
このページのスレッド一覧(全730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2014年9月4日 11:37 |
![]() |
14 | 9 | 2014年7月30日 13:33 |
![]() |
4 | 6 | 2014年5月14日 13:52 |
![]() |
10 | 7 | 2014年4月19日 13:20 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年4月14日 23:54 |
![]() |
35 | 17 | 2014年2月26日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V

ピクチャーエフェクトでソフトハイキーを選んでみてはどうでしょうか?
モードダイヤルをP(もしくはM)にして
MENUボタンを押してピクチャーエフェクトを選択する
とできると思います。
あとは、ソフトフォーカスフィルターをカメラ前面にかざしてみるとかでしょうか?
書込番号:17895845
1点

お試しください。
1.シーンセレクションのソフトスナップを使う。
2.撮影メニューで彩度、シャープネス、コントラストをイジッて見る。
詳細は取り説をどうぞ。
書込番号:17895858
1点

美肌モードも効果があるかも知れません。
肌荒れをなめらかに目立たなくするモードだと思いますので・・・
書込番号:17895865
1点

昔はフィルタに、グリスをつけるとか・・・ストッキングをかぶせるとか。
頻度が高いようなら、ソフトフィルタがよろしいのでは?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/
書込番号:17896001
1点

ソフトで加工するてもあるかも( ´ ▽ ` )ノ
ライトルームなら明瞭度をさげるとソフトに
書込番号:17896165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フェニックスの一輝さん、ありがとうございます。ソフトハイキーですか、試してみたいと思います。ソフトフォーカスフィルターをカメラ前面にかざしてみるのも試してみたいです。
花とオジさん、シーンセレクションはあまり使ったことがなので、使ってみたと思います。美肌モードは考えていませんでした。撮影メニューで彩度、シャープネス、コントラストは試したのですが自分が思ったようになりませんでしたが、もう少し工夫してみてもよさそうですね。
杜甫甫さん、フィルタに、グリスをつけるのは知っていましたが、ストッキング走りませんでした。ストッキングは良いかもしれません。一度試してみます。
MA★RSさん、ライトルームなら明瞭度をさげる方法は、暖かそうな写真が撮れそうですね。
皆さんの投稿していただいた方法を試したいと思います。本当にみなさんありがとうございました。
書込番号:17899605
0点

>ストッキング走りませんでした。
走ってる所を想像すると、チョット怖い光景ですね。
今朝、自転車の若い女性が派手にコケルの見ましたが・・・
書込番号:17899673
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
展示品を13,800円で購入し1年半後に壊れました。
保証修理期間中にレンズ内の埃塵除去のため、レンズユニット交換2回、分解清掃1回、
シャッターユニット基板の交換(シャッターが半押し状態になって何も操作できない)をしました。
先日、電源ボタンを押しても電源ランプは点灯するものの沈胴式レンズも動かず液晶も何も映らない
という状態になり、サービスセンターに持ち込んで修理見積をしたところ、メイン基板の故障という
事で修理実費16,200円だそうです。
今回の件で痛い目を見たので展示品を購入するのは金輪際止めようと思います。
1年半遊ばせてもらいましたが、
代品(PENTAX MX-1)を既に購入したのでこれから愛でて行こうと思います。
0点

まあ
展示品は店員がみてないところで
子供が床にがんがん
叩きつけてたとしても、分からないですからね…。
書込番号:17768672
3点

こんにちは
幾ら展示品と言っても、随分直されのですね、それにしても普通に使っては壊れにくい部分までの故障ですね。
やはり、経歴の知れない機械は怖いですね、勉強になりました。
MX-1可愛がってください。
書込番号:17768768
0点

返信ありがとうございます。
購入時点で液晶の反射防止コーティングは剥がれ気味で右上に傷もありました。
液晶保護シートを貼ってコーティング剥がれは気にならなかったのですが、液晶保護シートが
剥がれたタイミングでもっと酷くコーティングが剥がれてしまったので、セロハンテープや
メガネ拭きを駆使して全てのコーティングを剥がし、その上に液晶保護シートを貼っていました。
ちなみに液晶の反射防止コーティングの修理代は保証期間中であっても1万円以上かかります。
この機種ではWi-Fiの便利さが分かったのと使い道がなかったけどGPSの掴みも早く、
高倍率ズームと強力な手ブレ補正、簡単なスイングパノラマと楽しませてもらったのですが、
寿命が短かったのが残念でありません。
書込番号:17768836
1点

私が展示品には手は出さないようにと思ったのは、子供が液晶モニターを強く押したり、電源ONで伸びた鏡胴を無理やり押し込もうとしているのを見た時でした。
不特定多数の人が好き勝手に操作し、いつ壊れてもおかしくない状態であるのは確かだと思います。
もし私が展示品の購入を考えるなら、新品価格の3割以下かな?
書込番号:17768899
3点

まあ! Sonyに耐久性を求めるのは酷と言うものです。
書込番号:17769375
2点

展示処分品は怖いですね。今回は勉強代として、今後に活かしてください。
書込番号:17769542
0点

dd0neさん、今晩は。
展示品とはいえ、残念なことでしたね。
しかしながら、特定メーカーの特定機種でスレを立てられるのはどうかと思います。
皆さんからすでに回答があります様に、
展示品はどんな扱われ方をしているか全く把握できません。
そのリスクを十分ご承知の上で買われた品ですから、確かに残念なことではありましたが、
あくまで、
『ある展示機を購入したところ・・・こんな不具合に出くわしてしまいました。』と言うことでしかなく、
Sony機云々などは本来関係ない話かと思いますよ。
書込番号:17770240
2点

私の30Vは小学生の息子に自由に使わせていますが、3年くらい使用した現在でもしっかりと作動しています。
素子のホコリ付着はこの機種特有の欠陥とでも言いますか、ネット上でも話題を散見しましたね。
私の個体もご他聞に漏れずでっかいホコリが付着していますが、子供用と割り切って気にしていません。
扱いが雑なため、1年ほど前にフォーカスモーター(と思います)が始終ギーギーと鳴り続けて「いよいよご臨終か?」と思いましたが、いつの間にか直って現在は問題なくなっています。
「ソニー製品が壊れやすい」というのは10年以上前の話で、今の製品は十分に長持ちすると思っています。
これだけの性能のカメラを13,800円という破格で手に入れられ、2度もメーカーが無償修理をしてくれているんですから、「悪」評価はかわいそうだと思いました。
ソニーのデジカメ部門はかなりがんばっていると思いますので、温かい目で見守ってあげてもらえたら、一ファンとして嬉しい限りです。(^^)
書込番号:17773189
3点

無茶な扱いの影響を受け易い機械部分ではなくメイン基板の故障という事ですから
必ずしも展示品故の故障とは言えないかと思います。 ここ何年か電気製品の不具合で修理に出すと基盤交換というのが多い期がします。
コスト削減で電子パーツの検品基準が甘くなってるのでしょうか。
それとMX-1は良いカメラですがズーム倍率、携帯性(重量)がHX30Vとは全く異なるので
修理に出した上で家族に使ってもらって取り敢えずキープするのもありかなと考えますが
どうでしょうか。
書込番号:17785179
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
暗所で強制ストロボを使いたいのですが、うんともすんとも言わない状況です。
症状はストロボが本体からホップアップしません。自己診断機能は特に動いていません。
対処方法お分かりになる方いたらアドバイス下さい。
とりあえず試した事。
・電源入れ直し
・電池入れ直し
・設定リセット
※ストロボ強制発光の手順は理解しています。
尚、ストロボ以外の動作は特に問題ないように見受けられます。
しばらく使っていなかったのでいつからこの症状だったか分からないです。
宜しくお願いします。
0点

一眼(50D)で同様の事態になった事があります。
サービスセンターに持ち込んだところ、錆が原因でした。
定期的に動かしたり、ぬれた際はしっかりと水分を拭き取らないの駄目ですね。
愚作ですが、一度ストロボの周囲を固い物で、コツコツとたたくと良いかも? 自己責任でお願いします。
書込番号:17511876
1点

私の場合もカメラの機種は全然違いますが、ストロボのポップアップ機構の可動部分の滑りが悪くなって動かなかったことがあります。「しばらく使っていなかった」のなら、その可能性がいっそう高くなります。
ストロボのポップアップ部分を指で押したりして可動部分をマッサージしてやると、一時的に直ることがあります。ポップアップさせるときに隙間に何かを差し込んで引き上げてやることも試みてください。ただし、すべては自己責任で。
私の場合はポップアップしないことが頻繁にあり、やむをえず強硬手段で引き上げています。
書込番号:17511947
1点

t0201さん
isoworldさん
早速のコメントありがとうございます。
アドバイス頂いた通りストロボカバーをグリグリマッサージしてみたところ
ホップアップしてストロボが機能するようになりました。本当びっくりです。
しばらく様子見してみます。ありがとうございました。
書込番号:17512220
0点

可動部位を綺麗にしておきましょう。
または、時々強制発行をしましょう。
書込番号:17512248
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
知人の結婚式のビデオ撮影を依頼されました
ビデオカメラは所有していませんので
手持ちのカメラで29分区切りで数回撮影予定です
そこで質問ですが・・・NEX-5とDSC-HX30Vの
どちらが画質が良いのでしょうか・・・?
(モードは双方HD-17Mで予定しております)
手軽な30Vで撮影希望なのですが・・・
0点

NEX-5は初代の無印5でしょうか?
そうすると動画のスペックはセンサー出力29.97fpsの60i 記録までしかできませんので、
1,920x1,080/60p記録できるHX30Vの方が上になりますが、HX30Vでも敢えて60i で撮影するとなると
動画スペックは同じになり(厳密にはHX30Vはセンサー出力が60fpsのはずなので違うようにも思いますが)
そうすると撮像素子が大きい分、高感度特性はNEX-5の方が上だと思います。
ただ、使い慣れている、あるいは自分がいいと思うほうを持っていくほうが失敗は少ないかなと思います。
あと、動画撮影は意外とバッテリーを消費しますので、予備バッテリーは最低でも予定時間の2倍分は
持っていったほうがいいと思います。
結婚式と披露宴を合わせて3時間の予定でしたら、バッテリーはNEX-5なら合計4個以上、
HX30Vなら合計5個以上といった感じでしょうか?
書込番号:17410053
1点

この2機種ならHX30Vのほうが20倍光学ズームですし、
動画の手ぶれ補正が強力なのでいいと思いますよ。
個人用途の撮影なら良いですが、依頼された大切な撮影なので失敗は許されませんね。
デジカメの動画は暗所に弱い、バッテリーの持ちが悪い、AFが迷いやすいなど、
ありますから注意が必要です。出来れば、ビデオカメラのほうが良いと思います。
あと、デジカメですと動画撮っていると思われにくいので、
前を横切ったり割り込まれたりしやすいですから、これも要注意。
書込番号:17410122
3点

HX30Vで良いと思います。
三脚に付けて撮影するならば、カメラを
横に振るときに動きが滑らかなビデオ用のマウントを
購入した方が良いです。
書込番号:17410311
1点

皆さん、返信ありがとうございます
依頼はあくまで個人としての撮影で
出来る範囲での依頼です。
30Vが予備バッテリーがありますので
30Vを使用します・・・
たぶん1時間程度しか撮影できないと
思います、時間制限があるだけに
どの場面を選ぶか難しいですね・・・=^_^=
書込番号:17413564
0点

既に結論出ているようですが、私もHX30Vでの動画撮影をお勧めします。
これで29分制限がなければ、十分ビデオカメラと対抗できる性能を持っていると思います。
動画撮影されるとき、液晶モニターの明るさを一番暗くすると、バッテリーの持ちが、5〜10分長くなりますよ〜
これ意外と使える節電方法です(^^)
あと、長時間撮影は意外と疲れますので、三脚のご使用を忘れずに〜
書込番号:17416006
2点

Paris7000さん
アドバイスありがとうございます
面白みはありませんが
三脚での固定撮影が無難ですね・・・=^_^=
書込番号:17427791
1点

結婚式、披露宴の撮影は難易度が高くて大変ですね。
頑張って下さい。
結婚式、披露宴を撮るとして、自分が機材を選ぶ時に考慮するポイントを一応書いておきますと
窓を背にして新郎新婦が位置取ることがあるので、露出補正が簡単にできること。
白いドレス、あるいは白無垢を花嫁さんは着るので(しかもスポットライトが当たる時あり)
白飛びしないように露出補正、あるいはシーンモードで乗り切る。
暗い場面が多いので、スローシャッターにならないよう確認する。
暗い場面はAFが迷うこともあるので、MFができる、あるいは操作しやすいこと。
照明変化が割と多いので、ホワイトバランスの調整が簡便確実であること。
大丈夫だとは思いますが、東日本の場合はフリッカーに気をつけてシャッタースピードを決める。
音も重要ですが、動き回らないといけないので、こればかりは諦める。
余計なお世話でしたらすみません。
書込番号:17428520
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
こんにちわ、初めての投稿です。困っています。
SDカードをパソコンに入れてパソコンでムービーを見ようとするとムービが分かれています。
20分の動画でしたら、前半15分と後半5分みたいな感じで、1つのムービが2つに分かれてしまいます。
カメラで見たら1つのムービーなのにパソコンに入れたらなぜ2つになるのでしょう?
他のカメラでは分かれないのですが…
解決方法はありますでしょうか?
0点

以下の内容が該当しないでしょうか。「AVCHD形式の動画撮影中にファイルが2GBを超えると自動的にファイルが分割されて次のファイルが生成されます。 (カメラでは連続再生されます)」
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037499/
解決策としては「ソフトウェア「PMB」または「PlayMemories Home」で取り込むことで、分割されたファイルを結合して取り込むことができます。」ということのようです。
書込番号:17361548
2点

SDカードから直接PCにつなぐのではなく、カメラ本体にSDカードが入ったまま、USBケーブルでPCとカメラを接続し、エクスプローラーなどで、コピーすれば、一つのファイルに繋がったまま取り込めます。
付属のソフトを使う必要はありません〜(^^)
書込番号:17362217
0点

お返事が遅くなり失礼しました。
まさにこの理由です!ありがとうございます!
なるほど…データがでか過ぎたのですね!
ありがとうございました!
書込番号:17414578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返事が遅くなってしまい失礼しました!
なるほど!その方法だと別れずに保存できるのですね!今度、やってみます!
親戚にありがとうございました(*´∀`)
書込番号:17414585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
普通に使用していて
なんらハードなことはしていないのですが・・・
画像に点が映り込むようになり修理に出すと
レンズユニット交換で18000円程度とのこと。
ゴミが入る口コミが多いので
このカメラはゴミがレンズに入り込む仕様なのでしょうか・・・。
買って1年2ヶ月だったし
とてもお気に入りのカメラだったので残念です。
3点

このカメラがと言うよりこのタイプのカメラは入りやすいんじゃないかと思います。
ズームレンズでカメラon.offする度にレンズが延びちじみするタイプは入りやすいタイプでアチキのDSC-HX200Vも1年2ヶ月使ってて写りに支障無い程度ですが2個位入っちゃってますね…
他社のカメラでもこのタイプでは大なり小なり起こってると聞いてるので仕様と言うよりは構造上在る程度仕方ないのかと思ってます。
書込番号:17037734 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このカメラはかなりズームが効くカメラなので、何度もズームをしていると自然と入ってきます。
仕方無い事だと思いますが…
書込番号:17038500
2点

写りに影響がなければ、そのまま使用しましょう。
書込番号:17038516
0点

埃などが舞っている場所での本機のご使用はなるべくお控えいただき・・・
埃が舞ってない場所での撮影って、一体どこで撮影しろと・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=14739595/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%B2%82%DD#tab
またまた!黒いゴミみたいなのが写りこみ!!センサー内
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=15134767/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%B2%82%DD#tab
ソニーの品質管理はどうなってしまったの?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=15152522/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%B2%82%DD#tab
また、ごみが混入しました(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=16097826/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%B2%82%DD#tab
ソニーの品質管理に疑問
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=14704429/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%B2%82%DD#tab
1年のメーカー保証期間が過ぎてHX30Vにゴミが入り
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=16749227/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%B2%82%DD#tab
このカメラに関するホコリ関連の口コミを見るかぎり
新品のときからホコリが入っている事もあり
ソニーのカメラに関し
皆さんがおっしゃる通り、しょうがないみたいですね。
うつりに支障が出るのと、
ホコリの除去に18000円かかると言われ
たとえ修理したとしても
すぐにホコリが入り込むのは不安なので捨てます。
高い買い物でした・・・。
ありがとうございました。
書込番号:17038604
1点

捨てることはないと思いますよ。
コレクションとして置いておくという手もあると思います。
書込番号:17038789
2点

棄てなくても…可哀想過ぎる…(T0T)
書込番号:17038878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

捨てるならちょうだい(笑
まぁ、冗談ですがヤフオク出品やHard OFFに持っていくと、いい値が付きますよ。
SONYはゴミ混入の報告が多いですね。
書込番号:17039612
2点

デジタルカメラのクチコミを「レンズ内 ゴミ」で検索すると,
ほぼ全メーカーの名前が出てきます。構造的に仕方がない気はしますね。
ややSONYが多い気はしますが・・・。
書込番号:17041443
4点

買って1年2ケ月と言うのが残念ですね。どうせならもう少し早くゴミが入ってほしかったかも?
運が悪かったと諦めるか、修理代を掛けて修理するかですね。
書込番号:17041513
1点

自分のHX-30Vはまだ大丈夫ですが、
> レンズユニット交換で18000円程度とのこと。
この修理代は高すぎですね。デジイチの用に、センサークリーニングできないものでしょうか?センサーとレンズが一体ユニット構造になってて、バラして清掃できないようになっているのでしょうかね・・・
ちょうど1年前、19000円程で買ったので18000円の修理代はイタイ!
でも、私は捨てるなどもったいなく、特に動画性能が良く、ビデオカメラ代わりに大活躍しており、万一ゴミが入ったら、掃除機吸出しでチャレンジし、それでもだめなら修理に出すかなぁ〜
HX-30Vの後継機種に買い替えも考えなくもないですが、50Vが動画撮影での露出補正が出来ない仕様と知り、ますます、30Vを愛用していこうと考えています。
書込番号:17041936
3点

みなんさん、アドバイスありがとうございます。
20000円で購入したカメラですし、
18000円だせばDSC-WX300が新品で購入できるでの
修理に出すメリットが感じられないのです。。。
ほかの口コミを見ても
修理に出してもまたゴミが入ることがありそうなので
精神衛生上よろしくないと考えています。
どうでもいいカメラだったら何とも思わなかったのですが
ものすごくお気に入りのカメラだったので
そのぶん、がっかり感が強いです。。。
ゴミが黒点として大きく入り込む状態で
カメラ・動画撮影には適していませんが・・・
ハードオフなどに持っていけば値がつくかもしれないとの事、
挑戦してみます。
ありがとうござました。
書込番号:17043787
2点

意外な結末になりました。
なんと、1年2ヶ月経過しており保証期間でもないのに
無償で修理してもらえました。
(詳細は伏せさせていただきます・・・
修理に出したお店がソニーと交渉してくれたのかもしれませんので・・・)
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:17054646
6点

自分も同じ症状でしたが、掃除機を使って自分で除去しました
書込番号:17223098
1点

掃除機で吸えるものなのですね。
いつも自分で分解してゴミ取りしてます(´・ω・`)4回もばらしてるので慣れてきた・・・
書込番号:17233708
0点

風時さん
ご自分で分解掃除とは、すごいです!
ぜひ、手順を撮影し、UPしてください〜
いつかはチャレンジすることになると思うので、よろしくお願いしま〜すm(__)m
書込番号:17234084
0点

Paris7000 さんへ
いつもセンサー前のゴミ取りまでなんですけどね。
次回分解時は手順撮りしてUPします。
書込番号:17237627
0点

> 次回分解時は手順撮りしてUPします。
ぜひ、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:17239244
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





