
このページのスレッド一覧(全730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2012年5月24日 10:32 |
![]() |
6 | 9 | 2012年5月23日 20:18 |
![]() |
7 | 7 | 2012年5月29日 01:00 |
![]() |
6 | 5 | 2012年5月23日 11:52 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2012年5月24日 01:37 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月23日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
安値上位店の戦略です。また上昇するのは毎度のことなので欲しい人は「買い」でしょう。
書込番号:14597254
0点


2012年の春モデルである各社の20倍機は、前モデルに比べて大きな変化を遂げているものが多いため、話題性も高く、価格の下落が緩やかなようです。しかし、GWも終わり、春モデルの売り上げのピークはほぼ終了しました。これからは一時的な高下を含みつつ、価格は漸次下落を続け、遠からず2万円台前半になると予想されます。
書込番号:14597345
1点

高倍率だからキンカンの間値上がりしてたのが戻っただけかな
書込番号:14597558
0点

来月になるとボーナスシーズンになり、各メーカー
価格を下げて来るので、全般的に安くなります。
書込番号:14598592
2点

皆さんありがとうございます。
この夏までにDSC-HX30V購入予定でいい時期狙っています。
大変参考になりました。
書込番号:14598944
0点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
HX100Vで集合写真を撮った時に、W端では両サイドの人物が大きく(やや歪み)なり、
中央の人物とのバランスが悪かったのですが・・・
で、ややズームにして集合写真を撮る必要があると感じていました(35mm相当にズーム)
30Vの購入を検討していますが
●集合写真は同じなのかな?
等倍での画像の精度(皆さんの投稿写真を見てちょっとな〜)
お気に入りの写真を分割プリントで大きく印刷することも考えていましたが・・
他にも難点があるのかな〜、
機能は満足できるところにあるという認識もあります
教えてください
0点

広角側ではひずみが出るようです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278035250/?p=DSC-WX70&q=%u5E83%u89D2&rt=qasearch&srcpg=cyber-shot
書込番号:14594961
0点

sonyの24、25mm機の共通の弱点です。
無理やり、強力な歪曲補正をしているので、
逆に周辺にある人物の顔が変に引っ張られる
ような気がします。
書込番号:14595067
2点

やはり、改善はされていないですか・・・残念です
つい、集合写真の時は目いっぱい近づいてレイアウトしてしまうので・・・、トチることが多いですね。
書込番号:14595143
0点

連続で失礼します
風景画も同じなんでしょうね〜
(これはちょっと・・・と思いますね、両端がゆがんでいるとなると・・)
風景も使えないのでは?
両端の距離がカメラから離れればよいのかな?
どのくらい離れればよいのかな?
書込番号:14595161
0点

知りたい〜さん こんにちは
このカメラに限らず 一眼レフでも広角では両端は歪みますので 自分は 集合写真撮るとき35o換算 40o前後の画角で撮るようにしています。
後ろの下がりきれない時は 歪み我慢して広角側使うことも有りますが‥
書込番号:14595172
2点

集合写真・・・、等倍・・・>
静止画重視ですね。他のカメラをご検討下さい。
あんなちっこい撮像素子で等倍はキツイです。
静止画重視なら以下がお勧めです。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1x/
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s100/index.htm
書込番号:14595549
2点

ジェンソン・ブットンさん
新情報をありがとうございます
カタログを見るとよさそうですね。
動画を追加すると・・・sonyのAVCHDビデオが気に入っていましたのでどうかな?
(1920×1080(60i、p)で考えていました)
MOVのfullHD・・いかがでしょうか?
新たなソフトになりますが、動画が良ければ検討したいですね、静止画がきれいだということで
情報をいただけるとありがたいです
書込番号:14595785
0点

AVCHDビデオが気に入って・・・>
う〜ん^^;そうですか。
私はBRレコーダーがDigaなこともあり、動画についてはDSC-HX30Vは他に譲れない“絶対的存在”です!
一方で静止画についてはHX30Vをほとんど使うことがありません。
本当は静止画で信頼できる機種1台+HX30Vという組み合わせが良いですよね。
☆またHX30Vを使う時は望遠端・広角端をほとんど使用しません。増してや等倍でなど鑑賞しません。
歪みが気になる場合は30〜50mm相当ぐらいにズームして使用しています。
集合写真は広角端より少しズームすると、より(完全じゃありません^^)両端の人が端に引っ張られたように写ることを避けられるように思います。
でも、歪んでもいいから広角端を使いたい!多少画質が悪くても望遠端を使いたい!という場面があります。そうした時は望遠端・広角端を使用します。
☆とは言うものの、このデジカメの性能の限界に向かって行くような使い方をしなければウデの有る無しにかかわらず、キレイな写真が撮れます。今回上げた作例は全てPモードです。
☆私はカメラ側が勝手に余計な設定をする、“おまかせ”はめったなことでは使用しません。自分が迷ったとき(これまでに4回ぐらい)“おまかせ”を使用しましたが必ず押さえでPか他のポジションでも撮っておきます。
書込番号:14596017
0点

ありがとうございます
私の考えと似たようなところが・・・レベルが違うけど(^^)
前にビデオはHDR-UX1を購入し、SP-560(オリで対応していました。
そしたら、DSC-Hx1がハイビジョン撮影できる・・・飛びつきましたよ・・・MP4だったんです。
しかも、ハイビジョンでDVDを作製するには、市販のソフトをお買い求めください、って・・・何?
で、HX100vが出たら今度こそはと・・悪くはなかったですが、集合写真と等倍の画質が・・・ですね。
確かに、使い分けで考えるといいのかもしれません、今の100Vでビデオはしばらく我慢して、静止画のカメラを優先する。
ただ、やや高めですね、もう少し安価だとね〜
来年には4k対応機種も出そうな気がしますし・・
毎年、1台ずつ買うのかな〜(^^)
書込番号:14596928
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
パソコンはWindows xp sp3です。
wi-fiでカメラからパソコンに旨く送信ができず、
メーカーに問い合せしたりして
次の状況でできるようになりました。
・Windowsのファイアーウォールを無効にする。
・キャノンのウイルス対策ソフト「ESET Smart Security」
のファイアーウォールを無効にする。
「パソコンの電源が入っていれば送信できる」の
はずが、そのたびにキャノンのウイルス対策ソフト「ESET Smart Security」
のファイアーウォールを無効にしなければなりません。
う〜ん、何だかな〜。
2点

Canonのそのソフト自体よくわかりませんが毎回無効にするんじゃなくDSC-HX30V を許可してあげればよろしいかと思うのですが・・・
書込番号:14593434
1点

大家のおっさん さん、
アドバイスありがとうございます。
研究(canonに聞く)して見ます。
皆さん、ファイアーウォールに
「DSC-HX30V を許可してあげてる」
ような感じでしょうか・・・。
書込番号:14593643
0点

ファイアーウォールをその都度無効にするのは面倒ですし、
一時的とは言え完全に無効にするのはセキュリティ上危険ですね。
ファイアーウォールソフトにも寄りますが、特定のアクセスを許可したり
セキュリティ強度を「低・中・高」で設定できたりします。
「ESET Smart Security」の設定次第で解決すると思います。
書込番号:14593993
1点

>Canonのそのソフト自体よくわかりませんが毎回無効にするんじゃなく
>DSC-HX30V を許可してあげればよろしいかと思うのですが・・・
「DSC-HX30V」では無く、「PlayMemories Home」を
「ネットワーク(インターネット)アクセスを許可」にする必要があるのでは?
<http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX30V/feature_5.html#L2_470
インストールして起動した時に、この手の設定ダイアログは出ないのかなぁ..._| ̄|○
まぁ、どちらかまたは両方の設定は必要とは思いますm(_ _)m
書込番号:14594792
0点

ESET Smart Securityのファイアウォール詳細設定で「IDSと詳細設定オプション」を開く。
許可するサービス一覧にて「アクティブでないTCP接続を維持」チェックを入れて完了。
書込番号:14597440
2点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
ponraitaさんのご指導もやって見ました。
本機の「パソコン保存」ok→検索→接続→「ネットワークでエラー」
がおきたりして失敗する事もあります。
またSONYに聞いてみます。
完全に解決しましたら掲示板でご報告します。
書込番号:14599210
1点

HX30Vの機能は充実していますね。
Wi-Fiは、楽で便利ですね!
もしよかったらブログ”カメラアクセサリーの色々”を見てください。
研究して研究してコンデジは、このカメラが一押しだと思います。
http://kamera-accessory.seesaa.net/
書込番号:14617207
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
過日5月19日晴天の土曜日、千葉県流山市より早朝5:30’出のソロツーリングに出掛けて来ました。目的地は新緑の奥多摩湖⇒払沢の滝(檜原村)往復300Kmのツーリングでした。その途中休憩した月夜見第1駐車場から前に立寄った、奥多摩湖(小河内ダム)堰堤方向をHX30Vで撮影しました。帰着後、Mapヴュウで確認、その撮影方位の正確さに感嘆した次第です。今後、旅の後の思い出、編集には最高なスペックです。参考に、地形図・写真を添付致します。
2点

「地形図・写真」が無いようですが・・・(?)
書込番号:14592864
0点

自宅で撮影してMapヴュウで確認してみました。
精度は10m以内でした。
Aの写真はぴったし。
Bの写真は10m外れていました。
旅行なんかの写真の記録とすれば十分ですね。
書込番号:14593383
0点


お手数ありがとうございます。 便利な機能のようですね。
書込番号:14594973
0点

旅行なんかの写真の記録とすれば十分ですね。>
全くもってその通りですね!!
「お気軽なGPSロガー」としても気に入って使っています。
書込番号:14595581
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
1.静止画について、4:3[18M](4896×3672)で撮影をすると、ファイルサイズが約5MBぐらいだったのですが、通常そのぐらいのファイルサイズになるものなのでしょうか。[18M]とは、ファイルサイズが18MBという意味ではないのでしょうか?
2.動画を撮影した際に、縦長の被写体だったため、静止画の感覚でカメラを90°回転させて撮影してしまい、再生すると90°傾いて表示されてしまいます。AVC HD 28M(PS)で撮影したのですが、なるべく画質を落とさず、正しい向きで再生させたいのです。
@動画プレイヤーで回転させて表示ができるようなお薦めフリーソフトには、どんなものがあるでしょうか。
A動画プレイヤーで回転させて表示ができるようなお薦め有料ソフトには、どんなものがあるでしょうか。
B動画を90°回転させて変換保存できるようなお薦めフリーソフトには、どんなものがあるでしょうか。
C動画を90°回転させて変換保存できるようなお薦め有料ソフトには、どんなものがあるでしょうか。
何かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
2点

判る範囲で...m(_ _)m
>@
>ファイルサイズが約5MBぐらいだったのですが、
>通常そのぐらいのファイルサイズになるものなのでしょうか。
「Jpeg」での圧縮方法は、「画像に依る」ので、
「何でもこのサイズのファイルになる」のでは有りませんm(_ _)m
「真っ白」「真っ黒」「真っ赤」「真っ青」「真緑」
それぞれでもサイズが変わるはずです。
<ましてや「風景」とか「色」が複雑になったモノでは...
「真っ白」なら、「紙」を撮影してみれば参考になるはず...(^_^;
最高画質の「18M」で撮影すると、
「4,896×3,672ドット」の画像になります。
「色情報」は単純な方法として「1ドット=32bit(4Byte)」として、
<「RGB各8bit(2の8乗=256階調)」だと「24bit(16777216色)」ですが、
ファイル処理の関係で「下駄」を履かせています
「4896×3672×4=71912448Byte=68.5810546875MByte」のサイズになります。
これを「圧縮」する事で、サイズが小さくなりますが、
どこまで小さくなるかは、先の通り誰にも判りませんm(_ _)m
<「単色」での画像なら、ある程度は計算できるかも...
>[18M]とは、ファイルサイズが18MBという意味ではないのでしょうか?
「18M」を数値に変換すると、「18×100万」=「1800万」です。
これで何を指しているか判ると思いますが...
<http://kakaku.com/item/K0000346680/spec/
「総」ではなく「有効」ですね(^_^;
>A
「動画の回転」は、「編集ソフト」などで、
あらかじめ「観たい向き」に保存しておく必要が有るのでは?
<自分が持っている「有料/無料」の「プレーヤーソフト」に「回転」は有りませんでした。
書込番号:14590626
1点

>ファイルサイズが18MBという意味ではないのでしょうか?
たまにファイルサイズと誤解されるようですが、ピクセル数を指します。
>@動画プレイヤーで回転させて表示ができるようなお薦めフリーソフトには、どんなものがあるでしょうか。
お薦めというわけでもありませんが、VLC media playerが回転可能です。
>B動画を90°回転させて変換保存できるようなお薦めフリーソフトには、どんなものがあるでしょうか。
お薦めというわけでもありませんが、Freemake Video Converterが回転可能です。
書込番号:14590771
2点

>なるべく画質を落とさず
モニターアームでも買って、モニターごと回転するのがベストですかね。
書込番号:14590974
1点

皆さん書いていますように18Mは画素数です。
5Mは静止画のファイルサイズです。
ちょっと説明しますと
色は3原色のRGB(レッド、グリーン、ブルー)の組み合わせから
なり、1つの原色が8ビット(1バイト、256階調)で3原色なので
1画素当たり3バイト(24ビット 1670万色)になります。
非圧縮時の容量は画素数x3バイトと考えてください。
故に、18Mの場合、54MBです。
静止画はJpegという不可逆圧縮(解凍しても元に戻らない)なので
高圧縮が出来ます。
この方式は同じ色が多い画像では、さらに高圧縮になり、
色が多色で、バラバラにあると圧縮は効きません。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page119.shtml
動画の縦横変換のフリーソフトはAnyーVideoーConverterが
お勧めです。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
書込番号:14590986
3点

>お薦めというわけでもありませんが、VLC media playerが回転可能です。
これって、「次回起動時の表示状態の設定」としての動作ですね。
「設定」→「保存」→「VLC終了」→「もう一度起動」で回転状態に...
<「VLC」は自分も持っていたので確認しました(^_^;
ナイトハルト・ミュラーさん、情報ありがとうございますm(_ _)m
普段は「GOM」を使っていたので、そこまで使い込んで居ませんでした..._| ̄|○
なので、「横向き」「縦向き」が混在した「プレイリスト」の場合、
結局どちらかが見難くなりますm(_ _)m
<「再生(起動)中」には変えられないので..._| ̄|○
「右クリックメニュー」などに「回転」の処理が有る必要が有るかも...
<「画像ビューア」だと結構有るんですけどねぇ...
書込番号:14591022
0点

>[18M]とは、ファイルサイズが18MBという意味ではないのでしょうか?
画像サイズとファイルサイズを間違えているようですね。
18Mは約1800万画素、ちなみに10Mは約1000万画素、5Mは500万画素、VGAは約30万画素です。
書込番号:14591331
0点

>これって、「次回起動時の表示状態の設定」としての動作ですね。
いいえ。
今PCの前に居ないので詳細な手順は書けませんが、
再生中でも回転可能です。
書込番号:14591436
0点

ナイトハルト・ミュラーさんへ、
>再生中でも回転可能です。
あっ!出来ました(^_^;
フィルターウィンドウによる操作なんですね...m(_ _)m
<ぐるぐる回して遊んで見ましたが、なかなか使えそうです(^_^;
ありがとうございましたm(_ _)m
MESSI-10(スレ主)さんへ、
便乗した形になってしまい、スレ汚しすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:14592445
0点

名無しの甚兵衛さん,ナイトハルト・ミューラーさん,今から仕事さん,m-yanoさん、回答ありがとうございます。
1.について
18Mとは、ピクセル数なのですね。みなさん、丁寧な解説をしていただき勉強になりました。
2.@について
VLC media playerでちゃんと回転再生できました。
AVC HD 28M(PS)で撮影したファイルをそのまま再生できてうれしいです。
2.Bについて
・Any-Video-converterでは、設定の仕方が悪いのか回転はできましたが画像が横に引きのばされてしまいました。
設定について何かわかれば、ご指摘いただけるとありがたいです。
・Freemake Video Converterでは、無事に変換できました。
もう1つわからないことがあるのですが、回転変換したファイルをDVDレコーダーやブルーレイレコーダーで、
再生できるようにしたいのですが、なるべく画質を落とさないようにしようとするとどういった方法が考えられるでしょうか
書込番号:14594491
0点

>回転変換したファイルをDVDレコーダーやブルーレイレコーダーで、再生できるようにしたい
FreemakeでそのままBlu-ray化出来るはずですよ。
書込番号:14595038
0点


ナイトハルト・ミューラーさん
Freemake Video ConverterでBlu--ray用にデータ変換できたんですね。見落としていたみたいで、失礼しました。
早速トライしてみたところ、変換したデータは、画像が横に引きのばされてしまいました。
(AVC HD 28M(PS)のデータを90°回転させて変換)
何か設定があるのかあがいてみたのですがわかりませんでした。
また、フリーソフトなので仕方がないのかもしれませんが、メニュー画面にfreemake.comの文字が入ってしまうのが残念です。
もし、何か気付かなかった設定で回避できるのであれば、ご指摘いただけるとうれしいです。
今から仕事さん
「幅にフィット」ではなく、「高さにフィット」と「出力ビデオサイズに合わせる」にチェックを入れたら、横に引きのばされずに変換
できました。
何か変換元のファイルの条件が異なったのかもしれません。解決できたので感謝です。
書込番号:14598306
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
点光源を撮ったときに気付いたのですが、コンナに派手にゴースト出るものでしょうか?
裏面照射型のCMOSのくせとか?
皆さんの30Vもこんな感じですか?
ソニー製の裏面照射型CMOS搭載のスマホ、F-05Dでも同じ光源を撮影した所、似たようなゴーストが出たので、こんな物かと思いつつも、まだ購入一週間ほどですので、不具合なら交換も検討しようと思っていますので・・・
皆様のご意見をお聞きできれば幸いです。
2点

初代裏面照射機のWX1だとかなり派手なゴーストが出ましたね
書込番号:14590933
0点

>>Frank.Flankerさん
レスありがとうございます。
ということで、30Vもこんな感じのゴーストは仕様という感じなのでしょうかね???w
気になるので、SSに持ち込んでみようかとも思っております。
書込番号:14591419
0点

かなり以前、シグマDP1で問題になった「サッポロポテト」現象とほぼ同じですね。DP1sで改善されましたが、ファームウェア改修だけではどうにもならなかったみたいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091104_326397.html
正確には「サッポロポテト・バーベQ味」現象なのでしょうけど、網の目状にゴーストが出るというものでした。HX30VのものはDP1ほど派手な出方ではありませんので、気にしないのが吉ですが、いったん気にし出すとそればかりに目がいってしまいそうですね。ただ、携帯カメラ・普及価格帯コンデジを含め多くのCMOS機で見られる現象なので、撮影の時に点光源だけ気を付ければ良いのかなぁとは思いますが。
書込番号:14717296
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





