LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2019年7月16日 08:16 |
![]() |
19 | 6 | 2015年11月24日 09:11 |
![]() |
2 | 3 | 2015年2月25日 10:08 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2015年2月15日 20:48 |
![]() |
18 | 6 | 2014年8月20日 10:43 |
![]() |
5 | 2 | 2014年6月15日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
先般、本機のマニュアルフォーカスでのピントが合わないことで、こちらで相談させていただいた際、沢山の方からアドバイスいただきありがとうございました。
結果としては、メーカー修理に出し、レンズユニット一式とフォーカスレバーのところにある基盤の交換で治りました。
さて、先般ハワイ島入りし、滞在先は海岸沿いのホテル街から遠く離れた標高200m程の住宅街。
標高200mとはいえ、さすがすばる天文台の有るマウナケアの麓に近いこともあり、満点の星空を毎晩楽しむことができ、初めて本機で見様見真似で撮ってみました。
1枚もののRAWからJPEG化し、明るさを調整しただけで、他の処理は何もしてませんので、恥ずかしい出来ですが、ジジイの真似事として載せておきます。
書込番号:22779430 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

本来ならこうあるべき、の姿になったということですね。素晴らしい。
しかし良く撮れてますね。これも素晴らしい!(^_^)
書込番号:22779732
0点

当方LXは、F2.0のLX5で進化停止たまま。(^_^)
LX3/LX5/LX7で一つの時代を感じます。無理のない素直な描写に好感。
書込番号:22779789
1点

中古…探そうかな!
書込番号:22783930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやー!良く撮れていますね
固定25秒でしょうか?すばらしい天の川を見せていただきました。
書込番号:22784420
1点

確かここにアップしたのは25秒固定でISO400、f1.4だったかと。
今通勤途中なもので、パソコン探らないとはっきりとは言えませんが、もしかしたら60秒だったかもです。60秒の場合、ハヤブサという手回し式の赤道儀で極軸適当セットで追尾しました。
この画像はノイズ処理もしてないので、ちゃんと処理したらもう少しまともな画像になるかもですけど、手が回ってません。
本機の性能もですが、ハワイ島の漆黒の夜空にうじゃうじゃ見える天の川の星たちのおかげでここまで撮れました。
欲を言えばきりがありませんが、個人的にはこれで十分満足です。その節は色々とアドバイスありがとうございました。^ ^
書込番号:22801117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑OMファンさん宛です。すいません。
書込番号:22801123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
バリアングルのハイスペックコンデジが欲しいと思ってEX-10やG1X、sz-2など候補にあげていてLx7は眼中にありませんでした笑
つづいてバリアングルをすててRX100の1型センサーにひかれて購入しようと思い、いろんなホームページを漁っていると(この時バリアングルはどうでもよくなってるw)このlx7と比較されておりf値が1.4ということで(あと持ってるhs50exrが2/3型センサーだからいいかなと思いはじめw)こちらに惹かれて某オークションサイトにてモニターに不具合があるものの15000円で購入することてができました
ネオ一眼と比べて軽くて小さいのでとても扱いやすくf1.4というレンズの威力に驚愕するばかりです
後日談になりますが、そのあとスマホを変えることになりisai vividに変えてレンズがf1.8だったので尚更Lx7にしといて良かったと思います
書込番号:19339695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もソフマップの中古で買ったLX-7を使っています。マクロ撮影用に外付けのEVF2も買っちゃいました。
ポイントはF1.4という明るいレンズ、ISO感度も1600まで許容出来るので手持ち撮影での街角夜景も簡単に撮れる。
バイクもブルーが映えますね、撮影は深夜ですが舞子ビラからの撮影でしょうか?
昨日は良い天気、一時帰国の兄の見送りに三宮に出かけた後センター街のLABIヤマダへ、女房の買い物の間カメラ売り場で時間つぶし。首からLX-7をぶら下げていた。
パッと目に付いたのがニコンDfというフルサイズの銀梨地の1眼レフ。
F1.8 50mmが付いていたが重くは無い、ファインダーを覗いてマニュアルフォーカス。
切れの良いファインダー、良いなとニヤ付いていたら女房と娘がやってきて「値段を見て高い」との一言。
1964年の東京オリンピックの当時ニコンFは給料の3か月分もしたんだぞ、と言いたかったが展示台にそっと置いて立ち去った自分。
LX-7と写りなんぞ変わらんのはわかっている、使ってみたいなと思うがツーリングには向かないですね。
手持ちのレンズの使えるソニーのα99は展示していなかった。
書込番号:19340144
5点

これ、僕も探してます(^O^)
須磨に行きたいなぁ(*´∀`)ノ
書込番号:19341207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古の美品安く手に入れたけど使って無いな。。。引っ張り出してこよ
書込番号:19341290
1点

実は徳島側からなんですよ笑
須摩も綺麗なんですかー?
書込番号:19342294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ももチルさん
すずきんライダー発見((笑))
今年は暖かいみたいで
乗り易いのかなと。
いい相棒が見つかって
なによりです。
エンジョイ夢愛ライフ
書込番号:19346244
1点

明るいレンズの手ごろな価格のコンデジ、これを現行の機種でさがすと見つからない。
あることには有るがミラーレス機と価格が同じか逆に高いと。
思い切って中古でもいいと決めて買ったLX-7、まだまだ使いますよ。
F1.4という響き、初めて買った1眼レフに装着していたのがF1.4−50mmというレンズ。
F2.0でも良いというアドバイスを無視して買った記憶がある、9年使って手ばなしたが記憶に残る。
ISO感度も400程度で気楽に撮れる。
投稿する記念碑の写真、刻まれた文字が拡大するとはっきり読める解像度。
華僑の呉錦堂氏は舞子の六角堂を造った人で日本に帰化されたそうです。
書込番号:19346932
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
サーキュラPLフィルターを楽しんでます。marumi super Circulor P.L.D 37mm.薄型でケラレもなくいい感じ。F1.4なのでつけっぱでもOKかと思ってます。
2点

PLありとなしで、同じ露出になってますね?
書込番号:18512582
0点

gw884さん こんにちは
空の部分 ムラになっているように見えますので もう少し効果弱めた方がいいように思いますし やはり 常用ではなく 使用したいとき付けるのが良いと思います。
また C-PLフィルター光に当たる事により 劣化しますので使用しないとき 暗所での保管が良いと思います。
書込番号:18512605
0点

コメントありがとうございます。
露出が同一なのはiAで撮っているので。
この写真はPLの効果が出すぎて空が黒ずんできています。効果の出方を示すための写真なのでいい写真とは言えないですね。でも私はこういうのも好きです。
書込番号:18516160
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
つい先日、大手家電で税込14000円で新品を手に入れました。あまりに安かったので衝動買いです。
LX3からの買い替えです。フジのXQ1を探してフラット家電屋に入ってみました。
今さらLX7でもないだろうと思っていたのですが手に取ってみてあまりの進化ぶりに驚愕です。特にレンズの明るさは特筆に値する。LX3でF2.0に感心したものですがF1.4はそんなものとは異次元の明るさと面白さです。しかもそのレンズを生かすためにNDフィルターを装備。これが無ければこのレンズの意味は半減すると思われます。
LX3をはじめて手に取った時も何気ない写真の表現力、立体感(これを解像感というのかな)がすごいなと感心しましたがLX7は軽くそれを凌駕した感じです。撮像素子が変わったせいか夜間撮影もすごく良くなってますし連写もとっても満足です。
動画にいたっては撮影中にズームできるしシャッターも切れる。雲泥の差です。
ポケットに入らないのが残念ですがもう買い替えることないんじゃないかと思えるくらい。(でもまた物欲に負けて何年後かに買うでしょうけど)
5点

税込14000円 この「込み」が効いていますね。どっちゃにしても超買い得価格ですよ。
LX1/LX3/LX5を持っていますがLX3/LX5は、描写がほぼ同じと言っていいですね。
凄く柔らかいところと切れと同居している感じの不思議さ。
ポケットに入らない機種は首下げですね。
書込番号:18478384
3点

展示処分品でしょうか? メッチャ安いですね。
LX3ほ使ってましたが、ベルトケースには無理な大きさ(厚さ)で、1年弱でG1(ミラーレス)に買い替えました。
書込番号:18478433
2点

ちなみにどこの家電量販店でしょうか?
差し支えなかったら教えてください。
書込番号:18478535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさん5まで行ったのならぜひ7にトライしてください。私は3からの乗り換えですが7にこそこのカメラの真骨頂があると思えました。
私の買ったのはケーズ電気の展示品現品処分でした。わずかに傷があったためこの値段になりました。いわば新古の状態です。新品と変わらずの保証がついているので納得しました。それにしてもこのレベルのカメラがこの値段で手に入るのはどこかで誰かが泣いてるのでしょうか。
書込番号:18480558
2点

情報ありがとうございます。
K'sでしたか。
まぁその値段ならうさらネットさんも買われていたでしょうね。
書込番号:18480836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
ここ半年、いろいろ、比較した結果、LX7のブラックを買いました。
比較したものは、RX100Mx(x=0〜3)、LF1、LX7、S120、P340です。 共通点は、低照度に強いです。 撮像素子と、レンズの明るさ(F1.4〜1.8)
一番欲しかったのは、RX100M3ですが、あまりにも高価なので、手が出ません(^_^;)
LF1でも、よかったのですが、価格が案外下がらず、コスパの点で躊躇しました。
最後まで迷ったのが、S120、P340。 特に、P340は、今持っていて、落下二回で、いつ壊れてもおかしくない状態のP300と、オプションが共通してそのまま使えるので、かなり、最後まで迷いました。
タッチパネルのS120も良いのですが、P340の売りは200g以下の重量、WiFiや、インターバル撮影、多重露光、NDフィルター内蔵、パノラマ、花火など、僕の欲しいものがすべて設定されています。 無かった機能が、バルブとフィルターオプションです。
LX7は、少し古くなってしまった感が有り、WiFiや、4K対応が有りません。 300g弱と、少し重いです。
それでも、これに決めたのは、メイドインジャパンのシッカリ感と、僕の欲しい機能がほぼ盛り込まれていたことです。
さらには、他の機種のレンズが明るいのが、ワイド端だけで、F1.8だの2だのと競争していて、テレ端ではF5〜6近くまで暗くなってしまうのに対して、LXのそれは、24mmのワイド端でF1.4、90mmのテレ端でも、F2.3と言う、10群11枚(非球面9面5枚)のLEICA DC VARIO-SUMMILUXレンズが気に入りました。
本体は、ヨドバシカメラの、10%ポイント還元で、35,200円(実質31,680円)でした。
フィルターアダプターと、MC保護フィルター、偏光フィルターを揃えました。 ヨドバシカメラのポイントは、ソフトケース購入に充てました。
バルブは無いのですが、手動フォーカス(MF)で250秒まで露光出来るので、多重露光などと併用すると、花火や、夜景、蛍、星空など、いろいろ楽しめそうです。 WiFiが無いのでリモコンが効きませんが、レリーズアダプターとレリーズを合計4000円程度で入手し、三脚と併用して、手振れ対策は出来ます。
レンズが大きく開口してるので、キズが付くのが心配なのと、レンズキャップのとり忘れや紛失が心配なので、自動開閉キャップ(1900円)も揃えました。 ただ、厚い偏光フィルターを付けたときは、使用不可能でした(^_^;) 未確認ですが、薄いMCフィルターだと、使用可かもしれません。 もちろん、フィルターオプションを使用しない、オリジナルな形状のままの場合、便利です。
自動開閉キャップ、少し不恰好かな(^_^;)
願わくは、最初から、フィルターを付ける構造にしてもらいたかったのと、4K対応、WiFi、バルブ、リモコン、ビューファインダー内蔵かな〜。 撮像素子を大型化した、LX8も良いかもしれないけれど、少し購買層が違ってしまうかも。
10点

こんにちわ
ご購入おめでとうございます。
天体や夜景にはコンデジではこの機種が一番と私も思っています。
実は私も1年以上使っていますが文面を読んで、バルブがないというのを初めて
知りました。
早速、実機でも確認しましたが、確かに最長で250秒です!
てっきりバルブはあるものと思い込んでいましたが、よく考えると実際星を撮る
時も60秒以下でしか使っていませんでした。
長秒時にノイズリダクションがかってに働くのと、Fが明るいので60秒以上は必要が
無かったためです。
結局、この仕様でも私には問題ないので、勘違いしていたようです。
天の川の写真を参考にのせておきます。
書込番号:17834214
2点

コメントありがとうございます。
バルブを使うかのように、花火とか、蛍の乱舞とか撮りたいんですが、まだ、トライしていません。
250秒までの露光時間は、MFの時しか使えませんよね。 星を撮られるときなどは、フォーカスは、MFとし、無限大にフォーカスを固定してシャッタを押されるのでしょうか。 その時の露光時間(=シャッタースピードx絞り)は、iA、P、A、Sでカメラに任せるのでしょうか、それとも、露光もマニュアルにして、表示の露光メーターの許容範囲の組み合わせの中から選ばれるのでしょうか。
質問のポイントがずれてるかもしれませんので、LX7での、夜空や、蛍、花火などの撮影の仕方の手順を教えていただければ、幸いですm(__)m
書込番号:17834816
0点

こんばんわ
星の写真の場合の設定ですが・・・
いろんな方法がありますので、一言でこれですというような回答はできませんが私がLX-7で撮る
ときは以下のような設定としています。
いずれの場合もピントはMにして∞付近に合わせて試写して画像を確認しながら合わせておきます。
ライブビュー拡大での合わせはまず無理です。
また、リモコンが使えないので、自作のレリーズかタイマーモードでシャッターを切ります。
@固定撮影の場合
日周運動で星が流れないようにするため露出は15秒程度にして、感度をISO1600くらいまで
上げ、24mmのF1.4開放にして、地上風景と一緒に撮ります。
これでも肉眼で見るよりも多くの星が写り、天の川もOKです。流星もこの方法で十分行けます。
Aガイド撮影の場合
長時間でも星が流れないようにポタ赤を使っての撮影です。
品質を高めるためISOは800〜400程度に落し、レンズも収差減らすためをF2〜2.8程度まで絞り
ます。
露出時間は空が良ければ60秒以上になることもありますが、私の遠征している場所では30秒
〜60秒程度で十分です。
あとは、3コマ以上でコンポジット合成し画像処理して仕上げます。
B望遠鏡でのコリメート撮影
太陽、月、惑星、星雲星団などの拡大撮影には11コマ連射モードで20コマ〜300コマ程度撮影し、大気
の揺らぎのないコマのみでRegiStaxでコンポジット合成して画像処理を行います。
いずれにしても、天体用には1台でオールラウンドに使え大変重宝しています。
書込番号:17835163
3点

ご丁寧に、ありがとうございました。
一度、@をトライしてみます。 A、Bはすこし、難しそう(^_^;)
書込番号:17835503
0点

こんにちわ
@の方法で撮った写真がありますので参考に見てやってください。
たった15秒でも天の川もうっすらと写っています。
さらに@の方法で2コマ連続で写し、コンポジットして画像処理をしますと
こんな感じになります。
赤道儀なしでもガイド撮影に近い暗い星まで引き出すことが出来ますね。
書込番号:17837215
0点

ご購入、おめでとうございます。
私は、初代LX-1からすべて買い増してきましたが、LX-7は正常に進化した、使ってみなければわからない知る人ぞ知る良いコンデジと思います。
ぜひ、使い倒してください。
あと、LX-8がどうなるか、楽しみです。
書込番号:17852447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
後継機LX8で盛り上がっていますね。
いまさらですが、ワイコンの比較を載せます。
広角端の換算24mm/F1.4
同+DW-4
同+DW-5
DW-4はもう新品が入手できないのが残念です。
DW-5は新品入手可能ですが、両端の画像が流れます。左のフェンスと右のブロック塀で確認できます。
LX8では純正ワイコンが出てくれると良いのですが…。
3点


じじかめさん
望遠主体のコンデジだと撮像素子の大型化は換算焦点距離が短くならざるを得ません。
しかし、LXシリーズのような広角主体のコンデジであれば、素子の大型化で失うものがないので良い方向だと思います。
ウワサの後継機が楽しみですね。
書込番号:17630172
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





