LUMIX DMC-LX7 のクチコミ掲示板

2012年 8月23日 発売

LUMIX DMC-LX7

F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1280万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:3.8倍 撮影枚数:330枚 LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-LX7 の後に発売された製品LUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-LX100を比較する

LUMIX DMC-LX100
LUMIX DMC-LX100LUMIX DMC-LX100

LUMIX DMC-LX100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年11月13日

画素数:1684万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 8月23日

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7 のクチコミ掲示板

(2511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-LX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX7を新規書き込みLUMIX DMC-LX7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信31

お気に入りに追加

標準

絞りの差による写りの差は?

2012/09/08 23:10(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件
当機種
当機種
当機種
当機種

テレ端-開放

2-テレ端-最絞りs

2-ワイ端-開放

2-ワイ端-最絞りs

このサイズのコンデジですので、風景を撮影したりすると
絞りでも開放でもワイ端でもテレ端でも、まったくボケません。

では、絞りと開放では実際の写り方(描写力?)に差は出るのでしょうか?
この撮影例では開放もNDフィルター無しで撮影できていますが
もっと明るい様な場合、NDフィルターをONにしてでも開放にするとか
意味の有る程も差は出ているでしょうか?

オリジナルサイズはこちらで
http://photozou.jp/photo/list/100685/7082294

書込番号:15039637

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/08 23:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

テレ端-F2.3

テレ端-F4.0

テレ端-F5.6

テレ端-F8.0

マクロの撮影ならば、ボケに明らかな差がでるので
絞りを変更する理由は充分有るのですが

書込番号:15039664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/08 23:27(1年以上前)

鉄也さん こんばんは

コンデジは 回析現象が出やすく 絞り込みすぎると描写甘くなりますので どの位の絞りが良いか調べると良いと思いますよ 
自分はこの機種ではないのですが コンデジの場合は 絞り開放から 一段弱絞った状態が 基本で オーバーに成る場合は NDフィルターを使い なるべく絞らないようにしています

書込番号:15039721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/08 23:29(1年以上前)

あると思います。
例えば近景にマクロ的要素を入れながら背景でしっかりと奥行きを出すような撮影だと、コンデジの深度は助かりますし、その量のコントロールは必要です。
また、朝夕の太陽。違うメーカー製品を使っていますが、絞りの形状で太陽光が拡散して写ります。
開放付近でNDのありがたみを感じます。

書込番号:15039730

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/09/08 23:55(1年以上前)

こんばんは
回折ボケ対策として、
内蔵NDフィルター(ON/OFF可)があるのですが、
ONのときの実絞りは不明です。
パナ別機種ですと、絞った場合でF5.6だったような。
F4かその手前くらいの解像がいいと思いますよ。(NDなしで)

書込番号:15039844

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/09 00:04(1年以上前)

鉄人の写真ではワイドもテレも、どちらも開放のほうがシャープに撮れていますね。F8には絞ってはいけない、という事例なのでしょうかね。

書込番号:15039887

ナイスクチコミ!0


kazuyan38さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/09 00:22(1年以上前)

今回の例ですとコンデジに限らずボカすのは難しいと思います。
カニなら簡単なんですが・・・

書込番号:15039975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/09/09 04:35(1年以上前)

コンデジのレンズの解像度は結構高いのですが、
画素ピッチが災いして 絞り開放付近が 回折の影響を受けず、
一番解像するというのは 前から言われていますね。
画角に関わらず、F2.8〜4くらいが無難だと思います。
よって明るさの調整はSSとNDでしょうか。

書込番号:15040467

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/09/09 07:00(1年以上前)

お早うございます。

>絞りでも開放でもワイ端でもテレ端でも、まったくボケません。

被写体との距離はどの程度有ったのでしょう?
一般的に知られている計算式で過焦点距離を計算すると、絞り開放では、
ワイド端では、2.43m 、テレ端では、20.99m になります。
(計算に必要な許容錯乱円径は、0.0065mmとしました。)
つまり、この距離以上離れていたら、パンフォーカスになります。

計算上の被写界深度は
ワイド端(24mm相当)・絞り開放(F1.4)、撮影距離 2.5m で、約1.23m〜∞
ワイド端(24mm相当)・絞り位置(F2.8)、撮影距離 1.5m で、約0.67m〜∞
ワイド端(24mm相当)・絞り位置(F5.6)、撮影距離 1.0m で、約0.38m〜∞

中間位置(35mm相当)・絞り位置(F2.8)、撮影距離 3.0m で、約1.4m〜∞
中間位置(35mm相当)・絞り位置(F4.0)、撮影距離 2.0m で、約1.0m〜∞
中間位置(35mm相当)・絞り位置(F5.6)、撮影距離 1.5m で、約0.7m〜∞

テレ端(90mm相当)・絞り開放(F2.3)、撮影距離 21m で、約10.5m〜∞
等になります。

AF速度が遅くて、スナップなどではAFが間に合わない時代には、MFで大体の距離に合わせておき、被写界深度を利用して写していました。
ご自分のカメラの被写界深度を知っていると、何かと便利ですよ。

書込番号:15040642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/09/09 07:10(1年以上前)

コンデジは開放側で撮るように設計されています。

なぜ?
センサ、ローパス上のゴミ写りを軽減したいからです。何しろごみ取り機構がないのですから。

従って、開放側で解像が上がるようにレンズ設計しているでしょう。
これは小絞りぼけ回避と同方向ですから、全ての面で好都合。

書込番号:15040659

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/09 10:23(1年以上前)

コンデジでは大き目のセンサーと言っても1/1.7型ですからAPS-Cの約1/9で、
マイクロフォーサーズの約1/5しかありませんので、ボケはあまり期待しないほうが
いいのではないでしょうか?

書込番号:15041206

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/09 11:40(1年以上前)

みなさんこんにちは
遠景でボケないというのは、数式以前に当然の事として捉えています。

で、小絞りボケ/絞りの形による影響共に理屈としては判っていますし。
過去に使っていたコンデジで小絞りボケが判りやすい機種
絞りの影響で光が明らかにひし形になってしまう機種
いずれも経験しています。

で、このLX7でそれらが顕著に出てるのかな?という意見が欲しかったのですが
どうでしょう?

開放に比べ最絞りは見て明らかに判る程の差は出てますかね?
確かに等倍であら捜しをすると
鉄人と背景の境目が開放に比べて最絞りでは少しぼやっとしてるかな?
という気もするのですが
例えばブログアップに使うような用途
この価格.comにアップできるような1024×768に縮小してでも影響でる程ですかね?

書込番号:15041472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/09 12:00(1年以上前)

鉄也さん こんにちは

オリジナル 等倍で比べるとやはり回りの文字など 絞込むと にじみ等がでてきているように思います しかしサイトなどに張るサイズの場合は変らないように見えます
でも 遠景の場合 絞り込んでも被写界深度変らない状態のときは 無理に絞込み シャッタースピード落としてブレの心配するよりは 画質のよい開放付近を使ったほうが良いと思いますし 
逆に接写などで 被写界深度欲しい場合 画質よりは被写界深度とらなければ成らない 場合も出ると思いますので 場合によって絞り使い分ければ良いと思いますよ。

書込番号:15041538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2012/09/09 12:15(1年以上前)

スマートフォンからの確認・投稿です。

鉄人については小絞りボケより、コントラストの低下による眠い感じが気になります。

蟹についても同様で、F4.0辺りが最も良いように見えます。開放から二絞りまでですね。

もちろん、並べて比べなければ分からない程度であることは言うまでもありません。

書込番号:15041579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/09 12:23(1年以上前)

もちろん縮小すればわからない差ですが、等倍では開放の写真のほうがしっかり撮れています。絞ったほうがスローシャッターでぶれているというなら話は別です。

私が試したコンデジ(GR)やや絞ったF4あたりが一番しっかりしていたようです。絞りによる焦点移動もあるかもしれず、見込みで段階フォーカスもしています。

書込番号:15041606

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/09 22:07(1年以上前)

ありがとうございます。
やっぱり影響は感じますか。

今度、開放では撮れないようば明るい場所で
絞った状況とNDフィルターでなるべく絞らない状況で撮り比べてみます。

書込番号:15043998

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/09 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ワイ端-F1.4

ワイ端-F2.0

ワイ端-F2.8

ワイ端-F4.0

ごめんなさい、今回アップしたワイ端の写真ですが
開放と書きながら、ファイルの選択ミスでF2.0と1段絞った物でした。

今回のアップは開放から1段ずつ絞った撮影の等倍トリミングです。

書込番号:15044028

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/09 22:16(1年以上前)

当機種
当機種

ワイ端-F5.6

ワイ端-F8.0

アングルはAF合わせ位置を設定した鉄人の肘を中心に640×480です。

F1.4の開放よりも、F2.0の1段絞った方がシャープな感じがしますね。

書込番号:15044050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/09 22:28(1年以上前)

鉄也さん 色々作例ありがとうございます

開放では少し甘く感じますが F2では 急にシャープネス増しますね F2.8でも少し滲み見えますが F4から滲み強くなっていますね

でも F4までは十分に使えるとは思いますが F2のシャープ感 飛びぬけて良いように見えます

書込番号:15044114

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/10 00:07(1年以上前)

機種不明

絞り状態

やっとアルバムにオリジナルファイルのアップが終了しました。

LX7購入後今迄絞りを変更するのは
マクロ撮影でボケ(被写界深度)を調整する目的でしかしてなかったので
気付かなかったのでが、やはりF1.4よりもF2.0の方がシャープさが顕著ですね。

LX7ではリングで1/3段ずつ調整可能なので、今度はF1.4〜F2.8の間を
もうちょっと撮り比べしてみたいと思います。

その上でまたどの絞りを常用するか考えたいですが
当面は通常F2.0を使い、どうしてもシャッター速度が欲しい時や
マクロでボケさせたい時にF1.4にする感じかな

ちなみにNDフィルタは3段分で
F1.4で1/100秒のシャッター速度時にNDフィルタをONすると1/13秒になります。

絞りは何枚羽かは判りませんが(歴代LXシリーズもそうですが)
かなり綺麗な円形です。

書込番号:15044617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/09/10 12:02(1年以上前)

鉄也さん
鉄也さんが鉄人とはおもしろい組み合わせですね。

ところで、この写真を拝見して、最初は「えらい、呆けてないなあ」と思いましたが、これ、たぶん、鉄人がでかいので、被写体までの距離が案外遠いためだと思います。同じことを人間でやれば、それなりにボケるはずです。s100もってますので、その経験からそう思います。

書込番号:15046004

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/10 13:49(1年以上前)

高さ15.6m有りますので
35mm換算90mmで全身入れるには
どれだけ離れないといけないか、大体さっして貰えれは
ちなみに立像と後ろのビルの位置関係は
Googlemapで鉄人28号を検索すれば地図が直ぐに見付かりますので確認してみて下さい。

書込番号:15046365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/11 01:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F1.4+ND3 1/2000秒

F4.0 1/2000秒

F1.4+ND3 1/2000秒 等倍トリミング

F4.0 1/2000秒 等倍トリミング

NDフィルター無しでは開放で撮れないような状況での撮り比べ
内蔵NDフィルターはND3なので3段絞って同じシャッター速度になります。

ISO125になっているのはミスです、ISO80にしっぱなしの積もりだったのですが

書込番号:15049265

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/11 01:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F2.0+ND3 1/1000秒

F5.6 1/1000秒

F2.0+ND3 1/1000秒 等倍トリミング

F5.6 1/1000秒 等倍トリミング

もう一段絞った組み合わせ

書込番号:15049293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2012/09/11 02:32(1年以上前)

鉄也さんこんばんわ&作例アップご苦労様です。

ND使用だと自然な感じのホワイトバランスなのが、不使用だといかにもLXシリーズ伝統の緑がかった色合いになるのが不思議で、大変興味深く拝見させていただきました。当機種のホワイトバランスのアルゴリズムなのでしょうかね。

書込番号:15049401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/11 09:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F1.4

F1.4 トリミング

F1.6

F1.6 トリミング

F1.8〜4.0迄1/3段ずつ

書込番号:15050003

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/11 09:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F1.8

F1.8 トリミング

F2.0

F2.0 トリミング

続き

書込番号:15050013

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/11 10:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F2.2

F2.2 トリミング

F2.5

F2.5 トリミング

続き2

書込番号:15050023

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/11 10:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F2.8

F2.8 トリミング

F3.2

F3.2 トリミング

続き3

書込番号:15050028

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/11 10:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F3.5

F3.5 トリミング

F4.0

F4.0 トリミング

続き4

書込番号:15050032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/11 10:25(1年以上前)

鉄也さん 今回もテストありがとうございます

自分が見た感じでは 画像のヌケの良さはF2が一番だと思いますが 全体のバランス画像の安定感は F2.2〜F2.8辺りが良いように見えます。

自分でしたらF2.2をメインに使うかもしれません。

書込番号:15050076

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/11 11:13(1年以上前)

そうですね
ゲートもドラゴンも
F1.4はどうもすっかりしない感じですよね。
使い始めて当初、被写界深度の浅さ故かと思っていたのですが
ピントを合わせた筈の位置(ゲートなら中央のパネル/ドラゴンなら鼻先)でも甘いかんじでもやっとしてますね。
それがF2.0ならすきっとします。
また1024×768への縮小でも思ったより影響残ってますね。

私はAモードF2.0をメインに使って行こうかと思います。

書込番号:15050197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:14件

カメラ初心者です。今までには、ソニーのTX20,GRD3を購入し使用していますが、
海外の家の室内は暗くGRDでもよく撮れない超初心者です。最近、Aモードで撮ることを
覚えました。TX20は晴れた外での使用ではよくとれますが、いつも二度塗りされるます。
PCでみると暗く、修正することで使用しています。(PCはレッツノートです。)
GRDはF1.9と明るいですが、スペイン語の白板を移すと、PCでは暗いため、
明るく補正をかけております。
この経験から、カメラはレンズが一番重要との考えを持つようになりました。
LX7は、その操作性や信頼性で魅力がありますが、F1.4とF1.9で
大きな変化(PC修正なしで明るい生写真が撮れる)はあるでしょうか?
海外での記録が主体ですので、ボケは考えておりませんが、ビデオは
性能がよいほうが使いやすいと思っております。
ソニーのRX100も魅力的で、画質は素晴らしいと思いますが
撮影者の意思よりカメラの意思(自動設定)が重視されるようで
カメラとの対話ができなく、興味が薄れていくような気がしています。
初心者には、難しいというか、カメラの勉強ができなく
撮った写真をむなしくみることになるのではと思っております。

一眼は、レンズ交換が魅力ですが、海外での使用は治安の問題などで
購入を躊躇しています。
また、海外にいる間に、カメラをレンズから勉強し
私に写真撮影の興味がでてくれば、日本帰国後は
一眼レフを購入し勉強してみたいと思っております。

このような私が、GRDに加えてこの機種を買うことで
満足は得られるでしょうか?
また、操作性は全自動のバカテョンカメラとして
RX100を購入しガラパゴスなどの写真を撮るほうが
初心者として満足が得られるでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
宜しく お願いいたします。



















書込番号:15032324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/09/07 06:18(1年以上前)

先ずは、PCの画面設定が暗いのではありませんか?
写真を印刷して見て、写真が暗いと思うならば、
写真撮影時、露出補正を+側にして調整してください。
印刷したものの明るさが適性ならば、画面の明るさを
明るくしてください。

RX100の魅力はセンサーがLX7より大きく、さらに
軽いことにあります。
ただし、レンズアダプタが付けられないので、拡張性は
乏しいです。

書込番号:15032361

Goodアンサーナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/07 06:22(1年以上前)

長い・・・文章から推測するに、生半可なカメラでは満足できないと思います。
XPRO1もしくはまもなく発売になるであろうE−1がおすすめです。

書込番号:15032367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/09/07 06:34(1年以上前)

広角24mmの必要性で判断しましょう。
暗い部屋の撮影は、柱、壁、机、手すりなどを利用して体を支えるとぶれにくくなります。
カメラに複数枚連射し合成して1枚の写真を作るモードがあると便利です。
パノラマモードは、パナよりソニーが進んでいます。
RX100は、磁石付きフィルターなら付けられます。
コンバージョンレンズの場合、改造が必要です。チャレンジ例がすでにあります。
どちらのカメラも一長一短があり、迷いますね。
私は、画質を重視しRX100を購入しました。大変満足しています。

書込番号:15032380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2012/09/07 06:57(1年以上前)

答えが外れますが、個人的に、旅行の撮影なら望遠も重視します。

明るい写真は、露出補正と、ISO感度の調整をする必要があり、カメラのせいでは無いと思います。
どんなカメラでもできる簡単な事なので、説明書をお読みいただき、ぜひ覚えてみては? ・・・と思います。

記念なのであれば。

安いカメラとフルマニュアル、望遠も・・・・となるとリコーCX6が良いと思います。
的外れな提案ですが一応候補に挙げておきます。

薄暗いとか、高感度が必要な厳しい条件を重視するならRX100がいいと思います。
ただ、ISO感度の設定、その画質への影響の程度を覚えないと、せっかくの記念が・・・ですよ。

明るいレンズうんぬんなんてものは、
ISO感度とシャッタースピードへの考えひとつでひっくり返せる事が多いです。
星一徹のように(笑

書込番号:15032412

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/07 07:03(1年以上前)

センサーサイズは3倍近く違いますので、画質はRX100が有利だと思いますが
広角24mm相当が必要だったり、フィルター等も使いたいなら、LX7にしたほうが
楽しめるのではないでしょうか?

書込番号:15032420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/07 07:32(1年以上前)

ライカとつこうがツァイスとつこうが過大な期待は禁物ですよ。
光の入り口がレンズなら受け皿がセンサーやフィルム。共同作業ですよ。
パナソニックに関しては作例を待った方がよいと思います。
また、飛びつかずに様子見している段階の方々が多いでしょうし。

書込番号:15032463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/09/07 08:51(1年以上前)

海外使用 動画再生は直接テレビに繋ぎますか?
現地購入でPAL25fps/50fps仕様なら、日本では不便。
北米ならNTSCで日本と同じ。
もっとも、パソコン再生なら、どちらでもよし。

動画の形式は?ソニーとパナソニックは、AVCHDがあり便利。
アナタが云うところのガラパゴス化した写真を撮るだけなら、
どっちもどっちでしょう。
RAWで撮って調整することを覚えたほうが良いです。

書込番号:15032670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/09/07 09:01(1年以上前)

>GRDはF1.9と明るいですが、スペイン語の白板を移すと、PCでは暗いため、明るく補正をかけております

意味がよくわかりません。撮影時に適正な露出をかけていないだけではないのでしょうか?
露出補正を+にかけることで解決するのでは。またGRD3には手ブレ補正機能がないので厳しいということであればISO感度を上げれば解決すると思うのですが。(画質の劣化は別問題ですが)

A(絞り優先)モード・絞りをF1.9(開放)・マルチ(256分割)測光・ISOオート・露出補正+0.3〜1.0でお試しください。PCでの補正に頼らなくてもOKなはずです。GRD3をもっと信用してあげてください。

>F1.4とF1.9で大きな変化(PC修正なしで明るい生写真が撮れる)はあるでしょうか?

はっきりいって、ほとんど違いはありません。というよりも、レンズのF値は写り具合(明るさ)にはなんら影響しません。ISO感度・シャッタースピード・ボケ具合に関係するだけです。レンズのF値の僅かな違いに期待するよりも、申し上げたように撮影時の設定をもう少し勉強されたほうがよろしいかと思います。

個人的にはLX7の操作性のほうが好きですが、RX100もマニュアル操作ができます。価格面での折り合いがつけば、高感度性能はRX100のほうが優れているようですから、安心してISO感度が上げられるので室内撮影は有利だと思います。RX100はけっしてバカチョンカメラなどではありませんよ。「撮影者の意思よりカメラの意思(自動設定)が重視されるようで」は杞憂だと思います。

なお、スペイン語とおっしゃるのは中南米諸国でしょうか? 治安面も問題ですが、もしカメラに不具合が生じた場合のサポートも心配されたほうがよろしいのでは。パナとSONYの海外拠点についてお調べになったほうが。

書込番号:15032697

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2012/09/07 10:45(1年以上前)

こんにちは。

ぶっちゃけ、どのカメラを使おうが満足は得られないと思う。
白い被写体はプラス補正すべき。
レンズのF値は関係ない。

GRでカメラと写真の勉強をしたほうが良いと思いますよ。
カメラがかわいそうだ。

書込番号:15033009

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/09/07 11:13(1年以上前)

スレ主さま
いろんな付帯条件があるのかもしれませんが、そういうことは抜きにして、もしわたしが買うならと思って単純に両機を比較してみました。

RX100のいい点はコンパクトさとセンサーサイズの大きさです。縦横高さとも1cmぐらいずつlx7より小さいし、レンズの出っ張りも小さい。重量も50gほど軽い。なおかつセンサーは長さ比で約1.7倍、面積比で約3倍大きい。

しかし、カメラとして、とくに光学性能に関してはLX7に軍配が上がります。24〜90mmと28〜100mmでは、前者の方が表現の幅が相当広くなります。レンズの明るさについては、LX7は、もうこれ以上望めない(とくに望遠側の明るさはコンデジとして晴天の霹靂)ほどのものであり、ボケに関してはセンサーサイズの小ささを相当程度補っているはずです。なお、これは光学性能ではなく、また極力使わないようにすべきものですが、デジタルズームの倍率がLX1(4倍)、RX100(54倍)で、後者の数字を見てげんなり(ミーハーカメラだなと思った)しました。

ただし、スレ主さんはRX100の操作性について危惧しておられますが、そのようなことはありません。カメラが勝手に写真を撮ってしまうモードもありますが、それでないモードもあります。店頭で、店員に白い目で見られながら確かめた結果そう思いました。

でもLX7のほうがもっと操作性はいいでしょう。こちらは店員の視線に耐えられず、15分(じゅうぶん長い)程度しか触っていませんが、同社のGF5などとよく似ておりました。GF5は現在わたしのメイン機ですが、気分よく(どんなカメラでも不満はあるが、それはさておく)使っています。

その他の点に関して、仕様表を見比べながら両機を比較してみましたが、注目すべき差は発見できませんでした。「動画」も考慮すべきなのでしょうが、知識が乏しく割愛させてください。

あとはスペックに現れないことですが、両機の「絵作り」の違い、また、それに関与する要素のひとつとしての「ホワイトバランス(とくに自動ホワイトバラス」の性能があります。これらについて、購入前には作例を見るのと口コミに頼るくらいで、どちらにしろ、そう頼りになるものではありません。パナ機のユーザーのひとりとしていえることはありますが、ソニーについては知らないので発言は控えます。

それで、そろそろ結論的なことに話を進めますが、いろいろ撮って画質比較をすると、やはりセンサーサイズの大きな方が勝ってしまうコマがちょこちょこあるでしょう。ただし、それはピクセル等倍に拡大したときのことであり、実用性能(A4までのプリント)として有意な差はないと思います。くりかえしになりますが、ボケも、LX7のレンズの明るさがセンサーサイズの小ささをかなりの程度補っているはずです。

また、操作性についてもどちらも合格点がつきますので、ならば、何が決め手になるかというと、サイズや重さ、質感、ホールド感、ユーザーインターフェイスのフィーリングといったあたりでしょう。量販店に出かけて、これらを確かめて最終の判断をしてください。蛇足ですが、わたしが買うなら、レンズの明るさ、それに各部の作り込みなどを考慮してLX7にします。

書込番号:15033066

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/07 11:42(1年以上前)

暗い室内でなら、露出補正を+して三脚で撮れば、
どのデジカメでも明るくぶれずに撮れると思います。
ISOを下げて行くほどノイズも減ります。

三脚が使える場面では、三脚使用でまったく違う写真が撮れると思います…

書込番号:15033136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/09/07 12:34(1年以上前)

LXシリーズは、LX1/LX2/LX3/LX5、そしてLX7と進化してきた好評のハイエンド機で、
24mm広角スタートはLX3から受け継がれている仕様です。
建物の内外や街並み撮影では、広角側の広さがどの程度取れるかは重要です。

LX7のF1.4-2.3の明るいズームレンズは、LX5から採用のPower O.I.S.手ぶれ補正と相まって、
暗所での撮影を楽にします。

と、PanaのCMみたいな文言を並べましたが、無理のない熟成度でこちらが良いでしょう。

書込番号:15033284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:88件

2012/09/07 12:35(1年以上前)

GRD3から買い直す必要性がないと思いますよ!
皆さんが言ってるように、露出補正すれば、良いと思いますけど、露出補正しても、暗いならレンズユニットの故障かもしれないですから、買い換えも有だと思いますけどね!明るいレンズで撮れば、明るく写る訳では無いので、もう少し露出補正を、勉強した方が、良いと思いますよ!一眼レフ買おうと、思ってる見たいですから、今後のためにもね!

書込番号:15033288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件

2012/09/07 12:37(1年以上前)

第一に、明るいレンズは明るく撮るものではないということですね。
露出基準は撮影者本人の意図によりますが、それに対して勝手に明るく写る・暗く写るレンズはありません。
「明るい」と評されるレンズは、その許容範囲の広さによってシャッター速度を上げることや絞りを開放すること・ISO感度を上げなくて済むという撮影上の幅や利点が増えることにあります。


GRDだろうと、他のコンパクトカメラでも露出補正が必要な場合もあります。
オートで撮るなら、あとでソフト補正が必要になる場合もあるかと思います。

多少差はあれど、カメラは基本的には黒いものは明るく(グレーっぽく)白いものは暗く(グレーっぽく)調整しようとします。

これはレンズの明るさとは別の問題ですので、オートモード以外の露出補正をおこなえるモードを使用する必要があります。


例えば、オートモードでしか使われないような低価格帯のコンパクトカメラは撮影者が現像をお店に頼むことも多いです。
この場合はフィルム時代と同じようにお店が露出調整などを行いますので修正されますね。

根本的には、GRDで補正が必要なところはRX100だろうと補正が必要になると思います。
高感度画質に関してRX100のほうが良いのは間違い無いと思いますが、状況的にレンズでカバーするかどうかは撮影者の意図だと思います。

書込番号:15033302

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/09/07 15:37(1年以上前)

スペイン語圏で治安の悪い場所ということは、中南米でしょうか?
海外で、砂埃の多い場所を歩かれるのでしたら、レンズプロテクターが必要になります。
構造上、鏡胴を縮める際にゴミが浸入するリスクもあります。

私も海外旅行をよくしたものですが、一度の旅行で必ずレンズ内ゴミが数個入ります.
酷い場合は、センサーまで達して、ゴミ写りすることもありました。

海外旅行では、埃に強いカメラが求められます。
LX7は、プロテクターを付けることが出来るだけでも、RX100より有利と考えられます。

書込番号:15033790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/09/07 16:56(1年以上前)

皆様、初心者の私に詳しいご説明ありがとうございます。
非常に分かりやすい説明で目からうろこの状態です。
いかに写真がわかっていないかを恥じております。
少しずつ、勉強していこうと思っております。
RX100は、バカチョンでないことはわかっておりますが
TX20がおまかせオートやプレミアムオートしか使用していないため
RX100にも同様な感触を持ったため、皆様に、つい不快な気持ちを与える表現になったものと思っております。申し訳ありません。
現在、中南米に住んでおり、写真をとることが多く、また南米の人たちはfotoを撮られるのが大好きです。また、カメラはこちらでは貴重品で一眼を持っている人は一握りの裕福な人たちです。
こちらで販売されているカメラはデジカメがほとんどで日本のsony,pana,olimpas,fujiが主体で
家電メーカであるsony,panaは非常に有名で,ステータスになっているように感じています。
また、韓国のメーカも入っていますが、自動車ほどではありません。
現在、地元のボーイスカウトに日本語の初歩を教えることを依頼されており
こちらの子供たちのすなおで、かわいらしく、輝く姿を見ていると
この子供たちに私が帰国するまでにいろいろな写真を撮って記念に渡したいと思って
おります。写真は分からないことだらけですので今後ともご教授のこと宜しく
お願い致します。
>今から仕事 様
露出補正とPCの画面設定を見直します。ありがとうございました。
>杜甫 様
私には一眼は荷が重すぎますが、写真に上達して少しでも近づければと思います。
>ガラスの目
RX100も魅力ありますが、もう少し私の実力を含めて冷静に検討します。
>エアー・フィッシュ 様
明るいレンズうんぬんなんてものは、
ISO感度とシャッタースピードへの考えひとつでひっくり返せる事が多いです。
この言葉は、非常に参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:15033979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/09/07 17:01(1年以上前)

>じじかめ 様
フィルター等の効果は、大変興味があります。中南米は、高度が3000mと高い位置にあり
紫外線や日差しが強く、私もインディヘナのようにだんだん黒くなっていっております。
>松永弾正 様
カメラはバランスということですね。現在帰国中ですが、2週間後には再度中南米に出国しますのでRX100とLX7でどちらかを選びたいと思っておりますが、GRDも十分に活用できない人間には
難しいのではと思っております。
>さすらいの「M」 様
テレビにつなぎましたが、AVCHDで再生できました。ソニーの画像は大変きれいでした。
ガラパゴスはガラパゴス諸島のことで、この写真や動画を美しく撮りたいと思っております。
>みなとまちのおじさん  様
A(絞り優先)モード・絞りをF1.9(開放)・マルチ(256分割)測光・ISOオート・露出補正+0.3〜1.0でお試しください。PCでの補正に頼らなくてもOKなはずです。GRD3をもっと信用してあげてください。
ありがとうございます。早速試してみます。

レンズのF値の僅かな違いに期待するよりも、申し上げたように撮影時の設定をもう少し勉強されたほうがよろしいかと思います。

設定による変化を確認してみます。ありがとうございます。

>駅ザイル  様
GRでカメラと写真の勉強をしたほうが良いと思いますよ。
おっしゃるとおりです。家内からも指摘されました。
>てんでんこ さん 様
初心者にも分かりやすい解説ありがとうございます。
カメラが好きになるのはこの機種(LX7)のように思えてきました。
しかし、カメラは道具であり、使用する側がはっきりしたイメージを
持たないと上達しないと思っております。
自分の心(相手の心)を映す写真とその瞬間が撮れる技術は長い道のりと思っております。
>ねねここ  様
ありがとうございます。露出補正を勉強します。
>うさらネット  様
ご教授ありがとうございます。
panaは、パソコンでレッツノートを長く愛用しています。信頼性の非常に高い丁寧に製造された
ものと思っております。このLX7も長年改良を重ねてきており好感が持てます。
RX100とLX7両方とも技術者の魂を感じる良い製品で選択に迷います。
自分の心(感性)が磨かれるのは?と考えると どちらも甲乙つけがたいです。
>エクザと一緒に  様
ありがとうございます。露出補正を勉強致します。
>乳蛙  様
「明るい」と評されるレンズは、その許容範囲の広さによってシャッター速度を上げることや絞りを開放すること・ISO感度を上げなくて済むという撮影上の幅や利点が増えることにあります

根本的には、GRDで補正が必要なところはRX100だろうと補正が必要になると思います。
高感度画質に関してRX100のほうが良いのは間違い無いと思いますが、状況的にレンズでカバーするかどうかは撮影者の意図だと思います。

ご教授ありがとうございます。
上記の内容を実感できる日が来るように、少しづつ勉強をしていきたいと思います。

最後に、皆様のご意見を良く検討して、2週間後にはRX100またはLX7を購入したいと
思います。
ありがとうございました。
















書込番号:15033992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/09/07 20:23(1年以上前)

最後のお節介です。
もしLX7を購入される場合は、別売りのフィルター・アダプターキットとMCプロテクターを一緒に購入されたほうがよいと思います。

撮影に夢中になっている時に、子供たちがレンズに触らないともかぎりませんし、何らかの原因でレンズに傷を付けてしまう可能性もあります。レンズ交換式のカメラならレンズを交換できますが、コンデジの場合は厄介です。せっかくの高性能レンズなのですから、しっかり守ってあげたほうがよろしいかと。なお、RX100の場合はフィルターが使えません。

現地に行かれる前に、撮影の基本的なコツを解説した本をお求めになってはいかがでしょうか。そんなに分厚いものでなくても大丈夫です。まあ、カメラに附属するマニュアルを読み込めば、たいがいの知識は身に付きますが。また、現地で何かわからないことがあれば、スレ立てをされれば親切な皆さんが適切なレスをしてくれると思いますよ。

書込番号:15034639

ナイスクチコミ!0


raintreesさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/09 00:49(1年以上前)

「カメラはレンズが一番重要」とお考えになるきっかけとなったという白板の件ですが、根本的な間違いがあります。
みなさんも「露出補正を」と指摘されているのですが、間違いの部分がご本人にいまいち伝わっていないような。
経験された場面で白板を明るく撮るためには、レンズの明るさや性能は全く関係ありません。
今のままではLX7, RX100のどちらを買われても(たとえ高級一眼レフにF1.2などの明るいレンズをつけても)「やっぱり暗く撮れてしまう」とがっかりされる気がします。

カメラが写真の明るさを決めるとき、写る範囲に白が多いと必要以上に暗く写そうとします。
反対に黒が多いと必要以上に明るく写そうとします。
同じ明るさの部屋で白板を撮る場合と黒板をとる場合で比較できたら分かると思いますよ。
こういった場面では露出補正することが必要です。
仕組みはwikipediaの「露出 (写真)」の項目等をご覧になってください。

中南米の高地ですか。
インディヘナが多いとなるとグアテマラ、ペルー、ボリビアあたりでしょうか。
que te vaya bien!!

書込番号:15040068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

標準

この機種とGF1では

2012/09/01 21:29(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 payanさん
クチコミ投稿数:10件

現在キャノン50DとGF1を使っています。一眼レフは仕事上必要ですが、GF1は家族旅行での使用です。最近ズームがほしく20mm単では不便を感じてきました。レンズ交換は旅行のさいは面倒でしたくないのですが、この機種にしたらかなり画質面で不満を感じるでしょうか?L版程度にしか現像はしません。またGF1では以外と高感度が使えないです。これらのことからこの機種に変えるのはどうでしょうか?
何卒アドバイスをお願い致します。XZ-1も考えたのですが…

書込番号:15009537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2012/09/01 22:35(1年以上前)

>またGF1では以外と高感度が使えないです。

この機種もそれほど高感度に強いというわけではないと思います(弱くもなさそうですが)

ただ、レンズが明るいのと手振れ補正があるので、それでがんばればそれなりに撮れると思いますので
LX7を選択というのはいいと思います。

ただ、高感度に強いコンデジだとソニーRX100の方が上だと思いますが・・・

書込番号:15009803

ナイスクチコミ!1


スレ主 payanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/01 22:48(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。やはりRX-100ですか。店頭でさわったかんじでは使いにくいかんじがしました。あとGF1で明るい単になれてしまっているため明るいレンズがいいかなと思いました。

書込番号:15009862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


furu_taさん
クチコミ投稿数:143件 LUMIX&D40でのアルバム 

2012/09/01 23:23(1年以上前)

GF1は使ったことはありませんが、GF3で20mmF1.7を愛用しています。
LX7は1日しか使っていませんが、写り的にはマイクロフォーサーズの方がいいと思います。
買い増しならばLX7もいいですが、買い換えならばGF5or3、GX1の電動ズームレンズキットもいいのではないでしょうか。大きさもGF1とそんなに違いませんし、なによりLX7よりも安いですし。

書込番号:15009998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/01 23:41(1年以上前)

LX7はマイクロフォーサーズ用の電動ズームより2段以上明るいレンズを
積んでいますが、逆に高感度性能がGF1より1.5段、GX1より2段ぐらい劣るので
暗いところでの写りは似たり寄ったり。過度の期待は禁物です。

ただ、L判印刷がメインとのことですから、よっぽど変な撮影をしない限り
(肉眼でも見にくいところでISO6400で撮るなど)
画質面での不満は小さいと思います。

動画性能や強力な手振れ補正など、最新機種ならではのアドバンテージも
ありますので、ぜひ前向きに検討してみてください。

書込番号:15010087

ナイスクチコミ!1


スレ主 payanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/01 23:55(1年以上前)

一応買い増しを検討していますが、ズームが便利でそのうちGF1は使わなくなりそうですね。やはり写り自体はGF1のほうがいいんですかね〜。

書込番号:15010148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 payanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/01 23:59(1年以上前)

明るいレンズと言えばオリンパスのXZ-1はどうでしょうか?これは少し古いのでまだLX7のほうに軍配が上がりますか?それともあまり変わらないでしょうか?

書込番号:15010165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/09/02 00:54(1年以上前)

GF1とX-1を所有しています。LXシリーズは古いLX1とLX2を所有しています。
率直にお尋ねします。
F値の明るいレンズにどんな魅力を感じられますか?

速いシャッタースピードが切れることでしょうか、それともボケでしょうか。

GF1の場合、ISO400以上は使いたくないですが、XZ-1も正直いってどっこいどっこいです。
ボケもSマクロかテレマクロを使えばそこそこボケますが、センサーサイズの違いはいかんともしがたく、20mmF1.7開放のほうがXZ-1のF1.8時のSマクロ・テレマクロよりはボカしやすいです。

ただ、描写がどうか?ということになると、個人的にはXZ-1のレンズ描写のほうが好きです。20mmF1.7は優れたレンズですが、ちょっと描写が硬すぎるように思います。XZ-1のレンズは解像していながらほどよく柔らかい感じです。まあ、このあたりはかなり主観が入りますが。

LX5は同じ(と思われる)1/1.63型CCD採用で、事実上XZ-1と姉妹機でしたが、LX7はCMOS機になり、アップされた画像を見る限りでは1段以上高感度性能がアップしている感じはします。L判印刷ならISO1600でもいけそうですね。CCD大好き人間ですので、あまり食指は動きませんが。

書込番号:15010365

ナイスクチコミ!5


スレ主 payanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/02 01:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。明るいレンズが必要なのは撮影対象が9割が子供だから早いSSが欲しいと感じております。XZ-1はAFスピードはいかがでしょうか?LX-7は早いなと感じました。あとやはりCCDのほうがいいのでしょうか?

書込番号:15010397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/09/02 01:55(1年以上前)

>XZ-1はAFスピードはいかがでしょうか?

数多くのコンデジを所有していますが、XZ-1のAFは「普通」です。また精度にも問題は感じておりません。

むしろ問題なのは発色です。室内蛍光灯下または白熱電球下ですと、このカメラの持つ暖色傾向、はっきりいって赤被りと色濁りがモロに出る場合があります。これはLX1とLX2も同傾向ですので、パナ製CCDの特性かもしれません。(これは想像ですが) LX7で改善されていれば良いのですが。

XZ-1の場合は、(JPEGでは補正が難しいので)RAW現像が必須です。

この点はAF性能以上に重要ですので、ぜひ量販店の蛍光灯照明下で比較されることをお薦めします。カメラの液晶で比較すると各カメラの液晶の発色が違いますので、自前のSDカードを持ち込んで、店員さんの了解をとって撮影、持ち帰ってご自宅の環境で比較されたほうが良いでしょう。

>あとやはりCCDのほうがいいのでしょうか?

この部分はあまり心配されなくても良いと思います。最近のCMOSセンサーはかなり良くなっていますので。というよりも、今後CCD搭載機は淘汰されていく運命にあります。ただ、私は頑固なCCD愛好家なので、古いCCDの名機たちを中古でせっせと集めてはいますが。(苦笑)

書込番号:15010577

ナイスクチコミ!2


スレ主 payanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/02 07:34(1年以上前)

細やかな説明等ありがとうございます。家電のお店に行ったときRX-100、LX-7は触れたのですが、XZ-1だけ電源が入っていなかったのでわかりませんでした。 wXZ-1などで撮影するときは難しいんですね。

書込番号:15011034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/02 10:48(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000293460/

GF3の電動ズームキットもコンパクトでいいと思います。

書込番号:15011639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/09/02 11:09(1年以上前)

コンデジ限定なら、やはり高感度性能の評価が高いRX100がイチ押しのような気がします。ちょっとお高いですが。

m4/3ならGX1電動ズームキットがリーズナブルですね。GF1と操作系はほぼ同一ですし
GF1 119mm×71mm×36.3mm 約285g(本体)
GX1 116.3 x 67.8 x 39.4mm 約272g(ボディのみ)
と、大きさ・重さはほとんど変わりません。20mmF1.7も無駄になりませんし、電動ズームは動画撮影に便利です。F値が暗い点は、GX1の高感度性能が補って余りあると思います。

書込番号:15011733

ナイスクチコミ!1


スレ主 payanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/02 11:34(1年以上前)

今、GF-1で撮影した夜のスナップをもう一度見直してみました。バックがイルミネーション、手前が人物です。画像を見たらisoは800でした。自分的には十分な画像でした。
RX-100もいいのですが、持ちにくいですね。形はLXやXZ-1がいいですね。話は戻りますがGF-1でiso800が個人的には限界かなとすると、LX-7やXZ-1では400ってところですか?RX-100だと1600位なんでしょうか?ちなみにそのときのSSは30分の1でF1.7です…

書込番号:15011856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/09/02 12:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>形はLXやXZ-1がいいですね
了解しました。

>GF-1でiso800が個人的には限界かなとすると、LX-7やXZ-1では400ってところですか?RX-100だと1600位なんでしょうか?

LX7は所有していないので無責任なことは申し上げられませんが、GF1でISO800、L判で問題ないのであれば、XZ-1でもいけそうな気はします。A4あたりになるとかなり厳しいとは思いますが。

これはあくまでも私の想像ですが、LX7は新製品ですし、CMOS化されたこともあり、XZ-1よりは高感度性能がアップしていると思います。

GF1でISO800・F1.7・1/30ですか。
GF1+20mmF1.7とXZ-1で夜景を撮ったものをアップしてみます。全て手持ちです。手ブレを恐れてISO感度を上げるよりも、人間三脚(笑)の自分を信じてシャッタースピードを落とすことを心がけています。少しでも参考になれば。

書込番号:15011957

ナイスクチコミ!1


スレ主 payanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/02 12:50(1年以上前)

すごく綺麗な写真ですね。ありがとうございます。XZ-1でも素晴らしいです。こういった比較画像があるとすごく分かりやすいです。だんだん方向性が見えてきました。

書込番号:15012127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2012/09/02 15:20(1年以上前)

別機種

若干手ブレ気味です(汗)

payanさんこんにちわ。

【現在の撮影環境(以下、現環境)】
パナソニックDMC-GF1+20mmF1.7
35mm換算焦点距離40o、開放f値f1.7、ISO800、シャッタースピード1/30前後

【パナソニックDMC-LX7との比較】
同機種の35mm換算焦点距離40oの開放f値はf1.7です。
現在の撮影環境でISO800でも十分だとお感じとのことですので、同機種では
ISO1600でも常用可能だと思います。シャッタースピードは現環境の2倍程度、
1/60前後は稼げる計算になります。また合焦速度はコンデジ最速クラスです。

【オリンパスXZ-1との比較】
同機種の35mm換算焦点距離40o前後の開放f値はf1.8〜f2.0です。
この世代のCCDセンサーは常用ISO400まで、800以上は緊急時のみ、基本は
最低感度でローパスフィルターレスを活かした撮影での使用がベストです。
想定されるシャッタースピードは現環境の半分程度、また合焦速度はLX7とは
比べるべくもありません。

【ソニーRX-100との比較】
同機種の35mm換算焦点距離40o前後の開放f値はf3.0〜f3.3です。
現在の撮影環境ではISO800でも十分だとお感じとのことですので、同機種なら
ISO3200でも常用可能だとお感じになられるかもしれません。ただ35mm換算の
焦点距離40o前後での開放f値が一段分以上暗いため、シャッタースピードは
現環境と同程度〜1/2段分稼げる程度と思われます。


現環境でシャッタースピードを稼ぐ最も良い方法は、DMW-FL360等の大光量
外付けストロボを使用しバウンス撮影することです。またDMC-LX7と同様の
高機能デジカメとして、ニコンからP7700という機種が先日発表されております。
添付写真は書き込み内容とは全く関係ございませんが、CCD機での低感度・
低シャッタースピード作例です。以上ご参考になれば幸いです。

書込番号:15012639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/09/02 16:52(1年以上前)

>☆キス・デ・ガール☆さん

実は私もLX7に興味を持っています。そこでお尋ねしたいのですが
>また合焦速度はコンデジ最速クラスです
>また合焦速度はLX7とは比べるべくもありません

とおっしゃっているのは、LX7を購入されてお使いになって感じられた、ということでしょうか?

書込番号:15012952

ナイスクチコミ!0


スレ主 payanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/02 18:17(1年以上前)

☆キス・デ・ガール☆さん
丁寧かつわかりやすい比較ありがとうございます。よくわかりました。やはりRX-100は高感度強いですね。GF-1よりLX-7のほうがセンサーも小さいのに最新の機種ということで高感度がいいのですか…同じパナソニックなので操作もしやすいかな…確かにお店でLX-7を触った感じではテキパキしてました。

書込番号:15013338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2012/09/02 21:58(1年以上前)

>みなととまちのおじさん

LXシリーズやFZシリーズの新製品が出るたびに、ショールームや大型量販店で
弄り回して買い替えの検討をするものの、結局は今もLX3を使い続けており、
当機種は所有しておりません。

パナソニックのM4/3機でのコントラストAF合焦速度には定評がありますが、
LXシリーズでは前機種のLX5でもかなり近いレベルの速度を達成していたと
感じており、当機種ではほとんど遜色ないレベルまできているというのが
今まで触った限りでの私の感想です。

書込番号:15014378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/09/03 00:28(1年以上前)

☆キス・デ・ガール☆さん
了解しました。ありがとうございました。

書込番号:15015127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:14件 LUMIX DMC-LX7のオーナーLUMIX DMC-LX7の満足度5 HDV.bebe's 

2012/09/11 17:12(1年以上前)

GX1と電動14-42を手放してLX7にしました
(GF5と20mmを残しました)
LX7のF1.4と深度の深い広角はなかなかに新鮮で、SS下限1/8にして基本感度で大抵の室内や夜景は間に合います

感度もISO200までならGF1の400から800に対抗できそうですが人肌の場合は画質設定で追い込む必要があります

こども中心なら20mmとISO800が強いので、二台持ちがおすすめですね

GF1よりGF5はかなりコンパクトですしタッチフォーカスで20mmが活きてくると思いますよ

書込番号:15051204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ213

返信75

お気に入りに追加

解決済
標準

GX1とLX7はどちらが高画質だと思いますか?

2012/08/31 17:51(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

思いますか?
一概にセンサーサイズだけで決め付けられないと思うんですよね。
GX1をもってる人はGX1に決まってるだろ!と当然答えるでしょうが、
LX1のセンサーサイズに最適化されて設計された豪華なレンズは
並みのMFTレンズよりも好結果が期待できると思うんです。
皆さんはどうお考えでしょうか?
もちろんDXOのテスト結果を見れば勝負はつきそうなものですが、
その結果が出るまでの余談ということで。

書込番号:15003982

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/31 18:52(1年以上前)

>どちらが高画質だと思いますか?


私はたいした写真、撮れないのでコンデジで十分ですが
RX100に次いでLX7も買っちゃいました


どっちが高画質じゃなくて RX100人物用、LX7風景用って感じで使うつもり
一眼レフを購入しない理由は交換レンズを持って歩くのが面倒だから
コンデジ2台ならポケットでもOKだから

そもそも使用目的で選ぶべきでしょう



書込番号:15004163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/08/31 19:16(1年以上前)

センサーサイズだけで画質は決まらない、というご意見には賛成ですが・・・。
「高画質」というのはユーザーそれぞれの好みと判断ですからね。
私の場合、センサーサイズの小さな1/1.63〜1/1.7型センサーのカメラの描写のほうがm4/3機よりも好きですし。雑誌等の比較テストで勝ち負けを決めるのって、何だかなーと思います。

ちなみにフルサイズやAPS-C機も持っていますが、凡庸なレンズを付ければハイエンドコンデジに劣ります。

書込番号:15004251

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/08/31 19:24(1年以上前)

賛同(笑)。
以下同様意見で割愛。

書込番号:15004279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2012/08/31 19:41(1年以上前)


>その結果が出るまでの余談ということで。
スレ主さんがそのような意識程度ならばレスを入れられる方も
お遊び程度でよろしいってことですね。

使われる方の状況次第でどっちもどっちではないでしょうかねぇ?
ところでLX1を引っ張り出されてますが何か別な意図でも???。



書込番号:15004338

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/31 19:45(1年以上前)

DXOのテスト結果はGXが:55点でLX5は41点(総合)でしたが、レンズの改善で
それほど変わるとは考えにくいと思います。

書込番号:15004348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/31 20:09(1年以上前)

高画質・・・・って何でしょうか?
写真にとって絶対条件でしょうか?

今から30数年前のことですが、当時、私はNikon党でF2フォトミックのユーザーでした。
所属していたクラブ(全国的に結構有名)の支部長に四つ切の作品を見てもらいました。
支部長曰く、「うん、さすがニッコールレンズはキレがいい! 素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。 
実はその写真、旅先でのスナップの一コマで、”写ルンです”で撮影したものでした。
その時は大先輩の顔をつぶしてはいけないと、黙っていましたが・・・・。
以来、”良い写真とは何か?”というテーマがずっと私の心に引っかかっています。

”テーマ、構図、光の使い方”等、結局は撮り手の感性が一番と言うことですね。
カメラはその手段に過ぎず、機種による差を必要以上に神経質になるのは”木を見て森を見ず”と言うことになりますね。

書込番号:15004426

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2012/08/31 21:01(1年以上前)

キヤノンG1X パナソニックGX1

書込番号:15004658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/08/31 21:05(1年以上前)

GX1はレンズ次第でしょうね。
色々なレンズを交換して使用するなら、LX7はGX1に全然敵いません。

GX1+1442電動ズームとの比較なら、LX7も負けていないと思います。
24mmから90mmまでのF1.4-2.3の明るいレンズは、12-35F2.8よりも使いやすいでしょう。

高画質は、撮る楽しさや快感からも生まれますので、LX7有利かな

書込番号:15004685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/08/31 23:33(1年以上前)

GX1が僅かに良いですが、殆ど分からないと思います。
しかし 1600 万画素も少ない方ですが、1000 万画素は冗談に近いですね。
小型軽量は良いのですが、いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。
後は低価格で勝負するかと思います。

書込番号:15005438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/08/31 23:39(1年以上前)

> GX1が僅かに良いですが

標準ズームの 14-42mm f/3.5-5.6 を使う時です。
f/2.8 を使っても大して変わりません(目が痛くなるまで見なくてもなんとなく分かりますが)。

書込番号:15005465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/01 09:14(1年以上前)

いんちきライカレンズのどこが悪趣味なのか分かりません・・・

書込番号:15006603

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/01 11:10(1年以上前)

>いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。
後は低価格で勝負するかと思います。

2012/08/31 23:33 [15005438]

 まあ!

 この様な

 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=8463639/ImageID=129880/

画像に価値があると思う彼には、ライカレンズの価値は判らないのかも知れませんね。



 現在、発売中のアサヒカメラ 154ページからパナソニックレンズ大研究コーナーがあります。

 160ページからは、パナソニックレンズ開発者インタビューがあります。
 そちらを読まれると、「いんちきライカレンズ」なのか判ると思います。

 本当に、ライカレンズを理解出来る人ならば読まなくても画像を見れば判るのでしょうけど、少なからず うる星かめらさん には判らない様子ですね。

 正直な感想として、私も画像からではまだ判らないのですけどね!

 パナソニックが、ライカからレンズについて色々と学んだ歴史を感じるとこが出来ると思います。

書込番号:15007084

ナイスクチコミ!12


Actplexさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/01 12:44(1年以上前)

久しぶりに、AGENT代理人こと、☆毘沙門天☆こと、Pentax 愛こと、
誰かさんの毒吐きをみましたね。LEICAレンズを使うPanasonicにまで出張ですか?

書込番号:15007495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/01 14:00(1年以上前)

> ライカからレンズについて色々と学んだ歴史を感じるとこが出来ると思います。

ライカは大先輩で伝説でもありますが日本のメーカーは戦前はもちろん昭和30〜40年代まで
偽物作りを含めて色々勉強したのも事実です。昭和40年代に入って日本の方が力が強くなり、
師匠を倒してマーケットから追放してやったのです。歴史と言ったらこんなことでしょう。

多分、価格.COM の利用者の半分が生まれる前のことで、それまではライカが良かったです。
ライカでも良かったです。

書込番号:15007804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/01 18:58(1年以上前)

GX1もG1Xもいらんわ!

書込番号:15008904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/01 19:06(1年以上前)

>多分、価格.COM の利用者の半分が生まれる前のことで、それまではライカが良かったです。
ライカでも良かったです。

 相変わらず、一貫性に欠ける人ですね。



 彼は、パナソニックのカメラに採用されているレンズに対して

「いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。」

と書き込んでいたから、パナソニックとライカとの関係を私は語ったのですが、今度はライカレンズの評価について語り出しましたね?


 彼は、消費者の目線からかなり ズレ ているのでは?



 こちらのスレッドでも、常識外れの主張を繰り返している様子が判ります。

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 のクチコミ掲示板

 『三ヶ月で二万円?』 のクチコミ掲示板

 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14953724/

 「このレンズは 35 ミリ換算 24-70/5.6 のレンズになりますが、
  24-70/2.8 の値段(安定した値段)は 20 万円弱が相場です。」


 彼の、本当の狙いはパナソニック製品の営業妨害?なのでしょうかね。


 消費者目線であれば、パナソニックのカメラにライカレンズが採用された事で、何を求めるのか?
 期待するのか?

 ブランド志向の人もいるでしょうけど、写真家としては写し出される画像に関心を持つものとして私は意見、情報提供したのですが、

 どうして、

「いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。」

と感じているのかを書き込む事はしていませんね。

 彼は全く異なる事に関心を持っている様子ですね!

書込番号:15008941

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/01 21:32(1年以上前)

> 写真家としては写し出される画像に関心を持つものとして私は意見、情報提供したのですが、

つまり 4/3" の f/2.8 で撮った写真は、35 ミリ判が f/5.6 で撮ったものと同じですから、
そういう評価しかできないですよね(そう評価をすべきです)。

それは正しいだと思いますし、思わなくても現実に存在することですから誰も否定できません。

書込番号:15009545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/01 21:53(1年以上前)

> ブランド志向の人もいるでしょうけど

ブランドと言ったら、パナソニックの方が上のブランドだと思いますから、
わざわざ他所のいんちきブランドを使うことは手頃なカメラとアピールしたいかも知れませんね。

ソニーとツァイスも同じですが、こんなくだらないことをするのは、
一生懸命設計製造に励んでいる人に対しても、消費者に対しても侮辱だと思います。

書込番号:15009632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2012/09/01 22:38(1年以上前)

正直、みんながどうしてそんなくだらないこと(ブランド)で揉めるてのか分かりません。
レンズの名前なんてどーでもいいです。
赤いシールがついていようが、青いシールだろうが、全く関係ありません。
ただ、写りが良ければそれでいいです。
私は赤いシールでも青いシールでもそれによって欲しいとか欲しくないとか思いません。
正直、どうして皆さんが赤と青のシールで熱くなるのか分かりません。
そんなのどーでもいいと思いません?
そんなくだらないことに拘るのは欧米列強に対する劣等意識が染み付いた団塊以上の爺世代だけでしょう。
若者はそんなくだらないことに拘っちゃ駄目です。

書込番号:15009815

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/01 23:28(1年以上前)

デジタル家電にブランドもへったくれもないと思うんですけどね。
あと、センサーの供給元が反日企業だからどうとか。
そういう所で思考停止してる人はこれからも色んな所で損するんだと思います。

> LX1のセンサーサイズに最適化されて設計された豪華なレンズは
> 並みのMFTレンズよりも好結果が期待できると思うんです。
> 皆さんはどうお考えでしょうか?

m4/3のPZ14-42や12-35などは、収差も少なく開放から安心して撮れる
レンズだと思います。
これもこれで、センサーサイズに最適化した設計の成果だと思います。

一方、LX7の場合、開放でのふわっとした描写や色収差、
アウトフォーカスのボケ味、絞った時のエッジの立った描写など、
昔のパナライカに通ずる独特の味があります。
(DMC-LC1や、旧4/3用Vario-Elmarit 14-50に近い感じ)

どちらが高画質なのかは、人それぞれ考え方があるでしょうが
私は暴れ玉の方が好きなので、LX7を選んで満足しています。

書込番号:15010021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/01 23:33(1年以上前)

別機種
別機種

APS-C(ペンタックスK20D)16-50ミリF2.8にて撮影

フォーサーズ(オリンパスE-5)パナライカ25ミリF1.4にて撮影

>つまり 4/3" の f/2.8 で撮った写真は、35 ミリ判が f/5.6 で撮ったものと同じですから

 また、始まりましたね!

 現実を、

 把握できない?

 理解出来ない?

 彼、独特の世界?

 レンズのF値の定義は

http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4

 「 F値 (エフち、英: F-number)とは、レンズの焦点距離を有効口径で割った値であり、レンズの明るさを示す指標として用いられる。F値のFとは焦点を意味するfocalから来ている。」

 デジタルカメラの受光体面積に関係するとは、定義されていませんが、彼、独特の世界では関係する様ですね。

 私達が、製品であるカメラを選ぶ際に重要である画像にどの様に影響があるのか?

 私は、彼に数年間の長期にわたり画像提示を求めてきたのですが、彼は逃げてばかりで一度も画像を提示して答えた事はありません。

『三ヶ月で二万円?』 のクチコミ掲示板

 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14953724/

 こちらでも、私は彼に問いかけをしています。


「 私達消費者が、製品であるカメラ(レンズ)を選択する知識、認識として如何して

 「35 ミリ換算 24-70/5.6 のレンズ」

となるのでしょうか?
 当然の事として、実際に撮影した画像として結果が表れるのですよね!

 あなたの書き込んでいる情報が、嘘、偽りでないのならば、

  論より証拠!

として画像を提示出来るのではないでしょうか?

 製品であるカメラ、レンズの事を語っているのですから画像が重要である事は、誰にでも共通する事だと判りますよね。

 反対の表現をするのならば、画像として全く関係のない事でしたら、数年間にわたりしつこく騒ぐ事ではない!

 カカクコムの掲示板を借りて、書き込む必要がない!

 その様に思いますがいかがですか?

2012/08/20 20:48 [14960707] 」


>それは正しいだと思いますし、思わなくても現実に存在することですから誰も否定できません。

 では、彼はどうして現実を画像提示する事が出来ないのでしょうね?

 彼の主張は、受光体面積が異なるとレンズのF値が変化する?そうですから、科学的な実験(撮影)としては、異なる受光体面積を持つカメラを使用すれば多かれ、少なかれ、違いが出る?としつこく語っているのでしょう。

 さて、現実の世界ではどうか?

 私が、今回添付した画像は、カメラとしては構造的な完成度が低い(受光率が悪い)35ミリフルサイズではなく、 APS-Cトフォーサーズを使用しました。

 受光体の関係は、この様になります。

 35ミリフルサイズ(36mm×24mm)  面積 864mu    100% 
 APS-C(23.4mm×15.6mm)     面積 365.04mu  約 42%
 フォーサーズ(17.3mm×13.0mm)  面積 224.9mu  約 26%  

 彼が、数年間にわたり騒ぐ違いが画像から感じられるのでしょうか?

 過去にも、彼は私が提示した同様の画像を見ているのですが、どうして、彼自身からは画像を提示して説明できない事をしつこく主張するのでしょうね?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/ImageID=524783/

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=10450873/ImageID=503795/

 彼には、これらの画像を見て判断する能力を持ち合わせていないのでしょうか?

 参考までに、彼は受光体面積による被写界深度の違いを主張しているのではありません!

書込番号:15010045

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/01 23:38(1年以上前)

ソニーは本当に勘違いしてるではと思いますが、
パナは笑いをとるつもりだったかも知れません。

東郷平八郎がロジェストヴェンスキーに改名して、
マッカーサーが東条英機と同じちょび髭をしたら面白いです。

滑稽です。

書込番号:15010069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/01 23:48(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん

確信犯ですから相手にするだけ無駄だと思います。。

書込番号:15010115

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/02 00:04(1年以上前)

> 私達が、製品であるカメラを選ぶ際に重要である画像にどの様に影響があるのか?

なぜ同じ ISO 値で撮った写真で、4/3" が 35 ミリ判よりノイズが倍も多いのでしょう。
ノイズが倍多いことは、同じフォーマットのカメラで露出が二段少ないと同じですが。
ノイズが多く画質が悪いから、4/3"を選んだわけですか?

書込番号:15010184

ナイスクチコミ!1


Actplexさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/02 00:46(1年以上前)

このカメラが欲しいと言います、って素直に書けばいいのにね。
いつもの口調でさっ言います。

書込番号:15010337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/02 01:55(1年以上前)

いましたねーーーー

同じ人なのかもしれませんがw

m43は2段暗い! 2段暗い! てうれしそうに書き込んでたけど

じゃあキャノンのAPS−Cは 他社のAPS−Cより一回り小さいから一段以上暗いって事でOKですね?  て聞いたらこそこそ逃げ回ってたやつが・・・wwww

書込番号:15010579

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:26件

2012/09/02 07:06(1年以上前)

>ちなみにフルサイズやAPS-C機も持っていますが、凡庸なレンズを付ければハイエンドコンデジに劣ります

因みにレンズはなんです??
フルサイズ機・APS-C機はどこのメーカーです??
APS-Cしか出せていないメーカーのレンズはそれなりの描写ですが(笑)

書込番号:15010972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2012/09/02 07:12(1年以上前)

>GX1をもってる人はGX1に決まってるだろ!と当然答えるでしょうが、 LX1のセンサーサイズに最適化

最適化??かはわかりませんが、マイクロフォーサーズはコンデジより劣るシステムなんですね(笑)

書込番号:15010983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/09/02 09:32(1年以上前)

皆さんはセンサーが大きいほど画質が良いと勘違いしているようですが、それが当てはまらないケースがあるのです。

センサー性能・・・高感度性能 シャドー側特性 白とび特性 ローパスフィルタの強度
レンズ性能・・・開放F値 各絞り 各焦点距離の描写力

などなど、LX7とGX1をそれぞれ見ていく必要があります。
GX1で使われているパナの4/3センサーは大きさの割りに優秀ではありませんので、高感度性能等はLX7のセンサーと1段程度の違いしかありません。

LX7のローパスは薄いらしく、RAWだと解像感が高いです。1000万画素以上の解像感に感じられます。
レンズは明るい上に開放からかなり解像していて、一段絞ればピークに達します。

GX1+電動ズームよりも2段以上有利ですので、センサー性能でマイナス一段だとしても、相殺してLX7が優れることになります。
LX7に軍配を上げるのが妥当と考えます。

書込番号:15011343

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:472件

2012/09/02 09:48(1年以上前)

>へら平パパさん

出ましたね。決定的な回答が。
さすがです。
知識と経験のある方がちゃんと根拠を示しつつ、はっきりと優劣をつけるこのような答えを待ち望んでいたのです。
知ったか連中は「状況による」とか「一概に言えない」としか言いませんからね。

ありがとうございました。
迷うことなく、あなたがベストアンサーです!

書込番号:15011408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/02 11:24(1年以上前)

その二機種はスペックが違うから「状況による」とか「一概に言えない」ってなったわけでしょう。

スローシャッターなら GX1 に決まってるわけですが・・・まあこれも状況によりますね。

書込番号:15011804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/02 11:39(1年以上前)

暗がりでの手持ち撮影だけがカメラの性能ではないですからね。

書込番号:15011873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/02 12:41(1年以上前)

m43よりセンサーは大きいですよ!  てG1Xも 決してM43より画質がいいって事じゃないってことですね。

書込番号:15012085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:85件

2012/09/02 12:58(1年以上前)

こんにちは。

描写性能とはさまざまな要素がありますので、単純に比較はできません。とくに、G1Xにどのようなレンズを装着するのかによっても異なります。

ですが、基本的に撮像部の面積が広い方が画質にプラスになるということは言えると思います。これはフィルム時代も同じで、35mm版よりも中判の方が一般に画質が良いです。

この両機種はほぼ同世代ですので、イメージセンサーの面積が5倍程度違う点は画質にも影響があると思います。

書込番号:15012153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/02 17:08(1年以上前)

> GX1+電動ズームよりも2段以上有利ですので、センサー性能でマイナス一段だとしても、
> 相殺してLX7が優れることになります。LX7に軍配を上げるのが妥当と考えます。

ところで、センサー性能でマイナス一段の仮定は、大きく間違っています。

(1) 直接比較
センサーサイズは平方ミリで、4/3" は約 225、 LX7 は約 35 (実効は 1/1.8")ですが、
差は 6.5 倍です。段数にしますと log2(6.5) = 2.70 段になる計算です。

レンズ広角端の開放 F 値を比較しますと、4/3" 標準ズームは f/3.5、LX7 は f/1.4 ですが、
差は log2((3.5 / 1.4)^2) = 2.64 段です。

計算上 0.06 段(4%)の差で 4/3" が良いのですが、これは誤差範囲で同等と理解できます。
また、望遠端で同じ計算をしても、同じ誤差範囲で 4/3" の標準ズームが僅かに良いです。

(2) 35 ミリ判に換算して比較
さまざまなカメラを 35 ミリ判に換算したら、一列並んで簡単に比較できます。
RX100, 28-100mm f/4.8-12.9 (換算係数 2.64)
GX1(4/3"), 27-82mm f/6.9-11.0 (換算係数 1.96)
LX7, 24-90mm f/7.0-11.5 (換算係数 5.00)
XZ-1, 28-112mm f/8.2-11.4 (換算係数 4.58)
一目瞭然でしょう。

計算に基づいた回答はこれですが、LX7 の広角端が少し広いのが加点できるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001277/SortID=15003982#15005438

GX1 の標準ズームに 20/1.7 と 45/1.8 も悪くないでしょうが、
LX7 なら値下げを待って購入された方が良いと思います。今の値段では RX100 の方が良いです。

書込番号:15013023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/09/02 17:57(1年以上前)

理論的にではなく、実写での判断です。
こちらのサイトが分かりやすいので、総合的にご覧いただければ、わかると思います。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/LX7.html

書込番号:15013228

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/02 18:22(1年以上前)

> 理論的にではなく、実写での判断です。

画素を比較しても、写真とは違いますが、画素数で調整したら良いです。
計算は log2(19.96/9.98) = 1 です。実測したノイズレベルの差(3 dB で一段)+ 1 です。
実際、画素レベルの差は一段より、二段に近いでしょう。

今まで理論と実測が一致しないカメラは一つもありません。

書込番号:15013364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/02 18:50(1年以上前)

> 計算は log2(19.96/9.98) = 1 です

すみません、これは RX100 の画素数を使ったのですが、GX1 は 1583 万画素ですので、
log2(15.83/9.98) = 2/3 段の調整が必要です。

書込番号:15013493

ナイスクチコミ!0


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/02 19:09(1年以上前)

センサーサイズ≠実際の受光面積です。 理論値と実測値が完全に一致しないのは常識です。

書込番号:15013586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/09/02 19:19(1年以上前)

LX7は高感度画質で、GX1と2段違うほどではなく、一段に近いと思います。

センサーは世代によっても違いますし、製造メーカーによっても違います。
残念ながら、GX1はGH2のセンサーよりやや進化したとはいえ、センサーサイズの割りに優秀とはいえません。
GH3で新センサーを使うようですので、そちらに期待しましょう。

LX7はレンズが非常に明るく、開放から実用に足る画質ですので、ISO1600まで使えれば通常の撮影では困らないでしょう。
それに対し、GX1のISO6400は、非常用と考える人が多いのではないでしょうか。

書込番号:15013630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/02 19:31(1年以上前)

> 理論値と実測値が完全に一致しないのは常識です。

人間が良く見れば分かる画質の差は 0.2 段か、良く編集をやる人はそれ以下も分かります。
今までの計算誤差はこれより少なく、0.1 段未満が良くあります。

カメラレンズの仕様と実際は 5% の差が許容範囲と言われますが、これは 0.07 段です。
計算結果はこう言った仕様の誤差も含めていますので、カメラの仕様と同等信頼できます。

興味があったら誤差の詳細も議論できますが、チャンスがあったら質問してください。

書込番号:15013688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/02 19:33(1年以上前)

> LX7は高感度画質で、GX1と2段違うほどではなく、一段に近いと思います。

ご紹介したリンク先を見ましたが、素人の適当な話は参考になりません。
DxO のテストが出たらもう一度お話をしましょう。

書込番号:15013700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/02 19:41(1年以上前)

仰ったことが正しいかも知れません。
今ではそういう結論はできない、と言っています。

また、4/3" と 1/1.7" センサーの作りは結構違います。
幾つの要素が相殺して結果的に同じになってしまいますが、これはなかなか面白いです。

書込番号:15013730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/02 21:29(1年以上前)

 rikkuma5656さん。

 ご意見ありがとうございます。

>確信犯ですから相手にするだけ無駄だと思います。。

 確かに、彼の様な掲示板荒しには言葉は通じませんね。

 カカクコムの掲示板を、真面目に使用している私達消費者には事実、現実を無視した嘘、偽りを語り続ける彼の行為は

  百害あって、一利なし

なのでしょうね!

 しかし、彼の主張に対して私達消費者が色々な矛盾、あやしさを感じ取る事が出来れば、事実、現実を無視した嘘、偽りに騙される人も減少して、「買ってよかった」をすべてのひとに!の狙いにつながる事だと思います。


>なぜ同じ ISO 値で撮った写真で、4/3" が 35 ミリ判よりノイズが倍も多いのでしょう。
ノイズが倍多いことは、同じフォーマットのカメラで露出が二段少ないと同じですが。
ノイズが多く画質が悪いから、4/3"を選んだわけですか?

2012/09/02 00:04 [15010184]

 彼は、どうして?この様な、筋違いな主張をまた始めたのか!

 「つまり 4/3" の f/2.8 で撮った写真は、35 ミリ判が f/5.6 で撮ったものと同じですから」

 これは、レンズの事を議題にしているのであり、ISO感度などを考慮する問題ではないはずですよね!

 やはり!

 中学生くらいでも理解できるであろう?F値についての説明文が理解出来ないのか?

 彼は、現実の世界ではなく?彼のみぞ知る独特の世界での夢物語を語っているのか?

 私達消費者を、何らかの理由により騙そうとしているのか?


 彼が、嘘、偽りをいくら熱心に繰り返しても私達消費者に信用されなければ意味を持ちませんよね。

 多分、既に彼を信用する人は少数派になたのではないでしょうか?

 彼が、このまま矛盾だらけの疑わしい主張を繰り返しても 墓穴を掘る だけの状況になっていると思います。

書込番号:15014230

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/02 22:16(1年以上前)

> 私達消費者

メーカーの製品を評論しただけで、消費者が真っ赤になって怒る必要がないと思いますけど。
それより自分は特定な製品ではなく、全ての製品に同じ適用できる基本ルールを話しています。

書込番号:15014490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2012/09/02 22:24(1年以上前)

>百害あって一理なし

(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410341/SortID=13928504/

互換バッテリーは私も使っているので全く問題無い的書き込みの方が
百害あって一理なしだと思うが(大笑)

メーカーのホームページ見たことある???
有ったらリンク先のような持論は書かないか(笑)

書込番号:15014535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/02 23:20(1年以上前)

だからm43が35mmに対して2段暗い


なら キャノンの他社より一回り小さいAPS−Cの正確な 暗さw を教えてください。

おねがいしまーーーーーーーーーーーーす。

書込番号:15014837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/03 00:44(1年以上前)

> キャノンの他社より一回り小さいAPS−Cの正確な暗さw

D7000 対 60D の場合、計算上約 0.15 段の差で、60D が暗いです。
これは殆どの人が目が痛くなっても分かるか分からないか差です。

0.15 段暗いとは、同じ F 値(T 値)、同じシャッターで写真を撮る場合に
約 1 割、60D センサー全体が受ける光量が少ないと言うことです。
写真の画質でしたら、約 0.45 dB、60D のノイズが多い計算です(一段は約 3 dB)。

実測ではそれより少し差大きいですが、これは D7000 のセンサーの性能が良いのと、
生データを勝手に NR 料理するニコンのやり方、両方の原因があると思います。

書込番号:15015177

ナイスクチコミ!2


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/03 12:18(1年以上前)

個人的に気になっているのは、同じ明るさでの暗部のノイズです。暗所だけでなく、明るいところでの影の部分が気になります。

センサーサイズよりもセンサーの開口率、更に言えばむしろ、センサー自体の感度の影響や画像エンジンの処理能力の違いが影響するのではと思っています。

書込番号:15016388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/03 20:29(1年以上前)

>メーカーの製品を評論しただけで、消費者が真っ赤になって怒る必要がないと思いますけど。

 カカクコムのHPの、宣伝文句は

 買ってよかったをすべてのひとに!

 製品に対して、正しい情報を提供してくれる人には感謝するべきであると思います。

 私自身も、使用してダメだと感じた製品の情報提供した経験があります。

『千キロ以上走行した感想』のクチコミ掲示板

 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14995500/#15011356

「冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1 ?

 http://tyre.michelin.co.jp/x-ice/

 信じられませんし、聞いて呆れる結果です。」


 カカクコムの掲示板は、影響力が大きいですから ミシュラン製スタッドレスタイヤ を販売したい人達の立場からすると売上にも影響するでしょうから、

「機械式LSDを装備したFRのMT車なんてマイナーな選択をするのは勝手ですが、それで「満足している人が多い」なんてメジャー志向の結果に文句付けるのは筋が違うし時代錯誤の環境でテストすれば時代錯誤の結果が出るのも当然です。」

 FR車の、挙動も理解できていないのに 私の情報を複数人で頑張って否定している様子が判ります。


 嘘、偽りを語っているのか?
 経験から、出た結果を語っているのか?

は、意見交換を数回行えばだいたい判ってくる事があります。

 その様に、見た時!

≪ いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。
後は低価格で勝負するかと思います。

2012/08/31 23:33 [15005438] ≫

≪ 多分、価格.COM の利用者の半分が生まれる前のことで、それまではライカが良かったです。
ライカでも良かったです。

2012/09/01 14:00 [15007804] ≫

 あなたの書き込んだ、この文章からあなたが嘘、偽りを書き込んでいる事が簡単に判断出来ると思います。


「消費者が真っ赤になって怒る必要がないと思いますけど」

 その通りですね!
 冷静に、考えれば簡単に判断できる事も、間違える可能性が高くなりますから!

 私が、熱くなっていない事を知って、今度はあなたが 青く なるのかな?

>それより自分は特定な製品ではなく、全ての製品に同じ適用できる基本ルールを話しています。

2012/09/02 22:16 [15014490]

 では、どうしてあなたの使用しているキャノンEOSで同様の主張をされないのでしょうね?

 これも、また、矛盾していますね!

書込番号:15018050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2012/09/03 20:38(1年以上前)

>正しい情報を提供してくれる人には感謝するべきであると思います。

ラフのは偏った持論で間違いが多すぎるぞ(笑)
互換バッテリーレス書くより、メーカーのホームページ
見た方がいい。

書込番号:15018110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/03 21:44(1年以上前)

>互換バッテリーレス書くより、メーカーのホームページ
見た方がいい。

 何だか、私に色々と絡んでくる人がいますが、この人なのかな?
 
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83%8C%83%93%83Y%81%7B

 互換バッテリーは、自己責任だと承知して使用するのが好ましいでしょうね。
 過去の実績を知るために、経験者から情報を頂くと参考になると思います。

書込番号:15018485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/04 01:08(1年以上前)

> 個人的に気になっているのは、同じ明るさでの暗部のノイズです。

そんな貴方は世界統一ソニー教に入信済みですかね。

書込番号:15019495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/04 01:25(1年以上前)

> では、どうしてあなたの使用しているキャノンEOSで同様の主張をされないのでしょうね?

ラフ・スノーローダーさん、貴方が主張したら良いではありませんか。
誰が言うは関係なく、好き嫌いも関係なく、正しいことは正しいです。
って、貴方の主張はなんでしょうか?

書込番号:15019543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/04 01:47(1年以上前)

> 企業として粉飾決算こそ、企業体質が問われる

日本の恥ですが、製品は分けて考えても良いではと思います。
基本的にカメラを買ったらまずブランドをテープとかで隠します。
粉飾は良くありませんが、ブランドを塗り潰すのをお勧めします。

書込番号:15019586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2012/09/04 05:35(1年以上前)

ラフさん、

`今現在´のタイヤ事情は分かりませんが、
あたしがカーショップで働いていた時は、
ミシュランのスタッドレスタイヤは指名買いが多くて、
何もしなくてもよく売れてました。
リピーター、年配層、外車ユーザーが多かったですわ。

たくさん売れる売れないは別として、
満足しているお客様は多いと思いました。
満足度が高いのは強ち嘘じゃないかもしれませんのよ。

人によって使い方は様々で、
受け入れられる商品、
受け入れられない商品はあると思います。

ラフさんの受け入れられないカメラ→キヤノンのカメラ(^ω^)ノ

書込番号:15019805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/04 07:12(1年以上前)

ちょっと整理した方が良いと思います。
まず、うる星かめらさんは持論を証明する資料や証拠を提示すべきです。
ここを逃げてると単なる言葉遊びで終わってしまい、説得力に欠ける内容としか言えません。

ミシュランX-ICEは車種と地域を選ぶタイヤだと思います。
自分の感想としては、乾燥路やウェットでは最高ですが、スノー、アイス、シャーベットの全ての降雪においては、8年目の5部山MZ-01の方が降雪時での性能が上でした。
私はカローラでしたが、他に2人の友達が使用してまして、525iの友人も同様の感想でしたが、ランクル80の友人は良く効くと言ってました。
まあそれも2になり、全体的に評価は高まったのではと感じます。
分子が壊れる技術はなかったことにされてますしね。
とは言え、日本工場のなくなったミシュランにもはや魅力はありませんので、夏タイヤ含めてどの銘柄にするか悩んでいます。

書込番号:15019931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/04 18:01(1年以上前)

で、どっちが高画質なの?。

書込番号:15021817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/04 21:56(1年以上前)

いやはや、価格.comではじめての仲間?批判?コメントでした(笑)

私は代々LXシリーズ系を愛用してますので、明るいところでの影の部分のノイズについては、単にパナさんに期待するコメントでしたが。。。

名は体を表すといいますが、結局は画像がみたいですね。 今後は絡みませんので、よろしくご承知おきください。m(__)m

書込番号:15022854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/05 01:08(1年以上前)

私はソニー教に入信しそうです。センサーだけですが。

書込番号:15023764

ナイスクチコミ!0


OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/05 07:47(1年以上前)

本機のセンサーについては色々憶測や話題がありましたが、
ソニー製のセンサーを使っているようですよ。

普通に考えれば、GX1のパナソニックセンサーとはサイズ論理的な差があるはずなのですが。
ソニー製センサーとなれば、事情は変わってきます。

LX7がGX1が高画質だという主張の根拠の一つになっているのでしょうね。

書込番号:15024356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2012/09/05 17:23(1年以上前)

整理も何も、もう答え出てますよ。
私がベストアンサーに選んだへら平パパさんの答えが全てです。
根拠もこれ以上なく明確に提示されています。
これ以上うだうだ言っても時間の無駄というもの。

「GX1とLX7とでは、LX7の方が高画質である。」

これが答えです。

書込番号:15025934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/05 20:09(1年以上前)

結局 サロンパス君は自分と同じ考えの人を探したいだけなのですね。

書込番号:15026554

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2012/09/07 22:03(1年以上前)

こんばんは。

私はGX1と、LX7ではなくLX3を使っていますが、どう贔屓目に見ても、GX1の方が高画質だと思います。
高感度も結構使えるし、コスパは高いし、画質を見ても、ふつうなら、GX1で決まりですね。

LX7はLX3,LX5ではワイコンも止めてしまったし、ある有名カメラ屋さんでは、初回特典として、
オプションの光学ビューファインダー(定価は2万円半ばもする。)をセットにして、
販売中ですが、よほど売れないのか、まだ初回特典が付いていますし、値段がもう
5千円も下がっていますよ。

GX1ボディが3万円なら、LX7こそ、それ以下でないと売れないでしょう。

書込番号:15035072

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/08 02:39(1年以上前)

> GX1ボディが3万円なら、LX7こそ、それ以下でないと売れないでしょう。

RX100 も順調ですね。GX1 より RX100 の画質が良さそうです(最低感度付近を除けば)。

書込番号:15036015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/08 09:31(1年以上前)

>最低感度付近を除けば

高感度でもGX1の方が自然だと思いますが、まあそれは各々の感性なので言っても仕方がないと思います。
とは言え、個人的にはソニーの様な低感度を犠牲にした高感度特性には疑問が残ります。
それといつから高感度でノイズが少ないものが高画質だと定義されるようになったのでしょうか?
NEXとGX1、RX100とLX7を比べてもそれぞれソニー機は大型センサーで画質を確保しようとしているのに対し、パナソニック機はレンズ設計に注力しているように見えます。
そしてソニー機はなんでもかんでもノイズを消そうとするからのっぺり画質になっているようにも見受けられます。
一方パナソニック機はノイズを消すというより解像感優先で低感度はもともと素晴らしく、センサーや画像エンジンの進化と共に高感度ノイズが減ってきたように感じます。
実際、高感度ではNEXとGX1ではノイズ量こそNEXの方が少ないものの、解像感はGX1の方が上と評する雑誌もあります。

なお、ここで勘違いしてほしくないのが自分はもともとソニーユーザーであり、単なるソニーアンチではないということ。
ソニーの魅力は画質ではなく機能だと思っておりますので、出来上がった写真は残念な場合が多いけど満足度は高いです。
ですが現在は機能面でも他社が追いついたというかぱくられたという感じでソニーの優位性は無いと感じています。
RX100に至っては設計的に無理しすぎている感があり、広角は効かないはレンズの明るさはありきたりだしで機能面でも魅力はありませんで、自分はHX5Vの代替としてLX7を購入したわけです。
特に周辺部は解像感が乏しいし、せっかくの高画素化が無駄になっているようにも思え残念です。
とは言えソニーの特にコンデジはむしろ好きなので次期モデルでは画質は正直諦めていますが、他社をあっと言わせる面白機能を取り込んだ機種を出してほしいものです。
もちろん、画質も向上すると尚良いのですけどね。

で、GX1とLX7の対比ということですけど、双方のユーザーとしては難しいところです。
GX1はキットレンズと45-175しか持っていませんで、広角はLX7が有利ですし、レンズが明るいうえにNDフィルターまで持っているのでオールステージで使い勝手が良いと思います。
低感度での描写も似てますし、写真として比べたらあまり差はないかなと思います。
高感度だとやっぱりGX1の方がきれいかなぁ?
LX7の魅力は明るいレンズなので低感度でもぶれずに撮れますが、GX1はISO-1600までならノイズも少なく解像感も高いままなのでレンズの暗さはカバーできそうです。
ということを加味しても、画質としてはイーブンかと。
ただ重量的にはLX7の方が優位ですね。
まあ、EVFが共通なのはとても良いことと思います。が、LX7はコンデジとしての購入なので、普段は持ち運びに邪魔になるので付けませんけどね。
ケースにも入りませんしw

書込番号:15036668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/08 13:26(1年以上前)

> 高感度でもGX1の方が自然だと思いますが、

標準ズームを付けた GX1 とう前提ですが、
高感度では RX100 より約 1.5 段暗い(約 4.5 dB ノイズが多い)計算ですよ。大差です。
ただこれは広角端を使う場合です。望遠端では互角できると思います。

低感度でも原理は同じですが、レンズが暗くなくても、
センサーの制限で基礎感度以上の高画質はできません。

感度はメーカーの自己申告ではなく実測が必要ですが、仕様通りでしたら
GX1 の基礎感度は ISO160 で約 615 相当、RX100 は ISO100 で約 700 相当になりますので、
RX100 が僅差で負けるか、それともソニーセンサーの怪力で逆転できるか楽しみにしています。

書込番号:15037475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/08 14:15(1年以上前)

>高感度では RX100 より約 1.5 段暗い(約 4.5 dB ノイズが多い)計算ですよ。大差です。
>GX1 の基礎感度は ISO160 で約 615 相当、RX100 は ISO100 で約 700 相当になります

何度も申し上げますが、机上の推論は必要ありません。
写真として理解できるものの提示をお願いします。
計算値を出しておきながら、ソニーの怪力などという自身の発言を真っ向否定するとは、どう見てもヘンテコですねw

なお、センサーやF値だけでは画質は決まりません。
RX100の致命的な欠点は周辺の画質の悪さでしょう。
これはコンパクトな設計であるためレンズ設計に無理が生じているためだと思います。

まずは計算するなら計算するで一貫性が欲しいところですし、それを証明するようなものを提示してくださいね。
とりあえず今回の例であれば、フルサイズ機のISO-600程度との対比画像でも掲載すればいいのではないでしょうか?

書込番号:15037640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/08 14:53(1年以上前)

ご自身で DxOMark のテスト結果を比べたら如何でしょう。二段暗いとすぐ分かります。
別にそんなを見なくても、同じ ISO 値では 4/3" が二段ほど画質悪いのが常識でしょう。
主観だけでは個人差が出ますが、画質が同じと言う人は非常識だと思います。人間的に。

また GX1 と RX100 のテストを比べたら、約 0.9 段(2.7 dB)前後の差で GX1 の画質が良い計算です。
0.9 段弱とは横、2.7 dB とは縦ですが、移動したら 18% 印刷の画質線が重なります。

0.9 段以上、RX100 レンズの F 値が小さければ逆転できますが(0.9 段の時に口径が同じ)、
対 14-42/3.5-5.6 レンズの場合、広角端では f/1.8 対 f/3.5 と、約 1.9 段の差ですから、
約 1 段の差で RX100 の勝ちです。

広角端では RX100 の換算 F 値は f/4.8 で、GX1 標準ズームの換算 F 値は f/6.9 ですが、
差は log2((6.9/4.8)^2) = 1.05 段です。上の 1.5 段は間違いでした。m(!)m
ちなみに 35 ミリ判への換算係数は RX100 は約 2.64 倍、GX1 は 1.96 倍を使っています。
焦点距離と絞り値に換算係数を掛けるだけで全ての辻褄が合います。

書込番号:15037765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/08 15:15(1年以上前)

> 0.9 段弱とは横、2.7 dB とは縦ですが、移動したら 18% 印刷の画質線が重なります。

横と縦は重なる部分が違います。本当は横の方が正しいですが、縦でも大差はありません。

書込番号:15037828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2012/09/09 10:00(1年以上前)

DXOでRX100の結果が出ましたよ!
GX1のボロ負けです。圧倒的にRX100の勝ちです。
LX7の結果はまだ出ていませんが、
必ずしもセンサーサイズの大きい方が画質が良いとは言えないことが証明されましたね。
あとはLX7の結果待ちです。
少なくともGX1のセンサーはコンデジにすら劣るということです。

書込番号:15041137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/09 13:08(1年以上前)

G1Xのセンサーもにたようなもんかw

書込番号:15041751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/09 14:17(1年以上前)

> GX1のボロ負けです。圧倒的にRX100の勝ちです。

そんなことありませんよ。GX1 の方が 1 弱画質が良いです。
性能テストの 18% 印刷画質を見れば分かります。
GX1 の線を左側へ 1 段弱移動しますと、RX100 と V1 の線ほぼ重なることを確認してください。

しかし、GX1 に標準ズームを付けたら、これは RX100 のレンズより小口径で暗いですから
約 1 段 GX1 の高感度画質が悪い結果になります。カメラではなく、レンズの問題です。
GX1 に f/2.5 より小さい(大口径)のレンズを付けば勝てます。

書込番号:15041979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/10 00:09(1年以上前)

同じくらいの時刻に同じものを撮影して。
同じ現像ソフトを使って等倍で比較。
使うサイズに縮小して比較。
最高の状態での画質を比較。
許容ギリギリの画質でどちらの状況が厳しかったか比較。
わざと露出を外してレタッチ耐性を比較・・・等など

ここに書ききれない様々な状況を加味していけば
一日二日で検証することは不可能なので
『両方買ってガッツのあるところを見せてください』としか言えないです。

書込番号:15044626

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信9

お気に入りに追加

標準

全然

2012/08/30 09:21(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

発売後1週間経つのに別カメラで写した本体写真とか比較写真しか出てきませんね。
レビューもアフィカスサイトの1つだけだし。
背中を押してくれるような良作を期待したいところですが...。

書込番号:14998136

ナイスクチコミ!3


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/08/30 09:44(1年以上前)

男だったら、自ら撮って普及に貢献してください。 <と、背中を押したつもり。

書込番号:14998202

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/30 10:04(1年以上前)

マップカメラさんでは発売日に作例が載せてあります。
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=16611

書込番号:14998281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/08/30 10:13(1年以上前)

ITmediaのレビュー

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1208/28/news066.html

既出でしたらすいません。

書込番号:14998315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/08/30 11:22(1年以上前)

LX1/LX3/LX5 までは持っています。
けど、メインのニコンから廉価FX機D600?の噂が時折聞こえる今、
良いのは分かっていても、すぐにLX7にいけない、お家の事情。
----D600資金、貯まってはいないですが。(^_^)

4.9万円に下がっているのですね。ザックデラロッチャさん 是非いってくださいませ。

書込番号:14998545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件 LUMIX DMC-LX7の満足度4

2012/08/30 13:54(1年以上前)

いいカメラがあるだけで良作が撮れる訳じゃない。
ドラえもんの道具じゃないだから。

書込番号:14999041

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/30 17:17(1年以上前)

せっかく買ったユーザーに、あまりプレッシャーを掛けないやさしさも必要だと思います。

書込番号:14999606

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2012/08/30 22:23(1年以上前)

バファリンは、じじかめさんで出来ています。

えー・・・自分もスナップの作例を期待しています。

書込番号:15000894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2012/08/31 09:00(1年以上前)

色々有難う御座います。
ご紹介頂いたサイトは全部見ていますが、やはり一般ユーザーの生々しい作例が見たいです。
photohitoなんかもそうですが、あまりに出てこなさすぎるので。
コンデジとしてはちょっとゴツい点、レンズキャップ、
ホットシューとストラップ取り付け金具が邪魔でデザイン性を損なっている点が
個人的には気に入りませんが、その他は性能も含めて素晴らしいし是非欲しいですけど。
まぁ、沢山の作例見たいですね。最終判断はやっぱそこなので。

書込番号:15002406

ナイスクチコミ!1


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2012/09/03 09:22(1年以上前)

私も実写作例を心待ちにしていますが、それまではこちらで比較検討しておきます。皆さんご存じかとは思いますが。

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

描写は Fuji X10 と良い勝負ですね。解像度も色乗りも高感度も拮抗しています。
RX100 との比較では、高感度域で RX100 有利と見えますが、じっくり検分すると RX100 は NR がかかりすぎて生地のテクスチャなどの細部がもやっとしている感じです。一方 LX7 は解像感重視で NR はあくまで控えめ、好印象です。

書込番号:15015892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EX光学ズームと超解像iAズーム

2012/08/29 09:30(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:57件

ズブの素人なので両者の違いがよくわかりません。

EXの方の説明には、有効画素の中心300万画素の画像を切り出すと書いてありますが、私はこういう処理をデジタルズームと呼ぶのだと今まで思ってました。これで画質が劣化しないというのはどの様な処理をしているのか?

さらにiAの方には、1010万画素を活かして7.5倍までズームできるとの記載。これまたどういう仕組みなのか。

全く分からなくなってしまいました。
どなたかわかりやすい解説をお願いできませんでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:14993986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2012/08/29 09:49(1年以上前)

EX光学ズームも超解像iAズームもデジタルズームの一種です。

従来のデジタルズームはセンサーの一部(例えば1000万画素センサーの内の300万画素分)の切り出しで、それを1000万画素(設定記録画素)に増幅して記録しました。
記録は1000万画素なのに300万画素相当の画質な訳ですから、「画質が劣化した」と解釈されます。

EX光学ズームは最初に記録画素数を300万画素に設定した場合、300万画素分までデジタルズームした画像をそのまま300万画素で記録する訳ですから「画質が劣化していない」と解釈されます。
でも実際は、結局は300万画素相当の画質ですから、大きな画質の差はありません。(記録画素数は違います)
また、他社カメラで以前それぞれを比較しましたが、従来のデジタルズームの画像の方が僅かにキレイに感じました。
画素が増幅される際の何らかの画像処理で違いが出たのだと想像していますが、等倍で目を凝らしてやっと分かる程度の差でした。

超解像iAズームは従来のデジタルズームと同様に設定した記録画素に増幅して記録しますが、その際の画像処理技術の向上で、以前より画質低下を感じにくくなった物だと思います。
LX7は光学ズーム3.8倍で、合わせて7.5倍の超解像iAズームなのですから、つまり約2倍までのデジタルズームなら画質低下が分かりにくいのだと思います。

書込番号:14994045

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/29 11:25(1年以上前)

勘違いしている人も多いのですが、EX光学はデジタルズームではありません。
例えば1000万画素の等倍と、EX光学の300万画素の等倍を比べると写し出された写真は全く同じサイズとなります。
要は1000万画素写真の中央部だけを切り抜いた形でクロップしているだけですので画質そのものは劣化しないのです。
なので大きな印刷には対応できませんが、A4位までなら画質の劣化を気にせず拡大写真が撮れるという仕組みです。
ですので1000万画素の写真をソフトで任意に切り取っても同じ仕上りになりますが、それをカメラが自動でやってくれるというだけです。

iAズームはデジタル処理で画素間の補間を行うことによって光学ズーム並みの解像感を得るという機能だと思いますので、こちらはデジタルズームという認識で間違いないと思います。

書込番号:14994325

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2012/08/29 11:52(1年以上前)

EX光学ズームはメーカーによって名称が違うので総称して「トリミングズーム(正規名称ではない)」などと言われたりもしますが、デジタル処理によってトリミングをしてズーム効果を得る物です。
光学ズームの対義語としての広義の意味でのデジタルズームになると思いますが・・・。

まあ、その仕組みの方を理解しておけば名称なんて何でもいいんですけど。

書込番号:14994391

ナイスクチコミ!5


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/08/29 12:02(1年以上前)

EX光学ズームも超解像iAズームも両方デジタルズームです。

http://en.wikipedia.org/wiki/Digital_zoom
日本語のwikipediaには載っていなかったので英語のページですが。

デジタルズームは画像の一部をクロップすることです。そのクロップされた画像を補完拡大してオリジナルサイズで保存するカメラと、クロップされた画像のまま拡大しないで保存するカメラがあるだけです。

EX光学ズームで300万画素になった画像や超解像iAズームで7.5倍までズームした画像をA4にプリントするとかなり荒い写真になると思います。A4どころか2L判でも荒くなっているのが分かると思います。

書込番号:14994425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/08/29 12:36(1年以上前)

前々から「EX光学ズーム」は光学制御されていないので、
用語自体が消費者を惑わす大きな要因で、使うべき用語ではないと思っています。
ただの、クロップです。
------Panaさんよ、株主で且つ10機種以上のユーザの意見は素直に聞きなさいね。
 おっと、もう一言、毎回、株主配当ありがとう。

超解像は、単に足して2で割る方法の画素補間以上に、輪郭情報を仮想補完して、
見た目の解像感を上げたデジタルズームです。

各社、ユーザを惑わすいい加減な用語は使うべきではない。

書込番号:14994518

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:57件

2012/08/29 13:05(1年以上前)

皆様、ご解説いただきありがとうございました。お陰様で何をしているのか、していないかを明確に(たぶん)理解しました。

ですが、EXの「画質が劣化しない」と言うのは、本当にそう言い切ってしまって良いものなのでしょうか?
確かに切り出しただけでデータには手を加えていないのでしょうが、同じサイズにプリントした時に品質が下がる事は「画質劣化」とは言わない?
そういうものと言われてしまえば何も言えませんが、何か騙された気分です(^^;;

しかし、「光学」「デジタル」の呼称については、紛らわしくならないようにしてほしいものです。

書込番号:14994609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2012/08/29 13:10(1年以上前)

PCでしっかりしたツールを使うなら、拡大してカメラに負けることはないだろうから、「頑張ってPCに近づけました」というのが超解像と思えば良いかと。

モザイクを目を細めてみると、見えたような気になるというのをカメラでやってるだけです。

書込番号:14994625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2012/08/29 13:32(1年以上前)

>そういうものと言われてしまえば何も言えませんが、何か騙された気分です(^^;;

仕組みを知らずに謳い文句だけに踊らされると、そんな気分ですね(^^;
例えば1/1.7型1200万画素センサーで考えると・・・
記録画素を300万画素にして光学ズーム内で撮った場合・・・・・1200万画素の画像を300万画素にリサイズしています。
記録画素を300万画素にしてEX光学ズーム最大で撮った場合・・・・1/3.3型相当サイズ300万画素の画像を、そのまま300万画素で記録します。


>EXの「画質が劣化しない」と言うのは、本当にそう言い切ってしまって良いものなのでしょうか?

未だに「画質=画素数」と思っている一般ユーザーは多く、300万画素設定で300万画素分をフル利用して画素の水増しはしていないから・・・というふうに画素数だけを見てしまうと間違いではない事になってしまいますね。
本当は「画素の間引きや水増しをしていない」というのがせめてもの表現だと思います。
また、“記録画素数を下げる事で”という大前提を端折って“画質が劣化しない”という解釈がやや先走っているようにも感じます。
こういうのは言葉の解釈によっても違ってくるのでしょうが、私は「劣化はしていないけど、最高画質時に比べると画質の“低下”は起こっている」と思っています。

書込番号:14994687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/29 13:35(1年以上前)

>同じサイズにプリントした時に品質が下がる事は「画質劣化」とは言わない?

ここが勘違いを起こしやすい部分ですが、印刷対象の画素数が、300万画素以内のサイズであるのであれば、それ以上の画素の場合はリサイズされることと同義ですのでむしろ高画素であるほど画像に手を加えられてしまうということになります。
もちろん300万画素を超えるサイズで印刷した場合、当然EX光学の300万画素はそれ以上の画素をもちえませんので印刷時点でデジタルズームと同じ拡大処理が行われ、結果画像が粗くなってしまいます。
例えばもし1000万画素のモニターがあったとすれば、10M撮影では等倍で画面いっぱいですが、EX光学の3M撮影では残りの7M分が黒い額縁となり、画面いっぱいに引き伸ばした場合はデジタルズーム同様画素が粗くなります。
一方300万画素のモニターがあったとすれば、EX光学の3Mは画面いっぱいでちょうどのサイズですが、10Mでも等倍表示なら全く同じ表示になり、全画面表示にすると縮小してしまうということです。

なお、フルHDディスプレイで全画面表示は16:9の2M程度ですが決して画像が粗いと感じられることはなく、より高画素にしてもあまり変化はありません。
同様に、A4サイズ程度までの印刷ならばプリンターにもよりますが1Mだと少し厳しいケースはありますが、3Mもあればそれほど問題はなく、それ以上の画素数でも大差無いのでなかなか使い勝手は良いですよ。
もちろんそれ以上のサイズで出したいというのであれば画素数の問題に直結してきますので、EX光学では結果的にデジタルズームと同じになってしまう場合もあります。
PC画面で見比べると簡単に理解できると思いますよ。

書込番号:14994695

ナイスクチコミ!2


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/08/29 14:37(1年以上前)

300万画素でA4プリントは厳しいと思うのですが…
LX7はレンズがいいから問題ないのかもしれませんが、普通のコンデジをEX光学ズーム(トリミングズーム)して300万画素になった画像をA4プリントすると粗が目立ち過ぎます。

書込番号:14994871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/29 15:03(1年以上前)

>LX7はレンズがいいから問題ないのかもしれませんが

レンズ云々に関係なく300万画素は300万画素ですよ。
ただし、圧縮率の違いによっては厳しくなります。というか、一般的に300万画素のノーマルは100万画素のファインよりもデータ量が少なく粗くなる場合はあります。
仕事でよく使っていますが、100万画素ファインで、A4印刷はギリギリというか若干劣化する程度です。
もちろんプリンターが高精細であるほど高画素の方が良いと思いますが、300万画素もあればギリギリ劣化しないと感じられる程度です。
もちろんLX7もJPEGのノーマル画質だと、仰る通り厳しいと思います。

書込番号:14994936

ナイスクチコミ!2


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/08/29 15:21(1年以上前)

>レンズ云々に関係なく300万画素は300万画素ですよ。

同じ300万画素でも画質は違います。極端な話をすれば同じ画素数でもデジタル一眼レフの600万画素とスマホの600万画素は違うということです。

300万画素までクロップした画像をプリントしてA4印刷に耐えうるコンデジがどれだけあるのでしょうか?「LX7はレンズがいいから…」のくだりはそういう意味で、LX7のようにレンズに力が入ってるコンデジとそうでないコンデジでは同じ300万画素でも中身が違うと思います。

書込番号:14994983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/29 17:15(1年以上前)

GX1LOVEさんが仰ってるのは、一眼とスマートフォンによる元々の画質の差でしかないと思います。

>300万画素までクロップした画像

クロップしたということは、単純に300万画素センサーと同等いうことになるので、10年くらい前だとコンデジの最高画質くらいで、その当時はA4印刷もバンバンこなしていました。
もっとも、自分が使ってたペンタックスのOPTIO 330は画像エンジンが悪く、斜線が階段状になるという代物で、しかもピントも合いにくく、その直後に発売されたルミックスF1の200万画素よりも画質で劣っていた記憶があります。
この時からパナソニックのデジカメは画質が良いと感じたのです。

脱線しましたが、1000万画素センサーをクロップして300万画素になるということは、従来の300万画素センサーと同等という意味となりますので、A4程度なら画素が不足するということはないと感じております。
しかも1000万画素とEX光学の300万画素は、クロップした範囲での画質は全く同じですので同じサイズに引き伸ばした場合は全く同じ画質となります。

書込番号:14995325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2012/08/29 17:40(1年以上前)

上記しましたが300万画素分を切り出すという事は1/3.3型300万画素センサーと同義です。(LX7の総画素1200万で計算)

また、実際の画像にはレンズの解像度も影響すると思います。

で、LX7の場合は多くの一般的なコンデジよりも1画素辺りの面積が大きいですしレンズ解像度も高いでしょうから粗が出にくいかも知れませんが・・・・
もちろんユーザーが実際にその画質で問題が無ければ、それは素晴らしい事だと思います。


最近の多くのコンデジはレンズ解像度は低いのに極小センサーに高画素を詰め込んだ結果、等倍鑑賞に耐えれるカメラはほとんどありません。(少なくとも私にとっては)
そんな画質を切り出したところで、たとえ数値上の画素数は問題なくても実際の画像ではイマイチに感じる事は良くあります。

また、リサイズ技術によっても画質が大きく変わったりもします。


従来のデジタルズーム、EX光学ズーム、超解像iAズーム、それぞれの仕組みを理解して、それらの使い分けや画質評価は各ユーザーの判断しかないと思います。

書込番号:14995381

ナイスクチコミ!3


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/08/29 17:48(1年以上前)

>一眼とスマートフォンによる元々の画質の差でしかないと思います。

同じカメラでも1000万画素と300万画素をA4に印刷したら差は出ると思います。
A4程度でも700万画素も違えば差は出ると思います。
というかA4印刷に必要な画素数は500万〜600万画素くらいではないでしょうか?

1600万画素のコンデジをサブとして持っていますが、マイクロフォーサーズ機と比べて2L判でも差はあります。低感度で風景の画像での比較ですが。レンズとイメージセンサーの差が画質の差に表れていると思います。

書込番号:14995400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/29 19:06(1年以上前)

>GX1LOVEさん

>>上記しましたが300万画素分を切り出すという事は1/3.3型300万画素センサーと同義です。(LX7の総画素1200万で計算)


>>最近の多くのコンデジはレンズ解像度は低いのに極小センサーに高画素を詰め込んだ結果、等倍鑑賞に耐えれるカメラはほとんどありません。(少なくとも私にとっては)


これが既に論点がずれてますし、頭の中だけで考えているんだなという部分です。
まず、今話になっているのはLX7のクロップだということ。
10M画像もEX光学の3M画像も、等倍では被写体サイズが同じになります。
クロップなので有効センサーサイズは3/10ですが、映像素子そのものは全く同じです。
そして、先の通り等倍写真も全く同じものです。
GX1LOVEさんの考え方からいけばサイズが小さくなった分だけ画質が悪くなり、等倍観賞には耐えられないということになりますが、実際には等倍にすると同じものですので10M画質でも等倍観賞に耐えられないということになってしまいますよ。
これではもはや言っていることがあべこべとなります。

根本的にセンサーサイズが異なる物同士の比較もまた無意味です。
お名前から察するにGX1を所有されているのでしょうから、EX光学で撮影して等倍で比較されると理解が早いと思います。

書込番号:14995633

ナイスクチコミ!1


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/08/29 19:14(1年以上前)

>がのたんさん

1200万画素のオリジナル画像をA4にプリントするのと、トリミングして300万画素になった画像をA4にプリントするのでは後者のほうが粗く見えるのではないでしょうか?

>GX1LOVEさんの考え方からいけばサイズが小さくなった分だけ画質が悪くなり、等倍観賞には耐えられないということになりますが、

同じA4サイズにプリントするのであれば、EX光学ズームをしている画像のほうが画像が粗くなると思うのですが?それだけプリントするときの拡大率が上がるわけですから画質は悪くなると思います。

>EX光学で撮影して等倍で比較されると理解が早いと思います。

EX光学ズームを使うと画素数が減ります。画素数が減ると、オリジナル画像よりも画素数が減ったぶん画質が悪くなります。画質が悪くなる、というより画像が小さくなると言ったほうがいいでしょうか。

書込番号:14995659

ナイスクチコミ!0


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/08/29 19:26(1年以上前)

50m先の犬が被写体だとします。これを光学ズームの望遠端で写したものをオリジナル画像とし、光学ズーム+EX光学ズームで写したものをEX画像とします。
このとき画像の中の犬の大きさはどちらも同じですが、犬のまわりの背景の写る範囲が違います。EX画像のほうはトリミング(クロップ)されているのでオリジナル画像よりも写る範囲が狭くなっています。
オリジナル画像が1200万画素、EX画像のほうが300万画素だったら、A4にプリントするとオリジナル画像のほうが粗が少なく印刷されるはずです。A4で分かりにくい場合はA3やA2サイズでもかまいません。

>EX光学はデジタルズームではありません。
と書かれていますが、クロップするのはデジタルズームの一種だと思います。画素補完しないだけで、やってることは他のデジタルズームと同じではありませんか?

書込番号:14995700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/29 21:03(1年以上前)

うまく説明できるかわかりませんが、

EX光学ズームはトリミングになります。
1200万画素の中の中心部300万画素を切り取る形ですので
300万画素にはなりますが画質そのものは1200万画素の一部ですので
画質の低下はありません。

デジタルズームは例えば2倍にすると、一画素が4画素分の引き伸ばしになり
画質の低下が起こります。

EX光学ズームは引き伸ばしは無く一画素のデーターは一画素のままですので
画質の低下が無いです。

書込番号:14996166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/29 21:16(1年以上前)

画質には、
表現に使えるピクセル数という意味での「画質」と、
同じ数同士での、元になる画像からの変形度合いという意味での「画質」とがあります。
EX光学ズームではトリミングしかしないので、後者の画質には変化がない、ということです。

>>EX光学はデジタルズームではありません。
>と書かれていますが、クロップするのはデジタルズームの一種だと思います。
>画素補完しないだけで、やってることは他のデジタルズームと同じではありませんか?

元々のデジカメの世界でのいわゆる「デジタルズーム」は、
同じ使用像範囲に対してピクセル数が変化する、ようは使用する部分に変形を伴うものを指しています。
(バイリニアにしろバイキュービックにしろ線形にしろ、何かしらの補間メソッドを使用します。)
光学ズームとそれ(デジタルズーム)の二種しかない頃に、
トリミングのみを行って画角を変更し使用する部分には変形が発生しない
(=使用する部分の画質に関しては「撮った時よりも下げない」)方式として後から出されたので、
デジタルズームと異なると書かれているのでしょう。

…もし昔とは変えてこれを含めて「デジタルズーム」と呼んでしまえとなってしまうと、
カメラに搭載しているイメージセンサーの全体を使わない撮影が「デジタルズーム」になってしまいます。
となるともちろん、LX(ただし3以降のみ※)が持つ画角維持型のマルチアスペクトではないような
他社の画角切り替え機能がすべて「デジタルズーム」になってしまいますね。
(※LX1、LX2は16:9ネイティブで「トリミング」でのアスペクト比切り替え。)

まぁそもそもトリミングを行っているだけのものに「ズーム」という言葉が微妙なんですが、
仕組み云々ではなく見た目上が書くが狭くなって被写体が拡大されたようになるわけで
画像処理と無関係な、写真を撮りたいだけの人向けには、
トリミングとかクロップとかいう用語が増えてしまうより
「ズーム」という言葉がしっくり来るでしょうから仕方ないかなと思います。
(実際、カメラの中の処理なんか関係ない私の親にとってはやはり「ズーム」のようです。)



iAのズームは、
「デジタルズーム」ですが、まず画像認識をしてエッジの検出とか色々細かい分析処理(「超解像」の機能ですね)をして、
部分部分で使う処理を細かく変えることでより変形での影響を抑えて見せる(※実際には100%発生しています。)、
ようは「できるだけそれっぽく見せる」処理です。

書込番号:14996226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/29 21:22(1年以上前)

LX5使ってます。

EX光学ズームの画質が劣化してるように思ったのでパナソニックのサポートに問い合わせたところ
「光学ズーム以外は画質が劣化します」と言われました。

書込番号:14996253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/29 21:31(1年以上前)

>GX1LOVEさん

印刷はプリンター性能に依存します。
自分の感覚では一般的なものでA4サイズではせいぜい2〜3M程度の解像度しかないように感じます。
言い換えれば、それ以上の画素数で出力しても、結果的にリサイズされますので見た目にはあまり違いがないですよ。
例えば40型程度のフルHDテレビに2M以上での全画面出力では、表示能力以上は再生されないので画質は変わりませんし、それに比べればA4サイズは遥かに面積は小さいため、あとはプリンターがどこまで再現できるかと言う話です。
あと何度も言いますが、クロップつまり中心部の切り取りですので、等倍での被写体サイズは同じですので、画質の劣化は全くありません。

書込番号:14996302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2012/08/29 21:52(1年以上前)

がのたんさん、

>これが既に論点がずれてますし、頭の中だけで考えているんだなという部分です。
>まず、今話になっているのはLX7のクロップだということ。

ココはLX7の板なのでユーザーでない私はLX7のEX光学ズーム時の画質は存じません。
ただ、スレ主さんの質問がそれぞれのズームは何ぞや?というものだったので、それに答えただけです。初めは。


>10M画像もEX光学の3M画像も、等倍では被写体サイズが同じになります。
>クロップなので有効センサーサイズは3/10ですが、映像素子そのものは全く同じです。
>そして、先の通り等倍写真も全く同じものです。

その通りですよ。
そこは否定していませんよ。(よく読んで〜)
というか理解してます。ちゃんと。
なので、
>実際には等倍にすると同じものですので10M画質でも等倍観賞に耐えられないということになってしまいますよ。
>これではもはや言っていることがあべこべとなります。
こんな事は思ってもいませんし書いてません。(よく読んで〜)


で、がのたんさんが私に突っ込んだ
>EX光学はデジタルズームではありません。
これはやっぱりデジタルズームではないという解釈なのでしょうか?


で、スレ主さんの『同じサイズにプリントした時に品質が下がる事は「画質劣化」とは言わない?』に対して否定しましたが、
>もちろんそれ以上のサイズで出したいというのであれば画素数の問題に直結してきますので、EX光学では結果的にデジタルズームと同じになってしまう場合もあります。
これって認めてるんじゃないですか?


で、GX1LOVEさんに対する
>GX1LOVEさんが仰ってるのは、一眼とスマートフォンによる元々の画質の差でしかないと思います。
“元々の画質の差”にレンズやセンサーが大きく影響している訳ですが、がのたんさんは
>レンズ云々に関係なく300万画素は300万画素ですよ。
と書かれています。
矛盾していませんか?


プリント前提として・・・・
1000万画素画像を300dpi出力するなら約30cm×23cmまでです。(A4強ですね)
300万画素で300dpiなら約17cm×13pまでです。(2L程度ですね)
300万画素をA4出力した場合は、約180dpi程度。
離れて見るなら問題ないと思いますが、低画素による粗は見られると思います。

書込番号:14996414

ナイスクチコミ!2


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/08/29 22:43(1年以上前)

>dell220sちゃんさん
全くその通りだと思います。
ただA4に印刷したときに、1200万画素と300万画素では印刷のきめ細かさが違います。
私の書き方が下手なのか分かりませんが、言いたいことはdell220sちゃんさんと同じです。
が、私は1200万画素が300万画素になることを画質の低下と表現したんです。

>とまとぴゅ〜れ。さん
パナのEX光学ズームと同等のものがキヤノンにもあります。
キヤノンではセーフティズームと呼んでいます。
キヤノンの説明では、このようになっています。
>>>設定した画質を維持しながらデジタルズームが使える「セーフティズーム」
>>>あらかじめ設定した記録画素数の最大倍率まで、デジタルズームが使用可能。
>>>たとえば200万画素に設定すれば、最大約11倍のズーム撮影が可能です。
>>>設定値を超える直前に自動でズームが停止するので、
>>>画質の劣化を気にせずデジタルズームが使えます。
キヤノンでは明確にデジタルズームと説明しています。
パナソニックのEX光学ズームという呼称は誤解を招きやすく不親切です。

>がのたんさん
等倍での被写体サイズが同じだと画質の劣化はないということになるんでしょうか?
1200万画素が300万画素になれば、大きくプリントしたときに違いがハッキリ出ます。
私は家ではプリントせずにいつもお店でプリントしているので、業務用のプリンターはある程度の性能はあると思います。
パナソニックがEX光学ズームと呼んでいる同等の機能がキヤノンにもありますが、
「とまとぴゅ〜れ。さん」への返信にも書きましたように、キヤノンではこれを
デジタルズームと呼んでいます。私はEX光学ズームはデジタルズームの一種だと考えていますが
私の考えが間違っているならキヤノンも間違っていることになります。

書込番号:14996751

ナイスクチコミ!1


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/08/29 22:54(1年以上前)

>豆ロケット2さん

上から読んできて、豆ロケット2さんのご意見のとおりだと思います。
スレを読む限り全員がEX光学ズームがどんなものか理解しているのに
それの捉え方がずいぶん違うようですね。
私はEX光学ズームはキヤノンの考えと同じでデジタルズームだと思っています。
たぶん豆ロケット2さんと同じですよね?

光学ズームで500mmまでのカメラと1000mmまでのカメラがあるとして、
後者は光学ズームだけで1000mmを得ますが、前者はEX光学ズームあるいは
超解像iAズームを使わないと1000mmの画角を得られません。
この前者のEX光学ズームとか超解像iAズームは、やってる処理は違いますが
どちらもデジタルズームってことですよね?

書込番号:14996809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2012/08/29 22:58(1年以上前)

スレ主です。

私の素人質問のせいで、意見の対立を招いてしまってすみません m(_ _)m
私としては、どちらの見解も、視点が異なっているというだけで、理解はしているつもりです。

ただ、私の使用しているプリンタは普通のインクジェットなので、解像度が4800*1200あります。1200*1200で出力しても、2Lで50Mpixel程度はあるかと思います。
昇華型のフォトプリンタで300dpiくらいのものであれば、昇華型特有の滑らかでアナログ的な表現で、差もあまりないのかもしれませんが、インクジェットですとpixelが比較的はっきりと出ますので、50Mのキャパに対し3Mと10Mではやはり差は出るのかなと思ったりします。
じっくりと見なければわからないのかもしれませんけどね。

ただ、これをメーカーが「画質の劣化はない」と言いきってしまうのは、誤解を招くのではないかと思っているだけです。「劣化」ではなく「低下」なのかもしれませんが、私を含め一般のユーザーは勘違いするのではと思います。

メーカーにはわかりやすい表現をしてもらいたいと思います。

書込番号:14996827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/29 23:05(1年以上前)

GX1LOVEさん
確かに1200万画素が300万画素になれば同じサイズで見た場合画質の低下というような
感じに取れることもわかります。

キヤノンの説明のほうが合っている気はしますが、それについても人それぞれ感じ方が違うと思います。パナにしてもキヤノンにしてもどちらも間違いと思います。元々このズームはズームでは
なくトリミングしているだけですから。

消費者にわかりやすいようにイメージでネーミングしたのかもしれませんね。

画質の低下も人それぞれ感じ方は異なると思いますが、画素数が減っても一画素のデーターがそのままなら画像の低下とも呼べないような気もします。

この問題難しいですね。

書込番号:14996857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2012/08/29 23:27(1年以上前)

スレ主さま
スレ主さまの意図しないスレッドになってしまい申し訳ありません。
でも、楽しかったです。(^ ^;
とりあえず各ズームの違いは分かって頂けたようで何よりです。
ネーミングは・・・疑問を感じる表現もありますが、パナは「上手くやった」という事で・・・

GX1LOVEさん
単語の解釈の違い、機能させた結果の画像の鑑賞方法の違いなどによって、色々な考え方が出てくるのは楽しいですね。

私もEX光学ズーム(同等の他社ズーム含む)はデジタルズームの一種だと思っていますが、『デジタルズーム』の確固とした定義がない以上は、とまとぴゅ〜れ。さんが書かれたような「画素そのものには手を加えていないからデジタルズームではないのでは?」という解釈もあっていいと思っています。
なので、『トリミングズーム』という単語が生まれたのだと思いますし、もし『光学ズーム』と『それ以外=デジタルズーム』に二分されるのであれば、前述しましたが『光学ズームの対義語としての広義の意味でのデジタルズームになると思います』だと思っています。


私は基本的にはキヤノン使いなので『セーフティズーム』も存じておりますが、この手のトリミングズームはGX1LOVEさんが書かれたように、過度な画質劣化をしない範囲で安心してデジタルズームを使える事が特徴だと思っています。
正に文字通り『セーフティ』。
開発時には、デジタルズーム倍率の限度を各ユーザーが設定できる・・・という機能も可能だったのだと思いますが、やはり画質の事になると“画素数”を目安にした方が多くの方には分かりやすかったのだろうなぁとも思います。
また、『(設定記録画素を低くすれば)画質低下がない!』と謳った方がインパクトもありますしね。

書込番号:14996947

ナイスクチコミ!1


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/08/29 23:33(1年以上前)

>ち・あ・きさん
そうですね。他にもメーカーはわかりにくい表現をすることがありますからね。
EX光学ズームではなく、EXズームという表現だったらましだったかもしれません。

>dell220sちゃんさん
感じ方、捉え方の違いですよね。そう、単なるトリミングなんですよね。
難しいです。。

>豆ロケット2さん
色々な考え方を私には楽しむ余裕がありませんでした…
このスレに参加して、同じ事に対してこれだけ解釈の違いが生まれるっていうのは
なんだか勉強になりました。

書込番号:14996976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/30 00:00(1年以上前)

元々画像処理におけるサイズ変更(ピクセル変形を伴う)による「デジタルズーム」しかなかったところへ
キヤノンにしろパナソニックにしろ後からそれとは違うトリミング(クロップ)という処理を
「ズーム」として持ち込んでそれぞれの解釈をして呼称しているだけなのですから、
「誤解」云々を持ち出す場合は、どちらがではなくてどちらもよろしくはないと思います。
(どちらか一方が親切・不親切とは言えないと思います。)


どちらのメーカーでも直接「トリミング」・「クロップ」という名称で採用していないのは
「過去からデジタルカメラを使っている、『一般的な』ユーザ」のことを考えたものだとは思えますが、
二つしかなかったところへこれを「『ズーム』の範疇として」入れないで欲しかったなとは思います。

光学ズーム機能から連続して使用できるようにしてあるのは便利ですけど。

書込番号:14997094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2012/08/30 00:25(1年以上前)

>二つしかなかったところへこれを「『ズーム』の範疇として」入れないで欲しかったなとは思います。

というか従来のデジタルズームもトリミングなんですよね。
それをわざわざ画素を水増しして記録するという・・・冷静に考えればコッチの方が異端なのかも?
1.最初にあったのは撮影後のトリミングだったと思うんです。
2.その次に従来のデジタルズーム(画素水増し)。
3.その次がEX〜のようなトリミングズーム。結果は1と同じ。
さらには1のトリミング画像をレタッチソフトなどで画素を増やせば2と同等。

2も3も同じだけ切り取れば結果は同じ画角の画像が出来上がるわけですから、2は「『ズーム』の範疇」で3は違うというのも何ともしっくり来ない感じもしますね。
ん〜、難しい?問題ですね〜。

書込番号:14997201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:246件

2012/08/30 01:02(1年以上前)

突然書き込みましてすみません。

EX光学ズームのようなトリミングズームが可能となった背景には、
カメラの画素数の増加があるのかもな・・・
とふと思ったのですが、あくまで想像に過ぎませんので、
この点でもすみません。

失礼しました。

書込番号:14997346

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2012/08/30 14:55(1年以上前)

ネーミングについて一言
他社の同等の昨日は、光学ズームが終わった後にトリミングを始めるのですが
パナソニックのEZはワイド端からトリミングと光学ズームを交互に併用します。
なのでEX光学ズームというネーミングは正しいです。

なぜこんな仕様になっているかというと
LX7では当てはまらないですが、多くのコンデジでは
ワイド端は明るい(F値が小さい)のに
ズームを始めると直ぐに暗くなる(F値が大きくなる)
物が多く、テレ端以前にトリミングで疑似的な焦点距離を伸ばす事でレンズの明るい領域を活用します。

個人的にはこの仕様は嫌いなんですがね。
LXシリーズはRAW同時記録する事で先にトリミングする機能をキャンセルできます。

書込番号:14999221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2012/08/30 15:10(1年以上前)

最初の頃のEX〜は最初にトリミングされて、その後で光学ズームが始まりましたね。
なので、センサーの有効面積が小さくなる反面、小さめのF値で撮れる恩恵がありました。

数年前からは他社同様に光学ズーム端からのトリミングに変わったと思いますが、今はトリミングと光学ズームを交互に行っているのですか?
それは知りませんでした。
そうなると、ネーミングに“光学”と付いても問題無しですね。

書込番号:14999259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/30 16:58(1年以上前)

鉄也さん
交互ですか?
うーん、そんなことはないと思いますよ。
FZ150ですがズームで24倍までレンズが動きますが、テレ端まで行ってからさらにズーム
しますとその時はレンズはテレ端に固定されたままズーム倍率が上がっていきます。

画素数12Mでテレ端にすると24倍でストップしますが、その状態で画総数3Mにすると
46.9倍の表示になります。

これは光学で24倍した後トリミングする動作だと思いますが?

書込番号:14999552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/30 17:05(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/fz200/high_image_quality.html
パナのサイトで確認しましたが

被写体にグッと寄れる光学ズーム。画質を落とさず、もう少しアップにするときは、EX光学ズーム*。最大画像サイズで記録したものから、中心部を切り出す(記録画素数を下げる)ことでズームアップ効果が得られます。

と書いてあります。

普通に解釈すると光学で24倍まで行った後にEXになると解釈できますが?

書込番号:14999568

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2012/08/30 17:46(1年以上前)

あ、すみません名前の由来って話でLX7では違います。
私が買った機器では
2008年:FX35:先,LX3:先
2010年:LX5:後
2011年FX90:後
2012年:LX7:後
こんな感じです。

書込番号:14999696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/30 18:00(1年以上前)

そうでしたか。
LX7のことかと思ってしまいました。
納得です。

書込番号:14999755

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-LX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX7を新規書き込みLUMIX DMC-LX7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX7
パナソニック

LUMIX DMC-LX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月23日

LUMIX DMC-LX7をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング