LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1405
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2020年9月28日 12:00 |
![]() |
2 | 2 | 2020年2月15日 18:54 |
![]() |
18 | 0 | 2019年12月6日 20:34 |
![]() |
1 | 4 | 2019年7月9日 10:34 |
![]() |
15 | 6 | 2019年7月7日 15:45 |
![]() |
10 | 2 | 2019年7月8日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
ジャンクで入手したDMC-LX100に案の定、不具合がありましたので修理の見積もりを取りました。
1つ目はよくある故障で「ズーミング不良」。レンズユニットごと交換になります。2つ目は「液晶モニターの不良」で一部太めの黒線があります。液晶パネルの交換になります。
【交換部品】
レンズ(1)(MOSナシ) 1個 28,000円(税別)
LCD(1) 1個 11,000円(税別)
【技術料】
6,400円(税別)
以前コンデジは修理費が定額制だってようですが変更になったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=22236792/
思ったより高額になったので、修理は断念しました。
料金はあくまで目安と考えてください。実際に修理なさる場合は、見積もりを取ってから修理してください。
このカメラよいですね。状態よいものをまた買うつもりです。
10点

ちなみにAliexpressでレンズユニットが17,000円台から、液晶パネルが8,000円台から(探せばもっと安いものがあるかもしれません)販売されていますので、器用な方なら自分で交換できるかもしれません。ただレンズは調整がありますからね。
書込番号:23690178
1点

こんにちは。
見積り料金はそんなもんかもしれませんね。
工賃が安いと感じました。
パナの修理ナビですとレンズ動作→ズームできない、で画像のような
金額が出ました。
以前はたしかに定額だったようですね。私も記憶があります。
過去スレにこんなのがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=20346529/#20346529
いいカメラですが、中古価格より修理代が高くなるのはきついですね。
書込番号:23690320
0点


絶対額はさておき、パナ的には高いと思いません。レンズユニットまるごと交換なら、それくらいするでしょ。モニターはそんなもんかな。工賃は安めかも。
ただ、レンズは総替えだからそういう費用になるわけで、ズーミングに関わる部分だけだと部品代はもっと安いでしょう。でも、そうすると工賃が上がってくるかもしれませんし、レンズユニットの部品構成が変わる結果コストが上がって新品価格も高くなるとか。。
詳しいことは知りませんが、やっぱり新品価格を下げるような部品構成になってるんでしょうねえ。それが良いとはけっして思いませんが、工業製品との付き合い方として割り切らないといけないのでしょう。
書込番号:23690366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
見積もりだす前にそのスレも見ておりました。定額制が終了して残念です。
>て沖snalさん
ユニット化して製造時の組み立て工数を低減しているのでしょう。金額はまあ妥当だと思います。定額制を期待していましたし、仮にそうでなくてても総額が3万円以内に収まれば修理してもいいなと思いいていたものですから。
カメラが売れなくなってきた現在、定額制は割に合わないのでしょうね。
書込番号:23690391
0点

すれ主さん情報ありがうございます。
panasonicが定額修理を終了したというのは残念です。
最近Canonが定額修理を終了し、修理代が跳ね上がり、実質故障したら使い捨てとなってしまいました。
まだPanaがあると思っていたのですが、もしかしたらが現実になってしまいました。
書込番号:23692475
0点

>あんぱらさん
どこも経済的な余裕がないのでしょうね。ショップやメーカー直販サイトの長期保証に頼るしかないのかもしれません。
書込番号:23692547
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
中古で買って5日ほど前に届きました。写すものもないのに毎日散歩のお供に連れ出しています。
液晶ディスプレイでピントを合わせたいところを選べないのと、大きさは想定内でしたが重さが想定外だった(レンズの重さでしょうか)、少し白っぽい(明るい?)画質ぐらいが気になっている程度です。
ところで、こちらの板の投稿で教えてくださっている方法でシャッター回数を確認したところ、以下になりました。
枚数はリセットされるのでしょうか。購入は某最大手通販会社内の中古取扱業者です。
PWRCNT: 1111
SHTCNT: 236
STBCNT: 0
ショット回数が236っておそらく自分が撮った回数だと思います。
リセットされるとしたら、どういうときなのでしょう。
外観は割合綺麗ですが、下部にはこすれ傷もあり、中古には間違いありません。
ちょっと気になっています。
よろしくお願いします。
0点

レンズユニット(シャッターを含む」) や メイン基板(処理回路を含む)を修理交換した場合などがいわれています。
海外旅行で壊して保険を使って直したが、修理期間中に他のものを買って売り払うなどをすれば
カウントがほぼ0の中古があってもおかしくないかも
書込番号:23232033
2点

ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。そうなんですか。製造からリセットされることはないと思っていました。
そうすると、私のは工場を経てきてどこかが新品に交換されているという可能性が高いですね。
ちょっとうれしいかなと思う反面、中古で枚数表示があってもそのまま使用された度合いと考えることも出来ないと思うとちょっと複雑です。
少しカメラのことも書かないといけませんね。今更このカメラのインプレッションは誰もいらないでしょうけれど。
所有カメラ(メイン):Lumix GM1S +14-42mm(f3.5-5.6), 20mm(f1.7)
購入動機:明るい標準ズームが欲しくなった。できればライカ。あっても高額か大きい(重い)。
発想を転換し、コンデジでいいかと。買いたいレンズよりずっと軽い。どうせそんなに交換しない。
こだわった部分:小さい、軽い、明るい標準ズーム
M2の方がいいに決まっているけど、中古レベルで倍の価格。買えない。
感想:液晶モニタでピント位置を指定できないのは相当マイナスと思いましたが、ファーカス位置をボタンで動かせるので案外支障がなさそう。良かった。半押しでピント合わせだともう、私には無理です。
明るすぎる画質も、ここでの設定のアドバイスを参考に調整することができました。
バッテリーが共通なのを期待しましたが駄目でした。これでパナのみで3種類。予備は絶対必要ですしね。
これから使っていくのが楽しみです。
書込番号:23232825
0点





デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
電池を出し入れする扉が付け根部分で完全に折れました。
速射ストラップを付けるために三脚ねじ穴にパーツねじを
装着した翌日だったのでそれが原因かも。と考えていますが、
だとしたら三脚や一脚でも同じ破損を経験した人がいるのではと思い
お聞きします。
こんなところが壊れたのはカメラ人生で初めてです。
こういう部分は力がかかるのでこんなに簡単に割れるプラで作ってることが信じられません。
本当にうっすーい樹脂パーツなんです。
そりゃ割れるわな、、、といった感じです。
で、ショックを受けております。
同じ経験した人、いませんか?
これって設計上の欠陥ですよねえ。
0点

設計上の欠陥かはわからないですが、LX100に限らずデジタル一眼レフ等も含め多くはプラスティック系の素材だと思います。
金属で補強してる場合もあるとは思いますが。
エンジニアプラスティックであれば強度もありますし簡単には折れないと思いますが、軽量化目的で素材自体を薄くしているので軽い衝撃で折れることはあると思いますが、薄くするなら補強すべきだと思います。
ボディから簡単に取り外し可能なタイプならヨドバシなどで部品扱いで入手可能だと思います。
書込番号:22785839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーRX100M3は、蓋はプラですが付け根は金属です。
書込番号:22786161
0点

お気持ちはわかりますが、
まずはメーカーに修理依頼することが先決だと思います。(修理する必要があるなら)
>同じ経験した人、いませんか?
「設計上の欠陥」を証明するには、同じ経験をした人が“いる”か“いないか”ではなくて、
少なくとも、少なくないと言える程度の数の人の下で、同様の破損が生じていることを指摘する必要があるように思います。
(「5人いた」「10人いた」ではなくて、1000人中「50人の割合」とか「5パーセントの率」など)
これらのことは修理依頼や苦情の対象であるメーカーの方が正確につかんでいるものと思われますので、
メーカー以上のことはなかなかできないでしょうね。
対応や応対の良し悪し等が常に問題になりますが、まずはメーカーを信頼しましょう。
書込番号:22786328
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
今回の破損の最大の要因は簡易速射ストラップ用のアンカーを三脚ねじ穴に取り付けた際に、応力集中よって割れたと考えています。
通常の三脚であれば接地面が大きく応力集中が起きにくいですが、
今回使用したアンカー直径15oほどでほぼ単ねじそのものですので底板の一点に歪みが集中したと考えます。
自己責任ですが、このカメラの設計上の問題点も大いに関係しているとも思います。
ひとつは三脚ねじ穴と電池蓋のヒンジが数oに近接していること。
これでは穴に力が加われば必ず変形します。
第2に蓋の付け根が極めて薄く脆弱であること。
割れた部分は厚みが0.5o位しかありません。もちろん金属ではなくプラです。
この二点は設計上の欠陥です。
今後、出す製品ではこの問題を解決するように改良を希望します。
書込番号:22786464
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
マニラツアー2泊3日(9980円)に参加してきました。
治安を考えて・・・なるべく目立たないカメラ、LX100を持参。
すでにLX100MK2が発売されていますが・・・明るいレンズF1.7と軽量393g、旅行には、これで十分?!
12点

|
|
|、∧
|Д゚ 十分なのですが・・・
⊂) レンズがニュ〜ッと伸びるのが・・・
|/
|
書込番号:22780873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠が足りるなら十分でしょ( =^ω^)
書込番号:22780883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古市場が妙に強気で。(T0T)
書込番号:22781328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> マニラツアー2泊3日(9980円)
飛行機+ホテル+メシ+観光、でその金額?
書込番号:22781560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハーケンクロイツさん
HISツアー 9980円=ホテル(2泊)+航空券 です。 現地交通費と食事は自前、約5000円使いました。 \(◎o◎)/!
>ポポーノキさん
現在は購入価格より中古のほうが高いです。やはり、一眼で難しいF1.7〜が効いているかと。
>松永弾正さん
望遠側は普段からあまり使いませんので十分です。
>☆M6☆ MarkUさん
にゅーうっっと・・・・・必要悪?!
書込番号:22781628
2点

ほんとだ!
中古高っ
気に入ってるけど売りたくなっちゃう
書込番号:22782618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
ボディ前面に装着されているハンドグリップ(LEICA D-LUX TYP109にはついていないもの)を剥がした方はいらっしゃいますでしょうか?
もしいらっしゃれば、
・薄い両面テープ状のもので接着されているだけなのか、強力な接着剤で強固に固定されているのか。
・剥がしたあとは接着剤さえ取り除けばフラットで特に違和感のない表面に仕上がるのか。
など、難易度も合わせて教えていただければ、とても嬉しく思います。
当方、LX100の中古機を買って納品待ちなのですが、たまたま手持ちでLEICA D-LUX TYP109用の純正ケースがあるので、
それを装着したいと考えております。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2点

バッテリースペース側と筒抜けの穴がいっぱい |
ジャパンホビーツール パナソニック ルミックスDMC-TX1用張り革キット |
多少のカットは必要ですが、ほぼピッタリ(^^) |
LEICA D-LUX TYP109用プロテクタ&ストラップを装着して完成! |
自己レスです。
剥がしたよ!というコメントが入らない理由がわかりました。
ハンドグリップは6ヶ所のツメが、ボディに開けられた穴に嵌合しており、さらにバッテリースペース側からマイクロボルト2本で固定され、少量の接着剤も使われていました(^^;) ボディにこんなにたくさん穴が空いているとは思いませんでした(D-LUXにはまったく穴がないので)。非常に風通しが良い構造です(笑)
ボルトはボディを分解しないと回せませんので、不可逆的にハンドグリップを破壊して取り外しましたました(^^;)
そして、DMC-TX1用張り革キットを貼り付けて穴を塞ぎ(多少のカットは必要ですがこれがまさにピッタリ!)、D-LUX typ109用プロテクタとストラップを装着して完成です。
カメラを壊しかねませんのでお勧めできないモディファイでした。
書込番号:22624677
7点

カッコいいですね。
でも、カットが必要ならピッタリとは言いませんよw
ピッタリになるようにカットしてるわけですからw
書込番号:22785158
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





