


マウス > ロジクール > Wireless Mouse M325
M325 と M515 を2台のデスクトップで使っていて、
M515 のレシーバーと M325 をノートPCで使うようにしたら、
M325 が元のデスクトップ(のレシーバー)で反応しなくなりました。
元のデスクトップで再登録したら再びデスクトップPCで使えましたが、
今度はノートPC側のレシーバーでは使えなくなりました。
1つのレシーバーには最大6台まで接続して使えるみたいですが、
1デバイスは、1つのレシーバーでしか使えないんですね。
説明書で見覚えもなく Logicool のサポート内を検索しても見当たらないので、
Unifying デバイスが1つのレシーバーにしか登録、使用できないののを今回初めて知りました。
この制限があるから買わないということはないですが、
制限として判るように明記しておいてほしいなと思います。
書込番号:19786470
0点

同時に2台以上とペアリング出来てそのまま反応する仕様だと、とても困るでしょう。
マルチペアリングのBluetoothのように切替ボタンを付けると、コスト高になり、今のように 1000円のマウスでも対応は厳しい。
制限って?本来あるべき仕様ではないという意味なら?です。
書込番号:19786550
1点

>マルチペアリングのBluetoothのように切替ボタンを付けると、コスト高になり、今のように 1000円のマウスでも対応は厳しい。
テレビやレコーダーのリモコンは「マルチペアリング」などの機能や部品を搭載していなくても、
共通のリモコンコード(メーカー毎だったりシリーズ毎だったり)を設定すれば、
チャンネルや音量を操作できますよ。
Unifyingデバイスごとに ID のようなものがあり、Unifyingソフトウェアにペアリングしたら、
その ID に反応するように登録される…みたいな感じなのを想像していました。
Unifyingソフトウェアの詳細表示が受信機にデバイスがぶら下がっていて、
そんな図が表示されています。
しかし、どうやら、デバイス側に、ペアリングしたレシーバーの IDのようなものを登録して、
レシーバー側は自分の ID を投げるデバイスからの信号だけを処理する感じなのかもしれませんね。
で、そのデバイス側のレシーバー登録領域が1つ分しかないと。
(Unifyingソフトウェアの登録情報が、どの段階でペアリング解除してるのかな?)
書込番号:19794304
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロジクール > Wireless Mouse M325」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2016/12/26 7:38:14 |
![]() ![]() |
2 | 2016/04/16 23:01:29 |
![]() ![]() |
0 | 2015/09/06 6:43:56 |
![]() ![]() |
9 | 2015/01/09 18:17:42 |
![]() ![]() |
1 | 2014/10/10 15:15:45 |
![]() ![]() |
1 | 2013/12/21 11:33:17 |
![]() ![]() |
1 | 2013/12/18 11:13:26 |
![]() ![]() |
6 | 2013/12/12 23:18:26 |
![]() ![]() |
1 | 2013/11/22 2:22:41 |
![]() ![]() |
3 | 2013/11/22 2:27:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





