LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 10 | 2012年9月3日 07:05 |
![]() |
1 | 1 | 2012年9月1日 18:39 |
![]() |
23 | 3 | 2012年9月1日 17:12 |
![]() |
9 | 6 | 2012年8月28日 22:53 |
![]() |
20 | 8 | 2012年8月28日 07:02 |
![]() |
4 | 6 | 2012年8月27日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
シーンモードの中で最も使用頻度が高くなるであろう「料理」をランチで試写してきました。
LX3のAWBがイマイチと感じていて、最近はGF3やCX5を使うことが多かったのですが、今回は明るい窓際の席でもあったのでAWBで問題なし。マクロでのAFスピードも早くてストレスなく撮ることができました。
RX100じゃなくてLX7を選んで良かったと思ったのは、とにかく寄れること。50mmでもかなり寄れるので、いろんな構図が楽しめました。これから、かなり活躍してくれると思います(^^
画像は、JPEGをSILKYPIX DS PRO(付属品とは違うヤツ)で露出補正とリサイズしてます。
実は、今日の一番の当たりは、このお店。初めて入ったのですが、前菜からデザートまで嫁さんと「美味しい」の連発。次回は料理を楽しむために行きます(^^
11点

撮影中に気になったのは、焦点距離が浅いこと。
ボケは利点ではありますが、もうちょっと絞り込みたい場面もありました。
場面によっては絞り優先モードの方がいいかもですね。鏡筒の絞りリングが活きてくると思うので、これも楽しそうです(^^
書込番号:15012805
1点

綺麗に撮れてますね。
レストランのメニュー画像に使えそうな感じです。
ところで、浅いのは被写界深度ですね。
書込番号:15012883
3点

モンスターケーブルさんへ
そ、そうです!被写界深度でした(お恥ずかしい
白トビもあんまり気にしなくて良さそうで、カメラ任せで楽しめそうです(^^
書込番号:15012896
0点

良い雰囲気ですね。
たしかに以前のパナ機(私の場合、GF1やLX1・LX2)に比べて、室内照明下でのAWBがまともになった感じを受けますね。
書込番号:15012974
2点

みなとまちのおじさんさんへ
私も室内照明下でのAWBの具合を見たかったのですが、今日は窓際の明るい席に案内してもらったので、室内照明の影響はほとんどなかったものと思われます。
室内照明下でのAWBのテストは、機会をみて行いたいと思います。一人で入れるのはラーメン屋か牛丼屋くらいなので、その辺で(^^;
書込番号:15013075
1点


MWU3さんへ
自然光っていいですよね〜(^^
平日はCX5がメイン機なので、丼は休日に機会をみて楽しみます(^^;
書込番号:15014171
0点

良いレポートでした。
グダグダと写真に苦言言う人は同じ機種で撮影してから物事を証明してね。
虚実のコメは必要無いよ。
スレ主に感謝します。
書込番号:15014923
5点

furu ta さん
とても美味しそうに撮れていますね。
私のLX3よりは、かなり進歩している感じです。
書込番号:15015549
1点

stymyshrさんへ
作例が少ないようでしたので投稿してみました。
参考になれば幸いです。
カメラと散歩さんへ
LX2、LX3を使っててジョイスティックが捨てがたくLX5はスルーしましたが、この機種は買って正解でした。
AFスピードや機能などいい方向に進化したと感じています。
書込番号:15015614
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
昨日、熊本市のヤマダ電機で購入しました。
キタムラでお買い上げカードをレジに持って行ったら在庫がなくて、そこで火が付いてしまって勢いで(^^;
64,800円の2,000円引きでポイント8%(現金なら10%)。ポイント分を値引きと考えれば、キタムラよりも安く買えました。
ジョイスティックがなくなったことでLX5をスルーしたので操作性に不安がありましたが、全く問題ないですね。快適に使えます。NDフィルターや電子水準器、綺麗な液晶はLX3に比べて便利です。
画像は、地元(山鹿市)の豊前街道でのスナップです。WBはオート、スタンダードの彩度を-1にして、露出補正を-0.7で撮っています。JPEG撮って出しです。
ホールディングもいいし、楽しい撮影で、満足な買い物ができました(^^
10点


かなり端正な絵で、さらに広角24mmスタートF1.4が良いですね。
今のところメインシステムの方に注力(注金)せねばならず手が届きませんけど、
いずれ何とかしたいです。それまでは、LX5/LX3をぶら下げて---。
書込番号:15007999
2点

うさらネットさんへ
7月まではRX100を考えていたのですが、広角24mmとマクロは捨てがたく、発売までジリジリと待ち焦がれていました(^^;
昨晩、充電中にLX2、LX3、GF3と並べて見比べていたのですが、感想としては「大きく育ったな」とw
でも、単体で持ち出してみると全く気にならない大きさと重さでした。逆に、安定感があって好感触。
あとは、LX3で不満があったWBとノイズがどんな具合なのか。
WBは、やはりイマイチのような気がしてて現像時に調整が必要かなと思っています。
ノイズの方はこれからですが、こちら↓のブログを見ると現状では優秀なのかなと。私の場合、高感度を使うことはあまりないと思うので。
http://dslr-check.at.webry.info/
試したいことも色々あって、これから楽しめそうです(^^
書込番号:15008419
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
ようやく届きました。(モニター購入・・全くメリットなし)
LX7を使ってみて最初に感じたのは、スイッチ入れてシャッターを切る動作がLX3と比較すると素早く出来て軽快な感じです。
LX3の時も張革をしてかなりハードに使用していましたが、分厚い革(1.5mm厚)がボディーの保護に役立っていたので、今回も張革を施しました。レンズの周りに沿ってボディーに印刷された文字は、邪魔なので削り取りました。ほかにも不要な文字ペイントは薄手の張革などで隠しています。
3枚目の写真はステレオ写真です。左目で右の写真、右目で左の写真(寄り目)を見てください。
7点

自分のは不在票だけでまだ手元にありませんwww
ステレオ写真ですが、ボケないように絞った方が良いと思います。
立体写真の醍醐味は手前も奥も自在にピントが合うところだと思いますので。
書込番号:14991699
1点

がのたん さんご指摘の通りですね。寄り目で3Dにしたくても、バックがボケているのでどうしても合いません。
一体何センチくらい離れたらいいのでしょうか?
本題と少しかけ離れているかも知れませんが、LX7のマニュアルを見ても、ビエラでの鑑賞法しか記載されていないので、うまく3D視できた方、教えてください。
書込番号:14991892
0点

立体写真はこのままだと立体視できず、50%くらいにするとできました。
しかし、かつてペンタックスが出していたような立体視アダプターのほうが時間差を生じなくていいような気がします。
書込番号:14991894
0点

1〜2枚目のExifですが、F値が0となっていますが何かのエラーでしょうか?
書込番号:14992178
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
がたのんさん、ひでちゃん0203さん、
確かにステレオ写真は絞り込むべきだと思いますが、開放1.4を確かめたいのでしばらく開放で撮ります。ちなみに、私は通常ステレオ写真を撮り、私のステレオでない写真はステレオに失敗した残りの一枚という感じです。載せているステレオ写真は、モニターから60cmほど離れて視線はごく手前25cm付近を見るような感じでピントだけ60cm向こうに合わせるので、慣れないと難しいとは思いますが、眼球の運動にはよろしいようです。今後もほとんどステレオ写真をアップすると思いますのでよろしくお願いします。
杜甫甫さん、
ペンタックスのステレオアダプターはぜひ入手して試してみたいと思っていますが、三枚目の写真のような近接撮影では画角がずれてしまうので無理があります。中〜遠景専用になってしまうと想像しています。また、LX7のようなコンパクトカメラには使えないでしょう。
salomon2007さん、
1〜2枚めの写真はLX7で撮っている写真ではなく、NEX7でExifでF値が0になるのは、電気接点を持たないオールドレンズを使っているからです。使用レンズはAVENON28mmF3.5というレンズで、、F5.6で撮りました。
夕暮れ午後7時すぎ、結構暗くなってから撮ってみました。F1.4と手ぶれ補正の威力が感じられました。いずれも手持ち撮影です。
書込番号:14992513
0点

m4kさん、教えていただいた方法で試したらステレオ写真が見えました。
これは面白いですね。
今後とも期待しています。
人の顔だったらどうなるかなあ?と勝手に想像してしまいました。
書込番号:14992714
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
外出がてら、D-LUX 5と撮り比べてきました。
http://nazo.secret.jp/dcamera/lx7-vs-lx5.html
※LX5と比較したかったのですが既に手放しているため
「ほぼ」同等品のD-LUX5と比較しました。
MOS化に伴う各種弊害が心配されましたが、画像処理エンジンの強化
によるメリットの方が上回っている感じで、LX5の後継機としては
十分なクオリティに仕上がっていると感じます。
・解像感は一回りUP。
→ローパスフィルタが薄い?
+現像エンジンの性能向上?
(アンシャープフィルタの半径を小さくしたようなテイスト)
・低感度撮影時に細かいノイズが増えたように見える。
→センサーのせいなのか、エンジンのせいなのかは不明。
→何枚かRAW現像したところLX5よりノイズが減ってるので多分後者。(要検証)
・暗部の階調性が著しく向上。
→高感度性能は1段ぐらいUP。
低感度撮影でもシャドー部の荒れ・潰れが軽減。
11点

「社外センサー」と言うウワサもありますが、どこが造っているのでしょうね?
http://digicame-info.com/2012/08/lx7117cmos.html
書込番号:14986277
0点

こんにちは。
rikkuma5656さん:
色々精力的なアップをありがとうございます。
早速参考にさせていただいてます。
結構キレイだなと感じます。
ところでAWBでみんなやや青い気がするのは、PLフィルターか何かですか?
じじかめさん:
噂は色々ある方が私もやっぱり面白い(どこなんでしょうね。希望的観測もこめて
勝手にパナ製と思ってるんですが。)のですが、
その(43rumorの記事を訳してあるだけの文の)ページのURLを貼る前に、
43rumorの記事の元になっているePriceのインタビュー記事自体を
まず読んでもらってもいいでしょうか。
LX7については、センサーがパナ製かどうかについて元のインタビューでは
質問に出ていないっぽいです。
(…私は中国語が得意ではないので、見落としているのかもしれませんが。)
(※もうちょっと詳しくは、「センサー」のスレに書きました。)
書込番号:14986410
0点

>「社外センサー」と言うウワサもありますが、どこが造っているのでしょうね?
パナソニック自信が言っていることなので、ウワサではありません。
センサーの性能がかなり向上しているようなので、たぶんソニー製でしょう。
ニコンP7700も同じセンサー?
書込番号:14986747
1点

>ニコンP7700も同じセンサー?
ニコンは裏面照射型の新センサーですので異なるのではないでしょうか。
とは言え、自社でないならソニー製の表面照射型の可能性は高いと思いますよ。
ただし
>センサーの性能がかなり向上しているようなので、たぶんソニー製でしょう。
これは何を持ってセンサーの性能が向上していると判断しているのか疑問が残ります。
実際ソニー製センサーはニコン機などを見ると性能は良いなと感じられるわけですが、如何せん自社のソニー機では特に低感度ではWBも含めていまいちな写真となるケースも多く、特にコンデジだと勝っているのは高感度でのノイズ量の少なさだけで、低感度も高感度も解像感の乏しい印象ですので、その部分を見る限りセンサー性能云々は分からないと思います。
しかもデジタルである以上センサーだけで写真が決まるわけではなく、当然として画像エンジンの差が出てきます。
もしセンサー性能ですべての優劣が決まるのであれば、ソニー製センサーを搭載した機種はメーカーに関係なく同じ写真が吐き出されるはずですが、現実ではそうはなっていないので、何を持って判断されているのか疑問に思った次第です。
書込番号:14987055
4点

誰かLX3との比較やってください。
書込番号:14987765
1点

> とまとぴゅ〜れ。さん
コメントありがとうございます。
画質比較が目的ですので、PLフィルタは使用していません。
AWBが青っぽいのはパナの伝統ですね。
早速、マゼンダに2、アンバーに1のAWB微調整をかけました。
(サイト上の写真はデフォルト値のままです)
書込番号:14988415
1点

レポート参考になりました。ありがとうございます。
D-LUX5 も全然悪くない、と言うか広角側では LX7 よりもいい感じですね。
同時に、その D-LUX5 は相当良い個体だなとも思いますが(自分の LX5 はたぶんそこまで良くないです)。
動画はやっとまともになりましたね。
パナソニックの CCD機でまともな動画に会った試しがありませんが、MOS化によって動画画質が良好になったようです(解像感、静止画との色や諧調の比較)。
書込番号:14989534
1点

> 京都のおっさん さん
レスありがとうございます。
手持ちのD-LUX5、確かにアタリ固体だったようで
LX5とは解像度がひとまわり以上違います。
(特に標準〜テレ端は別物)
リセールバリューもつかないぐらいボロボロに使い込んでますので、
今後も手元においておきます。
動画については、LX5(D-LUX5)のハッキリクッキリ感はそのままに
高解像度化したような感じで、非常に好感が持てます。
書込番号:14989973
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
Lightroom、CaptureOneなどの主要ソフトは今のところ未対応ですが、
RAWファイルのヘッダ部分をバイナリエディタ等で編集することで
現像できましたので共有いたします。
◆編集方法:
バイナリエディタで000262hを0x35→0x37に変更
詳細は以下に記載しましたのでご覧ください。
http://nazo.secret.jp/dcamera/lx7raw.html
3点

上記サンプルのカメラ機種がDMC-LX5になっていますが、実際の撮影機種はLX7です。
EXIFヘッダを書き換えてLX5のファイルと「誤認」させているため、
価格.comのアップローダーもLX5で撮った画像と勘違いしています。
書込番号:14984985
1点

わたしはLightroomが正式対応するまで我慢です。
でもこういう方法があるっていうのは良いですね。
書込番号:14985168
0点

お早うございます。
私はプログラムの書き換えなどに関しては、全く知識が有りません。
従って、下記はド素人の単純な疑問ですが……。
>EXIFヘッダを書き換えてLX5のファイルと「誤認」させているため、
>価格.comのアップローダーもLX5で撮った画像と勘違いしています。
RAW現像した後に、LX5の部分をLX7に再書き換えは出来ないのでしょうか?
それとも、RAW現像自体が出来れば良いのであって、機種名など、何でも構わない…という事でしょうか?
書込番号:14985886
0点

>影美庵さん
私も正式対応まで待つつもりだったんですが、
好奇心で試してみたら意外に良い感じだったので
紹介させていただきました。
>Vision_42さん
現像済jpegファイルのEXIFヘッダを書き換えてあげれば
カメラ機種をDMC-LX7と表示させることも可能です。
いずれにせよ敷居が高い、というか、ちょっと面倒ですよね。。
書込番号:14985998
0点

>影美庵さん
>Vision_42さん
申し訳ありません。私の不注意でお名前が入れ子になってしまいました。
大変失礼いたしました。
書込番号:14986057
0点

良く見る光景だなと思いきや、五反田ですね。
書込番号:14987179
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





