
このページのスレッド一覧(全730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年4月25日 22:45 |
![]() |
25 | 15 | 2012年4月24日 20:16 |
![]() |
5 | 5 | 2012年4月24日 06:17 |
![]() |
1 | 1 | 2012年4月24日 00:11 |
![]() ![]() |
13 | 19 | 2012年4月23日 23:00 |
![]() |
1 | 4 | 2012年4月23日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
以前もケースについてはあったような気がしますが...
純正のLCJ-HKを使っています理由はと・・・。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346677/SortID=14475912/
書込番号:14477034
1点

デジカメポーチは純正を含め迷うほど出てますが
現在はロープロのこのポーチを使ってます。
作りも、丈夫で手触りも優しくてお薦めです。
http://www.yodobashi.com/Lowepro-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD-%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%B330-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001216408/
書込番号:14478766
1点

私はこちらのケースを購入しました。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/zeroshock/index.asp
エレコム製のケースですが、中がゆっくり伸縮するスポンジでくるまれます。
このスポンジの厚みのため最初はきついのですが、あらかじめスポンジを潰してから入れると収納しやすいです。
Lサイズでちょうどでした。
ジッパー部分も防滴構造なので以外といいですよ。
書込番号:14479031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前のデジカメで使っていたエレコムのGRAPH GEARの幅98mmを流用しようとしたら収まりませんでした。
もう一回り大きなのにしなきゃ・・
ネックストラップと合わせて使っているのでケースは柔らかいので十分です。
書込番号:14479867
0点

私は、「HAKUBA ピクスギア セミハード カメラポーチ M」を使ってます。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103110008-2C-04-00
HX30Vが隙間なくぴったりと収まります。
セミハードタイプなので安心感があります。
書込番号:14480234
0点

みなさんご意見ありがとうございました。
デザイン・機能性・信頼性の面から、純正のLCJ-HKを購入しようと思います。
書込番号:14485345
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
近所のショッピングモールに寄ったついでにカメラ店に寄ったら、週末限定セールでSDカード付きで売られていまして思わず衝動買いしました(汗)
さっそく質問ですが、購入したときの液晶状態についてです。
液晶保護フィルムを貼ろうとしたら、なにやら貼ってある感じがするんですね。
四隅の所を見てもフィルムが貼ってあるような段差。
ですので、保護シートが貼ってあるのかと思ったのですが皆さまどうだったでしょうか?電源を入れてみてもあまり影響がないので、このままでもいいのかと思いますが剥がすかどうか悩み中です・・・。
0点

father coming back さん
ホント、何か貼ってありますね。モニターの色が変じゃなかったら、当座そのまま使えばいいと思います。
書込番号:14470779
2点

たぶん保護フィルムの類は、貼られてはいないと思います。
確認する方法は、画面から少しはみ出すように、セロテープを貼り付け(画面の隅が良い)、その後、セロテープをそっと剥がします。
もし、フィルムが貼られていると、セロテープと共にフィルムも剥がれます。
液晶だけなら、セロテープだけが剥がれます。
以上は、古い保護フィルムを剥がす時にも、用いられる方法です。
書込番号:14470781
1点

アハハハ(笑)。読み直し三回目で理解しました。新品購入したときに貼ってある液晶保護のフィルムですね?
私の場合は直ぐに剥ぎ取り、直ちに市販品を貼り付けます(笑)。確かにそのまま張っとくのも手かも…(笑)。
操作性はもとより、液晶の見え具合やスレ主様の見栄具合に支障がなければ…とは思います。
ただ、あくまで梱包用途なので直ぐに剥がれると思います。それも、しばらくして気付くパターンの奴(笑)!
書込番号:14470789
3点

これってスマホに使われている飛散防止フィルムの類ですかね?
私の見え方がおかしいのかもしれませんが、新品を買ったときの
見え辛いフィルムとは違うように見えます・・・
すみません、こちらの製品は持っていませんので違ったらご容赦ください。
書込番号:14470840
3点

ふーん、ソニーって案外、親切なんですね。これまでの経験(オリ、パナ、キャノン、ペンタ)では、どれも液晶は裸のままでした。で、使ってると、すぐに剥がれてくるんですか。どうせなら、もっとしっかりしたものを張り付けといてくれたらいいのに。
書込番号:14470880
2点

皆様ありがとうございます。
確かに今までのSONYのコンパクトカメラで貼ってあった記憶がないです(汗)
貼られているフィルムが、よくある液晶より大きい保護シートみたいなものとか携帯電話の画面に貼ってあるようなわかりやすい物ではないんですよねぇ。
きっちり貼ってあって厚みも市販の保護フィルムみたいです。
後から貼った感じもなく私より上手に完璧に貼られてます(爆)
上記にありました影美庵さんのレス、セロハンテープを貼ってちょっとめくってみようと思ったのですが・・・剥がれない(笑)
もしかすると、フィルムがあるのではなく意匠シート!?
書込番号:14471028
1点

最初に貼られている保護シートではないようですね。
明らかに質が違うように見えます。
>週末限定セールでSDカード付きで売られていまして
おそらく何らかの原因で一旦返品されたものだと思います。
前に買った人が貼ったのをそのまま販売したのでしょう。
書込番号:14471115
0点

発売日の3月16日に購入しましたが、
スレ主さんのカメラと同じようになってますね。
私は気にせず、そのまま保護シートを貼りました。
書込番号:14471632
3点

たぶん飛散防止フィルムだと思います。
私のもよく見るとうっすら貼ってあるように見えます、今まで気づきませんでしたが(笑)
デジ一のα33にも貼ってあった記憶があります。
書込番号:14471698
3点

気にせず、保護フィルム即貼る!! OK!!
エツミの保護フィルム貼ってますが、何の問題も有りません。見易い!
メーカーが元々貼っているフィルムは、あまり耐久性無いので保護フィルム貼るのをお勧めします。
書込番号:14471820
1点

ARコート等の表面処理の膜厚分が見えているのではないでしょうか。
早めに保護フィルムを貼られたほうがいいと思います。
書込番号:14471834
2点

みなさん、ありがとうございました。
やはり元々のなにかしらのコート材か飛散防止フィルムのようですね。
上から保護フィルム貼っておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14471951
1点


向かいの山田君さん、情報ありがとうございます。
ネットでも検索していたら、TX10らの機種で同様の状態を報告している人がいました。
どうやら飛散防止フィルムのようですね。
危うくカッターか何かで剥がそうとしていました(汗)
書込番号:14480439
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V


3分と4分10秒付近に出る真ん中下側の煙のような画面ですか。
書込番号:14476430
0点

今から仕事さん
指でしょうかね?心霊現象みたいw
書込番号:14477007
0点

> こんな静止画音声がありました。
説明やコメント、意見無しに画像だけポーンとアップするのはやめてくれいという意味だったのですが捻りすぎましたかな。
書込番号:14478143
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
本日購入して設定含めて1時間程使った感想です。
レビューというほど使い込んでいないのでこっちに書きます。
前機種はサイバーショットDSC-W120(4年前購入、以後W120と表記)なのでW120との比較が中心になるかと思います。
[外観]
W120は金属感丸出しでHX30Vはプラスチックですが、艶消しのせいかHX30Vはあまり安っぽくは見えないようです。サイズ、重さはHX30Vの方が若干大きいです。
フラッシュの位置が左手で持つ位置に変わって飛び出すようになったので持ち方を工夫する必要があるようです。
[ボタン]
HX30Vの方が2個程ボタンが減っているようです。意外でした。
W120では右下にあった再生ボタンを右中に持ってくるなど工夫の跡が見受けられます。
[充電]
W120では毎回本体からバッテリーを抜いて充電器に挿しこんでいたのですが、
今回からはUSBでの充電もOK。モバイルバッテリーでの充電も確か大丈夫だったはずです。
格段に楽になりました。
[WiFi転送]
付属アプリのPlayMemories Homeをインストールすればメモリカードを抜かなくてもPCへ転送OK。これも素晴らしい!
ただ、立ち上がりが遅く転送開始まで数秒かかるような気はします。(画像は5枚程度)
画質等未評価部分についてはこれからじっくり見ていこうと思います。
上でも書きましたが、充電と転送がW120比ですが大きく改良されていて買い替えて良かったです。
あ、W120も持っているので買い増しか。
1点

勤め帰りに撮った筑後川の昇開橋(佐賀県側)の全体と中央付近
加えて橋のそばで咲いていた花です。
接写モードが自動で切り替わるのはええなあ。
肝心の昇開部分はいまだ修理中で動きません。
前日レスの補足
[充電]
他スレでも出ていましたが、USB充電中は再生しかできませんでした。
充電専用USBケーブルでは充電すらできないようです。
>[WiFi転送]
>ただ、立ち上がりが遅く転送開始まで数秒かかるような気はします。(画像は5枚程度)
今日やってみたところ転送終了まで2,3分とかかったようです。
要は気長に待つべしといったところか。
書込番号:14477620
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
私がデジカメを選ぶときには、画質も含めたところの見栄えや、操作のしやすさも含めた手触り感に加え、シャッター音の善し悪しが非常に気になります。
コンパクトなデジカメでも一眼レフのような贅沢なシャッター感覚を楽しみたいと密かに願っているため、このHX30Vを多少の期待を持ちながら店頭で弄ってみましたが、結果は少しがっかりな音質でした。
シャッター音の好みは人それぞれでしょうから、次は5〜6種類位の音色と、せめて3段階位の音量の選択肢を準備してほしいと切に願います。これはカメラとして非常に大切な仕上げの一つだと私は思うのです。電気製品としての完成度が高いだけに惜しまれます。
カメラを撮る際にシャッター音を消したい時もたまにはありますが、家族や仲間を撮る時などはシャッター音を響かせ、被写体となる人々にシャッターを切ったことを知らせた方が好都合だと感じることが私は多いです。
その時に、高級なカメラの心地よいシャッター音質が楽しめれば、満足感は大いに高まります。
皆さんはどう思われますか?私の感覚は少数派なのでしょうか?
と思いつつ、総合的な魅力に負けて購入してしまうかも・・。
2点

>家族や仲間を撮る時などはシャッター音を響かせ、
>被写体となる人々にシャッターを切ったことを知らせた方が
>好都合だと感じることが私は多いです。
自分は「赤目軽減フラッシュ」を強制発光させています。
<室内、屋外問わず、「集合写真」を撮影する場合、
「撮影1秒前」が確実に判るので重宝しています。
室内なら「赤目軽減」の効果も出ますし...(^_^;
雑音の多い屋外だと、相当大きなシャッター音じゃ無いと聞こえないと思うので、
「光」の方が絶対的に判りますm(_ _)m
<事前に「数回フラッシュした後にシャッターが切れるので」
と知らせる必要は有ります。
※「赤目軽減フラッシュ」の時に早まっていろいろする人が居るので...(^_^;
書込番号:14463807
0点

以前持っていたカシオのデジカメは、シャッター音が5種類、音量が5段階位で設定できました。
結局一回設定したら変更することはありませんでした。また、5種類あっても本当に気に入るかは判らないところです。5種類あっても微妙に好みと違うように思え、選び難かったことを覚えています。
シャッター音がたくさんあることをアピールすれば、注目してもらえるのでしょうか。多分それをアピールするくらいなら違う機能をアピールするのでしょうね。それほど今のデジカメは多機能で、シャッター音は注目度は低そうです。
カシオのカメラはいまでも5種類の音色があるようですから、5種類あることが良いのか店頭で試してみてはいかがですか?たぶん、音が気に入らないとか、もう少しこうすればいいのになどと感じると思います。
書込番号:14463830
0点

物理的な音じゃないなら…思いきってネコの鳴き声やニワトリなんか子供が喜びそうだなぁ。撮る方は恥ずかしいけど…。
書込番号:14463897
0点

Canoはありますね〜、はい、
ぶたの泣き声や、よぉ〜!とか言うタイマー音もOKですよ。(うそじゃないっす)
SX210ISで実証済み。
書込番号:14464059
0点

一眼レフのようなメカシャッター音にはこだわりがありますが、コンデジの擬似シャッター音には私の場合は全くこだわりはないですね。
書込番号:14464090
1点

>高級なカメラの心地よいシャッター音質が楽しめれば、
ご存じの通りコンデジのシャッター音は電子音で、ちっちゃいスピーカーから出しています。
当然音質が悪いわけで、一眼レフのような低い重厚なメカシャッターの音を出すには低い音に限界があります。
逆に言えば、電子音なのでいろいろなシャッター音が出せるわけですね。
高級カメラには出来ない芸当です。シャッター音で楽しんじゃいましょう!
書込番号:14464151
1点

私もSONYのデジカメシャッター音は好きじゃないです。
特にプレミアムオートで高感度撮影した場合「カッカッカッカッカッカッ」と鳴りますがあれはちょっと・・・
先日nikon P310を友人が購入しましたがあれはいいですね。
それからピント合焦音とシャッター音のみ鳴るようにして欲しいです。
書込番号:14464175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして、確かにHX30Vの音はあまり良いとはいえませんね。
しかし、このカメラにはそれ以上に魅力を感じています。
シャッター音にこだわるのであれば、オリンパスのXZ−1はいかがでしょうか?
音はデジ1に近いような結構その気にさせる音でしたよ。
コンデジ売り場で一度お試しあれ!
書込番号:14464482
1点

僕もスレ主さんと同意見です。
コンパクトデジカメでもプレミアムモデルなモデルになりますし、一眼からの乗り換えの方もいますので、電子音でもこだわってほしいです。
はじめて店頭で撮ったとき萎えました。つまり買う気が少し失せたんです。
コストパフォーマンスで買うつもりですが、音も大事だとソニーさんにわかってもらえるとうれしいです。
書込番号:14464558
0点

それほどコストもかからないでしょうし、いろいろな音が楽しめるほうがいいと思います。
書込番号:14465539
0点

訂正
>Canoはありますね
Canonはありますね
>ぶたの泣き声
ぶたの鳴き声
Canonコンデジはこんなことができます。つまんない動画ですが見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=k-SdAeuItwk
書込番号:14465799
2点

>名無しの甚兵衛さん
赤目軽減フラッシュ、良さそうですね。私もこれから使ってみます。
>こうじならさん
そうですね、他の機種もためしてみますが、私は期待しすぎかな?
>松永弾正さん
シャッター音がネコの鳴き声やニワトリの声だったら、小さな子供さんをお持ちのご家庭では楽しいでしょうね!
>ic1500pさん
ぶたの泣き声・・、ハハハ、楽しそうですね。
今日、Canonのデジカメ、試してきました。いいシャッター音でしたよ。やっぱりCanonの一眼レフの疑似シャッター音のように感じました。
>たるやさん
慣れかもしれませんね。でもやっぱりシャッター音にもこだわりたいのです、デジカメなんですけどね。
>まるるうさん
いろいろなシャッター音、楽しみたいですね。一眼レフのような音も多彩に入れてほしいですけど。
>coolumberさん
今日、P310を店頭で試すことができましたが、風格を感じさせる心地よいシャッター音でした。P310にもちょっと心を動かされてます。
シャッター音だけでもと思ってましたが、ピント合焦音も選べれば便利ですね。私もそれ以外の音は必要を感じません。こんなユーザーのわがままにソニーさん応えてほしいな。
>コロコロ・ネズ太郎さん
ありがとうございます。今日、店頭ではオリンパスのXZ−1電池切れで試せませんでした。また改めて試してみます。
>neneちゃんさん
同じ思いの方がいらしてうれしく思います。ソニー製の一眼レフのシャッター音だけでなく、国内他社を含め世界の名機の疑似シャッター音を楽しめるようにしてもらえたらうれしい。ソニーさんには懐の深さとちょっとした遊び心を見せてほしいところです。
>ic1500pさん
写真が第一、もちろんそうですね!
>じじかめさん
いろいろなシャッター音が楽しめるデジカメなんてホントいいですね。
皆さん色々なご意見ありがとうございます。もう少し、いくつかの機種を試してみたいと思います。
書込番号:14472540
0点

音の種類ではないですが、設定で”カシャッ”だけ消してフォーカス合わせたときの”ピピッ”だけ鳴るようにして欲しいです。
今の状態だと両方とも鳴らすか消すかしかできないので。
書込番号:14473371
0点

なんか悪いですがCanonはできます。
起動音、操作音、セルフタイマー音、シャッター音を個別にON,OFF 音量を変えることができます。今の最新機種だともっと細かくできるかもしれません。
書込番号:14473414
0点

とらもりさん、こんにちは。
ic1500pさんが言われるようにカメラは写真第一ですから、シャッター音って非常に重要ですよね。
シャッター音を調節できることは、コンデジの一眼カメラに対するアドバンテージの1つです。
☆(むかし話で恐縮ですが)以前、ミノルタA1というとっても優れたデジカメを使ってました。
(レンズ交換はできない、高倍率ズームレンズ搭載のデジカメ)
こいつは、シャッター音も消せるので、結婚式やコンサートの撮影でも便利でしたが、
シャッター音の設定には、このブランドの名機といわれたカメラの音が選べるようになっていました!
(その後、このブランドはカメラ屋から電気屋の一部となり、ここの「ものづくり」として、
こんな「こだわり」は消えていってしまったのかもしれません、、、残念。)
HX30V位の上級機には「NEX-7のシャッター音」「α900のシャッター音」とかあってもいいですよね。
書込番号:14474847
1点

ic1500pさん、
そうですか。細かく設定できていいですね。
一眼みたいに気持ちいい音を出すにはコンデジではスペース的にもコスト的にも難しいのかもしれませんが、写ルンですのカチッ(シャッター音じゃない?)ならいい感じに再現できるかもしれませんね。
フラッシュの充電するときのウィーンって音も。
書込番号:14476445
0点

自分は家族を撮影しないのでシャター音や操作音はOFFですね〜。
自分の知っているカメラ屋さんは、シャッターを押す際に左手をグー・パーしてシャッター押すタイミングを教えてくれます。
書込番号:14477072
0点

CX5は、花火モードで撮影の際にだけ
「たーまやぁ〜〜」
男性の声がシャッター音となります。
知らないで撮影するとびっくりしますよ(笑)
書込番号:14477212
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
夜景のマニュアル撮影に挑戦してみました!
三脚を購入したので、愛用のHX30Vで撮影してきました。
難しいものですね、特に暗い所でズームを使うとピントがなかなか合いません。
下手な写真でお恥ずかしいですが、よりきれいな写真が撮れよようにアドバイスなど、ございましたらよろしくお願いします。
PS.夜はまだまだ寒いですね。指がかじかんでしまいました。
0点

三脚を使うときはブレ止め機能はoffにしてどうぞ。
書込番号:14470611
0点

aspicさん、このカメラにはOFFは無いみたいです。
自動でOFFになるような設定があるのかもしれませんが。
書込番号:14471107
1点

こんばんわ
綺麗な写真ということだと、やっぱり最低感度(又はご本人が許容できる感度上限)で、必要な光量を得るために、シャッタ時間を延ばすのが、一般的かなと思います。
ズームすれば暗くなるから、シャッタ時間はもっと延びます。
三脚+手振れ防止セルフタイマも必要ですよね。
スレ主さんのお写真は、よく頑張って綺麗に撮れたなと思いますよ!
露出補正+は試されてないですか?
あとは望遠で狙うと、湿度の影響で霞んだりしますから、好条件で狙うのと、出来るだけ近寄って倍率を下げたり・・・
(仕事みたいになっちゃいますねw)
書込番号:14471139
0点

aspicさん、ic1500pさん、たっぴょんさん、初めまして、アドバイスありがとうございます。
手ぶれ補正OFFは、設定しようと思ったのですが、やり方が分からずそのまま撮影しました。
ic1500pさんのおっしゃる通り、このカメラは賢いから自分で判断できる?と理解します。
たっぴょんさんの御指摘のような、露出補正+はやっていません。どちらかというと、思っていたよりも画像が明るくなってしまいます。ISO感度とシャッター速度の組み合わせで同じ風景でも、かなり違った画像になりますね。これに、露出やホワイトバランスなども変えるとまた違った画像になるんでしょうね。
写真は奥が深くて、面白いものです。
ますます、はまりそうです。
皆さん、ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:14475959
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





