LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 14 | 2013年6月23日 10:29 |
![]() |
7 | 14 | 2013年3月20日 04:43 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2013年2月20日 23:27 |
![]() ![]() |
10 | 16 | 2013年1月28日 13:29 |
![]() |
2 | 1 | 2013年1月21日 23:39 |
![]() |
13 | 7 | 2013年1月20日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX7とRX100で迷っています。
過去にこの2機種の比較でのスレッドがありましたが、撮影対象などが
かなり異なるので、新たに立てさせていただきます。
動画90%、静止画10%くらいの割合です。
現在は、普段の持ち歩きはSONYのTX20(防水タイプのコンデジ)で、
ちゃんと撮りたいときはPanasonicのGH2です。
今回の選択はTX20とGH2の中間的な役割で、
「ちょっと綺麗に撮りたいけど、GH2を持ち歩くほどではない」
といったときのためにと考えています。
ほとんどが屋内で、近距離での人物撮影です。
そこでLX7について、ご存知の方に下記の点をお聞きします。
1.動画・静止画でシャッター速度・絞り・感度・露出補正を自由に
設定できるか。
2.電源オフまたはスリープ復帰後に、モードや露出補正の値が保持
されるか。
3.動画撮影時の操作性やタイムラグなど
(TX20はボディの角に録画ボタンがあるため、スタートとストップ
時にブレてしまいます)
4.動画撮影時のピント追従性はどうか。
5.動画撮影時のズーム操作の可否や、ズーム操作時に音が入って
しまうかどうか。
6.AWBの正確さ
上の6点は、自分で比較検討するためにRX100についても知りたいので、
同じ内容で質問させていただく予定です。
そこまで動画にこだわるなら、ビデオカメラの方が良いというご意見も
あるかと思います。しかし、10%とはいえ静止画も必要なので、あくまで
動画デジカメで考えています。
よろしくお願いします。
4点

基本的に動画目的で LX7 を購入した者です。
> 1.動画・静止画でシャッター速度・絞り・感度・露出補正を自由に
設定できるか。
静止画で自由に設定できるのは当然ですよね?
動画は(ご存知かどうかわかりませんが)「クリエイティブ動画」を搭載している機種ですので、動画で P・A・S・M の各モードが選べます。
P・A・S・M とも、静止画と同様の操作が「動画撮影中」でも出来ます。すなわち
Pモードでは「露出補正」
Aモードでは「露出補正」「F値の変更」
Sモードでは「露出補正」「シャッタースピードの変更」
Mモードでは「F値の変更」「シャッタースピードの変更」
が、それぞれ動画撮影中に可能です。
唯一出来ないのが「動画撮影中の ISO感度変更」です(動画撮影前には変更可能)。
LX7 は「Mモードで ISOオートが使えない」仕様であるため、動画においても Mモードでは ISOオートを選べません。
ここまでは良いのですが、せめて「クリエイティブ動画 Mモードで、動画撮影中に ISO感度の変更」が出来ればよいのですが、これは出来ません(EOS MOVIE では出来るのに)。
個人的にはここが非常に残念なポイントです(パナソニックさん、ファームアップで解決して!)。
「例えば暗いところで ISO6400 を使いたい。でも明るいところへ移動したので ISO感度を落として画質を良くしたい」ってことは出来ず、いったん動画撮影を中断するか、ISO6400のまま撮り続けるしかありません。
あと静止画で出来て動画で出来ないことは「動画撮影中の MF の距離変更」ですかね。
例えば「暗所でピントがふらつく」などの場合は、がんばって AF で合わせて MF へスイッチを動かしてフォーカスロック、という手順になるでしょうか。
「動画撮影中の WB 変更」ももちろん出来ません。冗談かと思われるかもしれませんが、私はこれが出来る機種を望んでいます(もちろん動画撮影前なら出来ます)。
> 2.電源オフまたはスリープ復帰後に、モードや露出補正の値が保持
されるか。
保持されます。
> 3.動画撮影時の操作性やタイムラグなど
(TX20はボディの角に録画ボタンがあるため、スタートとストップ
時にブレてしまいます)
クリエイティブ動画モードで撮れば問題ありません。クリエイティブ動画モードでは動画撮影のスタート・ストップもシャッターボタンで操作することになります(だったら録画ボタンいらないんじゃ?)。
唯一、動画の終了がやや時間がかかりますね。数秒といったところでしょうか。
> 4.動画撮影時のピント追従性はどうか。
割と良いと思いますよ。
LX5 から LX7 への大きな変化点の一つに「オートフォーカス」があると思います。
LX5 の AF は従来からのパナソニックコンデジのそれの印象。
LX7 の AF は、おそらくマイクロフォーサーズのノウハウを投入したのでしょうね。速く正確、そして暗所でも良く効きます。LX5 の AF とは別物ですね。初心者に自信を持って勧められるカメラに成長しました。
> 5.動画撮影時のズーム操作の可否や、ズーム操作時に音が入って
しまうかどうか。
アップしたサンプルでご確認ください。MP4 の最高画質で撮りました。
操作音はそ気を付けないと入るのはマイクの位置からして当然です。
相変わらずパナソニックはズームが遅いですね。私はズーム音が入ってもいいから、静止画撮影時のズーム速度を動画撮影時にも出して欲しいです。
> 6.AWBの正確さ
静止画も同様ですが・・・、LX7 でちょっと「アレ?」って思うのが AWB ですね。
正確かどうかはグレーカードで調べたわけではないのであれなんですが、ちょっとセンシティブすぎるんですよね。
中央重点と言うか、極端に言えば「中央スポット AWB」みたいな感じで、少しの構図の変化でガラっと変わるので扱いにくいと感じます。
前のパナソニック機はそんなことなかったと思うんですけどねえ。
いろいろ書きましたけど、LX7 の動画は満足してますよ。
なんと言っても LX7 は、F1.4、ISO6400 で撮れるので「暗所最強動画機」です。
その気になれば SS 1/8sec にも設定できるので(ただし MF)、「え、こんなところでも撮れるの?」と、びっくりするくらいの暗所でも動画撮影可能です(もちろん動く被写体は流れますが)。
書込番号:15877185
15点

書き忘れました。
クリエイティブ動画の A・S・M 各モードにおいて、動画撮影中に「NDフィルターの ON、OFF」が変更できない
が制限としてあります(動画撮影前なら可能)。
静止画においては
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001277/SortID=15860550/#15877229
です。
おそらくクリエイティブ動画の Pモードでも、カメラが明るいと判断すれば、動画撮影中でも自動で NDフィルタをセットするのでしょう。
書込番号:15877235
4点

携帯性を重視すれば、RX100、拡張性(フィルターが付けられる)を考えれば
LX7でしょうか。
書込番号:15877456
2点

>京都のおっさん さん
詳しいご説明をいただきまして、ありがとうございました。
知りたかったことがすべて、というか気付かなかったことまでも教えて
いただき、大変参考になりました。
1〜5までは、私の用途ではまったく問題がないことがわかりました。
使用目的のほとんどが室内撮影なので、6のAWBの正確さだけが気になる
ところです。
>今から仕事 さん
携帯性は考えていましたが、拡張性には気付きませんでした。
まだオプションまでは調べていませんでしたが、フィルターアダプターや
レンズに押し出されて開くレンズカバーなど、小物の設定があるのですね。
時間がなくて店頭で触ることができないため、教えていただき大変助かり
ました。どうもありがとうございました。
書込番号:15880160
3点

>AWBの正確さ
私が最近使っている機種ですと、フジフィルムの F770EXR、オリンパスの XZ-1 は「この条件だと大体こういう色合いになるな」というのが予想できるのです。で、(いい悪いはともかく)予想通りの結果が出ることが多いです。
LX7 はちょっとまだ予想できません。
傾向としてはちょっと青っぽい気はするのですが、かと言って AWB の微調整をアンバー側に振って解決、とはならないです。
ちなみにアップした動画は「赤方向に+3、緑方向に+3」しています。
そして露出補正が−1EVです。
LX7 は AWB 以上に、この「露出」がどうもつかみにくい。
礼服を着た20人くらいの集団を、背景がお寺で屋外で記念撮影したのですが、人物が思いっきり白飛びしました。あわてて−1EVにして、これでようやく何とかなりました(それでも白飛びあり)。
今までのパナソニックのデジカメでこういう経験ってあまり無いのでびっくりしました。
全体的にオーバー目に感じるのですが、必ずしもそうではないからややこしい。
評価測光から中央重点に変えてややマシになった気もしますが、それでもよくわからない。
まあ動画撮影中に露出補正できるので、それで何とか頑張りましょうってとこですかね。
あんまり露出がふらつく場合は「AEロック」も出来ますし。
書込番号:15880837
6点

>京都のおっさん さん
さらなる詳しいご説明をいただきまして、ありがとうございました。
パナソニックは、デジカメもビデオカメラも青っぽい印象を持っています。
私が動画デジカメで撮影したいのは、室内とはいっても自宅ではありません。
休日のたびに出かけるショッピングセンターや、飲食店でのことなので、
ホワイトバランスは非常に難しく、大きく外さなければいいと思っています。
GH2では、ホワイトバランス設定を2つか3つ登録できますが、これは便利
です。
露出に癖があっても、マニュアル設定がやりやすければ問題ありません。
これもGH2では、シャッター速度と絞りを固定し、感度でコントロールしてい
ます。
動画撮影中の露出補正などは、本格的にビデオカメラで撮るときには必要で
すが、動画デジカメにはそこまで求めていませんでした。コンパクトデジカメ
も、今はそこまでできるということが驚きです。
LX7については知りたかったことすべてをお聞きすることができましたが、
RX100については残念ながら知ることができませんでした。そのため、カタログ
スペックからは、大きさと画素数の違いくらいしかわかりませんが、京都の
おっさんさんからいただいたアドバイスを元に、決めたいと思います。
書込番号:15884336
1点

実は最初の [15877185] のレスを書いた後に GH2 のユーザーさんであることに気付きまして、「ちょっといらぬおせっかいだったかな?」と思いましたが、お役に立てて何よりです。
LX7 を購入したのは 3月に入ってすぐなのですが、それは個人的なイベントで必要に迫られて急遽購入したわけですが、そこにいたるまでには、昨年の LX7 の発売以降ずいぶんと考えました。
当然 RX100 もライバルとして比較対象にしてまして。
RX100 のいいところは「WBの微調整」が動画でも出来るところなんですね。WB の微調整は
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/feature_4.html
これの「ホワイトバランス」の説明画面の右下に出ているやつです。
LX7 ももちろん出来るのですが、キヤノンの PowerShot は、これが出来ない駄目駄目仕様です。
あとは RX100 はアクティブ手ぶれ補正が出来るのが魅力、そして
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/feature_3.html
ここを見ると動画の露出モードも各種選べるようではありますね。
私が LX7 を選んだ理由はいくつかありますが、決定的なのは上でもちょっと書いたように、
・動画撮影時、フォーカスロックが出来る。
なんです。
暗いところで撮影すると、どうしても AF がふらつく時があります。そんなときは概ね合っているポイントでフォーカスのスイッチを「MF」にしてロックすればよい。
RX100 だとこれは不可能だと思います。
もう一つ、1 と 2/3段分(約2段分ですね) LX7 の方が暗いところでも撮影可能、という部分です。
LX7・・・ISO6400 まで、RX100・・・ISO3200 まで。
LX7・・・F1.4、RX100・・・F1.8。
こういうのってスペックだけでは語れない部分(実効ISO感度とか)はありますが、実際 LX7 は暗いところに強いと思いますよ。LX5 ではちゃんとスペック通りの能力を概ね発揮していることは確認しました(LX7 はまだテストできていません。すみません)。
あとはパナソニックに慣れている、って部分ですね。絵作りや操作性など、たとえ悪くてもこの辺まで、って自分で予想できるため、想像以上に裏切られることが無い。
ただし GH2 を想定しては駄目です。ああいった解像感には到底及びません。
買ってからがっかり、とならないように、LX7 のウィークポイントを挙げておきますね。
アップした画像がそれです。強い光源を写したときに、紫色のフレアが出てきます。
これは「サッポロポテト」と呼ばれる現象の一歩手前、だと思います。
動画でももちろん出ます。
俗に言うサッポロポテトの機種と比べれば、LX7 は影響が出ないように頑張っている感じですね。でも気にする人は気にするでしょう。
サッポロポテト現象についてのスレッドリンク(長いです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000155/SortID=15274718/#tab
書込番号:15885240
7点

LX7 の動画について色々と知ったようなこと書いてますが、実は私もたいして撮っておりませんで(すいません)。
先日(曇っておりますが)夕刻に歩き撮りして、LX7 の動画能力に感心したので、オリジナルを下記リンクにアップしました。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2830499.mts
動画は LX7 の最高画質設定で、AVCHD、フルHD の 60p です。
クリエイティブ動画の Pモードを使用。露出補正をマイナス方向にだいぶしました。カメラのズームはワイド端に固定。フォーカスは AF。WB はオートで赤方向にけっこうシフトさせてます。あと、「動画風切り音軽減」をオンにしました。
上で「動画撮影中に AEロックがかけられる」と書いたのは誤り。撮影前には出来ますが、撮影中には出来ませんでした。間違えてすみません。
ここは是非ファームアップで AEロックが出来るようにして欲しいと思います(あと、Mモードでの動画撮影中の感度変更も)。
撮影は午後6時頃で、アップした画像のようにかなり暗かったです。
動画ですと後半に行くにしたがって段々明るくなっていってしまってます。露出補正の値は変えていないのに。
自動露出はこんなもんです。だからこそ AEロックが欲しいのですが。
風の非常に強い日でしたが、風切り音軽減は有効に働いているようです。
手持ちで歩幅を大きくとって大胆に歩き撮りしています。手ブレに全然気を使っていない割にはカメラの手ブレ補正は良好に感じます。
途中でレンズの前にフラフラ現れるのはヒモでカメラに括り付けたレンズキャップです(まったく気を使っていない)。
最後もまったく気を使わずにパンしていますが、コンニャクの具合はどうでしょう? 私はこれなら気にならないです。
ある程度暗くなると 60p → 30P となるはずですが、そこの閾値を把握するまでには至ってないです。60p はヌルヌルしてて良いですね。
アップした画像は、私が信頼している「Splash Pro」でキャプチャしました。
Splash Pro は、キャプチャした bmp と、再生動画の色合いが近くなるように調整できます。
アップした画像は JPEG ですが、調整した Splash Pro の上での色合いとほとんど同じですね。ただし JPEG 圧縮で、曇り空の部分はどうしても圧縮ノイズが出てしまいます(Photoshop の最高画質で圧縮)。
書込番号:15893468
4点

>京都のおっさん さん
>上で「動画撮影中に AEロックがかけられる」と書いたのは誤り。撮影前には出来ますが、撮影中には出来ませんでした。
>間違えてすみません。
>ここは是非ファームアップで AEロックが出来るようにして欲しいと思います(あと、Mモードでの動画撮影中の感度変更も)。
「動画撮影中のAEロック」は、私の撮影では使わないので全く問題ありません。
貼っていただいた動画、ダウンロードして拝見しました。
パンした状態でのコンニャク現象は、私にはわかりませんでした。そもそも、
走っているクルマや電車の映像でもない限り、コンニャク現象に気付いたことが
ありませんので。
暗い中でも良く撮れていますね。
>ある程度暗くなると 60p → 30P となるはずですが、そこの閾値を把握するまでには至ってないです。
同じファイルの中で60Pから30Pに変わるということがあるのでしょうか。
京都のおっさん さんからのアドバイスによる影響が大きかったのですが、LX7を買いました。
先ほど試し撮りしました。時間がなかったので、動画を数カットと静止画を数枚ずつだけですが。
まだ使い込んでいないのでわかりませんが、とりあえずわずかなデータだけでの感想です。
静止画と動画ともに、得られる画像のクオリティーはTX20(ソニーの防水コンデジ)とGH2の中間
よりも結構GH2に近いかなと思いました。
特に明るいレンズなので感度を上げずに済むため、ノイズが少なめになることが嬉しいです。
操作もGH2に近いため、戸惑いなく使えそうです。
画質と操作性ともに、満足しています。
これからは、気軽に(そこそこ)高画質な写真とビデオを、たくさん撮れそうです。
いろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございました。お陰で納得した上で購入する
ことができました。今後も、使用する中で何か質問をさせていただくことがあるかもしれませんが、
その際はまたいろいろと教えていただけたらと思います。
書込番号:15897100
3点

>同じファイルの中で60Pから30Pに変わるということがあるのでしょうか。
これは当然そうだ、と思っていたのですが、やってみたら 30p にはなりませんでした。
SS を 1/60秒以下にするには、Mモードで明示的に指定しなければならないようです。
ソニーの機種では 30p に下げられてしまうので一部の人に評判が悪かったのですが、これは結局ビデオカメラのナイトモードと一緒なので、ここはユーザーに選択の余地を残して欲しかったとは思いますね。
「暗所に行くと Mモードしか使えない」では使い勝手が悪すぎます。
AEロックの件、Mモードで ISOオートが使えない件など、まだパナソニックはわかってないですね。
書込番号:15897705
2点

>「暗所に行くと Mモードしか使えない」では使い勝手が悪すぎます。
Sモードがありましたか。
でも AEロックはできません。
書込番号:15897711
1点

>京都のおっさん さん
>AEロックの件、Mモードで ISOオートが使えない件など、まだパナソニックは
わかってないですね。
たしかに、私はシャッター速度と絞りを固定し、感度で露出をコントロール
して撮影することがあるので、ISOオートが使えれば大変便利です。
LX7を、使用した感想をレビューに書きました。
ありがとうございました。
書込番号:15910711
1点

終わったスレで申し訳ありませんが、RX100 の情報を求めている方もいるでしょう。
有用と思われるレビューに出会えたので紹介しておきます
http://review.kakaku.com/review/K0000386303/ReviewCD=535568/#tab
レビューのリンク先にある「RX100動画試し撮り」のページを見ると、どうやら RX100 は「シャッタースピード 1/15秒」での動画撮影が出来るみたいですね(LX7 は制限込みだが 1/8秒まで設定可能)。ISO3200 と相まって、RX100 も暗所に強い動画機と言えるでしょう(LX7 は ISO6400)。
ただし、やはり懸念したとおり「暗所でのオートフォーカスのふらつき」は起こっています。これを避けるには最初から MF にするしかなく、この点ではやはり LX7 が機能は高いですね(伊達にスイッチを並べているわけではない)。
文章のみの紹介になりますが、LX7 の ISO6400 の動画の暗所能力はすさまじかったです。肉眼では色を認識できないほどの暗がりでも、1/8秒にすることで楽々色が表示されます。
さすがに 1/8秒だと被写体ブレが酷いですが、その場の状況確認的に一時的に 1/8秒にし、その後にまた 1/15秒なり 1/30秒なりに戻すやり方もあるな、と思いました。
それだけに、やはりパナソニックさんには「動画Mモードでの、動画撮影中 ISO感度変更」のファームアップを期待したいところです。さすがに ISO6400 はノイズが酷いので。
ところで、ニコン COOLPIX P330 の使用説明書を読んでいたら、なかなか良さそうです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading02
↑ここから「COOLPIX P330 使用説明書 (12.7 MB)」の pdf ファイルの 93ページ目あたりから。
「フォーカスロック」→「オートフォーカスし直し」が出来ますね(いわゆる親指AFみたいな感じ)。
それと「AEロック」→「AEロック解除」も機能としてあります。
ISO感度をどこまで動画対応してくれているか不明ですが(ISO感度の記述が無い大抵のデジカメ動画は ISO1600 までです)、ニコンの場合はホワイトバランスの微調整もちゃんと動画に反映されるし、P330 も期待の一台として注目したいところです。ただし 30p の動画みたいではありますけど。
書込番号:15930238
1点

終わった話だとは思いますが、間違いがあるので
DSC-RX100での動画撮影中(録画状態中)にAFのMF/AFの切り替えはワンプッシュで可能です
言いかえるとAF位置のロックが可能です。カスタム設定でスイッチに機能割り当てができます
書込番号:16285887
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
こんにちは。LX3ユーザです。もうかれこれ4年ほど使ってます。
オイラはブラケット撮影をして、ソフトを使いHDR画像をつくるのが好きで、自動ブラケットの露光幅の大きいLXシリーズがとても気に入っています。
絞りリングや、いろいろな改良はカタログスペックでわかるのですが、主に操作性で、LX3で気に入らなかったところが改良されているかどうか、とても気になります。
なので、LX7について興味シンシンなんですが、住んでる場所が田舎で、近くのお店にLX7がまったく置いてないため、ユーザの方がおられましたら聞かせてもらっていいでしょうか。
■ブラケット露光モードは維持される?
LX3ですと、上向きMenuボタン2押しでブラケット設定画面に入り、左右ボタンでブラケット幅を設定するんですが、せっかく設定してあっても電源を切ったり、スリープモードに入ると設定が全部消えてしまいます。LX7は改良されているのでしょうか?
■シャッター速度の表示
露光ブラケットのときは、ISOと絞りを固定して、シャッター速度を変えて撮影するのですが、LX3ではシャッターを半押ししないと液晶にシャッター速度が表示されず、瞬間的に判断するのが大変です。LX7はどうですか?
■自動ISOはブラケットでも有効?
一眼レフでは、ISO設定を自動にしておくと、ブラケット露光でシャッタースピードが設定域を超える場合、自動でISOが変化してくれます。LX3ですと最初の露光だけ自動ISOで、ブラケットすると最大シャッター速度止まりになったり、非常識なスローシャッターになったりと、まったく使えませんでした。このあたり改良されているんでしょうか?
妙にマニアックな質問で、?と思われるかもしれませんが、コンデジでHDRを撮影するうえで、速写性という意味ではどれも切実な問題です。よろしくお願いします。
0点

試してみましたが、全ての項目において、予想を上回る改善が施されているように思います。
期待されておられる改善はもとより、その操作性も操作手順が少なくなっているようです。
書込番号:15867159
1点

LX7、なんかけっこうめんどくさいですよ。
>■ブラケット露光モードは維持される?
これは維持されます。ただし
「単射」、「連射」、「AEブラケット」、「(2秒、10秒などの)セルフタイマー」
の四つは排他使用です。
例えば「AEブラケットと2秒セルフタイマーの併用」は出来ないので、ブレるのが恐ければレリーズ使うんですかね。
>■シャッター速度の表示
文面から「Aモード」がお望みと解釈できますが、モードによって異なりますね。
Pモードでは測光してからカメラが露出決定するので、シャッターボタン半押しするまでは表示されず。シャッターボタン半押しで F値、シャッタースピード(SSと略す)、ISO感度が表示。しかし「インテリジェントISO」だと(撮影時に決定されるため)値は表示されず(その代わり SS の変化が表示)。
Aモードでは起動時に(絞りダイヤルで選んだ)F値が一瞬表示、数秒後に時刻表示になり F値は消える。シャッターボタン半押しで F値、SS、ISO感度が表示(iISO感度は非表示)なのは Pモードと一緒。
Sモード、Mモードも同様(MモードにISO感度オートは無い)。
P・A・S のモードで、一度シャッターボタンを半押しした後は「測光」動作結果の表示が継続されるようで、F値、SS は連続的に変化する。しかしなぜかオートISO感度の結果の値(今の測光結果の ISO感度はいくつになるか?)は非表示。
非常にめんどくさく、正直言ってよくわからん仕様です。
しかもデジタル水準器とか超ウザく、消してもまた現れたりとか、まあ全体にごちゃごちゃした画面ですね。
「何も表示せず」、「F値、SS、ISO感度の表示(ここでリアルタイムヒストグラムを表示・非表示選択できると良いのに)」、「ごちゃごちゃ表示」の3種類あればいいのに、基本は2種類のくせに、それがまたころころ変化する、ってのがよくわからん。
って感じです。ハッキリ言って使いにくい。
>■自動ISOはブラケットでも有効?
これは有効みたいですね。Aモードですよね?
ただ、そのプログラムラインは正直よくわかりません。
具体的に「F2.0、SS は下限が 1/4秒、ISO で残りは吸収」とかの条件を示して頂ければ検証も出来ますが。
ちなみに室内の暗いところで ND を入れて絞ると、その「非常識な SS」が簡単に出てきます。
基本は SS が1秒超えるとブラケット不可になるっぽいんですが、Aモードの場合は SS 何秒ものブラケットができるみたいですね。取説には書いてあるのかもしれませんが、これもよくわからない仕様です(と言うか、どういう仕様になっているのかよくわからん)。
Aモードで F8.0、4秒、2秒、8秒のブラケットが出来ました。
でも Mモードだとなぜかそれが出来ない。
ただし Mモードでも何でも、「最初の基本露出(ユーザーが望んだ、3枚ブラケットの中間の露出)」が 1秒以下の SS であればブラケットできちゃうみたいです。
つまり +-1EV の設定の場合、1秒、1/2秒、2秒 の三枚はブラケットで撮影できるということです(これは昔からかもしれませんが、私はよく知らないので)。
ただ、失礼かもしれませんが、Aモードにこだわる理由って何ですか?
速射性が要求されるブラケット撮影ってのも想像しにくいんですが。
「非常識な SS」が問題点なわけですよね?
Mモードなら非常識な SS の問題から開放されると思うのですが。
それか Pモードですよね。Pモードが一番露出の幅が広い。明るすぎるところでは絞ってくれて、暗いところでは絞り開放を使ってくれる。
それと・・・。LX7 の Pモードの場合、明るすぎるところではカメラが自動で ND を入れてくれます。「プログラム線図」というのも選べますが、基本的には大きく絞る前に積極的に(自動で) ND を入れるようです。A・S・Mモードでは自動では ND を入れてくれません。
「だったら全て Pモードで解決?」かと言うとそうでもなくて、「暗いところで積極的に オートISO感度を上げる」というこのカメラの特性を嫌う人もいるでしょう。
個人的には「失敗を少なくする方向で、初心者には好ましい」と思うのですが、それを嫌う人はいるでしょうね。
だからペンタックスの「TAvモード」というのも意味があるのであって。どれがいいのかは一概には言えませんよね。
書込番号:15867656
2点

京都のおっさんさん、細かいところありがとうございます!
感謝感激です。
■ブラケット露光モードは維持される? => OK
うおお! 良かったです。これがLX3の頭痛ノタネで、シャッター切ったら「ありゃブラケット切れとるわ」ということはなくなりますね。
そうですか。。。セルフタイマー+ブラケットは駄目か。。安い一眼と同じですね。仕方ないです。
■シャッター速度の表示 => NG
う〜〜〜〜〜〜〜〜ん、LX3から進歩なしですね! Aモードのとき、何でSSやISOを表示しないんだろ。これが表示されないと、うまくブラケット撮影できるか一瞬で判断できませんよね。
せっかくFをダイヤルでセットしてるのに、訳わかんないです。Panasonicはこういうところがわかってないんですね。Sigmaなんかではちゃんと表示されてますがね。
■ブラケットでの自動ISO => ?
すいません。これにこだわる理由を説明しなかったですね。
・撮影モードは必ずAモード
ブラケット画像によるHDR作成では、被写界深度が異なっていたり、(コンデジでよくある)絞り変化で歪曲収差が変わって、画像の輪郭がずれると合成不能になったりします。
なので、できるだけ同じ絞りで撮りたいです。
・速射性が大事
ブラケット撮影で、風景など動かない被写体は、一眼を使えばはるかに美しい撮影ができるので、あえてコンデジ・ブラケットで撮る意味はないと思ってます。
コンデジで撮りたいのは、街角スナップなんかで、人物を入れたりします。
人物は動くので、ふつうHDRでは撮らないんですが、最近、ソフトが進歩して、RAWブラケットから、こういう動体のゴースト(幽霊状態の影)を除去できる機能がつきました。
他人さまに向けてカメラを向けるので、ブラケットであっても、できれば消音ノーファインダーでパッと撮りたいと。
で、ISO自動設定が大事になるのは、「暗く撮る=シャッター速度が速くなる」場合です。
最初のショットが1000分の1病だと、マイナス3EVのシャッター速度は8000分の1病になりますが、LX3だとISO自動にしていても、ISOが自動ダウンせず、上限になってしまい、空の明るい部分がブッ飛んでしまい、「あ〜あ、失敗した」となってしまいます。
(しかも最初の一発がシャッター速めなので、よけい失敗する確率が高いです)
ブラケットで標準露光から高速シャッターをきった場合、ダークショット(プラス3EV)はうまくISOが自動でダウンしてくれるのか、これが非常に気になります。
何かあまり賢くなさそうな予感はします。
書込番号:15872162
1点

ぶいびーさん、こんにちは。
LX7でHDRとのこと、ご参考になればと思い書き込みしました。
私は街角スナップ用(HDR)に、パッと出しパッと撮れるパンフォーカスを重視し、ミラーレスからLX7に変更しました。
■ブラケット露光モードは維持される?
維持されます。
又、LX7ではカスタム・モードが4種類登録でき、カメラ上部のダイアルで選択できるので私はこれに、ブラケット幅(+ー2or 3)、ISO(固定又は自動)、など組み合わせていますが、4ヶ月使ってみて、ブラケット幅+−2,ISO自動、ISO上限3200、露出 -2/3、AF:1点、の設定が最近の常用になっています。
■シャッター速度の表示、自動ISOはブラケットでも有効?
シャッターボタン半押しが必要、自動ISOはブラケットでも有効でISO上限設定もできます。
HDRで3枚以上AEブラケットする時に悩む事の一つが、明るい場所でのー2(ー3)EV時のシャッター速度限界、及び暗い場所での+2〜3EV時の手ブレ(シャッター速度が遅くなるので)だと思いますが、LX7にはHDR関連の書き込みは見当たりませんが、実は以下の理由によりHDR撮影にとても向いていると思います。
◎明るい場所でのー2(ー3)EV時のシャッター速度限界; 自動NDフィルターの存在により問題無し。
プログラム線図の「開放優先」or「解像優先」を選択しておくと、NDフィルターが必要時のみ自動でオンになります(Pモードのみ)。
但し、ぶいびーさんはAモードを前提とされているようなので、その場合は手動となり、自動は使えませんが・・。
ちなみに私は過去Aモードで撮っていましたが、LX7入手後Pモードで確認してみると、コンデジでの「ボケが少ない」=「ピントの合う範囲が広い」の被写界深度の有利さが効いているのか、Pモードでの絞りの変化がHDR合成の画質に特に影響無しと判断し、以後Pモードで撮っています。(プログラム線図「解像優先」)
◎暗い場所での+2〜3EV時の手ブレ; レンズが明るいことにより大幅緩和。
◎連射・ブラケット速度がこのクラスではムチャ速い。
オリンパス・ペンE-PM1と比べてもブラケット速度はLX-7の方が早く、canon S-95と比較した場合は3~4倍の差がある様に感じます。
◎パンフォーカス
海外・日本のHDR作品を見ても「ボケが多い」HDR作品は少なく、パンフォーカスとHDRの相性はすごく良いのかなと感じます。
一つ書き忘れました。HDRソフトは多分Photomatix Proを使われているのかなと想像しますが、自動NDフィルター使用時は合成が上手く行きません(変な画になる)。理由はPhotomatix Proが最近バージョンでは自動で露光値E.Vを判断しますが、数枚のデータの中でNDフィルターon offが混在するとこの現象。(EXIF上は露光値OK、シャッター・スピードなど他パラメータとの関連か?、アルゴリズム不明)。Photomatix Proのバッチ処理の露光値強制指定にてこの現象は回避できます。。
書込番号:15873379
1点

街角スナップで HDR という分野があるのですか。勉強になりました。
でもそれでしたら Pモードでいいですよね。違うのかな?
今、屋外で無理やり SS が張り付きそうな状況を作ってみました。
「プログラム線図」・・・ MTF優先
露出補正 ・・・ -3EV
ブラケット幅 ・・・ +-3EV
ISO感度 ・・・ インテリジェントISO
結果
ISO80、F2.8、1/800秒
ISO80、F2.8、1/800秒(NDフィルター使用で-3EV)
ISO80、F2.0、1/200秒
やはり F値は変化してしまいますね。
それよりも街角スナップですと「終了の遅さ」が問題になるかもしれませんね。
ブラケットですと 3枚連射になりますが、「RAW+JPEG」の設定で 10秒弱かかりました。
ちょっと話は変わりますが、LX7 は起動もまあまあ早いし良いのですが、どうも操作に異様に時間がかかるところがあって。
まだよくわかってませんが、どうやら処理量が増えたのに対し、ASIC の処理スピードが追いついていないみたいな感じです。
初期状態ではそれほどでもないみたいですけど、「ズーム位置メモリ」とか、あれもこれも盛って行くとどんどん重くなっていくみたいです。
書込番号:15874331
1点

not-for-meさま:
なんと! コンデジで人物スナップHDRなんて馬鹿なものを撮ってるのは自分だけかと思ってましたら、いや日本は広いです。ちゃんと先輩がおられたのですね(感無量。
これまで、白状しますとLX3だとあまりに失敗(日中の撮影で、−3EV時にシャッターが目いっぱいになって露光オーバーになり、HDRに必要なレンジがとれなくなってアウト)が多かったので、すぐ一眼に持ち替えてしまってました。
一眼だと構えられるので嫌だったのですが、とにかく失敗はなかったです。
そうですかそうですか! なになにAモードだと、自動でNDフィルタがONになる! それはいいことを聞きました。
ええ、ええ。自分もパンフォーカス狙いです。コンデジはCCDが小さいのでレンズの焦点距離が短く被写界深度も深い、そこが狙いですよね! 一眼だと、かなりの広角でもF5.6くらいに絞らないと被写界深度が浅くなるのですが、LX3でもF2.0で見事にパンフォーカスになってました。HDRだとボケが汚いので、嫌ですよね。
±3EVのショットがうまく撮れるのなら、PモードでももちろんOKでももちろんOKです。そうか、NDフィルタがあるんですね。それは素晴らしいです。
京都のおっさんさん:
テストまでしていただいて、本当にありがとうございます。
not-for-meさまのお話にある通り、見事にNDが効いてますね。なんかNDと明るいレンズまかせで、露光制御はお馬鹿な感じもしますが、ストレスなく撮れればそれでもいいような気がします。
デジタル一眼(Pentax K-5)だと、それは見事にSSとISOが変化し、シャッター速度の具合(標準・速め・遅め)もコントロールできるため、全然失敗がないんです。
コンデジのいい加減を思い知るにつけ、ストレスがかかっていましたが、LX7にはかなり安心しました。
次ショット撮影までのタイムラグは……LX3といっしょですね。LX3もRAW+だと保存に15秒くらいかかります。今どきのカメラでそれはねえべ、とも思いますが、メモリバッファの設計なんて考慮外なのか、全然改良する気配がないのですね。いちおう高級コンデジなのに。。。
ちょっと前に、オリンパスユーザに「火縄銃か」と酷評されましたが、一発で仕留める根性が必要ですね。(まさかLX7でも火縄銃状態なことにショック
ともあれ、凄いところと馬鹿なところが同居している、極めて変なカメラであることがわかりました。
すぐ軍資金を調達しようと思います。皆さま、ありがとうございました!
書込番号:15876064
0点

>Aモードだと、自動でNDフィルタがONになる!
自動で ND が入るのは「Pモード」だけです。
変な仕様ですよね。
明るい方では Pモードで自動で ND が入ります。
暗い方では ISO感度が上昇すれば非常識な SS にならないわけですが・・・、これは「下限シャッター速度」を設定してしのぐしかないでしょうね。
割と早めに ISO感度を上げて、SS を 1/60秒くらいに維持する傾向があるようにも思うのですが、まだちょっとよくわからないです。
おっしゃるとおり、ペンタックスのような「早め、遅め」とか選べるといいですね。
言うなれば「ISO感度のプログラムライン」でしょうか。
書込番号:15877225
0点

Pモード ・・・ 「自動」で ND がセットされる(手動ではセットできない)
A・S・Mモード ・・・ 「手動」で ND をセットする(自動ではセットされない)
です。
書込番号:15877229
0点

皆様ありがとうございました。
いななんでも聞いてみるものだと納得。
LX7導入まっしぐらです。これからもよろしくお願いします。
書込番号:15910904
0点

プログラム線図で解像優先か解放優先に設定してあげないと自動にならないんじゃないかな?
書込番号:15912078
1点

プログラム線図“標準”で NDフィルターが自動セットされないのは納得の仕様ですね。世の中には NDフィルターが無い機種がほとんどですし、当機種は F8.0、1/4000秒でシャッターが切れますので、Pモードとしてはこれでよいです。
ですが(繰り返しの愚痴になりますが)、やはり Aモードと Sモードで NDフィルターが自動セットされないのは、Pモードで(標準以外のプログラム線図を選択した場合)NDフィルターが自動セットされるのと比べると、設計思想上矛盾があると言わざるを得ないです。
あくまでも自動露出なわけですから、露出オーバーのときには(露出を適正にする手段があるにもかかわらず)F値やシャッター速度の数値を真っ赤にして終わり、ではあまりにも情けない。
書込番号:15913568
0点

自分もやはり、Aモードでの自動ND処理が欲しいです。
もちろん、NDでなくても、ISOが変化してくれればもっと良いです。
シャッター速度が飽和して終わり、というのは情けない仕様ですね。
書込番号:15913766
0点

けっこうこういうのって、掲示板で騒いでると採用してくれることあります。これが自分が掲示板に書き込み活動をする一つの理由です。
もっとも当機種のファームアップに盛り込まれるかはわかりませんが、それでもデジカメ好きであれば、騒いで改良されるのを待ちたいところです。
あともう一つ。スレ違いですが、動画撮影中の Mモードでの ISO感度変更もお願いします、パナソニックさん。
書込番号:15913785
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX3を使って約5年です。時々、モードダイヤルに不具合が出ますが、カメラのサイズ、シルバーが気に入っています。ただ、A4までの印刷は問題ないのですがA3にした時が、細かく見ると荒さが気になります。まあ、センサーのサイズからすれば仕方がありませんが・・・。
おそらく、A3に印刷した場合、LX7も同じだと思いますが、どなたか比較された方おられましたら御教示願います。また、LX7はLx3と比較して画像が特段きれいなのでしょうか?
両方をお持ちの方でレポートされている方がおられましたら御教示ねがいます。
0点


http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120912_558861.html
メーカーの画像サンプルがありませんので、
こちらの画像をプリントしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15782069
2点

私もLX3シルバーを持っています。LX7も持っています。7になって感じたことはレスポンスがいい。シャッタータイムラグや記録時間等全てが3に比べると早いと感じます。そしてやはり細かく写ります。特に木々の枝などは3よりも細かくきれいに記録できます。しかしあまり細かく写る必要が無い場面では、3も十分か7以上にいい感じで写ることもあるようです。写真がその例です。3のほうが色合いも質感も7より自然に思えます。
7を入手されることをお勧めしますが、3を手放しても数千円にしかならないと思いますので、手元においておくほうが良いかと思います。
書込番号:15794076
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
子どもの出産を機に、GF1、LUMIX G 20mm、LUMIX G VARIO 14-45mm、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mmを購入したカメラビギナーです。気軽な外出用にレンズ交換不要のコンデジの追加購入を検討しています。スペック、価格帯的に比較対象ではないと思いますが、同じパナソニックのLUMIX DMC-LX7かLUMIX DMC-TZ30を検討しています。リコーのCX-6も検討していましたが、製造中止により候補から除外しました。
LX7は焦点距離は24~90mm、光学ズーム3.8倍とありますが、メーカーサイトには、光学ズームの他にも、EX光学ズーム、デジタルズーム、超解像iAズームという単語もあります。
http://panasonic.jp/dc/lx7/high_image_quality.html
・画質の劣化を気にしないという前提で、全てのズームを使用した場合、LX7の最長焦点距離は何mmになりますでしょうか?
・光学ズーム+超解像iAズームで7.5倍とありますが、実用的には24×7.5=180mm位が実用範囲でしょうか?
・用途は1歳と3歳の子どもの撮影で、室内、屋外、幼稚園の発表会、小物の撮影、動画も記録したいと思っています。GF1のサブ機として、LUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-TZ30でどちらがお勧めでしょうか。
・他にもお勧め機種があればよろしくお願いします。
0点

640mmらしいですよ〜
実用性は個人的にはありませんね(^皿^)
そこまでズームが必要ならTZ30にされる方に一票入れますよ
書込番号:15668797
1点

使用状況を考えると、もしかしたらFZ200の方が良いのではないでしょうか?
f値2.8通しだし、光学ズームだけでも600o相当だし、幼稚園や小学校では重宝するのではないでしょうか?
書込番号:15668847
1点

>デジタルズーム※3 最大4倍 iAズーム・EX光学ズームと合わせて最大26.8倍
http://panasonic.jp/dc/lx7/spec.html
だから90×26.8で 2412mmじゃないのかな?
書込番号:15668881
0点

そうなんですか…
失礼しましたm(__)m
LX7のホームページに行ってきたんですが、見落としがあったかもしれません
書込番号:15668914
0点

>最大4倍 iAズーム・EX光学ズームと合わせて最大26.8倍
私も640mmかと思ってました。
24mm×26.8=643.2mm
デジタルズームで最大4倍×EX光学ズームで最大6.7倍=併用で最大26.8倍かと。
この解釈だと超解像iAズームの最大7.5倍がどこかへ行ってしまいますけどネ…
書込番号:15668945
0点

仕様からの計算ですが。
光学3.8倍 × 超解像(デジタルズーム)2倍 = 約7.5倍(超解像iAズーム)
光学3.8倍 × 3M以下時トリミングズーム1.78倍 = 約6.7倍(EX光学ズーム)
EX光学ズーム6.7倍 × デジタルズーム4倍(超解像2倍含む) = 約26.8倍
という事だと思います。
最大の26.8倍は光学ズームも含んでだと思いますので、最大で約643o程度になるのではないでしょうか?(24mm×26.8倍)
画質的には20万画素+α相当になると思います。(あくまでも計算上。「+α」は超解像による補間分)
書込番号:15668951
3点

劣化なしで言えば、EXズームまでです。
6.7倍
書込番号:15669480
1点

ふと思ったのですが、GX1もしくはG5を追加するのも良いかもしれません。
GX1やG5ならばISO-1600までなら常用できるし、3200でも結構使えます。
レンズもPZ45-175をお持ちのようですので、EXテレコンで700o相当まで使用できますのでレンズの暗さをカバーしてなお十分すぎる性能であると思います。
GX1は60iですがG5ならば動画も60P対応ですし、動画も十分満足いくと思います。
GF1との2台体制もレンズの付け替えなどを考えると状況によっては便利なのではないでしょうか?
書込番号:15669635
1点

あまり触れられてないようなのでTZ30について触れてみます。
私は子供が生まれてからカメラにハマり、今はいろんなデジカメを検証している最中ですが、比較しているカメラの中にLX3とTZ10があります。
最近購入したばかりなのでブログにも検証記事はまだ載せてませんが、両方を使ってみた結果、
画質は1/2.3と1/1.7インチの違いはあります。また、レンズのF値がかなりLXの方が明るいため、ISO感度も相当差の出る要素ではありますね。
おそらくlitti725さんは一眼のサブとして1台で広角も望遠もこなすコンデジをお探しだと思われるので、ちょうどいい機会なのでいろいろ今から検証してみようと思います。
機種はTZ10とLX3ですが、それほど前のカメラではありませんし、世代的にも近いカメラなので、参考になるかもしれません。
検証が完了したらまたここに報告しますね。
書込番号:15670273
0点


気軽って言っても子供込みの写真が多いんでしょ。RX100がポートレートがきれいでいいと思うけど。
書込番号:15671597
0点

質問後、ネット環境にいなかったために、お礼の返信が遅れまして申し訳ありませんでした。
1日も経たないうちに、ズームの計算の仕方もわからないビギナーに、迅速丁寧に回答していただいた皆さんありがとうございました。
みなさんの回答を統合すると、24mm×26.8=643.2mm(20万画素相当の画質)というところのようですね。
LX7とTZ30の比較に当たって一番謎だった、LX7の最長焦点距離がわかって、すっきりしました。
タイトルの最長焦点距離については解決済みなのですが、GF1との棲み分けを考えた場合に、みなさんはLX7とTZ30のどちらがおすすめですか?
GF1の交換レンズとしては、LUMIX G 20mm、LUMIX G VARIO 14-45mm、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mmを所有しており、日常的に持ち歩いて使用するにサブ機で補いたいと考えています。
個人的には、
LX7は暗所に強く、ボケを楽しめるが、TZ30に比べ、光学域での最長焦点距離は短く、高価。
TZ30はズーム域が広く、薄くて、安価だが、暗所に弱く、背景ボケは楽しめない。
という印象なので、「GF1のサブ機、GF1との棲み分け」を強調するという意味では、コンパクト、ズーム域の広さからTZ30に傾きつつありますが、LX1の優秀さも捨てきれない現状です。ただ、LX1を購入してしまったら、GF1はお蔵入りになっちゃいそうな気もします。
がのたんさん
FZ200のスペックは大変魅力的なのですが、優秀すぎるのと大きすぎるのがネックで、GF1のサブ機としては除外して考えています。お気に入りのGF1を使わなくなってしまいそうです。同様にGX1、G5はGF1の買い替えの際に候補になると思います。GX2でも出たら、GF1を買い替えるかもしれません。
そなたろうさん
わざわざ検証並びに、検証ページまで作成していただき、ありがとうございます。このあと、じっくり検討させていただきます。
カメラワオモチャさん
RX100というご提案ありがとうございます。スペックをざっと見ましたが、LX7の対抗といったところでしょうか。とっても良さそうです。
もう少し、もう1日、2日解決済みにせずさせていただいて、「GF1のサブ機」としてLX7とTZ30のどちらがお勧めかアドバイスをお願いしたいと思います。優柔不断な私には酷ですが、LX7とTZ30以外のお勧め機種情報もお待ちしています。
書込番号:15671738
0点

はじめまして。2歳の娘を撮っている者です。
あくまでも、子供撮りしている私個人の主観的な意見ですが…
どこまでズームできるか?は、優先順位が低いんじゃないかなぁ〜と感じます。
小さなお子さんお二人を屋内で撮影するのに『被写界深度』と『シャッタースピード』の両方が欲しくなりませんか?
もしそうだとしたら、二者択一ならLX-7の明るさが重宝すると思います。
発表会などは、日常的なテーマではないでしょうし…
暗幕引かれたらコンデジの動画性能ではちょっとアレかと思いますので…
ビデオカメラとレンズ交換式カメラの出番だと思います。
ちなみに、TZ30の動画は、動く子供に対するAF-Cが対ソニー機でムチャクチャ不安定ですからご注意を。
とにかく、双方ともにアレもコレもを求められる機材ではないと思いますので…
私個人なら、TZ30での子供撮りは『ない』と結論を出してますから、ちょっとお出かけ屋内で『シャッタースピード』を稼げるであろうLX-7にします。
書込番号:15671808
1点

GF1の20mmレンズは35mm換算値で『40o(F1.7)』
14-45oは『28(F3.5)-90(F5.6)o』
45-175oは『90(F4.0)-350(F5.6)mm』
ですが、よく使うレンズはどれでしょうか?
それに対してLX7は『24-90o』。
広角24mmが使えるのは魅力だが14-45mmと大きな違いはなし。
F値はF1.4-2.3なのでボケに有利に思えるが、センサーサイズが小さいのでm4/3相当に換算するとF3.5-5.9相当になる計算なので14-45mmレンズと大差なし。といってもGF1より近づいて撮れるのでその分は有利かも?
室内などでの高感度撮影ではGF1の方が1段ほど良さそうなので、GF1よりは不利。
幼稚園の発表会などでは望遠端90o(超解像iAズームでも180mm)で足りるか心配。でも大一番ではGF1+90-175oを使えばOK。
・・・・となると、GF1の14-45mmレンズと大きくは違わない事を出来るのにダウンサイジング出来るのがLX7の魅力だと思います。
TZ30は24-480mmの広角から望遠までをコンパクトボディで、レンズ交換無しで撮れるのが魅力だと思います。
ただ、レンズは暗く高感度画質もそれほど良くはないので、発表会などのような室内×ズーム撮影は期待できませんし、ズームしない室内でも満足できる撮影が出来るかは心配です。
どういう状況で使うのか? どこまでの性能を必要とするのか?
などによって、どちらが良いのかは変わってくると思います。
書込番号:15671869
1点

2機種で絞るとなると、やはりレンズの明るいLX7が良いと思います。
自分はズームを犠牲にしてHX5Vからの代替としましたが、薄暗い場所では手持ち夜景に頼らずとも良いのでとても便利です。
画質としてもルミックス一眼と似た雰囲気なので、GX1と使い分けたり一緒に持ち歩いたりしています。
RX100も広角端では明るいけど、望遠端は普通の性能ですので、幼稚園や小学校の体育館やホールなどの屋内使用では少々心もとないと思います。
また画質もパナソニックとはまるで異なりますので、写真の雰囲気はだいぶ異なってしまうのではないかと思います。
書込番号:15672016
1点

地方在住で、近くにLX7を展示している店舗がないため、最終決定とは行きませんが、皆さんのアドバイスを考慮して、LX7を第一選択にしたいと思います。理由としては、1歳と3歳撮影用としては、長い焦点距離よりも明るいレンズの方が重宝すると考えたためです。アドバイスをいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:15682488
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
広角から撮れるところと、レンズの明るさに惚れ、LX7の購入をする予定です。
そこで先輩ユーザー様にいくつかご質問をしたいのですが、
@オススメのケース、ストラップ
・ボディジャケット的なものではなく、SDカード等も合わせて入るものがいいです。
ALX7、社外オートレンズキャップと、 DMW-FA1+MCアダプターならどちらがオススメでしょうか?
B三脚のオススメは
Cその他合わせて買っておくべきものなどなど…
よろしくお願いいたします。
0点

LX5を使っています。(LX7を購入される方が少し羨ましいです…)
@ケースは難しいですね、サイズ的にはぴったりだと思うのですが、ご確認ください。
http://www.amazon.co.jp/Manfrotto-%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81-6%E5%9E%8B-%E9%BB%92MB-SCP-6BB/dp/B004PYCYIS/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1358778404&sr=1-1
ネックストラップなら多分付属しているはずです。
ハンドストラップがよければ、パナのDMW-HSTG1はいかがですか?
ADMW-FA1+MCアダプターが良いと思います。
やっぱりオートレンズキャップの場合、ほこりに侵入が怖いです。
B基本的にはコンデジですから、何でもOKかと
ちなみに私は、SONY VCT-R100を他のカメラと兼用で使っています。
C液晶保護フィルム・SDカードですね。
SDカードは安くてお勧めです。
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-SDHC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B910-TOSHIBA-Class10-%E6%B5%B7%E5%A4%96%E5%90%91%E3%81%91%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%93%81/dp/B003GRNE0W/ref=cm_cr-mr-title
書込番号:15652822
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

そのズームの差が一番大きいとも思いますが(汗
センサーサイズ
EVF
バリアングル
グリップ(サイズ)
結構真反対な機能(性格)なカメラだと思っています。
書込番号:15643834
0点

カタログ君さん、お早うございます。
両機は目指す方向が全く異なりますので、格上云々は意味のないことかと思いますよ。
大雑把ですが、
○ FZ200・・・高倍率志向
○ LX7 ・・・高画質志向
となるかと思います。
書込番号:15643835
4点

どうも♪回答ありがとうございます!
F8sさん
バリアングルは盲点(忘れてた)でした!
たしかにLX7にはないですね。あとEVFも
じんたSさん
たしかに、ズーム必要ならFZ200ですね!
書込番号:15643850
0点

EVFはLX7だと外付けできますが、内蔵はされてません。バリアングル液晶もありませんが
カメラとしてのメカはLX7のほうが上位かもしれませんね?
書込番号:15643926
3点

LX7 レンズの明るさF1.4〜2.3
FZ200 レンズの明るさF2.8
が違います。
レンズの明るさ、センサーサイズで言えば、LX7の方が上位。
書込番号:15644067
4点

タイプが違うのでユーザーが求めるものが違うけど、単純にスペックだけでなくトータルで評価してハイスペックコンデジのLX7の方が写真の質としては上でしょう。オールマイティーならFZ200ですね。
書込番号:15644327
2点

じじかめさん
今から仕事さん
クリームパンマンさん
回答ありがとうございます!!
今回はLX7安!と思い質問しましたw
あと、細かい仕様(アートフィルターやタイマ、インターバル?)の違い
が知りたくて・・・
書込番号:15648584
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





