LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年7月3日 12:30 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2013年6月26日 14:44 |
![]() |
7 | 2 | 2013年6月4日 20:14 |
![]() ![]() |
16 | 14 | 2013年5月19日 05:37 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2013年5月17日 10:31 |
![]() |
3 | 10 | 2013年5月12日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX7にリコーのワイコンDW-4を取り付けて使用されている方に質問です。
ワイコンDW-4を付けたまま、横位置のレベルアングルで電源をOFFにすると、沈胴時に引っかかりがありませんか?
換算19mmの超広角を試したくて、DW-4と同形状のDW-5と共に購入しました。
ワイコンをつけた私の個体は縦位置にしたり、レンズを上や下に向けたりするとスムーズに電源OFFで沈胴するのですが、横位置でレンズが水平に近いときだけ「ガコッ」と鏡胴が揺れて沈胴します。
もちろん、ワイコンを付けてなければスムーズに沈胴します。
ワイコンの重さで負荷がかかっているようで、レンズを軽く下方向に押しながら電源OFFにすると再現します。
鏡胴のクリアランスのマージンが少ない個体を引いてしまったのでしょうか…。
電源を切るときに気を付ければ良いだけなのですが、精神衛生上よくないなぁと。
先輩諸氏の状況をお教えてください。
よろしくお願いします。
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
今まで一眼カメラを愛用してきたのですが、どうも旅行の時には持ち運びが大変で耐えきれなくなり、購入を考えています。そこでポケットに入りますか?
書込番号:16294724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
110.5x67.1x45.6 mmですので
大きめのポケットには入ります。
書込番号:16294740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新の物が好きさん こんばんは
ポケットの大きさにもよりますが 大きめのポケットには入るとは思いますが このカメラ完全フラットにならず 出っ張りが有りますので ポケットでは邪魔になると思いますし
ポケットはホコリの溜まり場ですので ほこりを嫌うデジカメには一番苦手な場所ですので 小さなウエストポーチに入れての持ち運びが一番良いと思いますよ
書込番号:16294782
6点

ポケットに入る機種は、レンズが完全な沈胴式の汎用コンデジですね。
これは半沈胴式ですから、冬コートには収まりますが、
やはりレンズ一体のコンデジですからセンサにゴミが入ると厄介です。避けた方が宜しいでしょう。
LX3/LX5を使っており、散歩ではウェストポーチに入れています。
書込番号:16294809
2点

初代LX1は持ってます(今は子供のおもちゃ)
ポケットは厳しいですね
ウエストボーチに入れて持ち歩くことが多かったです
書込番号:16294817
2点

Frank.FlankerさんもLX1持ちですか。私のところにも居ますよ。
画質はいかにも旧機・朽機ですが、ハイ。横レス、ご免 <(_ _)>
書込番号:16294943
1点

私はコンデジで撮影する場合、ベルトに付けられるケースを購入して
ベルトにコンデジごとケースをぶら下げています。
例えば、200-220gのコンデジの場合、重さも大きさも気になりませんが
270gくらいあるオリンパスXZー1の場合、重さも大きさもかなり気になります。
ポケットに入れても、服の片側が下がるので、使いにくいと思います。
書込番号:16295031
1点

うさらネットさん、こんにちは
LX1は室内の暗いところは非常に厳しいですけどね
撮り立てホヤホヤの証拠写真です(笑)
また、LXといったらペンタックスのLXも一時もってました。
ペンタプリズムが、ちょっとの衝撃でペコンとへっこんで、ショックですぐに売り飛ばしましたけどね
横レス
すみません m(_ _)m
書込番号:16295138
3点

通常のズボンのポケットには無理、ましてシャツのポケットは全然無理。スーツやジャケットのポケットには入るけどぼこっと出っ張って格好悪い事この上なし*_*;。比較的目立たないのはコートのポケットぐらいですかね。
ということで、他の方も書かれてるようにベルトに通したケースに入れるとかカラビナで吊るすとかウェストポーチに入れて使うのが使い易いしゴミも入り難いと思います。
書込番号:16295176
1点

冬場のコート等には入りますがポケットの中でレンズキャップが外れてレンズにキズが付く恐れがあるので他の方法がいいと思います。
どんなポケットかわかりませんが実際に店で入れて感触を確かめてはどうでしょう?
書込番号:16297258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4年程前、LX3を買いましたが仕様表の厚さは27mmなのに実際は50mmぐらいあって
持ち運びに苦労した記憶があります。
書込番号:16297599
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
このカメラには「インプレッシブアート」という機能がありますが、オリンパスの「ドラマチックトーン」と比べるとどうでしょうか?
オリンパスのXZ-2の「ドラマチックトーン」のような撮影をしたいのですが、価格やデザイン、広角24mm等総合的にはLX7の方が好みです。
LX7で「ドラマチックトーン」のような撮影が出来れば最高なのですが・・・
メーカーのサンプルは見ましたが、それだけでは判断できず・・・
実写をUP頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

gaoranさん こんにちは
パナのインプレッシブアートは 写真を絵のように見せるフィルターのようですが ドラマチックトーンは HDRのような描写だと思いますので 仕上がり違うと思いますよ。
書込番号:16213945
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
フィルターアダプターからフィルターが外れなくなりました。
購入時からちょっとキツく締まりすぎでは?と思いながらも指に傷をつけながらフィルターを交換していましたが、案の定外れなくなりました。
ビンの蓋開けを買ってみましたがびくともしません。
フィルターアダプターは樹脂製のようなので最悪ニッパーで切り裂くしか無いように思います。
どなたかよい方法をご教授ください。
1点

これはどーですか〜?
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forrepairtool/filterwrench.htm
書込番号:16139723
3点

フィルターが外せない時は、ごゑにゃんさん紹介のフィルターレンチが一般的です。
私も昔、お世話になったことがあります (^^ゞ
書込番号:16139731
1点

とりあえずゴム手袋を用意してみて
それでも取れない場合は専用のフィルターレンチを購入してください
書込番号:16139747
1点

びょんくんさん こんにちは
フィルターの場合 枠を持って回そうとすると フィルター枠が変形し外れにくい場合が有りますので
ゴム手袋など滑り難いもので両側から挟みこむような形で回すと 外れ易くなる場合有ります。
書込番号:16139767
1点

クレCRC556のような潤滑剤をフィルターのネジ部にしみこませてから
外してください。
書込番号:16139856
3点

Frank.Flankerさん、もとラボマン 2さん、ありがとうございます。力を込めましたがゴムがスリップしても取れません。
ごゑにゃんさん、m-yanoさん、nightbearさん、ありがとうございます。早速注文させていただきました。
今から仕事さん、HX5Vのときも風切り音防止でお世話になりました。ありがとうございます。染み込ませてフィルターレンチを使います。
書込番号:16141823
0点

びょんくんさん
待ちやな。
書込番号:16141833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

指でフィルターを摘まむのではなく、レンズクロスをかぶせて、手のひらを押し当てて廻すと
外れやすいと思います。
書込番号:16142547
1点

CRC556は基本的に金属以外には使用不可ですので、ゴムやプラスチックにも使用可能なCRC666やシリコーンオイル等の方が安全に使用できます。
書込番号:16147785
1点

がのたんさんありがとうございます。CRC○○○は用途素材に応じて使い分けなければならないのですね。
そして皆さん発表いたします。たった今、フィルターアダプターからフィルターの取り外しに成功いたしました。
定形外で注文したフィルターゴムレンチの到着は明後日の月曜日です。
フィルターレンチを検索したところ広告として現れた『ケンコー らくらくラバー』400円足らずの商品を、この値段なら捨ててもいいやと思って発注したものが本日届きました。
開封してみるとペラペラのゴムが2枚、なんだこんなものかと思いつつも挟み込んで手のひらでひねったら
('jjj')
取れちゃった。
今回お世話になりました皆々様誠にありがとうございました。
『明後日届くフィルターゴムレンチはどうしよう?』という新しい悩みは増えましたが、めでたしめでたし。
ところでフィルターを付けるとまた取れなくなります。この『樹脂製フィルターアダプター』は『悪』ですな、パナソニックさん。
書込番号:16148202
1点

びょんくんさん
良かったやんかー!
書込番号:16149155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ところでフィルターを付けるとまた取れなくなります
お使いのフィルターは純正品ですか?
もし純正品以外のフィルターなら、ネジ切りが微妙に違うのかもしれませんね。
フィルターを取り付ける前にネジ山に綿棒などで潤滑剤(CRC666など)を薄く塗っておくのも有効かもしれません。
取り付ける際も最後まで回さず、落ちない程度まで回したら、それ以上無理に回さない方が良いかもしれませんね。
書込番号:16149267
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

LX7は、確か本体にフィルターネジが切って
なかった気がします。
書込番号:16138517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車雅さん
おう!
書込番号:16139570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し前に3回目でようやく繋がったLumixの相談窓口で問い合わせましたが、相手は2回「少々お待ちください」と専門に確認して説明してくれましたが、納得のいく説明は得られませんでした。 家電メーカーにカメラの事はよく分からないとしか思えませんでした。20分近くかかってこの結果は残念です。
お使いの方で、ご教示いただける方がいると有難いのですが・・・・
書込番号:16139903
0点

車雅さん
買った所で聞いてみたらどうかな?
書込番号:16140161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbear さん、ありがとうございます。まだ検討中です。買う気なのですがその部分がどうしても気になるので明日にでも現物で確認します。Lumix が好きで今までに12台買いました。
書込番号:16141165
1点

車雅さん
やるなー!
書込番号:16141728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
普通にそのままつけられる・つけられないという話なら、
LX7では筒先のレンズオーナメントリングを外すと出てくる外側のねじ部に
径を広げるアダプターをつけないと、フィルターはつけられません。
「なぜ」については、
この方式にした正しい理由そのものは設計者しか分からないでしょうけれど、
想像できることとしては…
各部ぎりぎりのサイズで設計してるから内側に直接溝掘ってその径のフィルター直接つける方法だと
ごくごく一部の「超」薄型フィルター(※ちなみに小径だと出てません。)以外じゃ
隅がけられるからなんじゃないですかね、W端が24mm相当の画角なので。
(まぁそもそもその径の製品が市販されてないですが。)
径を広げる方法としてはアダプタにする以外に
筒先そのものだけレンズ玉と無関係に37mm用に太くしちゃうという解もあったでしょうが、
フィルターはそもそも不要な人には不要なんで、単体で不恰好になるのを避けたのでは?
(…「なんで中のレンズ小さいのに先だけ太いの?」とか言われると思いますし。)
ちなみに先端に指定径のフィルターを直接つけられる28mm画角相当の別のカメラ(P7700)が今手元にありますが、
「フィルターといえば」という代表格のC-PLフィルターだと、
広角対応の普通の薄枠タイプでは厚さがそれなりにあるのでやっぱかすかにけられますね。
…W端でのけられは広角をうりにするパナソニックのLXシリーズでは致命的でしょうから、この辺気を使ったのだと思います。
(ただしそれでも薄枠タイプじゃない方のC-PLをつけるとけられる可能性があるのでそっちを使わないよう
詳細版の説明書P.196に明記されていますね。)
なお、現物をご覧になられるようなので先に書いておきますが、
オーナメントリングは強く摘んでまわそうとすると外れませんのでご注意を…。
(某ショップにて、発売開始の日に、店員さんが外せなくて困ってました。)
書込番号:16142087
1点

とまとぴゅ〜れさん
詳細なご説明をありがとうございます。早速 Lumix LX7 の取説を開き該当部分を確認しました。納得です。この手があったのをすっかり忘れていました。これで購入に前向きになれました。10年来の Lumix ファンとして嬉しいです。大変お手間をお掛けしたことをお詫びして、改めて感謝いたします。
書込番号:16142341
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
GW中、3万円を切る価格の程度の良い中古を見つけたので、思わず購入してしまいました。
たまたま別の用事で用意していた現金が財布に入っていたのが失敗でした(笑)
まだそんなに使い込んでいないのですが、一点、三脚取り付け穴が偏っているのが気になっていたのですが、以下のようなボディケースを見つけたので購入しようかどうか、迷っています。
もしお使いになっている方、いらっしゃいましたら、ホールド感など教えていただけないでしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/laughs/xs-chlx7bkr?s-id=top_normal_browsehist
フラップはないので保護ケースとしては使えませんが、バッテリ、メモリカードはアクセスできるようだし、何といっても三脚取り付け穴が中心に来るのが精神衛生上よろしいかと思っています。
この手の革製品、実物を見ると質感がチープだったりすることがあるので、実際にお持ちの方の感想を聞きたいと思い、書き込みました。
ご存知の方、このボディケースを装着した時のホールド感や素材の見た目、装着時のカメラの見た目とか教えてください。
カメラなど撮影以上に機械いじりが好きなのですが、それとともに見た目を渋めに飾るのも好きです。
これ以外のボディケースやストラップでLX7にぴったりの渋めの物を知ってる方も情報お願いします。
よろしくお願いします。
3点

harryさん、こんばんは。
このケース、ヨドバシで実際に試着させて貰いましたが、質感・見た目共に悪くないですよ。
ただ、ステッチが赤いのが僕はどうしても気に入らなくて、購入には至りませんでした。
あと、三脚穴を新設することで、サイズが下方向に大きくなってしまうのも気になる人は気になるかもです。
僕はサイズの点に関しては、逆に安定感が出て良いと感じましたが。
以上、ご参考になれば幸いです。
僕はと言うと、aki-asahiさんから発売されるのを待っている状況です。
試作品も発表されていて、先日問い合わせたところ、あと少し待ってください、とのことでしたので、5月中位には発売されるのではと勝手に判断し、心待ちにしています(^^)
書込番号:16118009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ち・あ・きさん、さっそくのご回答ありがとうございます。
ヨドバシにあったんですね。
質感悪くないということ、ほしい気持ちに傾いています。
自分の場合、最近なぜか、赤と黒のツートン(今だとバイカラーっていうんですか?)の物が身の回りに増えているんで、赤いステッチはむしろ好都合です。
たしかHAKUBAかどこかのレザーストラップで赤いステッチの入ったやつがあったので、それと合わせると統一感出るかなとも思ってます。
下方向にサイズが伸びてしまうという点はちょっと気になります。
ヨドバシ探してみますね。
あとAkiの方の情報ありがとうございます。
Akiの製品デザインは結構好みなので、こちらもサイト調べてみます。
いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:16120017
0点

残念ながら、ヨドバシの方は販売予定数量終了ということで在庫はないみたいです。
ヨドバシの販売価格が2千円ほど安いのを知ってしまったので、今在庫のある店舗での購入を考えてしまいます。
書込番号:16120200
0点

在庫ありませんでしたか。
僕が試着させて貰ったのは数ヶ月前なので、今は在庫してないんですね。
古い情報で申し訳なかったです(^^;;
因みに新宿西口のカメラ館(?)でした。
aki-asahiさんのはデザインは良いのですが、三脚穴は(たぶん)ないと思うので、harryさんの用途には合わないかもしれませんね。
書込番号:16120688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シエスタからもLX7用が出ていた事を思い出して、今クグッてみたら、なんと特売4880円で出てました。
三脚穴もあるみたいですが、新設されているのか、本体と同位置なのかは写真が見つからなくてわかりませんでした。
電池の出し入れもできるみたいです。
実物は見たことないのですが、質感はどうなんでしょ?
安いから、これのブラウンを試しに買ってみようかな〜と心が動いてます。
ホントはブラックが好みなんですけど、どうも赤ステッチに馴染めないんですよね。
食わず嫌いかな?
書込番号:16120718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽天のショップサイトにシエスタのケースの詳細写真を見つけました。
URLを掲載しようと思ったら、ショッピングサイトのアドレスは掲載できないんですね。認識不足で知りませんでした。
パスカルというところです。
別のサイトの情報から「バッテリーが取り出せる」と書いてしまいましたが、このサイトの写真を見る限りはバッテリーにはアクセスできないみたいですね。
三脚穴も本体と同位置のようですね。
書込番号:16120956
0点

シエスタのケースは、最初にチェックしたんですが、ケースの固定方法がストラップで固定するタイプなのでパスしました。
書込番号:16121703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の書き込みをしていたら、ヨドバシから電話がありわずかですが入荷しましたとの連絡がありました。
この機を逃すといつはいるかわからないので、迷わず注文しちゃいました。
外でアクセスできるのは、便利だけど無駄使いしまくりです。
書込番号:16121786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲリズのカメラケース ブラック(GARIZ XS-CHLX7BKR)、無事ゲットしました。
11日仕事帰りの電車の中、ヨドバシから入荷した旨の連絡があり、速攻でネット発注して、12日15時ころ到着しました。
ち・あ・きさんのレスでヨドバシにあることを知り、ヨドバシに再入荷について問い合わせをしていたところ、連絡をもらいました。
帰宅して再度ヨドバシドットコムを確認するとブラックはすでに売り切れていました。
ち・あ・きさんの回答がなかったら、ヨドバシに問い合わせをすることもなく、こんなに早く入手するこ都はできませんでした。
貴重な情報、どうもありがとうございました。
ゲリズのケース、なかなかいいです。
見た目の質感は、問題なしです。
ホールド感も問題なし、幾分よくなった感じです。
操作ボタンやダイアルへのアクセスに支障はありません。
バッテリ、メモリカードへのアクセスも可能です。
三脚穴がほぼ中央となります。
ケース底部が金属で平面になっているので直接置いても安定します。
下方向に8oほど伸長します。
上記によりバッテリ室の蓋のところ8o深いところになります。
サイドの端子部分はケースが覆うのでアクセスするにはケースを外さなくてはならない。
結構、高いので三脚穴が偏っているのが気に食わない方くらいにしかメリットはないかもしれません、
自分は、GX1に使っていたキング(浅沼商会)のcolor collection レザーストラップ ブラック( CCLS-01)をはずしてゲリズのケースを装着したLX7に付け替えました。
ケース、ストラップ双方黒に赤いステッチと統一感がとれて、気に入ってます。
書込番号:16125561
0点

harryさん
ご購入おめでとうございます。
ストラップあわせると、まるでセット品のようにデザインがピッタリですねー。
機能性もありますが、お気に入りのカメラを自分好みに着飾るのもまた楽しいものですね。
僕はやはり暫くaki-asahiさんの出荷開始案内を待つことにします。
書込番号:16126116
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





