LUMIX DMC-LX7 のクチコミ掲示板

2012年 8月23日 発売

LUMIX DMC-LX7

F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1280万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:3.8倍 撮影枚数:330枚 LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-LX7 の後に発売された製品LUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-LX100を比較する

LUMIX DMC-LX100
LUMIX DMC-LX100LUMIX DMC-LX100

LUMIX DMC-LX100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年11月13日

画素数:1684万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 8月23日

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7 のクチコミ掲示板

(2511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-LX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX7を新規書き込みLUMIX DMC-LX7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信58

お気に入りに追加

標準

ボケ具合

2012/08/28 00:03(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件
当機種
当機種
当機種
当機種

24mm F1.4

24mm F8.0

90mm F2.3

90mm F8.0

ワイド端/テレ端それぞれで開放/最絞りで比較しました。

オリジナルサイズはこちらで
http://photozou.jp/photo/list/100685/7082294

書込番号:14989302

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/06 04:02(1年以上前)

鉄也さん [15024801] へ。話がずれているようです。


>いえ、ピクセルが2倍になれば
>1ピクセル辺りの光が半分になるかといえばそうではなく

その話はしていません。[15023967] で書かれていた

>S/N比という事はデータ辺りのノイズ量
>データ辺りとは画像ならば、面積辺りと言い換えれます

これが「違うよ」と私は言っています。
「ノイズ」を定義してみてください。


>結局単純に2倍じゃ無いんでしょ。

いや、単純に2倍ですよ。
ご自分で調べてから発言されてます? 観測値としては単純に2倍と言い切っていいです。


>いや、だからこだわるなという主張をしてるのは私の方ですが >[15021507]

いやあ、こだわってますよ。
まず「被写界深度」の数式をご自分で導出なさってみてください。F値は無関係です。

それと、このスレでF値とノイズ量を絡めての話が論戦されているようですが、それに対して 鉄也さん [15021507] の発言はピント外れですから。
F値って導出されたことあります? Fnumber = 焦点距離/口径 を先に決めたものではありませんよ?

書込番号:15028213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/06 04:08(1年以上前)

鉄也さん [15024904] へ。

まあ、それは別によいですよ。
でもあなたの書いていることは「カメラが違えばノイズ量が変わるのは当たり前」ってことと大して変わらないでしょう。

スペックってものを理解しての発言とは思えません。
ご自身のスレ立ても否定なさるつもりですか? F値というスペックを基盤とした比較をされてますよね?

書込番号:15028216

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/06 10:50(1年以上前)

>京都のおっさんさん

>>まず「被写界深度」の数式をご自分で導出なさってみてください。F値は無関係です。

ごめんなさい、理解不能です。
同じ焦点距離/同じピンと位置ならば
・有効口径が広い程日被写界深度が浅くなる=焦点距離が同じで有効口径が広い→F値が小さくなる
・同じレンズでも絞っている程日被写界深度が深くなる=焦点距離が同じで有効口径が狭い→F値が大きく
では無いのですか??

>>でもあなたの書いていることは「カメラが違えばノイズ量が変わるのは当たり前」ってことと大して変わらないでしょう。

その通りです、そういう主張をしています。
だから『センサーサイズが2倍のカメラと比べるとISO感度を2倍に』等という話を馬鹿らしいと言っています。

>>ご自身のスレ立ても否定なさるつもりですか? F値というスペックを基盤とした比較をされてますよね?

私は『ワイド端/テレ端それぞれで開放/最絞りで比較しました。』という比較をしています。
F値が幾らだから、どれだけボケるという話はした積もりありません。

書込番号:15028887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/07 00:36(1年以上前)

F 値も関連を付けるためには、フォーマットサイズが固定という条件が必要です。
フォーマットサイズが変数の場合は、F 値は死んでも関係を持つことができないですよ。

書込番号:15031961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/07 12:41(1年以上前)

>F 値も関連を付けるためには、フォーマットサイズが固定という条件が必要です。

そもそもこの考えが間違いだからw
F値とフォーマットサイズは何ら関与しませんよ。
関係するとすれば被写界深度だけの問題であり、センサーサイズが大きかろうと小さかろうと、F値は常に一定です。

何度も申し上げますが、ボケ以外で一定でない、換算を必要とする根拠を示された方が良いと思います。

書込番号:15033317

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/07 19:15(1年以上前)

>>F 値も関連を付けるためには、フォーマットサイズが固定という条件が必要です。

その理屈を通そうとすると
35mmサイズ用レンズをAPS-Cサイズのカメラに付けると
実焦点距離か有効口径が変わる事になってしまいますが??
それに伴いセンサーに届く光量も変わる事に・・・
そんな馬鹿な話は有りません。

35mmサイズ用レンズをAPS-Cサイズのカメラに付けても
画角(35mm換算焦点距離)こそ変わる物の、それ以外は何も変わりません。

書込番号:15034385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/08 02:59(1年以上前)

> 35mmサイズ用レンズをAPS-Cサイズのカメラに付けると
> 実焦点距離か有効口径が変わる事になってしまいますが??

フォーマットサイズを固定しないと実焦点距離だけでは画角を決めることはできませんね。
F 値と全く同じパターンです。

画角が変わったら、有効口径が同じでもレンズの明るさが変わります。
画角が小さく、つまり望遠になるほど暗くなります。

同じレンズでも、4/3" に付けると画角が狭くなりますが。

書込番号:15036047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/08 08:40(1年以上前)

鉄也さん [15028887] への返信。

>同じ焦点距離/同じピンと位置ならば
>・有効口径が広い程日被写界深度が浅くなる=焦点距離が同じで有効口径が広い→F値が小さくなる
>・同じレンズでも絞っている程日被写界深度が深くなる=焦点距離が同じで有効口径が狭い→F値が大きく

鉄也さん が書かれた内容は「大きいサイズのセンサー」においては正しいですが、センサーサイズが小さくなるにつれて「そうは言い切れない」となります。

数式出すのが一番です。
後方被写界深度 = (m + 1)δf / (mD - δ)m
f :レンズ焦点距離
D :レンズ有効径
m :撮影倍率
δ:許容錯乱円径


>>>でもあなたの書いていることは「カメラが違えばノイズ量が変わるのは当たり前」ってことと大して変わらないでしょう。
>
>その通りです、そういう主張をしています。
>だから『センサーサイズが2倍のカメラと比べるとISO感度を2倍に』等という話を馬鹿らしいと言っています。

原理原則の話でしょう?
昔からある「F値の明るさ」についても原理原則の話。

片や原理原則の話をしたい人がいる。それに対して「馬鹿らしいからするな」は、いささか横暴な物言いと感じます。
気に入らなければスルー、でしょう。


>私は『ワイド端/テレ端それぞれで開放/最絞りで比較しました。』という比較をしています。

一つ注文があるとすれば「24mm F1.4」という表記でしょうね。
うる星かめらさん は注釈をしてくれた、と考えることができます。真意はわかりませんけどね。

書込番号:15036487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/08 08:50(1年以上前)

鉄也さん [15034385] へ。

とりあえずですね、「F値」って銀塩時代に考案された変数ですよ。「露出」理論もそう。
その「F値」から出てきた、カメラ愛好家特有の被写界深度理論(言い伝え)も [15036487] で書いたように「フルサイズセンサーに通用するもの」ですし。

時代が古いんですね。
F値って、それだけじゃ「画像の明るさ」しかわからないものなんです(ユーザーサイドに立った場合)。
原理原則にイチャモンを付けてしまえば、画像の明るさすらわからない。

F値って情報が少なすぎるんですよ。

うる星かめらさん が書かれている
>>>F 値も関連を付けるためには、フォーマットサイズが固定という条件が必要です。
これもそういう意味です。

て言うか、鉄也さん ってスルーとか出来ないんですね。
(何が気に入らないのかわかりませんが)「馬鹿らしい」と言いながら理屈で反論したがる。
となるととことん議論しかないわけですが。

書込番号:15036514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/08 09:04(1年以上前)

>>>F 値も関連を付けるためには、フォーマットサイズが固定という条件が必要です。
これもそういう意味です。

これって要はセンサーサイズが大きく、F値が小さいほどISO感度が下がって高画質になるとも読み取れるわけです。
ですが多くのレンズは絞り解放で最高画質になることはほとんどなく、しかも、センサーサイズに関係なくF値が小さければ同じ感度で明るい=シャッター速度が速くなるわけで、この部分だけ見てもセンサーサイズを考慮した換算値は全く合致しませんし、最初から破綻しています。
実際、換算信仰側からは文字列ばかりで比較写真の様な客観的な対比資料も出てこない。

自分にはうる星かめらさんと京都のおっさんさんの方がスルー出来ずに無茶苦茶な論法をしつこくばらまいているだけにしか見えませんよ。
ですので何度も言いますが、客観的な資料の提示をお願いしたいと思います。

書込番号:15036565

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/08 11:47(1年以上前)

>>フォーマットサイズを固定しないと実焦点距離だけでは画角を決めることはできませんね。

なぜ”画角”を揃える必要が有るのですか?
画角=焦点距離が違うのは、そのレンズ(カメラ)の個性(仕様)であって
性能(良い悪い)じゃ無いでしょ?

フォーマットが違えば写る範囲が違うのは当然
写る範囲とボケ具合=被写界深度には関連性は無いですよね?

画角を変える=焦点距離を変える→F値が変わる=被写界深度が変わる
のは当然です。

>>画角が変わったら、有効口径が同じでもレンズの明るさが変わります。

これも同じ、何故画角を変える必要が有るの?
レンズの明るさを比較するのに、画角を揃えないといけないとは誰が決めたの?

普通明るいレンズと評価されるのはワイ端/開放で評価されませんか?

貴方は画角を揃える事を最低条件と考え
私は画角を揃える事が馬鹿らしいと考える
ここが認識のズレでしょうね。

何故画角=写る範囲を揃える必要が有るのか?
レンズ(カメラ)が違えば、写る範囲も違って当然です。

書込番号:15037136

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/08 11:48(1年以上前)

>京都のおっさんさん
>>それに対して「馬鹿らしいからするな」は、いささか横暴な物言いと感じます。

私がワイ端/テレ端でと立ち上げたスレです。
そこで何mm換算とか比較(というか決め付け)されるのが気に食わなかっただけです。

>>て言うか、鉄也さん ってスルーとか出来ないんですね。

自分の中で荒らしだと認定すればスルーしますが
現在の所、単に論点のズレだと認識しています。

>>F値って情報が少なすぎるんですよ。

私がそう言っているのですが?
[15021507]
>>F値とは レンズの焦点距離を有効口径で割った値
>>それ以外の意味は有りません。

だから、何mmF**相当とかいう表現は気に食わないだけです。

書込番号:15037138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/08 13:46(1年以上前)

> だから、何mmF**相当とかいう表現は気に食わないだけです。

本当なら、画角○○度、口径○○ミリ、というのが正しい表現ですが、
35 ミリ判焦点距離 50 ミリ、F 値 1.4 と同じレンズなら、フォーマットに関係なく、
画角 46 度、口径 36 ミリという統一した仕様があります。

大判だろうか、中判だろうか、35 ミリ判だろうか、APS-C、4/3"、・・・
全てのカメラに同じ仕様のレンズを付けて写真を撮ったら、
元のフォーマットが分からない、区別できない写真が撮れます。

○○相当というのは焦点距離と F 値の表しではありません。
画角と口径の別表現ですが、普通の人は、何ミリ f/** 相当の方が分かりやすいと思います。

フォーマットが一定の場合は、口径より F 値が使いやすいですが、
フォーマットが違ったら F 値だけでは分からなくなりますので使えません。

書込番号:15037545

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/08 19:28(1年以上前)

>>画角 46 度、口径 36 ミリという統一した仕様があります。

仕様って何処で誰が決めた仕様?

>>画角と口径の別表現ですが、普通の人は、何ミリ f/** 相当の方が分かりやすいと思います。

普通の人はそんな表現気にしません。
コンデジのメーカー仕様表が 35mm換算何mmとなっている事からも判ります。

>>フォーマットが違ったら F 値だけでは分からなくなりますので使えません。

根本的に言っている事は一緒だと思うのですが

私は
フォーマットが違ったら 写り方が違うのは当然ですから
違うフォーマット間で比較する事が意味が無い
と言っており

貴方は
フォーマットが違ったら 写り方が違うのは当然ですから
写り方を合わせて比較すべきだ
と言いたいのですか?

例えば、35mm用で焦点距離24mm/F2.0という仕様のレンズが有ったとします。
これを、APS-Cサイズのカメラに付けると35mm換算で焦点距離36mm/F2.0になりますよね?
これを等しく比較するにはどう計算するのですか?

書込番号:15038617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/09 00:58(1年以上前)

> フォーマットが違ったら 写り方が違うのは当然ですから
> 写り方を合わせて比較すべきだと言いたいのですか?

フォーマットが違ったら、写り方が違うのは当然ではありませんよ。
フォーマットが違っても、写り方は変わらないことが分かりますから。
換算焦点距離と、換算 F 値を使ったら何も変わりません。

経験上の常識程度で深く考えませんでしたが、暇な時に良く見たら
物理の計算が全てぴったり一致して、論理的にも
フォーマットが違っても、写り方は何も変わらないことは証明もできたのです。

4/3" フォーマットは 35 ミリ判に少しでも負けません。
35 ミリ判ができることは、4/3" も必ずできる、区別が付かない写真が撮れると確信します。
(f/0.5 の限界にぶつからなければ)

しかし、なぜ今こんなに違っているかと言いますと、それは今の 4/3" のレンズは
豚でもない小口径レンズのオンパレードだからです。大口径を作れば解決できます。

簡単でしょう。

書込番号:15040095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/09 08:02(1年以上前)

鉄也さん [15037138] への返信。

>>>F値って情報が少なすぎるんですよ。
>
>私がそう言っているのですが?

違いますよ。
鉄也さん の書き方に足りない部分を うる星かめらさん が補足したとも考えることが出来る、ってことです(既に書きました)。

あなたが換算F値の何が気に入らないのか知りませんが、ただ「気に入らないから書くな」は横暴ですね。ここについては意見の一致を見たと私は認識しますが。

この「気に入らないから書くな」ということと、「理屈に対する反論」ってのはまったく別の事案だと思いますが、なぜか 鉄也さん は一緒にしてるような。

書込番号:15040785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/09 08:18(1年以上前)

私の [15036487] の書き込み。

>鉄也さん が書かれた内容は「大きいサイズのセンサー」においては正しいですが、センサーサイズが小さくなるにつれて「そうは言い切れない」となります。

これは 鉄也さん への返信としては適切でなかったです(そもそも引用元の 鉄也さん の書き込みも被写界深度について間違っていますが)。
ただ、数式は出しましたので。

私が言いたかったことは、
「F値何段分、被写界深度が深く(あるいは浅く)なる」などといった「被写界深度と F値とを関連付けた理論」は本来は存在せず、「大きいフォーマットにおいて近似的に成り立つ」と言うことができる。
ということです。

実際、後方被写界深度の式を分母・分子それぞれ D で割って、F値として変数“F”を採用すると、

後方被写界深度 = (m + 1)δF / (m - δ/D)m

となり、分母にある項に着目して
m >> δ/D
である時にのみ、世間に流布されている(と思われる)「F値と被写界深度の関連付け」は成立する、ということです。

一般にフォーマットが小さくなると m と δ/D の差は縮まります( m は小さくなるのに δ/D は小さくならないから)。

書込番号:15040823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/09 08:30(1年以上前)

がのたんさん [15036565] への返信。

まず「F値」というものを勉強してみてください。深く知れば、その成立過程、存在理由、などが見えてきます。
簡単に言えば私が [15036514] で書いたことです。

まったく同様に、私は「換算F値」というものを
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/ImageID=556834/
このように定義しました。ただそれだけのことです。


で、このスレで私がいくつか書いているように、F値自体がそんなに大したものではない(被写界深度と F値を関連付けるのは間違っている)ので・・・。
まあ換算F値にしたって、その程度のものだと。

書込番号:15040856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/09 09:05(1年以上前)

で、ですね。「換算F値」を
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/ImageID=556834/
このように定義したにもかかわらず、なぜか議論は続くんですよね(しかも私の定義とは無関係のところで)。

私はその一件で、世の中の人というのがいかにものごとの「定義」とか、数式表現とかの意義等等、それらに対する理解が無いか、がわかりました。教育制度が充実している日本で何を学んできたんだよ、と言いたくなるような。
世の中には F値を理解している人がいかに少ないか、ってことですね。


で、まあちらちらしか読んでませんが。
要は「フルサイズ換算」ってのは「フルサイズの感覚で使えるように、数字スペックをひねくる」ことなんですね。
「焦点距離」はユーザーには「画角」としての感覚しか無い。だから「焦点距離で画角を連想できるようにしちゃえ」と。それが「換算焦点距離」。
その他にも「換算撮影倍率」とか色々ありますが・・・。

じゃあ「F値は?」って言うと・・・。まず露出に関する「明るさ」の感覚がありますね。
これは先に述べましたように、同一機種においては感度2倍にしたらノイズは2倍になります。けっこう価値が高いですね(ただし F値が本当に信頼できるかは別。私の LX5 の F2.0 なんかは、F2.8 よりあんまり明るくない)。
異機種間においては・・・。まあノイズはセンサーに依存する部分が多いですからね。そんでも「明るさ」としては正しいわけで。「F値」の存立過程を考えれば、まあ別に「換算F値」があってもいいでしょう。

あんまり考えることは無いかもしれない「光の回折限界」なんですが。コンデジの画素ピッチが狭小化してることを考えると、これは換算の意義はありますね。そこまで解像を求めるか、って話は置いておいて。
レンズにおけるいくつかの「収差」も「レンズ口径」で決まるそうですし。

問題は「被写界深度」ですが・・・。
元々「被写界深度は F値と無関係」なわけで(ってことは既に書きました)。
F値換算してどれだけ誤差が出るか、は後で試行してみますが。
F値と被写界深度を関連付ける文化そのものがねえ、って感はあり。同様に換算F値も、何だかな、的な感じはあります。

ってことで、LX7 の場合は特に「レンズ一体型」という特徴もありますからね。
この場合は換算F値も「そんなもの」程度の役割でしかないですけどね。
ただしライバル(?)の RX100 と比べてどうだ、て話の場合はそれなりに便利ではありますね。まあ最終的にはノイズはミクロの話なので「F値と画素ピッチ」でオーケーなんですが、問題は「画素ピッチ」って、いちいち計算しなきゃならんのですよね(大した手間ではありませんが、万人に計算しろと言うのもちょっと)。

書込番号:15040952

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/09 11:47(1年以上前)

>>あなたが換算F値の何が気に入らないのか知りませんが、ただ「気に入らないから書くな」は横暴ですね。ここについては意見の一致を見たと私は認識しますが。

その通りですね。
なぜ続いているかと言うと
京都のおっさんさんのおっしゃりたい事は判りました。
納得できたか、きちんと正しく理解できたかは別問題ですが

しかしなぜ続いているかというと
うる星かめらさんの言いたい事はこれっぽちも理解できないからです。
ご本人には同じ事を話している積もりなのでしょうが
傍から見て、毎回言っている事が違うようにしか読めません。
話の前提条件がころころ変わっている様に見えるんですね。

書込番号:15041502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

LX5(D-LUX5)との画質比較

2012/08/27 07:29(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:46件

外出がてら、D-LUX 5と撮り比べてきました。
http://nazo.secret.jp/dcamera/lx7-vs-lx5.html

 ※LX5と比較したかったのですが既に手放しているため
  「ほぼ」同等品のD-LUX5と比較しました。

MOS化に伴う各種弊害が心配されましたが、画像処理エンジンの強化
によるメリットの方が上回っている感じで、LX5の後継機としては
十分なクオリティに仕上がっていると感じます。

・解像感は一回りUP。
  →ローパスフィルタが薄い?
   +現像エンジンの性能向上?
   (アンシャープフィルタの半径を小さくしたようなテイスト)
・低感度撮影時に細かいノイズが増えたように見える。
  →センサーのせいなのか、エンジンのせいなのかは不明。
  →何枚かRAW現像したところLX5よりノイズが減ってるので多分後者。(要検証)
・暗部の階調性が著しく向上。
  →高感度性能は1段ぐらいUP。
   低感度撮影でもシャドー部の荒れ・潰れが軽減。

書込番号:14986051

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/27 09:21(1年以上前)

「社外センサー」と言うウワサもありますが、どこが造っているのでしょうね?

http://digicame-info.com/2012/08/lx7117cmos.html

書込番号:14986277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/27 10:12(1年以上前)

こんにちは。

rikkuma5656さん:
色々精力的なアップをありがとうございます。
早速参考にさせていただいてます。
結構キレイだなと感じます。
ところでAWBでみんなやや青い気がするのは、PLフィルターか何かですか?

じじかめさん:
噂は色々ある方が私もやっぱり面白い(どこなんでしょうね。希望的観測もこめて
勝手にパナ製と思ってるんですが。)のですが、
その(43rumorの記事を訳してあるだけの文の)ページのURLを貼る前に、
43rumorの記事の元になっているePriceのインタビュー記事自体を
まず読んでもらってもいいでしょうか。
LX7については、センサーがパナ製かどうかについて元のインタビューでは
質問に出ていないっぽいです。
(…私は中国語が得意ではないので、見落としているのかもしれませんが。)

(※もうちょっと詳しくは、「センサー」のスレに書きました。)

書込番号:14986410

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/27 12:31(1年以上前)

>「社外センサー」と言うウワサもありますが、どこが造っているのでしょうね?
パナソニック自信が言っていることなので、ウワサではありません。
センサーの性能がかなり向上しているようなので、たぶんソニー製でしょう。
ニコンP7700も同じセンサー?

書込番号:14986747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/27 14:34(1年以上前)

>ニコンP7700も同じセンサー?

ニコンは裏面照射型の新センサーですので異なるのではないでしょうか。
とは言え、自社でないならソニー製の表面照射型の可能性は高いと思いますよ。

ただし
>センサーの性能がかなり向上しているようなので、たぶんソニー製でしょう。

これは何を持ってセンサーの性能が向上していると判断しているのか疑問が残ります。
実際ソニー製センサーはニコン機などを見ると性能は良いなと感じられるわけですが、如何せん自社のソニー機では特に低感度ではWBも含めていまいちな写真となるケースも多く、特にコンデジだと勝っているのは高感度でのノイズ量の少なさだけで、低感度も高感度も解像感の乏しい印象ですので、その部分を見る限りセンサー性能云々は分からないと思います。
しかもデジタルである以上センサーだけで写真が決まるわけではなく、当然として画像エンジンの差が出てきます。
もしセンサー性能ですべての優劣が決まるのであれば、ソニー製センサーを搭載した機種はメーカーに関係なく同じ写真が吐き出されるはずですが、現実ではそうはなっていないので、何を持って判断されているのか疑問に思った次第です。

書込番号:14987055

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2012/08/27 18:29(1年以上前)

誰かLX3との比較やってください。

書込番号:14987765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2012/08/27 21:15(1年以上前)

> とまとぴゅ〜れ。さん

コメントありがとうございます。
画質比較が目的ですので、PLフィルタは使用していません。

AWBが青っぽいのはパナの伝統ですね。
早速、マゼンダに2、アンバーに1のAWB微調整をかけました。
(サイト上の写真はデフォルト値のままです)

書込番号:14988415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/08/28 01:06(1年以上前)

レポート参考になりました。ありがとうございます。

D-LUX5 も全然悪くない、と言うか広角側では LX7 よりもいい感じですね。
同時に、その D-LUX5 は相当良い個体だなとも思いますが(自分の LX5 はたぶんそこまで良くないです)。

動画はやっとまともになりましたね。
パナソニックの CCD機でまともな動画に会った試しがありませんが、MOS化によって動画画質が良好になったようです(解像感、静止画との色や諧調の比較)。

書込番号:14989534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2012/08/28 07:02(1年以上前)

> 京都のおっさん さん

レスありがとうございます。
手持ちのD-LUX5、確かにアタリ固体だったようで
LX5とは解像度がひとまわり以上違います。
(特に標準〜テレ端は別物)

リセールバリューもつかないぐらいボロボロに使い込んでますので、
今後も手元においておきます。

動画については、LX5(D-LUX5)のハッキリクッキリ感はそのままに
高解像度化したような感じで、非常に好感が持てます。

書込番号:14989973

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

特殊撮影

2012/08/27 02:08(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件
当機種
当機種

逆光通常撮影

逆光HDR撮影

逆光HDR撮影
露出を変更して複数回撮影して合成する機能です。

書込番号:14985691

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/27 02:10(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

LX7-手持ち夜景

FX90-手持ち夜景

WX1-手持ち夜景

手持ち夜景撮影
CCDのFX90は画素数が少なく設定されます。

書込番号:14985695

ナイスクチコミ!6


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/27 02:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

90mm

iA ZOOM 180mm相当

90mm

iA ZOOM 180mm相当

iA ZOOM
10Mの解像度を等倍で鑑賞する事なんて無いのだから
3Mとかに設定して、EZ ZOOM でも良いと思う

書込番号:14985717

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/27 02:19(1年以上前)

オリジナルサイズはこちらで
http://photozou.jp/photo/list/100685/7077988

書込番号:14985719

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/08 22:59(1年以上前)

当機種
当機種

逆光HDR

通常

逆光HDR
不自然になりすぎず、良い感じに撮れます。

書込番号:15039583

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/16 23:20(1年以上前)

当機種

パノラマ撮影

360度撮影が可能でした。
しかしこのサンプル自体は失敗例です。
というのも撮影開始地点が近距離だったので、ピントが近くに固定され
スタート地点以外全てがピンボケという状況に・・・

パノラマ撮影では撮影開始時点のピント露出で固定されるので
メインにしたい所でシャッター半押しにしてピント露出を合わせ
撮影開始位置にカメラを向けてシャッターを押すという工夫が必要です。

オリジナルサイズは同アルバムに

書込番号:15075903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

Lightroom等でLX7のRAWを現像

2012/08/26 22:37(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:46件
別機種

Lightroomで現像 (C-PLフィルタ使用)

Lightroom、CaptureOneなどの主要ソフトは今のところ未対応ですが、
RAWファイルのヘッダ部分をバイナリエディタ等で編集することで
現像できましたので共有いたします。

◆編集方法:
バイナリエディタで000262hを0x35→0x37に変更

詳細は以下に記載しましたのでご覧ください。
http://nazo.secret.jp/dcamera/lx7raw.html

書込番号:14984958

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:46件

2012/08/26 22:41(1年以上前)

上記サンプルのカメラ機種がDMC-LX5になっていますが、実際の撮影機種はLX7です。
EXIFヘッダを書き換えてLX5のファイルと「誤認」させているため、
価格.comのアップローダーもLX5で撮った画像と勘違いしています。

書込番号:14984985

ナイスクチコミ!1


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2012/08/26 23:16(1年以上前)

わたしはLightroomが正式対応するまで我慢です。
でもこういう方法があるっていうのは良いですね。

書込番号:14985168

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/08/27 05:33(1年以上前)

お早うございます。

私はプログラムの書き換えなどに関しては、全く知識が有りません。
従って、下記はド素人の単純な疑問ですが……。

>EXIFヘッダを書き換えてLX5のファイルと「誤認」させているため、
>価格.comのアップローダーもLX5で撮った画像と勘違いしています。

RAW現像した後に、LX5の部分をLX7に再書き換えは出来ないのでしょうか?
それとも、RAW現像自体が出来れば良いのであって、機種名など、何でも構わない…という事でしょうか?

書込番号:14985886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/08/27 07:02(1年以上前)

>影美庵さん
私も正式対応まで待つつもりだったんですが、
好奇心で試してみたら意外に良い感じだったので
紹介させていただきました。

>Vision_42さん
現像済jpegファイルのEXIFヘッダを書き換えてあげれば
カメラ機種をDMC-LX7と表示させることも可能です。
いずれにせよ敷居が高い、というか、ちょっと面倒ですよね。。

書込番号:14985998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/08/27 07:31(1年以上前)

>影美庵さん
>Vision_42さん

申し訳ありません。私の不注意でお名前が入れ子になってしまいました。
大変失礼いたしました。

書込番号:14986057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/08/27 15:21(1年以上前)

良く見る光景だなと思いきや、五反田ですね。

書込番号:14987179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

LX7 LX5 FX90 感度別撮影

2012/08/25 01:26(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件
当機種
別機種

ISO80-LX7

ISO80-LX5

昨日のはLX7の電源を初めて入れた直後で設定等全然確認していない状況だったので
手持ち夜景モードを含めて再度TEST
CCD機ながら手持ち夜景モードを持つFX90もあわせて


書込番号:14977390

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:30(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ISO100-LX7

ISO100-LX5

ISO100-FX90

ミニ三脚をセットして動かさず
その上にLX7 LX5 FX90 と付け替えたのですが
FX90は画角もカメラの大きさ(性格には三脚穴とレンズの位置関係)が違うので
同じアングルにはなりませんでした。

書込番号:14977399

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:32(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ISO200-LX7

ISO200-LX5

ISO200-FX90

やはりLX5だけ古きパナ色ですね。

書込番号:14977404

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:36(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ISO400-LX7

ISO400-LX5

ISO400-FX90

そうだ、SonyのWX1も持っていっておけばよかったな

書込番号:14977413

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:40(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ISO800-LX7

ISO800-LX5

ISO800-FX90

FX90はようやくシャッター速度1/15になりましたが
細かな描写が厳しくなってます。

書込番号:14977427

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:43(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ISO1600-LX7

ISO1600-LX5

ISO1600-FX90

LX5 FX90 のISO1600は私は普段使っていませんが・・・

書込番号:14977436

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:46(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ISO3200-LX7

ISO3200-LX5

ISO3200-FX90

オリジナルサイズはこちらで
http://photozou.jp/photo/list/100685/7067292

書込番号:14977441

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:48(1年以上前)

当機種
別機種

ISO6400-LX7

ISO6400-LX5

LX5の方が塗りつぶしでむしろノイズが無いように見える?

書込番号:14977448

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:52(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

手持ち夜景-LX7

高感度モード-LX5

手持ち夜景-FX90

手持ち夜景-LX7:ISO400相当:1/20秒
高感度モード-LX5:ISO2000相当:1/60秒
手持ち夜景-FX90:ISO500相当1/10秒

書込番号:14977452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2012/08/25 10:30(1年以上前)

まだまだ高いので、いますぐに動くつもりはないのですが、
LX5の後継はLX7にしようと思いました。
ありがとうございます。

書込番号:14978385

ナイスクチコミ!0


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2012/08/25 10:53(1年以上前)

分かりやすい比較をありがとうございました。こうやって比較するとLX7の良さをひしひしと感じますが、
LX5もそんなに悪くないですね。私は D-LUX4 (LX3) とLX5を使っていますが、もう少しLX5で頑張ってみようかな。

LX7はF1.4の開放値が目玉だと思いますが、この明るさを武器にすればさほど感度を上げなくても水族館撮影が
出来そうですね。じっさいのところどうでしょう? F1.4ならISO200くらいでも動く魚を捉えられるでしょうか?

書込番号:14978483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/26 09:08(1年以上前)

これ
ちんあなご
ですか??

書込番号:14982214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/08/26 12:10(1年以上前)

ヘコアユですね。

以前使っていたLX3は水族館ではダメダメでしたが、LX7はけっこう使えそうですね。大水槽をフルHD動画で撮ると楽しいので、その意味でも良さそうです。

書込番号:14982767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/10 17:18(1年以上前)

LX5とLX7ですが、パナ色と呼ばれる、ブルーの色合いが違ってきますね‥

そうなると、LX7の場合、風景写真を撮った際の独特の青空のブルーの色味が弱くなるのでしょうか?

書込番号:15047002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

高速連射

2012/08/25 01:15(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件
当機種
当機種
当機種
当機種

LX7には多彩な連射モードがあります。
2コマ/秒メカニカル/最大10M/最大100枚
5コマ/秒メカニカル/最大10M/最大100枚
11コマ/秒メカニカル/最大10M/最大12枚
40コマ/秒電子/最大5M/最大40枚
60コマ/秒電子/最大2.5M/最大60枚

書込番号:14977348

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

40コマ/秒電子/最大5M/最大40枚
60コマ/秒電子/最大2.5M/最大60枚
は圧巻の高速性ですが、最大1秒しか撮れないので
使い勝手は悪いですね。

書込番号:14977355

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

画素数を抑えても良いので、11コマ/秒の最大100枚が欲しかったですね。

サンプル画像は60コマ/秒の一部です。

書込番号:14977365

ナイスクチコミ!3


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:22(1年以上前)

オリジナルサイズはこちらで
http://photozou.jp/photo/list/100685/7067165

書込番号:14977380

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/08/25 01:39(1年以上前)

「連射」では無く、「連写」ですね。

私が使っているのはTZ20ですが、40コマ/秒、60コマ/秒等の高速連写モードは、瞬間を写し撮りたい
場合に良く使っています。連続では1秒間までしか撮れませんが、クラス10のメモリーカードを使っても
書き出しに相当な時間がかかるので、このスペックはある程度は仕方が無い様に思いますね。

あとこの機種には220コマ/秒もありますが、こちらは写せる画素数が非常に少なくなるので
ハッキリ写したい場合にはちょっと使えないです。でも、面白い機能ですね。

書込番号:14977424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/08/25 08:09(1年以上前)

お早うございます。

実用性の前に、他社動向に揃えて枚数を上げて、いざ売らんかな。
最近は死語になってしまった分解写真高速版かな。

LX7の機種コンセプトから考えると、無理のない範囲でお願いしたい部分ではあります。

書込番号:14977989

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-LX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX7を新規書き込みLUMIX DMC-LX7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX7
パナソニック

LUMIX DMC-LX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月23日

LUMIX DMC-LX7をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング