LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
140 | 18 | 2013年9月16日 22:31 |
![]() |
5 | 2 | 2013年6月23日 21:45 |
![]() |
3 | 0 | 2013年5月6日 19:13 |
![]() |
14 | 7 | 2013年5月1日 17:11 |
![]() |
15 | 5 | 2013年3月26日 23:51 |
![]() |
58 | 24 | 2013年3月27日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX7と比べたRX100 (再レビュー)
レビュー欄(http://review.kakaku.com/review/K0000402687/ReviewCD=557707/#tab)に
追記しようと思いましたが字数制限に引っ掛かってしまいましたのでこちらに投稿致します。
先日RX100を購入しました。RX100ファンの方はここから先は読まれない方が良いと思います。
安い水中ハウジングがサードパーティーから発売されたこともあり
モデル末期で無くなる前にと物欲に負けてしまいました。
そのRX100についてあくまでも自分の用途で感じたことをLX7基準でまとめました。
画質面については以前下記スレッドで書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15094088/#15121979
RX100がGOODな点
1.質感
2.写真の情報量
3.レンズ補正処理
4.自動レンズバリア
5.小さく軽い
RX100がNGな点(使ってみないと分からない点)
1.手振れ補正耐性が低い、しかも手振れ補正機能OFFの方が2割程歩留りが良かった
ワイド端でSS=1/30以上、テレ端でSS=1/100以上で歩留り30%以下
LX7はワイド端で1/4 テレ端で1/10位で歩留り50%以上
*画素数、素子サイズ、筐体サイズによりRX100の方が圧倒的に不利な項目ですが、
少しうす暗い状況下などで手振れ写真を連発してしまうのはショックでした。
素子の増感特性が良くてもそれを生かせる状況は限られることを知りました。
2.ピント合焦していない時でもエラー表示無くシャッターが切れてしまうので近接時等失敗しても気づかない
LX7は警告が出てシャッターが切れない
3.動画、静止画を混在再生できない 動画再生が使い辛い
LX7は混在再生でき使い易い
4.カラープロファイルがニュートラル過ぎ撮った写真に感動が無い
LX7は独特過ぎるので逆に失敗することも多い
5.AWB蛍光灯下でのヒット率が低く、MWBや撮影後のリカバリーが困難(慣れの問題?)
LX7も苦手な光源はあるが撮影時、撮影後のリカバリーがし易い
6.カードフォーマットに時間が掛かる(数十秒)
LX7は数秒
7.ハイライトのトーンカーブの立ち上りが急峻過ぎる(E-M5の様にハイライトのみ調整したい)
LX7はハイライトの粘りがとても良い
*以上は設定などで対策方法が有るかもしれません。もしくは私の勘違いの可能性もあります。
RX100がNGな点(仕様上)
1.動画時画角が手振れ補正有りで狭くなる
フルHD ノーマル補正29-105mm アクティブ補正33-120mm
LX7は手振れ補正に寄らず24-90mm
2.連射速度設定2コマ/sの次は10コマ/s どちらも使い難い速度
LX7は5コマ/sが選べる
3.カスタムモードがダイアル上に無い
LX7はモード1,2有り2は内部で3種設定可
4.レンズ暗い(F=1.8〜4.9 LX7は1.4〜3.3)
5.トリミングアスペクトのため画角が狭い(16:9時、29-105mm相当)
6.アスペクト切替レバーが無くメニューから設定
RX100のダメ出しをするのが目的では無かったのですが明らかにそうなってますね。間違いが有ればご指摘ください。
RX100を数日ですが所有し使ってみて、オンリーワン機としての実力を理解しつつも
自分には合わないこと、LX7で普通にできることがRX100でできないことが有ることを知りました。
参考にして頂ければ幸いです。
20点

RX100とLX-7は、性格が全然違いますから
単純比較は出来ないと思いますよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16496277
10点

RX100を使ってますが、室内撮影が少ないこともあり、手振れ補正について
困った経験はありません。
書込番号:16496308
9点

S110とRX100M2持ってますがどちらも良いですよ。
書込番号:16496439
5点

スレ主です。
今読み返してみますとかなり一方的な書き方になってますね。
最後に下記コメントを付け加えさせて下さい。
__________________________________
この掲示板を見てますとLXユーザーの方でRX100が気になっている方が少なからずおられます。
隣の芝は青く見えるというか自分もその一人でした。
小さな筐体サイズ有りきでできるだけ大きな素子を搭載した開発陣の意気込みが感じられる一品で有ることに変わりありません。
実際使ってみますと、こんな小さなカメラでよくここまで撮れるなとビックリさせられます。
ですが道具としてみた場合、今使っているLX、E-M5他カメラと使い分ける方法が自分にはほとんど見つかりませんでした。
もちろん皆が同じ様に感じるとは限りません。身をもって検証し、恥を書きとめたレビューなのでその程度に受け止めて下さい。
書込番号:16498575
11点

> 4.レンズ暗い(F=1.8〜4.9 LX7は1.4〜3.3)
LX7は1.4〜2.3 でしょ
書込番号:16499435
3点

つうか、レビューと言いつつ、その実NGな点が長短ではなく単なる好悪だっ
たりするのが問題。
実際困った子としてどうよって言えるのは、折角のセンサー性能活かさずに
ハイライトをすぐに飛ばす馬鹿エンジン位じゃないかな?
同様な方法論使えば「同じ1/2型クラス」のF900EXRと比較してみました、
とか言ってLX7をディスる事も可能になってしまいます、、、
書込番号:16500328
2点

散々繰り返された話だけど、RX100は「コンデジの使い勝手を損ねない高画質」というコンセプトに対して最適化されてるのであって、それがわかる人には響く。
ファンがどうのこうのとか関係ない。自分の必要を良く知ってる人が買ってるというだけの話だからRX100より良いカメラが出ればそっちの方が欲しくなるに決まってる。
他人をステレオタイプに判断してラベリングするとか失礼なこと書き過ぎ。
細かい使い勝手とか局所的な数値とかの方が気になるって人はパナでいいと思う。
写真自体の出来に目をつぶるなら、機械としては隙がなく良くできてるように感じるだろうし、SONYは初心者には勧めない。
>安い水中ハウジングがサードパーティーから発売されたこともあり
>モデル末期で無くなる前にと物欲に負けてしまいました。
mk2用もそのうち出るでしょ。というかRX100は水中には向かないですよ。SONY全般にも言えることだけど。
×ワイド系: 広角が足りない、メモリーが使いづらい
×マクロ: 望遠で寄れない
×動画: 広角が足りない、暗い
というわけで使い道がない。
>1.手振れ補正耐性が低い、しかも手振れ補正機能OFFの方が2割程歩留りが良かった
>ワイド端でSS=1/30以上、テレ端でSS=1/100以上で歩留り30%以下
>LX7はワイド端で1/4 テレ端で1/10位で歩留り50%以上
それ単なるピンボケじゃないですか? 普通に撮っててそんなに悪くないんですけど。50%とかもう効いてないと思うけど。
試してみましたけどワイド端1/30で100%、テレ端1/5で30%くらいですね。
確かに撮っててあんまり効いてるようにも見えないですが。
ただし、現実の限界という意味では同等画質になるISO値をまず調べて、それで比較しないと公平な比較にならないです。シャープだけどノイズだらけってんじゃ意味ないし。
>素子の増感特性が良くてもそれを生かせる状況は限られることを知りました。
1インチに20MP詰め込んでるから、高感度特性はよろしくないですよ。でもLX7よりはマシだと思うんだけど、そこに期待するならmk2買わないと。
>2.ピント合焦していない時でもエラー表示無くシャッターが切れてしまうので近接時等失敗しても気づかない
>LX7は警告が出てシャッターが切れない
慣れのような気がするけど、SONYは全部そう。ピンボケでもシャッター切る方が優先らしい。
別に欠点とは思わないけど選択できるようにはしておいて欲しいですね。
ただしLX7が逆の選択ができないならそれは欠点だと思う。切りたいときにシャッター切れないカメラとか要らないでしょ。
>3.動画、静止画を混在再生できない 動画再生が使い辛い
>LX7は混在再生でき使い易い
好き嫌いだと思うけど、、、直前の撮影モードに従うんで別に困ったことはないです。
慣れの問題かと。
>4.カラープロファイルがニュートラル過ぎ撮った写真に感動が無い
>LX7は独特過ぎるので逆に失敗することも多い
そのためのRAWです。演出は自分でやればいい。
単にSONYのポリシーのようだから、欠点ではない。
>5.AWB蛍光灯下でのヒット率が低く、MWBや撮影後のリカバリーが困難(慣れの問題?)
>LX7も苦手な光源はあるが撮影時、撮影後のリカバリーがし易い
ヒット率ってのがなんのことだかわからないけど、色が転ぶのは現像で修正すればよいだけかと。
そのためのRAW。
というか、転ばないんだけど、、、
>6.カードフォーマットに時間が掛かる(数十秒)
>LX7は数秒
確かに遅いけど、それって重要?
>7.ハイライトのトーンカーブの立ち上りが急峻過ぎる(E-M5の様にハイライトのみ調整したい)
>LX7はハイライトの粘りがとても良い
1インチ20MPに一眼レフのような性能を期待しちゃダメ。懐は浅いです。ただトーンカーブってJPEG見て言ってないですよね? このカメラはRAW前提ですよん。
>1.動画時画角が手振れ補正有りで狭くなる
>フルHD ノーマル補正29-105mm アクティブ補正33-120mm
>LX7は手振れ補正に寄らず24-90mm
LX7はアクティブ手ぶれ補正がないだけでは?
それ欠点じゃなくて単なる仕様かと。
>2.連射速度設定2コマ/sの次は10コマ/s どちらも使い難い速度
>LX7は5コマ/sが選べる
連写は使わないからパス。
AF追従しないコンデジに連写は要らないと思うんだけど、、、
>3.カスタムモードがダイアル上に無い
>LX7はモード1,2有り2は内部で3種設定可
ありますよ?
>4.レンズ暗い(F=1.8〜4.9 LX7は1.4〜3.3)
センサーサイズが違うものをf値で直接比較したらおかしいでしょ。
少なくても「実際使ってみて」ではないよね。
>5.トリミングアスペクトのため画角が狭い(16:9時、29-105mm相当)
欠点じゃなくて単なる仕様だと思うけど。
>6.アスペクト切替レバーが無くメニューから設定
そんな滅多に使わないような機能のために余計なレバー付けたらボディが大きくなるじゃないですか。トリミングは後でもできるし。それでボディが大きくなってるならLX7の方が欠点だと思うけど。
>RX100のダメ出しをするのが目的では無かったのですが明らかにそうなってますね。間違いが有ればご指摘ください。
間違いもあるけど、単なる仕様についてあげつらってたり、局所的な数字を比べて欠点だと言ってみたりという部分は気になるかな。
ほとんどは、所詮、慣れと好みの問題で、何を重視するかですよね。
>RX100を数日ですが所有し使ってみて、オンリーワン機としての実力を理解しつつも
理解してないと思う。
RX100はあくまで画質に最適化したカメラだし、第一LX7の方がでかくて重いですよね。
SONY使うには、寛容さと人間が機械に合わせる必要があるけど、代わりに得られるものがある。
パナは、ユニバーサルデザインを最重視して、画質はそこそこに丸めてくる。
選択に過ぎないと思いますが。
書込番号:16503310
12点

ユーザーダイレクト2さんの発言「つうか、レビューと言いつつ、その実NGな点が長短ではなく単なる好悪だったりするのが問題。」につきます。
書込番号:16503345
6点

>>乙種第四類さん
タイプミスでした。ありがとうございます
>>ユーザーダイレクト2さん
>>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
自分は書いてあることに間違いが無ければ読んだ人が取捨選択すれば良いと思っています。
多少の偏り、思い入れはご容赦ください。本意では押し付ける気は無いので好みと表現しています。
LXにも何とかならないかなと思う点はいくつもありLX5,LX7レビュー欄に書いています。
書込番号:16504262
6点

>>ムアディブさん
検証含めいろいろとありがとうございます。
>散々繰り返された話だけど
RX100の掲示板は発売当初しか見ていませんでした。
>他人をステレオタイプに判断してラベリングするとか失礼なこと書き過ぎ。
こういうつもりはありません
>RX100は水中には向かないですよ。
アドバイスありがとうございます。今TZ30で潜っていて静止画が少し物足らないので、E-M5を使おうかとも考えましたが自分には敷居が高いのでRX100が丁度頃合に良さそうだと感じてました。
>それ単なるピンボケじゃないですか? 普通に撮っててそんなに悪くないんですけど。
>50%とかもう効いてないと思うけど。試してみましたけどワイド端1/30で100%、テレ端1/5で30%くらいですね。
ピンぼけではありません。両手で構え、2m位の1点を50枚程撮りモニタで歩留まりを確認しました。
ブレの判断基準はLX7より画素数分程度差し引いています。
実際に補正がほとんど効いていないと感じました。不具合も考えましたが液晶上は動いている様に見えます。
手振れ補正ON/OFFでどれ位歩留まりに差がありますか?
>ただし、現実の限界という意味では同等画質になるISO値をまず調べて、
>それで比較しないと公平な比較にならないです。シャープだけどノイズだらけってんじゃ意味ないし。
画質比較という意味ではそうですね。今回は単純に手振れ補正効果として書きました。
>>素子の増感特性が良くてもそれを生かせる状況は限られることを知りました。
>1インチに20MP詰め込んでるから、高感度特性はよろしくないですよ。でもLX7よりはマシだと思うんだけど、
>そこに期待するならmk2買わないと。
静止物の場合、レンズの明るさと手振れ耐性を考えるとRX100の方が感度を上げなければならないので増感特性が良くてもその分差し引かれるという意味です。
LX7のISO400がRX100のISO1600位だと感じています。
mk2はどこかで見たサンプルでは1段位良い様にみえました。画像処理で潰している分差し引けば0.5段位でしょうか。
>>2.ピント合焦していない時でもエラー表示無くシャッターが切れてしまうので近接時等失敗しても気づかない
>>LX7は警告が出てシャッターが切れない
>慣れのような気がするけど、SONYは全部そう。ピンボケでもシャッター切る方が優先らしい。
>別に欠点とは思わないけど選択できるようにはしておいて欲しいですね。
>ただしLX7が逆の選択ができないならそれは欠点だと思う。切りたいときにシャッター切れないカメラとか要らないでしょ。
LX7は選択不可です。この2社はこの点を見ても両極端ですね。
分かり易いエラーを出しつつシャッターが切れるのが良いと思います。
>>3.動画、静止画を混在再生できない 動画再生が使い辛い
>>LX7は混在再生でき使い易い
>好き嫌いだと思うけど、、、直前の撮影モードに従うんで別に困ったことはないです。
>慣れの問題かと。
メニューから切り替える必要があるので見る頻度が多い人は大変だと思います。
確かTX5などは普通にシリーズ再生できるのでRX100はなぜこうする必要があったのか疑問です。
現時点のH/W上の制限であればいずれ修正してもらいたい項目です。
>>4.カラープロファイルがニュートラル過ぎ撮った写真に感動が無い
>>LX7は独特過ぎるので逆に失敗することも多い
>そのためのRAWです。演出は自分でやればいい。
>単にSONYのポリシーのようだから、欠点ではない。
勘違いなのかクチコミ等でオートで使うにはとても良いカメラという印象があります。
RAWを使うとなるとカメラに対する印象が変わってきますね。
RAWで撮ってICCを調整または入れ替えるのはソフトでできるのでしょうか?
書込番号:16504274
7点

つづき)
>>6.カードフォーマットに時間が掛かる(数十秒)
>>LX7は数秒
>確かに遅いけど、それって重要?
重要かどうかはその人次第。気になる人はいるでしょう。
>>2.連射速度設定2コマ/sの次は10コマ/s どちらも使い難い速度
>>LX7は5コマ/sが選べる
>AF追従しないコンデジに連写は要らないと思うんだけど、、、
使い方だと思いますが自分はどのショットも2,3枚撮りますの結構重要です。
LX7はAF追従モードと非追従モードがあります。
>>3.カスタムモードがダイアル上に無い
>>LX7はモード1,2有り2は内部で3種設定可
>ありますよ?
メニューにはありますがダイヤルには無いです。
>>4.レンズ暗い(F=1.8〜4.9 LX7は1.4〜2.3)
>センサーサイズが違うものをf値で直接比較したらおかしいでしょ。
>少なくても「実際使ってみて」ではないよね。
「RX100がNGな点(仕様上)」と書いてあるのはもちろん分かっていた項目です。
この素子サイズでこのズーム比でこの明るさは異常に明るいのは理解しています。
>>5.トリミングアスペクトのため画角が狭い(16:9時、29-105mm相当)
>欠点じゃなくて単なる仕様だと思うけど。
もちろん仕様です。
コストが掛かるのか要望が少ないのかマルチアスペクトに対応したカメラって少ないですね。
自分は16:9で撮ることが多いので気になる項目です。
>>6.アスペクト切替レバーが無くメニューから設定
>そんな滅多に使わないような機能のために余計なレバー付けたらボディが大きくなるじゃないですか。
>トリミングは後でもできるし。それでボディが大きくなってるならLX7の方が欠点だと思うけど。
これも使い方ですね。
自分は構図と画角を変えるように頻繁にアスペクトを変え、後でトリミングはしない人間ですので重要項目です。
LXや自分が異端児であることを一筆書き加えておけば良かったですね。
>>RX100のダメ出しをするのが目的では無かったのですが明らかにそうなってますね。間違いが有ればご指摘ください。
>間違いもあるけど、単なる仕様についてあげつらってたり、局所的な数字を比べて欠点だと言ってみたりという部分は
>気になるかな。ほとんどは、所詮、慣れと好みの問題で、何を重視するかですよね。
「RX100がNGな点(使ってみないと分からない点)」について全てが知らなかった訳では無いのですが
実際に試してびっくりした項目、実感した項目を書き留めました。
受け手にどう伝わるかは皆さんの反応を見ると書き方が良くなかったと実感しています。
>>RX100を数日ですが所有し使ってみて、オンリーワン機としての実力を理解しつつも
>理解してないと思う。
>RX100はあくまで画質に最適化したカメラだし、第一LX7の方がでかくて重いですよね。
仰る通り使いこなす前に投げ出してしましました。それはLX7と被らずどちらかというとE-M5に被ってしまったからです。
ムアディブさんが撮られた写真でRX100の「画質に最適化された写真」が判断できる写真を投稿してもらえないでしょうか?
>SONY使うには、寛容さと人間が機械に合わせる必要があるけど、代わりに得られるものがある。
>パナは、ユニバーサルデザインを最重視して、画質はそこそこに丸めてくる。
>選択に過ぎないと思いますが。
もう手元には有りませんが買ってみて良かったと思います。いろいろ勉強になりました。
書込番号:16504279
10点

3000ccの車と1800ccの車の比較のような事に熱くなれる? んー・・・ ボクぁ無理(笑
書込番号:16531341
5点

何かイッパイ書いてあるけど兎に角画質優先ならRX100。
それでいいんじゃない〜?
あんま比較対象じゃないし〜
書込番号:16538727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RX100は値段がちょっと違うけど、LX7とで比較検討している人は結構多いんじゃないかなぁと私も思います。
どんな内容でも、実際に使ってみての感想は役に立ちますね。
”もずのはやにえ”さん、感謝です。
書込番号:16548429
12点

LX7、 ニコンのP7700 もうちょっと出してRX100 のどれかにしようか考えている自分には参考になったよ。
(ペンタックスMXは重すぎてパス、オリンパスXZ2は以前不良品で酷い目にあったのでこれもパス)
ソニーファンは気に入らなくて石投げるだろうけど、 どのみち個人の見解なんだから参考程度に読めばいいのに。
書込番号:16585632
9点

なかなか参考になりますね。
パナとソニーを比較すると、結構使い方に違いがありますね。
パナに慣れるとソニーが使いにくかったり、逆もありで。
僕はスレヌシさんが思ったことを書かれているのでそれはそれで良いと思うし、
普通なら気がつかない部分もあり参考になりました。
僕も一時期、コンパクトということでRX100と比較したことがあります。
書込番号:16585709
6点

デジカメぱぱ2013さん
軟亭骨太さん
dell220sちゃんさん
私の意図を汲み取ってくれてありがとう とてもうれしいです
以前は反対意見しか見られなかったのでスレッドごと削除依頼を2回出したのですが
受け入れてもらえなかったのが逆に良かったです
1箇所訂正です
[16495970]でピント合焦していない時、
「LX7は警告が出てシャッターが切れない」と書いたのは
「LX7は警告が出るが、シャッターを切ることもできる」の間違いでした
半押し時あまりに大きな警告が出るので
その先シャッターを切ろうとしたことがなかったためか思い込みで書いてしまいました
書込番号:16588668
2点

拝見しましたが、このスレは、他機種に比べたLX7のよさというスレ主さんの意図なんじゃないでしょうか
RX100との比較はわかりませんが、最近GR4を入手したので、LX7、S100、GRDigital4の画像を見返してみました。
こと手ブレ補正の効きはLX7とS100はいいですね。テレ側だとF値の問題だけではなくLX7はとくによい感じだったでしょうか
写りに関しては、LX7、S100はRAWがDxOのレンズデータベースに対応をしていますが、JPEGに比べて格段に良くなるのがS100で、LX7は超解像弱と歪み補正とDxOレンズブラーで被写体や好みによりますか
その点、GR4は手ブレ補正は弱い印象だし、RAWで撮ってもDxO非対応ですが、JPEG撮って出しだとGR4のよさもでてきます。
NDフィルターも任意でかけられず晴天下ではF2.8をキープできず・・・といった感じで、LX7は広角でもテレ側でも手ブレ補正の効きはよかったなという印象の話です。
1インチセンサーはNikon1V1もよかったですが、知り合いが撮ってきた2000万画素のRX100をDxOで出力したのをみかえしてみましたが、解像感に関しては1/1.7クラスはセンサーなりの限界をあらためて感じたりしたものなのでどうでしょうか
書込番号:16596608
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
昨年来LX7の開放絞り辺りで楽しく遊んでいますが、APS−Cサイズカメラの大口径レンズとボケ具合を比較してみました。本来センサーサイズの違うものを比較しても意味が無いものと思いますが、あくまでもお遊びです。色具合等の違いは無視してあくまでも画像全体としての印象ですが、私としては手軽に撮影する分にはLX7は好いカメラだと再認識しました。
画像1 LX7 換算35mm F1.6
画像2 K−5 換算45mm F2.0(シグマ30mmF1.4)
5点

デジ一にはかないませんが、コンデジも結構ボケますね。
書込番号:16272701
0点

いい感じです。被写界深度が浅いだけでコンデジ感が無くなるものですね。
書込番号:16288292
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
つまらない普通の動画などはどなたもアップしていませんが、いくつか散歩の時に撮ってみました。
iAモード MP4 FHD です。
電車の方は動きが早すぎて、追尾AFは追従していないのではないかと思うのですが、ピントは割合マシな感じなので、パンフォーカスなのかも知れません。撮り慣れないものは難しい。
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
当初FZ200を購入しようかと迷っていましたが、LX7がなくなりそうなので購入しました。
良い点:
・望遠側がF2.3と明るい。
・NDボタンがありワンタッチでNDフィルターが使用できる。
・コンパクトで動画性能が優れておりシャッター速度の変更やフォーカスのマニュアル設定できる。
・GX1用のLVF2がそのまま使用できる。
・フィルターが使用できる。
残念な点:
・ハイエンドコンデジなのに三脚穴が真ん中にない。
・Fn1(ファンクションボタン)がない
・レンズ側に絞りリングがあり使いにくい(後ダイヤルがあるのになぜ?)
・バッテリー(パナソニック全般に言えることですが機種ごとにバッテリーを代えるのはやめてほしい)
サンプルにGX1に20mm/F1.7と45mmF1.8をつけて、ステップズーム50mm位置と90mm位置との撮り比べをしてみました。
いくらレンズが明るいからと言っても所詮1/1.7型ではボケ難いですので、撮影方法をいろいろ考えないといけませんがそれが楽しいのですけどね。
あと最近価格が上がってきてますので安いときに購入して正解でした。
6点

ご購入、おめでとうございます♪
私見で結構ですが、高感度やAFスピードなどはいかがでしょう?
意図としましては、室内での猫やうさぎ撮りに対応できそうでしょうか?
書込番号:16048855
2点

LX7の画像のみサイズが控え目ですね?
ケーブルレリーズにも対応してませんし、手持ち撮影が前提の機種かもしれませんね。
書込番号:16048932
1点

随分下がって、反発でしょうか。
当方はLX5でこのまま行きますけど、テレ側が明るいのは良いですよ。
GX1も気になっていて、いやはや、いくらあっても足りない。
書込番号:16049667
2点

皆さん書き込みありがとうございます
>松永弾正さん
購入して間もないので暗い場所はまだ試してませんが、明るいレンズを生かして動画撮影に期待が持てそうです。
>うさらネットさん
GX1も底値状態ですね、静止画メインであれば十分魅力的なカメラです。
>じじかめさん
UPすることを前提で小サイズで撮影したのですが、画素サイズを間違えたみたいですので、本日仕事の合い間を見て再度撮影してきました。
でもLX7とGX1とレンズ2本でも小型のカバンに入り携帯性に優れるのがm4/3の魅力ですね。
書込番号:16052149
0点

ご購入おめでとうございます。
ボケ感はGX1の圧勝にみえますが、使用レンズがLUMIX20mm/F1.7、ZUIKO DIGITAL45mmF1.8ではいたしかたないですね。
GX1のキットレンズで比較したらLX7と大差ないかもしれません。
私はLX5とGX1を使ってますが、LX5の画質が大好きです。
LX7を見送って次機種に期待していたのですが、もし次機種がLF1なら、また見送りです…
書込番号:16061278
1点

スレ主さま
ご購入おめでとうございます。
自分は、バイクツーや家族お出かけ時のお手軽記念風景写真、
仲間が集まった時のパーティ写真などボケにくいことをメリットとして重宝しています。
また、自分にとってこんな失敗写真のないカメラは他にないですね。
松永弾正さま
確か名XZ-1カメラマンさんでしたよね。
先日、庭に置き去りにしたまま使わなくなった犬小屋を
「ネコちゃんポスト」に利用されてしまいました。
ペット撮影もなかなか思い通りにいかないものですが、
最もヒット率が高いのが、LX7です。
暴力的な可愛さですね。
書込番号:16067742
1点

皆さん書き込みありがとうございます
>Mr.Libertyさん
1/1.7型とm4/3とでは当然ボケ率は違いますが、一応焦点距離と絞りを概ね合わせてボケ味を比べてみました。
LX7ステップズーム50mm位置F1.9時とGX1 LUMIX20mmF2時の対比
LX7ステップズーム90mm位置F2.3時とGX1 ZUIKO DIGITAL45mmF2.2時の対比
それと私もLX3を使っております、LX5は(LX3のマイナーチェンジ版なので)本当にいいカメラですね。
>DNinetyUserさん
子猫ちゃん可愛いですね。
私も街なかで野良猫撮りをすることがあります。
LX7は明るくコンパクトで常時持ち歩きぴったりです。
書込番号:16081602
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
手軽に使えるポケットカメラとしてTZ10を使っていましたが、もう少し遊べるカメラが欲しくなり。選択肢として
@RAW画像で撮影できる
Aファインダー(LVF含めて)が使える
B標準域のズームでよい
C明るいレンズとズーム時のレンズの明るさの変化が小さい
D手動ズームが望ましい
E動画は余り必要としないが使えば気楽に再生できるAVCHDが望ましい。
Fセンサーサイズ、画素数の比較的大きなタイプもあるがこの要素は手持ちの一眼レフを使う。
等で考えた結果昨年秋にLX7をLVF2とセットで購入しました。ほぼ満足です。難点としてポケットカメラ故仕方ありませんが撮影時のホールドがやや不安定(もう少し横長デザイインであれば)、手動ズームではないがステップズームで我慢する。写りはA4サイズで見る限りは秀逸と思う。高感度はレンズが明るい事から余り使うことなく結果として問題ないでしょう。巷間話題になる自動開閉レンズキャップは私は必要なく変わりに改造レンズフードでレンズの保護をしています。参考のためレンズフードを紹介します。純正フィルターキット+37mmフィルターの枠のみ(ガラスは乱反射防止で外した)+37→49mmステップアップリング+UN5349ワイドマチックラバーフード(49mm,標準域の先端部を切取ったもの)。24mm相当域でもけられはありません(フード効果は?)
こんな事をして遊んでいます。楽しんでいます
10点

M heroさん。こんにちは。
私はLX3を使用中ですが。レンズフードの装着、カッコよく決まってますね〜
パっと見、マイクロフォーサーズ機かと思える雰囲気が出てますね。
楽しそう〜
書込番号:15783126
1点

ビデオ撮りや安定を求める場合はアルミ製のバッテリーグリップをつかっています。フィルターやフードは手持ちのものを試しましたが家族に使わせる時はプロテクターを付け、自分がつかうときは付属レンズキャップを短いゴムで三脚穴に固定しています。
PanasonicのRAWは付属SILKYPIXやAdobeではレンズ補正データ等がつかえないのでDxOをつかっています。
家族用にはCanonのS100を入手したのでLX7は自分専用になってますがポケットに入らないのがGRに比べてちょいと難点ですがコンパクトとしていいカメラだと思います
書込番号:15939509
1点

ボデイサイズの関係で撮影時のカメラホールドの不安定があり、グリップを考えた事もありましたが持ち運び時に邪魔かなと思い使っていませんでしたが、私もチャレンジしてみます。レンズキャップは早くに落としてしまい、今は市販の37MMキャップ(確か250円くらいでした)をバッグなりポケットに仕舞い込むときだけ使用して撮影時は改造フードをレンズ保護代わりとしてキャップは使用していません。付属ソフトでも余り不自由を感じていませんが、本番用のPhotoshop CS6を時々使います。
書込番号:15940252
2点

うちのPhotoshopはCS5なのでLX7のrw2は非対応ということもあって、DxOをつかってますが、デフォルトプリセットでは輪郭がきつすぎるので調整しています。ただ、実際には解像感がJPEGより際立つことはなく、歪み補正も大きな差はないですね。
また、逆光に弱いのはプロテクターがあっても外しても同じなので、付属の紐付き穴キャップが便利なのでそうしているだけって感じですね
書込番号:15941925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めて広角側で確認しましてみましたが端はレンズの歪みや流れがありますね
歪み補正の弊害かもと思いましたが補正オフで現像しても同じですね
おじゃまいたしました
書込番号:15942797
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
カメラ好きで腕はないそなたろうです(笑
LX7を買ってみたのでGX1+電動ズーム14-42と比較してみました。
正直思った以上にLX7はすごいカメラだなって思います。
普通に何も考えずにパシャパシャするなら私の感覚的にはGX1よりも綺麗に取れます。
GX1+電動ズームとLX7で悩む人って結構多いと思ったので、比較ブログ書いてみました。
興味があったら御覧ください。
http://www.omohidephoto.com/446.html
あ、あと一応他にニコンのV1とかcanon EOS 5D MarkUとか、あとTZ10っていうコンデジとかも持ってるんで、何か比較してほしいものとか有りましたら要望レスつけてくれると嬉しいですw
10点

↑
そなたろうさん、失礼しました。
すでに20mmはお使いだったのですね。
書込番号:15702913
2点

クラアスおやじさんこんばんは。
一応マイクロフォーサーズのレンズは14-42電動ズームと、オリンパス45/1.8、20mmパンケーキを持ってます。14mmパンケーキも持ってましたが、納得できずに手放してしまいました。
20mmパンケーキは皆さんおっしゃるとおり神レンズというのは間違ってないと思います。
画質面はコンデジとは比較にならないレベルですよねw
AFは確かに遅いですが、コントラストAFを使う以上どのレンズ使ってもさほど差はないです。どちらにしても激しく動く被写体は追うのが難しいので。。。
書込番号:15703058
2点

ブログ拝見させていただきました。
失礼ですが、GX1ホコリかぶりすぎじゃないですか?
レンズもホコリだらけに見えるのですが写真に影響はないんでしょうか?
書込番号:15704203
2点

薩摩ぴっちさんおはようございます。
光源が非常に近くにあるため、反射してそう見えるだけですね。
私は普段から防湿ケースなどに保管はしてません。
急なシャッターチャンスにも対応できるよう
机に置きっぱなしにしてます。
なので自然につく程度のホコリは気にしません。
>レンズもホコリだらけに見えるのですが写真に影響はないんでしょうか?
仮にあろうとなかろうと、いいんです。カメラ磨きに熱をいれても
どうせまたすぐに付いちゃうんで。
書込番号:15704795
4点

私はまだLX3使ってますが、明るいところでのLumixはほんとにきれいですね。
暗いところでぶれている写真しか撮れないとがっくりくるのも事実ですが、
明るいところできれいな写真も撮りたい。
大きなセンサーサイズのLumixも良さそうだけど、それで筐体が大きくなったら
持ち運びに不便。このまま使い続けるのがベストですかね。
書込番号:15726059
1点

昨今のカメラは、1眼レフであれ、コンデジであれ、AE(プログラムモード)もAFも当たり前ですから誰が撮ってもふつうに綺麗に撮れます。「初心者でも使いやすいカメラ」なんてありません。そうやって売られているのはミーハー機能満載の「トンデモ」カメラです。いや、1眼レフでもミーハー機能付きのがありますから、そういう子供だましの機能を全面に出している(デフォルトになっている)か隠し持っているかだけの違いだといえそうです。
スレ主さんに伺います。なぜ、何も考えずにバシャバシャ撮った場合、LX-7のほうが綺麗に撮れるのでしょうか。
書込番号:15727664
0点

デジタル系さん
こんばんは。
LUMIXのLXシリーズは私のコンデジの常識を覆すレベルのものでした。
もちろん大きなフォーマットのカメラには及ばないのは当然ですが、
サイズ等を考慮すると非常にバランスの良いカメラだと思います。
てんでんこさん
昨今のデジカメは確かにとんでもない機能が満載ですよね。
AEやAFは今やどんなデジカメでも当たり前ですが、
シャッター速度やISO、F値の設定についてはメーカーによって考え方が異なると思います。
私の場合は子供撮りをメインにしていることもあり、物撮りよりも
かなり設定はシビアだと思っています。
動かない静止物であればどんなカメラでも誰でも綺麗に撮れると思いますが、
人物の場合はそうは思えません。一眼レフに慣れてる方なら問題ないでしょう。
慣れてない初心者さんは基本フルオートで撮るでしょうから
フルオートの制御プログラム次第では、
かなり写真に差が出ると思います。
ちょっと内容がずれてるかもしれませんが、
初心者用カメラ(というか初心者用プログラムがインストールされているカメラ)というのは間違いなく存在すると思ってます。
>スレ主さんに伺います。なぜ、何も考えずにバシャバシャ撮った場合、LX-7のほうが綺麗に撮れるのでしょうか。
まず手ぶれ補正がGX1+電動ズームよりもはるかに効きます。タムロン70-300のVC並の張り付き方です。
また、レンズのF値の違いからISO感度が2段から3段ほどGX1は感度が上がります。
撮影シーンによりますが、夜間の蛍光灯下ではLX7のISO400とGX1のISO3200もしくはISO1600ではLX7の方が全体的に綺麗です。日中の屋外で比べるとどちらも最低感度で撮影できるでしょうからGX1が有利だとは思います。
また、【お手軽に】という以上サイズも重要です。
感覚的には2回り近くLX7の方が小さく軽く感じます。
まだまだ書きたいことはありますが、
総合的にはLX7の方が【お手軽に撮影する場合】においては
レンズが明るいため低感度撮影ができ、手ぶれ補正が強力で、更にボディ本体もかなり小さく軽いLX7が有利だと思った次第です。
ちなみに私はLX7の方が綺麗に撮れるとは言ってませんよ。
以前のレスで書いたのは以下のとおりです。
「普通に綺麗な画質をお手軽に撮るという意味では
GX1よりもLX7の方が向いてると思います。」
【綺麗な画質】を【お手軽】にと書いてます。
どっちが綺麗かとは書いてません。
突き詰めればGX1の方がフォーマットが大幅に大きいため綺麗に撮れるのは当然でしょう。
書込番号:15727953
4点

新しくカメラを買って、今までよりきれいに撮れるって嬉しい事ですよね。みんな目くじら立てずに察してあげないと。
書込番号:15728760
3点

自分もGX1とLX7を所有していますが、屋内撮影はLX7に分があるように感じます。
屋内撮影におけるほとんどのケースではレンズが明るいのでISO-400以下で収まりますし、やはり画質的にも有利だと思います。
ただ光源によってはレンズが明るい分なのかハレーションが起きやすい印象ですので、そういった場合はGX1のISO-1600の方がきれいに撮れる場合もあるように感じます。
もちろんf値2.8通しの12-35や35-100を使用すれば、明るいところはもちろん屋内撮影であってもサイズと重量以外の面ではLX7よりも優れると思いますけど。
パナセンサーは暗所に弱いとか、小さいセンサーはレンズが暗いなどと言われますが、どちらも正しくはないと感じてます。
GX1の暗所性能もよりセンサーサイズの大きなNEXの16Mに対して明らかに劣っていると評価を受けるわけでもなく、誌面によっては解像感は上と評される場合もあるので、最近はソニーの様な塗りつぶしが全てではないという風潮になってきた感があります。
実際ソニーのセンサーは優秀だと思うけど、ソニーのカメラよりも例えばE-M5、例えばニコンの一眼レフのような他メーカーの評価が高いだけですので、画質に関してはセンサーそのものというよりも画像エンジンの影響が大きいんだろうなと感じています。
オリンパスに関しては、パナセンサーの16Mを料理したことがないので、E-M5で高感度性能が上がったのはソニーセンサーの影響が大きいというのは短絡すぎるかと思いますけどね。
同じ12Mセンサー同士ならば、もともとパナソニックよりも高感度性能は1段上だったわけですし。
レンズの明るさについてはISO感度の数値が全てを表していると思います。
換算上はm4/3と同程度なんておバカな計算方法があるようですが、オートで同じ感度を示さないという時点で破たんした理論と言えそうです。
書込番号:15729031
4点

そなたろうさん
再度ブログを拝見しました。
失礼ですが、スルーです。
書込番号:15729151
2点

私は、LX7は気持ちよく撮れるコンデジなので常に持ち歩いています。
友人宅にお邪魔した時に見せてもらった昔の写真がとても興味深いものだったので、その場で複写させてもらいました。
原本はおそらく大判のカメラで撮られた写真で非常に細かな部分も鮮明に写し込まれています。A4サイズほどのモノクロプリントで、フエルアルバム(粘着厚紙に透明フィルムで挟み込むタイプ)に納められているものを、そのまま普通の蛍光灯の室内で複写しました。
LX7はオートフォーカスで撮ったので確信が持てないままシャッターを切るという感覚でした。撮れた写真は(5カット撮った)いずれも同じような感じで部分拡大するとレンガの目地などが少々ぼやけた感じになりました。また、フエルアルバムのフィルム面の反射を避けるのには、LX7のモニター画面では若干確認しづらかったと思います。
一方、NEX7は、オールドマニュアルレンズを装着しておりましたので、ピント合わせ等、確信を持ってシャッターを切ることが出来ました。結果的に、このような場面では、LX7は不利であったと思います。
書込番号:15732477
1点

こんばんは。
皆様いろいろご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
なんか書いてるうちにヒートアップしてしまい、余計なことまで書き込んでしまいました。
反省し、以後気をつけたいと思います。
がのたんさん
そうですね。全く同じISO感度で画質を比較するということは今回の比較の場合はナンセンスだと思っています。
オートで撮った時に一方はISO400、もう一方は1600ないし3200。
自然体で撮った時にこれだけ感度が違えば流石に画質が変わってきますよね。
換算上は確かにGX1+電動ズームと同程度なんでしょうけど、実際の見た目はそうは行かないと思います。
m4kさん
NEX7との比較ありがとうございます。
比べるとLX7の方がフレア(反射?)が酷いですね。
どちらも得手不得手な場面はあるでしょうし、
あまり比較しすぎるのも良くないのかもしれません。
LX7はお気軽に高画質なカメラなので、
これからも使い倒していきたいと思います。
てんでんこさん
いろいろと文章を見なおしていたら私の文章に多大な悪い点があることがわかりました。
決して敵意を見せたかったわけでもなく、
LX7はどちらかと言うとミラーレスを視野に入れてる人が検討するカメラだと思っていたため
「LX7はフォーマットが小さくてもGX1にも簡単には負けないよ」
ということを書きたかっただけなのですが、
なぜか熱くなって暴言を吐いてしまいました。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:15736104
1点

LX7に注文を付けるとすれば、AF音を一眼に揃えて欲しかったところでしょうか。
コンデジとはいえハイエンドなわけですので、GX1から持ち替えたときがっくりしますw
書込番号:15737452
0点

がのたんさん
LX7はメカシャッターってことなんでしょうけど、
シャッター音がほとんど聞こえないですよね。
センサーが小さいからシャッターも小さく、音が小さいのでしょうか。。。
GX1のシャッター音は・・・結構大きいですよね。
書込番号:15739312
0点

去年の秋の購入直後以来におじゃましてます。GXを含むGFシリーズの全モデルとGH2までつかってきましたが、今年になってLX7だけを残してミラーレスLUMIXは手放してしまいました。最後に残ったのは、GF5と20mmでした。
LX7は、外付けマイクが使えないことと、LVFの切り替えセンサーがついていないこと以外はGFのどれよりも動画が撮りやすく、GH2と電動14-42よりも断然使いやすいです。
スチル画質も画素数なりの範疇ですが、JPEGのままでレンズ補正や超解像も上手く広角から90mm相当までオールマイティにいい画がでてきます。
暗所での感度400もまずまずつかえて、レンズが明るく手ブレ補正マージンを考えると、シーンによってはM4/3やAPSの1600よりいい場合も少なくないと思います
と書きつつも、衝動買いしたPENTAXのK-01の解像感や高感度の写りのよさに魅せられてしまいLX7と撮り比べしてたりします
書込番号:15938477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上位機種と張り合うにはレンズ描写が悪いですね。広角側の絞り開放付近で画面端っこが流れます。。
換算35mm 以上は良いです。広角側でも F2.8 くらいまで絞ると良くなります。
私の個体だけかなあ。
ネット上でサンプル探すと、いい人もいれば悪い人もいるという感じで、もしかしたら個体差があるのかもしれません。
修理に出すか、あるいは「当たり」の個体を求めてもう一個買うか、けっこう迷ってます。
書込番号:15938976
0点

プログラム線図=解像優先にしているので、晴天では、オートNDでF2.8あたりのおいしいところがつかえるのが、このカメラのよいとこだと思います。
その点、Gと20mmはオートだと大抵が開放になるため、絞り優先で軽く絞ってました。
一体型だからできる内蔵NDが動画でもスチルでも晴天下での強みだと感じています。
書込番号:15941997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

bebe1998.netさん
HP見せて頂きました。
なんと私がLX7を購入する際に一番参考にさせてもらったブログだったので、びっくりしました(笑
LX7の私が思っていたことを書いてもらえて嬉しい限りですw
値段は高いですけど、マルチアスペクトや明るいF値など、
最高に使いやすいコンデジだと思っています。
京都のおっさんさん
上位機種というと・・・ミラーレスっていうことでしょうか??
個体差・・どうなんでしょうね。私のはあたりだったかも知れません。
でもネット上ではLX3の方が画質はいいっていう評判もあるみたいなので、
もしかしたらそういうことかもしれませんが・・・。
書込番号:15942795
1点

>上位機種というと・・・ミラーレスっていうことでしょうか??
このスレの内容に沿って、そういうことになります。
昼間はともかく、暗いところでマイクロフォーサーズに張り合うには、出来るだけ低感度で撮ることが重要です。
その為には絞り開放でのレンズ描写が重要です。事実、マイクロフォーサーズも(マイクロフォーサーズに限らず、APS-C の各社キットレンズでも)絞り開放でも悪くないです。
ですが、私の LX7 は悪いんですよね。
アルバムに撮影画像をアップしましたので、興味のある方はご覧ください。
三脚載せ、2秒セルフタイマー使用。マニュアル露出。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/HAVNWs4nG3p
風の強い日だったので被写体ブレはあります。それでも絞ってシャッタースピードが遅いほうが描写が良いです。
残念ながら、このレンズ描写ではハイエンドを名乗るにはちょっと・・・ですね。
また、こういうのってピントをちょっと奥(あるいは手前)に持って行くだけで、左右の流れ具合ってけっこう変わると思うのですが、そこまでは見極められていません。
ですが、正直言ってそこまでフォーカスにシビアだと実用的ではないですね(マニュアルフォーカスでベストなポイントがピンポイントで存在しても、それが AF で実現できなければ意味無い)。
私のはどっちかと言うと左側が片ボケのように思うのですが、手前のクイが左右均等になる構図で撮ってみないと正確な判別は出来ないですね(撮影の反省点)。
もう一度きちんと検証したいのですが、なかなか撮影に行けません。
書込番号:15943175
0点

そなたろうさん
ありがとうございます
京都のおっさんさん
気にしてきませんでしたが、うちの個体も子細に見ると左が片ぼけっぽい感じもあります
http://m.flickr.com/#/photos/bebe1998jp/sets/72157633095721517/
手持ちの遠景ですが、広角側F2.8で、SSも早いので回転ブレなどではないですが、左端のスカイツリーあたりだけ流れが確認できます。レンズ補正の影響や圧縮率も考慮して、RAWから3パターン出力してみました。
DxOでディストーション補正をキャンセルした作例も載せてます。
なお、スモールセンサー故に換算24-90mmの開放F1.4レンズで低感度で撮るLX7と、換算28-90mmのF3.5のキットズームを同列で比べるのは難しいところでしょうか
書込番号:15946743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





