LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 17 | 2013年5月14日 22:37 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月2日 22:17 |
![]() |
23 | 14 | 2013年4月24日 12:44 |
![]() |
6 | 8 | 2021年11月7日 13:55 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2013年4月23日 12:16 |
![]() |
9 | 5 | 2013年4月6日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX7に変えてから、どうも写真のように一部が紫がかることがあります。
特に明るい場所、若干逆光に近いアングルだと、このような写真になる場合が多いような気がします。
あと、絞り優先でF=8など被写界深度を大きく取った状態で望遠撮影したときのピンが甘いような気もします。
ただ、LX5の時は、そんなことはありませんでした。
CCD→CMOSの影響なのでしょうか。。。
(それとも腕が悪くなった? ^_^;)
どなたか詳しい方、ご教示頂けると助かります。
0点


はふはふくんさん こんにちは
紫がかるのはレンズフレアーや内面反射の影響だと思いますし F8など絞った時のピントの甘さは 回析現象の影響だと思いますが
LX5とLX7は レンズが違い もしかしたら LX7のレンズ F1.4と明るくした為 設計に無理がでてこのような現象が出るようになったのかもしれません。
書込番号:16112314
1点

台北ですね。
逆光でフレアと少しパープルフリンジが出ているかも。超解像はOnでしょうか。
センササイズを考えればF8は絞り過ぎかと思います。
CMosになったことでDレンジが拡大して、見た目のパンチには欠けるかも知れません。
書込番号:16112631
0点

私のもなってるような気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001277/SortID=15699186/#15943175
このレスに示したリンク先のアルバムに画像があります。
原因は・・・パープルフリンジのような気がしますが・・・。
たとえば「逆行補正HDR」を使って、背景の空が飛ばないようにして撮れば大丈夫なような気がします。ただし WB はご自分で設定するように。
「ピンが甘い」は絞り過ぎが原因でしょう。LX5 だって F8 まで絞れば甘くなりますね。
あるいは本当にピントがちゃんと来ていないか、レンズの調子が悪いのか。
私の LX7 の望遠側は甘くないです。ただし上記アルバムに示したとおり、広角側は甘いです。
書込番号:16113566
1点

まず、皆さんの見識の深さに脱帽です。
コメント有り難うございました。
>じじかめさん
なるほど、確かにパープルフリンジという現象なのかも知れませんね。
ただ、前のLX5ではあまり見られなかった現象なので、どうしてか
なあと思った次第です。
>もとラボマン2さん
明るすぎるレンズも考えものなのですかね。
レンズが性能が良すぎて、持て余している感じなのかも知れません。
>うさらネットさん
そうです、台北の龍山寺です。
超解像は「弱」にしてます。「OFF」の方が良いのでしょうか。
F8は絞りすぎですかね。
静物を若干望遠で深く取りたいのです。
ただ、以前のLX5では、同じ設定でもクリアに撮れたのですが。。。
>京都のおっさんさん
同じ現象ですかね。
NDフィルターで試してみたいと思います。
ピンが甘い問題ですが、全く同じ条件で撮ってLX5よりLX7の方が悪いのが気になってます。
大きく変わったところは、レンズの明るさとイメージ素子なので、その辺の影響なのかなあ、
と思ってます。それを、何らかの方法で対処できればよいのですが。。。
書込番号:16113762
0点

LX系は1/3/5を使っています。
ハイキーになっていますので、露出補正を-1/3EVにされてはいかがでしょう。
超解像は弱で良いかと思います。当方LX5も弱です。測光はマルチパタンでしょうか。
F2.2でも深度は結構取れているように見受けますから、
やはり絞ってもF5.6までじゃないでしょうか。
(コンデジは基本的にセンサ上のゴミが目立たない開放側で良い特性にしているはず)
LX5の絵を貼付しておきます。正月、パラパラと時雨模様。なお、Photoshopエッジシャープネス処理。原サイズ。
書込番号:16113945
0点

>うさらネットさん
コメント有り難うございます。
お写真を拝見しました。すごくイイ色で撮れてますね。
同じ龍山寺のようですが、場所が違うようですね。
露出補正ですが、NDフィルタをかけた場合と効果は同じでしょうか?
そのへんが良く分かってなかったりします。^_^;
なお、測光モードは、一番上(マルチパターン)を選択してます。
書込番号:16114044
0点

はふはふくんさん 返信ありがとうございます
>露出補正ですが、NDフィルタをかけた場合と効果は同じでしょうか?
露出補正ですが カメラの露出完璧ではないので 場所によりオーバーに成ったりアンダーに成る場合があり それを補正するため 露出補正機能を使い 適正な露出に治すために使いますので 出て来る写真 露出補正かけると明るさ変りますが
NDフィルターは シャッタースピード足りなくなった時など NDを掛けシャッタースピード落とす為に使うのですが 写真の明るさは ND掛けても 掛けなくても 変りませんのでこの二つ 全く違う機能です
書込番号:16114177
0点

>もとラボマン2さん
なるほど、よく分かりました。
では、今回のような場合は、露出補正で露出を下げて撮影すれば、
パープルフリンジ現象は発生しない可能性が高いわけですね。
NDは確かに水の流れを表現する際などSSを下げたいときに使いますね。
なかなか奥が深いですね〜。
まだまだ修行が足らないようです。w
書込番号:16114553
0点

パープルフリンジだとすると ND ではなく「露出」の問題ですね。
(露出の問題だと、「適正露出」を使用する HDR では駄目ですね)。
空が飛ばないようにアンダーで撮って、あとは画像処理するしかないです。
でも、これ気のせいのような気がするんですよね。
と言うか、パナソニックの画像処理の問題のような・・・。
アルバムに「カメラJPEG」「同時記録 RAW ファイルの SILKYPIX 現像」の比較を載せておきました。それぞれ「適正(?)露出」「アンダー露出」の順です(最後の SILKYPIX 現像は、「覆い焼き」を用いて持ち上げています)。
SILKYPIX の現像だと問題無いように思いますね。
>ピンが甘い問題ですが、全く同じ条件で撮ってLX5よりLX7の方が悪いのが気になってます。
だとするとレンズ不良ですよ。
私も LX5 と LX7 を所有しております。
私の LX5 は望遠側が甘々です。明らかにレンズ不良ですね。
対して LX7 の望遠側(換算 35mm 以上)は絞り開放から問題無いです。
書込番号:16115643
0点

ああすいません。アルバムへのリンクを貼るの忘れてました。
↓アルバムへのリンク
http://opa.cig2.imagegateway.net/album/okKkaYx0J47sCNBM
書込番号:16115644
0点

じゃない、↓こっちが正解です。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/GVTuV8xHYYZ
どうも新しくなったキヤノンイメージゲートウェイは使いにくいです。
書込番号:16115652
0点

>京都のおっさんさん
やはり露出の問題なのですね。
LX7はレンズが明るいので、LX5に比べて露出オーバーになり易いと。
明るい景色を撮るときなどは、気をつけないとイケナイですね。
勉強になりました。
ピントについては、レンズ不良ですか!?
要するに「ハズレ」を掴まされたのですかね。
だとすると、ちょっとガッカリですね。。。
書込番号:16119053
0点

私の解答も回り道しましたが、露出の問題ではなくて、画像処理(含む WB )の問題って感じです。
もう一つの原因(今回の場合は“遠因”)は「サッポロポテト」ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001277/SortID=15876867/ImageID=1485592/
この機種は若干サッポロポテト気味なのです。
サッポロポテトについてのスレはこちら(長いです)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000155/SortID=15274718/#tab
「描写」の問題についてですが、普通に撮って LX5 より明らかに悪いというのであれば、それは「ハズレレンズ」ですね。
例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001277/SortID=14986051/#tab
このリンク先スレッドで rikkuma5656さん が丁寧に撮り比べをされてます。
いろいろなサンプルを見て、また自分で撮ってみた結果の総合的な印象は「LX7 の望遠側は良好」ですね。
対して広角側は駄目です。
はふはふくんさん の LX7 は「望遠」側が駄目ということですから、残念ながら・・・という感じですね。
とは言え、私の個体の広角側も酷いもんで・・・。正直言って静止画撮影機としては“不可”のレベルです。これが実力なのか、はたまたハズレ品なのか。
どっちにせよ LX7 のレンズはお粗末ですね。LX1、LX2 のレンズは良かったんですけどね。
書込番号:16119331
1点

>京都のおっさんさん
サッポロポテトですか。。。色々とあるんですね。
ただ、丸い形状になることはないので、私のケースとは異なるように思います。
望遠でのピント問題ですが、通常の景色であれば特に違和感はありません。
かならず、短距離の静物を望遠で撮影した場合に限るようです。
逆に広角側は全く問題ないですね。
この点はLX5よりも優れているのではないかと思ってます。
どうも、同じカメラでもロットによって品質が違ったりするのかもしれませんね。。
書込番号:16123460
2点

サッポロポテトですが、LX7 のはレンズフレアの激しいやつみたいな感じでして、特に丸い形状とは限らないです。
今回の撮影状況は存じ上げませんが、強い逆光では影響が出てきます。
>短距離の静物
テレマクロで最短撮影距離付近を撮り比べてみました。2秒セルフタイマー、手ブレ補正 OFF。
LX7 の方に色収差が目立ちますが、特に劣っているという印象はないです。
厳密な撮り比べではないので、あくまで参考程度ですが。
書込番号:16131747
0点

>京都のおっさんさん
コメント有り難うございます。
なるほど、やはりLX7はレンズが明るいのでフレアが入りやすいのですね。
これからは、明るい場所では露出にも注意してみたいと思います。
ピントが甘いのはハズレレンズだからかも知れませんね。
逆に言えば、このレベルのレンズになると、それだけ精密な技術が必要なんでしょうね。
書込番号:16133787
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
昨年10月購入してから画質や性能には満足して使っています。
しかし、最初にカメラを持って構えた時から今に至ってもどうもいまひとつ手にしっくりなじみません。
私は普通の人より手が小さい方なのにカメラのグリップが小さく感じられ手とカメラの間にかなり隙間が出来ます。
手持ちのデジカメとグリップ部分のサイズを見比べるとさほど大きく異なっているものはないのに何故かLXだけがしっくりしません。
仕方ないので写真の様にDIYからスポンジを買って来て両面テープで貼り付けグリップ部分を太くしたらかなり改善されましたがご覧のように見栄えがいまいちです。
もっと良い方法でホールディングしやすい方法がありましたら教えてください。
0点

10pensha19さん
レンズに、貼ってある
ピントリングのゴムを、貼る。
書込番号:16067555
0点

少し高価かもしれませんが、純正ケースDMW-CLX7をお勧めします。
LX5を使用していますが、純正ケース有無でグリップ感が全然違います。
書込番号:16086862
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX7の購入を検討している者です。
今日、東京山手線沿線のヤマダ電機とビックカメラに実機を見に行ったのですが、
どちらの店舗でも展示がされていませんでした。
店員さんに聞いたところ、在庫なし、この機種は終了、展示もしないようになった、とのことでした。
後継機種については不明とのことです。
このシリーズは2年周期で新機種が出ているようなので、今年の発売は無いと思っていたのですが、
そろそろ出るのでしょうかね?
何か情報をお餅の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。
0点

>店員さんに聞いたところ、在庫なし、この機種は終了、展示もしないようになった、とのことでした。
私の持っている印象ですが、
ヤマダ電機はカメラの取り扱い終了が他の販売店よりも早いような気がしてます。
そして、「(ヤマダ電機における)取り扱い終了」という趣旨で、
「販売終了」あるいは「生産完了」などという表現を用いる店員さんが多いような気がしてます。
要するにヤマダ電機の店員さんの言う「この機種は終了」は、
「この機種は(ヤマダ電機における取り扱い)終了」であることが多いのではないか?
ということです。
この掲示板でも過去に多々話題に上っていることですが…
いや、あるいはメーカーにおける生産or販売が終了なのかもしれません。
あまり疑ってかかるのは良くありませんが、
私は、ヤマダ電機の店員さんの言う「終了」は上記の意味で理解するようにしてます。
書込番号:16005581
4点

あ、すみません、ビックカメラの店員さんもそう言っていたのでしょうか?
もしそうなら、上の書き込みは無視してください。
ビックカメラの店員さんもそう言っているなら、そうなのかもしれません。
いずれにしても私の見落としです。
失礼しました。
書込番号:16005592
0点

あいまいな記述で失礼しました。
ヤマダ電機の店員さんから聞いた情報です。
書込番号:16005636
1点

生産終了になるか分かりませんが、近い位置付けのモデルが出るようです。
http://digicame-info.com/2013/04/4lf1.html
最近なぜか、けっこう急激に価格下落が続いているので、確度は高いかもしれませんね。
出るとしたら見てから、と思うので買い控えちゃいますね。
書込番号:16005697
1点

Panasonic LF1、4月終わりに発表?ですか。
これはすごく気になりますね!
書込番号:16005730
0点

確かに価格が下がっていますね。
ハイエンドコンデジですから7ヵ月でお仕舞いというのは
早いような気がしますが、純粋な後継機というより上位機種の
噂はちらほらあるので、この機種がこれまでの周期通りに
売り続けるかどうかは怪しいですね。
LX7は写りや焦点距離が気に入られているのでしたら
おススメしますが、開閉式レンズキャップを買わないと
再生のみしたい時にわざわざレンズキャップを外さなければいけなかったり、
画像や動画がたまってくると再生時に読み込みが遅くなって
削除等の作業が待たされます。
一応購入前に色々いじってみるといいと思います。
すでにご存知でしたらご容赦ください。
書込番号:16005780
2点

たしかに、レンズキャップが手動なのはちょっと残念な点ですね。
素朴な疑問ですが、キャップをつけたまま電源を入れると(レンズが飛び出すと)どうなるのでしょう?
キャップは外れずにレンズのモーターに負荷がかかるだけ? 内側からレンズに押されてキャップが外れる?
キャップ落下防止のヒモを付けていれば、後者でもいいですね。
書込番号:16005847
0点

キャップをしたまま電源を入れると、キャップに
阻まれてレンズが引っ込みエラー表示が出ます。
仰るとおりモーターに負荷が掛かっているでしょうから
レンズ先端に直付けできるようにすればよかったのに・・・
と思いますが、そうしたい人はこれまた別途フィルターアダプターを
買ってフィルターを付けてキャップをしろって事でしょうかね。
ただ、私が挙げたような問題は自動開閉キャップを使ったり
メモリー管理を小まめに行ったりすればある程度解決するので、
なんというか、慣れてしまえばいいと思います。
ちなみに、起動時に再生するように設定しておけば電源ONで
再生できますので、キャップを取り外さなくてもいいです
書込番号:16005952
1点

いやまだ電気となって、長めに販売して欲しいものですね?
書込番号:16006010
6点

2月にパナソニックが新型のイメージセンサーを開発したので載せたいのかもしれませんね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130204_586363.html
6月にソニーのRX100が1年となり、ひょっとすると新型が出てくるかもしれないので
それよりも先に発売したいのかもしれません。
書込番号:16022521
1点

ヤマダ電機は、LX5のときも少量の在庫確保で売り切り、ちらほらと、
「もう生産中止と聞いております。」
と言う内容を話す店員がいました。
しかし、他の電気店には置いてあったため、販売戦略であろうと思います。
もしかしたらビックカメラも同じかもしれません。
ただ、店員には、トラブルのないように情報の扱いについての教育が必要な気がします。
参考リンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135717/SortID=13434158/
書込番号:16025396
2点

電源についての補足ですが、キャップ装着でエラーが出た後、キャップをはずしシャッターボタンを押すことにより起動しますので実はそれほど面倒なシステムではありません。
キャップは紐で結んでおけますし、キャップの出し入れという部分を考慮すると意外と手間がかからないと感じてます。
書込番号:16025444
2点

LF1にはがっかりです。てっきり大型センサーを乗せると思っていましたので。
4/3を希望しましたが、せめて1インチは積んで欲しかった。
リコーやニコンがあれだけのセンサーを積んで、200g台というのに
ちょっと差を付けられましたね。
書込番号:16038851
1点

枚方ちゃんさん
価格が違うでしょう 価格が。
もうちょっとよく調べてほしいなぁ
LF1は売れるでしょうしすばらしいカメラですよ
脳みそ使いましょうよ
書込番号:16053376
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
初めまして。
現在LX5を使っていて、LX7を購入検討しています。
LX5で気に入っている機能の一つに、無制限動画撮影があります。動画の撮影に時間制限がないので、連続で長時間撮影ができるのです。
そこで質問ですが、LX7では同じように動画を長時間撮影できますか?ちょっと調べてみましたが、色々な情報が出ていて確かではないので、こちらで確認させてください。
よろしくお願いします。
2点

仕様表見ればわかることですが、LX5の仕様表には制限の記載はありませんが、LX7には
■最大記録時間(AVCHD PSH/FSH):29分59秒
■最大記録時間(MP4):29分59秒または4GBまで
とはっきり記載されています。
LUMIXよくあるご質問
■AVCHDとMP4との違いについて
AVCHDとMP4の両者とも1920x1080のフルハイビジョン画質の動画ですが、動画のフォーマットが違います。
MP4はパソコンでの再生や編集、インターネットへのアップロードに適していますが、連続で撮影できるのは、最大29分59秒まで
です。ただし、1つの動画で最大4 GBまでしか撮影できません。
AVCHDはTV、ブルーレイ/DVDレコーダーとのAV連携まで含めた再生環境が広がり、使い勝手(汎用性)も高まります。
■バッテリー充電後の動画の撮影可能時間について
AVCHD動画(画質設定を[PSH]で撮影)を約90分間、MP4動画(画質設定を[FHD]で撮影)を約110分間撮影可能です。
ただし、AVCHD動画(画質設定を[[PSH]/[FSH]で撮影)、MP4動画を連続で撮影できるのは、最大29分59秒までです。
また1つの動画で最大4GBまでしか撮影できません。。[MP4]の[FHD]では、ファイルサイズが大きくなるため、記録できる時間は
29分59秒より短くなります。電源ON/OFFやズーム操作を繰りかえすと撮影可能時間は短くなります。
書込番号:15994813
4点

ありがとうございます。
では、どの設定でも30分以上は撮影できないということですね。分かりました。
書込番号:15994963
0点

>では、どの設定でも30分以上は撮影できないということですね。
マニュアルの208ページに、
連続で撮影できるのは最大29分59秒までです。(AVCHD動画の画質設定SHを除く)と書かれていますので
SH:1280x720 60pでの動画撮影なら30分以上撮影できそうです。
(確認はしていません)
書込番号:15997158
0点

ありがとうございます!やはり幾つか情報があるみたいですね。
一番確かなのは実際にテストすることだと思うのですが、どなたか試されてませんでしょうか…
書込番号:15998036
0点

usterさん、今晩は。
動画が本当にメインの場合は、やはりビデオ機を購入されるべきですよ。
餅は餅屋!です。
書込番号:15998078
0点

じんたSさん
こんばんは。
確かに仰る通りですが、私は動画がメインの目的ではありません。LX5がオマケ的に無制限動画撮影機能を搭載しているのが好きなので、LX7でも引き継いでいるか知りたかったのです。
書込番号:15998219
0点

usterさん
>>一番確かなのは実際にテストすることだと思うのですが、どなたか試されてませんでしょうか…
ご自身で30分以上連続撮影する場面とはどんな時ですか。
私は30分以上連続撮影した経験はありません。
たとえば交響曲の演奏を撮影しても楽章の間で止めることができます。
要するに機器の性能について質問なさったとしても
実際にはどの場面でその性能を活用するのか
具体的に説明していただけなければ
どなたも返事ができないと思います。
私はFZ18とFZ200で撮影しています、
書込番号:16001165
0点

>usterさん
最近、usterさんと同じ目的で中古を入手したものです。
今後同じ疑問を持たれる方のために記しておきます。
可能です。
ただし、モードはAVCHD/SHモード(1280×720画素/約17Mbps、60p、16:9)のみで約2時間半(SDカードの容量に依存しますが16GBでは)
撮影可能でした。
書込番号:24434272
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
24〜90mmが規定値と書いてあるのに、展示機でズームすると200mmも300mmもいけちゃう…?
一体どう言う事なんでしょうか?
規定値以上にズームする事で、何かメリットやデメリットはありますか?
0点


デジタルズームでは無いですか?
デジタルズームだと
画質が落ちる…というかサイズが小さくなる…というか…
書込番号:15981987
0点

クロップ+デジタルズームです。画像はボロボロ。これは他社も同じで消費者騙しも甚だしい。
こういう誤解を招くからPanaのスレでいつも書いていますが、
EX光学ズームはクロップ(切り抜き)であって、光学的にズームしていません。
ず〜っと光学ズームと言い張っていますが、非常に紛らわしい表示に当たると思います。
Panaには自制をして貰い、即刻紛らわしい仕様表示を止めるべきと思います。株主の仰せじゃ。
書込番号:15982153
3点

デジタルズームはあまりお勧め出来ません。画質が悪い様に思います。
なので、僕はデジタルズーム出来る機種でもOFFにしています。
被写体を大きく撮りたい、プリントしたいなら、カメラ側の記録モードを最大にして、トリミングする方が良いと思います。
トリミングする際に、構図の変更も出来て便利だと思います。
欠点としては記録メディアの容量が大きくなる事です。
書込番号:15982211
1点

デジタルズームは…orz
でもCanonのIXYの高解像度ズームはそこそこ使えるよ。
書込番号:15982273
0点

デジタルズームや超解像ズーム、EX光学ズームに関してはここに説明があります
http://panasonic.jp/dc/lx7/high_image_quality.html
書込番号:15982500
1点

njdfsさん
質問する前にもう少し考えて見ましょう。
その方が頭は活性化されますよ。
書込番号:15982894
1点

皆様ありがとうございます。
>G4 800MHz様
よく勉強してみます。
>ほら男爵様
画質が落ちるんだったら、使いづらいですね。
>うさらネット
その辺の兼ね合いがよくわかりませんでしたが、本当紛らわしいですよね。
ズームしないなら、ズームなんて書かないで欲しいです。
頑張れ株主さん!
>t0201様
上の方のリンク先で見比べましたが、本当ひどいですね…。
>tanupon-ponpon様
キャノンすげぇ(G15もG1Xも、大して魅力は感じないですけど…)
>Frank.Flanker様
よく見て勉強します。
>k-コウタロウ様
考えてもわかんなかったから、ここへ来たのに…。
ご忠告どうもです。
書込番号:15983238
0点

デジタルズームはセンサー全体を使って拡大しますが、EX光学ズームはセンサーの一部を使って
撮影しますので少し違いますが、同じサイズにプリントする場合は、画質は劣化します。
書込番号:15983786
0点

> デジタルズームはセンサー全体を使って拡大しますが、・・・
IT用語辞典のe-Wordsには、次のように記載されています。
デジタルズーム【digital zoom】
デジタルカメラのズーム機能の一つで、CCDの中央部分で撮影した画像を拡大し、補間処理を行うことによって広角・望遠を切り替える方式のこと。CCDの中央付近の画素しか使用できないため、画質は減少する画素数にほぼ比例して低下する。
書込番号:15984054
1点

こんにちは。
(今のパナソニックのコンパクトでは光学ズームの後にEX光学ズーム域があってそれを超えるとデジタルズーム域になります。)
通常デジタルズームと呼ぶものはセンサー中央部のデータ分だけクロップした後に
画像のドット数自体を元と同じだけにするのにデジタルデータを引き伸ばし水増し処理しますから
元と異なるもやっとしたデータになりますが、
EX光学ズームは(ほぼ)クロップまでなので「データ自体としての画質劣化」は(ほぼ)ないです。
ただし部分しか使用しないためデータの「全体のドット数」が少ない分、
大きくプリントする際に限ればドットのがたつきが見えたりするようになって劣って見えるようになります。
逆に、「L判にしかプリントしない」とかプリントする際の実寸が小さいことが予め分かっている場合に限れば、
EX光学ズームでクロップされたドット数の少ないデータで何も問題はありません。
(そもそも、ドット数が印刷時の必要解像度より多ければ必ず印刷の過程でデータのデジタル縮小処理がかかるわけで、画質は絶対に劣化しますから、常にドット数が多ければよりよいというわけではないです。)
デジタルズームはともかくEX光学ズームについては、用途(プリント時の必要解像度)次第だと思います。
パソコンを使って自分で細かくクロップしたり加工処理ができない方にとって便利な機能であるのは確かです。
(私自身は、自分で好き勝手やりたい人間なので光学ズームより先は使いませんが…。)
書込番号:15984080
0点

>njdfsさん
超解像ズームの類は最近のトレンドで、別にキヤノンじゃなくったって
普通に使えますよ。
キヤノンはプログレッシブファインズームって読んでいるみたいですが、
こいつはパナソニックのEX光学ズームの超解像版です。
書込番号:15984595
0点

EX光学ズームは設定している撮影画素数がその機種の最高でない場合、
センサーの使用していない部分を使ってのズームになるので、
設定している画素数の画質はキープされるものと理解しています。
もちろん最高画素数の設定では使用できません。
わたしは普段、中程度以下の画素数で撮影することが多いので、重宝していますよ。
(間違っていたら、その旨を教えてください。)
書込番号:16049600
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX7購入後、約二週間です。
私はカメラに関しては初心者で、LX7の購入前はコンパクトデジカメを使ってオートでしか写真を撮ったことがありませんでした。LX7を買う前からネットで情報を得て知っていたのですが、オートで写真を撮ると全くシャープ感のないJPEG画像でした。
いろいろとネットで調べコントラスト、シャープネス、ノイズリダクションとか設定して、カスタムC1,C2をセットしたり、絞りモードを使ったりして、やっと割りとメリハリのある画像になってきました。
ところが、昨日室内で蛍光灯の下のかなり明るい所でいろいろISOを変えながら室内でもシャープ感のある画像になるようにセッティングを試していた時、ISO-800とf/1.4で適当に写真を連続で10枚ほど撮っていたら、1,2枚が画像全体がまっ黄色になってしまいました。ISO-800より上の設定でも同じことが起こりました。
ちなみにAWBは調整せずにそのまま使っています。
蛍光灯の下で、ISO-800以上とf/1.4だと写真を連続で10枚ほど撮ると1,2枚がまっ黄色の画像になる。 これは不良なのでしょうか。 それとも、蛍光灯の下でISO-800以上とf/1.4を使って撮るのは普通じゃなくまっ黄色な画像になるのはLX7ではよくあることなのでしょうか。
LX7のオートのJPEG画像はRX100とかCanonのS110やG15のようなシャープ感のある画像でありませんが、いろいろセッティングが楽しめ、サクサクと撮れ、動画もきれいなので気にいっていたのですが、不良なら交換または返品を考えています。
0点

不良では無いと思います
フリッカーでググルと分かります
蛍光灯下で高速シャッターを切ると黄色っぽく写る場合が多くなります
シャッター速度は1/60秒くらいよりも遅いシャッター速度で切るようにしましょう
書込番号:15979373
3点

室内で、黄色くなるのは、蛍光灯に寄るフリッカー現象だと思います。
もっと遅いシャッター速度で撮られるといいと思います。80分の1とかで。
フリッカー現象について。
http://digicame.side-e.jp/htm3/306/
書込番号:15979388
4点

Frank.Flanker さん,アルカンシェル さん 早速の回答ありがとうございました。フリッカー現象だったんですか。
昨日、フリッカー現象のことをネットで見たんですが、”一部が黄色くなるとか影の部分が黄色なる”とか書いてあるのとフリッカー現象のサンプル画像を見て少し違うなと思いよく読みもせず見過ごしました。
フリッカー現象のことを改めてよく読んだらまさにそのとおりでした。蛍光灯下できれいな画像が第一目的だったらシャッター優先AEモードを使ってみようかなと思います。
書込番号:15979483
0点

欧米よりアジアさん こんにちは
>一部が黄色くなるとか影の部分が黄色なる
自分も蛍光灯の影響だと思いますが 今回のように全体が黄色くなるのは 初めて確認しました この黄色い一コマだけですと ホワイトバランスの誤動作のようにも見えてしまいますね
違うとは思いますが ホワイトバランスの誤動作と言うことも考えられると思いますので
黄色い写真お借りして ホワイトバランス調整してみました
書込番号:15979812
1点

もとラボマン2さん 回答ありがとうございました。
そうなんですよ。画像全体が黄色くなったんで最初フリッカー現象だとは思わないなかったんですよ。
黄色くなった画像はDaylightのホワイトバランスに設定して蛍光灯の下で撮った画像とよく似ています。もとラボマン2さんが言われるようにホワイトバランスに関係した不良かなと思いました。
でも、確かにシャッター速度を1/125にすると何回撮っても蛍光灯の下で黄色の画像の再現ができません。シャッター速度が1/250以上になると、速度が速くなればなるほど蛍光灯の下では画像全体が黄色になる確立があがります。
まったくシロートの意見ですが、原因はフリッカー現象で、フリッカー現象がカメラのオートホワイトバランスのシステムに影響しているんじゃないでしょうか。
誰かLX7のオーナーの人がフリッカー現象の再現をしてもらって、画像全体が黄色くなるか確認していただけたら本当に助かります。
書込番号:15983126
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





