
このページのスレッド一覧(全730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 20 | 2012年8月24日 04:11 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2012年8月23日 00:34 |
![]() |
4 | 5 | 2012年8月21日 12:25 |
![]() |
10 | 10 | 2012年8月20日 21:04 |
![]() |
8 | 6 | 2012年8月20日 14:04 |
![]() |
3 | 5 | 2012年8月20日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
この機種3:2の設定無いですよね?
というかソニーの普及価格帯コンデジは3:2の設定ができるのってあまり無いですよね
テレビやPCモニターが16:9が一般的になり
プリントするなら3:2が一番近く
今や4:3をメインにする理由も無いかとおもいます。
3:2の設定が無いのが悔やまれる部分です
あと1:1も無いですよね
ソニーさん、是非とも普及価格帯コンデジにも3:2(ついでに1:1も)設定できるようにしてください!
5点

こんにちは。
>3:2の設定が無いのが悔やまれる部分です
不便ですか? 撮影後、トリミングすれば良いだけの問題かと思うんですけど。
書込番号:14963173
2点

自分は時たまライカM7で撮影する事があります。
これはトリミングするのが面倒です。
もちろん人それぞれですから、そうとは思われない方もいらっしゃるでしょう。
ですがDSC-HX30Vの場合4:3オンリーですが、PCで簡単にトリミング出来るので
プリントするのに不自由感じていません。
自分は出した事が無いので、よく分からないのですが、プリント店でもアスペクト比の違いでペーパーサイズを変えている様です。
フイルムカメラの時代は長らく3:2が主流でしたが、デジタルをそれに合す必要も無いと考えます。
ま、技術革新?の早いデジタル界ですから、この先どうなるでしょうかですね。
書込番号:14963224
0点

こんにちは
TVや映画などは縦で見る人はいないと思いますが、
一方、静止画や絵画は縦構図がそこそこ多いです。
PCモニターを縦に半回転できるようなものもありました。(最近はどうだか)
それで縦構図を考えると、4:3の縦構図はとても扱いやすいように思います。
3:2の縦はやや使いにくく、16:9の縦も使いますが被写体を選びます。
(マルチアスペクト仕様機)
横しか撮らないとなると話は別ですが。
書込番号:14963305
0点

静止画のアスペクト比は3:2を好む人も多いですね。
大量に4:3で撮った場合、数十枚から数百枚をあとから
トリミングするのは大変な作業です。
SONYのコンデジもパナのように3:2や1:1を付ければ、
アスペクト比の選択肢が広がるので良いことだと思います。
書込番号:14964175
3点

RX100では3:2選べます(^^)
書込番号:14964399
0点

以前はSONYのコンパクトカメラも3:2がありましたが、最近は4:3と16:を基準とするようになってしまいましたね。
確かに3:2は風景などでは有利ですが16:9のほうがTV等で鑑賞する場合は良いでしょうし、スナップなどでは4:3のほうが縦構図・横構図ともに扱いやすいのだと思います。
構図にこだわる方だと、編集するなりトリミングもできると思うので割愛ってところですかね(笑)
私の場合は仕事でちょっとした社内報の写真なども撮りますが、ほとんどの場合4:3が基準になるのでこちらがなくなったほうが困ります(爆)
書込番号:14964449
0点

>大量に4:3で撮った場合、数十枚から数百枚をあとから
>トリミングするのは大変な作業です。
どの様な意図で大量にトリミングされるか図りかねますが、自分は気に入った物を作画意図からトリミングします、その様に特別に大量にはしませんね。
プリント店にプリントを依頼する場合4:3でも3:2でもサイズ指定が必要です。
個人が自前のプリンタで印刷する場合も、一番使用の多いL版の比率は4:3でも3:2のどちらでの無いので、そのままではサイズが合わなくなります。
もし3:2の比率の無いデジカメでどうしても3:2で写したいのであれば、保護シートに線でも入れて(少々画素は損しますが)写せばよいと考えます。
4:3でも3:2のどちらでも瞬時に撮影出来て便利だと思いますよ。
書込番号:14964603
2点

3:2のアスペクトは、横位置でも縦位置でも、画面に緊張感が感じられるので、私は好きです。アスペクト比は結局好みの話なので、モニターに線を入れればいい、みたいなのは乱暴な物言いですし、後でトリミングすれば良いというのは、どういう撮影センスなんでしょうか、と思います。
コンデジが4:3なのは、センサーが正方形に近いほうがレンズのイメージサークルが無駄にならず、逆に言えばコンパクト化に向くという、製造側の事情が大きいと思います。そのコンデジの普及で、今では4:3に慣れてしまった人のほうが多い感じなのは、時代を感じますね。モニターがワイド画面なので縦位置が使いづらいというのもわかりますが、メーカーの都合やモニターの形で写真表現のほうが制約を受けるのは、本末転倒だと思います。
スマホのカメラの高性能化で、コンデジの普及機が売れないそうですね。スマホでいいやと思う人は3:2を欲しいとは思わないでしょうが、写真が好きな人は、一眼や高級コンデジやスマホの他にコンパクト機を持つメリットを知っているのではないでしょうか?少なくとも私はそうで、3:2モードが無いことは、大きなマイナスポイントです。
WX1には3:2があったので購入し、ソニー機の便利さを知りましたが、その後の機種では省略されています。シーンモードを増やす余裕があるなら3:2モードを復活させるほうが、セールスには効果があると思いますね。でも、ソニーって妙に頑固にユーザーの声を聞かない印象があるので、なかなか元には戻らなそうな。
書込番号:14964864
4点

>モニターに線を入れればいい、みたいなのは乱暴な物言いですし
モニターに線を入れるのではありませんよ、モニターに張る保護シートに適当な色のマジックインクなどで書きます。
この様な方法はフイルム時代のレンジファインダー・カメラのファインダーでは一般的な仕様の一つでした。
>後でトリミングすれば良いというのは、どういう撮影センスなんでしょうか、
プロの方でトリミングを前提に撮影されている方も結構いらっしゃいますよ。
書込番号:14964987
2点

k-コウタロウさん、こんばんは。
>モニターに線を入れるのではありませんよ、
わかっていますよ。
「乱暴」と表現したのは、3:2が好きなら自助努力せよ、というような「物言い」のことです。それは押し付けであって、このようなやり取り自体が意味がないのです。ソニーが3:2モードを復活させれば良いだけのことです。そうでなければ、私のように買わない選択をする人もいるでしょう、ということです。
後半の部分についても同様です。
書込番号:14965053
2点

上でも書かれてますが、最新のRX100ではマルチアスペクトで3:2を選択出来るようになりましたね。
それ以外のモデルは従来どおりですが、フィルムカメラ→3:2、PCの普及→4:3、HDTVの普及→16:9と時代の推移とともにファーストチョイスのアスペクト比が変わっていくのかもですね。
書込番号:14965154
2点

>3:2が好きなら自助努力せよ、
誰が自助努力をするのでしょうか?自分には分かりません、教えて下さい。
>このようなやり取り自体が意味がないのです。ソニーが3:2モードを復活させれば良いだけのことです。
ソニーが3:2モードを復活させてくれなければどうしようも無いわけです。
どうしようも無い事を指をくわえて待つよりかは、シートに線を入れれば何とか3:2でも使用出来ますよとの提案です。
>私のように買わない選択をする人もいるでしょう、ということです。
メーカーは「忘れようにも憶えられないさん」の様な方のみを相手に商売しているのでは無いと思います。
大多数の方が必要であれば必ず入れてきます、現状では3:2はその必要は無いので入れ無いのでしょう。
>後半の部分についても同様です。
↓
>>後でトリミングすれば良いというのは、どういう撮影センスなんでしょうか、
>プロの方でトリミングを前提に撮影されている方も結構いらっしゃいますよ。
これも意味が分かりません、理路整然とお願い致します。
書込番号:14965201
2点

k-コウタロウさん、こんばんは。
ご質問なので、しぶしぶ回答します。先に書いたように、k-コウタロウさんとやりとりする意味を感じないので、このやりとりが続かないことを祈ります。
>誰が自助努力をするのでしょうか?自分には分かりません、教えて下さい。
無論、「3:2で撮りたい人」です。「努力」の具体的内容とは、保護フィルムに線を入れたり、4:3で撮影して、後でトリミングするというような作業のことです。
>>>後でトリミングすれば良いというのは、どういう撮影センスなんでしょうか、
>>プロの方でトリミングを前提に撮影されている方も結構いらっしゃいますよ。
>これも意味が分かりません、理路整然とお願い致します。
おっしゃるプロがどのような意図でトリミングを前提にしているのかわかりません(質問ではありません)。ノートリミングで撮るセンスがないので、高性能なカメラを使用してトリミングを前提にしているのかも知れません。あるいは、納品の仕様と異なるカメラで撮るセンスがあるのかも知れません。
いずれにせよ、私たちのような一般人が、トリミング耐性の高くないコンデジで、3:2で撮りたい場合、プロのやりかたを参考にするよりは、3:2で構図が見えるカメラのほうが良いのは自明です。4:3の原版を後で3:2にトリミングしようとしたら上下が切れた、なんて珍しい話ではないでしょう。
スレ主さんは、それが不満だからこの掲示板でソニーに要望を書き、同調する意見を求めているのだと思いますし、それが無意味であるとは思いません。どうしても必要なら、k-コウタロウさんに言われなくても、線を描くくらいはするでしょう。
つまり、k-コウタロウさんのおっしゃることは、ソニーを擁護するだけで、3:2で撮りたい私には、なんの参考にもなりません。
書込番号:14965457
3点

皆さん様々なご意見ありがとうございます。
通常、お店プリントではLやKGや2Lなどはほぼ3:2ですよね(厳密にはLや2Lはちがうかもですが)
4:3はDSCサイズになります。
LサイズのアルバムにDSCを入れると寸足らずで変なのでLサイズでプリントします。
(個人的にインクジェットのプリントは色々な意味で好きじゃないです)
構図でフレームギリギリの構図になったりもするので最初から3:2に設定できるのが一番有難いです。
価格も下がってきましたが、HX30Vの購入に踏み切れない唯一の欠点かもしれません。
SONYは所詮カメラメーカーじゃないからと言う方もいらっしゃるかもしれませんが
KonicaやMINOLTAのDNAもしっかり入っていると確信しています。
(所詮コンデジと言われればそれまでですが)
書込番号:14965844
2点

忘れようにも憶えられないさん [14965457]
>このやりとりが続かないことを祈ります。
ではこのレスに対してレスしないで下さい。
>おっしゃるプロがどのような意図でトリミングを前提にしているのかわかりません
トリミングは別に特殊ではなく、ごく一般的な技法です。
広めに写しておくのは後でもう少し広さが欲しい場合融通が利くからです。
逆の場合はどうしようも有りません。
報道写真家の場合多くの方が完全にトリミング前提で写されています。
とにかく写っている事が先決で、写ってなければ写真になりませんから。
この様な事もしませんか?
スナップ的に撮って貰ったら、良い2ショットがあったのでその部分だけを少し拡大してスタンド額に入れて机に置いている。
実際、この様な方は自分の友人に幾らでもいます。
当方はフイルム時代から、カラーまで自家現像していましたからよく頼まれました。
これもトリミングの一種です。
またこれなども参考にして下さい。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120321_519971.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20101026_402511.html
>それが無意味であるとは思いません。
>3:2で構図が見えるカメラのほうが良いのは自明です
無意味とは言っていません、自分もソニーに要望を出そうと思っている事がありますし、過去に要望を出した事もあります。
現実にはHX30Vは3:2対応では無く、現状ではどうする事も出来ないから、3:2の入ったHX30Vが出るまで(出るかどうかはわかりませんが)は線でも入れたら良いのではと言っているのです。。
自分は別にこれに固守している訳ではありません、他に良い方法があれば何でも良いのです。
「どうしてもカメラ内蔵の3:2で写したい、堪らん我慢出来ん」と思われるならRX100かその他対応しているカメラをお使い下さいです。
>k-コウタロウさんのおっしゃることは、ソニーを擁護するだけで、3:2で撮りたい私には、なんの参考にもなりません。
別にソニーを擁護していませんし、「忘れようにも憶えられないさん」に無理に参考にして頂こうとも考えてはいません。
この掲示板は多くの方が見ていらっしゃいます、ましてベストワンのHX30Vなれば、なお更だと思います
自分は他の方の参考に(なるかはかどうかは分かりませんが)なればと思い書き込みしています。
書込番号:14968621
1点

k-コウタロウさんとのやりとりは気が進みませんが、おかしな話に対して意見を言わないつもりはありませんよ。
スレ主さんの要望(恐らくファームアップや新機種への期待だと思います)は、ごく自然なものです。無論、「3:2なんてどうでもいい」という人がいるのも自然です。
ただ、「だったらトリミングすりゃあいい」「他のカメラを使えばいい」というような物言いを、ひと様の参考になると思ってされているとすれば、もうちょっと人生経験を積んでから書き込んではいかがでしょうか、と思うわけです。
書込番号:14969545
2点

>おかしな話に対して意見を言わないつもりはありませんよ。
こちらも同じくそうです。
要は現在HX30Vは3:2に対応していないので、現状ではHX30Vではどうしようありません。
>[14965844]価格も下がってきましたが、HX30Vの購入に踏み切れない唯一の欠点かもしれません。から、スレ様は現在HX30Vはお持ちではないのは分かります。
スレ様は3:2が無ければご購入されないのも分かります。
しかし、人は人それぞれで考え方もそれぞれです。
現在HX30Vは人気ベストワンで3:2が無くても多くの方が購入され使用されています
これが現実です。
当方は「当方の意見に従え、こうしろ、ああしろ」と言っているのではなく
3:2に出来無いHX30Vであっても、簡易的にモニターの保護シートに線を入れて使えば3:2が簡単に楽しめますよと言っているのです。
またどうしても内蔵の3:2が使いたければ他のカメラも有りますよ、トリミングも有りますよなのです、つまり参考です
人の考えもそれぞれですが、使い方もそれぞれで、要は自分の使い良い様に使えば良いのです。
他人がとやかく言う事では有りません。
>[もうちょっと人生経験を積んでから書き込んではいかがでしょうか]は本題のスレの趣旨に関係無い誹謗であり中傷です。
書込番号:14971872
4点

まぁそれだけ3:2に固執する人も少ないのかもしれません
特にHX30Vを購入する方々は3:2の比率すら知らない方も多いのかもしれません
私は、他にペンタックスのWG-2を所有していますが、このカメラも3:2がありません
それが不便に感じているからです。
素人ですので、いちいちプリントするときにトリミングするのも面倒ですし、
撮影場所でトリミング前提での撮影はなかなか機転がききません。
他のスレですが、最近のクルマのメーター照明が常時点灯式で夕方の無灯火のドライバーが
多いので(ライトを点けているのと勘違いして)非常に危険だということをメーカーに提案してきましたが、未だに改善されません。
カメラメーカーも明確な理由なく簡単に仕様設定できる事をしないのも非常に釈然としない事であります。
書込番号:14973496
1点

ソニーはデジカメではどちらかというと老舗で、当時は16:9はまだ無くて4:3がパソコン画面の主流だったので4:3なのだと思います。私もフィルムから入った口なので最初は4:3に違和感がありましたが実際パソコン画面での表示やwebでの表示などを前提にすると4:3は扱いやすいです。
iPadなども4:3なので3:2の写真を表示すると余黒ができます。
ディジタルネイティブ!?なソニーなりのこだわりがあるのではないかと感じていますがマルチにすれば良いだけなのでファームウェアのアップとか新しいモデルに搭載されると良いですね。
書込番号:14973906
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V

残念ながら出来ませんね!USB接続時は、再生モードになります。撮影モードはUSBを外さないと出来ません。 参考まで!
書込番号:14692279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


「撮影」と「モニタリング」が出来るのは、「ビデオカメラ」の利点です。
「デジタル(静止画)カメラ」は、元々そういう使用方法は考えていないようなので、
「コンデジ」で出来る製品って無いのでは?
書込番号:14693433
0点

持ってないのにえらっっそうに言う人が多いね!
ウソばっかり言ってはダメですよ!
DSC-HX30VはHDMIでモニターとして映ります。
自分とり可能です!
今のところSONYは出来ます。
他の機種もだいたい出来る機種が多い。
知ったかぶりしてウソ書くのはやめろ!
書込番号:14946856
5点

自己満足プラスαさん
>知ったかぶりしてウソ書くのはやめろ!
いや、私も含め他のお二人も嘘なんか書いてませんよ。事実です。
スレ主様の質問の意味を理解していないのはあなたです。
HDMI接続ではなく、PCにUSB接続してPCモニターにHX30Vの映像を写したいと言ってます。
これは出来ませんよ!
ようするにHX30Vを、WEBカメラとして使いたいとスレ主様は言っているのです。(WEBカメラって知ってますか?)
あなたは出来たのでしょうか?
書込番号:14947760
0点

まるるうさん、今晩は。
>HDMI接続ではなく、PCにUSB接続してPCモニターにHX30Vの映像を写したいと言ってます。・・・・
何処に書いてありますか、HDMI端子はいまや多くのPCに採用されています。
質問者は単に録画しながらモニターで見られるのかなぁと思ったのではないでしょうか。
私の場合、ビデオカメラHDR-XR500Vと、PCではありませんがIODATA LCD-MF241XBRのHDMI端子で接続し見ることが出来ます。
PCのソフトで見ているわけではないのですが、それは録画ソフトの選択であり、HDMIとの接続の問題は心配ないと思います。
それを議論するのでしたら、ソフトをご指定ください。
明日、HX5Vの出力をディスプレイに表示可能かテストして見ます。
自己満足プラスαさんの考えに賛同しています。
書込番号:14948460
1点

カボスで焼酎さん
>HDMI端子はいまや多くのPCに採用されています。
HDMI入力端子が多くのPCに付いているのはもちろん知っています。
ただし、再生専用ですよ。
スレ主様はHX30Vを使って「ビデオブログ」をしたいと書いてありますよね。と言うことは動画です。
撮影した動画を後からブログに貼り付ける方法もありますが、質問は「撮影しながら、PC画面に映せますか?」なので、
これは「録画しながら」と言うことですよね。出来ないです。ビデオブログはできません。
これをやるにはHX30VをWEBカメラ(USBカメラ)としてPCに認識させる必要があります。
HDMI接続した場合は、単にPCモニターに写すだけでUSBカメラとしては使えませんよ。
>質問者は単に録画しながらモニターで見られるのかなぁと思ったのではないでしょうか。
HDMI接続した場合は録画することは出来ません。再生のみです。
USB接続時も、nisiyan1975さんが仰っているとおり再生モードになります。
どのように接続しても、HX30Vの映像を外部機器で録画することは出来ないと言うことです。
>それは録画ソフトの選択であり、HDMIとの接続の問題は心配ないと思います。
>それを議論するのでしたら、ソフトをご指定ください。
ご存じですか?
現時点ではHDMIで接続して直接録画できるPCやレコーダー機器、テレビはありません。
そもそもHDMIは録画入力端子は存在しません。(全てのHDMI入力端子は再生のみ)
HDMI接続で録画できるソフトもありません。
これはデジタル放送の著作権の関係です。
>明日、HX5Vの出力をディスプレイに表示可能かテストして見ます。
確か以前、動画撮影は出来ないとの書き込みがあったと思います。
書込番号:14948921
1点

自己満足プラスαさんへ、
>DSC-HX30VはHDMIでモニターとして映ります。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44240860M.w-JP/jp/contents/07/01/01/01.html
<自分はこの説明で「再生ボタン」を押さないと絵が出ないと思っていましたm(_ _)m
「再生ボタン」を押さなければ、「CCD」に入力された映像を出力しているんですね...
の下に有る「ご注意」の一文に、
『本機とテレビをHDMIケーブル(別売)を使って接続した状態で動画を撮影すると、
機器保護のためしばらくすると自動的に録画停止します。』
と有りますが、これを解除してモニタリングしながら録画ができると言うことでしょうか?
<「静止画撮影」ならこの制約が無いみたいですが...
まぁ、スレ主さんが言う「撮影」が「動画録画(撮影)」では無く、
「静止画撮影」や単なる「モニタリング(鏡代わり)」って話しなら使えそうですねm(_ _)m
書込番号:14949165
0点

おはようございます。
私はHDMI接続で、モニターでの確認でしたので勘違いがありました。
なお、モニター上ではHDR-X500(ビデオカメラ)で録画中でも映像出力はありますので見られます。
HX5Vでは録画ボタンを押すと映像出力がでなくなります。
書込番号:14949702
0点

スレ主が出てこないとはっきりはしないが、
スレ主は、
1、Webカメラのような使い方をしたいとは一言も書いていない。
2、USBで接続とも書いていない。
撮影しながら、自分を映せると助かる・・・・と書いてある。
つまり、自分の姿を確認しながら動画を取りたい、と言っているのだと解釈するのが妥当だろう。
ビデオカメラのような、画面を見ながら、モニタリングしたいのだ。
その場合、HDMIで、つなげばモニターに映し出される!
録画したとき、AVCHDの記録方式では、ダメだが、MP4に切り替えれば、モニタリングしながら録画可能だ!
HX5Vは出来るかは不明。
みんな知らんくせに偉そうに言うな!(偉そうに書き込みしている奴だけに言ってるんですので!)
書込番号:14967714
4点

カシオの一部機種とか、ソニーでもNEX-F3とか、自分撮り対応の機種も
各メーカーから出ていますよね。(デジカメ 自分撮り でぐぐる。)
フジの機種だと自分撮りミラーを搭載している機種があったりとか。
アイテムでも、自分撮りミラー搭載の一脚とか、色々ありますよね。
自作で液晶を反射させて自分撮りに対応させてしまうとか。
スレ主さんは「難しいですかね?」と聞いていた所からすると・・
カメラの機種の機能や性能からは無理と思ったけど、何とかそれを
実現する為に何か方法を知りたかったのでしょう。
PCの前とかTVの前とか、特定の場所に籠もって撮影するとかは
書いていませんし、そんなビデオブログって面白く無いですよね。
その前に、部屋で使うなら普通に鏡使えば実現する訳ですし。
それならば「難しいですかね?」の言葉は出てこないはずです。
そう考えると、USBもHDMIも関係無いのですよね。
出先で自分撮りする工夫が「難しいですかね?」かなぁと。
なぞなぞ投下のスレ主さん、Goodアンサーして解決済みですしね。
エスパーと愉快な仲間達の皆さんのおかげで色々と勉強になってます。
機種が違うとモニタリング方法もあれこれ違うんですね〜
スレ主さん、自分を映すのが難しいのならば、パペットマペットの
ようなお人形を使って代理にしたら面白いビデオブログになるんじゃ?
あはっ!お呼び出ないね。(^^;)>
書込番号:14968206
0点

元気なおじいさん こんばんは。
>フジの機種だと自分撮りミラーを搭載している機種があったりとか。
>アイテムでも、自分撮りミラー搭載の一脚とか、色々ありますよね。
スレ主様が言っているのは、ただ単にカメラを自分に向けて撮る「自分撮り」とはちょっと違うと思います。
>撮影しながら、PC画面に映せますか?
このタイトルから察するに、PCあるいはモニターにカメラを接続するってことではないでしょうか?
>そう考えると、USBもHDMIも関係無いのですよね。
いえ、接続するためには関係大有りですよ。
>PCの前とかTVの前とか、特定の場所に籠もって撮影するとかは
>書いていませんし、そんなビデオブログって面白く無いですよね。
これまた、タイトルからPCの前ではないでしょうか。
どういうブログを作るかは個人の自由です。
真相はスレ主様が出てこないので不明ですけど・・・
書込番号:14968297
0点

まるるうさん、こんばんは。(^^)
> このタイトルから察するに
そ、そ、そうですね・・
A,撮影しながら、PC画面に映せますか?
B,自分が映せるととても助かるのですが…
AとBが1つの内容で繋がっていると確かにそうなりますね。(^^;)
Aの質問ついでに、Bも出来たら嬉しいな。と切り離してしまうと
確かに別方向へ行ってしまいますね・・
そうだよなぁ、よく見たら、確かに繋がってる文面ですね。
ビデオブログって、どんなものなんだろうって色々と例を見ていたら
難しく考えてしまったようです。アチャー
> どういうブログを作るかは個人の自由です。
これは反省です。m(__)m
書込番号:14969223
1点

自己満足プラスαさんへ、
>録画したとき、AVCHDの記録方式では、ダメだが、
>MP4に切り替えれば、モニタリングしながら録画可能だ!
おぉ〜、さすがにユーザーの情報はすばらしいですね。
「フォーマットの違い」で動作が変わるとは..._| ̄|○
<マニュアルに無い「隠し技」とも言えますね(^_^;
情報ありがとうございますm(_ _)m
<だんだん「ビデオカメラ」っぽくなって来ているんですねぇ...φ(..)メモメモ
書込番号:14969653
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
こんにちは。
現在、この機種の購入を検討しておりますが、先日実機を見に行った際に
気になる事が2点ありましたので、分かる方がいらっしゃればアドバイス
頂けますでしょうか。
現在、パナソニックの「FX33」を利用しておりますが、夜景やパーティー
等の暗い場所での撮影に不満があるため買い替えを検討中です。
家電量販店で実機を見た所、@撮影直後の「処理中」の時間の長さ(SDが
入っていないからとか関係ありますか?)とA店員さんに、「上記条件
での撮影であれば「WX100」などと変わりない、望遠と画質の違いだけです」
と説明を受けました。
それであれば、軽い方が良いかと思いました。
夜景やパーティー等の環境での撮影をしたいなら一眼にするべきなので
しょうか。(そこまで綺麗な写真は求めません。)
技術や設定で解決できる事であれば無知ですみません。
申し訳ありませんが、詳しい方アドバイスをお願い致します。
今回、この機種を検討しているのはデザインを気に入ったからです。
宜しくお願い致します。
0点

処理中、はプレミアムおまかせだと思いますが、複数枚撮影し、合成処理してるので時間がかかります(^◇^;)
SDのあるなしの差は感じません( ; ; )
パーティーなら、普通のおまかせモードでいいのでは?
書込番号:14956326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も一眼を持っていますが、持ち歩くためにこれを買いました。
画質は比べるべくもありませんが、サッとだしてパシャっと撮れるのはとても楽ちんです。
なんといっても、撮影するのに手間がかかりません。
それに、一眼レフだと、25mm-500mmというレンズはそれなりの金額もしますので。
かといって、スマホや携帯電話のデジカメ機能では汎用性が低いですよね。
多くの方がサンプルを掲載されていますので、参考になさってください。
私は満足しております。
参考までに、今朝、お台場で撮影した夜景(といっても、明け方ですが)の写真を掲載させて
頂きます。
書込番号:14956680
1点

> 夜景やパーティー等の環境での撮影をしたいなら一眼にするべきなので
> しょうか。(そこまで綺麗な写真は求めません。)
クォリティを求めるなら一眼レフでしょう。クリップオンストロボを付けてバウンスさせるとか、いろいろな撮り方ができますから・・・金額も手間も、ノウハウも必要ですが・・・
コンパクトデジカメは、そのノウハウの部分をカメラが勝手に処理してくれるんです。
MA★RSさん の書かれている
> 処理中、はプレミアムおまかせだと思いますが、複数枚撮影し、合成処理して
> るので時間がかかります(^◇^;)
ということは、撮影時のノウハウだけではなく、“複数枚撮影した写真の合成処理って”という撮影後の現像(後処理)までやってくれるわけですね。
おそらく、そういった点においては、一眼レフよりもコンパクトデジカメの方が大失敗は少ないと思いますよ。
プロ用機材=大成功もあるが、大失敗の可能性もある。
アマ用機材=大成功は無い(時々あるかもしれない)が大失敗はない。大抵の人は満足してくれる。
高倍率ズームが必要ないのであれば、もう少しコンパクトなものでも良いかもしれませんね。
書込番号:14958072
1点

LUMIX TZ-7 を持っていましたが、買い増しでこの機種を買いました。
夜景はLUMIXのほうが好みの画像でした。
この機種は、色が鮮やかすぎてドギツイ感じになりました。
購入後一週間なので、これから使いこなしていきたいと思いますが、現在の印象はこんなところです。
一眼はEOSを使っています
書込番号:14962362
2点

MA★RSさん、あんでぃさん、HT2007さん、SUZUPAPAさん、返信有難うございます。
先程、再度実機を触ってみました。
処理中の時間については、普通のお任せモードに設定したら気になりませんでした。
有難うございます。
暗い場所での撮影は、サンプルを見て満足できそうだったので、今週末に買う予定です。
皆さんアドバイス有難うございました。
書込番号:14963062
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
パナソニックのLUMIX DMC-TZ30と迷いに、迷って・・・
本日8月18日の午後に、ビックカメラ札幌店にて購入しました。
決定打は・・・動画撮影時のピント性能でした。
あまり店頭でも、DSC-HX30VとDMC-TZ30を触りこむチャンスも少なかったので、クチコミ、レビューは随分と参考にさせていただきました、ありがとうございました。
http://youtu.be/GnYHcL6__30
(低クオリティですみません(涙))
今までは、まぁ、動画を撮影できればいいや〜ぐらいでしかなかったのですが、これからは色々勉強して、綺麗に撮影して行きます〜
ちなみに価格は、22700円のポイント10%でした。価格交渉は一声かけました。
店頭表示は、23800円のポイント10%からの1100円ダウン。
札幌駅近くに住んでいますので、ビックカメラにもヨドバシカメラにも徒歩5分ほどなのですが、ヨドバシカメラは、23800円のポイント10%に1000円程度のSDカートとのことでした。
(それならネット通販で、安いSDカードを手に入れればいいかなと)
元々、今回はビックカメラに決めていました、理由は、保証です。
持ち歩く精密機械なので、長期保証に入ることは自分の中では必須でした。
ビックカメラは5%で、5年間、保証金額が100%、回数も制限なし。
ヨドバシカメラは、5%で、5年間、保証金額は、経年でダウンし、回数は1回のみ。
まぁ、故障しないのが一番ですが・・・。
現時点で、結構安く買えて、小遣いの少ない者としては、助かりました。
ありがとうございましたm(__)m
今は充電中です・・・これからが・・・楽しみ楽しみ〜
3点

質問するだけでほったらかしのスレ主が多い中、詳細な報告ありがとうございます。
また詳細なレビューをお待ちします。
書込番号:14952301
3点

カキコミ、ありがとうございます。
今、充電を終え、テスト撮影中です〜。
手持ちにクラス4のSDカードしかなく、動画も静止画も、撮影後のプレビューというか、撮影完了のモノが、カメラ側では出来ない状態です(涙)
カードがクラス4(メーカー違いのものも施工済)だから?と思いながらも、カメラ側の内蔵メモリでも、静止画の撮影完了後のものが見れません・・・
で、カメラ側から抜き出し、PCでは、動画・静止画ともに、見ることが出来ている状態と・・・ちょっとアレ?な・・・今現在。
明日、小樽をブラブラするので、撮影して、帰りに、そのままビックカメラさんかなぁ〜と、思案中です(笑)
楽しく、気長に・・・です。
書込番号:14952949
0点

>ちょっとアレ?な・・・今現在。
電池、抜き差ししてみるとか。。^_^;
書込番号:14953658
1点

カキコミありがとうございます。
色々やっているうちになおりました(^^)
バッテリーの抜き差しもしたのも、改善の一部だったのかも知れません。
ありがとうございます、気持よく、小樽をブラブラ、食べ歩きしてきます〜
あとは、液晶保護シールと、アマゾンでクラス10のSDカードを手に入れる・・・ってのが、次のステップです・・・。
楽しみ楽しみ〜
書込番号:14953941
0点

動画について、
HX30Vの良い点:アクティブ手振れ補正がTZ30より強力。
TZ30の良い点:固定フォーカスが使えるので、花火等の撮影にピントの迷いがない。
両方の欠点:シャッター速度優先のモードがないので、明暗のある場所で
シャッター速度が変わり、動きの滑らかさの欠ける動画が出来る。
書込番号:14955062
1点

カキコミ、ご教授、ありがとうございます。
早速、小樽へ、食べ歩きへ行って来ました〜。
今までのデジカメは、ろくすっぽ動画が撮れなかったので(笑)、まぁ〜、嬉しいです。
小樽名物 若鶏半身揚げ なると本店
http://youtu.be/t1zF2_n5t0M
小樽 かま栄 パンロールパン
http://youtu.be/Wpll8a10mQQ
さきほど100円ショップで、液晶保護シールと、保護ケースを買ってきたところです。
"マクロ"って言葉や意味も、つい最近まで、知らなくて、なぜ、モノに近づいて、綺麗に撮影出来ないの?と思っていた・・・くらい・・・でしたから。
何でもない、ヘボいみにくい動画から、少しは、見える(映ってる)動画に、カメラのチカラで、変わりました。
これからは、撮影のウデや、編集のウデですね・・・。
皆さんのカキコミを見て読んで、勉強していきます〜、ありがとうございます。
書込番号:14956678
0点

小樽は2010年の猛暑のとき、行きました。
おたる水族館
http://www.youtube.com/watch?v=2Q5Xl7YLtUo
小樽で一番の楽しみは朝市でしたが、あまりにも小さくて
がっかりした思い出があります。
書込番号:14956778
1点

クチコミ、ありがとうございます〜
私も去年の冬前・・・小樽水族館が冬休みになる前に行きました。
綺麗に撮影されてますね、羨ましいです。
朝市には、行っていません・・・現在、札幌に暮らしだして、約五年・・・まったく縁のない土地でして(笑)、住んではいますが、札幌にも、北海道にも、詳しくないんです(笑)
新しくDSC-HX30も手に入れたし、北海道を積極的に知る(笑)、キッカケになるかも・・・なーんて、思ってみたり・・と。
ありがとうございました〜
書込番号:14956906
0点

サンダーパンダーさん
秋に美瑛・富良野に動画と静止画を撮りに行ってください。
病み付きになります。
日本一美しい道路(動画が再開しました。)
http://www.youtube.com/watch?v=O8CtOIJKpQA&feature=my_favorites&list=FLKZ1-tuSctcfUi-QELsOKYg
この路を撮影したくて行きました。
http://www.youtube.com/watch?v=_msR0b6x-fY
近くの青い池
http://www.youtube.com/watch?v=u8j3n_JH1yU
パッチワークの路
http://www.youtube.com/watch?v=jKinGuPJG74
中富良野町営ラベンダー園
http://www.youtube.com/watch?v=lamwgwYlS5c&feature=relmfu
書込番号:14956985
1点

カキコミ、ありがとうございますm(__)m
これから色々、動画・静止画共に、皆さん方のクチコミ・カキコミなどを参考にしながら、ボチボチですが、楽しみながら、撮影していきます〜(購入代金は元取るぞー←セコイ(笑
背景ぼかし・・・いやー、なんとなく、こういう撮影方法に憧れてたんです(笑
雑誌っぽいというか、なんというか・・・(笑
以前のデジカメだと、こういうことすら、ただの憧れでしたが、今は、カチカチとモードを合わせれば・・・撮っちゃいました・・・ではなく、撮れちゃいました・・・です(笑
今は、まだ、こういうことが嬉しい"時期"です。中級者の方々、上級者の方々から言わせれば・・・「フフフ・・・」かも知れませんが、お許しを〜
色んな方の、質問と答え、経験などが、タメになるので、助かります。
まだまだ、質問出来る域にも達していないので、コソコソと、見、読みして、トライアンドエラーで、やっていきます〜
ありがとうございます〜
書込番号:14960784
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
先日購入し大変気に入って使っておりました。
しかし、気になるところが出てきたため質問させて頂きます。
添付の画像はプレミアムオートで撮影、トリミングしたものですが、
腕の部分にブロックノイズのようなものが出ています。
同じ条件で撮影しても、目立つ時・目立たない時があり、発生条件は不明です。
他のモードでは発生していないようで、プレミアムオートの仕様なのでしょうか。
自分なりに調べてはみたものの、同様の事例はみつからず、
皆様のご意見をお聞きしたく思います。
よろしくお願い致します。
1点

JPEGノイズですね。
デジカメで普通使うJPEG画像は、圧縮率をあげるために元絵をブロック単位に分けて書き換えて圧縮率を稼ぎます。
なので圧縮率を高くして画像データーを小さくすると、このブロックパターンノイズが出やすくなります。
データーが大きくなるのを覚悟で保存画質を良好なものにすれば、目立たなくなります。
JPEG画像で記録する以上、このJPEGノイズが無くなることはありません。
目立つか目立たないかの違いだけだと思ってください。
書込番号:14952864
3点

早速のご回答ありがとうございます。
JPEGノイズですか。
この機種では画像サイズの設定はあるものの、
画質についての設定項目は見当たらないので、
これについては諦めるしかなさそうですね。
せっかく買った製品ですからうまく付き合っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14952920
0点

こちらへ返信を付けていいものかどうか悩みましたが、主様の写真を拝見し不思議に思い、どういう現象なのかを手探りしていたところ、写真編集ソフトにてノイズが軽減されたものの、結局は「JPEGノイズ」という事までは辿り着けなかったものの、偶然の産物ではありますが、その結果の画像をアップロードしてみます。
私もHX30Vを買う予定でして、この製品のクチコミを熟読している毎日です。
書込番号:14953022
1点

プレミアムオートの仕様というより、ノイズリダクションの
仕様によるもののような気がします^_^;
もともと、SONYは塗り絵のような画像処理で綺麗に見せて
いますので、その影響ではないでしょうか。
ブロックごとに近くの色を均一化することで、ノイズを
つぶせます。肌のように近い色が連続すると、島のように
色の差が残りやすいかと思います。
4896x3672で4MB位だとすると、95%以上で圧縮されています。
50%で729kb
20%で326kb
10%で288kb
適当なサンプルでの実験ですが^_^;
なので、JPEGの圧縮がきつい、という事はないと思います。
元画像、50%、20%、10%を作ってみました。
色で島ができるのは、近似値化の結果で、机に
赤いタイル状の模様がでてるのがブロックノイズ
になるかと思います。
とりあえず、プレミアムオートの場合、トリミングは
不向きなので、あまりしないほうがよいかと思います。
特に、HX30Vはトリミングに向かない機種なので。。
最初から、目的の構図で撮影した方がよいかと思います(^^♪
書込番号:14953654
3点

divetoblueさん
ありがとうございます。
参考になります!
ブロックが目立たなくなっていますね。
編集ソフトによる後処理も、場合によってはやってみようと思います。
買うまでの掲示板チェック、楽しいですよね。
ネガティブなこと書いてしまいましたが、
普段は気軽によく撮れる良いカメラです。
MA★RSさん
詳しくご解説いただき、ありがとうございます。
確かに微妙なグラデーションの部分に発生が多いです。
添付していただいた画像もとてもわかりやすいです。
ノイズリダクションも良いことばかりではないのですね。
いずれにしろコンパクトカメラと割り切って、
難しいことは考えずに使ったほうがよさそうですね。
書込番号:14954394
0点

プレミアムオートなので、合成処理の粗がでてしまった用件のようですね〜。
プレミアムじゃないオートでは合成処理しないようなので動いて豪勢に粗が出るようなシーンではそっちを使うといいかも?
書込番号:14959431
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
小生現在HX9Vをスナップ、動画中心使用してますが、動画使用時のズームが遅く、スポーツなどの動きの速い被写体を撮影するのが難しい状況となっております。このことから、HX30Vに買い替えしたいと思いますが、ズームはあいかわらず遅いのでしょうか?店頭でHX30Vの動画使用時のズームを確認しようとしましたが、メモリー不足で動画時のズーム確認ができませんでした。ユーザーの方からの動画時のズームが遅い状態か回答いただければと思います。よろしくお願いします。
0点

http://www.youtube.com/watch?v=jgxOLJKCiHc
HX30Vのサンプルは上にあります。
HX9Vは下にあります。
http://www.youtube.com/watch?v=LcknSPlfqLc
書込番号:14957407
2点

こんなの見つけました。
(他に、ズームを検証している動画で、盗撮っぽいのもありましたが…)
http://www.youtube.com/watch?v=py7r-Z0WsDo&feature=fvwrel
書込番号:14957412
0点

> 店頭でHX30Vの動画使用時のズームを確認しようとしましたが、メモリー不足で・・・
たしか、FHDでもVGAでも動画中のズーム動作は同じはず。店頭で試せるなら、動画の画質を落として試してみたらどうでしょう。
書込番号:14957511
0点

通常使用時はズームレバーの加減で2段階の速度になると思います、ドン引きからドン寄りまで3秒、7秒前後。
動画撮影時は7秒程度だと思います。
正確にに計測したわけではありません。目安として参考までに・・・
動画撮影時はズーム作動音が記録されます。 その関係でセーブしている可能性はありますね。
書込番号:14958046
0点

動画撮影時にそんな早いスピードでズーム使ったら、見てて気持ち悪くならないですか?
書込番号:14958555
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





