
このページのスレッド一覧(全730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2013年4月19日 13:44 |
![]() |
3 | 8 | 2013年4月18日 21:06 |
![]() |
3 | 10 | 2013年4月17日 21:27 |
![]() |
9 | 12 | 2013年4月16日 10:39 |
![]() |
6 | 4 | 2013年4月15日 16:44 |
![]() |
13 | 19 | 2013年4月15日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
HX5Vからこのカメラに買い替えて全て満足できてましたが暗所動画のカクカクだけはいただけなかった
HX5Vではカクカクしなかったのにね
それで新しく出るHX50はカクカクしないのかな?とHX50の出るのを待ち望んでる最中
去年花火の動画を撮るさいにソニーに撮影モードなどを質問した所、花火モードで動画を撮るとピント固定、カクカクもしないと言われました
たぶんピントは花火だから∞に固定なんだろな〜これを通常撮影の暗所ではピンぼけになって使えないだろうな〜っと思って試す事もしませんでした
私は子供の動画撮影をメインに使ってますが暗いシーンでのカクカクがどうしても気になり、このカメラが発売されて一年もたった今頃、通常撮影の暗所で花火モードで試してみました
撮影は薄暗い部屋の中でシーンの花火にして動画を撮影したのですが、なんとカクカクせずにしかもピントも合って全然使える
このカメラを使って一年もたつのに今頃知りました…
でも望遠にするとボケますが
このような書き込みを見た覚えがなかったのでもし知らない人の助けになればと今頃書き込みました
ワイド側(25mm)の撮影なら通常の暗所でカクカクせず普通に撮影できます
お試しを〜
書込番号:16033195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

c-5さん
はじめまして。非常に有益な情報ありがとうございます。
教えていただけなければ絶対わからないことでした。このカメラをこれから使っていこうと思ってます。面倒でなければ、まだまだ色々教えてください。ありがとうございました。
書込番号:16033864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カールライスさん
ありがとうございます
先日ディズニーに行き、子供が夜のパークで遊んでるシーンや雰囲気のいいレストランでの食事シーンなどがカクカクで何とかならないかと考えてたら思い出した次第で…
もっと早く気づいていればと悔やんでます
書込番号:16034124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
興味のある記事が出ています 本当でしょうか?
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2013/0415_01.html
0点


DSC-HX30Vが発売されて1年経つので、そろそろ後継機が発売されてもおかしくないですね。
新製品は発表前の予想している時が一番楽しい時かも… (^^)
書込番号:16021737
0点

少し大きくして、光学30倍、手振れ補正の2倍強化とwifiの強化。
手振れ補正に注目していますが、TZ40を購入したので
見送りです。
書込番号:16021853
1点

HX30Vの後継機は出ないと思い、入学式前に2台購入したので、
HX50Vが出ても、悔しいから見ないようにします…
書込番号:16022284
1点

2000万画素の1/2.3型CMOSセンサーを搭載する為に
発表&販売時期ずれ込んだのかな?
この新型CMOSセンサー期待出来るのかな?
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=27386/
書込番号:16024892
1点

HX300とWX300に既に2000万画素の1/2.3型CMOS載せて売ってるんだから違うだろう。WX300は使ってるのはそのうち1800万画素だけだけど。
今、各カメラメーカーが出してるコンデジの1/2.3型センサーはほぼソニーが独占供給状態だと思うが、東芝のセンサーはソニーの1/2.3型2000万画素と比べてどうなんだろな。
書込番号:16025089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメ用CMOSというとSONY1社の一手販売みたいに思っていましたが東芝も2015年にはコンパクトデジカメ向けCMOSセンサ市場で30%のシェアを取りに行くと表明やる気まんまんみたいですね。最近ではD5200の撮像素子の製造メーカーはどこのメーカーと一寸話題になりましたがほぼ東芝で確定みたいです。
元々CCDに比べCMOSはLSIの製造技術の延長上にあると言われ、LSIで実績のあるメーカーが参入するのは必然かもしれません。メモリーは石川啄木状態ですし(笑)
今後東芝、ルネサス、サムスンが本格参入するとAPS-C用素子も価格破壊が進むと
一部の方が仰っていますが、そうなればGRやNIKON Aみたいなコンデジが5、6万円で買える日もそう遠くないのでしょうか。(撮像素子だけで価格が決まるわけではありませんが競合機種が増加すると思うので)
書込番号:16031549
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
ストロボ撮影をすると、シャッターを押して撮影まで0.5秒くらいのタイムラグがあります、
今まで使っていたフジのF550はタイムラグを全く感じませんでした。
近くの量販店で展示品を触ってきましたがタイムラグは全く気になりませんでした。
初期不良かと思い、購入店に相談し交換までしてもらいましたがだめでした。
展示品では感じないタイムラグを感じるのはなぜ?と悩んでいます
どなたか教えてください。
0点

推測なのではずれてるかもしれませんが
おまかせオートとかプレミアムおまかせオートとかを使用すると
シーン認識する時間が余分にかかるのではないかと思います。
その分だけタイムラグが発生してるなんてことはないでしょうか?
プログラムオートでもタイムラグが発生するかとか、他のモードを試してみるのも手かもしれません。
あるいは展示品の撮影モードがどうなってたか確認するとか・・・
書込番号:15986626
0点

展示品はACアダプターを使用していませんでしたか?。
または展示品で発光した場所の明るさと、家で試した時の周りの明るさ(暗さ)がかなり違うとか。
発光後にコンデンサーに残っている電気が少なければ充電する時間がかかりタイムラグは大きくなりますので。
違っていたらすみません。
書込番号:15986686
0点

一度、カメラの設定を初期化して撮影して比較してはいかがでしょうか?
書込番号:15986694
0点

のら・くろさん こんばんは
ストロボの場合 暗い部屋でフル発光する場合と 明るい所で発光した場合使う電気量違いる買った量だけ補充しますのでチャージ時間に差が出ますもしかしたら その差が今回の差になっているのかもしれません
1度 明るい所と 暗い所でストロボのチャージ時間の差 比べてみるといいと思いますよ
書込番号:15986773
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
量販店は店内が確かに明るく、ACアダプターで給電してありました。
撮影距離が近いと早くシャッターが切れることもあります。
モードに関してはいろいろ試していますが各モードとも似たり寄ったりです。
このカメラはの実力なのでしょうか?
F550やもっと古いμDIGITAL600と比べても明らかにそこだけ劣ります。
他の機能に関しては大変満足しているのでとても残念でたまりません。
書込番号:15986776
0点

自分のでオートで試しましたが、全くと言って良いほどタイムラグは無いですね。
感覚的には0.1秒位です。
書込番号:15986941
1点

k-コウタロウさんありがとうございます、
やはり不良なのでしょか・・・。
サービスセンターに相談してみます。
修理可能なら出したいともいます。
書込番号:15986975
0点

単に感覚の問題な気がします(^-^;
フラッシュなしでもタイムラグありますよ。。
フラッシュありだと、押す・光るの認識しやすいから
気になるだけで。。
フリーソフトでストップウォッチを探してインストール
して、PCの画面を撮り比べてみるとかどうでしょう(。´・ω・)?
プリ発光があるので、その分のラグはしょうがないと
思いますが。。
>F550やもっと古いμDIGITAL600と比べても明らかにそこだけ劣ります。
FUJIって、シャッターと音はラグがすくないですが、
音と実際に写ってる映像はラグがあるような気がしますが(;^ω^)
μは更にラグがあるような。。
撮りたかった瞬間と、ファイルに写ってる瞬間で
比べた方がいいかもですね(*^▽^*)
書込番号:15987358
1点

おはようございます。
解決済みになっていますが、気になる事が有ります。
フラッシュ撮影で、タイムラグ?
フラッシュオフでは、タイムラグは有りませんか?
デジカメのタイムラグは、様々な要因で発生します。
暗い被写体の場合、フォーカスが合わない、合うまでの時間が掛かる(カメラがフォーカスを合わせるのを諦める?)
フラッシュを発光するので、ほどほどの距離にフォーカスして、近場は絞り込みに依ってボケに気づかない?
オリンパスのデジカメは、シャッターを切っても写っている画は遅れている?タイムラグ!
フォーカス用のイルミネーションが発光すると少しは、フォーカスが早く合焦して、タイムラグが少なくなる。
この機種にイルミネーション発光が有るか知りませんが、如何でしょうか?確認して見て下さい。
又、明るい場所での強制発光の場合もチェックして見て下さい。
気になったので、無視して結構です。
書込番号:15987547
1点

メーカーに出してもらい確認してもらいませんでした。
ホワイトバランスシフトがONになっていると
ストロボ撮影で0.5秒ほど遅延するとのことでした。
皆様のアドバイス感謝します。
書込番号:16027943
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
フルオート撮影のモードにしているとバッテリーの持ちが悪いですね。それで予備の電池を購入して対応。
しかし旅先でバッテリーを取り替えて撮影を続け、ホテルに帰って充電しようにも、現在付けている電池を抜き取って
空のバッテリーを本体に入れてバッテリー充電するしかない。その時間が3時間。その間カメラは使えない。
こんな設計仕様が有るのでしょうか?
ユーザーは別途、バッテリー充電器を購入しなければならない。
これはいかにも購入した人に対して不親切ではないのかな。
ソニーのデジカメ設計者さんは自分で自分の作ったデジカメ使っているのかな。
1点

バッテリーを外して、充電器にセットする。
こんな仕様にしてると、いちいちバッテリーを外さないと充電出来ないのは・・・。
と言われる。メーカーも大変だ。
充電器を別売にするのが最善策に思える。
書込番号:16019066
2点

私はCanonユーザーですが、以前SONYユーザーの方がCanonスレで、
「(Canon機は)今どき、バッテリーを取り外して充電器でしか充電出来ないから不便」(Canonはバッテリー充電器は同梱ですからね)といわれてましたよ。
その方の場合はスマホなどで使うモバイルバッテリーを繋いで、外出先で直接カメラに充電するとのことでしたよ。
恐らく、今どきはその方が主流であり、それゆえの充電器オプションということでしょう。
私は、外出先でわざわざ有線で充電するなんて全然スマートでは無いと思うので、充電した予備電池を持ち歩いてますけどね。
ちなみに市販のユニバーサル充電器(電池接点が可動式のやつ)も持っていますが、これだとスマホだろうが、カメラだろうが+−端子のある取り外し型の充電池は大抵充電が出来ますけど、こういうのを使う手もありますよ。
書込番号:16019099
1点

社外バッテリーと充電器使ってますo(^▽^)o
旅先で、一つ充電器、一つUSBで充電してます(^ー^)ノ
便利ですよ〜ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
普段はUSBでPCに繋げてですけどσ(^_^;)
旅先に充電器二つとか邪魔だと思います(−_−;)
書込番号:16019241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>空のバッテリーを本体に入れてバッテリー充電するしかない。
実際にはオプションで充電器が発売されているので、「しかない」わけではないですね。
それでも、TTアランフェスさんの言われるように
充電器も最初から付属して欲しいと思います。
USBからも充電できて、充電器からも充電できたらそれが一番ですし。
ただ、コスト削減になっているのか今は充電器は付属しない方が主流になってきてしまっています。
ここらへんは画素数が限界を超えて増えてしまっているのと同じで
時代の流れと思って諦めたほうがいいようです。
書込番号:16019304
1点

省エネ、エコ活動と叫ばれていて、専用品は、カメラ本体が駄目になると附属品総てがゴミになります。
色々統一規格で、ユニバーサルで使える仕様で、メーカーの付属品パーツの共通化が進みます。
それでもカメラの使用目的からバッテリーが専用品なのが痛し痒しです。
寧ろ、総てオプション設定にすると、本体の実質価格がアップします?
本体には最低限の付属品で、ユーザーの使用に合ったサービスが最善です。
先ず、
初心者ー買ってそのまま使って、何が必要か、必要になった物を一つずつ購入。
慣れている人ー必要になりそうな物をポイント含め一緒に購入。
知らない人ー人に聞いて、色々購入。
初期のカメラから、分化しています。
ACアダプターとして、バッテリーが無くても使える、充電器兼用。
バッテリーを取り出して充電専用。
今は、本体充電専用?で撮影が出来ないACアダプター。
カメラを購入する、一つの選択肢ではないでしょうか。
価格判断する上で、実際の価格としてのポイントです。
カメラを多数所有する上で、共通だからと一つでは足りませんが、専用品は、それぞれの組み合わせの為、使用頻度の少ない物は、寿命が早く来ます。
悪とは思いません。他の意見として受け止めます。
書込番号:16019452
0点

バッテリー充電器を付属すればしたで
使わない人からは、「ムダな物を省いて、その分安くしろ!」と言われるでしょうね。
使い方や好みの問題で意見が分かれる事に、「悪」ですと、
ありとあらゆる製品に「悪」を付けなくてはいけなくなりますね。
書込番号:16019932
1点

寝ている時に、充電するのと、モバイルバッテリを持って行き、
空いている時間に充電をすれば良いです。
書込番号:16020021
1点

充電器の付属、無し論は幾つもあってもしょうがないから
無しにしてくれ(携帯電話なんかも)という意見も有りで
こっちを立てればあっちが立たず・・で平行線です。
なので
予備電池一個にプラスして
撮影してる以外の移動時間には常に
モバイルバッテリーに繋く癖をつけたら良いのでは?
動画撮影時にモバイルバッテリー繋ぎっぱなしで撮影出来るので買いましたが、
モバイルバッテリーに繋いでバッテリーはシャツの胸ポケットに入れつつ
撮影続行出来るので嵩張りますが予備電池まで使い終わって
撮れなくなるより全然良い機能だと思っています。
モバイルバッテリーも容量で色々ありますが
一個持っていて損はありません。
携帯電話やタブレットなんかにも使えますから。
書込番号:16020035
0点

もう聞いてないと思うけど、USBモバイルバッテリーを使えば給電しながら撮影できる。
撮影以外でも高速で充電ができるのがいいところ
書込番号:16020251
0点

色々な考え方が有るんだなと思いました。
私のソニーデジカメはDSC-R1,T99,そしてこのDSC−HX30Vです。
さすがにR1は現在は使いませんが、T99は併用しています。薄くて軽くて便利、これには充電器付いてます。
HX30Vは一眼レフのサブで使っています。手ぶれ補正は良いですね。
今度の7日間旅で900枚、一眼レフで1200枚撮りました。一眼レフは充電器付いています。
私の生活が充電器が当たり前になっていたのは有りますね。
だから別売りの充電器がある事すら調べていなかった。
プラスチックの充電器を付けなくてどれだけのコストダウンになっているのか。
これ一台で写真を楽しむ場合は必ず別売りの充電器を買わせる戦略。これを良しとしなければいけないのでしょうかね。
それならそれで取り説の付属品のページでオプション品で充電器が有る事、その型番もキチンと明示してくれなくては。
時代の流れとのご意見も、、、。
専用にすると本体と一緒にポイしなければならないから省エネではないとのご意見も。
考え方色々。勉強になりました。
色々ご意見ありがとうございました。
書込番号:16020256
0点

個人的には充電器を付けて欲しいですが、寝る前に
コンセントに差し込んでおけば良いので慣れました。
それよりソニー純正のバッテリーや充電器は、非常に高価です。
こっちを なんとかして欲しい、、、
書込番号:16022262
1点

予備バッテリーいくつも持っている人は、充電器が必須ですが、
予備バッテリーなんか買わない人は本体充電式のほうが良いでしょう。
コンデジやミラーレスユーザーで予備バッテリー買う人の割合を考えると本体充電式も仕方ないかなあ。
自分はハードに使う時を考えてバッテリー4個ありますんで、充電器が無いなんて考えられません。
書込番号:16022273
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
ところが一覧では19300円なのにいざ注文しようとすると20320円になってしまいます。キタムラさんどうなのよコレ?
書込番号:16018612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下取りで-1000です。
20320-1000=19300
書込番号:16018855
0点

必要無いと思いますが、一応 (W)
20320-1000=19320
書込番号:16018876
0点

ここ数週間見てましたが、カメラのキタムラネットショップでは
「ネットショップ週末限定セール!」と称して当商品は毎週末
\19,300-(下取り値引き設定なし)
の価格で出ており、月曜日の9時だか10時まで有効でしたので、
そちらを見られたのではないのでしょうか?
月曜日の9時だか10時を過ぎると週末までは現状の
\20,320-(下取り\1,000-引き設定あり)
に戻っておりますので。
自分のPC上ではスプリングセール内で一覧でも個別でも上記の
\20,320-(下取り\1,000-引き設定あり)
になっております。
書込番号:16019460
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
カメラの電源をいれた時にレンズのカバーが上がりきらなくなり、手動であげていました。
保証内だったので修理に出した所、保証対象外との事で、25000円かかるとのこと。
そんな金額出すなら新品買った方が安くすむわと苛立ちました(>_<)
同じような症状出ている方いらっしゃいますか(>_<)??
書込番号:16010998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご愁傷さまです
壊れてすぐに修理に出さず、手動で無理やり開けていたのが有料になった原因かもしれまないですね
書込番号:16011016
3点

仮に同じ症状が多く報告されていればリーコール扱いになると思いますが、
症例が少ないのなら、保証対象外になるでしょうね。悔しい気持ちは分かりますが、
気を取り直し新しいカメラ探しを楽しみましょう。
書込番号:16011029
0点

Maaa♥さん こんにちは
残念な結果ですね でもこの場合お店からの対応でしょうか そうでしたらメーカーに直接確認とるのも有りだと思います。
書込番号:16011046
0点

>保証内だったので修理に出した所、保証対象外との事で、25000円かかるとのこと。
勝手に修正>保証期限内であったので・・・
保証規定に記載されている規定以外であれば保証期間中でもダメでは・・・
保証書
http://www.sony.jp/support/repair/popup/warranty.html
無料修理規定
http://www.sony.jp/support/repair/popup/repair_rule.html
書込番号:16011051
0点

ドジ!
注意力不足!自業自得!
書込番号:16011099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒントとしては「嘘も方便」ですよ。
もう一回トライ!w
書込番号:16011131
0点

Frank.Flankerさん
壊れてからまだ二週間程だったので、大丈夫だろうと思っていました(>_<)
ただ、完全に開かないのではなく、写真を撮った時に左上が何ミリか黒く映る程度なのでそこまで不自由はないんですけどね(>_<)
ありがとうございます(^^)
書込番号:16011309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合が出たら、すぐ連絡したほうが良いです。
FUJI F100でも同様なことがあり、量販店に
すぐ持ち込んだら、すぐ交換してくれました。
書込番号:16011313
2点

>量販店にすぐ持ち込んだら、すぐ交換してくれました。
そういえば、昨年パソコンが約一ヶ月でHDDがエラーになり
メーカーに電話したところ交換はできない、修理対応になるとのことだったけど、購入したヨドバシに電話したらすぐに交換しますとのことで交換してもらった
書込番号:16011380
0点

t0201さん
ありがとうございます(>_<)
でも写真を撮ることはできるので、そこがまだ救いです(>_<)♡
書込番号:16011463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマンさん
ありがとうございます(>_<)
お店に持っていき、メーカーでの判断みたいです(>_<)
書込番号:16011468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

霧G☆彡。さん
ありがとうございます(>_<)
書込番号:16011472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HI7GI9さん
もう一度トライしたいのですが、時間がかかりすぎるので今回は諦めようと思います(>_<)
ありがとうございます(>_<)
書込番号:16011486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今から仕事さん
そうですよね(>_<)
ただ購入したのが去年の4月だったので、多分交換はできないと思ってました(>_<)
ありがとうございます(>_<)
書込番号:16011499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店経由ではなく、メーカーに直接チャレンジするほうがいいと思います。
書込番号:16011501
3点

>カメラの電源をいれた時にレンズのカバーが上がりきらなくなり、手動であげていました。
たぶん手動で上げていたため自然故障では発生しない、物理的歪みが発生していたか何かで
有償修理という判断になってしまったのでしょうね。
ただ、面倒でももう一度メーカーに直接かけあってみたらいかがでしょうか?
もし、もともとの原因も同時にみつかれば、物理的歪み以外の原因もあったということで
言っている事のつじつまが合い、無償修理してくれる可能性もあります。
ただ、もともとの原因も、圧力か何かによるレンズバリヤーのゆがみだった場合はどうしようもないと思いますが・・・
あと、有償と判断された理由はきちんと文章で出してもらっておいたほうがいいと思います。
書込番号:16011742
1点

こんばんは
私のDSC-HX30Vではいまのところは大丈夫ですが、直接メーカーに連絡をとって、直接メーカーに修理に出した方が良いと思います。
販売店からですと、連絡票みたいなもの以外は、メーカーに対して、的確な状況を言えないこともあります。
また、苛立つとメーカーにきちんと伝わりませんので、冷静に相談することをおすすめします。
書込番号:16012303
0点

スレ主さん>保証内だったので修理に出した所、保証対象外との事で、25000円かかるとのこと。
スレ主さん>壊れてからまだ二週間程だったので、大丈夫だろうと思っていました(>_<)
これだと、保証期間内の故障だけど、修理に出したのは保証期間終了後のような????
それだと有償修理は仕方なさそうな?
書込番号:16012338
0点

まず、故障の経緯ですが。
>電源を入れても途中で止まる?
この時点で、原因が誤使用の気がします。
バッグの中で知らずに電源が入り、起動して、レンズ鏡筒に歪みが生じたか、レンズが出た状態で何かに触れたのかと思われます。
購入して直ぐなら初期不良扱いして貰えたと思います。
1年近く経過しているので、何も触れていなくてもなった可能性は否定出来ません。
鏡筒が長い高倍率ズーム機の弱点です。
修理代金が、商品価格を超えるのはよく有る話です。
製品より、組み立てキットの方が高い?
安いパーツを集めて作れば安く上がる?かも。
メーカーや販売店の対応の仕方ですが、普通ですね。
ヨドバシカメラ(店舗、時期によりますが)の修理受付が一番納得出来る対応と思っています。
有料修理の場合、お店によって料金が変わります。
メーカー修理の基本は変わりませんが、取次マージンが違います。
又、物によって、メーカー以外での修理も有ります。
生産国が、海外の物は特に注意が必要です。
ネットの修理依頼は最低、と言うか面倒です。
故障内容が肥大化したようで、スミマセン。
書込番号:16018668
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





