LUMIX DMC-LX7 のクチコミ掲示板

2012年 8月23日 発売

LUMIX DMC-LX7

F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1280万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:3.8倍 撮影枚数:330枚 LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-LX7 の後に発売された製品LUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-LX100を比較する

LUMIX DMC-LX100
LUMIX DMC-LX100LUMIX DMC-LX100

LUMIX DMC-LX100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年11月13日

画素数:1684万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 8月23日

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7 のクチコミ掲示板

(2511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-LX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX7を新規書き込みLUMIX DMC-LX7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信17

お気に入りに追加

標準

LX7 LX5 ISO感度比較

2012/08/24 02:30(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件
当機種
別機種
当機種
別機種

LX7 ISO80

LX5 IOS80

LX7 ISO200

LX5 ISO200

Pモード絞り開放でデフォルト設定で撮影

書込番号:14973813

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/24 02:32(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

LX7 ISO400

LX5 ISO400

LX7 ISO800

LX5 ISO800

ISO400,ISO800

書込番号:14973817

ナイスクチコミ!7


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/24 02:34(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

LX7 ISO1600

LX5 ISO1600

LX7 ISO3200

LX5 ISO3200

ISO1600,ISO3200

書込番号:14973820

ナイスクチコミ!8


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/24 02:37(1年以上前)

当機種

LX7 ISO6400

LX5 は ISO6400 にすると画素数を落とさないと駄目なので未撮影

オリジナルサイズはここで
http://photozou.jp/photo/list/100685/7063299

書込番号:14973826

ナイスクチコミ!9


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/08/24 05:26(1年以上前)

おとなしいネコちゃんに演技賞!

書込番号:14973963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2012/08/24 07:10(1年以上前)


高感度比較、ありがとうございます。

CCD機とCMOS機との違いはあれどこれ程、差が出るとは思いませんでした。
個人的にはLX-7のISO1600は常用でもいけそうな感じがします。ISO6400は
あくまでも非常用ですね。

LX-5はやはりISO400以上は厳しいですね。



書込番号:14974081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/08/24 07:36(1年以上前)

おお、サンプルありがとうございます。
レンズもセンサーも良くなっている感じがしますね。

書込番号:14974112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/08/24 07:45(1年以上前)

ISO3200 までは色味に大きな変化がありませんね。こういうのってとても重要ですので、その意味でも良いセンサーだと思います。

書込番号:14974135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/08/24 07:58(1年以上前)

おはようございます。
興味深い実験、ありがとうございます。

LX1とLX2を所有していますが、高感度性能は隔世の感がありますねー。この2台、ISO200以上は使いたくなかったですからね。

LX5に比べてLX7はWBがニュートラルな感じがしますが、両機ともにAWBで撮られたのでしょうか?

書込番号:14974165

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/24 14:43(1年以上前)

>杜甫甫さん
接客業の身なので、サボって寝てるのは誉められた態度では有りません(笑)

>毎朝納豆さん
個人的にはISO AUTO時の上限設定を LX3は400、LX5は800で使ってました。
LX7は上限ISO1600で暫く試してみようかと思います。

>京都のおっさんさん

CCD>MOSへの転換ですので、センサーが良くなっているというよりも
画像エンジンの差が出てるのではないですかね?

>みなとまちのおじさんさん
設定はなるべくデフォルトのままにしました。
で、PモードなのでLX7は高感度時には少し絞られていますね。
Aモードで開放で試すべきでした。

LX5までのWBはいかにもパナソニックらしい、赤みを残す感じでしたが
LX7でがらっと変わった感じですね。


この撮影は単純にISO設定を上げただけなので
次は連射合成の手持ち夜景も試します。

書込番号:14975313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


stymyshrさん
クチコミ投稿数:3件

2012/08/24 20:14(1年以上前)

ISO感度の比較画像ありがとうございます。
LX5を使っているのですが、更新しようかどうか迷っていましたが、新型の性能に納得できました。
このような比較は店舗では出来ないので助かりました。
LX5は非常に使い易い機種だったので、後継機には不安はありませんでしたが、自分で納得して購入出来そうです。

感謝感謝!

書込番号:14976157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2012/08/24 20:22(1年以上前)

WBがやけに異なりますね・・・
それがちょっと気になりますけど、素人目に見てもLX5よりはいいと思います。

これでセンサーが自家製とかソニー製なら、即買うんですけどサムスン製はちょっと・・・

書込番号:14976187

ナイスクチコミ!2


iT-Onlineさん
クチコミ投稿数:34件

2012/08/24 21:11(1年以上前)

スレ主様、LX5との比較画像ありがとうございます。非常に参考になりました。

LX5からは高感度画質ずいぶん向上してますね。想像以上でした。

ISO800上限なら、じゅうぶん実用になりそうです。さらにF1.4があるので…。

書込番号:14976366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/08/24 22:16(1年以上前)

スレ主さま、ご回答ありがとうございます。

パナのm4/3機もGX1になってかなり赤味を除去した描写になりましたが、LXシリーズも7になってやっとニュートラルな発色になったのですね。

私の愛機XZ-1も赤被りがネックなので、次機種はこのセンサー搭載かもしれません。

書込番号:14976632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/08/25 13:04(1年以上前)

>即買うんですけどサムスン製はちょっと・・・

LX7のMOSはサムスン製だったんですか?
そうだったらパナソニックの技術流失の迷走ですね(^^;

パナの赤味がでるWBは微妙に感じる時もありますが、
室内照明が暗い時にも青味な画像は見ていて寒くなるし、
夜のお祭りを撮ってタングステン色が出ないのはどこか寂しいです…

書込番号:14978943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2012/08/26 03:18(1年以上前)

>>即買うんですけどサムスン製はちょっと・・・
それって違うスレッドでチラッっと出た、
サムソンが作った、1/1.7型の裏面CMOSの話と混同してないですか?

LX7は裏面じゃないですし、かつ公式HPに
”新開発1/1.7型 高感度CMOS”って謳ってますよ・・・
(多分、自社製じゃないでしょか)

書込番号:14981687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/26 20:38(1年以上前)

>LX5までのWBはいかにもパナソニックらしい、赤みを残す感じでしたが
LX7でがらっと変わった感じですね。

LX5を持ってますが、彩度が高い傾向は感じますがホワイトバランスAUTOで、そこまで極端に黄色くなることは、まだ感じたことがありません。
実際の見た目はLX7の方が遥かに近いと解釈してよろしいのでしょうか。

書込番号:14984394

ナイスクチコミ!0


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/26 22:36(1年以上前)

モニターのカラーキャリブレーションされてますか?

自分はD-LUX5ですが、デフォルトのAWBでちょうどです。多分LX5も同じかと。

書込番号:14984955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

高速連射

2012/08/25 01:15(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件
当機種
当機種
当機種
当機種

LX7には多彩な連射モードがあります。
2コマ/秒メカニカル/最大10M/最大100枚
5コマ/秒メカニカル/最大10M/最大100枚
11コマ/秒メカニカル/最大10M/最大12枚
40コマ/秒電子/最大5M/最大40枚
60コマ/秒電子/最大2.5M/最大60枚

書込番号:14977348

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

40コマ/秒電子/最大5M/最大40枚
60コマ/秒電子/最大2.5M/最大60枚
は圧巻の高速性ですが、最大1秒しか撮れないので
使い勝手は悪いですね。

書込番号:14977355

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

画素数を抑えても良いので、11コマ/秒の最大100枚が欲しかったですね。

サンプル画像は60コマ/秒の一部です。

書込番号:14977365

ナイスクチコミ!3


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:22(1年以上前)

オリジナルサイズはこちらで
http://photozou.jp/photo/list/100685/7067165

書込番号:14977380

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/08/25 01:39(1年以上前)

「連射」では無く、「連写」ですね。

私が使っているのはTZ20ですが、40コマ/秒、60コマ/秒等の高速連写モードは、瞬間を写し撮りたい
場合に良く使っています。連続では1秒間までしか撮れませんが、クラス10のメモリーカードを使っても
書き出しに相当な時間がかかるので、このスペックはある程度は仕方が無い様に思いますね。

あとこの機種には220コマ/秒もありますが、こちらは写せる画素数が非常に少なくなるので
ハッキリ写したい場合にはちょっと使えないです。でも、面白い機能ですね。

書込番号:14977424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/08/25 08:09(1年以上前)

お早うございます。

実用性の前に、他社動向に揃えて枚数を上げて、いざ売らんかな。
最近は死語になってしまった分解写真高速版かな。

LX7の機種コンセプトから考えると、無理のない範囲でお願いしたい部分ではあります。

書込番号:14977989

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

画像

2012/08/24 00:28(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

LUMIX DMC-LX7で撮影した画像です。

技術は問わないでね!

オートでもボケもキレイにとれた?かな?

少し大きくなった感じもしたかな。
動画もキレイだけど、室内蛍光灯下なので、近距離はキレイ、ズーム使うとノイズが少し入った感じかな?

RX100が小さく感じた。(良い意味でコンパクトということ)

書込番号:14973516

ナイスクチコミ!6


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/08/24 05:18(1年以上前)

>技術は問わないでね!

はい、問いません。・・・が問いたくはなります^^

新製品見られてよかったですね。私はLXもFZも拝めませんでした。

書込番号:14973957

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/24 07:47(1年以上前)

参考画像は、できれば「機種不明」とならないようExif情報つきでアップしてほしいと思います。

書込番号:14974139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件

2012/08/24 08:21(1年以上前)

杜甫甫さん
>はい、問いません。・・・が問いたくはなります^^

そうですよね〜行ってあったので、持っていたカメラからSDを抜き取って、素早く撮ったものですから・・・まあ、こんなものです。入荷情報とお受け取りください。


じじかめさん
Exif情報の入れ方が、分かりませんでした。
ゴメンナサイ。

書込番号:14974220

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/24 09:51(1年以上前)

画像縮小時に使うソフトにより、Exif情報が無くなります。
私は、レタッチはフォトショップエレメント(7)でしますが、縮小(リサイズ)は
起動が速いペイントショップpro9を使っています。

http://sittoku.net/2006/07/271044.html

書込番号:14974441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2012/08/24 10:01(1年以上前)

じじかめさん

すみません、意味が分からないので、教えてください。

縮小したときに、情報が消えるから、どうしたらExif情報を消せずにアップ出来るか教えて欲しいです。^_^;

書込番号:14974468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/24 10:36(1年以上前)

フリーソフトで「リサイズ超簡単!Pro」がありますが、STEP5のフォーマットで「Exif情報を継承」にチェックを入れて変換すれば元画像のExifを残したまま縮小できますよ。

http://my.reset.jp/~triton/RCKP.htm

書込番号:14974556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2012/08/24 10:47(1年以上前)

salomon2007さん

ありがとうございました。やってみます。

Photoshopでは、出来ないんですか〜高い割には役にたちませんね!

書込番号:14974594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/24 19:06(1年以上前)

Photoshop ElementsでもExif情報は残せますよ☆

縮小して保存するときに、WEB用に保存するのではなく、別名で保存をすると大丈夫です。

書込番号:14975933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2012/08/24 19:16(1年以上前)

当機種

おびくまさん,
ありがとうございます。
やってみました。



書込番号:14975970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2012/08/24 19:24(1年以上前)

おびくまさん

ありがとうございました。
出来たみたいです。
大変勉強になりました。

書込番号:14975990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

標準

デモ機を見てきました!!

2012/08/12 19:27(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

機種不明

外れる箇所

フィルターの取り付け方が大きく変わったようなので、実物を見て確かめるべく本日有明の
パナソニックセンター東京に行ってきました。最寄駅はコミックマーケット82の来場者で
大変なことになっておりましたが、おかげかパナソニックセンター東京はそれほど人もなく
1時間ほどいじり倒しても大丈夫でした(笑)

伸胴部の先端が回すと外れるようになっており、オスネジ(径不明)が切ってありました。
フィルターアダプターはこのオスネジに装着し、オスメス変換して37ミリのアダプターを
付ける仕様のようです。場所が場所だけに外しづらく、また締め込むのも力を入れ過ぎると
壊れそうで不安に感じました。ちなみに根元のバヨネット式リングは支える場所がないので
外しづらく感じますが、割と簡単に外れました。何らかの拡張アクセサリーが登場しそうな
仕様です。

旧機種までのレンズキャップは付けたまま電源ONするとレンズエラーが出て電源OFFに
なる仕様でしたが、本機種はフィルターアダプターを装着の上でキャップを付けておけば、
外し忘れてもとりあえず電源ONはできそうですね♪あとホットシューカバーが思いのほか
ゆるく、カバンに入れておくと勝手に外れて探すのが大変かも!?と感じるレベルでした。

書込番号:14926660

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/12 23:45(1年以上前)

LX5までの長い筒上のフィルターアダプターが無くなり、鏡筒先端に直接アダプターとセットで付けるのに変わったんですね。
根元のバヨネットリングが外せるようなので、従来のフィルターアダプターのような筒とセットだと自動開閉キャップが付くのかな。

今回だと保護フィルター付けてその前にデジタル一眼でお馴染みのキャップを付けられるなら敢えて自動開閉キャップは要らないかもですね。あれはただ被せるだけのキャップ式の時の便利グッズだと思いますから。

書込番号:14927763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/08/13 07:59(1年以上前)

37ミリ…ミラーレスと併用するには良さそう!

書込番号:14928598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/08/13 08:04(1年以上前)

連投すいません!
僕はLXシリーズを使ったことがないんですが…NDフィルターって内蔵なんでしょうか?
なら、開放も活かせるし、PLと併用できるし!

書込番号:14928613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/13 08:13(1年以上前)

>伸胴部の先端が回すと外れるようになっており、オスネジ(径不明)が切ってありました。
フィルターアダプターはこのオスネジに装着し、オスメス変換して37ミリのアダプターを
付ける仕様のようです<

市販のNDフィルターも外付けで使えるようですが、一応内蔵NDもあるようですね。

http://panasonic.jp/dc/lx7/creative.html

「NDフィルター(ND8・3段分)を内蔵しました。レンズに入ってくる光を意図的に減らすことで、スローシャッターでの撮影が可能になります。滝の水の流れを表現したり、強い日差しの下でシャッタースピードを遅くして撮影したいときなどに役立ちます。
また、NDフィルターは本体に内蔵しているため、持ち歩く必要がなく、とても便利です。」だそうです。

書込番号:14928638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件 Photohito 

2012/08/13 14:27(1年以上前)

salomon2007さん、松永弾正さん、コメントありがとうございます。

ワイドコンバーターはLX3、LX5の時は用意されてきましたが、いずれも本体と同時に
発表されてきたので、今回は発表されていないとなると後から追加される可能性は低いかも
しれません。ただ、レンズキャップを外すのが煩わしく自動開閉キャップを付けられている
方にとっては、筒型アダプター追加の要望は多いかもしれませんね。

37ミリフィルターはパナのパンケーキズームやオリ45ミリF1.8と共用できるので、
おっしゃる通りマイクロフォーサーズのシステムとは相性が良いと思います。

NDフィルター内蔵については、今回追加された新機能の一つですね。私が触ったデモ機は
デフォルト設定だったと思うのですが、新たに設置されたジョグダイヤルを一度押すだけで
NDフィルターが適用されるようになっていました。ワイド端の開放では2000分の1秒
が最速シャッター速度なので、絞り込まずにNDフィルターを手軽に使える選択肢が増えた
のは良いと思います。

書込番号:14929776

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/13 15:44(1年以上前)

そrそろケーブルレリーズに対応していい頃だと思うのですが・・・

書込番号:14930018

ナイスクチコミ!1


ごたおさん
クチコミ投稿数:14件

2012/08/13 17:47(1年以上前)

自分好みです。
楽しみですね!

書込番号:14930373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/08/13 19:11(1年以上前)

ありがとうございます!
僕にとって、NDは必須のフィルターです。PLとの併用が楽しみです。
ただ、じじかめさんの仰るようにレリーズへの対応はぜひ実現してほしいですね。

書込番号:14930631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件 Photohito 

2012/08/13 20:54(1年以上前)

>じじかめさん、ごたおさん、松永弾正さん
コメントありがとうございます♪

パナはインターバル撮影、バルブ撮影、多重露光、各種ブラケット等、撮影機能が充実して
いる割にレリーズ関係のアイテムは有線ケーブルしかないし、コンパクトデジカメの機種で
対応しているのはFZシリーズの一部だけ、とあまり重視されていないように感じますね。

多様な場面に対応する上で、特にハイエンド機種としてはぜひ採用してほしい部分ですし、
できれば有線ケーブルより持ち運びに便利な無線リモコンを採用してほしいと思います。

書込番号:14930968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/15 20:20(1年以上前)

自分も見てきました。
見た瞬間『デカイ』と思いましたw
自分はホワイトのモニターなのですが思いのほか質感も高く、良い選択だったと自画自賛してまいりましたw
CCDのLX5も魅力でしたが、サンプルや比較サイトを見る限りLX7の画質はとても好みですので到着が待ち遠しくも楽しみです。

書込番号:14939175

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/16 13:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

LPLA37(NEW)

LPL37

PZ1442用の37mフィルターもPLフィルターだけ新商品となるようですね。
型番に『A』が追加されているのですが、写真で見比べると若干薄くなっているように見受けられます。

LPLA37(NEW)
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMW-LPLA37

LPL37
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMW-LPL37

換算24oワイドに対応させたのかもしれません。
もしかしたら旧バージョンではケラレが発生するのかもしれませんね。

書込番号:14942192

ナイスクチコミ!2


ごたおさん
クチコミ投稿数:14件

2012/08/16 21:11(1年以上前)

がのたんさん

見た瞬間「デカい」というのは、自分にとってはむしろ朗報です。
RX100の評判がいいなか、評価が定まってきた段階でポチりたいと思ってます!

書込番号:14943822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件 Photohito 

2012/08/17 22:10(1年以上前)

>がのたんさん、ごたおさん
コメントありがとうございます♪

大きさ・重さに関しては、LX3を長らく使ってきて慣れてしまっていたので、一般的な
コンパクトデジカメより相当大きく重い当機種ですが、特に違和感は感じませんでした。
大きさといえば背面の液晶モニターについてですが、LX3にはないEVFコネクターと
今回新設されたジョグダイヤルのスペースのためモニター上の厚みが増している分、同じ
大きさのはずのモニターが小さく感じました。液晶モニターが高画素化され表示が小さく
高精細になったので余計にそう感じたのかもしれません。

ボディカラーについては実物を見るまでは黒一辺倒だったのですが、思いのほか白ボディ
は良かったです!レンズ部分や天面、モードダイヤルのシルバーとのツートンが名コンビ
でした。貼り革やボディケース、フィルター枠等で差し色を加えるとかなりお洒落になり
そうです。

画質についてはその場で周辺を撮ったのを本体モニターで見ただけなので感想程度ですが、
センサーがCCDからCMOSに変わった影響は大きいかもしれません。今まで通り最低
感度が80からなので、低感度での画質に重点を置いたチューニングをされているように
感じました。モニターが高精細化したにもかかわらず、画像がモヤッとしていると感じる
瞬間もありました。

書込番号:14948391

ナイスクチコミ!4


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2012/08/18 20:19(1年以上前)

従来型の筒型フィルタアダプタが付く可能性はあるんですね。

23日の発売だと、お店で買うのが25日の昼間、
その日の夕方からポートレートとライトアップイベントの撮影、
レンズが明るくなるとはいえ、筒型アダプタなしでホールド出来る自信がないな。
2xテレコンも付けたかったのに。

買ってサブ的に使ってみるか、見送るか、当日の気分次第と...

書込番号:14952133

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-LX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX7を新規書き込みLUMIX DMC-LX7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX7
パナソニック

LUMIX DMC-LX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月23日

LUMIX DMC-LX7をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング