LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2013年1月20日 23:52 |
![]() |
27 | 19 | 2013年1月20日 10:19 |
![]() |
7 | 10 | 2013年1月13日 21:36 |
![]() |
14 | 10 | 2013年1月13日 07:52 |
![]() |
2 | 6 | 2013年1月11日 12:54 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2012年12月26日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

そのズームの差が一番大きいとも思いますが(汗
センサーサイズ
EVF
バリアングル
グリップ(サイズ)
結構真反対な機能(性格)なカメラだと思っています。
書込番号:15643834
0点

カタログ君さん、お早うございます。
両機は目指す方向が全く異なりますので、格上云々は意味のないことかと思いますよ。
大雑把ですが、
○ FZ200・・・高倍率志向
○ LX7 ・・・高画質志向
となるかと思います。
書込番号:15643835
4点

どうも♪回答ありがとうございます!
F8sさん
バリアングルは盲点(忘れてた)でした!
たしかにLX7にはないですね。あとEVFも
じんたSさん
たしかに、ズーム必要ならFZ200ですね!
書込番号:15643850
0点

EVFはLX7だと外付けできますが、内蔵はされてません。バリアングル液晶もありませんが
カメラとしてのメカはLX7のほうが上位かもしれませんね?
書込番号:15643926
3点

LX7 レンズの明るさF1.4〜2.3
FZ200 レンズの明るさF2.8
が違います。
レンズの明るさ、センサーサイズで言えば、LX7の方が上位。
書込番号:15644067
4点

タイプが違うのでユーザーが求めるものが違うけど、単純にスペックだけでなくトータルで評価してハイスペックコンデジのLX7の方が写真の質としては上でしょう。オールマイティーならFZ200ですね。
書込番号:15644327
2点

じじかめさん
今から仕事さん
クリームパンマンさん
回答ありがとうございます!!
今回はLX7安!と思い質問しましたw
あと、細かい仕様(アートフィルターやタイマ、インターバル?)の違い
が知りたくて・・・
書込番号:15648584
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
連投お許しを
絞り開放で撮影したときに、だいたい周辺までキレのよい描写をしてくれるのですが、5枚に1枚位の割合で周辺がぼやける時があります。
いつも周辺が流れる(ぼやける)のなら分かるのですが、時々周辺が流れるので、???なのですが、皆さんのLX7はいかがですか?
2点

ぽぽん@さん こんにちは
画像が無いので 判断は出来ないのですが ぼやける時は広角側と言うことは無いでしょうか?
それとも望遠側でも出ますでしょうか?
書込番号:15610960
2点

>いつも周辺が流れる(ぼやける)のなら分かるのですが、時々周辺が流れるので、・・
が、もとラボマン 2さんお尋ねの広角サイドでのことでしたら、また片ボケでないなら、それは明るいこのレンズの特徴です。絞り値(F値)を大きくしてやると解消しますよ。
『立体感を際立たせ、
やわらかいボケ味が味わえる
F1.4ならではの浅い被写界深度で被写体を際立たせたポートレートや、印象的な花の写真など、やわらかいボケ味が楽しめます。』・・・HPでLX7の特徴として謳っています。
書込番号:15611002
1点

ぽぽん@さん、
問題がなければ、その写真を掲載されると、皆さんにも様子がよりわかり易いかと思います。
書込番号:15611020
2点

分かりやすい画像があるのですが、それは近所の風景を撮影したもので、UPしづらいので、やや分かりづらいですが、恥ずかしながら自室を撮影したものをUPします。
今のところ確認しているのは広角側のみです。
書込番号:15611028
2点

どう見ても手振れで 微妙にカメラが回転してるように見えます
回転は中央部付近はあまり動かないので、周辺部がボケ(ブレ)て見えるのでは?
あと、広角だと周辺部は甘くなりますよ
どのレンズも、設計は中央部重視ですから
書込番号:15611089
2点

ぽぽん@さん 見本写真ありがとうございます
この写真の違い ボケと言うよりは ブレのように見えます もしかしたら シャッター押した瞬間 レンズを中心に微妙な回転したようなブレが出る場合も有りますので その状態かもしれませんが この写真だけでは判断し難いです
書込番号:15611116
2点

>pkpkpkpkさん、もとラボマン 2さん
UPし直した画像ではいかがですか?
やはり回転方向の手ブレの可能性大でしょうか?
今度からその辺を意識してシャッターを切るようにしてみます。
>じんたSさん
>それは明るいこのレンズの特徴です
「だいたいの時は周辺もしっかり描写するけど、ときどき流れる」と言うのが明るいレンズの特徴なんですか?
それとも、「明るいレンズはいつも周辺が流れる」という事でしょうか?
書込番号:15611162
1点

三脚を使って撮影されると手振れかどうかが判り易いかも。
書込番号:15611206
3点

えーと・・・
レンズ端のボケを表現する場合は、
平たい板状のものを真正面から撮影してください
開放にして、壁に貼った新聞紙を正面から撮影するのが良いかな
書込番号:15611224
0点

ぽぽん@さん またの写真ありがとうございます
でもぶれている所だけではなく中心分の差が解ると もしかしたら判断しやすくなるかも
書込番号:15611240
1点

>三脚を使って撮影されると手振れかどうかが判り易いかも。
三脚使って10枚撮ってみたら、周辺流れは 0(ゼロ)枚 でした。
手ブレだった可能性が高まりました。
>開放にして、壁に貼った新聞紙を正面から撮影するのが良いかな
試してみます。
>でもぶれている所だけではなく中心分の差が解ると もしかしたら判断しやすくなるかも
新聞紙を撮って試してみます。
書込番号:15611487
2点

手ブレ補正の効きに違いがあるのではありませんか?
ファインダーで見ると気付き易いですが、液晶ですと分かり難いかも知れませんね。
頻発するようなら、点検してもらうのが良いと思います。
書込番号:15611778
1点

こんにちは
比較画像拝見しました、1枚目は画像全体がボケてるように見えますので、手振れの可能性が高いですね。
書込番号:15612409
0点

>手ブレ補正の効きに違いがあるのではありませんか?
もう一回外にテスト撮影してきたのですが、手ブレに注意しながら撮りましたが、やはり周辺がボケる時とボケない時がありました。
三脚使用時はこの現象が今のところないので、(回転方向のブレの可能性もやはり否定出来ませんが)今現在仰るとおり手ブレ補正機構を疑っています。
>比較画像拝見しました、1枚目は画像全体がボケてるように見えますので、手振れの可能性が高いですね。
いえ、1枚目と2枚目は端っこを切り出した等倍になります。
書込番号:15612967
1点

ぽぽん@さん、本件すでに解決済みのようですが、
後で載せられました画像の撮影条件、
シャッター速度:1/60秒
絞り数値: F1.4
ISO感度 : 160
このデータからは、写真はシャッター優先AEモードで撮影されたかと思います。
ところで写真は、ご自分で思われている以上に暗い状況で撮られている可能性があります。 一度、絞り優先AEモードで、ISO感度を上げ(400や800など)て試してみられたらどうでしょうか?
書込番号:15618154
0点

解決済みですので、遅いコメントですが
間違いなく手ぶれですね。
LX3の頃からそうですが、周辺の方が手ぶれが目立ちやすいです。
原因としては2つ
1.回転ぶれ
シャッターを押すと左側が下がるので
中心にあるレンズからすると時計回りの回転ぶれがおきやすい
その為相対的に中心では動きが少なく、周辺では動きが大きくなる
2.樽型ゆがみ補正の影響
LXシリーズの画像は周辺域迄ゆがみ無く撮れます
しかしこれだけ小さな口径でこれだけの画角を実現するには
実際には撮影結果にはかなりの樽型ゆがみが発生している事でしょう。
それをソフト的に画像補正をおこなっているのですが
相対的に周辺を引き伸ばす事になります。
その為、中心では小さなブレも周辺では引き伸ばされて大きなブレに見えます。
書込番号:15643084
2点

僕の個体固有の症状でないと言うことで、ある意味安心しました
ありがとうございました
書込番号:15644503
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
Nikon 1 J2が昨年9月発売で、J3がもう発表されて来月発売。
LX7お前もか? まさか、後継が居ない内はまだ大丈夫でしょ。
書込番号:15610688
0点

メーカ発表がない場合でも、ヨドバシの在庫を見に行くと様子が分かることがあります。
ビックより在庫が早く消えるのがヨドバシですから。
書込番号:15610702
0点

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/153482
キタムラに出てる限り、生産終了はありえません。
キタムラのネットから消えたら、それはディスコンでほぼ間違いないです。
書込番号:15610746
1点

まさか、ですよね
キタムラでチェック出来るとは
気になって調べてみたら、LX3以降モデルチェンジは2年毎のようですね
書込番号:15610813
1点

そのお店が、もう仕入しないと言うことかも?
書込番号:15610953
2点

>そのお店が、もう仕入しないと言うことかも?
たしかにその可能性ありますね
それか、また仕入れた後は値段を元に戻すとか?
書込番号:15611043
0点

LX5とLX7のプレスリリースを見てみると月産台数に大きな違いがあります。
LX5:15,000台/月
LX7:2,000台/月
LX5発売時と違って、ハイエンドコンデジの選択肢が多いので、パナが値崩れを懸念して出荷調整しているのかもしれませんね。
店頭在庫がなく、客注取り寄せだと量販店も値引きがしにくいですし。
あまり数の出る機種ではないので、お店が在庫しないようになっただけでは?
LX5のときも早々に在庫しなくなった量販店があったようですし…。
書込番号:15613230
2点

生産台数の差、大きいですね
そういえば、僕が買ったお店でも系列の各店舗に在庫がほとんど無いと言っていました
書込番号:15613413
0点

LX5のときもヤマダの取扱中止はずいぶんと早かったように思います。
[13434158]を参考にしてください。
書込番号:15614124
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
みなさまおはようございます.
はじめてこちらの板に書き込みさせていただきます.
どうぞよろしくお願いいたします.
早速ですが,一眼レフと一緒に持ち歩いて使えるような,マニュアル露出ができるカメラの購入を検討しておりまして,LX7(新品)かLX5(中古)のどちらを購入しようか迷っています.
以前より,パナソニックのコンデジを使用しておりましたので,このたびも同社製品にしようかと思っております.
店頭でLX7が約45000円,LX5は約23000円でした.
LX7とLX5のどちらのクチコミを拝見させていただきましたが,正直なところどちらの方が良いのかよくわからなくなってしまいました...
おもに,屋外での使用がメインとなると思いますが,夜景を撮影することや,室内でペットを撮影することもありますので,やはり高感度がよくなりましたLX7の方がよろしいのでしょうか?
オリンパスのXZ-2はお値段が高すぎますし,SonyのRX100は知人が先に購入してしまいましたので,このたびは除外したいと思っております.
お手数ですが,何か良いアドバイス等をいただければ幸いです.
よろしくお願いいたします.
0点

かっちょん125さん、今日は。
かっちょん125さんがCCD機にこだわりがあるようでしたら、LX5を選ばれたらいいのではないでしょうか?
そうでないのでしたら、高感度耐性を含め、種々の改良・改善がされているLX7を選択される方が良いと思います。
(LX7ではシャッター速度も、最速1/4000secとなっているように、LX5よりも種々の点で機能アップされています。)
書込番号:15579604
0点

高感度と言うより明るめレンズというのが屋内だとけっこー有効な気はしますね〜。
書込番号:15579788
2点

LX7のレンズは、Xレンズで得た経験、ED、非球面EDガラス、UHRガラスなど
贅沢な光学系を導入し、LX5当時より格段に向上していると思われます
http://panasonic.jp/dc/lx7/high_image_quality.html
書込番号:15580380
1点

LX7の開放F1.4レンズはズームとしては驚異的に明るく、暫くはこれを超える明るさのレンズはでてこないのではないかと思います。(といっても、競争は激しいので断言は出来ませんが)
この1点だけでもLX7を買った方が満足されるのではないでしょうか?
書込番号:15581643
2点

やっぱり新型・新品のLX7の方がいいと思います。
店頭は43000円でも通販なら39000円以下だし
F値1.4なんて羨ましい…
そういう私のメインカメラはLX5です(笑)
書込番号:15587553
3点

さっそくのご返信ありがとうございます.
私は特にCCDへのこだわりはございませんし,みなさんおっしゃる通り明るいレンズを搭載したLX7の方がやはり良いみたいですね!
LX5やLX7を考える前までは,価格が安くそこそこ写るニコンのP310を検討しておりました...
しかし,カメラは早々買い替えるものではないですし,初期投資が高くても満足のいくものを選びたいと思います!!
書込番号:15587875
3点

かっちょん125さん、今晩は。
LX7に決まりましたか。とても良い機ですよ。
私も当価格.com内 LX7のスレに写真を数枚投稿させてもらっていますが、
とにかくレンズが明るいことは、使い勝手の良さにも大きく効いてきますね。
また先にも書きましたように、SSが最速1/4000・・このゆとりも大きいですよ。
書込番号:15608786
2点

じんたSさん
ご返信ありがとうございます.
やはり,LX7にしようかなというところなんですけれども,ちょっと予算の方がきついかなぁ・・・といったところでして,まだ購入はしていません...
あと,LX5で撮影されアップされた写真を見ていると,やっぱり気になる感じです...
もう少し待ってみまして,LX7の価格動向を見ていきたいと思っております!
書込番号:15609822
0点

じんたSさん、
>また先にも書きましたように、SSが最速1/4000・・このゆとりも大きいですよ。
LX-5も同様の仕様ですよ、それともLX-7になって1/4000秒を使える制限が
撤廃されたってことなんでしょうか?
スレ主様、横スレ失礼しました。 LX-7は選択肢としては決して間違いは
ないと思いますので是非とも使ってあげて下さい。(^^
書込番号:15610546
1点

毎朝納豆さん、訂正ありがとうございます。
>>また先にも書きましたように、SSが最速1/4000・・このゆとりも大きいですよ。
>LX-5も同様の仕様ですよ、それともLX-7になって1/4000秒を使える制限が
撤廃されたってことなんでしょうか?
済みません、LX5の仕様表確認ミスしておりました。確かにLX5のSSも最速1/4000secですね。
書込番号:15610614
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
Maesuさん、お早うございます。
私が買いましたものは、i-Beansの製品で、4色有ります。
少し前のX7のスレ”楽しく使えそうです!!”にハードケースの写真を載せています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001277/SortID=15391643/
メッキ部分は少々チャチな気もしますが、恰好は良いです。
それと一番は、\2,180の値段が良いです。(Panasonicは好きなメーカーですが、メーカー純正ケース(他のメーカーもですが)は高すぎます。)
良ければ、ご購入の参考にしてください。
書込番号:15526602
1点


早速の丁寧な回答ありがとうございます(・ω・)
いいケースですね。
しかしちょっと探しているものとは
違いました..。
ハードコーティングというか
固い素材でカラビナが付けられる、付いている感じなんです。
説明不足ですいません(>_<)
回答ありがとうございました。
書込番号:15527801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Maesuさん、考えておられたケースとはタイプが違いましたか・・。
ところでこのLX7は結構厚みがありますので、カメラ屋さんや量販店などで普通に置かれているカラビナ付きハードケースでは、なかなかサイズが合うものが見つからないかと思います。
少し目先を変えて、山岳用品などを扱っている店舗も探されたらどうでしょうか?
案外、気に入るケースが見つかるかもしれませんよ。
書込番号:15529712
0点


ホントにぴったり。
肩掛けベルトの所一か所穴開けました。
腰のベルト通しも付いているし。
もう一か所穴開ければ完全ですが、出し入れのこと考えて1つにしておきました。
とても100円ショップのとは思はれません。
本格的ケースは少し後で買うので、とりあえず今はという人向け。
お店はダイソーじゃなかったです。
色は黒、グルー、紺、3色ありました。
ピンクもあったような、なかったような、記憶があいまいです。
書込番号:15602294
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

ピントを合わせる被写体と、背景との距離を極力遠くする。
人物であれば被写体を1-2m、背景は極力遠くに。
極力、ズームの望遠側(アップになる方)で撮影する。
Aモード等を使うのであれば、絞り数値が小さい(開放値に近い)数字を設定する。
というところを守れば、「より背景がぼける設定・シチュエーション」となります。
ボケが綺麗にと言う意味では、安易に点光源(ライトや強く反射するもの)を画面内に入れない
エッジの強いものや、境い目・コントラストが極端に違うようなものを後ろにいれないなどで
極力、自然物や一定のグラデーションなどをもつ背景の方が綺麗にぼけやすいですね。
いずれにしても背景あまりごちゃごちゃした人工物や電線などが入らないように、画面内の
不要なものを考えて、フレーミングすることも大事です。
書込番号:15529901
0点

Def TechLOVEさん こんばんは
カメラのモードはA(絞り優先モード)ズームは望遠側にして なるべく近づいて撮影するとボケ易い条件になります
あとは 背景までの距離が離れればもっとボケが大きくなります。
書込番号:15529945
1点

F値を開放、つまり数字を小さくし、最大光学望遠、被写体は近く、背景は遠くでコンパクトでもそれなりにボケます。
なのでマクロだと良くボケるのです。
被写体選ばずボカすには、カメラとレンズを買わなくてはなりません。
書込番号:15530113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Def TechLOVEさん こんばんは
大事な事が抜けていました
>A(絞り優先モード)ズームは望遠側にして
A(絞り優先モード)にして絞りは開放にして ズームは望遠側で
の間違いです 一番重要な 絞り開放抜けていました ごめんなさい
書込番号:15530222
0点

皆さん、
ありがとうございます!早速明日試してみたいと思いますm(__)m
書込番号:15530282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





