
このページのスレッド一覧(全730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 6 | 2012年4月3日 18:19 |
![]() |
16 | 8 | 2012年4月3日 11:59 |
![]() |
5 | 6 | 2012年4月2日 10:13 |
![]() |
7 | 10 | 2012年4月2日 07:13 |
![]() |
5 | 4 | 2012年4月2日 00:11 |
![]() |
12 | 7 | 2012年4月1日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
hx30vでMLB開幕戦を撮影してきました。
1枚目の写真は、私の座席(3塁側バルコニー(2階))からの眺めです。
(ネットの上からグラウンドを見渡せる良い場所でした。)
そこからイチローを光学20倍ズームで撮影(ISO400)したのが2枚目です。
同じく光学20倍ズームで、今度はISO800にして撮影したのが3枚目です。
4枚目がピクチャーエフェクトで加工した写真です。→結構遊べます。
私はそれほどカメラに詳しくありませんが、これだけ撮れれば満足しています。
20点

89mでもいけてますね。
それより四枚目・・・笑った(●^o^●)
書込番号:14379592
4点

庭園のことがあるので、4枚目ももしかしたら!と思いましたが…さすがにエフェクトでよかったです。
書込番号:14381029
0点

そえいば20年以上前に父親の一眼レフカメラを覗いて、その迫力のズームに驚いた記憶がありますが。
たぶん、こないだ私の買ったHX30Vの方が迫力の高倍率なんだろうなぁ…
私がデジカメを買いだしたときはズーム無し、そして3倍〜5倍になったときは感動でしたが、今では20倍なんて。
倍率はもう限界でしょうか?
それより、意地でもブレない超強力手ブレ補正か超高感度でも画質劣化少ない技術が発展すれば嬉しいのですが。
来年、その先が楽しみです。
書込番号:14381033
1点

みなさまご返信ありがとうございます。
最初に掲載したイチローの写真は、手持ちで、プログラムオートの10枚連射で撮影したものです。連射はシャッターチャンスを気にせず撮影できるので便利でした。
照明が暗い中でのズーム使用時は、シャッタースピードが遅くなるため、スイング中、投球動作中などはやはりブレるのですが、踏み込んだ瞬間などであまりブレずに撮れたものもあります。
また、参考までに同じ方法(手持ち、プログラムオートの10枚連射)で、超解像ズーム(多分40倍)で撮影した写真も掲載します。
このカメラは、コンデジでありながら、ズーム、暗所、連射、動画などの機能に優れ、一般の人には、とてもマルチに活用できるものだと思います。
書込番号:14384005
1点

Elec21さん
>>倍率はもう限界でしょうか?
個人的には現在より開始がより広角となって20〜1000mmの50倍がネオイチでの各社が目指している上限になると思います。
いわゆるキリのいい数字、マジックナンバーというやつですね、
ニコンはもう上限は実現していますが1008mm(24mmx42)と書かずに1000mmと表記してる所がそれを表してます。
コンデジもそれに倣うので数年後そこあたりに落ち着くのでは?
それ以上は技術的にというより空気のぶれ等による必要不必要の自主規制で作る必要が無いという事になると思います。
天体望遠鏡を日常で使ってもね〜 という事ですねw
>>それより、意地でもブレない超強力手ブレ補正か超高感度でも画質劣化少ない技術が発展すれば嬉しいのですが。
同じくそちらの方面に私も突き進んでいただきたいです。
最近ではメーカーもこのままでは頭打ちなのがわかっているのかセンサーサイズを大きくして画質がどうのという機種が増えていますが、
正直それだとデジイチを買えば解決という話にしかならないので個人的にはコンデジにはコンデジならではの進化を期待してます。
私はソニーが安易に素子のサイズを大きくするのではなく
このサイズに画素数を詰め込みたがるのはそのような理由からではないかと勘ぐっています。
無理しすぎとか意味が無いとかの批評も多いですが、「コンデジとしての」限界への挑戦としてのソニーの姿勢は私は結構好きです。
書きたい事を書いてると全然スレチになってしまいました 申し訳ないw
がそのままUP
書込番号:14385339
2点

145PSさん、私も同感です。
正直、カメラ詳しいことは存じませんが、素人目線で「これだけ小さい筐体に、これだけの
機能が詰まって、こんなにお買い得とは!」と感動しております。
既にデジカメ持ってるし買い替えなくてもいいんですけど、この様な感動から欲しくなって
しまい、現在、買い替えを検討しております。
無駄遣いでしょうかねぇ? でも、こんな理由は私だけではないと思います。
メーカーさんの最新技術への挑戦、応援したいです。
そう言えば、ちょっと前に「一番じゃなきゃダメなんですか? 二番じゃダメですか?」
なんて言ってる議員さんがいらっしゃいましたね。
書込番号:14387456
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
HX30VとTZ30どちらを購入しようか悩んでます。
現在、HX5Vを使用しています。
使用目的
・風景
・花
・ディズニーでのパレードやショー(夜でも撮影します)
・ズーム(現在、10倍まで使用します)
・動画は使用しません
HX30VとTZ30は私みたいな素人は、よく似ている性能と思えますので、どちらが使いやすいかしりたいです。
どちらが扱いやすく、使いやすいでしょうか?
(HX30VとTZ30以外にもおススメのカメラがありましたら、教えて欲しいです。
値段はHX30VやTZ30くらいがいいです。)
0点

こんにちは
夜での撮影からするとExmor Rセンサー採用のHX30Vがいいかも。
書込番号:14382852
2点

TZ30を持っています。
HX30Vの暗所静止画を見るとHX30Vの方がより高感度で
撮れると思います。
書込番号:14383250
4点

超・初心さん、こんにちは。
HX5Vの使い勝手は、いかがでしたか?
もしHX5Vの使い勝手に問題がないようでしたら、同じSONYのHX30Vを選ばれた方が、違和感なく使えると思います。
またHX30Vの方が最短撮影距離が短いのも、魅力的ですね。
書込番号:14383274
3点

スレ主さんの使用目的なら、迷わずCanonのSX260ですね。静止画はキレイです。
もしくわフジがいいと思います。
書込番号:14383704
4点

こんばんは
自分もHX5Vを使ってますが、HX30Vの新センサーと
60pが気になり、もう少し安くなるのを待ってます(^^
書込番号:14384393
0点

動画がいらないのであれば、
私も、桃作さんと同じく、SX260HSをお勧めします。たしかに決まりだと思います。
どちらかというと、TZ30,HX30Vは動画もメインとしたカメラですので、動画が要らないのであれば、SX260HSです。SX260HSも一応、FllHD動画を撮れます。が、MOV形式でレコーダー、プレーヤーでは互換性がありません。
発色に関してはCanonが一番だと思います。
しかし、マクロもお使いになられるのであればSX260HSは5cmなので少し厳しいです。
FUJIも良いですが、他メーカーと同じく、高画素化が進んでいるので個人的にはお勧めできません。
書込番号:14384898
1点

USB端子については以下のようになっています。
HX30V:マイクロUSB、USB充電対応、Androidスマホ用マイクロUSBアクセサリーと共用可能
SX260 HS:ミニUSB、USB充電非対応、PC周辺機器用ミニUSBアクセサリーと共用可能
TZ30:マルチAV兼用、USB充電対応、特殊形状につきダイレクトな共用不可
書込番号:14385301
1点

静止画の良いTZ30がお勧めです!!
書込番号:14386131
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
今年の春モデルは買うつもりがなかったのだけど買ってみようかな・・・
書込番号:14364904
1点

1.5万円でも利益は出ます。ご安心を。
書込番号:14365013
3点

買おうと思っている人には、ありがたいのではないでしょうか?
書込番号:14368098
1点

問屋の仕入れ値は14000円位でしょうか。電器店には28000円位で入ってくるのでは。
書込番号:14375170
0点

DSC-HX9V が下がらなかったのは、資生堂さんのような事を
してたからでしょう。
それであまり売れなく、利益も少なかったんで、販売戦略を
変えてきた感がありますね。
でもDSC-HX30V が本当に売れだすのは2万円ぐらいになって
からではないんでしょうか?
書込番号:14381629
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
対応する記録メディアが沢山あり、どれがいいのか迷っています。
できれば32Gで高いようであれば16Gにしようかと思っています。
お勧めのメディアはありますか?宜しくお願いします。
ちなみに安くても不具合がある可能性が高いものは除外してアドバイスをお願い
します。
0点

サンディスク製が不具合の報告が少なく、信頼度はいいと思います。
サンディスク製だと、どれでもいいですよ。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards
書込番号:14380517
0点

信頼性が高いのは、サンディスク、東芝、パナソニックになるかと思います。
書込番号:14380546
0点

信頼性でえらぶなら、皆さんの言われるようにサンディスク、東芝、パナソニックでしょう
書込番号:14380562
0点

早速ありがとうございます。
サンディスクのSDカードのサイトを見ましたが同じ32Gでも何種類かあります。何が違うのでしょうか?どれでも記録には差が出ませんか?
知識不足の初心者ですいません・・・。
書込番号:14380621
0点

書込番号:14380686
0点

実際使ったことはありませんが、トランセンド製はお勧めできません。かなり故障しやすいという報告があるので。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148396/
長い間使われている方もいらっしゃいますが、運しだいですね。
私的にはこれがお勧めです。http://kakaku.com/item/K0000232124/
FllHDの動画に8GBは丁度よさそうですし、安全性も高いと思います。今のところ大丈夫です。
しかも永久補償です。壊れても壊れても交換、交換・・・、、、
また、16GB以上からは価格的にもだんだんだん!っとあがっていきますんで。
4GBタイプからみてもコストパフォーマンスは良いと思います。これっす。http://kakaku.com/camera/sd-card/ma_142/s2=4000/s3=4/
Panasonicや東芝の同じタイプのよりもお値段がお安いです。
また、防水、耐衝撃、耐温度で無いよりは良い機能もついています。詳細っす。http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-sdhc-uhs-1-card
ただ、MADE IN CHINAでした・・・。
まあ、SANDISK製なので悪くは無いと思います。
また、送料と代引き手数料がネックだったんで、カメラのキタムラさんでの店頭受け取りで購入しました。
(くれぐれも私はSANDISK、キタムラさんのまわしものではございません、)
いかがでしょうか
書込番号:14380696
2点

動画を撮影される場合、Class6以上のSDHCカードが推奨されていますので、Class6もしくは、Class10のタイプを購入されると良いですよ。
書込番号:14380705
1点

転送速度で、記憶されるスピードです。連続撮影されないのでしたらあまり関係はなく、画質に影響あるものではないです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120301_515497.html
書込番号:14380712
1点

すいません、dosankokunさんは32GBか16GBがお望みだったようですね。
私としては安全性として、2枚に分割して買うと良いと思うのですが、
書込番号:14380718
1点

動画をたくさん撮らないならば、8GB2枚で十分です。
動画を撮るにしても16GB 2枚で十分です。
30分動画撮影じで4GB使用ですから、バッテリ持ちから
考えて、動画撮影だけならば、10GB程度です。
書込番号:14381244
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
コンデジの場合、規制の為にAVCHDモードではでは最長録画時間が29分ですが、
29分で録画が終了したら、その後どうなりますか?
続けて録画したい場合、新しいバッテリーを入れるとか、
電源を入れ直せばまたそこから29分録画が可能になるのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

録画ボタンを押し直せばすぐに録画出来ますよ。
書込番号:14380129
1点

記録メモリーのことですが、
どうしても記録の遅いカードだと、録画がストップした後に、記録中と出てしばらく操作ができませんので、クラス10の高速な書き込みが可能なカードをお勧めします。
クラス10だとストップ後の記録中表示が短い、あるいは出てきませんので、すぐに撮影が可能になります。
なお、高くてもSANDISK Panasonic製をお勧めします。
書込番号:14380181
1点

たるやんさん
それが聞けてホッとしました!
以前何かで本体の熱問題で続けて録画出来ないと文面を見たので、
気になってました。
押し直せば問題ないのでね。
有り難うございました。
ic1500pさん
メモリーカードの早さはそんなところに影響されるのですね。
購入の際には是非クラス10を選びます。
有り難うございました。
書込番号:14380410
0点

熱問題で録画が強制終了するのはα55、33シリーズで、私もα33を所有していましたが、確か15分程度で録画が強制終了しました。
デジカメの録画時間制限は、ヨーロッパの関税の関係で、連続録画時間が29分59秒以上録画出来るデジカメは、ビデオカメラと見なされて税金が高くなる為、このような制限がされているようです。
書込番号:14380525
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
GPSログを使用するに当たり、一度に付き、バッテリがどのくらい消耗するかを調べました。
GPSログ記録を行うとき、付属のバッテリーを
使用した場合、1回の記録で24時間使用できます。
付属のバッテリーが満充電の状態で、GPSログを24時間記録すると、
目安として、約12%(※)のバッテリー容量が消費されます。
※GPSが正常に受信できていた場合です。
良としたのは、私が思っていたより、結果が良かったからです。これなら予備を1〜2本あわせれば、旅中でも安心して撮影できますね。
以上、レポートでした。
9点

ic1500Pさん、いつも詳細なレポートを有難うございます。
私はほとんど旅なんかしないので、GPSロガの便利さがイマイチ想像できてません。
パナのTZ30とどちらにしようか迷っているのですが、GPSロガの機能以外で、HX30とTZ30を比較
した場合のic1500Pさんのご意見をお聞かせ頂けませんでしょうか。
私の意見としては、
HX30:TZ30より暗所に強い、ブレ補正が強力、加工撮影のバリエーションが多い、電池の持ちが良い、
反面、やや重い、ズームノイズキャンセルがない、本体内編集ができない、補正効きすぎ不自然。
TZ30:TZ7ユーザーで予備バッテリーあり、風切・ズームノイズキャンセルが優秀、自然な画質、HX30より軽量
反面、HX30より暗所に弱い、加工撮影のバリエーションが少ない、電池の持ちがやや短い。
…と分析しておりますが、如何でしょうか。
特に、HZ30が本体内編集ができない点にショックを受けております。動画なんか撮ったら、
メモリーカードがすぐいっぱいになっちゃいませんか?
話題がズレているようで申し訳ないのですが、熱心なコメントを寄せて頂いているic1500Pさんの
ご意見を伺いたく、お願いします。
書込番号:14371395
0点

ic1500pさん! もう常連さんレベルなアドバイザーですね。ひきつづきレポート(写真つき)を期待してます!
書込番号:14371491
1点

私はGPSロガーの旅レコを持っています。
TZ30と旅レコで比較したいとおもいます。
HX30Vのユーザーの方で、比較される方、いませんか。
書込番号:14371584
1点

私が思っていたより、結果が良かったからです。 >
確かにそうですね。GPSオンにしていて特にバッテリーの減りが早いという実感は私の場合、無いです。
書込番号:14373755
1点

ic1500Pさん、懇切丁寧なアドバイスを有難うございます。
今日もカメラのキタムラに行って2機種を比べてみて、前述した以外にもHX30にはスマイルシャッターが
あるのにTZ30にはないなぁ、とか発見していたところです。
ご指摘頂いた電池の持ちや、予備バッテリーの有無や、重量の点を割り切れば、遊べる機能は
HX30の方が多い様な気がしますし、だいぶHZ30に傾きそうかな?
あと「その時を存分に楽しむのが一番」とのご意見、もっともだと思います。ic1500Pさんの
UPされる写真にも、何となくその場や、カメラの機能を楽しもうという心意気が感じ取れる
ような気がします。色々と参考になりました。有難うございました。
書込番号:14374416
0点

HX30VではありませんがGPSロガーを使うとこんな楽しみ方もあります。
http://ameblo.jp/see-the-world-by-train/entry-11192752357.html
書込番号:14376388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

省エネですね。
このロガー機能は新幹線での激しい移動や、登山での登頂記録などに使いますが精度はどうでしたか?
基本15秒に一度なので消耗は変化ないかな
書込番号:14379261
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





