをコンデジ持って鈴鹿サーキットに行くのが好きなんです。
トリミング前の画像つけますね。
何枚撮っても同じ所にゴミの影が写ってショックでした〜
書込番号:17249197
5点

私は元に戻せない絶対的自信があるのでスレ主様の豪腕にはただただ感心するばかりで将来も真似はしないと思いますが
ただ非常に興味深い画像でした。特にCMOSの台座の素材・成型レベルは想定内の最低レベルでした。
正直精密機器のそれでは無い。
これではもう光軸にCMOSが適正な角度になっている個体はたまたまの10台に1台みたいな気がします。
極端な位置ずれ不良品は撥ねられるとしても少々の片ボケは許容範囲という最初からの設定ですね。
(個別に微調整してるとはコスト的に考えにくい)
RX100の画質がいいのはCMOSの位置を最適化してるのも効いていると開発者が語っていたのも、逆に言えば普及クラスは
そんな細かい事してないよという事の裏返しだった?
書込番号:17249281
4点

モデラートさん
> 逆に言えば普及クラスはそんな細かい事してないよという事の裏返しだった?
たぶん、そうなんでしょうね〜
> 台座の素材・成型レベルは想定内の最低レベルでした。
この写真から、よくそういうご判断ができましたね。よければ見るポイントをお教えくださいませ。
書込番号:17249406
4点

Paris7000さん
> 台座の素材・成型レベルは想定内の最低レベルでした
正確には「私の想定内の最低レベルでした」という事で絶対的評価ではなく主観的評価いわば感想です
台座というのも私のここでの仮称です
仕事に関係もあり高分子にはややこだわりがあります(高度な専門知識を有するというわけではありません)
台座の素材 金属ではなく射出成型された高分子系の素材である事は同意して頂けると思います。この手の素材は
必ず重合収縮があり、その様も射出孔の位置による影響や金型の放熱性が一様で無い為歪が生じ寸法精度の確保は困難。
もちろん樹脂レンズ製造に使う精密モジュールや成型後の切削加工で精度を確保する事は可能だが画像の台座部分の
表面は光が乱反射して全体として精密成型パーツでは無いことが推定できる。
位置合わせ用孔2箇所、CMOS固定螺子3箇所
CMOSの位置はこの螺子3本に依存している。(4本ではなく3本にして3次元的にある程度位置調整できるようにしていると推測)
受けて側の螺子孔はやはりさすがに金属製ですがこの螺子3点の位置精度は高分子パーツの寸法精度に依存するからかなり
ばらつきが出る。
私の希望的想定ではCMOSの台座周りくらいは一体金属パーツを使用かなと考えていました。
まあ推測を交えたあくまで個人的感想なのであまりつっこまないでください(笑)
書込番号:17249598
3点


楽をしたい写真人さん ゴホゴホ
凄い凄い
これもありですよ わたしも 幼い頃 よく怒られました
あと、10台ぐらい やりましょう! ( ^ω^ )ニコニコ
書込番号:17251600
5点

此ならアチキでも行けます(^-^;
やる前は大丈夫な予定…ガキの頃此で何度納屋監禁の刑に処せられたか(^ω^)
書込番号:17251634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
皆さま、こんばんは。^^
先日、休日を利用して島根県松江市にある 「中屋万年筆店」
に足を運び、普段から親しくさせて頂いている店主の久保さん
の許可を得て、店舗紹介の動画を撮影させて頂きました。
SONY HXシリーズは、HX5VからHX50Vまで動画専用の用途
で所有。RX100も動画専用で所持していますが、HX50Vでは
動画撮影時に露出補正が変更できないので却下。RX100は、
ズームにしたとたんに最短焦点距離が50cmくらいになるので
これも却下・・・。^^;
結局、数ある中からSONY HX30Vを選んで、「中屋万年筆店」
の店舗紹介動画を作成してみました。
カメラ:SONY HX30V
設 定:ISO800 / +1.3EV / ホワイトバランス オート
姿 勢:常に中腰・・・w
条 件:すべて手持ち
http://www.youtube.com/watch?v=jDFAIQdGXGc
※動画の途中でレリーズし、数枚だけは静止画が含まれてい
ます。(動画内でのレリーズですので、アスペクト比は16:9で
す。)
動画の出来栄えについてはご容赦願いますが(汗)、個人的
にはHX60Vが発売された現在でも、まだまだ現役バリバリで
使える優れたコンパクトデジタルカメラであると感じました。^^
2度もコンクリートに落下させたのに、ビクともしないし・・・。w
ちなみに、動画でご紹介した「中屋万年筆店」の店主である
久保勝彦さんは、御年89歳!!
こちらも現役バリバリで、これからも万年筆に携わる様々な
ことにチャレンジされる姿勢に、私の方が勇気づけられまし
た。^^;
観光などでお近くにお越しの際は、ぜひ「中屋万年筆店」に足
を運んでみてください♪
以上、HX30Vによるテスト動画でした♪
ご視聴いただき、誠にありがとうございました。m(_ _)m
国産万年筆研究家
安達功太
10点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
先週末にまた故障し、困っています。
購入後1年以内に2台で同様の故障が出ました。今のところはメーカー保証で対応されてはいます。故障内容は、
・レンズ操出後、モーター音と振動がしばらく止まらないことがよくある。(修理の対応は、レンズユニット交換でした。)
・ボタンを押していないのにモードなどが突然に変わったり、設定の画面が勝手に動く。(修理の内容は、操作部ユニット交換でした)
・時々、電池が消耗していないのに(消耗度は中ぐらい)、電池残量がないとメッセージが出て、突然電源が落ちる。(モーターユニットが故障していたため、負荷がかかったのか??)
2台持ちなので、修理に出しても片方は残りますので、HX30Vが完全に使えなくはならないですが、何度も修理に行くのが手間で困っています。また、撮影会場が静かな場合などでは、モーターの唸り声が響き、周りの人の迷惑になってしまうことがありました。
やはり高倍率ズームはレンズなどに負荷がかかってしまうのかもしれないと考えていますが、その他のところも2台同様に壊れているので、やはり製品自体にも問題があるのかもしれません。
皆さんのHX30Vはいかがでしょうか??
4点

うちの子は、中古で買ったのですが、ぼちぼち元気です(;^ω^)
ボタン押してないのに、再生中に次々と画像が変わる
というのはたまに発生します(;´・ω・)
ジョグシャトルの暴走みたいな感じ。
そのまま使ってますけど('◇')ゞ
私のところに来て1年半、前のオーナーさんのところに
どれくらいいたのかは不明です。
毎日持ち歩いてるので、使用頻度もそれなりだとは
思います。
書込番号:17205998
2点

MA★RSさん こんばんは
ご返信ありがとうございます。
私もジョグシャトルの故障も経験しました。
ジョグシャトルは壊れやすいのかもしれませんね。
私のカメラは、メーカー保証中(長期保証も入っています)ですので、修理時にメーカー保証での部品交換になりました。静止画のモードで発生していましたので、症状が出ると写真が撮れませんでした。
このカメラは写りが良いので気に入っており、時々は使いますが、別のカメラもよく使うので、使用頻度はそんなに高くないです。また、持ち出し時には、純正の革のカメラケースに入れるか、状況により、社外のケースやカメラバックに入れて丁寧に扱っていますので、頻繁に壊れることが残念です。
書込番号:17206036
1点

> 頻繁に壊れることが残念です。
そうなんだ〜〜(^^;;
確かに私のもジョグダイヤルを触れたか触れないかぐらいで、パラパラって画面が切り替わる時があり、あれ?って思うことありますもんね。
やばいな〜、4月末から2週間海外旅行で主に動画撮影用に持っていく予定なのですが・・・
その為に、予備バッテリー増やして3個体制にし、SDカードも64GBを奢った。。。
まぁ、壊れたら、メインのデジイチで動画、撮るかな?
書込番号:17206123
1点

>SDカードも64GBを奢った。。。
トラブル(故障・盗難)時のリスクを考えたほうがよろしいかと。
書込番号:17206235
0点

高倍率ズーム機では、パナのTZ30を約1年使ってますが、そういうトラブルは経験がありません。
書込番号:17206389
3点

Paris7000さん
こんにちは ご返信ありがとうございます。
ジョグダイヤルを含め、旅行中に壊れないと良いですね。
私のみたいに、触らずにモードが変わったりしますと、使えませんでした。
デジイチでも良いかもしれませんが、荷物の空きに余裕があれば、予備のコンデジもあれば便利かもしれませんね。
じじかめさん
こんにちは ご返信ありがとうございます。
じじかめさんのパナのTZ30ではそういったことがなかったのですね。
参考になりました。
書込番号:17206822
0点

杜甫甫さん
> トラブル(故障・盗難)時のリスクを考えたほうがよろしいかと。
仰る通り!!一応NotePCも持っていくので小まめにバックアップは取るつもりです。一日2時間のダンスレッスンを受け、日によっては追加で更に2時間。なので32GBだとちょっと心もとないかと思いトラの64GB買いました。あんまり治安は良くない土地なので取られてもあきらめのつくPCを持っていきますが、更にポータブルの外部ストレージを持っていって2重にデータ保管をしておいた方がよいかもと思いました。
機材は数万円で買いなおせるし保険も降りるでしょうけど、データばかりはどうしようもないですからね〜〜
地球の裏側まで行ってレッスン受けるので、それをしかと撮るつもりですが、データ保全のことを気づかせてくれて、どうもありがとうございます。
さんがくさん
> ジョグダイヤルを含め、旅行中に壊れないと良いですね。
ほんと、そう思います。あと2か月、大事に使って壊れないようにしよ〜っと(^^)
>デジイチでも良いかもしれませんが、荷物の空きに余裕があれば、予備のコンデジもあれば便利かもしれませんね。
予備のコンデジは、相当古い機種なので、動画撮影には不向き・・・でも、万一の時のバックアップにはなるか・・・
コンデジ持っていくと、さらにそれのACアダプターとかもいるので、ますます機材が増える(笑)
書込番号:17207293
1点

Paris7000さん こんばんは
周辺機器で機材があまりにも増えるのも嫌ですよね。
そういう意味合いもあり、私は、同じ機種を2台購入する時もあります。
周辺機器がコンパクトになります。
今回も、同機種2台持ちですので、機種的に壊れやすい??というふうに感じました。
あたりが悪いとショックは2倍ですが…(^^;)
旅行はお気をつけて行ってくださいね。
書込番号:17213540
1点

私も同じ症状だと思います。ジーというモーター音がいつまでも止まりませんでした。キタムラさんの延長保証でレンズユニットの丸ごと交換をしていただき、一昨日、返ってきたところです。帰宅後はまだ本格利用していませんが、室内での確認では問題なさそうです。この修理品を受け取りの行った際、WX300が19000円を切る価格で店頭にあったので、ちょっと欲しくなっています。半年ほど前にWX200を他店で安売りしていたため、現在は200をメインで使ってます。私の場合、コンパクトでWiFi付きが優先順位です。HX30Vの大きさだけがWX200の購入動機ですが、今回の故障が頻発してるとすれば20倍のアドバンテージがあって、安くなったことと、後継機種のWX350がWX300と比して劇的な変化でないなら、WX300を買っておきたい気持ちも復活してきたところです。ただ、WX200とHX30VのWiFi機能を比べるとHX30Vでの画像の選択作業が断然簡単なのは捨て難い点です。どれもこれも一長一短ですね。
書込番号:17219465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キタムラの延長保証、入っておけばよかったな〜
Sony タイマーあるの、すっかり忘れてたもん(^^;;
書込番号:17219496
0点

iroasaranさん
こんばんは
ご返信ありがとうございます。
厳密に壊れた個所まではわかりませんが、ジーというモーター音がいつまでも止まらないのは同じ症状ですね。
私のはHX30Vの2台ともこの症状がでました。
私も、購入時に長期保証に加入しましたので、金額的な問題はないのですが、丁寧に扱っているにもかかわらず、頻繁に壊れてしまうと、持ち歩くのが躊躇われますよね。
どうやら、壊れやすいのは私の手元にあるものだけではなさそうですね。
書込番号:17220838
1点

私は初回使用時に同様の症状が出ました。
その際は新品のSDカードの不良でジーと言う音が電源を切るまでなり続けました。
たまたま友人がSDカードを持っていたので入れ替えると普通に使えその際は事なきを得ました。
先日電源を入れるとジー音が鳴り電源を切るを繰り返した所、たまに使える状態になる様な状態で騙し騙し使用しておりましたが、初回時の事を思い出しSDカードをフォーマットした所症状が出なくなりました。
実際修理され直っているのでケースは違うと思われますがご参考までに!
書込番号:17235197
2点

ちゅるぱしゃさん
こんばんは
貴重なご意見ありがとうございます。
SDカードの不良などでも同様に異音の症状が現れるのですね。
私のカメラは修理時には、一般的な修理の出し方の「SDカードなし」で出しましたが、レンズユニット交換になりました。私のは音だけでなく、震えるような振動もあります。
書込番号:17238086
0点

さんがくさん
ちゅるぱしゃです。
IDとパスワードを記載したテキストを誤って消去してしまった為、新規IDにて書き込み致します。
>私のカメラは修理時には、一般的な修理の出し方の「SDカードなし」で出しましたが、レンズユニット交換になりました。私のは音だけでなく、震えるような振動もあります。
言葉が足りず申し訳ありません。私も音と共にモーターの振動が有りました。以後「症状」と呼びます。症状の中の音もピー音に近い音とモーター音と二通り有りました。
今回の書き込みはSDカードフォーマット後をお知らせ致します。
フォーマット後1週間は通常通り使えましたが、二泊三日の家族旅行で同様の症状が発生しその都度電源の入切を繰り返しました。徐々に症状の出る頻度が多くなりましたが、症状が出ている状態でも写真、動画共撮れましたので騙し騙し使用し帰宅しました。(出来うる限り症状が出なくなるまで入切はしておりました。)
旅行中に撮影したものの中で明らかな失敗は1分位の動画2個が画像が揺らいで鑑賞に堪えない位でした。
帰宅後何度電源を入切しても症状が収まらなかった為音の出所を探した所、本体を正面から見てレンズ右下当たりから音が出ていると思いました。
何を思ったかその場所を強めに押したら症状が止みました。その後電源を入れると再度症状が再発した為、同じ場所を押圧しましたが変わらず、次は軽くレンズを周りを動かすとまた症状が止み、その後電源を入れると再再度症状が現れました。電源を入れてレンズが出て来た所(症状有の状態)沈胴式の一番大きい円筒面の二か所に斜めに大きなスレが見つかりました。
素人考えでしたがレンズが出来れなくてあのようにモーターが止まらないのかと思い沈胴式レンズ正面(レンズ面では無いです)をほんとに軽く掌で叩きましたら症状が一切出なくなり現在全く問題無く使用出来ております。(カメラを使用しない時でも一日5回は電源を入切してますが大丈夫です。)
妻と一緒に「昭和か!」当機にツッコミを入れ笑いましたが私の個体は今の所(10日位)は大丈夫です。
全くなんの参考にもならないかもしれませんが(私は過去ログやWEBページにて分解を調べダメ元で実行しようとしてました。)こんな事も有りましたよ程度のご報告でした。
長文失礼いたしました。
書込番号:17289904
1点

ちゅるぱしゃ2さん
こんにちは
症状と対処法を細かく書いていただき、ありがとうございました。
私のは、長期保証も含めて保証が残っているので、症状が出たらすぐ修理に送っています。
ですので、細かいところまではわかっていませんでした。
私のHX-30Vでは数回同様に壊れていることを含めて販売店に聞いてみましたが、同症状での修理は目立っていませんとのことでした(コンデジにしては高い製品なので、売れていないせいもありますがとも言われていました)
メーカーから対策が出てくれると有難いですね。
書込番号:17294463
1点

私の HX30V もコントロールホイールで設定変更をしようとすると、設定画面が激しく動き(暴走して)設定変更ができない時が有ります。
→ 間を置くと正常に戻る場合が有ります。
延長保証を付けなかったので、修理するか否か迷っています。
書込番号:17328707
1点

DCR-777さん こんばんは
私のHX30Vもホイルコントロールの故障で修理に出しました。
ソニーのページでは、このカメラは定額修理で
15,000円+税
となっています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/repair_service/index.html#soudan_2
1回の修理で完治すると考えれば良いのかもしれませんが、他の消耗のことも考えると微妙ですね。
書込番号:17330499
2点

さんがくさん
ご返信ありがとうございます。
何時も延長保証は付けていましたが、このシリーズは後継機が出る度に買い替えていましたので、今回に限り延長保証は付けませんでした。それにしても15,000 円 + 税とは・・・・・・高いですね!
NEX-6が3台あるので、今回は修理を見合わせます。
予備バッテリー(NP-FG1)が4個あったので、バッテリーを NP-BX1 に変更した HX50V が発売された時、もったいなかったので買い替えませんでした。
書込番号:17331091
1点

DCR-777さん
HX30Vは使いやすいですが、修理代に15,000 円+税は確かに高いですね。
私もNEXは数台持っていますが、NEX-6が3台あるのは驚きです。
大きさは比較になりませんが、画質でいえばやはりNEXですね。
書込番号:17333598
1点

後継機の発売で修理代金とほぼ同じ価格帯にまで下落した DSC-WX300 (16,920円)をカメラのキタムラで購入しました。
(忘れずに5年の延長保証を付けました。)
これからは延長保証は必ず付けるように心がけます。
書込番号:17335452
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
二つ前のスレで「HX30Vは露出補正をしてから動画撮影ができますか?」がありました。HX30Vユーザーですが、とても嬉しくなりました。
ところで「ホワイトバランスを反映させての」ですが、私の場合「出来ていない」のですが、何か設定を間違っているのでしょうか?それともそういう仕様なのでしょうか。
いや、「ホワイトバランスを反映させての動画撮影できるよ」という方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。とてもとても、期待しています。よろしくお願いいたします。
0点

動画のAWBはオートのみだったと記憶しているんですが
確証がなかったので 撮ってみました
で、やはり動画撮影時はWBの設定は無視される感じですね
書込番号:17190482
0点

マニュアル見たんですが、露出補正もWBも動画で出来るとも出来ないとも書いてないですね。
マニュアルのP89以降に「撮影時のMENU」として説明されていますが、動画、静止画をいっしょくたに書いてるので、実機で動きを確かめるしかなさそう。。。
kaonoiさんがレポートされているように動画ではWBの設定が反映されないというのが、正解なんでしょうね〜
書込番号:17191004
0点

動画のメニューに露出(他、画質サイズや顔認証とか)はありますが
WBの項目は無いので設定出来ないんじゃないですかね。
書込番号:17191191
0点

はじめまして。
DSC-HX30V ユーザーです。
1.モードダイヤルを動画にする。
2.撮影メニューでSCN(シーンセレクション)を選択する。
3.SCN(シーンセレクション)のISO(高感度)を選択する。
4.撮影メニューで、色合い(ホワイトバランス)を変更する。
5.MOVIE(動画)ボタンを押して撮影を開始する。
※ ISO(高感度)を選択した時だけ、メニューの色合い(ホワイトバランス)と
ホワイトバランスシフトが使用できます。
サイバーショットユーザーガイド
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44240860M.w-JP/jp/index.html
ただ、モードダイヤルを回したり電源を切ると、ホワイトバランスはオートにリセットされるようです。
以上の件、よろしくお願いします。
書込番号:17195371
6点

ぜんまい式柱時計さん
よくぞ、見つけましたね!ナイス!!
書込番号:17195631
0点

ぜんまい式柱時計さん 素晴らしい \(^o^)/
書込番号:17195989
0点

しばらく家を離れており、お礼が遅くなってしまいました。
みなさん、ありがとうございました。
ぜんまい式柱時計さん、さっそく活用してみます。ありがとうございました。
みなさん、またよろしくお願いいたします。
書込番号:17206571
0点

ぜんまい式柱時計さん
すごいです、よく分かりましたね!!!
わたくしもHX30Vのユーザーですが
やってみた事なかったです(出来るとは思いませんでした)。
発見したんですか?
それとも説明書を読んでホワイトバランスが変更出来ると読み取られたのですか?
書込番号:17211790
0点

yakisoba777さん
>発見したんですか?
>それとも説明書を読んでホワイトバランスが変更出来ると読み取られたのですか?
偶然と言えばそうだったかも知れません。
実はできることに気がついた当初は、少し操作方法が違っていました。
ユーザーガイドでは、“SCN(動画)”と書かれていますので、私は次のように解釈しました。
1.モードダイヤルを SCN にする。
2.SCN(シーンセレクション)のISO(高感度)を選択する。
3.撮影メニューで、色合い(ホワイトバランス)を変更する。
4.MOVIE(動画)ボタンを押して撮影を開始する。
すでにご周知のとおり、この方法でもホワイトバランスを変更して動画撮影が可能なのですね。
ですので、モードダイヤルを動画にして同じ結果が得られることを知ったのは、その後のことです。
以上の件、よろしくお願いします。
書込番号:17212979
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
普通に使用していて
なんらハードなことはしていないのですが・・・
画像に点が映り込むようになり修理に出すと
レンズユニット交換で18000円程度とのこと。
ゴミが入る口コミが多いので
このカメラはゴミがレンズに入り込む仕様なのでしょうか・・・。
買って1年2ヶ月だったし
とてもお気に入りのカメラだったので残念です。
3点

このカメラがと言うよりこのタイプのカメラは入りやすいんじゃないかと思います。
ズームレンズでカメラon.offする度にレンズが延びちじみするタイプは入りやすいタイプでアチキのDSC-HX200Vも1年2ヶ月使ってて写りに支障無い程度ですが2個位入っちゃってますね…
他社のカメラでもこのタイプでは大なり小なり起こってると聞いてるので仕様と言うよりは構造上在る程度仕方ないのかと思ってます。
書込番号:17037734 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このカメラはかなりズームが効くカメラなので、何度もズームをしていると自然と入ってきます。
仕方無い事だと思いますが…
書込番号:17038500
2点

写りに影響がなければ、そのまま使用しましょう。
書込番号:17038516
0点

埃などが舞っている場所での本機のご使用はなるべくお控えいただき・・・
埃が舞ってない場所での撮影って、一体どこで撮影しろと・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=14739595/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%B2%82%DD#tab
またまた!黒いゴミみたいなのが写りこみ!!センサー内
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=15134767/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%B2%82%DD#tab
ソニーの品質管理はどうなってしまったの?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=15152522/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%B2%82%DD#tab
また、ごみが混入しました(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=16097826/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%B2%82%DD#tab
ソニーの品質管理に疑問
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=14704429/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%B2%82%DD#tab
1年のメーカー保証期間が過ぎてHX30Vにゴミが入り
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=16749227/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%B2%82%DD#tab
このカメラに関するホコリ関連の口コミを見るかぎり
新品のときからホコリが入っている事もあり
ソニーのカメラに関し
皆さんがおっしゃる通り、しょうがないみたいですね。
うつりに支障が出るのと、
ホコリの除去に18000円かかると言われ
たとえ修理したとしても
すぐにホコリが入り込むのは不安なので捨てます。
高い買い物でした・・・。
ありがとうございました。
書込番号:17038604
1点

捨てることはないと思いますよ。
コレクションとして置いておくという手もあると思います。
書込番号:17038789
2点

棄てなくても…可哀想過ぎる…(T0T)
書込番号:17038878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

捨てるならちょうだい(笑
まぁ、冗談ですがヤフオク出品やHard OFFに持っていくと、いい値が付きますよ。
SONYはゴミ混入の報告が多いですね。
書込番号:17039612
2点

デジタルカメラのクチコミを「レンズ内 ゴミ」で検索すると,
ほぼ全メーカーの名前が出てきます。構造的に仕方がない気はしますね。
ややSONYが多い気はしますが・・・。
書込番号:17041443
4点

買って1年2ケ月と言うのが残念ですね。どうせならもう少し早くゴミが入ってほしかったかも?
運が悪かったと諦めるか、修理代を掛けて修理するかですね。
書込番号:17041513
1点

自分のHX-30Vはまだ大丈夫ですが、
> レンズユニット交換で18000円程度とのこと。
この修理代は高すぎですね。デジイチの用に、センサークリーニングできないものでしょうか?センサーとレンズが一体ユニット構造になってて、バラして清掃できないようになっているのでしょうかね・・・
ちょうど1年前、19000円程で買ったので18000円の修理代はイタイ!
でも、私は捨てるなどもったいなく、特に動画性能が良く、ビデオカメラ代わりに大活躍しており、万一ゴミが入ったら、掃除機吸出しでチャレンジし、それでもだめなら修理に出すかなぁ〜
HX-30Vの後継機種に買い替えも考えなくもないですが、50Vが動画撮影での露出補正が出来ない仕様と知り、ますます、30Vを愛用していこうと考えています。
書込番号:17041936
3点

みなんさん、アドバイスありがとうございます。
20000円で購入したカメラですし、
18000円だせばDSC-WX300が新品で購入できるでの
修理に出すメリットが感じられないのです。。。
ほかの口コミを見ても
修理に出してもまたゴミが入ることがありそうなので
精神衛生上よろしくないと考えています。
どうでもいいカメラだったら何とも思わなかったのですが
ものすごくお気に入りのカメラだったので
そのぶん、がっかり感が強いです。。。
ゴミが黒点として大きく入り込む状態で
カメラ・動画撮影には適していませんが・・・
ハードオフなどに持っていけば値がつくかもしれないとの事、
挑戦してみます。
ありがとうござました。
書込番号:17043787
2点

意外な結末になりました。
なんと、1年2ヶ月経過しており保証期間でもないのに
無償で修理してもらえました。
(詳細は伏せさせていただきます・・・
修理に出したお店がソニーと交渉してくれたのかもしれませんので・・・)
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:17054646
6点

自分も同じ症状でしたが、掃除機を使って自分で除去しました
書込番号:17223098
1点

掃除機で吸えるものなのですね。
いつも自分で分解してゴミ取りしてます(´・ω・`)4回もばらしてるので慣れてきた・・・
書込番号:17233708
0点

風時さん
ご自分で分解掃除とは、すごいです!
ぜひ、手順を撮影し、UPしてください〜
いつかはチャレンジすることになると思うので、よろしくお願いしま〜すm(__)m
書込番号:17234084
0点

Paris7000 さんへ
いつもセンサー前のゴミ取りまでなんですけどね。
次回分解時は手順撮りしてUPします。
書込番号:17237627
0点

> 次回分解時は手順撮りしてUPします。
ぜひ、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:17239244
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





