LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2012年9月12日 23:04 |
![]() |
19 | 13 | 2012年9月10日 17:18 |
![]() |
5 | 3 | 2012年9月10日 00:47 |
![]() |
66 | 58 | 2012年9月9日 11:47 |
![]() |
20 | 7 | 2012年9月9日 09:58 |
![]() |
13 | 7 | 2012年9月3日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
デジカメWatchのレビューです
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120912_558861.html
低感度でLX5より若干ノイズが多め?とか、高感度特性がS100と同等、とかオーナーさんのブログで言われていたので心配でしたが、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
サンプル写真を等倍で鑑賞しましたが、なかなか良いです!
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
昨日のはLX7の電源を初めて入れた直後で設定等全然確認していない状況だったので
手持ち夜景モードを含めて再度TEST
CCD機ながら手持ち夜景モードを持つFX90もあわせて
4点

ミニ三脚をセットして動かさず
その上にLX7 LX5 FX90 と付け替えたのですが
FX90は画角もカメラの大きさ(性格には三脚穴とレンズの位置関係)が違うので
同じアングルにはなりませんでした。
書込番号:14977399
2点






手持ち夜景-LX7:ISO400相当:1/20秒
高感度モード-LX5:ISO2000相当:1/60秒
手持ち夜景-FX90:ISO500相当1/10秒
書込番号:14977452
1点

まだまだ高いので、いますぐに動くつもりはないのですが、
LX5の後継はLX7にしようと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:14978385
0点

分かりやすい比較をありがとうございました。こうやって比較するとLX7の良さをひしひしと感じますが、
LX5もそんなに悪くないですね。私は D-LUX4 (LX3) とLX5を使っていますが、もう少しLX5で頑張ってみようかな。
LX7はF1.4の開放値が目玉だと思いますが、この明るさを武器にすればさほど感度を上げなくても水族館撮影が
出来そうですね。じっさいのところどうでしょう? F1.4ならISO200くらいでも動く魚を捉えられるでしょうか?
書込番号:14978483
1点

ヘコアユですね。
以前使っていたLX3は水族館ではダメダメでしたが、LX7はけっこう使えそうですね。大水槽をフルHD動画で撮ると楽しいので、その意味でも良さそうです。
書込番号:14982767
0点

LX5とLX7ですが、パナ色と呼ばれる、ブルーの色合いが違ってきますね‥
そうなると、LX7の場合、風景写真を撮った際の独特の青空のブルーの色味が弱くなるのでしょうか?
書込番号:15047002
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
店頭にLVF2を持参して触らせてもらってきました
GFシリーズで慣れたタッチ液晶ではない分、LVF2と組み合わせる拡張性を考慮して考えたいと思っています。
唯一気になっていた収納時のレンズキャップなし状態での懸念も(家族に持たせるとき)、別売りのアダプターで37mm径のプロテクターが装着できることが確認できました。
自分は日中屋外での動画用として割り切りなので他のスレとは方向性は違うとおもいますが、Xレンズ14-42とGX1やGF5よりもよい点を確認してきました
・GHシリーズと同等の動画専用モード(シャッターボタンで動画撮影ストップ)
・ワンタッチNDフィルター
・マルチアスペクト16:9の24mmとビデオカメラ同等のF1.4
・テレ側でも明るいレンズ
・強力な手ぶれ補正
・マイク位置が指でふさがり難いところにある
スチルに関しても、RAWファイルをバイナリを変えて、現像できるようにしてみましたが、シャープネスをオフにした素性をみるとまずまずといったところです
ただ、家族用としては、不用意にNDが入ってしまったり、アスペクトが変わってしまったりと別途ロック機能がカスタマイズできるとよいなと感じました
3点

以前LX3で撮影していた時に、いつの間にか16:9になっていて、何枚か写している内に
気が付いたことがあります。
クリックがもう少し固いほうがいいと思いました。
書込番号:14993884
2点

やはり手慣れてる方でもそうでしょうか
タッチタイプではない液晶パネルですが、晴天下しでは見過ごすかもしれませんね
単に画角ダイヤルを無効にできる機能があれば解消するはずなのですが
後は、うっかりNDは低照度などを感知して、解りやすいアラート表示をだしてくれると家族や貸し出しようにも安心なのですが
書込番号:14993939
0点

購入しました。実践でつかってみるとNDも自動制御の機能はあるし、アスペクトレバーも固めで杞憂でした。
晴天下の運動会もNDフィルターシャッター優先1/60秒で破綻なく60i画質もまずまず不満なし
実施的にGX1+14-42PZ+LVF2からのチェンジですが、ズームレバーとシャッターがどちらも右手操作なのでボトムグリップが生かせていい感じで動画もスチルも撮影できました
不満をいえば、
・電源オフ時の鏡筒の撤収が遅いこと
・M動画で「プログラム線図」と自動NRが効かないこと
・動画とスチルでフォトモードがそれぞれメモリーされないこと
・おまかせiA専用ボタンが省略されたこと
・Fn2がないため、AFモード切り替えか、フォーカス移動の両取りができずカスタム設定1と2で回避するしかないこと
書込番号:15044758
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
鉄也さん [15024801] へ。話がずれているようです。
>いえ、ピクセルが2倍になれば
>1ピクセル辺りの光が半分になるかといえばそうではなく
その話はしていません。[15023967] で書かれていた
>S/N比という事はデータ辺りのノイズ量
>データ辺りとは画像ならば、面積辺りと言い換えれます
これが「違うよ」と私は言っています。
「ノイズ」を定義してみてください。
>結局単純に2倍じゃ無いんでしょ。
いや、単純に2倍ですよ。
ご自分で調べてから発言されてます? 観測値としては単純に2倍と言い切っていいです。
>いや、だからこだわるなという主張をしてるのは私の方ですが >[15021507]
いやあ、こだわってますよ。
まず「被写界深度」の数式をご自分で導出なさってみてください。F値は無関係です。
それと、このスレでF値とノイズ量を絡めての話が論戦されているようですが、それに対して 鉄也さん [15021507] の発言はピント外れですから。
F値って導出されたことあります? Fnumber = 焦点距離/口径 を先に決めたものではありませんよ?
書込番号:15028213
0点

鉄也さん [15024904] へ。
まあ、それは別によいですよ。
でもあなたの書いていることは「カメラが違えばノイズ量が変わるのは当たり前」ってことと大して変わらないでしょう。
スペックってものを理解しての発言とは思えません。
ご自身のスレ立ても否定なさるつもりですか? F値というスペックを基盤とした比較をされてますよね?
書込番号:15028216
0点

>京都のおっさんさん
>>まず「被写界深度」の数式をご自分で導出なさってみてください。F値は無関係です。
ごめんなさい、理解不能です。
同じ焦点距離/同じピンと位置ならば
・有効口径が広い程日被写界深度が浅くなる=焦点距離が同じで有効口径が広い→F値が小さくなる
・同じレンズでも絞っている程日被写界深度が深くなる=焦点距離が同じで有効口径が狭い→F値が大きく
では無いのですか??
>>でもあなたの書いていることは「カメラが違えばノイズ量が変わるのは当たり前」ってことと大して変わらないでしょう。
その通りです、そういう主張をしています。
だから『センサーサイズが2倍のカメラと比べるとISO感度を2倍に』等という話を馬鹿らしいと言っています。
>>ご自身のスレ立ても否定なさるつもりですか? F値というスペックを基盤とした比較をされてますよね?
私は『ワイド端/テレ端それぞれで開放/最絞りで比較しました。』という比較をしています。
F値が幾らだから、どれだけボケるという話はした積もりありません。
書込番号:15028887
1点

F 値も関連を付けるためには、フォーマットサイズが固定という条件が必要です。
フォーマットサイズが変数の場合は、F 値は死んでも関係を持つことができないですよ。
書込番号:15031961
0点

>F 値も関連を付けるためには、フォーマットサイズが固定という条件が必要です。
そもそもこの考えが間違いだからw
F値とフォーマットサイズは何ら関与しませんよ。
関係するとすれば被写界深度だけの問題であり、センサーサイズが大きかろうと小さかろうと、F値は常に一定です。
何度も申し上げますが、ボケ以外で一定でない、換算を必要とする根拠を示された方が良いと思います。
書込番号:15033317
2点

>>F 値も関連を付けるためには、フォーマットサイズが固定という条件が必要です。
その理屈を通そうとすると
35mmサイズ用レンズをAPS-Cサイズのカメラに付けると
実焦点距離か有効口径が変わる事になってしまいますが??
それに伴いセンサーに届く光量も変わる事に・・・
そんな馬鹿な話は有りません。
35mmサイズ用レンズをAPS-Cサイズのカメラに付けても
画角(35mm換算焦点距離)こそ変わる物の、それ以外は何も変わりません。
書込番号:15034385
0点

> 35mmサイズ用レンズをAPS-Cサイズのカメラに付けると
> 実焦点距離か有効口径が変わる事になってしまいますが??
フォーマットサイズを固定しないと実焦点距離だけでは画角を決めることはできませんね。
F 値と全く同じパターンです。
画角が変わったら、有効口径が同じでもレンズの明るさが変わります。
画角が小さく、つまり望遠になるほど暗くなります。
同じレンズでも、4/3" に付けると画角が狭くなりますが。
書込番号:15036047
0点

鉄也さん [15028887] への返信。
>同じ焦点距離/同じピンと位置ならば
>・有効口径が広い程日被写界深度が浅くなる=焦点距離が同じで有効口径が広い→F値が小さくなる
>・同じレンズでも絞っている程日被写界深度が深くなる=焦点距離が同じで有効口径が狭い→F値が大きく
鉄也さん が書かれた内容は「大きいサイズのセンサー」においては正しいですが、センサーサイズが小さくなるにつれて「そうは言い切れない」となります。
数式出すのが一番です。
後方被写界深度 = (m + 1)δf / (mD - δ)m
f :レンズ焦点距離
D :レンズ有効径
m :撮影倍率
δ:許容錯乱円径
>>>でもあなたの書いていることは「カメラが違えばノイズ量が変わるのは当たり前」ってことと大して変わらないでしょう。
>
>その通りです、そういう主張をしています。
>だから『センサーサイズが2倍のカメラと比べるとISO感度を2倍に』等という話を馬鹿らしいと言っています。
原理原則の話でしょう?
昔からある「F値の明るさ」についても原理原則の話。
片や原理原則の話をしたい人がいる。それに対して「馬鹿らしいからするな」は、いささか横暴な物言いと感じます。
気に入らなければスルー、でしょう。
>私は『ワイド端/テレ端それぞれで開放/最絞りで比較しました。』という比較をしています。
一つ注文があるとすれば「24mm F1.4」という表記でしょうね。
うる星かめらさん は注釈をしてくれた、と考えることができます。真意はわかりませんけどね。
書込番号:15036487
1点

鉄也さん [15034385] へ。
とりあえずですね、「F値」って銀塩時代に考案された変数ですよ。「露出」理論もそう。
その「F値」から出てきた、カメラ愛好家特有の被写界深度理論(言い伝え)も [15036487] で書いたように「フルサイズセンサーに通用するもの」ですし。
時代が古いんですね。
F値って、それだけじゃ「画像の明るさ」しかわからないものなんです(ユーザーサイドに立った場合)。
原理原則にイチャモンを付けてしまえば、画像の明るさすらわからない。
F値って情報が少なすぎるんですよ。
うる星かめらさん が書かれている
>>>F 値も関連を付けるためには、フォーマットサイズが固定という条件が必要です。
これもそういう意味です。
て言うか、鉄也さん ってスルーとか出来ないんですね。
(何が気に入らないのかわかりませんが)「馬鹿らしい」と言いながら理屈で反論したがる。
となるととことん議論しかないわけですが。
書込番号:15036514
0点

>>>F 値も関連を付けるためには、フォーマットサイズが固定という条件が必要です。
これもそういう意味です。
これって要はセンサーサイズが大きく、F値が小さいほどISO感度が下がって高画質になるとも読み取れるわけです。
ですが多くのレンズは絞り解放で最高画質になることはほとんどなく、しかも、センサーサイズに関係なくF値が小さければ同じ感度で明るい=シャッター速度が速くなるわけで、この部分だけ見てもセンサーサイズを考慮した換算値は全く合致しませんし、最初から破綻しています。
実際、換算信仰側からは文字列ばかりで比較写真の様な客観的な対比資料も出てこない。
自分にはうる星かめらさんと京都のおっさんさんの方がスルー出来ずに無茶苦茶な論法をしつこくばらまいているだけにしか見えませんよ。
ですので何度も言いますが、客観的な資料の提示をお願いしたいと思います。
書込番号:15036565
2点

>>フォーマットサイズを固定しないと実焦点距離だけでは画角を決めることはできませんね。
なぜ”画角”を揃える必要が有るのですか?
画角=焦点距離が違うのは、そのレンズ(カメラ)の個性(仕様)であって
性能(良い悪い)じゃ無いでしょ?
フォーマットが違えば写る範囲が違うのは当然
写る範囲とボケ具合=被写界深度には関連性は無いですよね?
画角を変える=焦点距離を変える→F値が変わる=被写界深度が変わる
のは当然です。
>>画角が変わったら、有効口径が同じでもレンズの明るさが変わります。
これも同じ、何故画角を変える必要が有るの?
レンズの明るさを比較するのに、画角を揃えないといけないとは誰が決めたの?
普通明るいレンズと評価されるのはワイ端/開放で評価されませんか?
貴方は画角を揃える事を最低条件と考え
私は画角を揃える事が馬鹿らしいと考える
ここが認識のズレでしょうね。
何故画角=写る範囲を揃える必要が有るのか?
レンズ(カメラ)が違えば、写る範囲も違って当然です。
書込番号:15037136
0点

>京都のおっさんさん
>>それに対して「馬鹿らしいからするな」は、いささか横暴な物言いと感じます。
私がワイ端/テレ端でと立ち上げたスレです。
そこで何mm換算とか比較(というか決め付け)されるのが気に食わなかっただけです。
>>て言うか、鉄也さん ってスルーとか出来ないんですね。
自分の中で荒らしだと認定すればスルーしますが
現在の所、単に論点のズレだと認識しています。
>>F値って情報が少なすぎるんですよ。
私がそう言っているのですが?
[15021507]
>>F値とは レンズの焦点距離を有効口径で割った値
>>それ以外の意味は有りません。
だから、何mmF**相当とかいう表現は気に食わないだけです。
書込番号:15037138
0点

> だから、何mmF**相当とかいう表現は気に食わないだけです。
本当なら、画角○○度、口径○○ミリ、というのが正しい表現ですが、
35 ミリ判焦点距離 50 ミリ、F 値 1.4 と同じレンズなら、フォーマットに関係なく、
画角 46 度、口径 36 ミリという統一した仕様があります。
大判だろうか、中判だろうか、35 ミリ判だろうか、APS-C、4/3"、・・・
全てのカメラに同じ仕様のレンズを付けて写真を撮ったら、
元のフォーマットが分からない、区別できない写真が撮れます。
○○相当というのは焦点距離と F 値の表しではありません。
画角と口径の別表現ですが、普通の人は、何ミリ f/** 相当の方が分かりやすいと思います。
フォーマットが一定の場合は、口径より F 値が使いやすいですが、
フォーマットが違ったら F 値だけでは分からなくなりますので使えません。
書込番号:15037545
0点

>>画角 46 度、口径 36 ミリという統一した仕様があります。
仕様って何処で誰が決めた仕様?
>>画角と口径の別表現ですが、普通の人は、何ミリ f/** 相当の方が分かりやすいと思います。
普通の人はそんな表現気にしません。
コンデジのメーカー仕様表が 35mm換算何mmとなっている事からも判ります。
>>フォーマットが違ったら F 値だけでは分からなくなりますので使えません。
根本的に言っている事は一緒だと思うのですが
私は
フォーマットが違ったら 写り方が違うのは当然ですから
違うフォーマット間で比較する事が意味が無い
と言っており
貴方は
フォーマットが違ったら 写り方が違うのは当然ですから
写り方を合わせて比較すべきだ
と言いたいのですか?
例えば、35mm用で焦点距離24mm/F2.0という仕様のレンズが有ったとします。
これを、APS-Cサイズのカメラに付けると35mm換算で焦点距離36mm/F2.0になりますよね?
これを等しく比較するにはどう計算するのですか?
書込番号:15038617
0点

> フォーマットが違ったら 写り方が違うのは当然ですから
> 写り方を合わせて比較すべきだと言いたいのですか?
フォーマットが違ったら、写り方が違うのは当然ではありませんよ。
フォーマットが違っても、写り方は変わらないことが分かりますから。
換算焦点距離と、換算 F 値を使ったら何も変わりません。
経験上の常識程度で深く考えませんでしたが、暇な時に良く見たら
物理の計算が全てぴったり一致して、論理的にも
フォーマットが違っても、写り方は何も変わらないことは証明もできたのです。
4/3" フォーマットは 35 ミリ判に少しでも負けません。
35 ミリ判ができることは、4/3" も必ずできる、区別が付かない写真が撮れると確信します。
(f/0.5 の限界にぶつからなければ)
しかし、なぜ今こんなに違っているかと言いますと、それは今の 4/3" のレンズは
豚でもない小口径レンズのオンパレードだからです。大口径を作れば解決できます。
簡単でしょう。
書込番号:15040095
0点

鉄也さん [15037138] への返信。
>>>F値って情報が少なすぎるんですよ。
>
>私がそう言っているのですが?
違いますよ。
鉄也さん の書き方に足りない部分を うる星かめらさん が補足したとも考えることが出来る、ってことです(既に書きました)。
あなたが換算F値の何が気に入らないのか知りませんが、ただ「気に入らないから書くな」は横暴ですね。ここについては意見の一致を見たと私は認識しますが。
この「気に入らないから書くな」ということと、「理屈に対する反論」ってのはまったく別の事案だと思いますが、なぜか 鉄也さん は一緒にしてるような。
書込番号:15040785
0点

私の [15036487] の書き込み。
>鉄也さん が書かれた内容は「大きいサイズのセンサー」においては正しいですが、センサーサイズが小さくなるにつれて「そうは言い切れない」となります。
これは 鉄也さん への返信としては適切でなかったです(そもそも引用元の 鉄也さん の書き込みも被写界深度について間違っていますが)。
ただ、数式は出しましたので。
私が言いたかったことは、
「F値何段分、被写界深度が深く(あるいは浅く)なる」などといった「被写界深度と F値とを関連付けた理論」は本来は存在せず、「大きいフォーマットにおいて近似的に成り立つ」と言うことができる。
ということです。
実際、後方被写界深度の式を分母・分子それぞれ D で割って、F値として変数“F”を採用すると、
後方被写界深度 = (m + 1)δF / (m - δ/D)m
となり、分母にある項に着目して
m >> δ/D
である時にのみ、世間に流布されている(と思われる)「F値と被写界深度の関連付け」は成立する、ということです。
一般にフォーマットが小さくなると m と δ/D の差は縮まります( m は小さくなるのに δ/D は小さくならないから)。
書込番号:15040823
0点

がのたんさん [15036565] への返信。
まず「F値」というものを勉強してみてください。深く知れば、その成立過程、存在理由、などが見えてきます。
簡単に言えば私が [15036514] で書いたことです。
まったく同様に、私は「換算F値」というものを
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/ImageID=556834/
このように定義しました。ただそれだけのことです。
で、このスレで私がいくつか書いているように、F値自体がそんなに大したものではない(被写界深度と F値を関連付けるのは間違っている)ので・・・。
まあ換算F値にしたって、その程度のものだと。
書込番号:15040856
0点

で、ですね。「換算F値」を
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/ImageID=556834/
このように定義したにもかかわらず、なぜか議論は続くんですよね(しかも私の定義とは無関係のところで)。
私はその一件で、世の中の人というのがいかにものごとの「定義」とか、数式表現とかの意義等等、それらに対する理解が無いか、がわかりました。教育制度が充実している日本で何を学んできたんだよ、と言いたくなるような。
世の中には F値を理解している人がいかに少ないか、ってことですね。
で、まあちらちらしか読んでませんが。
要は「フルサイズ換算」ってのは「フルサイズの感覚で使えるように、数字スペックをひねくる」ことなんですね。
「焦点距離」はユーザーには「画角」としての感覚しか無い。だから「焦点距離で画角を連想できるようにしちゃえ」と。それが「換算焦点距離」。
その他にも「換算撮影倍率」とか色々ありますが・・・。
じゃあ「F値は?」って言うと・・・。まず露出に関する「明るさ」の感覚がありますね。
これは先に述べましたように、同一機種においては感度2倍にしたらノイズは2倍になります。けっこう価値が高いですね(ただし F値が本当に信頼できるかは別。私の LX5 の F2.0 なんかは、F2.8 よりあんまり明るくない)。
異機種間においては・・・。まあノイズはセンサーに依存する部分が多いですからね。そんでも「明るさ」としては正しいわけで。「F値」の存立過程を考えれば、まあ別に「換算F値」があってもいいでしょう。
あんまり考えることは無いかもしれない「光の回折限界」なんですが。コンデジの画素ピッチが狭小化してることを考えると、これは換算の意義はありますね。そこまで解像を求めるか、って話は置いておいて。
レンズにおけるいくつかの「収差」も「レンズ口径」で決まるそうですし。
問題は「被写界深度」ですが・・・。
元々「被写界深度は F値と無関係」なわけで(ってことは既に書きました)。
F値換算してどれだけ誤差が出るか、は後で試行してみますが。
F値と被写界深度を関連付ける文化そのものがねえ、って感はあり。同様に換算F値も、何だかな、的な感じはあります。
ってことで、LX7 の場合は特に「レンズ一体型」という特徴もありますからね。
この場合は換算F値も「そんなもの」程度の役割でしかないですけどね。
ただしライバル(?)の RX100 と比べてどうだ、て話の場合はそれなりに便利ではありますね。まあ最終的にはノイズはミクロの話なので「F値と画素ピッチ」でオーケーなんですが、問題は「画素ピッチ」って、いちいち計算しなきゃならんのですよね(大した手間ではありませんが、万人に計算しろと言うのもちょっと)。
書込番号:15040952
0点

>>あなたが換算F値の何が気に入らないのか知りませんが、ただ「気に入らないから書くな」は横暴ですね。ここについては意見の一致を見たと私は認識しますが。
その通りですね。
なぜ続いているかと言うと
京都のおっさんさんのおっしゃりたい事は判りました。
納得できたか、きちんと正しく理解できたかは別問題ですが
しかしなぜ続いているかというと
うる星かめらさんの言いたい事はこれっぽちも理解できないからです。
ご本人には同じ事を話している積もりなのでしょうが
傍から見て、毎回言っている事が違うようにしか読めません。
話の前提条件がころころ変わっている様に見えるんですね。
書込番号:15041502
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
イトトンボ。35mm。カメラが傾いてたようです(^^; |
イトトンボ。90mm。もう少し寄れたかも。 |
イトトンボ。iAズームで180mm。 |
イトトンボ。iAズーム180mmのRAWファイル(約240万画素)をLR4(4.2RC版)で現像。 |
デジイチで虫撮りに行ったので、LX7も持って行って試してきました。
結論としては、虫撮りでも楽しめるコンデジです(^^
・AF枠の移動と大きさを変えられること、AFスピードが早いのでAFで十分撮れる。
・デジイチに比べれば被写界深度が深いので、絞りを開放にしてシャッタースピードが稼げる。
・明るい場所では絞り開放でシャッタースピードが限界を超えましたが、NDフィルターONで解決。
・テレ端90mmでは最短撮影距離が30cmだけど、iAズームの180mmで大きく撮れる。画質も十分だと思う。
・iAズームはJPEGだけかと思ったら各辺1/2のサイズ(約240万画素)のRAWファイルで記録されていた。ブログ用途なら十分なサイズ。
LX3はテレ端60mmで最短撮影距離が30cmだったので、広角マクロでは楽しめましたが、ズームではあんまり・・・。最近はCX5が虫撮りコンデジになってました。
これからは、LX7がデジイチ+単焦点マクロレンズのサブとして活躍してくれそうです(^^
画像は、WB自動、AFマクロ、Aモード(絞り開放)で撮ったイトトンボ。
JPEGをSILKYPIX DS PROで露出補正し、サイズはそのままです。
RAW現像は、Lightroom4(4.2RC版)の自動階調プリセットを適用後にシャープやノイズ処理をしてます。サイズはそのままです。
12点

こんにちは
作例ありがとうございます。
露出補正したり、iAズームの使用やRAW現像など使いこなしていらっしゃいますね。
最後の稲の毛までしっかり撮れており、iAでも十分と思いました。
書込番号:15037511
1点

里いもさんへ
私の趣味の範囲での作例になりますが、参考になれば幸いです。
iAズームは予想以上のものでした。レベル補正やシャープ処理をすれば、もう少しシャキッとした画像になりそうです。
iAズームのRAWファイルも嬉しい誤算でした。クロップして超解像で引き延ばした画像がJPEGに保存され、RAWファイルは90mmのファイルと思ってました。クロップした(と思う)画像がRAWファイルに保存されていたので、現像時にトリミングしないで撮影時に構図を楽しむこともできそうです(ブログ用途なのでサイズ的には十分です)。
購入後にスナップ、料理、虫と撮ってみましたが、LX3に比べると私的には必要十二分な進化を遂げてくれたと思っています。
杜甫甫さんへ
イトトンボは種類も多くて、毎年たくさん撮っています(^^
彼岸花も咲き出したので、これからはアゲハ狙いになります。
iAズームで上手く撮れるか楽しみです(^^
書込番号:15037683
2点

furu_taさん
作例+インプレ、ありがとうございます。 とても参考になります。 iAズーム、予想以上にいい感じですね!
p.s. ご購入されたみなさんの作例、どしどしお待ちしてます m(__)m
書込番号:15038806
1点

TZCさんへ
iAズームは予想以上のものでした。楽しみが広がります。
マクロ撮影の部分でRX100を躊躇していたのですが、私の用途ならLX7まで待って大正解でした(^^
書込番号:15038908
0点

いいなぁ〜 懐かしいなイトトンボ。
ちょうど半年前にLX5を新機種出ても二年は使うつもりでしたが。
NDフィルターつきにグラグラ(笑)
週末ごとにヨドバシで眺めてます。
そしてスレ主様のNDフィルターのくだり。
もうダメです。
明日、買いにいきます。
LX5はCCDの保存機種とします。
書込番号:15039343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ryojiponさんへ
ありゃりゃ、もう突撃されてますかねぇ(^^;
NDフィルターは、スナップの時も助けられましたが、ホントに便利です。
LX5はスルーしたので、どの程度改良されたのか分かりませんが、こういう痒いところに手が届く的な改良があると抑えが効かなくなりますね。
私もFZ50が出たとき、ファンクションボタンの追加のみでFZ30から買い換えたことがあります(^^;
書込番号:15041129
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

>個人的に総合的な画質はLX−7の方が上だと感じます
ご自身の腕で見ている人を納得させて下さい。
メインでD800をお使いとの事なので期待も高まります。
書込番号:14974376
4点

>個人的に総合的な画質はLX−7の方が上だと感じます
是非新規スレで「LX-7 vs. RX100画質比較」をお願いします。
書込番号:14974409
3点

低感度においては、サンプルを見る限りでは自分も同様に感じています。
高感度では、RX100はさすが大型センサーといった感じでノイズもなくきれいですが、LX7もISO-1600位までは何とか常用できそうな雰囲気ですし、加えて明るいレンズですので同じ条件下なら低い感度で撮影できるでしょうから実質的に画質は良くなるかなと考えてます。
自分は件のモニター購入ですので到着は29日ごろです。
到着が待ち遠しいです。
書込番号:14974787
2点

こんにちは
テレ側でもとても明るいところがキモですね。 低感度で粘れるので。
書込番号:14975148
1点

画質はセンサーの大きさからLX7<RX100<G1Xの順になりそうですが、LX7には他にない明るいレンズと24mm〜は魅力ですね。
しばらくの間、RX100とLX5で撮り比べて遊んでいます。
年末には購入したいと思います。
書込番号:14978333
0点

LX7はテレ端でも明るいのが良いですね。RX100はその点がちょっと・・・
書込番号:14986415
1点

パナは初めてでしたが
約一週間使用して凄く使い易いですね
外観のカメラって感じが良いです
画質はRX100と比べて全体的にシャープな印象です
RX100は眠い感じ?のっぺり?ソニーの特徴かな…
(素人感想ですみません)
それよかNikonのP7700の方が気になります
書込番号:15015971
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





